JP4148873B2 - Card connector device - Google Patents
Card connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4148873B2 JP4148873B2 JP2003367708A JP2003367708A JP4148873B2 JP 4148873 B2 JP4148873 B2 JP 4148873B2 JP 2003367708 A JP2003367708 A JP 2003367708A JP 2003367708 A JP2003367708 A JP 2003367708A JP 4148873 B2 JP4148873 B2 JP 4148873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- slide member
- lock
- mounting position
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、形状の異なる複数のカードの装着が可能なカード用コネクタ装置に関する。 The present invention relates to a card connector device capable of mounting a plurality of cards having different shapes.
この種の従来技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この特許文献1には、スマートメディアカード、メモリスティックカード等の複数のカードの装着が可能なカード用コネクタ装置が示されている。
上述した従来技術は、長さ寸法が異なる複数のカードの装着が可能であるものの、第1カードが幅広肉厚のカードから成り、第2カードが第1カードに比べて幅狭肉薄のカードから成る場合の複数のカードの装着は、実現させることができない。したがって、このように第1カードの断面積内に第2カードの断面積が包含される関係にある第1カード、第2カードの装着を可能にするカード用コネクタ装置の開発が従来から要望されていた。 Although the above-mentioned prior art can mount a plurality of cards having different length dimensions, the first card is composed of a card having a wide wall thickness, and the second card is composed of a card having a narrow wall thickness compared to the first card. The mounting of a plurality of cards in the case of comprising cannot be realized. Accordingly, there has been a demand for the development of a card connector device that allows the first card and the second card to be mounted in such a manner that the cross-sectional area of the second card is included in the cross-sectional area of the first card. It was.
本発明は、上述した要望に応えるべくなされたもので、その目的は、幅広肉厚の第1カードと、幅狭肉薄の第2カードのそれぞれを、確実に所定の装着位置に装着させることのできるカード用コネクタ装置を提供することにある。 The present invention has been made to meet the above-mentioned demands, and its purpose is to ensure that each of the first card having a wide wall thickness and the second card having a narrow wall thickness are mounted in a predetermined mounting position. An object of the present invention is to provide a card connector device that can be used.
上記目的を達成するために、本発明は、幅広肉厚な第1カードと、この第1カードに比べて幅狭肉薄の第2カードの挿入が可能な挿入口を有し、この挿入口を、上記第1カードの所定の第1装着位置への案内を可能に形成し、上記挿入口に、この挿入口の一部を閉塞可能に配置され、上記第2カードを上記所定の第2装着位置へ案内する案内部材を備え、この案内部材を、上記第1カードを上記挿入口に挿入した際に、上記案内部材の上記挿入口の一部を閉塞していた部分が上記第1カードの前端部によって押されて奥側に摺動移動可能に設け、上記第2カードの挿入時に、上記第2カードは上記案内部材を奥側に移動させることなく、上記案内部材上を摺動することで上記案内部材により上下方向が規制されながら案内されることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention has a wide and thick first card and an insertion slot into which a second card that is narrower and thinner than the first card can be inserted. The first card is formed so as to be capable of being guided to a predetermined first mounting position, and a part of the insertion port is disposed in the insertion port so as to be able to be closed, and the second card is mounted on the predetermined second mounting position. A guide member that guides to a position, and when the first card is inserted into the insertion port, a portion of the guide member that has partially blocked the insertion port is the guide card. Provided to be slidable to the back side by being pushed by the front end , and when the second card is inserted, the second card slides on the guide member without moving the guide member to the back side. in a feature in that by the guide member vertically guided while being regulated To have.
このように構成した本発明は、第2カードの挿入時には、第2カードは案内部材を奥側に移動させることなく、案内部材上を摺動することで案内部材により第2カードの上下方向が規制されながら案内され、この第2カードを所定の第2装着位置に確実に装着させることができる。この第2装着位置において、第2カードに対する信号の送受信が可能となる。また、第1カードの挿入時には、案内部材の上記挿入口の一部を閉塞していた部分が第1カードの挿入動作に伴って案内部材が装置の奥側に摺動移動し、これにより、第1カードを所定の第1装着位置に確実に装着させることができる。この第1装着位置において、第1カードに対する信号の送受信が可能となる。 In the present invention configured as described above, when the second card is inserted, the second card slides on the guide member without moving the guide member to the back side. Guided while being regulated, the second card can be securely mounted at a predetermined second mounting position. At the second mounting position, signals can be transmitted / received to / from the second card. In addition, when the first card is inserted, the portion of the guide member that has blocked a part of the insertion port is slid to the back side of the apparatus along with the insertion operation of the first card. The first card can be securely mounted at the predetermined first mounting position. At this first mounting position, signals can be transmitted to and received from the first card.
また第2カードの挿入に際しては、第2カードが案内部材上を摺動する。第1カードの挿入に際しては、第1カードが案内部材を押すようにして摺動する。すなわち、案内部材を第1カードが乗り越えるような動作を生じることなく、第1カードを摺動させることができる。 When the second card is inserted, the second card slides on the guide member. When the first card is inserted, the first card slides so as to push the guide member. That is, the first card can be slid without causing an operation that the first card gets over the guide member.
また本発明は、上記発明において、上記案内部材をカード排出方向へ付勢する付勢部材を備えたことを特徴としている。 Further, the present invention is characterized in that, in the above invention, an urging member for urging the guide member in the card discharging direction is provided.
このように構成した本発明は、第2カードの挿入時に誤って案内部材を装置の奥側に押し込む不測の事態を生じても、この第2カードに対する押し込み力を除くことにより、付勢部材の付勢力で案内部材が挿入口側に押し戻され、これに伴って第2カードを排出させることができる。 According to the present invention configured as described above, even if an unexpected situation occurs in which the guide member is accidentally pushed into the back side of the apparatus when the second card is inserted, the pushing force on the second card is removed to remove the biasing member. The guide member is pushed back to the insertion port side by the urging force, and the second card can be discharged accordingly.
また本発明は、上記発明において、上記挿入口が、上記第1カードが挿入される第1挿入部と、上記第2カードが挿入される第2挿入部とを含み、これらの第1挿入部と第2挿入部とを、互いに相手の一部に含まれるように重ね合わせて配置したことを特徴としている。 Further, the present invention is the above invention, wherein the insertion port includes a first insertion part into which the first card is inserted and a second insertion part into which the second card is inserted, and these first insertion parts And the second insertion portion are arranged so as to overlap each other so as to be included in a part of the other party.
このように構成した本発明は、挿入口の上下方向の寸法を小さく設定でき、これに伴って装置の厚さ寸法を小さくすることができる。 According to the present invention configured as described above, the vertical dimension of the insertion port can be set small, and accordingly, the thickness dimension of the apparatus can be reduced.
本発明は、第1カードと幅狭肉薄の第2カードのそれぞれを確実に所定の装着位置に装着させることができ、従来に比べて優れた機能を確保できる。また、第2カードの挿入時には第2カードは案内部材を奥側に移動させることなく、案内部材上を摺動することで案内部材により上下方向が規制されながら案内され、第1カードの挿入時には案内部材の挿入口の一部を閉塞していた部分が第1カードの前端部によって押されて奥側に摺動するので、第1、第2カード挿入時の優れた挿入フィーリングを得ることができる。 According to the present invention , each of the first card and the narrow and thin second card can be reliably mounted at a predetermined mounting position, and an excellent function can be ensured as compared with the prior art. In addition, when the second card is inserted, the second card is guided while the vertical direction is regulated by the guide member by sliding on the guide member without moving the guide member to the back side. the portion that has been closed some of the insertion opening of the guide member to slide pushed back side by the front end portion of the first card, the first, obtaining a good insertion feel of the second card insertion Can do.
以下,本発明に係るカード用コネクタ装置を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。 The best mode for carrying out the card connector device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[本実施形態で使用される第1カード]
図1は本発明の一実施形態で使用される幅広肉厚の第1カードを示す図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は正面図、図2は図1の第1カードの裏面図である。
[First card used in this embodiment]
FIG. 1 is a view showing a first card having a wide wall thickness used in one embodiment of the present invention, wherein (a) is a plan view, (b) is a side view, (c) is a front view, FIG. 2 is a back view of the first card of FIG.
これらの図1,2に示す幅広肉厚の第1カード1は、上面を形成する表面1aと、本実施形態に挿入された際に、奥側に位置する前端部1bと、本実施形態から突出する側を形成する後端部1cと、第1凹部1eが形成される側縁部1dと、下面を形成する裏面1fとを備えている。この裏面1fの前端部1b付近には、図2に示すように、信号の送受信に活用される第1接触部材1gが備えられている。
The
この第1カード1は、図1の(a)図に示すように、長さがL11に、幅が比較的広いL12に、厚さが図1の(c)図に示すように比較的肉厚のL13に設定されている。
As shown in FIG. 1 (a), the
[本実施形態に活用される第2カード]
図3は本実施形態で使用される幅狭肉薄の第2カードを示す図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は正面図、図4は図3に示す第2カードの裏面図である。
[Second card utilized in this embodiment]
FIGS. 3A and 3B are diagrams showing a second card having a narrow width and thinness used in this embodiment. FIG. 3A is a plan view, FIG. 3B is a side view, FIG. 3C is a front view, and FIG. 3 is a rear view of the second card shown in FIG.
これらの図3,4に示す幅狭肉薄の第2カード2も、上面を形成する表面2aと、本実施形態に挿入された際に、奥側を形成する前端部2bと、本実施形態から突出する側を形成する後端部2cと、下面を形成する裏面2fとを備えている。この裏面2fの前端部2b付近には、図4に示すように信号の送受信に活用される第2接触部材2gが備えられている。この第2カード2は、図3の(a)図に示すように、長さが例えば第1カード1の長さL11よりも短いL21に、幅が第1カード1の幅L12よりも狭いL22に、厚さが図3の(c)図に示すように、第1カード1の肉厚L13よりも薄いL23に設定されている。
These
したがって、これらの第1カード1と第2カード2は、第1カード1の断面積内に第2カード2の断面積が包含される関係になっている。
Therefore, the
本実施形態は、例えばこのような形状の異なる複数のカードである第1カード1、第2カード2のいずれかが、選択的に挿入可能になっている。
In the present embodiment, for example, one of the
[本実施形態の基本構成]
図5は本実施形態に第2カードが挿入された状態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は正面図である。主にこの図5によって本実施形態の基本構成を説明する。
[Basic configuration of this embodiment]
5A and 5B are views showing a state in which the second card is inserted in the present embodiment, wherein FIG. 5A is a plan view, FIG. 5B is a side view, and FIG. 5C is a front view. The basic configuration of the present embodiment will be described mainly with reference to FIG.
図5の(c)図に示すように、本体を形成するハウジング3の前面部分に、第1カード1及び第2カード2が挿入される挿入口3aを備えている。この挿入口3aは第1カード1の所定の第1装着位置への案内を可能に形成してある。
As shown in FIG. 5C, an
挿入口3aには、この挿入口3aの一部を閉塞可能に配置され、第2カード2を所定の第2装着位置へ案内する案内部材16を備えている。この案内部材16は、挿入口3aから挿入された第2カード2の上下方向を規制しながら、第2装着位置までこの第2カード2を案内する。案内部材16は、第1カード1を挿入口3aに挿入した際に、第1カード1の前端部1bによって押されて装置の奥側に移動可能になっている。
The
同図5の(c)図に示すように、案内部材16をカード排出方向へ付勢する付勢部材17を備えている。したがって上述した案内部材16は、この付勢部材17の付勢力に抗して移動可能になっている。この付勢部材17は、例えば後述の第1スライド部材4に係着されている。
As shown in FIG. 5C, an urging
また、上述した挿入口3aは、第1カード1が挿入される例えば下側挿入部を形成する第1挿入部3a1と、第2カード2が挿入される例えば上側挿入部を形成する第2挿入部3a2とを含んでいる。これらの第1挿入部3a1と、第2挿入部3a2とは、互いに相手の一部に含まれるように重ね合わせて形成してある。
Further, the
本実施形態は、第1カード1を排出させる第1排出機構と、第2カード2を排出させる第2排出機構とを備えている。
The present embodiment includes a first discharge mechanism that discharges the
第1排出機構は、図5の(a)図に示すように、第1カード1を挿入口3a方向へ押し出す第1スライド部材4と、この第1スライド部材4を挿入口3a方向へ付勢する第1付勢部材8とを含んでいる。さらに、第1スライド部材4を第1付勢部材8の付勢力に抗して、第1カード1が所定の装着位置、すなわち第1カード1の第1接触部材1gとハウジング3に設けた第1端子部材6とが接触する第1装着位置に保持された状態で、ロックする後述の第1ロック機構を含んでいる。
As shown in FIG. 5 (a), the first discharge mechanism includes a
第2排出機構は、図5の(a)図に示すように、第2カード2を挿入口3a方向へ押し出す第2スライド部材5と、この第2スライド部材5を挿入口3a方向へ付勢する第2付勢部材12とを含んでいる。さらに、第2スライド部材5を第2付勢部材2の付勢力に抗して、第2カード2が所定の装着位置、すなわち第2カード2の第2接触部材2gとハウジング3に設けた第2端子部材7とが接触する第2装着位置に保持された状態でロックする後述の第2ロック機構を含んでいる。これらの第2スライド部材5、第2付勢部材12、及び第2ロック機構を含む第2排出機構は、上述した第1排出機構に含まれる第1スライド部材4に、例えば第1スライド部材4上に設けてある。上述した第2スライド部材を付勢する第2付勢部材12は、第1スライド部材4に係着させてある。
As shown in FIG. 5 (a), the second discharge mechanism pushes the
また後述のように、第1排出機構の第1スライド部材4を待機位置である初期位置に保持する保持機構を備えている。この保持機構は、第1カード1の挿入に伴って第1スライド部材4の保持を解除し、第2カード2の挿入に際しては、第1スライド部材4の上述した初期位置における保持を継続する。図5の(a)(b)図は、第1スライド部材4が初期位置に保持されている状態が示されている。また後述するように、保持機構による第1スライド部材4の保持を解除する保持解除手段も備えている。
Further, as will be described later, a holding mechanism that holds the
第1カード1が装着される上述の第1装着装置と、第2カード2が装着される上述の第2装着装置とは、図5の(b)図の第1端子部材6、第2端子部材7の配置からも分かるように、第1カード1、第2カード2の挿入方向に互いにずらして設定してあると共に、挿入される第1カード1、第2カード2の厚さ方向である上下方向にも互いにずらして設定してある。
The first mounting device to which the
後述するが、図8に示すように、上述した第1装着位置に装着された第1カード1の第1凹部1eに係合可能な第1突出部18a1を有する第1弾性係合部18aと、上述した第2装着位置に装着された第2カード2の第2凹部2eに係合可能な第2突出部18b1を有する第2弾性係合部18bとを含む保持部材18も備えている。この保持部材18は金属板を折り曲げ形成されたものである。なお、図8の(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は正面図である。
As will be described later, as shown in FIG. 8, a first
図7は本実施形態に挿入された第2カードが上述した第2装着位置に装着された状態を示す平面図、図13は本実施形態に挿入された第1カードが所定の第1装着位置に装着された状態を示す平面図である。これらの図7,13に示すように、第1カード1が第1装着位置に装着されたときの第1カード1の挿入口3aからの突出寸法と、第2カード1が第2装着位置に装着されたときの第2カード2の挿入口3aからの突出寸法が例えば同等のaとなるように、上述した第1装着位置と第2装着位置の位置を設定してある。
FIG. 7 is a plan view showing a state in which the second card inserted in the present embodiment is mounted at the second mounting position described above, and FIG. 13 is a diagram illustrating a state where the first card inserted in the present embodiment is a predetermined first mounting position. It is a top view which shows the state with which it was mounted | worn. As shown in FIGS. 7 and 13, when the
[第1排出機構の第1ロック機構]
図14は、前述した第1カードを排出する第1排出機構の要部を示す図で、(a)図は後述の図10の要部拡大図、(b)図は後述の図11の要部拡大図、(c)図は後述の図12の要部拡大図、(d)図は後述の図13の要部拡大図である。
[First locking mechanism of first discharging mechanism]
14A and 14B are diagrams showing the main part of the first discharge mechanism for discharging the first card described above. FIG. 14A is an enlarged view of a main part of FIG. 10 described later, and FIG. 14B is a main part of FIG. (C) The figure is a principal part enlarged view of FIG. 12 mentioned later, (d) The figure is a principal part enlarged view of FIG. 13 mentioned later.
図14に示すように、本実施形態に備えられる第1排出機構の要部を構成する第1ロック機構は、第1カード1が収容されるハウジング3の底面に設けられる第1ハートカム溝9と、第1スライド部材4に一端が固定され、自由端が第1ハートカム溝9上を摺動する第1ロック部材11と、第2スライド部材4に一端が固定され、自由端が第1ロック部材11を第1ハートカム溝9方向に押圧する第1板ばね10とを含んでいる。第1ハートカム溝9は、ロック部9aを備えており、このロック部9aに第1ロック部材11が係止されることにより、第1スライド部材4が、図14では図示されていない前述の第1付勢部材8の付勢力に抗して、第1カード1が第1装着位置に保持された状態でロックされるようになっている。
As shown in FIG. 14, the first lock mechanism constituting the main part of the first discharge mechanism provided in the present embodiment includes a first
[第2排出機構の第2ロック機構]
図9は、前述した第2カードを排出する第2排出機構の要部を示す図で、(a)図は図5の要部拡大図、(b)図は後述の図6の要部拡大図、(c)図は後述の図7の要部拡大図である。
[Second locking mechanism of second discharging mechanism]
FIGS. 9A and 9B are diagrams showing the main part of the second discharge mechanism for discharging the second card described above. FIG. 9A is an enlarged view of the main part of FIG. 5 and FIG. 9B is an enlarged main part of FIG. FIG. 2C is an enlarged view of the main part of FIG.
この図9に示すように、本実施形態に備えられる第2排出機構の要部を構成する第2ロック機構は、第1排出機構の第1スライド部材4に設けられる第2ハートカム溝13と、第2スライド部材5に一端が固定され、自由端が第2ハートカム溝13上を摺動する第2ロック部材15と、第2スライド部材5に一端が固定され、自由端が第2ロック部材15を第2ハートカム溝13方向に押圧する第2板ばね14とを含んでいる。第2ハートカム溝13は、ロック部13aを備えており、このロック部13aに第2ロック部材15が係止されることにより、第2スライド部材5が、第2付勢部材12の付勢力に抗して、第2カード2が第2装着位置に保持された状態でロックされるようになっている。
As shown in FIG. 9, the second lock mechanism constituting the main part of the second discharge mechanism provided in the present embodiment includes a second
[保持機構と保持解除手段]
図15は本実施形態に備えられる保持機構を示す側断面図で、(a)図は第1スライド部材が保持機構によって保持された状態を示す図、(b)図は第1スライド部材の保持が解除された状態を示す図である。
[Holding mechanism and holding release means]
FIG. 15 is a side sectional view showing a holding mechanism provided in this embodiment. FIG. 15A is a view showing a state in which the first slide member is held by the holding mechanism, and FIG. 15B is a view showing holding of the first slide member. It is a figure which shows the state from which was cancelled | released.
第1スライド部材5を初期位置に保持する前述した保持機構は、例えば図15に示すように、第1ロック機構の第1ハートカム溝9に形成したロック穴9bと、第1ロック機構の第1ロック部材11に備えられ、ロック穴9bに係止されるピン部11aとを含む構成になっている。第1ロック部材11のピン部11aがロック穴9aに係合することにより、第1スライド部材4は摺動不能に保持される。
The above-described holding mechanism for holding the
また、上述の保持機構による第1スライド部材4の保持を解除する保持解除手段は、例えば同図15の(b)図に示すように、前述した第2カード2を案内する案内部材16に形成され、挿入口3aから挿入された第1カード1の摺動に伴う案内部材16の移動により、第1ロック部材11の下方に入り込み、ピン部11aをロック穴9bから離脱させるように第1ロック部材11を上方に変位させるテーパ部16aから成る構成にしてある。
Further, the holding release means for releasing the holding of the
このテーパ部16aによって、ピン部11aとロック穴9bとの係合を解くことにより、第1スライド部材4の保持が解除され、第1スライド部材4が摺動可能となる。
By releasing the engagement between the
[保持部材]
前述した図8に基づいて、第1弾性係合部18aと第2弾性係合部18bとを含み、第1カード1、第2カード2を第1装着位置あるいは第2装着位置に保持する保持部材18について説明する。
[Holding member]
Based on FIG. 8 described above, the first
第1弾性係合部18aの第1突出部18a1と、第2弾性係合部18bの第2突出部18b1のそれぞれを、ハウジング3内に収容された第1カード1の第1凹部1e、第2カード2の第2凹部2eそれぞれの位置に対応させて上下方向に異ならせて配置してある。
The first protrusion 18a1 of the first
また、第1弾性係合部18aの第1突出部18a1、第2弾性係合部18bの第2突出部18b1それぞれが、第1カード1、第2カード2の挿入方向と直交する方向に延設され第1カード1の第1凹部1e、第2カード2の第2凹部2eの該当するものに係合する係合面部を有する。図8の(a)図に、第2弾性係合部18bの第2突出部18b1に形成される係合面部18b2が示されている。第1弾性係合部18aの第1突出部18a1も係合面部18b2と同様の係合面部を備えている。
Further, the first protrusion 18a1 of the first
なお、保持部材18は、装置の奥側に位置する前端部を第2スライド部材5に片持ち支持され、自由端側が2分割され、その分割部分の一方が上述した第1弾性係合部18aを形成し、他方が第2弾性係合部18bを形成している。
The holding
以上のように構成した本実施形態の動作について、以下に説明する。 The operation of the present embodiment configured as described above will be described below.
[第2カードの挿入動作]
図5は前述したように、本実施形態に第2カードが挿入された状態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は正面図である。図6は本実施形態に挿入された第2カードが所定の第2装着位置に向って押し込まれる途中の状態を示す平面図である。図7は本実施形態に挿入された第2カードが所定の第2装着位置に装着された状態を示す平面図である。これらの図5〜7、及び上述の図8,9,15を参照して、幅狭肉薄の第2カード2の挿入動作について説明する。
[Second card insertion operation]
As described above, FIG. 5 is a diagram showing a state in which the second card is inserted in the present embodiment, where (a) is a plan view, (b) is a side view, and (c) is a front view. . FIG. 6 is a plan view showing a state where the second card inserted in the present embodiment is being pushed toward a predetermined second mounting position. FIG. 7 is a plan view showing a state in which the second card inserted in the present embodiment is mounted at a predetermined second mounting position. With reference to FIGS. 5 to 7 and FIGS. 8, 9, and 15 described above, the inserting operation of the
第1カード1、第2カード2とも挿入されていない状態にあっては、第1スライド部材4が保持機構によって初期位置に保持されている。すなわち、図15の(a)図に示すように、第1スライド部材4に一端が固定された第1ロック部材11のピン部11aがロック穴9bに係合し、第1スライド部材4は摺動不能にロックされている。
When neither the
このような状態から、図5に示すように、挿入口3aの第2挿入部3a2から第2カード2を挿入すると、この第2カード2は案内部材16に上下方向を規制されながらこの案内部材16上を摺動し、図8の(a)図にも示すように、この第2カード2の第2凹部2eに、保持部材18の第2弾性係合部18bの第2突出部18b1が係合する状態となる。このときの第2ロック機構を構成する第2ロック部材15と第2ハートカム溝13との係合関係は、図9の(a)図に示すようになっている。
From this state, as shown in FIG. 5, when the
第2カード2をさらに押し込むと、第2カード2の前端部2bによって第2スライド部材5が第2付勢部材12の付勢力に抗して、装置の奥側に向かって摺動し、図6に示す状態となる。このとき第2スライド部材5の摺動に伴って、図9の(b)図に示すように、第2ロック部材15のピン部が第2ハートカム溝13上を装置の奥側に向って摺動する。
When the
第2カード2を引き続き押し込むと、第2付勢部材12の付勢力に抗して行なわれる第2スライド部材5の摺動に伴う第2ロック部材15の摺動により、図9の(c)図に示すように、第2ロック部材15のピン部が第2ハートカム溝13のロック部13aに係合する。これにより、第2スライド部材5がロックされ、図7に示す状態となって第2カード2が所定の第2装着位置に至る。このとき、第2カード2の第2接触部材2gとハウジング3に設けた第2端子部材7とが接触した状態となる。したがって、第2カード2に対する信号の送受信が可能となる。
When the
[第2カードの排出動作]
第2カード2の排出に際しては、図7に示す状態にある第2カード2の後端部2cを装置の奥側へ押す動作を行なう。これにより、第2カード2に押されて第2スライド部材5がオーバーストロークする。すなわち、第2カード2と第2スライド部材5とがわずかに装置の奥側に移動する。これにより、第2ロック部材15のピン部と第2ハートカム溝13のロック部13aとの係合が解かれる。すなわち、第2カード2が第2装着位置に装着されたときの第2スライド部材5のロックが解かれる。
[Second card ejection]
When the
ここで第2カード2に加えていた押し込み力を弱めると、第2付勢部材12の付勢力によって第2スライド部材5はカード排出方向、すなわち挿入口3a方向に摺動する。この第2スライド部材5の摺動により、第2カード2は挿入口3aから押し出され、前述の図5に示す状態に至る。第2スライド部材5の摺動に伴って、第2ロック部材5と第2ハートカム溝13との関係は図9の(a)図に示す状態に復帰する。
Here, when the pushing force applied to the
この状態において、第2カード2の後端部2c付近を把持して手前に引くことにより、第2カード2の第2凹部2eと第2弾性係合部18bの第2突出部18b1との係合が解かれ、第2カード2を抜き取ることができる。
In this state, by grasping the vicinity of the
[第1カードの挿入動作]
図10は本実施形態に第1カードが挿入された状態を示す平面図である。図11は本実施形態に挿入された第1カードが所定の第1装着位置に向って押し込まれる途中の状態であって、本実施形態に備えられ、第1スライド部材を摺動不能に保持する保持機構の保持解除時の状態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は正面図である。図12は図11に示す状態から第1カードが所定の第1装着位置に向ってさらに押し込まれた状態を示す平面図である。図13は本実施形態に挿入された第1カードが所定の第1装着位置に装着された状態を示す平面図である。これらの図10〜13、及び上述の図8,14,15を参照して、幅広肉厚の第1カード1の挿入動作につい説明する。
[First card insertion operation]
FIG. 10 is a plan view showing a state in which the first card is inserted in the present embodiment. FIG. 11 shows a state in which the first card inserted in the present embodiment is being pushed toward the predetermined first mounting position, and is provided in the present embodiment to hold the first slide member in a non-slidable state. It is a figure which shows the state at the time of holding cancellation | release of a holding mechanism, (a) A figure is a top view, (b) A figure is a side view, (c) A figure is a front view. FIG. 12 is a plan view showing a state in which the first card is further pushed from the state shown in FIG. 11 toward a predetermined first mounting position. FIG. 13 is a plan view showing a state where the first card inserted in the present embodiment is mounted at a predetermined first mounting position. With reference to FIGS. 10 to 13 and FIGS. 8, 14, and 15 described above, the insertion operation of the wide
図11の(c)図に示す挿入口3aの第1挿入部3a1から第1カード1を挿入すると、図10に示すように、第1カード1の前端部1bによって案内部材16が第1スライド部材4に係着された図11の(c)図に示す付勢部材17の付勢力に抗して装置の奥側に移動する。
When the
さらに第1カード1を押し込むと、図11に示すように、あるいは図8の(b)(c)にも示すように、この第1カード1の第1凹部1eに、保持部材18の第1弾性係合部18aの第1突出部18a1が係合する状態となる。このときの第1ロック機構を構成する第1ロック部材11と第1ハートカム溝9との係合関係は、図14の(b)図に示すようになっている。また、このとき図15の(b)図に示すように、案内部材16のテーパ部16aが第1ロック部材11の下方に入り込み、第1ロック部材11のピン11aとロック穴9bとの係合が解除され、第1スライド部材4は摺動可能な状態となる。すなわち、第1スライド部材4の保持が解除される。
When the
第1カード1をさらに押し込むと、第1カード1の前端部1bによって付勢部材17の付勢力に抗して案内部材16が移動すると共に、その前端部1bによって第2スライド部材5が装置の奥側に向かって摺動し、案内部材16、付勢部材17を介して第1スライド部材4に伝えられる押し込み力により、第1スライド部材4が第1付勢部材8の付勢力に抗して装置の奥側に向って移動し、図12に示す状態となる。この間、第1スライド部材4の摺動に伴って、図14の(c)図に示すように、第1ロック部材11のピン部11aが第1ハートカム溝9上を装置の奥側に向って摺動する。
When the
第1カード1を引き続き押し込むと、第1付勢部材8の付勢力に抗して行なわれる第1スライド部材4の摺動に伴う第1ロック部材11の摺動により、図14の(d)図に示すように、第1ロック部材11のピン部11aが第1ハートカム溝9のロック部9aに係合する。これにより、第1スライド部材4がロックされ、同図13に示す状態となって第1カード1が所定の第1装着位置に至る。このとき、第1カード1の第1接触部材1gとハウジング3に設けた第1端子部材6とが接触した状態となる。したがって、第1カード1に対する信号の送受信が可能となる。
When the
[第1カードの排出操作]
第1カード1の排出に際しては、図13に示す状態にある第1カード1の後端部1cを装置の奥側へ押す操作を行なうことにより、第1カード1に押されて第1スライド部材4がオーバーストロークする。すなわち、わずかに装置の奥側に移動する。これにより、第1ロック部材11のピン部11aと第1ハートカム溝9のロック部9aとの係合が解かれる。すなわち、第1スライド部材4のロックが解かれる。
[Ejecting the first card]
When the
ここで第1カード1に加えていた押し込み力を弱めると、第1付勢部材8の付勢力によって第1スライド部材4はカード排出方向、すなわち挿入口3a方向に摺動する。この第1スライド部材4の摺動により、第2付勢部材12を介して第1スライド部材5が挿入口3a方向に摺動し、第1カード1は挿入口3aから押し出され、前述の図11に示す状態に至る。この間、第1スライド部材4の摺動に伴って、第1ロック部材11と第1ハートカム溝9との関係は、図14の(b)図に示す状態となる。
When the pushing force applied to the
この状態から第1カード1の後端部1cを手前に引くことにより、前述の図10に示すように、第1カード1の第1凹部1eと第1弾性係合部18aとの係合が解かれ、第1カード1を抜き取ることができる。この間、付勢部材17の付勢力によって案内部材16が挿入口3a方向に押し戻される。また案内部材16の移動に伴って図15に示す第1ロック部材11のピン部11aが、同図15の(a)図に示すようにロック穴9bに係合する。これにより、第1スライド部材4は再び初期位置において摺動不能に保持される。
By pulling the
[本実施形態の効果]
以上のように構成した本実施形態によれば、第2カード2の挿入時には、挿入口3aに配置した案内部材16によって第2カード2の上下方向が規制されながら案内され、この第2カード2を所定の第2装着位置に確実に装着させることができる。また、第1カード1の挿入時には、第1カード1の挿入動作に伴って案内部材16が装置の奥側に移動し、これにより、第1カード1を所定の第1装着位置に確実に装着させることができる。すなわち幅広肉厚の第1カード1と幅狭肉薄の第2カード2のそれぞれを確実に所定の装着位置に装着させることができ、従来に比べて優れた機能を確保できる。
[Effect of this embodiment]
According to the present embodiment configured as described above, when the
また第2カード2の挿入に際しては、第2カード2が案内部材16上を摺動する。第1カード1の挿入に際しては、挿入口3aによって案内される第1カード1が、案内部材16を押すようにして摺動する。すなわち、案内部材16を第1カード1が乗り越えるような動作を生じることなく、第1カード1を円滑に摺動させることができる。これらにより、カード挿入時の優れた挿入フィーリングを得ることができる。
When the
また、第2カード2の挿入時に誤って案内部材16を装置の奥側に押し込む不測の事態を生じても、第2カード2に対する押し込み力を除くことにより、図5の(c)図に示す付勢部材17の付勢力で案内部材16が挿入口3a方向へ押し戻され、これに伴って第2カード2が排出される。すなわち、第2カード2の誤挿入に際して、第2カード2を容易に取り出すことができ、信頼性の高い装置とすることができる。
Further, even if an unexpected situation occurs in which the
また、挿入口3aの第1カード1が挿入される第1挿入部3a1と、第2カード2が挿入される第2挿入部3a2とを、互いに相手の一部に含まれるように重ね合わせて配置したことから、挿入口3aの上下方向の寸法を小さく設定できる。これにより装置の厚さ寸法を小さくすることができ、装置の小型化を実現できる。
Also, the first insertion portion 3a1 into which the
また本実施形態によれば、第1カード1を排出する第1排出機構と、第2カードを排出する第2排出機構とを備えた構成にしてあることから、形状の異なる複数のカードの装着が可能であると共に、第1カード1、第2カード2が押し出されたときの第1カード1、第2カード2のハウジング3からの突出寸法が、手によって把持しやすい寸法となるように、第1排出機構、第2排出機構の形状寸法及び配置をあらかじめ設定しておくことにより、これらの第1カード1、第2カード2をハウジング3から容易に取り出すことができる。これにより、装置に対するカードの優れた着脱操作性が得られる。
In addition, according to the present embodiment, since the first discharge mechanism for discharging the
また、第2スライド部材5を含む第2排出機構を、第1排出機構の第1スライド部材4に設けたことから、第1スライド部材4の配置領域内に第2排出機構を配置させることができ、これによっても装置の小型化を実現できる。
In addition, since the second discharge mechanism including the
また、第1排出機構に含まれる第1ロック機構が製作が容易な第1ハートカム溝9と第1ロック部材11を備え、第2排出機構に含まれる第2ロック機構が製作が容易な第2ハートカム溝13と第2ロック部材15を備えたものであり、これらの第1ロック機構及び第2ロック機構を簡単な構成とすることができ、製作費を安くすることに貢献する。
In addition, the first lock mechanism included in the first discharge mechanism includes the first
また、第2カード2の挿入時に、第2スライド部材5の下側に位置する第1スライド部材5が保持機構によって摺動不能になり、第2カード2の挿入に際して支障無く第2スライド部材5だけを摺動させることができ、この第2カード2の挿入操作を円滑に行なわせることができる。
In addition, when the
また、第1カード1の挿入時に、保持解除手段によって保持機構による第1スライド部材4の保持を解除させることにより、第1スライド部材4の摺動が可能になり、第1カード1の挿入に伴って第1スライド部材4を摺動させることができる。したがって、この第1カード1の挿入操作を円滑に行なわせることができる。
Further, when the
また、第1スライド部材4を初期位置に保持する保持機構が、ロッ穴9bと、第1ロック部材11のピン部11aとを含む簡単な構成であり、製作費を安くすることができる。
Further, the holding mechanism for holding the
また、保持機構による第1スライド部材4の保持を解除する保持解除手段が、案内部材16に設けたテーパ16aであって簡単な構成であり、このことも製作費を安くすることに貢献する。
Further, the holding release means for releasing the holding of the
また、第1ロック機構の第1ハートカム溝9を、ハウジング3の底面に設け、ハウジング3の底部の厚みを第1ハートカム溝9の形成領域としたことから、装置全体の厚さ寸法を小さくすることができ、装置の小型化の実現に貢献する。
In addition, since the first
また本実施形態は、保持部材18の第1弾性係合部18aの第1突出部18a1が、第1カード1の第1凹部1eに係合することにより、また第2弾性係合部18bの第2突出部18b1が第2カード2の第2凹部2eに係合することにより、これらの形状の異なる複数のカードである第1カード1、第2カード2に対する大きな保持力を確保できる。保持部材18は第1弾性係合部18aと第2弾性係合部18bとを有する1部品によって構成してある。すなわち、部品点数の増加を抑えながらも、所定の装着位置におけるカードに対する比較的大きな保持力を確保でき、振動等に際しての第1カード1、第2カード2のハウジング3からの離脱や、第1端子部材6、第2端子部材7に対する接触不良を防止できる。これによって装置に対する優れた信頼性を確保できる。また、保持部材18が1部品からなるので、装置の製作費を安く抑えることができる。
Further, in the present embodiment, the first protrusion 18a1 of the first
また、第1カード1が幅広肉厚のカードから成り、第2カード2が幅狭肉薄のカードから成ると共に、第1弾性係合部18aの第1突出部18a1と、第2弾性係合部18bの第2突出部18b1のそれぞれを、第1カード1の第1凹部1e、第2カード2の第2凹部2eの位置に対応させて上下に異ならせて設けた構成にしてある。すなわち、複数のカードが幅広肉厚の第1カード1と、幅狭肉薄の第2カード2であっても、これらのカードに対する大きな保持力を確保でき、信頼性の高い装置とすることができる。
Further, the
また、図8の(a)図の係合面部18b2で例示するように、第1弾性係合18aの第1突出部18a1、第2弾性係合部18bの第2突出部18b1のそれぞれが、第1カード1の第1凹部1e、第2カード2の第2凹部2eの該当するものに係合し、第1カード1、第2カード2の挿入方向と直交する方向に延設される係合面部を備えている。これらの係合面部により、第1カード1、第2カード2の装置からの抜け止めを実施でき、これによっても信頼性の高い装置とすることができる。
Further, as exemplified by the engagement surface portion 18b2 in FIG. 8A, the first protrusion 18a1 of the first
また、保持部材18は、装置の奥側に位置する前端部を第2スライド部材5に片持ち支持され、自由端側が2分割され、その分割部分の一方が第1弾性係合部18aを形成し、他方が第2弾性係合部18bを形成する構成にしてある。すなわち、この保持部材18を簡単な構成とすることができ、製作費を安くすることに貢献する。
The holding
また、図1の(a)図、図3の(a)図に示すように、第1カード1、第2カード2を互いに異なる長さL11,L21に設定し、図7、図13に示すように、第1カード1が第1装着位置に装着されたときの挿入口3aからの第1カード1の突出寸法と、第2カード2が第2装着位置に装着されたときの挿入口3aからの第2カード2の突出寸法とが同等のAとなるように、第1カード1が装着される第1装着位置と、第2カード2が装着される第2装着位置とを設定してある。これにより使い勝手が良くなり、第1カード1、第2カード2の良好な抜き取りフィーリングを確保できる。
Further, as shown in FIGS. 1A and 3A, the
1 第1カード
1a 表面
1b 前端部
1c 後端部
1d 側縁部
1e 第1凹部
1f 裏面
1g 第1接触部材
2 第2カード
2a 表面
2b 前端部
2c 後端部
2d 側縁部
2e 第2凹部
2f 裏面
2g 第2接触部材
3 ハウジング(本体)
3a 挿入口
3a1 第1挿入部
3a2 第2挿入部
4 第1スライド部材
5 第2スライド部材
6 第1端子部材
7 第2端子部材
8 第1付勢部材(第1排出機構)
9 第1ハートカム溝(第1ロック機構)〔第1排出機構〕
9a ロック部
9b ロック穴(保持機構)
10 第1板ばね(第1ロック機構)〔第1排出機構〕
11 第1ロック部材(第1ロック機構)〔第1排出機構〕
11a ピン部(保持機構)
12 第2付勢部材(第2排出機構)
13 第2ハートカム溝(第2ロック機構)〔第2排出機構〕
13a ロック部
14 第2板ばね(第2ロック機構)〔第2排出機構〕
15 第2ロック部材(第2ロック機構)〔第2排出機構〕
16 案内部材
16a テーパ部(保持解除手段)
17 付勢部材
18 保持部材
18a 第1弾性係合部
18a1 第1突出部
18b 第2弾性係合部
18b1 第2突出部
18b2 係合面部
1
3a Insertion Port 3a1 First Insertion Section 3a2
9 First heart cam groove (first lock mechanism) [first discharge mechanism]
10 First leaf spring (first lock mechanism) [first discharge mechanism]
11 First lock member (first lock mechanism) [first discharge mechanism]
11a Pin part (holding mechanism)
12 Second urging member (second discharge mechanism)
13 Second heart cam groove (second lock mechanism) [second discharge mechanism]
15 Second lock member (second lock mechanism) [second discharge mechanism]
16
17 urging
Claims (3)
上記挿入口に、この挿入口の一部を閉塞可能に配置され、上記第2カードを上記所定の第2装着位置へ案内する案内部材を備え、
この案内部材を、上記第1カードを上記挿入口に挿入した際に、上記案内部材の上記挿入口の一部を閉塞していた部分が上記第1カードの前端部によって押されて奥側に摺動移動可能に設け、
上記第2カードの挿入時に、上記第2カードは上記案内部材を奥側に移動させることなく、上記案内部材上を摺動することで上記案内部材により上下方向が規制されながら案内されることを特徴とするカード用コネクタ装置。 The first card has an insertion slot into which a second card that is narrower and thinner than the first card can be inserted, and the insertion slot guides the first card to the predetermined first mounting position. Forming possible,
The insertion port is provided with a guide member that is arranged to be able to close a part of the insertion port and guides the second card to the predetermined second mounting position.
When this guide member is inserted into the insertion slot of the first card, the part of the guide member that has blocked a part of the insertion slot is pushed by the front end of the first card to the back side. Provided so that sliding movement is possible ,
When the second card is inserted, the second card is guided while the vertical direction is regulated by the guide member by sliding on the guide member without moving the guide member to the back side. A card connector device.
上記案内部材をカード排出方向へ付勢する付勢部材を備えたことを特徴とするカード用コネクタ装置。 In the invention of claim 1,
A card connector device comprising an urging member for urging the guide member in a card discharge direction.
上記挿入口が、上記第1カードが挿入される第1挿入部と、上記第2カードが挿入される第2挿入部とを含み、これらの第1挿入部と第2挿入部とを、互いに相手の一部に含まれるように重ね合わせて配置したことを特徴とするカード用コネクタ装置。 In the invention according to claim 1 or 2,
The insertion slot includes a first insertion part into which the first card is inserted and a second insertion part into which the second card is inserted, and the first insertion part and the second insertion part are connected to each other. A card connector device, wherein the card connector device is arranged so as to be included in a part of a partner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367708A JP4148873B2 (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Card connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367708A JP4148873B2 (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Card connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005135629A JP2005135629A (en) | 2005-05-26 |
JP4148873B2 true JP4148873B2 (en) | 2008-09-10 |
Family
ID=34645637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003367708A Expired - Fee Related JP4148873B2 (en) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | Card connector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4148873B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008204703A (en) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Alps Electric Co Ltd | Connector device for card |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003367708A patent/JP4148873B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005135629A (en) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1355260B1 (en) | Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position | |
KR920001750Y1 (en) | Card Connector | |
US20060166533A1 (en) | Card connector | |
KR100559092B1 (en) | Connector device for card | |
EP1174957B1 (en) | Electrical card connector | |
KR20130029338A (en) | Card connector | |
JP4621423B2 (en) | Card connector device | |
JP4148873B2 (en) | Card connector device | |
JP4141371B2 (en) | Card connector device | |
JP2008218335A (en) | Connector for card | |
JP4153405B2 (en) | Card connector device | |
JP2009295477A (en) | Memory card connector | |
JP4190405B2 (en) | Card connector device | |
JP4246116B2 (en) | Card connector device | |
JP4731597B2 (en) | Card connector device | |
JP4676525B2 (en) | Card connector assembly | |
JP4639250B2 (en) | Card connector device | |
JP4010955B2 (en) | Card connector | |
JP4795995B2 (en) | Card connector device | |
JP4323501B2 (en) | Card connector device | |
JP4398903B2 (en) | Card connector device | |
JP4057489B2 (en) | Card connector assembly | |
JP4195653B2 (en) | Card connector device | |
JP4442164B2 (en) | Card holding mechanism | |
EP1394731B1 (en) | Memory Card Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |