JP4150240B2 - Anti-resonance structure of engine exhaust silencer - Google Patents
Anti-resonance structure of engine exhaust silencer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4150240B2 JP4150240B2 JP2002292707A JP2002292707A JP4150240B2 JP 4150240 B2 JP4150240 B2 JP 4150240B2 JP 2002292707 A JP2002292707 A JP 2002292707A JP 2002292707 A JP2002292707 A JP 2002292707A JP 4150240 B2 JP4150240 B2 JP 4150240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- silencer
- exhaust silencer
- manifold
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関(エンジン)において、排気による振動や騒音を抑制する技術に関し、詳細にはエンジンの排気消音器の共振防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、エンジンの排気による振動に対する支持剛性の向上のためや騒音を抑制するために、排気マニホールドや排気消音器等に接続される排気管を太くしたり、該排気管の途中に絞り部を設置したりする技術は公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。そこで、本発明のエンジンの排気消音器の共振防止構造に対して直接的に係る従来技術について、図2・図8及び図9を用いて説明する。図2・図8は従来のエンジンの排気消音器の防振構造を示す斜視図、図9は同じく正面一部断面図である。エンジン1のシリンダヘッド2と排気マニホールド3とは、パッキン8を介してツバボルト30や植込みボルト31及びケプス32等によって排気ガスが漏れないように連結されている。また、シリンダヘッド2の内部及び排気マニホールド3の内部には排気通路が形成され、これらの排気通路は連通接続されている。エンジン1からは、シリンダヘッド2内の排気通路を介して排気ガスが排出される。該排気ガスの排出方向の下流側に排気マニホールド3が連通接続されており、該排気マニホールド3の排気出口である排気出口部3bと、該排気マニホールド3の下流側に位置する排気消音器4の排気入口部4aとが、該排気入口部4aから突出した入口パイプ14にフランジ17を溶接し、ガスケット12を介して植込みボルト24及びケプス29により連通接続されている。また、排気消音器4には排気マニホールド3の排気出口部3bから排出された排気ガスが流入する入口パイプ14が内設され、該入口パイプ14の一端は排気消音器4の排気入口部4a内部に突出しており、この突出した部分を排気入口部4aが覆うような構造となっており、該排気入口部4aは、排気消音器4の外筒18に溶接された取付部材である補強板6によって補強され、支持剛性が高められている。なお、本明細書内では、排気マニホールド3と排気消音器4との接続部において、該排気マニホールド3の排気出口部3bと排気消音器4の排気入口部4aが連通接続されている側を「排気通路側」、該排気通路側の排気消音器4長手方向反対側を「支持部側」と称することにする。そして、前記排気消音器4の支持部側は、シリンダヘッド2及び排気消音器4にボルト19・25等によって締結されたステー13によって該排気消音器4に溶接された防振用支持部材である振止めステー7を介して防振されるとともに支持されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−328936号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記図2・図8及び図9を用いて説明した、従来の排気消音器の支持構造では、排気消音器と排気マニホールドとの接続部や支持部に用いられる振止めステー、補強板及び排気消音器の排気入口部に設けるフランジ等を、別部品で用いそれぞれが溶接にて接続されているので、部品点数が多くなり、それに伴い必然的に溶接箇所も多くなっていた。よって、生産性が良くなく、また振動疲労による溶接箇所への負担が大きくなる可能性がある。さらに、前記補強板や振止めステーがプレス品であるため、形状の自由度が低く、十分な高剛性化を図るのが困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0006】
請求項1においては、エンジン(1)の排気マニホールド(3)と排気消音器(4)との接続部において、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)に、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)部を連通接続し、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)と、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)が連通接続されている側を「排気通路側」とし、該「排気通路側」に対して、該排気消音器(4)の長手方向反対側を「支持部側」とすると、該排気消音器(4)と平行して配置される排気マニホールド(3)の「支持部側」に、一体的に形成した延設部(3d)を形成し、該延設部(3d)を前記排気消音器(4)を構成する外筒(18)に直接連結したものである。
【0007】
請求項2においては、エンジン(1)の排気マニホールド(3)と排気消音器(4)との接続部において、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)に、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)部を連通接続し、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)と、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)が連通接続されている側を「排気通路側」とし、該「排気通路側」に対して、該排気消音器(4)の長手方向反対側を「支持部側」とすると、前記「排気通路側」の排気マニホールド(3)の一部を延設することによって補強カバー部(3e)を一体的に形成し、該補強カバー部(3e)に該排気消音器(4)の入口パイプ(14)を挿入して被覆し、該補強カバー部(3e)と排気消音器(4)を構成する外筒(18)とを、ガスケット(23)を介してシール締結することにより接続したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
【0009】
図1はエンジンの概略構成を示す正面図、図2は図8の従来技術の側面図である。
【0010】
図3はエンジンの排気消音器の防振構造の第一実施例を示す正面一部断面図、図4は同じく第二実施例を示す図、図5は同じく参考例を示す図である。
【0011】
図6は同じく参考例の振止めステーの斜視図、図7は同じく参考例の補強板の斜視図である。
【0012】
図8は従来のエンジンの排気消音器の防振構造を示す斜視図、図9は同じく正面一部断面図、図10は従来の振止めステーの斜視図、図11は従来の補強板の斜視図である。
【0013】
本発明に係るエンジンの排気消音器の防振構造を具備するエンジンの概略について図1を用いて説明する。なお、本発明の実施例においては、3気筒のエンジンとして図示しているが、多気筒、単気筒など、気筒数に限定されるものではない。エンジン1の主な構成として、シリンダブロック15の上端部にはシリンダヘッド2が、下端部にはオイルパン5が取り付けられている。該シリンダヘッド2は、エンジン1を多気筒のエンジンとした場合、複数備えられ、排気マニホールド3は多気筒のエンジンに対応するように一つの主管から分岐するように多岐管が形成されており、それぞれの多岐管の先端側が前記シリンダヘッド2側に対向するようにしている。そして図8に示すように、それぞれの多岐管先端の開口部3c・3c・・・がパッキン8を介してボルト等で連結され、該シリンダヘッド2と排気マニホールド3が連通するようにしている。つまり、エンジン1からの排気ガスがシリンダヘッド2の排気通路内に排出され、該シリンダヘッド2より排出された排気ガスは、排気マニホールド3の多岐管である排気入口部のそれぞれの開口部3cより、該排気マニホールド3内の排気通路へと排出される。そして、この排気ガスは、排気通路の下流側で合流した後、主管である排気出口部3bへと排出される。
【0014】
上記のように排気マニホールド3の排気出口部3bから排出された排気ガスは、排気消音器4の排気入口部4aから入り、入口パイプ14を通って、排気消音器4の中を所定の排気通路を通って排気管16から排出される。
【0015】
以下、本発明に係るエンジンの排気消音器の共振防止構造について、各実施例において従来技術と比較しながら説明していく。なお、今回示す実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。まず、本発明に係るエンジンの排気消音器の共振防止構造の第一実施例について図3、図8及び図9を用いて説明する。従来、図2・図8及び図9に示すように、排気マニホールド3と排気消音器4との接続部の支持側において用いられる防振用支持部材である振止めステー7は、プレス品である板金で形成され、該振止めステー7を排気消音器4の外筒18に溶接し、該振止めステー7が排気マニホールド3と排気消音器4の接続部の支持部側に介在し、シリンダヘッド2にボルト25によって締結されたステー13をボルト19によって排気消音器4に締結する構造であった。しかし、このような構造では、部品点数が多くなり、前記振止めステー7がプレス品であるため、該振止めステー7の形状に対しての自由度が低く、形状が限定されていた。
【0016】
そこで、本実施例では、図3に示す如く、前記振止めステー7を用いず、排気マニホールド3の一部を延設して延設部3dを形成し、該延設部3dをステーとする。排気マニホールド3において、一側方に排気出口部3bを構成して排気消音器4に接続するとともに、他側方に延設部3dを構成して排気消音器4を支持する。つまり、従来用いていた振止めステー7の代わりに、排気マニホールド3に延設部3dをステーとして一体的に形成し、該延設部3dを排気消音器4の外筒18の内側から外側へ突設した溶接ボルト20にてナット21を介して締結する構造となっている。
【0017】
このような構造にすることにより、従来における振止めステー7を用いる必要がなくなり、省コスト化が図れる。また、排気マニホールド3に延設部3dを一体的に形成することによって、プレス品であった振止めステー7に対して、延設部3dのステーとしての形状の自由度が高くなり、該延設部3dを排気消音器4に応じた形状とすることができ、高剛性化を容易に図ることが可能となる。
【0018】
次に、第二実施例について図4、図8、図9及び図10を用いて説明する。従来技術において、排気マニホールド3と排気消音器4の接続部のうち、該排気消音器4に挿通された入口パイプ14が突出している部分、即ち排気通路側においては、図10に示すような支持を補強するための補強板6を排気消音器4本体に溶接し、また、入口パイプ14にフランジ17を溶接して、該補強板6とフランジ17をシール締結することによって接続していた。しかし、このような構造では、部品点数が多くなりコストが増大し、また、構造上溶接する箇所が多くなるため、支持剛性や生産性が良いといえる状況ではなかった。さらに、前記補強板6がプレス品であるため形状の自由度が低く、エンジン1本体からの振動による排気消音器4の共振を抑えることが困難であった。
【0019】
そこで、本実施例においては、図4に示す如く、従来の前記補強板6を用いずに、排気マニホールド3の一部を延設することによって補強カバー部3eを一体的に形成し、該補強カバー部3eに排気消音器4から突出している入口パイプ14が挿入されるかたちで覆い、該補強カバー部3eと排気消音器4とをガスケット23を介してボルト22・22でシール締結することによって接続している。つまり、排気マニホールド3に補強カバー部3eを一体的に形成することで、補強板6を用いることなく、排気消音器4の排気入口部4aにおいて、排気マニホールド3と排気消音器4とが接続できる構造になっている。
【0020】
このような構造にすることにより、従来用いていた補強板6や入口パイプ14に溶接していたフランジ等が不必要になり、部品点数を削減できる。
また、排気マニホールド3に前記補強カバー部3eを一体的に形成することにより、エンジン1本体からの振動による排気消音器の共振を低減させることが可能となる。さらに、プレス品であった補強板6に比べると、前記補強カバー部3eは鋳物品であり、比較的形状の自由度が高く、該補強カバー部3eを排気消音器4に対して最適な形状及び配置にすることが可能となる。
【0021】
続いて、参考例について図5、図8及び図9を用いて説明する。従来技術においては、図8及び9に示すように排気マニホールド3と排気消音器4との接続部の排気通路側では、該排気消音器4の外筒18、入口パイプ14、補強板6、また該入口パイプ14に取り付けるフランジ17、及び排気消音器4の外筒18に取り付けられる振止めステー7等は個別の部品であり、それぞれ溶接にて接合されていた。しかし、このような構造では部品点数が多く、それに伴い溶接箇所も多くなるので、組立工程が複雑化し生産性がよくなかった。また、前記補強板6や振止めステー7等がプレス品であるため形状の自由度が低かった。
【0022】
そこで、参考例では、図5に示すように、排気消音器4の外筒18を鋳物で成形することによって排気マニホールド3と一体的に形成する構造としている。つまり、従来排気消音器4と排気マニホールド3を接続する際別部品として用いていた補強板6、振止めステー7等を排気マニホールド3に一体的に形成し、さらに該排気マニホールド3を排気消音器4の外筒18と鋳物で成形している。
【0023】
このような構造にすることによって、部品点数の削減が図れ、それに伴い溶接箇所を大幅に削減することが可能となり、組立工程の簡略化、生産性の向上が図れる。また、従来板金で構成されていた排気消音器4の外筒18を、排気マニホールド3と一体的に鋳物で成形することによって、外筒18の表面からの放射音を低減することができる。また、温度変化による変形を抑制して、金属疲労の発生を低減できる。さらに、エンジン1本体からの振動による排気消音器の共振を防止することが可能となる。
【0024】
次に、前記振止めステー7の形状を改良することによって、排気消音器4の共振防止を図る構造を参考例として、図6及び図11を用いて説明する。従来の振止めステー7は、図11に示す如く、一枚の板金を略水平な底部7aと湾曲部7b・7bを有する側面視略V字形状に曲げて形成された曲げ品であった。このような従来の振止めステー7においては、板金の曲げ品であるため、該振止めステー7を補強するには、板の厚さを増すか、または別部品であるリブ板等を溶接する方法があるが、これらの方法ではコスト的に不利であり、また、エンジン1本体からの振動による排気消音器4の共振を防止するにまでは至らなかった。
【0025】
そこで、本参考例の振止めステー27では、前記従来の振止めステー7の底部7aであった部分を箱型形状にして箱部27aを形成している。つまり、本参考例における振止めステー27は図6に示すように、従来は一枚の板金の曲げ品であったのを、湾曲部27b・27bの下部に側板部27c・27cを架設するかたちで一体的に形成し、箱体である箱部27aとして形成している。このような形状にすることによって、エンジン1本体からの振動による排気消音器4の共振を回避することができ、振動疲労に対する耐久性の向上が図れる。また、振止めステー27の底部を箱型形状にすることによって、絞り(プレス)型にて製造できるので、精度の向上が容易に図れ、さらに、箱部27aの隅の丸め半径を任意に設定することができ、該振止めステー27に加わる振動や排気消音器4の荷重による応力を緩和することが可能となる。
【0026】
また、排気消音器4の入口パイプ14の補強用として該排気消音器4の外筒18に溶接する前記補強板6を改良することによって排気消音器4の共振防止を図る構造を参考例として、図7及び図10を用いて説明する。従来の補強板6は、図10に示す如く、柱部6aと、該柱部6aの上方に形成された側面視略U字形の板状部材である湾曲部6bと、該湾曲部6bと柱部6aとを補強するため排気消音器4長手方向に形成されている補強部6cと、押しリブ6dとによって一体的に形成され、該押しリブ6dはプレス等により排気消音器4長手方向に対して垂直方向に形成されていた。しかし、このような押しリブ6dは、プレス等により形成されているため、形状や高さが強制的に制限されるため、エンジン1本体からの振動による排気消音器4の共振を十分に抑えることができず、該排気消音器4の各部位の振動疲労等による劣化がはやかった。
【0027】
そこで、本参考例における取付部材である補強板26では、従来の補強板6と押しリブ6d以外の構造は略同一で、該補強板6における押しリブ6dが形成されていた場所に、排気消音器4長手方向に対して垂直方向に板状部材である補強リブ28を溶接して補強している。このように、補強リブ28を別部材として溶接して補強することにより、該補強リブ28を肉厚にすることなどによって容易に支持剛性の向上が図れ、該補強板26の形状等によって補強リブ28を任意の形状にすることが可能となり、設計上の自由度が高くなる。また、エンジン1本体からの振動による排気消音器4の共振を低減させることができるので、該排気消音器4の振動疲労寿命を延ばすことが可能となる。
【0028】
以上の如く、エンジンの排気消音器の排気入口部に連通接続される排気マニホールドにおいて、前記排気消音器の外筒部と前記排気マニホールドとを一体的に形成したので、排気通路側及び他側の支持部が排気消音器及び排気マニホールドと一体的に形成され、部品点数の削減と、それに伴う溶接箇所の削減及び省コスト化が可能となり、容易な構成で排気消音器の支持剛性が向上できる。また、排気消音器外筒表面からの放射音を低減することができる。
【0029】
また、エンジンの排気消音器と排気マニホールドとの接続部の支持部側に介在する防振用の支持部材において、前記支持部材を箱型としたので、排気消音器の支持剛性を向上できるとともに、該防振用支持部材にかかる応力を緩和して振動疲労に対する耐久性を向上できる。
【0034】
また、エンジンの排気消音器と排気マニホールドとの接続部の排気通路側に介在する取付部材において、前記取付部材に補強リブを排気消音器長手方向と垂直方向に溶接して設けたので、容易に排気消音器の支持剛性を向上することが可能となり、該取付部材の形状等によらず補強リブの肉厚等の形状を構成でき、設計上の自由度が向上する。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0036】
請求項1に示す如く、エンジン(1)の排気マニホールド(3)と排気消音器(4)との接続部において、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)に、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)部を連通接続し、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)と、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)が連通接続されている側を「排気通路側」とし、該「排気通路側」に対して、該排気消音器(4)の長手方向反対側を「支持部側」とすると、該排気消音器(4)と平行して配置される排気マニホールド(3)の「支持部側」に、一体的に形成した延設部(3d)を形成し、該延設部(3d)を前記排気消音器(4)を構成する外筒(18)に直接連結したので、排気消音器の他側の支持部を排気マニホールドと一体的に形成でき、該支持部の形状の自由度が高くなり、高剛性化が図れ、また、部品点数の削減も可能となる。
また、容易な構成によりエンジン本体の振動による排気消音器の共振を防止することができ、また、排気経路において接続されている排気マニホールドを利用するので、別部品を用いることなく、防振構造のコンパクト化が図れる。
【0037】
請求項2に示す如く、エンジン(1)の排気マニホールド(3)と排気消音器(4)との接続部において、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)に、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)部を連通接続し、該排気マニホールド(3)の排気出口部(3b)と、該排気消音器(4)の排気入口部(4a)が連通接続されている側を「排気通路側」とし、該「排気通路側」に対して、該排気消音器(4)の長手方向反対側を「支持部側」とすると、前記「排気通路側」の排気マニホールド(3)の一部を延設することによって補強カバー部(3e)を一体的に形成し、該補強カバー部(3e)に該排気消音器(4)の入口パイプ(14)を挿入して被覆し、該補強カバー部(3e)と排気消音器(4)を構成する外筒(18)とを、ガスケット(23)を介してシール締結することにより接続したので、別部品として用いていた補強板が排気マニホールドと一体的に形成されることにより補強カバー部の形状の自由度が増し、排気消音器の排気入口部における接続剛性の向上が図れ、エンジン本体からの振動による排気消音器の共振を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジンの概略構成を示す正面図。
【図2】 図8の従来技術の側面図。
【図3】 エンジンの排気消音器の防振構造の第一実施例を示す正面一部断面図。
【図4】 同じく第二実施例を示す図。
【図5】 同じく参考例を示す図。
【図6】 同じく参考例の振止めステーの斜視図。
【図7】 同じく参考例の補強板の斜視図。
【図8】 従来のエンジンの排気消音器の防振構造を示す斜視図。
【図9】 同じく正面一部断面図。
【図10】 従来の振止めステーの斜視図。
【図11】 従来の補強板の斜視図。
【符号の説明】
1 エンジン
3 排気マニホールド
3d 延設部
3e 補強カバー部
4 排気消音器
18 外筒
26 補強板
27 振止めステー
28 補強リブ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique for suppressing vibration and noise caused by exhaust in an internal combustion engine (engine), and more particularly, to a resonance prevention structure for an engine exhaust silencer.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to improve the support rigidity against vibration caused by engine exhaust and to suppress noise, the exhaust pipe connected to the exhaust manifold, exhaust silencer, etc. is thickened, or a throttle part is provided in the middle of the exhaust pipe. The technique of installing is well-known (for example, refer patent document 1). Therefore, the prior art according to directly on the resonant structure for preventing exhaust muffler of an engine of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 and 8 and 9. 2 and 8 are perspective views showing a vibration isolating structure of a conventional engine exhaust silencer, and FIG. 9 is a partial front sectional view of the same. The
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2000-328936 A [0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional exhaust silencer support structure described with reference to FIGS . 2, 8, and 9, the stays, the reinforcing plates, Since flanges and the like provided at the exhaust inlet of the exhaust silencer are used as separate parts and are connected by welding, the number of parts is increased, and accordingly, the number of welding points is inevitably increased. Therefore, productivity is not good, and there is a possibility that the burden on the welded part due to vibration fatigue increases. Further, since the reinforcing plate and the anti-rest stay are press products, the degree of freedom in shape is low, and it has been difficult to achieve sufficient rigidity.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
[0006]
In
[0007]
In
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the invention will be described.
[0009]
FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of an engine, and FIG. 2 is a side view of the prior art of FIG .
[0010]
FIG. 3 is a partial front sectional view showing a first embodiment of the vibration damping structure of the exhaust silencer of the engine, FIG. 4 is a view showing the second embodiment, and FIG. 5 is a view showing a reference example .
[0011]
FIG. 6 is a perspective view of a steady stay according to a reference example , and FIG. 7 is a perspective view of a reinforcing plate according to the reference example .
[0012]
8 is a perspective view showing a vibration isolating structure of a conventional engine exhaust silencer, FIG. 9 is a partially sectional front view, FIG. 10 is a perspective view of a conventional anti-rest stay, and FIG. 11 is a perspective view of a conventional reinforcing plate. FIG.
[0013]
An outline of an engine having an anti-vibration structure for an engine exhaust silencer according to the present invention will be described with reference to FIG. In the embodiment of the present invention, a three-cylinder engine is illustrated, but the number of cylinders is not limited to a multi-cylinder engine or a single-cylinder engine. As a main configuration of the
[0014]
The exhaust gas discharged from the
[0015]
Hereinafter, the resonance prevention structure of an exhaust silencer for an engine according to the present invention will be described in each embodiment while comparing with the prior art. In addition, the Example shown this time is an illustration in all the points, Comprising: It is not restrictive. First, a first embodiment of the anti-resonance structure for an engine exhaust silencer according to the present invention will be described with reference to FIGS. 3, 8 and 9. Conventionally, as shown in FIGS. 2, 8, and 9, the
[0016]
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the
[0017]
By adopting such a structure, it is not necessary to use the
[0018]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 4, 8, 9 and 10. In the prior art, in the connection portion between the
[0019]
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the reinforcing
[0020]
By adopting such a structure, the conventionally used reinforcing
Further, by integrally forming the reinforcing
[0021]
Subsequently, a reference example will be described with reference to FIGS. In the prior art, as shown in FIGS. 8 and 9, on the exhaust passage side of the connection portion between the
[0022]
Therefore, in the reference example , as shown in FIG. 5, the
[0023]
By adopting such a structure, the number of parts can be reduced, and it is possible to greatly reduce the number of welding locations, thereby simplifying the assembly process and improving productivity. In addition, by forming the
[0024]
Next, a structure for preventing resonance of the
[0025]
Therefore, in the anti-vibration stay 27 of the present reference example , the
[0026]
Further, as a reference example , a structure for preventing resonance of the
[0027]
Therefore, in the reinforcing
[0028]
As described above, in the exhaust manifold connected to the exhaust inlet portion of the exhaust silencer of the engine, the outer cylinder portion of the exhaust silencer and the exhaust manifold are integrally formed. The support part is integrally formed with the exhaust silencer and the exhaust manifold, and it is possible to reduce the number of parts, and the number of welding points and cost saving associated therewith, and the support rigidity of the exhaust silencer can be improved with an easy configuration. Moreover, the radiation sound from the exhaust silencer outer cylinder surface can be reduced.
[0029]
Further, in the vibration-proof support member interposed on the support portion side of the connection portion between the exhaust silencer of the engine and the exhaust manifold, the support member is a box shape, so that the support rigidity of the exhaust silencer can be improved, The stress applied to the vibration-proof support member can be relaxed and durability against vibration fatigue can be improved.
[0034]
In addition, in the mounting member interposed on the exhaust passage side of the connection portion between the exhaust silencer of the engine and the exhaust manifold, a reinforcing rib is provided on the mounting member by welding in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the exhaust silencer. The support rigidity of the exhaust silencer can be improved, and the shape such as the thickness of the reinforcing rib can be formed regardless of the shape of the mounting member, and the degree of freedom in design is improved.
[0035]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
[0036]
As shown in
In addition, resonance of the exhaust silencer due to vibration of the engine body can be prevented with an easy configuration, and since an exhaust manifold connected in the exhaust path is used, a vibration-proof structure can be used without using separate parts. Compactness can be achieved.
[0037]
As shown in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of an engine.
FIG. 2 is a side view of the prior art of FIG.
FIG. 3 is a partial front sectional view showing a first embodiment of an anti-vibration structure for an engine exhaust silencer.
FIG. 4 is also a diagram showing a second embodiment.
FIG. 5 is also a diagram showing a reference example .
FIG. 6 is a perspective view of a steady stay according to a reference example .
FIG. 7 is a perspective view of a reinforcing plate of a reference example .
FIG. 8 is a perspective view showing a vibration isolating structure of a conventional engine exhaust silencer.
FIG. 9 is also a partial front sectional view.
FIG. 10 is a perspective view of a conventional anti-rest stay.
FIG. 11 is a perspective view of a conventional reinforcing plate.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292707A JP4150240B2 (en) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | Anti-resonance structure of engine exhaust silencer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292707A JP4150240B2 (en) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | Anti-resonance structure of engine exhaust silencer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004124883A JP2004124883A (en) | 2004-04-22 |
JP4150240B2 true JP4150240B2 (en) | 2008-09-17 |
Family
ID=32283883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002292707A Expired - Lifetime JP4150240B2 (en) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | Anti-resonance structure of engine exhaust silencer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4150240B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY149983A (en) * | 2005-06-23 | 2013-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Muffler unit for general-purpose engine |
JP4489645B2 (en) * | 2005-06-23 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | General-purpose engine muffler |
JP4610489B2 (en) * | 2006-01-10 | 2011-01-12 | ヤンマー株式会社 | Engine exhaust |
JP2008002293A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Iseki & Co Ltd | Diesel engine exhaust purification system |
JP5483857B2 (en) * | 2008-10-20 | 2014-05-07 | ヤンマー株式会社 | Engine device for running vehicle |
WO2010101018A1 (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-10 | ヤンマー株式会社 | Engine device |
JP5653585B2 (en) * | 2009-03-05 | 2015-01-14 | ヤンマー株式会社 | Engine equipment |
JP5370080B2 (en) * | 2009-10-28 | 2013-12-18 | コベルコ建機株式会社 | Muffler mounting device with catalyst |
JP5636358B2 (en) * | 2011-12-22 | 2014-12-03 | ヤンマー株式会社 | Engine equipment |
JP5654520B2 (en) * | 2012-05-28 | 2015-01-14 | ヤンマー株式会社 | Engine equipment |
JP5806710B2 (en) * | 2013-07-05 | 2015-11-10 | ヤンマー株式会社 | Engine device for combining |
JP5806711B2 (en) * | 2013-07-05 | 2015-11-10 | ヤンマー株式会社 | Engine device for combining |
JP5806709B2 (en) * | 2013-07-05 | 2015-11-10 | ヤンマー株式会社 | Engine device for combining |
WO2022180745A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | 本田技研工業株式会社 | General-purpose engine and work machine |
-
2002
- 2002-10-04 JP JP2002292707A patent/JP4150240B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004124883A (en) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150240B2 (en) | Anti-resonance structure of engine exhaust silencer | |
JP4394851B2 (en) | Engine oxygen concentration sensor mounting structure | |
US9719403B2 (en) | Internal combustion engine exhaust system supporting structure | |
JP4760287B2 (en) | Exhaust device for internal combustion engine | |
US6142114A (en) | Intake structure of an internal combustion engine | |
WO2015152382A1 (en) | Power transmitting device | |
JPH06101462A (en) | Exhauster for internal combustion engine for vehicle | |
JP3947902B2 (en) | Engine intake manifold | |
JP4970383B2 (en) | General-purpose engine exhaust muffler | |
JP4359265B2 (en) | General-purpose engine muffler cover structure | |
JP4405108B2 (en) | Exhaust manifold cover mounting structure | |
JP2024070368A (en) | Intake manifold | |
JP4610491B2 (en) | Exhaust silencer outer cover | |
JP2001227407A (en) | Mounting structure of common rail for internal combustion engine | |
JP3226705B2 (en) | Engine stiffener coupling device | |
JP7319159B2 (en) | Automotive internal combustion engine catalyst case | |
JPH0141901Y2 (en) | ||
JP3245150B2 (en) | Engine crankcase reinforcement | |
JPS6218678Y2 (en) | ||
JP2563124B2 (en) | Engine cylinder block reinforcement device | |
JPH08260937A (en) | Muffler for automobile | |
KR101794845B1 (en) | Mounting structure of exhaust pipe | |
JPH0543226Y2 (en) | ||
JP2002276490A (en) | Vibration control fixing structure for intake manifold | |
JP2001304058A (en) | Intake manifold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4150240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |