[go: up one dir, main page]

JP4148862B2 - チロシナーゼ活性抑制剤 - Google Patents

チロシナーゼ活性抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4148862B2
JP4148862B2 JP2003328188A JP2003328188A JP4148862B2 JP 4148862 B2 JP4148862 B2 JP 4148862B2 JP 2003328188 A JP2003328188 A JP 2003328188A JP 2003328188 A JP2003328188 A JP 2003328188A JP 4148862 B2 JP4148862 B2 JP 4148862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosinase activity
activity inhibitor
skin
whitening
tyrosinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003328188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005089416A (ja
Inventor
美奈 赤田
員明 岡本
由美子 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2003328188A priority Critical patent/JP4148862B2/ja
Publication of JP2005089416A publication Critical patent/JP2005089416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148862B2 publication Critical patent/JP4148862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

この発明は、優れた効果を有するチロシナーゼ活性抑制剤、並びにかかるチロシナーゼ活性抑制剤を美白有効成分として含有する皮膚外用剤、食品褐変防止有効成分として適用した食品に関する。
チロシナーゼは、種々のカテコール誘導体を基質とする酸化酵素である。そのほとんどがモノフェノールモノオキシゲナーゼ活性を有し、モノフェノールを基質として、オルト−ジフェノールを生じ、さらにオルト-キノン類に酸化する。この酸化酵素は広く自然界に分布し、キノコやジャガイモ、リンゴなどの植物、動物の色素細胞に存在する。動物中の酸化酵素は、特にチロシン、ドーパに対して高い活性を示し、メラニンの生合成に深く関与する。メラニンは、チロシンからL−ドーパ,ドーパキノン,ドーパクロム,5,6ジヒドロキシインドール,インドール−5,6−キノン,メラニンの過程で生成され、チロシナーゼは、チロシンからL−ドーパ,ドーパキノンの酸化過程に関与している。メラニンは毛髪や肌の色を決定している色素である。この色素は、皮膚では表皮基底層に存在するメラノサイトにおいて、光や紫外線に反応して生成される。皮膚におけるメラニン生成は、紫外線等による悪影響から人間を防御する役目を担っている。しかしながら、大量に光や紫外線を浴びるなどの刺激があると、メラニン生成機能が局部的に持続し、その部分の皮膚が黒化してしまう。その結果、色素が沈着するなど、しみ・そばかすを形成して、やがては皮膚の老化を促進してしまう。また、リンゴやヤマイモ、レタスなどの野菜・果物を切断すると、切断面が褐色変化する現象もメラニン色素が関与している。切断面が褐変した青果物は、商品価値が低下して長期間保存することは困難である。美白を促進したり、食品の褐変化を防止する目的で、従来、チロシナーゼの活性抑制剤が使用されてきている。チロシナーゼの活性抑制剤としては、例えば、ビタミンC(特許文献1参照)、アルブチン、植物などから抽出されたエキス(特許文献2参照)、および亜硫酸塩類などが知られている。しかしながら、ビタミンCは自身の還元作用から酸化されやすく不安定で、保存上の問題がある。また、アルブチンは、耐熱安定性などに問題があり、これも取扱い上の問題がある。植物抽出物は、化学組成の同定が難しく、ロット間での品質のばらつきが懸念されている。亜硫酸塩類は、人体への皮膚刺激性が認められ、安全上の問題がある。一方、食品香料として用いられている芳香族アルデヒド類に、チロシナーゼ阻害活性を持つものが知られているが(非特許文献1参照)、それ自体のもつ色調によって食品等を着色してしまうなどの問題がある。
特開平2-45408号公報 特開平6-40896号公報 油化学、43(7)、574〜578、1994年
本発明においては、上記のような問題点を解決し、人体への安全性が高く、高い効果を発揮するチロシナーゼ活性阻害剤を提供することにある。
上記の課題を解決するにあたり、種々検討を行ったところ、ネロール,バニリン,ヒドロキシシトロネラール,ヘプチンカルボン酸メチル,ベンジルアルコール,メチルナフチルケトン,ローズフェノン,酢酸イソボルニルの各化合物において、高いチロシナーゼ活性抑制作用を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
また本発明における皮膚外用剤は、上述のチロシナーゼ活性抑制剤を美白有効成分として含有することを特徴とする。
また、本発明における食品は、上述のチロシナーゼ活性抑制剤を褐変防止有効成分として適用することを特徴とする。
本願発明のチロシナーゼ活性抑制剤の効果を以下の方法にて測定した。
ヒト表皮メラニン細胞チロシナーゼ活性阻害評価
クラボウ社製正常ヒト表皮メラニン細胞を1ウェル当り3.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはクラボウ社製Medium154Sを用いた。24時間後Medium154Sによって各濃度に調整したサンプル液に交換しさらに48時間培養した。次に1重量%Triton−X含有リン酸緩衝液75μLに交換し細胞を完全に溶解させ内50μLを粗酵素液として使用した。粗酵素液に基質となる50μLの0.05重量%L−ドーパ含有リン酸緩衝液を加え37℃で2時間静置した。マイクロプレートリーダーにて基質添加直後と反応終了時の405nmの吸光度を測定し生成されたドーパメラニン量は両測定値の差を次式に導入して求めた。
反応後405nm値−反応後405nm値 = 5.238×(生成されたドーパメラニン量)+2.166
又、PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにて各ウェルのタンパク量を測定し単位タンパク量当りのドーパメラニン生成量を求めた。評価はコントロールの値を100とした時の相対値を求めて行った。結果を表1に示す
Figure 0004148862
表1に示したように、本願発明の化合物は、全て高いヒト表皮メラニン細胞チロシナーゼ活性阻害効果を発揮した。
本発明のチロシナーゼ活性抑制剤は、ネロール,バニリン,ヒドロキシシトロネラール,ヘプチンカルボン酸メチル,ベンジルアルコール,メチルナフチルケトン,ローズフェノン,酢酸イソボルニルから選択される1種又は2種以上の化合物を有効成分とする。
また上述のチロシナーゼ活性抑制剤を美白有効成分として、皮膚外用剤に配合する。皮膚外用剤に配合するチロシナーゼ活性抑制剤の配合量は、その美白効果を発揮する量目であれば、特に限定されないが、概ね0.0001〜0.5重量%の範囲とすることが好ましい。0.5重量%を超えて配合すると、皮膚外用剤に好ましくない香気を付与する可能性がある。0.0001重量%未満では、有効な美白効果を発揮することが困難となる場合がある。
本発明の皮膚外用剤の剤型としては、クリーム、乳液、ファウンデーション、パック、ローション、ゲル状、溶液状、スティック状等がある。また、これらには適宜の成分、例えば、油剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、顔料、pH調製剤、他の薬効成分、紫外線吸収剤、香料等など一般に用いられる各種成分を配合することもできる。
なお、本願発明における皮膚外用剤において,他の美白有効成分を併用して用いることも可能である。
さらには、上述のチロシナーゼ活性抑制剤を食品褐変防止有効成分として、食品に適用する。本発明のチロシナーゼ活性抑制剤を食品等に適用する場合は、野菜や果物等の青果物の切断面に適当量を噴霧、塗布、浸漬すればよい。
本発明の詳細について、実施例を用いて説明する。
[実施例1〜8,比較例] 美白美容液
(1)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 7.8(重量%)
(2)ジステアリン酸ポリグリセリル 2.4
(3)水素添加大豆リン脂質 0.4
(4)バチルアルコール 0.1
(5)精製水 全量を100とする量
(6)グリセリン 7.5
(7)キサンタンガム 0.4
(8)ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム 0.2
(9)1,3-ブチレングリコール 2.5
(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(11)エタノール 4.0
(12)香料 0.1
(13)表2に示すチロシナーゼ活性抑制剤 表2に示す量
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。一方、(5)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。撹拌しながら冷却し、40℃で(11)〜(13)を添加して、混合,均質化する。
Figure 0004148862
[実施例9] 美白用クリーム
(1)1,3-ブチレングリコール 10.00(重量%)
(2)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(3)ショ糖ステアリン酸エステル 0.35
(4)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.35
(5)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 2.00
(6)2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・
メタクリル酸ブチル共重合体液モノラウリン酸ポリグリセリル 0.50
(7)精製水 65.96
(8)スクワラン 3.00
(9)ミリスチン酸オクチルドデシル 3.00
(10)親油型モノステアリン酸グリセリン 3.00
(11)ミツロウ 1.00
(12)ステアリン酸 1.00
(13)ベヘニルアルコール 2.50
(14)パーム硬化油 2.00
(15)ホホバ油 0.10
(16)グリチルレチン酸ステアリル 0.05
(17)ジメチルシロキサン/ビニルジメチルシロキサン共重合体液 1.00
(18)エタノール 3.00
(19)ネロール 0.02
(20)バニリン 0.02
(21)香料 0.05
(22)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 0.50
(23)クエン酸ナトリウム 0.50
製法:(1)〜(7)の油性成分、及び(8)〜(17)の水性成分をそれぞれ混合均一化して75℃に加熱する。水性成分に油性成分を添加して乳化後、(18)〜(23)の成分を添加する。
[実施例10] 美白用ローション
(1)精製水 86.52
(2)グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
(3)ポリエチレングリコール(4000) 1.00
(4)トリメチルグリシン 1.00
(5)紅藻抽出物 1.60
(6)アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩 2.00
(7)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 2.20
(8)クエン酸ナトリウム 0.30
(9)ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム(40重量%水溶液) 0.20
(10)ヒドロキシシトロネラール 0.01
(11)ヘプチンカルボン酸メチル 0.01
(12)ベンジルアルコール 0.01
(13)メチルナフチルケトン 0.01
(14)ローズフェノン 0.01
(15)エタノール 5.00
(16)ポリオキシエチレン(60EO)硬化ヒマシ油 0.02
(17)香料 0.01
(18)パラオキシ安息香酸メチル 0.05
製法:(1)〜(18)を混合し、均一とする。
上記処方にて調製した本発明の実施例1〜実施例10及び、比較例について、色素沈着症状の改善効果の評価を行った。色素沈着症状の改善効果は、顕著なしみ,ソバカス等の色素沈着症状を有する女性パネラー20名を一群とし、各群に実施例又は比較例をそれぞれブラインドにて1日2回ずつ2ヶ月間使用させ、2ヶ月後の皮膚の色素沈着の状態を観察して使用前と比較して評価した。色素沈着の状態は、表3に示す判定基準にしたがって評価し、20名の平均値を算出して表4に示した。
Figure 0004148862
Figure 0004148862
表4から明らかなように、本発明に係る実施例使用群では、全群で顕著な色素沈着症状の改善が認められており、使用試験終了後には、軽度の色素沈着が認められるにすぎない程度まで症状が改善されており、従来より美白剤として広く知られている乳酸ナトリウムを配合した比較例と同程度若しくは高い美白作用を示していた。
なお、本発明の実施例1〜実施例10については、上記使用試験期間中に含有成分の析出,分離,凝集,変臭,変色といった製剤の状態変化は全く見られなかった。また、各実施例使用群において、皮膚刺激性反応や皮膚感作性反応を示したパネラーは存在しなかった。
つぎに、表5に示したチロシナーゼ活性抑制剤の0.1重量%エタノール溶液を調製し、八つ割にしたリンゴの表面に霧吹きで噴霧し、そのまま室温で静置した場合の褐変状態を観察した。その結果、エタノールを噴霧した比較例1においては褐変が認められたが、本願発明のチロシナーゼ活性抑制剤を噴霧した実施例11〜18においては、褐変が認められなかった。
Figure 0004148862

Claims (1)

  1. ヒドロキシシトロネラール,ヘプチンカルボン酸メチル,メチルナフチルケトン,ローズフェノン,酢酸イソボルニルから選択される1種又は2種以上の成分を有効成分とする、チロシナーゼ活性抑制剤。
JP2003328188A 2003-09-19 2003-09-19 チロシナーゼ活性抑制剤 Expired - Fee Related JP4148862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328188A JP4148862B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 チロシナーゼ活性抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328188A JP4148862B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 チロシナーゼ活性抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089416A JP2005089416A (ja) 2005-04-07
JP4148862B2 true JP4148862B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34457849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328188A Expired - Fee Related JP4148862B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 チロシナーゼ活性抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148862B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347976A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Noevir Co Ltd 真皮線維芽細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤
EP1928447B1 (fr) * 2005-09-23 2016-02-17 Chanel Parfums Beauté Extrait de vanilla planifolia, son procede d' obtention, et composition cosmetique ou dermatologique le contenant
CN110644009B (zh) * 2019-10-30 2022-02-08 欣格瑞(山东)环境科技有限公司 一种edta清洗缓蚀剂的使用方法
WO2025041645A1 (ja) * 2023-08-23 2025-02-27 株式会社 資生堂 嗅覚受容体を介して作用する美白用の香粧組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005089416A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101964809B1 (ko) No 활성 억제제, 이를 포함하는 항염증 제제, 이를 포함하는 화장품 및 이의 제조방법
KR20180094000A (ko) 안정화된 맛 및 냄새를 갖는 조성물
Wuttisin et al. Anti-tyrosinase activity of orange peel extract and cosmetic formulation
JP4307148B2 (ja) 細胞賦活剤
JP5713517B2 (ja) 春ウコン葉抽出物および化粧料
JP2007210976A (ja) チロシナーゼ活性抑制剤及びこれを含む美白用化粧料
JP4148862B2 (ja) チロシナーゼ活性抑制剤
JPWO2016056648A1 (ja) 酸性水系媒体中での2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸の安定化方法
JP5057646B2 (ja) チロシナーゼ活性抑制剤、及び皮膚外用剤
KR100350083B1 (ko) 미백 화장료 조성물
JP4239126B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤
KR100926073B1 (ko) 비타민 c와 백년초 꽃 추출물을 함유하는 각질박리용 화장료 조성물
JP4291988B2 (ja) シトラール又はシトラール含有製品の劣化臭生成抑制方法
JP2005281205A (ja) マクロファージ活性化剤
Miene et al. Impact of apple polyphenols on GSTT2 gene expression, subsequent protection of DNA and modulation of proliferation using LT97 human colon adenoma cells
JP5116328B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP6735225B2 (ja) 皮膚外用組成物及び経口組成物
JP2010100563A (ja) 皮膚外用剤、美白剤および美白方法
KR101551240B1 (ko) 검은 생강 추출물을 포함하는 피부미백용 화장료 조성물
JP5171752B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003192564A (ja) メラニン生成抑制剤
CN107961195B (zh) 兰花叶子萃取物及其添加产品
JP2009292742A (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP4334956B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP5143127B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees