JP4149034B2 - Tires for vehicles - Google Patents
Tires for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4149034B2 JP4149034B2 JP15306198A JP15306198A JP4149034B2 JP 4149034 B2 JP4149034 B2 JP 4149034B2 JP 15306198 A JP15306198 A JP 15306198A JP 15306198 A JP15306198 A JP 15306198A JP 4149034 B2 JP4149034 B2 JP 4149034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- circumferential direction
- center
- tire
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用タイヤに係り、より具体的には、スノータイヤ(スタッドレスタイヤ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スパイクタイヤは、粉塵,騒音等の公害があることから、このスパイクタイヤに代替してスノータイヤ(スタッドレスタイヤ)の開発が種々なされている。
例えば、特開平2−128907号公報では、「トレッド部内に少なくとも五列のブロック列を設けるとともに、各ブロック列のそれぞれのブロックに、実質的に一定方向へ向く少なくとも一本のサイプを設けたブロックパターンを有する車両用スノータイヤにおいて、
それぞれのブロック列のサイプの、タイヤ赤道面に対する交角を、トレッド部の最外側部分に位置するブロック列から、トレッド部の中央部分に位置するブロック列に向けて次第に大きくしてなる車両用スノータイヤ。」が提案されている(従来例の1)。
【0003】
また、特開平2−175302号公報では、「トレッド部に形成されて、タイヤ周方向へ延びる少なくとも二本の周方向主溝と、これらの周方向主溝間に延在する横方向主溝およびタイヤ幅方向の最外側に位置する周方向主溝からトレッド部側端縁へ延在する横方向主溝とによって三列以上のブロック列を区画し、これらのブロック列のそれぞれのブロックに複数本のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
各ブロックの、タイヤ幅方向の少なくとも一方の縁部に、タイヤ周方向に間隔をおく、三個以上の鋭角突部を設けてなる空気入りタイヤ。」が提案されている(従来例の2)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来例の1および2はそれなりに有用ではあるけれども、下記のような課題があった。
従来例の1は、氷雪中へのタイヤの喰込み力が最も大きくなるセンターブロックに形成したサイプを、タイヤ赤道面に対して大きな交角を有することで大きなトラクションフォースを期待したものであるが、センターブロックを区画する左右対の周方向主溝は、ほぼ直線形状であるがため、該主溝側縁(ブロック側縁)によるトラクションフォースは期し難く、これ故、センターブロックの接地圧(荷重)が少ないとはいっても、サイプの摩耗が激しくなるという課題がある。
【0005】
従来例の2は、センターブロックおよびサイドブロックの側縁部に三個以上の鋭角突部を設け、該鋭角突部のエッジにより氷雪路面に対する摩擦力でトラクションフォースを期待しているけれども車両の横滑りに対しては差程有効なものではないという課題があった。
そこで本発明は、ブロックパターンのトレッド部を有する車両用タイヤにおいて、左右対のセンター主溝と、左右対のサイド主溝との溝形態を工夫することによって、氷雪路面(新雪路を含む)でのトラクションを充分に確保し、車両の横滑りに対するグリップ力を確保した車両用タイヤを提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ブロックパターンのトレッド部を有する車両用タイヤにおいて、前述の目的を達成するために、次の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明に係る車両用タイヤ(特に、スタッドレスタイヤ)は、トレッド部の幅方向に間隔を有して配置されていてタイヤ周方向に延伸する左右対のセンター主溝と、このセンター主溝のトレッド部の幅方向外方に間隔を有して配置されていてタイヤ周方向に延伸する左右対のサイド主溝と、を備え、前記左右対のセンター主溝及び左右対のサイド主溝のそれぞれは、赤道線に対する折れ角を有してタイヤ周方向で左右交互のジグザグ溝に形成され、前記左右対のセンター主溝の折れ角と、前記左右対のサイド主溝の折れ角とは前者が大で後者が小と設定されており、前記左右対のセンター主溝の間にセンターブロックが隆起して形成され、前記センター主溝と前記サイド主溝との間にサイドブロックが隆起して形成されており、前記センターブロックおよび前記サイドブロックは、斜め方向の成分を有する横溝によって周方向で隣接する2個対で構成されており、前記サイドブロックの前記横溝は、前記サイド主溝に対する開口幅が前記センター主溝に対する開口幅より大きく設定されていることを特徴とするものである。
【0007】
このような構成を採用したことにより、タイヤのトレッド部の接地圧分布は、トレッド部の中央部分(センター領域)にて最も高くなり、氷雪路中へのタイヤに喰込み力が当該領域にて最も大きくなる。そして、センター主溝を左右交互のジグザグ溝に形成し、かつ、折れ角を大とすることによってセンター主溝の側縁、すなわち、ブロック側縁によるトラクションフォースが確保され、一方、サイド主溝が左右交互のジグザグ溝でかつ折れ角が小であることから、ブロック側縁にトラクションフォースを補助するとともに、横滑り抵抗(グリップ力)を大にするのである。
【0008】
また、このような構成を採用したことにより、周方向で隣接する2個対のセンターブロック及びサイドブロックの横溝によるエッジ作用でトラクションフォースが増進されるのであり、サイドブロックの横溝は、サイド主溝に対する開口幅が大きく設定されていることから、排雪が良好となるのである。
また、本発明に係る車両用タイヤは、前記トレッド部における前記サイド主溝の幅方向外方にショルダーブロックが隆起して形成されており、前記センターブロック、前記サイドブロックおよび前記ショルダーブロックは、それぞれに接地面において直線となる直線要素を有するサイプが形成されており、それぞれの前記サイプの直線要素における前記直線は、タイヤ幅方向に対する交角を互いに異にするように形成されていることを特徴とするものである。ここで「それぞれ」とは、「センターブロック、サイドブロックおよびショルダーブロックのそれぞれ」の意であり、「交角を互いに異にする」とは、センターブロック、サイドブロックおよびショルダーブロックに形成されたサイプの直線における交角が互いに異なる意である。
【0009】
このような構成を採用したことにより、前述した作用に加えて、サイプエッジによる圧雪路でのトラクションフォースが向上するし、サイプエッジで全トラクションフォースを負担することがないことから、該エッジの摩耗が少なくなるのである。
好ましくは、前記サイプのそれぞれの交角は、前記センターブロック、前記サイドブロックおよび前記ショルダーブロックの順で小さくされている。
また、前記サイプは、いずれもそのサイプ長手方向に前記直線要素とともに波形要素を有して形成されており、各ブロックの接地面に直線要素が主溝に対してオープンで波形要素がクローズでかつひとつの接地面にオープンとクローズが周方向で交互に配列されていることが推奨される。
【0010】
また、本発明に係る車両用タイヤは、センターブロックおよびサイドブロックの接地面側縁が、主溝に対面する側においてタイヤ周方向で片鋸歯形状に縁取りされていることによって、片鋸歯形状の縁取りによって、トラクションフォースが増進されて氷雪路での横滑りに対するグリップ力が向上するのである。
更に、ショルダーブロックは、タイヤ周方向に延伸する細溝によってトレッド部の幅方向で分断されており、該ショルダーブロックを横溝を介して周方向に列設しており、該横溝の溝幅は、トレッド部の内方側が小さくトレッド部の外方側が大きく設定されていることが望ましく、また、前記タイヤ周方向に延伸する細溝は、タイヤ周方向で左右交互のジグザグ形状とされており、該細溝で分断された内側のショルダーブロックの接地面側縁が、サイド主溝に対面する側においてタイヤ周方向で片鋸歯形状に縁取りされていることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、車両用タイヤ、例えば、スタッドレス(スノータイヤ)でラジアル空気入りタイヤ1のトレッド部2を一部展開して示しており、ブロックパターンのトレッド部2を有するものである。
トレッド部2は、左右対のセンター主溝3L,3Rと左右対のサイド主溝4L,4Rによってトレッド幅T方向に分断されており、左右対のセンター主溝3L,3R間における赤道線(面)X−X上にセンターブロック5が隆起して形成されており、センター主溝3L,3Rとサイド主溝4L,4Rとの間に左右対のサイドブロック6L,6Rが隆起して形成されているとともに、サイド主溝4L,4Rのトレッド部2の幅方向外方に左右対のショルダーブロック7L,7Rが隆起して形成されている。
【0012】
左右対のセンター主溝3L,3Rはトレッド部2の幅方向に間隔を有して配置されていてタイヤ周方向に延伸しており、より具体的には、赤道線X−Xに対する折れ角θを有してタイヤ周方向で左右交互のジグザグ溝に形成されている。
左右対のサイド主溝4L,4Rは、センター主溝3L,3Rのトレッド部2の幅方向外方に間隔を有して配置されていてタイヤ周方向に延伸しており、より具体的には、赤道線X−Xに対する折れ角θ1を有してタイヤ周方向で左右交互のジグザグ溝に形成されている。
【0013】
さらに、前記左右対のセンター主溝3L,3Rの折れ角θと、前記左右対のサイド主溝4L,4Rの折れ角θ1とは前者θが大で後者θが小と設定されており、具体的には3°<θ1<θ<30°とされることで、圧雪、氷上路でのトラクションを向上している。
センターブロック5及びサイドブロック6L,6R並びにショルダーブロック7L,7Rの接地面のそれぞれには、図2で示すようにタイヤ軸方向に対する交角α1,α2,α3を異にするサイプ8,9L,9R,10L,10Rが形成されており、サイプ8,9L,9R,10L,10Rの交角α1,α2,α3はセンターブロック5、サイドブロック6L,6R、ショルダブロック7L,7Rの順で小さくされている。
【0014】
具体的にはセンターブロックの交角α1が40°で最大であり、ショルダーブロックの交角α3が最小とされている。
サイプ8,9L,9R,10L,10Rは、図2で示すようにそのサイプ長手方向に直線要素と波形要素とを有して形成されており、角ブロック5,6,7の接地面に直線要素がセンター及びサイド主溝3,4に対してオープンで波形要素がクローズでかつひとつの接地面にオープンとクローズが周方向で交互に配列されている。
【0015】
更に、センターブロック5及びサイドブロック6L,6Rは、斜め方向の成分を有する横溝11,12によって周方向で隣接する2個対で構成されており、サイドブロック6L,6Rの横溝12は、サイド主溝4L,4Rに対する開口幅Aがセンター主溝3L,3Rに対する開口幅Bより大きく設定されている。
センターブロック5の横溝11と、サイドブロック6(6L,6R)の横溝12は、トレッド部幅方向で2段の折れ部11A,12Aを有しており、該溝11,12が斜め方向の成分を有することと相まって、溝側縁(ブロック側縁)によるトラクションと横滑りに対するグリップ力を向上させることで氷雪路での走行性能を確保している。なお、横溝11については斜め方向成分の両側の開口幅をそれぞれ大きく設定している。
【0016】
更に、センターブロック5、サイドブロック6(6L,6R)およびショルダーブロック7(7L,7R)の主溝3(3L,3R),4(4L,4R)に対面する側においてタイヤ周方向で片鋸歯形状に縁取りされており、図2においては、その縁取り部13を、ショルダーブロック7を代表して符号を付しており、その縁取り部13の突出量βは0.5〜2.5mmとされているとともにピッチPは2.0〜6.0mmとされているとともに、縁取り部13の方向性は、周方向で向きが反対とされて周方向交互に形成され、これによって、縁取り部13でのエッジ効果を増長させている。
【0017】
更に、図2において、ショルダーブロック7(7L,7R)は、タイヤ周方向に延伸する細溝14によってトレッド部2の幅方向で分断されており、該ショルダーブロック7を横溝15を介して周方向に列設しており、該横溝15の溝幅は、トレッド部2の内方側が符号Cで示すように小さくトレッド部2の外方側が符号Dで示すように大きく設定されている。
前記、細溝14は、タイヤ周方向で左右交互のジグザグ形状とされており、該細溝14で分断された内側のショルダーブロック10の接地面側縁が、サイド主溝4に対面する側においてタイヤ周方向で片鋸歯形状(波形形状)に縁取りされた縁取り部16とされることによって、トラクションと横滑りグリップ力を増進しているとともに、旋回性能を向上しているのである。
【0018】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、氷雪路でのトラクションフォース及び横滑りに対するグリップ力を向上できたタイヤを提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るタイヤのトレッド部を一部展開して示す平面図である。
【図2】 図1の部分拡大平面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ
2 トレッド部
3L,3R センター主溝
4L,4R サイド主溝
5 センターブロック
6L,6R サイドブロック
7L,7R ショルダーブロック[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle tire, and more specifically to a snow tire (studless tire).
[0002]
[Prior art]
Since spike tires have pollution such as dust and noise, various developments of snow tires (studless tires) have been made in place of the spike tires.
For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2-128907, “a block in which at least five block rows are provided in the tread portion and at least one sipe directed in a substantially fixed direction is provided in each block of each block row. In a vehicle snow tire having a pattern,
The snow tire for a vehicle in which the sipe of each block row gradually increases from the block row located at the outermost portion of the tread portion toward the block row located at the center portion of the tread portion, with respect to the tire equatorial plane. . ”Has been proposed (conventional example 1).
[0003]
In JP-A-2-175302, “at least two circumferential main grooves formed in the tread portion and extending in the tire circumferential direction, lateral main grooves extending between these circumferential main grooves, and Three or more block rows are partitioned by a circumferential main groove extending from the circumferential main groove located on the outermost side in the tire width direction to the edge on the tread portion side, and a plurality of blocks are provided in each block of these block rows. A pneumatic tire with a sipe
A pneumatic tire provided with three or more acute angle protrusions spaced from each other in the tire circumferential direction at at least one edge of each block in the tire width direction. ”Has been proposed (conventional example 2).
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Although the conventional examples 1 and 2 described above are useful as they are, they have the following problems.
The conventional example 1 expects a large traction force by having a large intersection angle with the sipe formed on the center block where the tire encroaching force in ice and snow is the largest, with respect to the tire equatorial plane. The pair of left and right circumferential main grooves that divide the center block are substantially straight, so that the traction force due to the main groove side edge (block side edge) is difficult to achieve. Although there is little, there is a problem that sipe wear becomes severe.
[0005]
In the conventional example 2, three or more acute angle protrusions are provided on the side edges of the center block and the side block, and the edge of the acute angle protrusion expects traction force with frictional force against the snowy and snowy road surface. However, there is a problem that it is not so effective.
Therefore, the present invention provides a vehicle tire having a tread portion of a block pattern, by devising a groove configuration of a pair of left and right center main grooves and a pair of left and right side main grooves, thereby providing an ice and snow road surface (including a new snow road). It is an object of the present invention to provide a vehicle tire that sufficiently secures the traction of the vehicle and secures a gripping force against a side slip of the vehicle.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention takes the following technical means in order to achieve the above-mentioned object in a vehicle tire having a tread portion of a block pattern.
That is, the vehicle tire (particularly studless tire) according to the present invention includes a pair of left and right center main grooves that are arranged at intervals in the width direction of the tread portion and extend in the tire circumferential direction, and the center main grooves. And a pair of left and right side main grooves extending in the circumferential direction of the tire and arranged in the width direction outward of the tread portion of the tire, and the left and right pair of center main grooves and the left and right pair of side main grooves Each of them is formed in zigzag grooves that alternate between left and right in the tire circumferential direction with a fold angle with respect to the equator line, and the fold angle of the left and right pair of center main grooves and the fold angle of the left and right pair of side main grooves are the former Is set to be large and the latter is set to be small , a center block is formed between the pair of left and right center main grooves, and a side block is formed between the center main groove and the side main groove. Formed and before The center block and the side block are composed of two pairs adjacent in the circumferential direction by a lateral groove having a diagonal component, and the lateral groove of the side block has an opening width with respect to the side main groove. It is characterized by being set larger than the opening width for.
[0007]
By adopting such a configuration, the contact pressure distribution of the tread portion of the tire is the highest in the central portion (center region) of the tread portion, and the biting force on the tire into the snowy and snowy road is in that region. Become the largest. And, by forming the center main groove in zigzag grooves alternately left and right , and by increasing the bending angle, the traction force by the side edge of the center main groove, that is, the block side edge is secured, while the side main groove is Since the zigzag grooves are alternately left and right and the folding angle is small, the traction force is assisted at the block side edge and the side slip resistance (grip force) is increased.
[0008]
In addition, by adopting such a configuration, the traction force is enhanced by the edge action by the lateral grooves of two pairs of center blocks and side blocks adjacent in the circumferential direction, and the lateral grooves of the side blocks are the side main grooves. Since the opening width with respect to is set large, the snow drainage becomes good.
Further, in the vehicle tire according to the present invention, a shoulder block is formed to protrude outward in the width direction of the side main groove in the tread portion, and the center block, the side block, and the shoulder block are respectively Sipe having linear elements that are straight on the ground contact surface is formed, and the straight lines in the linear elements of the sipe are formed so that the crossing angles with respect to the tire width direction are different from each other. To do. Here, “each” means “each of the center block, side block, and shoulder block”, and “different angles of intersection” means the sipes formed on the center block, side block, and shoulder block. This means that the crossing angles on the straight lines are different from each other.
[0009]
By adopting such a configuration, in addition to the above-mentioned action, the traction force on the snowy road by the sipe edge is improved, and the traction force is not borne by the sipe edge. It becomes.
Preferably, each intersection angle of the sipe is made smaller in the order of the center block, the side block, and the shoulder block.
Each of the sipe is formed to have a corrugated element together with the linear element in the sipe longitudinal direction, and the linear element is open to the main groove and the corrugated element is closed on the grounding surface of each block. It is recommended that open and close are alternately arranged in the circumferential direction on one ground plane.
[0010]
Also, a vehicle tire according to the present invention, ground plane side edge of the center block and the side blocks, by being bordered on one sawtooth in the tire circumferential direction on the side facing to the main groove, pieces sawtooth The edging enhances the traction force and improves the grip for skidding on icy and snowy roads.
Furthermore, the shoulder block is divided in the width direction of the tread portion by narrow grooves extending in the tire circumferential direction, and the shoulder blocks are arranged in the circumferential direction via the lateral grooves. It is desirable that the inner side of the tread portion is small and the outer side of the tread portion is set large, and the narrow grooves extending in the tire circumferential direction have a zigzag shape alternately left and right in the tire circumferential direction, It is desirable that the contact surface side edge of the inner shoulder block divided by the narrow groove is edged in a single sawtooth shape in the tire circumferential direction on the side facing the side main groove.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a part of a
The
[0012]
The pair of left and right center
The pair of left and right side
[0013]
Further, the bending angle θ of the pair of left and right center
As shown in FIG. 2, the
[0014]
Specifically, the intersection angle α1 of the center block is maximum at 40 °, and the intersection angle α3 of the shoulder block is minimum.
The
[0015]
Further, the
The
[0016]
Further, a single sawtooth in the tire circumferential direction on the side facing the main grooves 3 (3L, 3R), 4 (4L, 4R) of the
[0017]
Further, in FIG. 2, the shoulder block 7 (7 </ b> L, 7 </ b> R) is divided in the width direction of the
The
[0018]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a tire capable of improving the traction force on an icy and snowy road and the grip force against skidding.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a partially expanded tread portion of a tire according to the present invention.
2 is a partially enlarged plan view of FIG. 1. FIG.
[Explanation of symbols]
1 tire
2 Tread 3L, 3R Center
Claims (7)
トレッド部の幅方向に間隔を有して配置されていてタイヤ周方向に延伸する左右対のセンター主溝と、
このセンター主溝のトレッド部の幅方向外方に間隔を有して配置されていてタイヤ周方向に延伸する左右対のサイド主溝と、を備え、
前記左右対のセンター主溝及び左右対のサイド主溝のそれぞれは、赤道線に対する折れ角を有してタイヤ周方向で左右交互のジグザグ溝に形成され、
前記左右対のセンター主溝の折れ角と、前記左右対のサイド主溝の折れ角とは前者が大で後者が小と設定されており、
前記左右対のセンター主溝の間にセンターブロックが隆起して形成され、
前記センター主溝と前記サイド主溝との間にサイドブロックが隆起して形成されており、
前記センターブロックおよび前記サイドブロックは、斜め方向の成分を有する横溝によって周方向で隣接する2個対で構成されており、
前記サイドブロックの前記横溝は、前記サイド主溝に対する開口幅が前記センター主溝に対する開口幅より大きく設定されている
ことを特徴とする車両用タイヤ。 Met vehicle tire having a tread portion of the block pattern,
A pair of left and right center main grooves arranged in the width direction of the tread portion and extending in the tire circumferential direction;
A pair of left and right side main grooves arranged in the width direction of the tread portion of the center main groove with an interval and extending in the tire circumferential direction,
Each of the pair of left and right center main grooves and the pair of left and right side main grooves is formed in zigzag grooves alternately left and right in the tire circumferential direction with a fold angle with respect to the equator line,
The bending angle of the pair of left and right center main grooves and the bending angle of the pair of left and right side main grooves are set such that the former is large and the latter is small.
A center block bulges between the pair of left and right center main grooves,
A side block is formed to protrude between the center main groove and the side main groove,
The center block and the side block are composed of two pairs adjacent in the circumferential direction by lateral grooves having diagonal components,
The lateral groove of the side block is set to have an opening width with respect to the side main groove larger than an opening width with respect to the center main groove.
前記センターブロック、前記サイドブロックおよび前記ショルダーブロックは、それぞれに接地面において直線となる直線要素を有するサイプが形成されており、
それぞれの前記サイプの直線要素における前記直線は、タイヤ幅方向に対する交角を互いに異にするように形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の車両用タイヤ。A shoulder block is formed to protrude outward in the width direction of the side main groove in the tread portion,
The center block, the side block, and the shoulder block are each formed with a sipe having a linear element that is a straight line on the ground plane,
The vehicle tire according to claim 1, wherein the straight lines in the linear elements of the sipe are formed so as to have different angles with respect to the tire width direction.
ことを特徴とする請求項2記載の車両用タイヤ。The vehicle tire according to claim 2, wherein each intersection angle of the sipes is made smaller in the order of the center block, the side block, and the shoulder block.
各ブロックの接地面に直線要素が主溝に対してオープンで波形要素がクローズでかつひとつの接地面にオープンとクローズが周方向で交互に配列されている
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用タイヤ。Each of the sipe is formed with a wave element together with the linear element in the sipe longitudinal direction,
4. The linear element is open to the main groove and the corrugated element is closed on the ground surface of each block, and the open and close are alternately arranged in the circumferential direction on one ground surface. The vehicle tire described in 1.
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用タイヤ。The vehicle according to any one of claims 2 to 4, wherein the edges of the ground contact surfaces of the center block and the side block are edged in a single sawtooth shape in the tire circumferential direction on the side facing the main groove. Tires.
該ショルダーブロックを横溝を介して周方向に列設しており、
該横溝の溝幅は、トレッド部の内方側が小さくトレッド部の外方側が大きく設定されている
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両用タイヤ。 The shoulder block is divided in the width direction of the tread portion by narrow grooves extending in the tire circumferential direction,
The shoulder blocks are arranged in a circumferential direction through a lateral groove,
The vehicular tire according to any one of claims 2 to 5, wherein a width of the lateral groove is set so that an inner side of the tread portion is small and an outer side of the tread portion is large .
該細溝で分断された内側のショルダーブロックの接地面側縁が、サイド主溝に対面する側においてタイヤ周方向で片鋸歯形状に縁取りされている
請求項6に記載の車両用タイヤ。 The narrow groove extending in the tire circumferential direction has a zigzag shape alternating between left and right in the tire circumferential direction,
The side edge of the inner shoulder block divided by the narrow groove is edged in a single sawtooth shape in the tire circumferential direction on the side facing the side main groove.
Vehicle tire according to 請 Motomeko 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15306198A JP4149034B2 (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Tires for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15306198A JP4149034B2 (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Tires for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11342708A JPH11342708A (en) | 1999-12-14 |
JP4149034B2 true JP4149034B2 (en) | 2008-09-10 |
Family
ID=15554138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15306198A Expired - Lifetime JP4149034B2 (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Tires for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4149034B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007112228A (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3701020B2 (en) * | 2002-10-03 | 2005-09-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP4732379B2 (en) * | 2007-02-14 | 2011-07-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP4488083B2 (en) | 2008-04-11 | 2010-06-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5429267B2 (en) * | 2011-11-28 | 2014-02-26 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5695613B2 (en) * | 2012-08-10 | 2015-04-08 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5852608B2 (en) * | 2013-01-28 | 2016-02-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
EP2913204B1 (en) * | 2013-03-06 | 2019-04-10 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
DE102015200234A1 (en) * | 2015-01-12 | 2016-07-14 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vehicle tires |
JP6206517B2 (en) * | 2016-02-10 | 2017-10-04 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6711171B2 (en) * | 2016-06-27 | 2020-06-17 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
WO2018122657A1 (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Pirelli Tyre S.P.A. | Car tyre |
JP7066517B2 (en) * | 2018-05-17 | 2022-05-13 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
JP7066516B2 (en) * | 2018-05-17 | 2022-05-13 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
US20220111682A1 (en) * | 2019-02-22 | 2022-04-14 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP7508878B2 (en) * | 2020-06-16 | 2024-07-02 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7642999B2 (en) * | 2020-09-14 | 2025-03-11 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP15306198A patent/JP4149034B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007112228A (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11342708A (en) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4149034B2 (en) | Tires for vehicles | |
JP2723479B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2723480B2 (en) | Pneumatic tire | |
US7246644B2 (en) | Tyre for a vehicle wheel including specific tread patterns | |
JP3337415B2 (en) | Pneumatic tire suitable for running on ice | |
JPH0547405B2 (en) | ||
EP1270271B1 (en) | Studless tire | |
JPH10230712A (en) | Pneumatic radial tire for all-season passenger car | |
EP1124698B1 (en) | Tyre and tread thereof | |
EP1093939B1 (en) | An on/off road tread for a tire | |
JP3519474B2 (en) | Pneumatic tire suitable for running on ice and snow | |
JP2863149B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3924049B2 (en) | Pneumatic radial tire for all season passenger cars | |
JPH06143935A (en) | Pneumatic tire | |
JPH02197402A (en) | Tread structure of tire for automobile | |
JP4429470B2 (en) | Pneumatic tire | |
CA2047947A1 (en) | Pneumatic tires | |
JPH0867114A (en) | Peumatic tire suitable for travelling on snow and for travelling on ice | |
JP3860308B2 (en) | Pneumatic radial tire for all season passenger cars | |
JP3426384B2 (en) | Pneumatic tire suitable for running on ice and snow | |
JP3584079B2 (en) | Pneumatic tire suitable for running on ice and snow | |
JP4596706B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH1024707A (en) | Pneumatic tire for ice/snow road | |
JP3581203B2 (en) | Heavy duty pneumatic tires | |
JP7519772B2 (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |