JP4150286B2 - Body energy absorption structure - Google Patents
Body energy absorption structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4150286B2 JP4150286B2 JP2003117314A JP2003117314A JP4150286B2 JP 4150286 B2 JP4150286 B2 JP 4150286B2 JP 2003117314 A JP2003117314 A JP 2003117314A JP 2003117314 A JP2003117314 A JP 2003117314A JP 4150286 B2 JP4150286 B2 JP 4150286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side member
- energy absorbing
- crash box
- crash
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイドメンバの端部から入力される衝撃エネルギーを吸収する車体のエネルギー吸収構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車(車両)では、衝突時、車体に加わる衝撃力を効果的に緩衝することが求められる。
【0003】
そこで、自動車では、安全性の向上のため、衝突エネルギーを吸収する構造として、車体の構成する部材のうち、車両前後方向に沿って延びるサイドメンバの端部に、サイドメンバが座屈変形する衝撃荷重より、小さな荷重で座屈変形を起こすフレーム状のエネルギー吸収部材を連結した構造が提案されている。これは、サイドメンバが変形する荷重より小さな荷重の衝撃が、車体の前部あるいは後部から加わると、エネルギー吸収部材が座屈変形(クラッシュ)して、衝撃エネルギーを吸収し、それ以上の荷重の衝撃が加わるときは、サイドメンバも座屈変形(クラッシュ)して、衝撃エネルギーを吸収する構造(例えば特許文献1を参照)である。
【0004】
ところで、同構造でサイドメンバのクラッシュストロークを一定量保とうとすると、エネルギー吸収部材の分だけ車体の長さ寸法が長くなってしまい、例えば車体前後に装着されるバンパの位置を車体長さ方向外方に変更する等、車体各部の変更が強いられやすい。また同構造で車体の長さ寸法を一定に保とうとすると、今度はサイドメンバのクラッシュストロークが短くなってしまう。
【0005】
そこで、エネルギー吸収部材の設置の仕方として、エネルギー吸収部材のサイドメンバ側の端部をサイドメンバ内に挿入して、サイドメンバの前方にエネルギー吸収部材を配置し、エネルギー吸収部材の挿入端を例えばボルトナットで、その挿入端近くのサイドメンバの側壁部分に締結する構造を採用して(例えば特許文献2を参照)、エネルギー吸収部材の一部をサイドメンバ内に収容する技術が提案されている
【0006】
【特許文献1】
特開平5−185955号公報
【0007】
【特許文献2】
実開平4− 72080号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、サイドメンバで有効に衝撃エネルギーを吸収させるのには、サイドメンバの端部側(クラッシュストロークを形成する部分)の側壁が、伝わる荷重で端から連続して波形状に押し潰されながら座屈するのが望ましい。
【0009】
ところが、上記サイドメンバの側壁部分でエネルギー吸収部材を支える構造は、エネルギー吸収部材を支持する剛性がサイドメンバの長手方向中間に加わるために、サイドメンバの剛性はクラッシュストロークの途中で変わる。このため、衝撃エネルギーを吸収するサイドメンバの端から続く波形状の変形が、途中で途切れたり、サイドメンバの端よりも先にエネルギー吸収部材を固定した地点から圧潰が始まったり、また支持した部分の剛性が高いためにその部分が潰れ残ったりするおそれがあり、あらかじめ設定されたクラッシュストロークを有効に活用した衝撃エネルギーの吸収が行えない問題がある。
【0010】
そこで、本発明の目的は、エネルギー吸収部材を配置することによる車体の長さ寸法への影響を抑制しつつ、サイドメンバのクラッシュストロークを有効に活用した衝撃エネルギーの吸収が行える車体のエネルギー吸収構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、サイドメンバの端部前方に、該サイドメンバ端から内部に一部を挿入してエネルギー吸収部材を配置し、このエネルギー吸収部材の挿入した端を支持部材でサイドメンバの端面で直接的あるいは間接的に支持させる構成を採用して、エネルギー吸収部材を配置することによる車体長さ寸法への影響を抑制しつつ、サイドメンバが、該サイドメンバの端から伝わる荷重で、変形が途中で途切れたり、途中で変形が始まったりせず、また潰れ残りが生じることなく連続して波形状に押し潰されながら座屈変形するようにした。
【0012】
さらに前記目的に加え簡単な構造でエネルギー吸収部材の支持が行えるよう、支持部材には、エネルギー吸収部材の挿入した端に固定され該エネルギー吸収部材を通じてサイドメンバの前方からの衝撃力を受ける受け部と、サイドメンバの端面に直接的あるいは間接的に脱着可能に固定される固定部と、エネルギー吸収部材とサイドメンバの内面との間を通じ受け部と固定部との間を連結して受け部へ入力された衝撃を固定部へ伝える伝達部とを有した構成を採用した。
【0013】
さらに前記目的に加えサイドメンバクラッシュ時に支持部材がサイドメンバの変形を損なうことがないよう、伝達部とこれに対向するサイドメンバの内面との間には、サイドメンバの座屈変形を許容する寸法の隙間を存在させた。
【0014】
さらに前記目的に加え衝撃吸収に適した断面形状をもつエネルギー吸収部材が容易に得られるよう、エネルギー吸収部材には、押出し成形で筒形に形成したアルミ製の押出し部材を用いた。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1ないし図5に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
【0016】
図1は本発明を適用した自動車(車両)の例えばフロント端の構造を示し、図3はその図1中のA−A線に沿う断面を示していて、同図中1は自動車の車体2を構成する中空のサイドメンバを示す。サイドメンバ1には、例えば車体2の前端部から前後方向沿いに車体2の後端部まで一体に延びる左右一対の筒形状の部材、例えば断面が角形の筒状部材が用いられている。図1および図3には、このうちの一方、例えば車幅方向右側のサイドメンバ1が示してある。これら各サイドメンバ1のフロント側の端部は、いずれもクラッシュゾーンα、すなわちサイドメンバ1の前方から所定値F2以上の衝撃力が入力されると、押し潰れる変形(座屈変形)が生ずる部分となっている。
【0017】
一方、図中5は、各サイドメンバ1の前端部に組付くフロントエンド構成部である。フロントエンド構成部5は、例えばバンパ6を支持する車幅方向に沿って延びる帯板状のビーム7と、同ビーム7の内面の車幅方向両側から各サイドメンバ1へ向かって突き出る左右一対(一方しか図示せず)のクラッシュボックス8(エネルギー吸収部材に相当)とを有している。クラッシュボックス8には、いずれも押出し成形によって形成された筒形部材、例えばアルミニウム塊を押出し成形して形成される角形のアルミ製の筒形部材(押出し部材)が用いられている。各クラッシュボックス8は、サイドメンバ1が変形する衝撃力F2より小さな所定値以上の荷重の衝撃力F1(<F2)が端から入力されると、押し潰れる変形(座屈変形)が生ずるようにしてある。なお、各エネルギー吸収部材8は、押出し成形によって、車種毎、衝撃吸収に好適な断面形状にしてある。ここでは、クラッシュボックス8には、サイドメンバ1内に遊挿入自在な角形、具体的にはサイドメンバ1の断面形状より小さくした角形の中空断面形状が用いてある。
【0018】
各エネルギー吸収部材8のサイドメンバ1側の端部の一部は、各サイドメンバ1の端面から内部へ挿入してある。具体的には、各クラッシュボックス8は、クラッシュボックス8だけが圧潰した場合、残る押し潰された部分に相当する長さβ分、サイドメンバ1の内部へ挿入させてある。そして、それぞれ支持ブラケット9(支持部材に相当:一方しか図示せず)を用いて、各クラッシュボックス8を各サイドメンバ1の端面、ここでは各サイドメンバ1の端面に取着した座部材、例えば上下端部がサイドメンバ1の外壁面から外側へ張り出たフランジ部材11に支持させてある。
【0019】
この支持構造を説明すると、支持ブラケット9には、いずれも例えば略U字状の帯板部材が用いられている。具体的には、図2に示されるように支持ブラケット9は、例えばクラッシュボックス8の端面にならって上下方向に延びる板面部12,該板面部12の上下両端部からそれぞれクラッシュボックス8の側面にならってビーム7側へ延びる板面部13、各板面部13の延出端からそれぞれ上下方向に張り出す一対の板面部14を有している。このうち板面部12の板面中央には、クラッシュボックス8の端面が取着(固定)してあり、支持ブラケット9もフロントエンド構成部5の一部に含めている。これら支持ブラケット9は、各サイドメンバ1の端面から、板面部12および板面部13を、板面部14が上下方向へ張り出すフランジ部材11の座部11aと突き当るまで、クラッシュボックス8と共にサイドメンバ1内へ挿入させてある。そして、それぞれ重なり合う板面部14と座部11aは、締結手段、例えばボルト16を板面部14に形成した通孔17から座部11aに取着してあるナット18へねじ込むことによって脱着可能に締結してある。これにより、支持ブラケット9は、板面部12がクラッシュボックス8を通じてサイドメンバ1の前方から入力される衝撃を受ける受け部とし、板面部14がサイドメンバ1の端面に脱着可能に固定される固定部とし、クラッシュボックス8の側面とこれに対向するサイドメンバ1の内面との間の板面部13が受け部からの衝撃を固定部へ伝える伝達部としている。この支持ブラケット9にて、端側の一部がサイドメンバ1内を収めた状態のままで、クラッシュボックス8をサイドメンバ1の端面に直接的に支持させている。なお、各板面部13の長さ寸法は、上記クラッシュボックス8の押し潰されて残る部分に相当するβに設定されていて、板面部12および板面部13で囲まれるサイドメンバ1の内部を、座屈変形ずみのクラッシュボックス8を収める格納部分としてある。この支持構造により、クラッシュボックス8を、変形代の部分以外はサイドメンバ端から前方へ突き出るように、サイドメンバ端に直列に組付かせている。
【0020】
またクラッシュボックス8の側面とこれに対向する各板面部13との間の空隙γは、クラッシュボックス8の座屈変形を許容する寸法にしてある。さらに各板面部13とこれに対向するサイドメンバ1の内面との隙間δは、サイドメンバ1の座屈変形を許容する寸法にしてある。これにより、クラッシュボックス8およびサイドメンバ1の双方共、他の部材に干渉せずに座屈変形が生ずる環境にしてある。
【0021】
こうしたクラッシュボックス8の組付けにより、クラッシュボックス8およびサイドメンバ1のいずれにおいても良好な衝撃吸収性を発揮し得るエネルギー吸収構造にしている。
【0022】
すなわち、今、例えば軽衝突により、所定値F1(<F2)以上の衝撃がバンパ6の前面から入力されたとする。すると、図4に示されるようにクラッシュボックス8の剛性は、その加わる荷重に耐え切れなくなり、クラッシュボックス8の各4面の側壁は、波形状に押し潰されながら座屈変形する(軸圧縮変形)。このクラッシュボックス8の座屈変形によって、車体前方から入力される衝撃エネルギーは吸収され、車体前方からの衝撃を緩衝する。
【0023】
また所定値F1より大きい所定値2以上の衝撃バンパ6の前面から入力されるようなときは、まず、図4に示されるようにクラッシュボックス8は波形状に押し潰されながら座屈変形する。このときの変形は、ビーム7がサイドメンバ1の開口端に突き当るまで続く。これにより、サイドメンバ1は、内部に座屈変形ずみのクラッシュボックス8を格納しつつ、自身で衝撃エネルギーを吸収する体制が整う。
【0024】
ついで、サイドメンバ1の剛性が、入力される衝撃に耐え切れなくなると、サイドメンバ1の端面から始まるサイドメンバ1のクラッシュゾーンαは、図5に示されるように座屈変形を起こす。
【0025】
ここで、支持ブラケット9は、クラッシュボックス8の挿入端をサイドメンバ1の端面へ直接、支持させているから、クラッシュストロークの全体は一様な剛性が保たれ、途中で剛性が変わるような地点はない。
【0026】
このため、図5に示されるようにクラッシュゾーンαでは、サイドメンバ1の端面から伝わる荷重により、サイドメンバ1の端から連続して波形状に押し潰される座屈変形が生ずる(軸圧縮変形)。
【0027】
つまり、サイドメンバ1のクラッシュは、クラッシュストロークの途中で途切れたり、クラッシュストロークの途中で変形が始まったりせず、また部分的に剛性が高いことによる潰れ残りが生じることなくサイドメンバ1の端から連続して進行する。これにより、サイドメンバ1のクラッシュストロークを十分に活用して、良好に衝撃エネルギーの吸収が行われる。
【0028】
したがって、クラッシュボックス8の挿入端をサイドメンバ1の端面へ直接支持させる支持構造により、サイドメンバ1のクラッシュストロークを有効に活用した衝撃エネルギーの吸収を行うことができる。しかも、サイドメンバ1の端面へ直接支持させる支持構造は、クラッシュボックス8を配置することによる車体長さ寸法への影響を抑制しつつ、所定荷重の衝撃力F1が入力された際にクラッシュボックス8を完全にクラッシュさせることができる。特にクラッシュボックス8は、アルミ製の押出し部材で形成してあるので、容易に車種毎の衝撃吸収に適した断面形状にすることができ、効率的な衝撃エネルギーの吸収もできる。
【0029】
またクラッシュボックス8におけるサイドメンバ1の端面への支持には、略U字状の支持ブラケット9を用いたので、簡単である。しかも、支持ブラケット9は、サイドメンバ1の端面から脱着が行える構造なので、軽衝突によりクラッシュボックス8だけが変形(破損)したような場合は、支持ブラケット9を、クラッシュボックス8、ビーム7およびバンパ6と共に、サイドメンバ1から取り外し、該破損したフロントエンド構成部5の代わりに、新規のフロントエンド構成部5をサイドメンバ1に付け替えるだけですみ、交換性に優れる。特に支持ブラケット9の板面部13とサイドメンバ1の内面との間、板面部13とクラッシュボックス8の側面との間は、変形したサイドメンバ1やクラッシュボックス8が板面部13と干渉しない隙間量を確保してあるので、衝突時にはクラッシュボックス8およびサイドメンバ1の両者共、衝撃吸収に優れる良好な座屈変形が約束できる。
【0030】
図6は本発明の第2の実施形態を示す。
【0031】
本実施形態は第1の実施形態の変形例である。同実施形態は、第1の実施形態のようにサイドメンバ1の端面に対して支持ブラケット9の座部11aを直接的に固定するのではなく、支持ブラケット9の座部11aを間接的に固定したものである。具体的には、同実施形態は、例えばサイドメンバ1の端部のフランジ部材11に固定された介在物、ここでは上下方向に延びるフレーム部材19を挟んで、支持ブラケット9の座部11aをボルト16でフランジ部材11の座部11aに締結したものである。
【0032】
このようにしても第1の実施形態と同様の効果を奏する。但し、図6において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を附してその説明を省略した。
【0033】
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形態では、U字形の帯板部材で形成した支持ブラケットを用いたが、これに限らず、他の形状の支持ブラケットを用いて、クラッシュボックスの挿入端をサイドメンバの端面に支持させてもよい。また上述した実施形態は、サイドメンバのフロント側の端部にクラッシュボックスを設ける構造を挙げたが、サイドメンバのリヤ側の端部にクラッシュボックスを設ける構造に本発明を適用しても構わない。また上述した実施形態では、エネルギー吸収部材としてクラッシュボックスを用いた例を挙げたが、これに限らず、他の構造を用いて構成されたエネルギー吸収部材を用いてもよい。また上述した実施形態では、サイドメンバには断面が角形の筒状部材を用い、クラッシュボックスにはサイドメンバより断面形状の小さい角形の筒状部材を用いているが、これに限らず、例えばサイドメンバを断面八角形の筒状部材とし、クラッシュボックスをサイドメンバの八角形の筒内に収まる丸形断面の筒状部材としてもよい。このようにクラッシュボックスの断面形状をサイドメンバの断面内側よりやや小さい概ね相似形状とすることで、サイドメンバの中空部を有効に利用でき、且つクラッシュボックスの断面積も確保して必要なエネルギー吸収特性を持たせることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の発明によれば、エネルギー吸収部材を配置することによる車体の長さ寸法への影響を抑制しつつ、衝突エネルギーを吸収する際、サイドメンバは、途中で変形が途切れたり途中で変形が始まったりせず、また潰れ残りが生じることなくサイドメンバの端から連続して波形状に押し潰されながら座屈変形するようになる。
【0035】
それ故、エネルギー吸収部材、サイドメンバのクラッシュストロークを有効に活用して、サイドメンバの前方から入力される衝撃エネルギーを吸収することができる。
【0036】
請求項2に記載の発明によれば、さらに簡単な支持部材の構造で、エネルギー吸収部材の挿入した端をサイドメンバ端に支持できるといった効果を奏する。
【0037】
請求項3に記載の発明によれば、さらに良好なサイドメンバの座屈変形が約束できるといった効果を奏する。
【0038】
請求項4に記載の発明によれば、さらに容易に車種毎、衝撃吸収に適した断面形状をもつエネルギー吸収部材を得ることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車体のエネルギー吸収構造を示す斜視図。
【図2】同エネルギー吸収構造を分解した斜視図。
【図3】図1中のA−A線に沿う断面図。
【図4】軽衝突を受けて、エネルギー吸収体だけが変形した状態を示す断面図。
【図5】大衝突を受けて、エネルギー吸収体およびサイドメンバの双方が変形した状態を示す断面図。2
【図6】本発明の第2の実施形態に係る車体のエネルギー吸収構造を示す斜視図。
【符号の説明】
1…サイドメンバ、8…クラッシュボックス(エネルギー吸収部材)、9…支持ブラケット(支持部材)、12…板面部(受け部)、13…板面部(伝達部)、14…板面部(固定部)、16…ボルト、17…通孔、18…ナット。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an energy absorption structure for a vehicle body that absorbs impact energy input from an end of a side member.
[0002]
[Prior art]
An automobile (vehicle) is required to effectively buffer the impact force applied to the vehicle body at the time of a collision.
[0003]
Therefore, in an automobile, for the purpose of improving safety, as a structure that absorbs collision energy, an impact in which the side member buckles and deforms at the end of the side member that extends along the vehicle front-rear direction among members constituting the vehicle body. A structure has been proposed in which frame-shaped energy absorbing members that cause buckling deformation with a smaller load than the load are connected. This is because, when an impact with a load smaller than the load that deforms the side member is applied from the front or rear of the vehicle body, the energy absorbing member buckles and deforms (crashes), absorbs the impact energy, When an impact is applied, the side member is also buckled and deformed (crash) to absorb the impact energy (see, for example, Patent Document 1).
[0004]
By the way, if it is attempted to maintain a constant amount of side member crash stroke with the same structure, the length of the vehicle body becomes longer by the amount of the energy absorbing member. It is easy to change each part of the car body. If the length of the vehicle body is kept constant with the same structure, the side member crash stroke will be shortened.
[0005]
Therefore, as a method of installing the energy absorbing member, the end of the energy absorbing member on the side member side is inserted into the side member, the energy absorbing member is disposed in front of the side member, and the insertion end of the energy absorbing member is, for example, A technique has been proposed in which a bolt nut is used to fasten a side member of a side member near its insertion end (see, for example, Patent Document 2), and a part of the energy absorbing member is accommodated in the side member. [0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-185955
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Publication No. 4-72080
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to effectively absorb the impact energy by the side member, the side wall of the end side of the side member (part where the crash stroke is formed) is seated while being continuously crushed into a wave shape by the transmitted load. It is desirable to yield.
[0009]
However, in the structure in which the energy absorbing member is supported by the side wall portion of the side member, the rigidity for supporting the energy absorbing member is added in the middle in the longitudinal direction of the side member, so the rigidity of the side member changes during the crash stroke. For this reason, the deformation of the wave shape that continues from the end of the side member that absorbs the impact energy is interrupted in the middle, or the crushing starts from the point where the energy absorbing member is fixed before the end of the side member, and the supported part Because of the high rigidity, the portion may remain crushed, and there is a problem that impact energy cannot be absorbed effectively using a preset crash stroke.
[0010]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an energy absorption structure for a vehicle body that can absorb impact energy by effectively utilizing a crash stroke of a side member while suppressing the influence on the length of the vehicle body due to the arrangement of the energy absorption member. Is to provide.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an energy absorbing member is disposed in front of the end of the side member and a part thereof is inserted from the end of the side member into the inside. By adopting a configuration in which the end member is directly or indirectly supported and suppressing the influence on the vehicle body length by arranging the energy absorbing member, the side member is a load transmitted from the end of the side member. The deformation is not interrupted in the middle, the deformation does not start in the middle, and the deformation is not buckled.
[0012]
Further, in order to support the energy absorbing member with a simple structure in addition to the above-mentioned purpose, the supporting member is fixed to the inserted end of the energy absorbing member and receives a shock force from the front of the side member through the energy absorbing member. And a fixing part that is detachably fixed to the end face of the side member directly or indirectly, and a connection between the energy absorbing member and the inner surface of the side member, and the receiving part and the fixing part are connected to the receiving part. A configuration having a transmission part for transmitting the input impact to the fixed part is adopted.
[0013]
Further, in addition to the above-described purpose, a dimension that allows buckling deformation of the side member is provided between the transmission portion and the inner surface of the side member facing the support member so that the support member does not impair the deformation of the side member when the side member crashes. There was a gap.
[0014]
Furthermore, in order to easily obtain an energy absorbing member having a cross-sectional shape suitable for impact absorption in addition to the above-mentioned purpose, an aluminum extruded member formed into a cylindrical shape by extrusion molding was used as the energy absorbing member.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on a first embodiment shown in FIGS.
[0016]
FIG. 1 shows, for example, the structure of the front end of an automobile (vehicle) to which the present invention is applied. FIG. 3 shows a cross section taken along the line AA in FIG. The hollow side member which comprises is shown. For the side member 1, for example, a pair of left and right cylindrical members extending integrally from the front end portion of the
[0017]
On the other hand,
[0018]
A part of the end of each
[0019]
Explaining this support structure, for example, a substantially U-shaped band plate member is used for the
[0020]
Further, the gap γ between the side surface of the
[0021]
By assembling the
[0022]
In other words, it is assumed that an impact of a predetermined value F1 (<F2) or more is input from the front surface of the
[0023]
When the input is made from the front surface of the
[0024]
Next, when the rigidity of the side member 1 cannot withstand the input impact, the crash zone α of the side member 1 starting from the end face of the side member 1 undergoes buckling deformation as shown in FIG.
[0025]
Here, since the
[0026]
For this reason, as shown in FIG. 5, in the crash zone α, buckling deformation that is continuously crushed from the end of the side member 1 into a wave shape occurs due to the load transmitted from the end face of the side member 1 (axial compression deformation). .
[0027]
In other words, the crash of the side member 1 is not interrupted in the middle of the crash stroke, the deformation does not start in the middle of the crash stroke, and the collapse of the side member 1 does not occur due to partial rigidity. Progress continuously. Thereby, the impact stroke is satisfactorily absorbed by fully utilizing the crash stroke of the side member 1.
[0028]
Therefore, by the support structure that directly supports the insertion end of the
[0029]
Further, the support to the end face of the side member 1 in the
[0030]
FIG. 6 shows a second embodiment of the present invention.
[0031]
This embodiment is a modification of the first embodiment. In this embodiment, the seat 11a of the
[0032]
Even if it does in this way, there exists an effect similar to 1st Embodiment. However, in FIG. 6, the same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0033]
In addition, this invention is not limited to each embodiment mentioned above, You may implement in various changes within the range which does not deviate from the main point of this invention. For example, in the above-described embodiment, the support bracket formed by the U-shaped band plate member is used. However, the present invention is not limited to this, and the other end of the support box is used to support the insertion end of the crash box on the end surface of the side member. You may let them. In the above-described embodiment, the structure in which the crash box is provided at the front end of the side member is described. However, the present invention may be applied to a structure in which the crash box is provided at the rear end of the side member. . Moreover, although the example which used the crush box as an energy absorption member was given in embodiment mentioned above, you may use the energy absorption member comprised using not only this but another structure. In the above-described embodiment, the side member uses a cylindrical member having a square cross section, and the crash box uses a square cylindrical member having a smaller cross sectional shape than the side member. The member may be a cylindrical member having an octagonal cross section, and the crush box may be a cylindrical member having a round cross section that fits within the octagonal cylinder of the side member. By making the cross-sectional shape of the crush box substantially similar to that of the side member, the hollow portion of the side member can be used effectively, and the cross-sectional area of the crush box can be secured to absorb the necessary energy. It can have characteristics.
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, when absorbing the collision energy while suppressing the influence on the length of the vehicle body due to the arrangement of the energy absorbing member, The deformation is not interrupted or does not start in the middle of the deformation, and the buckling deformation is performed while being continuously crushed from the end of the side member without being crushed.
[0035]
Therefore, the impact energy input from the front of the side member can be absorbed by effectively utilizing the crash stroke of the energy absorbing member and the side member.
[0036]
According to the second aspect of the present invention, there is an effect that the end into which the energy absorbing member is inserted can be supported by the side member end with a simpler support member structure.
[0037]
According to the third aspect of the invention, there is an effect that it is possible to promise a better buckling deformation of the side member.
[0038]
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to obtain an energy absorbing member having a cross-sectional shape suitable for shock absorption for each vehicle type more easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an energy absorption structure for a vehicle body according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the energy absorption structure.
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where only an energy absorber is deformed in response to a light collision.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state where both the energy absorber and the side member are deformed due to a large collision. 2
FIG. 6 is a perspective view showing an energy absorption structure for a vehicle body according to a second embodiment of the invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Side member, 8 ... Crash box (energy absorption member), 9 ... Support bracket (support member), 12 ... Plate surface part (receiving part), 13 ... Plate surface part (transmission part), 14 ... Plate surface part (fixed part) 16 ... bolts, 17 ... through holes, 18 ... nuts.
Claims (2)
前記サイドメンバの端部前方に、当該サイドメンバの端から内部に一部が挿入されて配置され、所定値以上の衝撃力が前記サイドメンバの前方から入力されると座屈変形するエネルギー吸収部材と、
前記エネルギー吸収部材の挿入した端を前記サイドメンバの端面で直接的あるいは間接的に支持させる支持部材と
を具備し、
前記支持部材は、前記エネルギー吸収部材の挿入した端に固定され該エネルギー吸収部材を通じて前記サイドメンバの前方からの衝撃力を受ける受け部と、前記サイドメンバの端面に直接的あるいは間接的に脱着可能に固定される固定部と、前記エネルギー吸収部材とこれに対向するサイドメンバの内面との間を通じて前記受け部と前記固定部との間を連結し、前記受け部へ入力された衝撃を前記固定部へ伝える伝達部とを有して構成され、
前記伝達部とこれに対向する前記サイドメンバの内面との間は、前記サイドメンバにおける座屈変形を許容する寸法を有する隙間が存在していることを特徴とする車体のエネルギー吸収構造。 A side member extending along the longitudinal direction of the vehicle;
An energy absorbing member that is disposed in front of the end of the side member, with a part inserted from the end of the side member, and buckles and deforms when an impact force of a predetermined value or more is input from the front of the side member. When,
A support member that directly or indirectly supports the inserted end of the energy absorbing member on the end surface of the side member ;
The support member is fixed to the inserted end of the energy absorbing member, and receives a shock force from the front of the side member through the energy absorbing member, and can be directly or indirectly attached to the end surface of the side member. The receiving portion and the fixing portion are connected to each other through the fixing portion fixed to the energy absorbing member and the inner surface of the side member facing the energy absorbing member, and the shock input to the receiving portion is fixed. And a transmission part that conveys to the part,
An energy absorbing structure for a vehicle body, wherein a gap having a dimension that allows buckling deformation of the side member exists between the transmission portion and the inner surface of the side member facing the transmitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117314A JP4150286B2 (en) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | Body energy absorption structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117314A JP4150286B2 (en) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | Body energy absorption structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004322733A JP2004322733A (en) | 2004-11-18 |
JP4150286B2 true JP4150286B2 (en) | 2008-09-17 |
Family
ID=33497240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003117314A Expired - Fee Related JP4150286B2 (en) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | Body energy absorption structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4150286B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4641220B2 (en) * | 2005-06-21 | 2011-03-02 | 日産自動車株式会社 | Bumper support member mounting structure |
KR100820117B1 (en) | 2006-12-05 | 2008-04-07 | 현대자동차주식회사 | Bumper Stay Coupling Structure |
JP2008230360A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Autech Japan Inc | Vehicle front body structure of electric automobile |
JP5776537B2 (en) * | 2011-12-26 | 2015-09-09 | トヨタ車体株式会社 | Shock absorber for vehicle |
JP2013141936A (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Toyota Auto Body Co Ltd | Impact absorbing structure for vehicle |
DE102013012479A1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Motor vehicle structure with crashbox |
JP6729528B2 (en) * | 2017-09-25 | 2020-07-22 | トヨタ車体株式会社 | Impact absorbing member and manufacturing method thereof |
-
2003
- 2003-04-22 JP JP2003117314A patent/JP4150286B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004322733A (en) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3512753B2 (en) | Railcar collision energy absorption structure | |
US6367869B1 (en) | Energy management system and method for an extruded aluminum vehicle subframe | |
JP5012906B2 (en) | Vehicle end structure | |
JP4695176B2 (en) | Body front structure | |
JPH11255049A (en) | Bumper structure | |
JP4621883B2 (en) | Shock absorber for vehicle | |
CN109318994B (en) | vehicle front structure | |
KR101458702B1 (en) | sub frame for automobile | |
JP4150286B2 (en) | Body energy absorption structure | |
JP2006528580A (en) | Crash structure for automotive shell structure | |
CN117842199A (en) | Front structure of vehicle body | |
KR100775806B1 (en) | Car Crash Box | |
GB2448826A (en) | An energy absorbing front structure for a vehicle | |
JP2004106808A (en) | Front body structure for automobile | |
JP4087636B2 (en) | Bumper equipment | |
JP2005297857A (en) | Bumper reinforcing structure | |
JP3579877B2 (en) | Bumper stay | |
KR101085819B1 (en) | Assembly Structure of Bumper Seat for Vehicle | |
JP4687138B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR101087981B1 (en) | Car Crash Box | |
JP2003081130A (en) | Body structure of automobile | |
JP2004338683A (en) | Shock absorbing structure for vehicles | |
JP2004210075A (en) | End structure of vehicle | |
KR100883256B1 (en) | Shock Absorption Structure of Subframe Rear Member for Reducing Leg Injury | |
JP2001310754A (en) | Car body front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4150286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |