JP4148315B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4148315B2 JP4148315B2 JP2002244874A JP2002244874A JP4148315B2 JP 4148315 B2 JP4148315 B2 JP 4148315B2 JP 2002244874 A JP2002244874 A JP 2002244874A JP 2002244874 A JP2002244874 A JP 2002244874A JP 4148315 B2 JP4148315 B2 JP 4148315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- control unit
- game
- lamp
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球遊技機や、スロットマシン等の回胴式遊技機などの遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、弾球遊技機や回胴式遊技機等の各種の遊技機には、遊技の雰囲気を盛り上げるために遊技領域を有する遊技盤の前面側に、発光素子やランプ等の光源が多数設けられている。発光素子の点灯・点滅による光は指向性があるため、装飾部材等を局部的に発光させるときに使用され、これに対してランプの点灯・点滅による光は指向性がないために、装飾部材等を広範囲に亘って発光させるときに使用されることが通常である。これらの光源は、主として遊技における遊技状態が予め定められた遊技状態となったときに複雑な態様で点灯したり、あるいは点滅したりすることにより、遊技の雰囲気を盛り上げるために使用されている。
【0003】
また、弾球遊技機には、LCD、LED、CRT、回転ドラム等により構成され当たり外れの表示を行う可変表示装置、振り分け装置(クレーン)、入賞装置等の役物を備えるものがある。そして通常は、上方から落下してくる遊技球が上記装置の上面を通過することを防止するため、装置の上辺に沿って遊技盤から突出させた庇部を含む横長、縦長、角型、丸型、小判型、楕円形型等各種形状の本体部を有する中央装置が設けられている。そして、この中央装置には、上方あるいは側方から流入した遊技球を、表示面の下辺に沿って配されたステージ上に導く通路(ワープ通路)や、上述の発光素子、ランプ等の光源が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが最近では、遊技客が遊技をしていないとき、ならびに遊技をしていても予め定めた遊技状態とならない通常の遊技状態のときにおいても、遊技客の興趣を引き付けるために点灯させたり、あるいは点滅させたりして表示駆動するようになっている。
【0005】
ところで、ランプとして一般に用いられているフィラメント型は、外部からの振動や衝撃に弱く、発光素子に比較して寿命が短いため、あまり頻繁に点灯・点滅駆動しない方が好ましい。しかし従来までは、上記した通常の遊技状態においても、発光素子はもちろんのことランプまでも点灯させたり、あるいは点滅させていたため、短期間の使用でランプが劣化してしまい、ランプによる点灯・点滅駆動ができなくなって、結果的に遊技客の興趣を引き付けることができなくなってしまうおそれがある。従って、ランプの交換を頻繁に行わなければならないという問題があった。
【0006】
そこで、遊技客が遊戯していない状態及び通常の遊技状態ではランプを点灯・点滅駆動させず、予め定められた遊技状態では発光素子及びランプを点灯・点滅駆動させることが考えられる。しかしながら、こうした方法では、ランプが点灯・点滅駆動されない通常の遊技状態においては、発光素子のみが点灯・点滅駆動されている状態となるので、遊技機前面の電飾効果に欠け、遊技機に遊技客を引き付ける魅力が不足して、遊技客が遊技を行う気を起こさないおそれがあるという問題が生じる。
【0007】
本発明は、この様な問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、遊技盤前面の電飾効果を高め、遊技客の興趣を引き付ける遊技機を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、報知機能を高め、興趣を向上する遊技機を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ランプの寿命を長期間維持し、保守コストを低減する遊技機を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ランプが小型で発熱が少なく、放熱手段を設ける必要がなく、しかも構造が簡単な遊技機を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ランプの多色化が容易で装飾的な照明効果を発揮する遊技機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の遊技機は、
前面に遊技領域を有する遊技盤と、
前記遊技盤を保持する中枠と、
前記中枠の前面に設けられ、前記遊技領域と対向する二枚の透明なガラス板を有する前面枠と、
透明なアクリル板によって構成されるとともに前記二枚の透明なガラス板の間に設けられる導光板と、
前記中枠に前記導光板の端面と対向して設けられるランプ装置と、を備え、
前記導光板の前面には、前記ランプ装置により発せられて前記導光板の内部に進入した光を前記導光板の後面に向けて反射する前面溝が設けられ、
前記前面溝により反射された光が前記遊技領域を照射することを特徴とする。
請求項2に記載の遊技機は、請求項1に記載の遊技機において、
前記前面溝によって所定の図形や文字が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の遊技機は、請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記導光板の後面には、前記ランプ装置により発せられて前記導光板の内部に進入した光を前記導光板の前面に向けて反射する後面溝が設けられ、
前記後面溝により反射された光が遊技機前面側に放出されることを特徴とする。
請求項4に記載の遊技機は、請求項3に記載の遊技機において、
前記後面溝によって所定の図形や文字が形成されていることを特徴とする。
また、本明細書において参考的に開示する第1の参考発明(以下、「参考発明1」という。)の遊技機は、遊技領域を有する遊技盤と、該遊技盤の前面側に設けられる透明板と、前記遊技盤を保持する枠部材と、該枠部材に設けられるランプ装置と、該ランプ装置の発する光を前記透明板に導く導光部と、該導光部の光を前記透明板の前記遊技盤側及び反遊技盤側の一方又は両方に取り出すための採光部と、を備えることを特徴とする。
【0010】
参考発明1の遊技機によると、導光部に導かれたランプ装置の光を、採光部によって透明板の遊技盤側及び反遊技盤側の一方または両方に取り出すことができる。この結果、遊技盤の電飾効果を高めて遊技客の興趣を引き付けることが可能となる。尚、この採光部から取り出した光によって遊技盤の遊技領域を照らしてやれば、該遊技盤の電飾効果を高めて、遊技客の興趣を一層高めることが可能である。また、ランプ装置からの光を、導光部を介さず直接的に外部に取り出すことも可能である。
【0011】
また、採光部によって透明板の遊技盤側及び反遊技盤側の一方または両方に取り出される光によって、ただ単に電飾効果を高めるばかりでなく、例えば、デモンストレーションや報知等を行ってもよい。より具体的には、「遊技機が客待ちの状態」にあるときに、この「取り出される光」によって、遊技者の注意を引くようなデモンストレーションを行ってもよい。また、通常の遊技状態にある遊技機が、「リーチ」、「大当り」、「確率変動」等の特殊な状態となったときに、「採光部によって透明板の遊技盤側及び反遊技盤側の一方または両方に光りを取り出したり、若しくは、取り出すことを中止すること」等によって、この特殊な状態となったことを報知してもよい。
【0012】
本明細書において参考的に開示する第2の参考発明(以下、「参考発明2」という。)の遊技機は、参考発明1の遊技機において、採光部の光を散乱させて外部に放出する光散乱手段を備えていることを特徴とする。
【0013】
参考発明2の遊技機では、採光部で採り出された光は光散乱手段によって散乱された後に遊技客に到達するので、遊技客に柔らかな印象を与えて特殊な電飾効果を生じさせることができる。また、光を散乱する程度を変えてやれば、それによって遊技客に異なる印象を与えることができるので、効果的に興趣を高めることが可能となる。
【0014】
本明細書において参考的に開示する第3の参考発明(以下、「参考発明3」という。)の遊技機は、参考発明2の遊技機において、採光部の表面に凹凸部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
参考発明3遊技機では、採光部から採り出された光は、表面に形成された凹凸部によって多方向に放出されるので、遊技客には煌めいているような印象を与えて、遊技機の電飾効果を大きく高めることができる。
【0016】
本明細書において参考的に開示する第4の参考発明(以下、「参考発明4」という。)の遊技機は、参考発明1、参考発明2及び参考発明3のうちの何れかの発明に係る遊技機であって、前記透明板は複数設けられ、該複数の透明板の間に前記導光部及び前記採光部が設けられていることを特徴とする。
【0017】
参考発明4の遊技機では、導光部および採光部が透明板の間に設けられているので、遊技球あるいは異物によって導光部や採光部が損傷を受けたり、汚損するおそれがない。また、透明板によって支えることができるので、導光部や採光部の強度をそれほど大きく設定する必要がないという利点も生じる。
【0018】
本明細書において参考的に開示する第5の参考発明(以下、「参考発明5」という。)の遊技機は、参考発明1、参考発明2、参考発明3及び参考発明4のうちの何れかの発明に係る遊技機において、ランプ装置として、陰極からの放電を常温で開始することにより、点灯駆動及び/又は点滅駆動する冷陰極管が用いられていることを特徴とする。
【0019】
ここで、参考発明5の「冷陰極管」は、一般に、「陰極からの放電を常温で開始するランプ装置」、換言すると、「陰極の予熱を必要とせず、電極にフィラメントを備えないランプ装置」をいう。よって、頻繁な点灯駆動や点滅駆動に強く、十分な耐久性を備えるため、長期間に渡って良好な状態で使用できる。従って、請求項4の発明の如く、ランプ装置として冷陰極管を用いると、ランプ装置の光量を多くでき、しかもインパクトの強い光を、頻繁に点灯させたり、点滅させることができる。このため、ランプ装置によって十分な電飾効果が得られる。また、頻繁な点灯駆動や点滅駆動を行っても、ランプの寿命が短くならない。更に、ランプ装置の構造や、駆動回路の構造を簡便なものとできるため、従来の遊技機用のランプ装置(熱陰極管や電球等の熱陰極動作を行うランプを備えるランプ装置)に比べて、製造コストを低くできる。また、この「冷陰極管」を利用する「ランプ装置」では、ランプを発光させるときの電流が少ないため、ランニングコストを低く抑えることができる。
【0020】
また、参考発明5の「ランプ装置」は、フィラメントを必要とせず、非発光部を短くでき、小型化(細管化)が容易である。更に、熱陰極管や電球を用いたランプ装置のように、ランプ装置自体の発熱量が多く、ランプ装置自体の熱が、周囲に配置される電子部品に対して悪影響を与える可能性がある場合には、ランプ装置の周囲に放熱手段を設けることが必要である。ところが、参考発明5の「ランプ装置」は、フィラメントを必要とせず、ランプ装置自体の発熱量を少なくできるため、ランプ装置の周囲に放熱手段を設ける必要がないか、若しくは、この放熱手段の数量を少なくできる。更に、参考発明5の「ランプ装置」では、管本体(ガラス管)に塗布されている蛍光体の種類を選択することによってランプ装置の発する光の色を多彩な色から選択できる。
【0021】
本明細書において参考的に開示する第6の参考発明(以下、「参考発明6」という。)の遊技機は、参考発明5の遊技機において、冷陰極管の近傍に該冷陰極管とは異なる方式のランプを配置したことを特徴とする。
【0022】
参考発明6の遊技機では、冷陰極管の点灯・点滅に合わせてこれらのランプを点灯・点滅させることにより、冷陰極管を単独で点灯・点滅させた場合よりも強い光を得ることができ、その分だけ電飾効果を高めることができる。もちろん、適宜、冷陰極管あるいはこれらランプを単独で点灯・点滅させれば、電飾効果に変化を持たせることができ、遊技客の興趣を効果的に高めることも可能である。こうした場合、冷陰極管とランプとで光の色を異ならせてやれば、より効果的な電飾効果を発揮させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。
【0024】
(1)パチンコ機の機械的な構造
本実施例は、遊技機の一具体例として、所謂「セブン機」と称されるタイプの第一種パチンコ機(弾球遊技機)を例示している。先ず、このパチンコ機の機械的な構造について、図1〜図5を参照して説明する。
【0025】
図1及び図2に示すように、パチンコ機1の前面部は、主として外枠(本体枠)2と、中枠3と、前面枠4と、上皿部5と、下皿部6と、施錠装置7とから構成されている。尚、図1及び図2においては、説明を簡単にするため遊技盤が省略されている。
【0026】
外枠2は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。中枠3は、全体がプラスチック製で、枠体部(図2参照)3aと下板部とを有し、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。中枠3の右端中央には施錠装置7が設けられ、施錠装置7は、正面視すると鍵穴を備えた略長方形状を呈し、前面枠4を閉鎖した場合に施錠するためのものである。
【0027】
ここで枠体部3aは、上端から下方へ中枠3全体の略2/3程度に略長方形の額縁状に形成され、上端部には、前面枠4の略三角形状の枠飾りLED用レンズ4c,4eに対応して、左側に賞球表示LED(図示を省略)及び賞球表示LED基板4d(図5参照)が、右側にストップ表示LED(図2では図示略)及びストップ表示LED基板4f(図5参照)が配設されている。
【0028】
また、下板部は、下端から上方へ中枠3全体の略1/3程度を占め、左端には、上皿部5に形成されたスピーカー面5aに対応すべく、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させるスピーカー400a(図5参照)が配設され、略中央には、遊技球を発射する発射装置ユニット(図示略)に対し、上皿部5に貯留された遊技球を供給する供給装置等(図示略)が設けられている。
【0029】
さらに、下板部の下方には、灰皿や玉抜きレバー等を備えた下皿部6が設けられ、下皿部6の略中央には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが開設され、右端に発射装置ユニット(図示略)を操作する発射ハンドル9が設けられている。また、この発射ハンドル9には、遊技者がタッチしていることを検出するタッチスイッチ9aが装着され、その近傍には、発射停止を一時的に指令する発射停止スイッチ9bが配置されている。
【0030】
前面枠4は、図1及び図2に示すように、全体がプラスチック製であり、遊技盤10(図3参照)を前方から視認するべく、遊技盤10に形成された遊技領域11(図3参照)の形状に対応して略円周状に開設された開口部4aを有している。そして、その裏面には、開口部4aに応じて二枚のガラス板4rが嵌められた略長方形状のガラス枠4s(図2参照)が装着されている。このガラス板4rは、各参考発明の透明板に相当する。二枚のガラス板4rの間には透明なアクリル板4acが挿入されている。このアクリル板4acは、本発明の導光部に相当する。二枚のガラス板4rの間にアクリル板4acが挿入されている様子については、別図を用いて後述する。
【0031】
また、この前面枠4は、パチンコ機1の前面全体の約2/3のサイズを占め、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。アクリル板4acはガラス板4rを介して前面枠4に装着されているから、前面枠4を閉じてやるとアクリル板4acは中枠3に対して所定位置に移動する。中枠3には、前面枠4と閉じたときアクリル板4acの下側の端面と向かい合う位置に、冷陰極管3cが設けられている。もちろん冷陰極管は、アクリル板4acの上側の端面と向かい合う位置に設けてもよい。あるいは、上側の端面と下側の端面のいずれの側にも冷陰極管を設けることとしてもよい。すなわち、アクリル板4acの端面の外周の一部又は全部に冷陰極管を設けることとしてもよい。これら冷陰極管は、本発明のランプ装置に相当する。一方、前面枠4の上端部には、枠飾りランプ用レンズ4bが設けられ、このレンズ4b内部には、開口部4a上端の円弧部分に沿って、枠飾りランプ基板4g(図5参照)及び複数個の遊技効果ランプ(図示略)が配設されている。
【0032】
上皿部5は、前面枠4の下側で、中枠3の左端に軸着され開閉可能に形成されている。皿外縁部5bには、玉抜きボタンや遊技球の貸出・返却ボタン等が配設されている。また、上皿部5には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口5cが開設されている。左端には、複数の長孔を有するスピーカー面5aが形成され、その裏面には、音量スイッチ基板12(図5参照)が設けられている。パチンコ機1の左端側には、プリペイドカードユニット13が装着されている。
【0033】
次に、本実施例の遊技盤10の表面構造について図3を参照して説明する。遊技盤10は、略長方形の木製の板状体であって中枠3(図1及び図2参照)に保持されるとともに、後述する裏機構盤102(図4参照)によりその背面側が覆われている。遊技盤10には、遊技盤10の表面に設けられた外レール14と内レール15とにより略円形状の遊技領域11が形成され、遊技領域11内には、中央装置26と、第一種始動口(普通電動役物)17と、変動入賞装置18と、左入賞口19、右入賞口20、左下入賞口21、右下入賞口22と、多数の障害釘23と、一対のランプ風車24、25等が配設されている。
【0034】
図3に示すように、中央表示装置26は遊技領域11の略中央部に配置されると共に、液晶表示装置(特別図柄表示装置)27を備えている。この液晶表示装置27は、表示装置の一具体例を示すと共に、この液晶表示装置27の表示画面271上には、1又は複数の特別図柄(識別情報)を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する特別図柄表示領域(識別情報表示領域)が形成されている(図示を省略)。すなわち、左特別図柄を表示する左特別図柄表示領域、中特別図柄を表示する中特別図柄表示領域、及び右特別図柄を表示する右特別図柄表示領域が、略横一列に設定された配置方向においてこの順序で並んで形成されている(図示略)。各特別図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向に図柄変動方向が設定され、その向きで変動しているように識別情報としての複数の図柄(特別図柄)が順次表示されていく。また、この表示画面271には、特別図柄(識別情報)以外の補助的な図柄を表示することも可能である。
【0035】
この液晶表示装置27は、遊技球が第一種始動口(普通電動役物)17に入球することにより、その表示画面272の表示領域(図示略)に表示される各特別図柄をそれぞれ変動させて停止表示させるものである。そして、例えば、図柄が「7、7、7」の3桁同一図柄で揃って停止表示(確定表示)すると、変動入賞装置18に配設された後述する大入賞装置31の大入賞口311が開放される。
【0036】
普通図柄表示装置32は、中央装置26の上部中央に配置されている。この普通図柄表示装置32は、7セグメント表示器32aと、普通図柄保留表示LED32bとを有している。7セグメント表示器32aは、1〜9の奇数数字を変動表示させるもので、後述する左右の普通図柄作動ゲート36、37のいずれかを遊技球が通過することにより変動して、所定時間経過後に1種類の奇数数字が停止表示される。そして、例えば「7」で停止表示すると、第一種始動口(普通電動役物)17が所定時間(例えば、0.5秒)開放される。
【0037】
前記中央装置26の左右斜め下方には、普通図柄作動ゲート36、37がそれぞれ設けられ、この左右の普通図柄作動ゲート36、37内に左、右普通図柄作動ゲート検知スイッチ36s、37s(図5参照)が配設されている。そして、遊技球の普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36s、37sのいずれかの通過により、普通図柄表示装置32における7セグメント表示器32aが変動表示する。
【0038】
普通図柄保留表示LED32bは、4個の丸形の赤色LEDで構成され、7セグメント表示器32aの左右両側に近接して配置されている。これは、左右の普通図柄作動ゲート36、37を通過した遊技球の数を4個まで保留とし、通過ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の7セグメント表示器32aの変動表示が開始されるたびに、未始動回数が消化され、1個の普通図柄保留表示LED32bが消灯される。
【0039】
特別図柄保留表示LED16aは、中央装置26の上部であって、普通図柄表示装置32の下方の部位の左右両側に2個ずつに分けて並列状に配置され、4個の赤色LEDで構成されている。これは、第一種始動口(普通電動役物)17に入球した遊技球の数を4個まで保留とし、入球ごとに順次点灯しシフト表示するものである。次の特別図柄の変動が開始されるたびに、未始動回数が消化され、1個の特別図柄保留表示LED16aが消灯される。
【0040】
第一種始動口(普通電動役物)17は、後述する変動入賞装置18と一体化されたもので、中央装置26の下方に離れて配設されている。第一種始動口(普通電動役物)17は、いわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部が開閉するべく形成され、その前面に飾りを備えて後述する基板34に取り付けられている。内部には、遊技球の通過を検知する第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s(図5参照)と、翼片部を作動させるための第一種始動口(普通電動役物)ソレノイド17c(図5参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が立設され、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
【0041】
変動入賞装置18は、上記第一種始動口(普通電動役物)17の下方に配設されており、前面側が略逆台形状に形成された基板34に、大入賞装置31と、左下入賞口21と右下入賞口22とを備えている。ここで、大入賞装置31は、略中央に形成され、帯状に開口された大入賞口311と、この大入賞口311を開放・閉鎖する開閉板312と、この開閉板312を開閉するための大入賞口ソレノイド313(図5参照)と、大入賞口311に入賞した後に遊技球が通過する特定領域(V入賞口及び一般入賞口/図示略)と、連動杆(図示略)と、入賞球を検知する入賞球検知スイッチ318(図5参照)と、裏箱(図示略)と、大入賞口中継基板(図示略)とから主に構成されている。
【0042】
また、左下入賞口21は、第一種始動口(普通電動役物)17の略斜め左下側に配設されて、内部に左下入賞口通過検知スイッチ21s(図5参照)が設けられている。そして、この左下入賞口21の下方には複数個の左下入賞口LED223が左下入賞口LED基板21f(図5参照)に取り付けられ、飾りレンズによって被覆されている。さらに、右下入賞口22は、第一種始動口(普通電動役物)17の略斜め右下側に配設されて、内部に右下入賞口通過検知スイッチ22s(図5参照)が設けられている。そして、この右下入賞口22の下方には複数個の右下入賞口LED224が右下入賞口LED基板22f(図5参照)に取り付けられ、飾りレンズによって被覆されている。
【0043】
変動入賞装置18の左右斜め上方には、左入賞口19及び右入賞口20がそれぞれ配設されている。そして、その内部にはそれぞれ、左入賞口通過検知スイッチ19s(図5参照)、右入賞口通過検知スイッチ20s(図5参照)が設けられている。また、中央装置26の左右斜め上方には、一対のランプ風車24、25がそれぞれ配設されている。さらに、遊技領域11の左右両端部には、一対のサイドランプ38、39がそれぞれ縦円弧状で相対称状に配設されている。なお、多数の障害釘23は、以上説明した各遊技装置との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく、配設されている。
【0044】
次に、遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられており、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。一方、ファール球防止部材59は、内レール15の先端部に取り付けられ、返しゴム60は、ファール球防止部材59の位置とは略正反対側の、遊技盤10の右半分側の位置であって、外レール14に沿って嵌合状に取り付けられている。
【0045】
次に、本実施例のパチンコ機1の裏面構造について図4を参照して説明する。前面枠4(図1及び図2参照)は中枠3にあって、前面枠4の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ101により、開閉可能に支持されている。裏機構盤102は中枠3にあって裏機構盤102の上下端の位置に設けられた一対のヒンジ103により、開閉可能に支持されている。遊技盤10(図3参照)は中枠3の表面側に着脱可能に取り付けられている。上端側にあるヒンジ101の配設位置からみて左側には、タンク球切れ検知スイッチ104をタンク底部に備えた賞球タンク105と、この賞球タンク105に接続されるタンクレール106とが取り付けられている。また、タンクレール106の右側には、球抜きレバー107が設けられ、その下流側には、補給球切れ検知スイッチ(図示を省略)が、さらに、その下流側には、裏側遊技装置としての賞球払出装置109が配設されている。
【0046】
続いて、遊技球の振り分け部(図示略)が賞球払出装置109の下流側に設けられている。タンクレール106の下側には、蛍光表示装置27(図3参照)を格納した蓋付きの裏ケース111が設けられ、この裏ケース111の下側には、後述する主制御部140(図5参照)として、裏側遊技装置としての主制御基板340{図6(a)参照}を格納した格納容器としての主制御基板ケース112が配設されている。主制御基板ケース112の背面下側には、発射装置制御部193(図5参照)として発射装置制御基板を格納した発射装置制御基板ケース113、及び発射制御集合中継基板(図示略)が設けられている。裏機構盤102の左下方部には、上述した発射装置ユニット(図示略)が、同じく右下方部には、払出制御部150(図5参照)として、払出制御基板350{図6(b)参照}を格納した格納容器としての払出制御基板ケース118が設けられている。前記主制御基板ケース112の右側上方に裏側遊技装置としての中継基板190が装着されている。
【0047】
前記中継基板190は、図5にも示すように、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等と主制御部140とを中継するための基板とされている。本実施例においては、主制御基板ケース112、中継基板190及び払出制御基板ケース118は、金属板(図示を省略)に着脱自在に装着され、この金属板は裏機構盤102に対して回動自在に懸架されている。
【0048】
一方、裏機構盤102の右上端部には、ヒューズボックス119、電源スイッチ120、電源ターミナル基板121及び大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた端子基板122が設けられている。また、外部からの電力の供給を受けるための電源ケーブル123も端子基板122の上側に配設されている。払出制御基板350{図6(b)参照}を格納した払出制御基板ケース118からは接続ケーブル124が上方へ延出し、電源ケーブル125を備えたプリペイドカードユニット13に接続されている。また、裏機構盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材126が設けられている。尚、本実施例では、電源ターミナル基板121に対して、ラムクリア信号を発生させるためのラムクリアスイッチ(図示を省略)を接続しているが、このラムクリアスイッチの接続を省略したり、ラムクリアスイッチの接続個所を変更してもよい。
【0049】
(2)パチンコ機1の電子制御装置130
次に、本実施例のパチンコ機1の電子制御装置130について、図5〜図8を参照して説明する。
【0050】
まず、電子制御装置130は、図5に示すように、主制御部140と、複数の副制御部とを含んで構成されている。この主制御部140は、当否判定の制御等、遊技の基本進行を司る制御部である。また、副制御部は、信号伝送経路500aにより、主制御部140に直に接続された第1次副制御部と、第1次副制御部に信号伝送経路(500b等)によって接続された第2次副制御部とに分けられる。尚、本実施例においては、第2次副制御部に接続される第3次副制御部等の3次以降の副制御部が存在してもよい。
【0051】
本実施例では、払出制御部(主として賞球の払出制御を行う賞球払出制御部)150と特別図柄制御部160とが第1次副制御部に該当し、発射装置制御部193や、音声・ランプ制御部170a等が第2次副制御部に該当する。ここで、図6(a)及び(b)に示すように、主制御部140は主制御基板340を備え、払出制御部150は払出制御基板350を備えている。また、図7に示すように、特別図柄制御部160は特別図柄制御基板360を備え、図8に示すように、音声・ランプ制御部170aは音声・ランプ制御基板370aを備えている。尚、図8に示すように、音声・ランプ制御基板370aは、図中の仮想線Aを境界とする一方の部分(ランプ制御基板部370)と、他方の部分(音声制御基板部380)とを一体的に備えるものである。
【0052】
ここで、詳細は後述するが、本実施例においては、主制御部140から特別図柄制御部160に対して変動コマンド、停止図柄コマンド、及び変動停止コマンドを送信する。更に、特別図柄制御部160では変動コマンドを受けて、複数の変動態様から乱数等による抽選で変動態様を決定する。そして、特別図柄制御部160が選択する種々の図柄変動に応じて、特別図柄制御部160から、音声・ランプ制御部170aに、所定のコマンドが送信可能とされている。
【0053】
主制御基板340は、図6(a)に示すように、CPU401を含む主回路部400と、入出力回路部500とを備えている(図17参照)。そして、この主制御基板340は、通常、不正行為者にとっては開閉困難なケース(即ち、主制御基板ケース112)に収納されている。また、入出力回路部500には、外部端子部145が接続され、この外部端子部145には、パチンコホールの「ホールコンピューター」が接続される。そして、主制御基板340は、RAMクリア処理の実行後に、RAMクリア信号をONし、一定時間経過後にOFFするが、このRAMクリア信号をパチンコ機1の外部に出力し、パチンコホールのシステム等に報知できる。このため、不正行為者が判らない間に、パチンコホールの管理者側が不正行為を知ることができる。
【0054】
また、図18に示すように、CPU401はCPUコア480を備え、ROM482に格納された制御プログラムにより、RAM481をワークエリアとしてパチンコ機1全体の作動制御(すなわち、遊技の基本進行制御)を司る。また、ROM482に記憶された当否判定プログラムにより、CPU401が主体となって当否判断制御を行う。
【0055】
主回路部400は、図17に示すように、CPU401、発振部1410、リセット回路部1450、I/Oデコード回路部1420、データバス安定化部1411、及び第1外部入力回路部1430を有している。また、CPU401は、図15に示すように、CPUコア480、内蔵RAM481、内蔵ROM482、メモリ制御回路483、クロック発生器484、アドレスデコーダ485、ウオッチドッグタイマ486、カウンタ/タイマ487、パラレル入出力ポート488、リセット/割り込みコントローラ489、外部バスインターフェース490、出力制御回路491を備えている。
【0056】
図5に戻り、図6(a)に示す入出力回路部500には前記した信号伝送経路500aが接続され、入出力回路部500からその信号伝送経路500aへ、払出制御部150及び特別図柄制御部160へ処理内容を指示する指令信号たるコマンドデータを送信する。尚、主制御部140から、払出制御部150及び特別図柄制御部160へは、一方向形式若しくは双方向形式でデータが伝送される。また、特別図柄制御部160から音声・ランプ制御部170aへは、一方向形式でデータが伝送される態様を例示するが、特別図柄制御部160及び音声・ランプ制御部170a間で双方向形式でデータが伝送されてもよい。更に、各制御部140〜180には、電源受電基板410から電源ユニット420、さらには分電基板430を介して電源が供給されており(図5の破線を参照)、後述する電源立上げ時のシステムリセット信号が全制御基板に送信される。
【0057】
中継基板190には、入賞球検知スイッチ318,19s〜22s等が接続され、中継基板190の出力端子は、主制御部140の入出力回路部500と接続されている。また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s、普通図柄表示装置基板32f、各種ソレノイド17c,313、右普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ37s、左普通図柄作動ゲート通過検知スイッチ36sが主制御部140の入出力回路部500に接続されている。
【0058】
払出用端子基板191には、タッチスイッチ9a、発射停止スイッチ9b、ヴォリュームスイッチ192、タンク球切れ検知スイッチ104及び補給球切れ検知スイッチ108等が接続され、払出用端子基板191の出力端子は、図6(b)に示す払出制御部150の入出力回路部700と接続されている。
【0059】
払出制御部150は、図6(b)に示すように、主制御部140と同様の主回路部600及び入出力回路部700を含んで構成され、入出力回路部700において図5に示す信号伝送経路500aに接続されている。また、入出力回路部700には、賞球払出装置109、発射装置制御部193等が接続されている。
【0060】
特別図柄制御部160は、図7に示すように、演算回路構成要素として、CPU161と、RAM162と、ROM163と、入出力ポート164と、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)166とを含み、それら演算回路構成要素はバス165により相互に接続して構成され、入出力ポート164において信号伝送経路500aに接続されている。入出力ポート164には、液晶表示装置27が接続され、CPU161はROM163に格納された制御プログラムにより、RAM162をワークエリアとして中央装置26(液晶表示装置27等)の作動制御を行っている。
【0061】
図8に示すように、音声・ランプ制御部170aを構成するランプ制御基板部370は、演算回路構成要素として、CPU171と、RAM172と、ROM173と、入出力ポート174とを含んで構成されている。そして、これらの要素(171、172、173、及び174)はバス175により相互に接続して構成され、入出力ポート174において信号伝送経路500bに接続されている。そして、入出力ポート174には、図5に示す枠飾りランプ基板4gと、各種ランプ基板261f、262fと、各種LED基板4d、4f、21f、22fと、冷陰極管基板3f等が接続されている。これら各基板にランプあるいはLED、冷陰極管が1又は複数個接続される。これらのランプ等はゲームの進行に対応して点灯・消灯または点滅する。更に、ランプ制御基板部370は、可動部分等を構成するソレノイドやモータ等の駆動制御を行う。
【0062】
図8に示すように、音声・ランプ制御部170aを構成する音声制御基板部380は、ランプ制御基板370と同様の演算回路構成要素181〜185、及びサウンドジェネレーター188を含んで構成され、入出力ポート184において信号伝送経路500bに接続されている。サウンドジェネレーター188は、格納された音声データと音声出力モジュールとに基づいて、図5に示す音量スイッチ基板12を介して接続されたスピーカー400aより、ゲームの進行に対応した各種の音声出力を行う。入出力ポート184に接続された音量スイッチ基板12は、音量スイッチ(図示略)の操作に伴い、出力音量の設定を行うものである。
【0063】
さらに、枠飾りランプ基板4g等の各種ランプやサウンドジェネレーター188は、特別図柄制御部160の制御による特別図柄の変動・停止表示態様、リーチ発生の有無、リーチ表示態様(後述する)、特別遊技態様、及び遊技モード(確率変動、時短など)等に応じてその態様は制御される。その制御指令の指令信号は、音声・ランプ制御部170aを作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500bを介して送信される。
【0064】
なお、上述した特別図柄制御部160、音声・ランプ制御部170aは、主制御部140や払出制御部150と同様の回路部から構成されるものとすることもできる。すなわち、主回路部と入出力回路部とから構成されるものとし、内部にROM、RAMが内蔵されたCPUを用いることもできる。
【0065】
次に、賞球動作は、以下の順序で実行される。
主制御部140は、遊技球が入賞球検知スイッチ318を通過したら15個の賞球個数データを、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sを通過したら6個の賞球個数データを、それ以外の場合、例えば、左右下入賞口21、22の通過検知スイッチ21s、22sの通過を検知した場合などにおいては、10個の賞球個数データを、払出制御部150に対してその検知順に、払出制御部150を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信する。(すなわち、固有賞球数はここでは、6個、10個あるいは15個である。)払出制御部150は、主制御部140からの賞球個数データを受け取り、賞球払出信号の送信により賞球払出装置109を作動させる。
【0066】
また、主制御部140は、上述の各種検知スイッチの出力に基づいて遊技状態を判断し、また、その遊技状態に基づいて当否判定を行うとともに、判定内容に応じて対応する図柄表示態様で画像表示制御を行うためのデータを読み込む。例えば、主制御部140は、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17s、入賞球検知スイッチ318等の検知結果や、特別図柄当否判定乱数の取得値などを使用して、遊技が行われていない客待ちの状態、遊技は行われているが始動入賞がない状態(変動準備状態)、始動入賞があった状態、及び特別遊技状態なども判断する。また、始動入賞が検知されると後述する乱数値に基づいて当否判定が行われ、その判定結果に基づいて特別図柄の変動(リーチ表示態様を含む)、または確定などの表示態様制御のためのデータが読み込まれる。このデータは、特別図柄制御部160を作動指令対象とする指令信号として、前記した信号伝送経路500aを介して送信される。
【0067】
次に、主制御部140により実行されるメインジョブについて図9等を参照して説明する。これは、主制御部140のROM482(図18参照)に格納されたプログラムに基づき、CPU401により実行されるジョブの一例である。先ず、スタックポインタをRAM481(図18参照)の所定のアドレスに設定した後(S10)、RAMクリアスイッチが操作(押下)されているか否かを判断し(S12)、操作されていればRAM481の初期化処理が行われ(S13)、操作されていなければ、バックアップフラグが設定されているか否かが判断される(S15)。そして、バックアップフラグが設定されていれば(S15:YES)、図11の「電源断に対する復電処理」が行われる。
【0068】
尚、本実施例では、停電等によって電源断が発生したときに、図10に示すように、使用レジスタの内容をRAM481に退避(保存)し(S630)、スタックポインタの値をRAM481に保存する(S632)。そして、大入賞口ソレノイド、第1種始動口ソレノイドをOFFにし(S634)、賞球センサのポーリング処理時間(例えば、約85m秒)を設定し(S636)、賞球計数前センサ及び賞球計数後センサで遊技球の通過を監視する(S638)。次いで、ポーリング処理時間が経過すると(S640)、使用しているRAM481のチェックサム(チェックサム、バックアップフラグ、スタック領域は除く)を作成し(S642)、保存し、バックアップフラグをRAM481に設定する(S646)。そして、RAM481のアクセスを禁止し(S648)、無限ループ処理にて電源ダウンに備える。なお、上記無制限ループ処理に替えてHALT処理やSTOP処理を実行することも可能である。
【0069】
図11の「復帰処理」においては、チェックサムの算出(S664)を実行し、電源断時に保存していたチェックサムの値を比較し、一致しなければ、RAM481の初期化処理を行う(S13)。一致すれば、電源断前のスタックポインタを復帰し(S668)、バックアップフラグをクリアし(S670)、サブ基板を電源断前の状態に復帰させるためのコマンドを送信する(S672)。そして、各レジスタを電源断前の状態に復帰し(S674)、割込みの許可/不許可を電源断前の状態に復帰等し(S676,S678)、電源断前の番地に戻る(S680)。本実施例では、パチンコ機1に対し、電源断対策用のバックアップ電源を付加しているため、パチンコホールの停電時等においても、停電前に生じていた「遊技者にとって有利な情報」を保存できる。
【0070】
図9に戻り、バックアップフラグが設定されていなければ(S15:NO)、初期化終了の判定が行われる(S20)。初期化が終了していれば(S20:YES)、LEDジョブ(S30)からスイッチジョブ(S70)までのジョブが実行される。また、初期化が終了していなければ(S20:NO)、初期化ジョブ(S190)が実行され、再び、初期化終了の判定が行われる(S20)。尚、パチンコ機1が出荷状態から最初の電源投入時であったり、RAMクリアスイッチが操作(押下)されていたり、バックアップフラグに異常があったり、チェックサムが一致しなかった場合には、RAM481の初期化処理が行われる。
【0071】
LEDジョブ(S30)においては、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データや、特別図柄未始動回数の表示態様データなどが出力される。等速乱数ジョブ(S40)では、後述するRAM481の特別図柄当否判定乱数メモリや汎用カウントメモリなどが更新される。非等速乱数ジョブ(S50)では、初期値カウンタ、外れ普通図柄乱数メモリ(図示略)が更新される。なお、汎用カウントメモリ(図示略)は、例えば割り込みごとの「0」〜「255」の値の作成や、コマンドジョブ、飾りジョブの実行などに使用される。
【0072】
また、音声ジョブ(S60)では、音楽や音声に関するデータの読み込みが行われ、スイッチジョブ(S70)では、各種検知スイッチの読み込みが行われる。すなわち、左右入賞口通過検知信号などの各種信号が中継基板200を介して主制御部140に、発射停止検知信号、タッチ検知信号、ヴォリューム検知信号などの各種信号が払出用端子基板200aを介して払出制御部150にそれぞれ取り込まれ、また、第一種始動口(普通電動役物)入賞検知スイッチ17sから第一種始動口入賞検知信号、大入賞装置31から入賞球検知信号、及び普通図柄作動ゲート通過検知信号が主制御部140に取り込まれる。
【0073】
さらに、カウント検知スイッチ、カウント検知及び特定領域通過検知スイッチ等のスイッチ318(図5参照)に異常があるか否かが判定され(S80)、異常がなければ(S80:YES)、特別図柄メインジョブ(S90)から音声ジョブ(S110)までのジョブが実行される。また、異常(球詰まりや断線など)があれば(S80:NO)、エラージョブ(S130)が実行される。
【0074】
特別図柄メインジョブ(S90)においては、主制御部140と特別図柄制御部160とが協調して動作するために必要なデータに関するジョブが実行される。また、普通図柄メインジョブ(S100)では、普通図柄及び普通図柄未始動回数の表示態様データの読み込みが行われる。
【0075】
この後、各フラグ状態がバックアップメモリにセットされ(S140)、賞球信号ジョブ(S150)、情報信号ジョブ(S160)、コマンドジョブ(S170)、及び残余時間ジョブ(S180)が実行される。賞球信号ジョブ(S150)においては、賞球払出しに関するデータの読み込みや出力が行われ、情報信号ジョブ(S160)では、他の制御部への情報出力に必要なデータの読み込みが行われる。さらに、コマンドジョブ(S170)では、特別図柄管理等のためのコマンドの出力が行われ、残余時間ジョブ(S180)では、非等速乱数の呼出しが行われる。尚、残余時間ジョブ(S180)においても、初期値乱数の更新が行われる。
【0076】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、始動入賞(第一種始動口(普通電動役物)17への入賞)時の当否判定ジョブに関して図12〜図14を参照して説明する。なお、これらのジョブで使用する各種メモリ等は、図5に示す主制御部140のRAM481(図18参照)に格納され、代表的なもの(481a〜481g、481i〜481n、481v、481w)を図15に示す。
【0077】
まず、図12に示すように、S200において始動入賞があったか否かを確認し、始動入賞が無い場合(S200;NO)は、S250へスキップする。一方、始動入賞がある場合(S200;YES)は、S210において、保留数(未始動回数)が一定値(本実施例では「4」)を超えているか否かが判断され、この保留数(未始動回数)が一定値(本実施例では「4」)を超えていれば、その始動入賞は無効となり、S255へスキップする。また、一定値内の保留数(未始動回数)であれば、S220において、特別図柄保留数メモリ481b(図15参照)に記憶されている保留数(未始動回数)を1インクリメントする。
【0078】
このように、保留数(未始動回数)を1インクリメントすると、S230において、特別図柄当否判定乱数(以下、当否用乱数、又は判定乱数ともいう)を発生させ{プログラムを発生させても、所定の乱数発生回路を用いてもいずれでもよい(当否用乱数発生手段)}、読み込んだ判定乱数値を、S240において、特別図柄当否判定乱数メモリ481a(図15参照:以下、判定乱数メモリともいう)に記憶する。このメモリは、読み込んだ判定乱数値を始動入賞の時系列にシフトメモリ形式で記憶している。
【0079】
次に、S255において、判定乱数メモリ481a(図15参照)から記憶している最も古い先頭の判定乱数値を読み出し、S260に進む。また、S200において始動入賞が無い場合には、S250において、保留の有無を確認し、保留が無い場合(保留数が零の場合)にはS200に戻り、保留が有る場合(保留数が1〜4の場合)には、S255において、判定乱数メモリ481a(図15参照)から記憶している最も古い先頭の判定乱数値を読み出し、S260に進む。
【0080】
S260においては、図18に示すROM482内の大当り番号メモリ482aから大当り番号(当り用判定値)を読み出し、S265において、上記判定乱数値との比較を行い、両者が一致していれば大当り判定となり、大当り処理(S270)が行われる。一方、一致していなければ外れ判定となり、外れ処理(S310)が行われる。
【0081】
大当り処理(S270)においては、図13に示すように、先ず、S280に進み、大当り図柄決定乱数(識別情報決定用乱数)を発生させ、これを読み込んでその決定乱数値を大当り図柄決定乱数メモリ481d(図15参照)に記憶する(S290)。なお、大当り図柄決定乱数の読み込みは、始動入賞時に当否用乱数と同時に読み込まれているが、当り判定決定と同時に、あるいは当り判定決定後所定の時間後に読み込むものとしてもよい。また、S300において、「大当り」という判定結果(本実施例では「1」)を判定結果メモリ481j(図15参照)に記憶する。なお、大当り図柄決定乱数と同時にリーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込んでその決定乱数値をリーチ態様決定乱数メモリ481k(図15参照)に記憶している(S295)。
【0082】
この大当り図柄決定乱数値で指定される特別図柄は、特別図柄制御部160のROM163(図7参照)に格納されている特別図柄画像データに基づいて、液晶表示装置27(図3参照)に、変動表示状態を経た後、定められた配列態様で表示される(例えば、「7、7、7」の3桁同一図柄の配列態様)。なお、上記特別図柄画像データを大当り図柄決定乱数値と対応付けて識別情報決定用値として主制御部140のRAM481(図18参照)に記憶しておき、読み込んだ大当り図柄決定乱数値と識別情報決定用値とを比較することで停止表示する図柄を決定するものとしてもよい。
【0083】
さらに、リーチ態様決定乱数値で指定されるリーチ表示態様は、特別図柄制御部160のROM163(図7参照)に格納されたリーチ表示態様画像データに基づいて、液晶表示装置27(図3参照)に、変動表示状態を経た後、定められたリーチ態様で表示される。なお、この場合も、上記リーチ表示態様画像データをリーチ態様決定乱数値と対応付けてリーチ態様決定用値として、主制御部140のRAM481(図18参照)のリーチ態様決定用値メモリ481l(図15参照)に記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値とリーチ態様決定用値とを比較することで表示するリーチ態様を決定するものとしてもよい。
【0084】
一方、外れ処理(S310)においては、図14に示すように、先ず、S265からS315に進み、外れリーチジョブを行うかどうかを乱数により決定する。すなわち、S315において、リーチ態様決定乱数を発生させ、これを読み込み、他方、S320において、リーチ番号メモリ481i(図15参照)に記憶されているリーチ番号を読み出す。S330において、両者が一致していれば外れリーチジョブに、一致していなければ通常外れジョブとなる。
【0085】
外れリーチジョブの場合は、S340へ進み、少なくとも揃えるべき2つの特別図柄(例えば、3種類の特別図柄のうち、左図柄と右図柄)を、外れリーチ図柄決定乱数(また、左図柄の乱数を参照し、それに右図柄を一致させるようにしてもよい)を使用して決定し(S340)、外れリーチ図柄番号メモリ481m(図15参照)に記憶する(S350)。また、S360において、外れ中図柄を乱数により同様に決定し、S370において決定した乱数値を外れ中図柄番号メモリ481g(図15参照)に記憶する。また、S380において、「外れリーチ」という判定結果(本実施例では「2」)を判定結果メモリ481j(図15参照)に記憶する。一方、通常外れジョブの場合は、S390に進み、各特別図柄(例えば、左図柄、右図柄及び中図柄)をそれぞれ乱数により決定し、決定した各乱数値をそれぞれ対応する外れ図柄番号メモリ481e、481f、481gに記憶する(S390〜S440)。また、S450において、「通常外れ」という判定結果(本実施例では「3」)を判定結果メモリ481j(図15参照)に記憶する。
【0086】
次に、上記メインジョブの一連の流れの中で実行される、特別図柄メインジョブの概略の流れを図16を参照して説明する。まず、S500において、第一種始動口(普通電動役物)17への遊技球の入賞に基づき、中央装置26における蛍光表示装置27(図3参照)上で各特別図柄の変動表示を開始させる。例えば、左右及び中図柄を上から下、下から上へスクロール変動させる。
【0087】
次いで、S510において、判定結果メモリ481j(図15参照)から図12に示す当否判定ジョブで得られた各入賞に対する判定結果を読み出す。具体的には、大当り判定(「1」)の場合は(S520:YES)、S580に進み、上述したリーチ態様決定乱数値に対応するリーチ態様決定用値メモリ481lに記憶されているリーチ態様決定用値を読み出し、さらにS600に進み、大当り番号(識別情報決定用値)を、図18に示すROM482内の大当り番号メモリ(決定用値記憶手段)482aから読み出し、S610に進んで、例えば左図柄及び右図柄を同一図柄に揃えて所定のリーチ表示態様を経た後に、中図柄を左図柄及び右図柄と同一図柄に揃えて停止表示させ確定させる。
【0088】
一方、外れリーチ判定(「2」)の場合は(S530:YES)、S570に進み、上述した外れリーチ図柄番号メモリ481m(図15参照)から外れリーチ図柄番号と、外れ中図柄番号メモリ481g(図15参照)から外れ中図柄番号とを読み出す。そして、S571において、読み出した外れリーチ図柄番号と外れ中図柄番号とを比較し、それらの差異に基づき外れリーチ態様を決定する(S572)。具体的には、S571において、それらの番号の差(すなわち、例えば左図柄と中図柄との差)を算出し、その差に基づいて外れリーチ態様メモリ481nから外れリーチ態様データを読み出す。例えば、差が「−1」の場合(すなわち、例えば中図柄が左図柄の1つ前の図柄となる場合)、複数種類(例えば3種類)の外れスーパーリーチの中から1種が選択され(例えば、所定の乱数取得により選択することができる)、読み出される。その後、例えば、左図柄及び右図柄を同一図柄に揃えて所定のリーチ表示態様を経た後に、中図柄を他の図柄とは異なる図柄で停止表示させ確定させる。
【0089】
また、通常外れ判定(「3」)の場合は(S540)、S550に進み、外れ各図柄番号を外れ番号メモリ481e、481f、481g(図15参照)からそれぞれ読み出し、S560に進んで、各特別図柄を(例えば、左図柄、右図柄及び中図柄)、相互にずれたタイミングで停止表示させ確定させる。なお、通常外れ判定の場合も、表示態様を「すべり表示」等により種々の態様に変化させることも可能で、この場合、その表示態様画像データを上記リーチ態様決定乱数値と対応付けて通常外れ表示態様決定用値として、主制御部140のRAM481(図18参照)の通常外れ表示態様決定用値メモリ(図示略)に記憶しておき、読み込んだリーチ態様決定乱数値と通常外れ表示態様決定用値とを比較することで表示する通常外れ態様を決定するものとしてもよい。
【0090】
次に、大当り判定により、液晶表示装置27(図3参照)には所定の配列態様で特別図柄が確定表示され(例えば、「7、7、7」の3桁同一図柄の配列態様)、その後、特別遊技が実行される(特別遊技状態もしくは大当り遊技状態)。特別遊技状態においては、まず、大入賞装置31(図3参照)の開閉板312が開放状態となり、大入賞口311への遊技球の入賞が遊技者にとって優位な遊技球受入状態となる。
【0091】
この特別遊技状態においては、大入賞装置31は、終了条件が成立するまで遊技球受入状態が継続される。例えば、開放状態が所定時間t1(例えば30秒)経過したとき、もしくは入賞球検知スイッチ318(図5参照)に所定数n1(例えば10個)の入賞が検知されたときに終了条件が成立し、遊技球受入状態が一旦終了して、開閉板312が閉鎖状態となって1ラウンドが終了する。この開閉板312が閉鎖されて所定時間t2(例えば0.5秒)が経過した後に、所定の継続条件(図示しない特定領域への通過)が成立していれば、再び開閉板312が開放状態となり大入賞装置31が遊技球受入状態となる。なお、このような終了条件までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では16ラウンド)まで繰り返し継続される。また、終了条件成立時に継続条件が不成立の場合は、特別遊技状態がそのラウンドで終了(いわゆるパンク)するものとなっている。
【0092】
なお、パチンコ機1においては、当り判定により中央装置(特別図柄表示装置)26の液晶表示装置27(図3参照)に停止表示された特別図柄の種類に基づき、上記特別遊技状態の終了後、次の大当りまで当否判定の確率(大当り確率)を変更(向上)させる確率変更手段が備えられている。具体的には、予め記憶されている上記大当り図柄決定乱数値が、確率変更用乱数値と非確率変更用乱数値とから構成され、各乱数値の取得に応じて確率変更用図柄又は非確率変更用図柄が停止表示される。その停止表示された図柄が確率変更用図柄の場合、上記特別遊技状態終了後、次の大当りまで当否判定の確率(大当り確率)が通常の約4〜5倍に向上するものとされている。
【0093】
(3)遊技盤の電飾方法
前述のように、本実施例のパチンコ機1の前面枠4の裏面側には、二枚のガラス板4rに挟み込まれる態様でアクリル板4acが設けられており、このアクリル板4acの下端面から冷陰極管の光を入射することによって、パチンコ機の遊技盤を効果的に電飾している。以下、この電飾方法について説明する。
【0094】
図2に示すように、二枚のガラス板4rは、前面枠4の裏面側に設けられたガラス枠4sに嵌められている。ここで、図19は、ガラス板4rの一端側がガラス枠4sに嵌められている様子を示す斜視図である。図示されているように、ガラス枠4sには平行に二本の溝が設けられており、それぞれの溝にガラス板4rの端面を嵌め込まれることによって、二枚のガラス板4rが等間隔で固定されるようになっている。アクリル板4acは、この所定間隔に固定された二枚のガラス板4rの間に挿入される。
【0095】
また、図20は、ガラス板4rおよびアクリル板4acと、冷陰極管3cや、遊技盤10上に設けられた遊技領域11との位置関係を示すために、本実施例のパチンコ機1を、ほぼ中央で垂直方向に切断したときの側断面図である。前面枠4は閉じられた状態を示している。前面枠4を閉じた状態では、遊技領域11は、二枚のガラス板4rおよび透明なアクリル板4acの背面側に位置することになる。また、アクリル板4acの前面側には、小さな溝41fが設けられており、この溝41fによって所定の図形あるいは文字などが形成されている。アクリル板4acの背面側にも、小さな溝41rが設けられており、この溝41rによって所定の図形あるいは文字などが形成されている。これらの溝41r、41fは、各参考発明の採光部に相当している。尚、冷陰極管3cは、前面枠4を閉じたときにアクリル板4acの下端面に向かい合う位置に取り付けられている。本実施例のパチンコ機1では、アクリル板4acの前面側あるいは背面側に設けられた溝41f、41rに、冷陰極管3cからの光を照射することによって、遊技領域11の大きな電飾効果を得ている。以下、詳しく説明する。
【0096】
更に、図21は、アクリル板4acの背面側に設けられた溝41rによって、大きな電飾効果が得られる理由を示す説明図である。冷陰極管3cから光を射出すると、光は端面(下端面)からアクリル板4acの内部に進入し、アクリル板4ac内を直進する。アクリル板4acの内部を直進する光は、必ずアクリル板4acの表面に達するが、表面では全ての光が反射されて、再びアクリル板4acの内部を直進して行く。これは次のような理由による。
【0097】
一般に、屈折率の異なる物質の表面に光を入射すると、一部の光は物質内部に進入し、残りの光が表面で反射される。進入した光は、物質内部を直進する。こうした関係は、スネルの法則としてまとめられている。すなわち、屈折率nの物質から屈折率mの物質へと光を入射する場合、表面に光を入射する角度(入射角)をθ、表面から内部に進入する角度(屈折角)をηとすると、
n*sin θ =m*sin η
が成り立つ。また、反射する光は、常に入射した角度と常に同じ角度で反射される。ここで、入射角がある程度以上に大きくなると、全ての光が表面で反射されてしまうようになる。この様な角度は、臨界角と呼ばれる。臨界角が存在することは、次のように考えれば直感的に理解することができる。先ず、アクリル板4acの表面から空気中に光が出射する場合を考えると、n>mである。スネルの法則から、
sin θ=(m/n)*sin η
が成り立つ。ここで、n>mであるから、m/nは1より小さい。sin ηは、0〜1の値しか取り得ないから、sin θは、0〜m/nの範囲しか取り得ない。すなわち、θがあまりに大きくなるとsin θがm/nより大きくなってしまう。逆に言えば、θは、この様な値よりも小さな角度しか取ることができず、仮にこの様な値よりも大きくなった場合は、屈折光が無い状態、すなわち全ての光が反射してしまう状態となるのである。
【0098】
本実施例では、冷陰極管3cから出射された光は、アクリル板4acの表面に対して、臨界角よりも大きな角度で入射されるので、全ての光が表面で反射されてしまい、アクリル板4acの外部に光が漏れ出すことはない。すなわち、遊技客が、パチンコ機1の遊技領域11を覗き込んだとしても、遊技客の目には冷陰極管3cからの光は到達しないので、単に遊技領域11が視認されるだけの状態となっている。
【0099】
ところが、アクリル板4acの裏面側表面に溝41rが設けられている場合、この溝41rに光が到達すると、溝41rによって光の反射方向が変えられ、そのままアクリル板4ac内部を直進した光はアクリル板4acの前面側表面に達する。こうして到達した光は反射方向が変えられて、表面に対して臨界角よりも小さな角度で入射するから、前面側表面からアクリル板4acの外部に出射して遊技客の目に到達する。この結果、アクリル板4acの背面側に溝41rによって形成された図形あるいは文字が、冷陰極管3cによる鮮やかな光で浮き上がるようになり、遊技領域11の電飾効果を大きく向上させることができる。
【0100】
次に、図22を参照することにより、アクリル板4acの前面側に設けられた溝41fによって得られる電飾効果について説明する。図21を参照しながら説明したように、冷陰極管3cからの光はアクリル板4acの表面では全て反射してしまい、遊技客の目に到達することはない。ところが、アクリル板4acの前面側表面に溝41fが設けられていると、溝41fで反射した光は表面とは異なる角度で反射され、アクリル板4acの内部を直進して、背面側の表面に達する。この光は、溝41fによって反射角度が変えられているので、背面側表面に対して臨界角よりも小さな角度で入射し、背面側表面からアクリル板4acの外部に出射して、遊技盤10の遊技領域11を照らすことになる。パチンコ機1の前方にいる遊技客には、パチンコ機1の遊技領域11が、冷陰極管3cからの光で照らし出された部分だけ、浮き上がって見えることになる。また、アクリル板4acの前面側表面に溝41fで図形や文字などを形成しておけば、これを遊技領域11の上に映し出すことも可能である。図22では、遊技領域11を照らした後、パチンコ機1の前面側に向かって光が反射している様子を、一点鎖線の矢印で表している。このようにして、冷陰極管3cからの光で遊技領域11を照らし出してやれば、パチンコ機1の電飾効果を大きく高めることができる。
【0101】
以上のように、アクリル板4acの背面側の溝41rで反射した光は、アクリル板4ac内部を直進して、そのまま遊技客に視認されるのに対し、前面側の溝41fで反射した光は、一旦、遊技領域11を照らした後、その反射光が遊技客に視認される。すなわち、背面側の溝41rからの光は直接的に遊技客の目に届くので、この溝41rで形成された図形や文字は、遊技客にくっきりとした態様で視認される。これに対して、前面側の溝41fからの光は間接的に遊技客の目に届くので、この溝41fで反射した光は遊技領域11を柔らかな態様で浮かび上がるようになる。もちろん、アクリル板4acの前面側に溝41fで所定の模様や文字・図形などを形成しておけば、これら模様などを遊技客に柔らかな態様で視認させることも可能である。このように本実施例によれば、溝をアクリル板4acの前面側に形成するか、背面側に形成するかによって、遊技客に視認される態様を使い分けることができる。従って、2つの効果を併用すれば、より一層、パチンコ機1の電飾効果を高めることが可能である。
【0102】
尚、以上の説明では、アクリル板4acの前面側及び背面側のいずれにも溝41r、41fが設けられているものとして説明したが、もちろん、いずれか一方の側にだけ、溝を設けることも可能である。この様な場合でも、それぞれに特殊な態様でパチンコ機1の電飾効果を高めることが可能である。また、本実施例では、アクリル板4acの下端面の下方にランプ装置を配置する態様を例示したが、アクリル板4acの下端面の下方と共に、若しくは、この下端面の下方の代わりに、アクリル板4acの上端面の上方(図20の破線3cを参照)や、アクリル板4acの側端面(左右一方の側端面、若しくは、両側端面の何れでもよい。)の側方や、アクリル板4acの端面の外周の一部又は全部等の種々の位置にランプ装置を配置することができる。
【0103】
また、図21あるいは図22を用いた説明から明らかなように、アクリル板4acの端面から入射する光は、冷陰極管3cに限らず、十分な輝度が得られるものであれば、どのような光源の光を用いることも可能である。例えば、冷陰極管3cに代えて、LEDなどの他の光源を用いたり、あるいは冷陰極管3cと、LEDなどの他の光源をを組み合わせて用いることも可能である。通常は、光源によって得られる電飾効果は少しずつ異なっているから、種々の光源を組み合わせて用いれば、それだけ電飾効果を高めることが可能である。また、これらLEDなどが発する光を、冷陰極管の光とは異ならせておけば、LED単独で、あるいは冷陰極管単独で点灯・点滅させたり、更にはこれらを同時に点灯・点滅させることで、種々の色の光を用いることが可能となるので、パチンコ機1の電飾効果を大きく向上させることが可能となる。
【0104】
もっとも冷陰極管は、いわゆる蛍光色と呼ばれる、たいへん鮮やかで人の注意を良く引き付ける光を発する特性がある。更に、色彩も比較的自由に選択することが可能である。従って、冷陰極管を用いれば、パチンコ機1の電飾効果を効果的に高めることができる。
【0105】
また、本実施例のパチンコ機1の光源として用いる場合、冷陰極管には次のような利点がある。すなわち冷陰極管は、小型で、熱を発生させることがないので、パチンコ機1の内部に容易に搭載することが可能である。パチンコ機1の内部は、狭いスペースに種々の機器が搭載されているので、大型な光源は搭載することが困難であり、また、多量の熱を発生する光源は熱を外部に逃がす工夫が必要となる。これに対して冷陰極管を用いた場合は、こうした問題が生じることなく、容易に搭載することができる。また、光源の熱を外部に放熱するための放熱手段を設ける必要がなければ、それだけパチンコ機1の構造を簡素なものとすることも可能である。
【0106】
更に冷陰極管は、寿命が長いという優れた特性を有している。従って、冷陰極管を用いた場合、パチンコ機1が遊戯中ではない状態、すなわち遊技客を待っている状態で、遊技客の興趣を呼び起こすべく、種々のデモ的な表示を行うことが可能となる。このようなデモ的な表示を行うと常に光源を点灯・点滅させることになるため、寿命の短い光源を用いたのでは頻繁に光源を交換しなければならなくなるが、冷陰極管を用いれば、こうした懸念を生じさせることなくデモ的な表示を行うことが可能となる。
【0107】
アクリル板4acの表面に設けられる溝41r、41fの断面形状は、種々の形状とすることができる。例えば図23(a)に示すように、V字型の断面形状とした場合は、溝の深さや幅を調整することで、遊技客に対する溝の見え方を変えることができる。また、図23(b)に示すようにU字型の断面形状としたり、あるいは図23(c)に示すような階段状の断面形状としても良い。溝の表面は、鏡面のように滑らかに仕上げても良く、あるいは細かな切削跡を残した状態としても良い。更には、表面を磨りガラス状に仕上げたり、表面に細かな粒子を付着させても良い。溝の断面形状や表面の仕上げに応じて、光が反射する態様は異なるので、断面形状や表面の仕上げ状態に応じて遊技者に異なった印象を与えることができる。従って、こうした種々の態様を適宜組み合わせて用いることで、パチンコ機1の電飾効果を大きく向上させることが可能となる。特に、溝の表面に光散乱手段としての凹凸部を形成すると効果的である。すなわち、採光部41f、41rで採り出された光は、凹凸部で構成された光散乱手段によって散乱された後に遊技客に到達するので、遊技客に柔らかな印象を与えて特殊な電飾効果を生じさせることができる。具体的には、このように溝の表面に形成された凹凸部によって光散乱手段を構成すると、採光部から採り出された光は多方向に放出されるので、遊技客には煌めいているような印象を与えて、遊技機の電飾効果を大きく高めることができる。
【0108】
アクリル板4acの材質を、アクリルではなくガラス等の透明な材質とすることももちろん可能であるが、アクリルは適度に柔らかく加工が容易な材料であるため、溝の断面を特殊な形状に加工したり、表面を特殊な態様で仕上げることが容易になるという利点がある。
【0109】
また、本実施例のパチンコ機1では、図19に示すように、アクリル板4acは二枚のガラス板4rの間に挿入されている。すなわち、アクリル板4acの両面はガラス板4rによって保護された状態となっているので、アクリル板4acの表面に傷が付いたり、表面に形成された溝41r、41fに異物が入ったり、あるいは溝が傷つけられるおそれがなく、いつまでも良好な電飾効果を維持することが可能である。加えて、パチンコ機の遊技領域11では、遊技球が勢い良く跳ね回るが、本実施例ではアクリル板4acの背面側はガラス板4rによって保護されているので、遊技球によって傷つけられるおそれもない。更に、本実施例では、二枚のガラス板4rによってアクリル板4acを支えることができるので、薄く強度の低いアクリル板4acを用いることも可能である。
【0110】
図20にも示されているように、冷陰極管3cなどの光源は、アクリル板4acの端面から所定距離以上離して搭載することが望ましいが、パチンコ機1の内部には種々の機器が搭載される関係上、アクリル板4acの端面のすぐ近くに光源が搭載される場合も起こり得る。このような場合、光源からの光がアクリル板4acの端面から漏れだして、電飾効果を損なってしまうことがある。このようなことを考慮して、本実施例のパチンコ機1では、図24に示すように、アクリル板4acの端面に絞り板4tを設けることとしてもよい。絞り板4tには、細いスリットが設けられており、光源からの光は、このスリットの間からアクリル板4acの内部に入射される。こうすれば、以下の理由から、電飾効果を損なう漏光の発生を確実に回避することができる。
【0111】
図25は、冷陰極管3cなど光源の搭載位置がアクリル板4acの端面に近すぎる場合を概念的に示している。光源の位置が近すぎると、図中に一点鎖線で示すように、端面近傍では、アクリル板4acの表面には臨界角よりも小さな角度で光が入射して、アクリル板4acの外部に光が漏れ出してしまう。この結果、遊技客には、アクリル板4acの端面付近の領域が、ぼんやりと光っているように感じられる。このように意図しない光が漏れ出すと、パチンコ機1の電飾効果は大きく損なわれてしまうおそれがある。
【0112】
図26は、アクリル板4acの端面に絞り板4tを設けた様子を示している。図25においてアクリル板4acの外部に漏れ出していた光は、図26に示すように絞り板4tによって遮られてしまい、スリットの間を通過した光のみがアクリル板4acに入射する。こうしてスリットの間から入射した光は、アクリル板4acの表面に臨界角よりも大きな角度で入射することになるので、光が外部に漏れ出すことはない。
【0113】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0114】
各実施例及び変形例を構成する電子制御装置130においては、主制御部140に対して、払出制御部150及び特別図柄制御部160ばかりではなく、音声・ランプ制御部170aをも、信号伝送経路500aによって直に接続してもよい。また、音声・ランプ制御部170aの代わりに、各々別体のランプ制御部及び音声制御部を用いてもよい。この場合には、ランプ制御部や音声制御部を特別図柄制御部160に対し、信号伝送経路500bにより接続してもよいし、ランプ制御部や音声制御部を信号伝送経路500aにより、主制御部140に直に接続してもよい。尚、これらの場合の伝送方向は一方向であっても双方向であってもどちらでも良い。
【0115】
例えば、図27の変形例に示すように、主制御部140と、音声・ランプ制御部170とを信号伝送経路500bによって接続し、音声・ランプ制御部170と、特別図柄制御部160とを信号伝送経路500cによって接続してもよい。そして、主制御部140から音声・ランプ制御部170へは、一方向形式でデータを伝送し、音声・ランプ制御部170及び特別図柄制御部160間では双方向でのデータの伝送を可能としてもよい。この場合には、音声・ランプ制御部170及び特別図柄制御部160間で、同期を図ることが容易であり、音の発生、ランプの点灯、図柄の表示等を当り図柄の確定やリーチ態様にあわせて正確なタイミングで制御することができる。
【0116】
【発明の効果】
以上記述したように本各発明によれば、遊技機の電飾効果を大きく向上させ、遊技客の興趣を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る遊技機を示す正面図である。
【図2】本発明の実施例に係る遊技機において、前面枠が開いた状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例に係る遊技機において、遊技盤を示す正面図である。
【図4】本発明の実施例に係る遊技機を示す裏面図である。
【図5】本発明の実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。
【図6】(a)は本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する主制御部の説明図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する払出制御部の説明図である。
【図7】本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する特別図柄制御部の説明図である。
【図8】本発明の実施例に係る遊技機が備える電子制御装置を構成する音声・ランプ制御部の説明図である。
【図9】本発明の実施例に係る遊技機の主制御部が行うメインジョブを説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の実施例に係る遊技機において、電源断(停電等)が発生したときの処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施例に係る遊技機において、電源断(停電等)が発生したときの復電処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施例に係る遊技機において、当否判定ジョブを説明するためのフローチャートである。
【図13】図12の当否判定ジョブにおける大当り処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】図12の当否判定ジョブにおける外れ処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部の内蔵RAMに格納された各種メモリ等の代表例を示す説明図である。
【図16】本発明の実施例に係る遊技機において、特別図柄メインジョブの概略を説明するためのフローチャートである。
【図17】本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部を示す説明図である。
【図18】本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部を構成するCPUを示す説明図である。
【図19】二枚のガラス板の間にアクリル板が挿入されている様子を示す説明図である。
【図20】前面枠とガラス板とアクリル板と遊技領域と冷陰極管との位置関係を示すパチンコ機の即断面図である。
【図21】アクリル板の端面から入射した光がアクリル板の背面側に設けられた溝によって反射される様子を示す説明図である。
【図22】アクリル板の端面から入射した光がアクリル板の前面側に設けられた溝によって反射されて遊技領域を照らす様子を示す説明図である。
【図23】アクリル板の表面に形成された溝の各種断面形状を示す説明図である。
【図24】アクリル板の端面に絞り板が設けられている様子を示す説明図である。
【図25】光源をアクリル板の端面に近付けすぎると、端面付近から光が外部に漏れ出す様子を概念的に示す説明図である。
【図26】アクリル板の端面に絞り板を設けることで、端面付近から光が外部に漏れ出すことを回避することが可能な理由を示す説明図である。
【図27】本発明の変形例に係る電子制御装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1;パチンコ機(遊技機)、
3、4、4s;枠部材、
3c;冷陰極管(ランプ装置)、
4ac;アクリル板(導光部)、
4r;ガラス板(透明板)、
41f、41r;溝(採光部)、
10;遊技盤、
11;遊技領域。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a game machine such as a so-called seven machine, a ball game machine such as a wing, a right object, or an arrangement ball, or a revolving game machine such as a slot machine.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various game machines such as a ball game machine and a revolving game machine have been provided with a large number of light sources such as light emitting elements and lamps on the front side of a game board having a game area in order to increase the game atmosphere. ing. Since the light emitted from the light emitting element is directional, it is used when locally illuminating the decorative member. On the other hand, the light emitted from the lamp lighting / flashing is not directional. In general, it is used when light is emitted over a wide range. These light sources are mainly used to increase the gaming atmosphere by turning on or flashing in a complicated manner when the gaming state in the game becomes a predetermined gaming state.
[0003]
In addition, some ball game machines include an LCD, LED, CRT, rotating drum, and the like, and are equipped with a variable display device that performs a hit / miss display, a sorting device (crane), a winning device, and the like. In general, in order to prevent a game ball falling from above from passing through the upper surface of the device, a horizontally long, vertically long, square, round, including a collar protruding from the game board along the upper side of the device. A central device having a body portion of various shapes such as a mold, an oval mold, and an elliptical mold is provided. The central device includes a path (warp path) for guiding the game ball flowing in from above or from the side onto a stage arranged along the lower side of the display surface, and a light source such as the above-described light emitting element and lamp. Is provided.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, recently, even when the player is not playing, and in a normal gaming state that does not become a predetermined gaming state even when playing, it is lit to attract the player's interest, or The display is driven by blinking.
[0005]
By the way, since the filament type generally used as a lamp is weak against external vibration and shock and has a short life compared to a light emitting element, it is preferable that the filament type is not driven so frequently to be lit and blinked. However, until now, even in the above-mentioned normal gaming state, the lamp as well as the light emitting element was lit or flashed, so that the lamp deteriorated after a short period of use, and the lamp was lit and flashed. There is a possibility that the driving cannot be performed, and as a result, the interest of the player cannot be attracted. Therefore, there has been a problem that the lamp must be replaced frequently.
[0006]
Therefore, it is conceivable that the lamp is not lit / flashed in a state where the player is not playing or in a normal gaming state, and the light emitting element and the lamp are lit / flashed in a predetermined gaming state. However, in such a method, in a normal gaming state in which the lamp is not lit / flashed, only the light emitting element is lit / flashed, so the lighting effect on the front of the gaming machine is lacking, and the gaming machine There is a problem that the attractiveness of attracting customers is insufficient, and there is a possibility that the player may not be willing to play the game.
[0007]
The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a gaming machine that enhances the electrical decoration effect on the front of the game board and attracts the interest of the player. .
[0008]
Another object of the present invention is to provide a gaming machine that enhances the notification function and enhances the interest.
Still another object of the present invention is to provide a gaming machine that maintains the lamp life for a long time and reduces the maintenance cost.
Still another object of the present invention is to provide a gaming machine that has a small lamp, generates little heat, does not need to provide heat radiating means, and has a simple structure.
Still another object of the present invention is to provide a gaming machine that can easily make multiple colors of lamps and exhibits a decorative lighting effect.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The gaming machine according to
A game board having a game area on the front;
An inner frame for holding the game board;
A front frame provided on the front surface of the middle frame and having two transparent glass plates facing the game area;
A light guide plate constituted by a transparent acrylic plate and provided between the two transparent glass plates;
A lamp device provided on the middle frame so as to face the end surface of the light guide plate.,
The front surface of the light guide plate is provided with a front groove that reflects the light emitted by the lamp device and entering the light guide plate toward the rear surface of the light guide plate,
The light reflected by the front groove irradiates the game area.
The gaming machine according to
A predetermined figure or character is formed by the front groove.
The gaming machine according to
The rear surface of the light guide plate is provided with a rear groove that reflects the light emitted from the lamp device and entering the light guide plate toward the front surface of the light guide plate.
The light reflected by the rear groove is emitted to the front side of the gaming machine.
The gaming machine according to
A predetermined figure or character is formed by the rear groove.
In addition, the gaming machine of the first reference invention (hereinafter referred to as “
[0010]
Reference invention 1According to this gaming machine, the light of the lamp device guided to the light guide unit can be taken out to one or both of the game board side and the anti-game board side of the transparent plate by the daylighting unit. As a result, it is possible to enhance the lighting effect of the game board and attract the interest of the player. If the game area of the game board is illuminated by the light extracted from the daylighting unit, it is possible to enhance the electric decoration effect of the game board and further enhance the interest of the player. It is also possible to take out the light from the lamp device directly outside without passing through the light guide.
[0011]
Further, the light extraction unit may not only simply enhance the electric decoration effect by the light extracted to one or both of the game board side and the anti-game board side of the transparent plate, but may also perform demonstrations and notifications, for example. More specifically, when the “gaming machine is waiting for a customer”, a demonstration that draws the player's attention by this “light extracted” may be performed. In addition, when a gaming machine in a normal gaming state is in a special state such as “reach”, “big hit”, “probability fluctuation”, etc., “transparent board game side and anti-game board side The special state may be notified by taking out light to one or both of them, or by stopping taking out.
[0012]
The gaming machine of the second reference invention disclosed in the present specification for reference (hereinafter referred to as “
[0013]
Reference invention 2In this gaming machine, since the light extracted by the daylighting unit reaches the player after being scattered by the light scattering means, it is possible to give the player a soft impression and produce a special electric decoration effect. In addition, if the degree of light scattering is changed, a different impression can be given to the player, thereby making it possible to effectively enhance the interest.
[0014]
The gaming machine of the third reference invention (hereinafter referred to as “
[0015]
Reference invention 3In gaming machines, the light extracted from the daylighting unit is emitted in multiple directions by the irregularities formed on the surface, giving the player the impression that it is sparkling, and the lighting effect of the gaming machine Can be greatly increased.
[0016]
A gaming machine according to a fourth reference invention (hereinafter referred to as “
[0017]
Reference invention 4In the gaming machine, since the light guide unit and the daylighting unit are provided between the transparent plates, there is no possibility that the light guide unit and the daylighting unit are damaged or soiled by the game ball or the foreign object. Moreover, since it can support by a transparent plate, the advantage that it is not necessary to set the intensity | strength of a light guide part or a daylighting part so large also arises.
[0018]
The gaming machine of the fifth reference invention (hereinafter referred to as “
[0019]
here,Reference invention 5The “cold cathode tube” generally refers to “a lamp device that starts discharge from the cathode at room temperature”, in other words, “a lamp device that does not require preheating of the cathode and does not have a filament in the electrode”. Therefore, it is strong against frequent lighting driving and blinking driving and has sufficient durability, so that it can be used in a good state for a long time. Therefore, if a cold cathode tube is used as the lamp device as in the invention of
[0020]
Also,Reference invention 5The “lamp device” does not require a filament, can shorten the non-light emitting portion, and can be easily downsized (capillary). Furthermore, if the lamp device itself generates a large amount of heat, such as a lamp device using a hot cathode tube or a light bulb, the heat of the lamp device itself may have an adverse effect on the surrounding electronic components. Therefore, it is necessary to provide a heat radiating means around the lamp device. However,Reference invention 5The “lamp device” does not require a filament, and the amount of heat generated by the lamp device itself can be reduced. Therefore, it is not necessary to provide heat dissipating means around the lamp device, or the number of heat dissipating means can be reduced. Furthermore,Reference invention 5In “Lamp Device”, the color of light emitted from the lamp device can be selected from various colors by selecting the type of phosphor applied to the tube body (glass tube).
[0021]
A sixth reference invention disclosed in the present specification for reference (hereinafter referred to as “
[0022]
Reference invention 6In this game machine, by turning these lamps on and blinking in accordance with the lighting and blinking of the cold cathode tube, it is possible to obtain a stronger light than when the cold cathode tube is turned on and blinking alone. Only the lighting effect can be enhanced. Of course, if the cold-cathode tube or these lamps are lit and blinked individually as appropriate, the lighting effect can be changed and the interest of the player can be enhanced effectively. In such a case, if the color of light is made different between the cold cathode fluorescent lamp and the lamp, a more effective electric decoration effect can be exhibited.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, examples showing embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
(1) Mechanical structure of pachinko machine
In the present embodiment, as a specific example of the gaming machine, a so-called “seven machine” type first-class pachinko machine (ball game machine) is illustrated. First, the mechanical structure of this pachinko machine will be described with reference to FIGS.
[0025]
As shown in FIGS. 1 and 2, the front portion of the
[0026]
The
[0027]
Here, the frame body portion 3a is formed in a substantially rectangular frame shape from the upper end to the lower side to approximately 2/3 of the entire
[0028]
The lower plate portion occupies about 1/3 of the entire
[0029]
Further, below the lower plate portion, a
[0030]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
Next, the surface structure of the
[0034]
As shown in FIG. 3, the
[0035]
The liquid
[0036]
The normal
[0037]
Normal
[0038]
The normal symbol
[0039]
The special symbol hold display LED 16a is arranged at the upper part of the
[0040]
The first type start port (ordinary electric accessory) 17 is integrated with a
[0041]
The
[0042]
The lower
[0043]
A left winning
[0044]
Next, an
[0045]
Next, the back surface structure of the
[0046]
Subsequently, a game ball distribution unit (not shown) is provided on the downstream side of the prize
[0047]
As shown in FIG. 5, the
[0048]
On the other hand, at the upper right end portion of the
[0049]
(2)
Next, the
[0050]
First, as shown in FIG. 5, the
[0051]
In this embodiment, a payout control unit (principal ball payout control unit that mainly performs payout control of prize balls) 150 and a special
[0052]
Here, although details will be described later, in the present embodiment, the
[0053]
As shown in FIG. 6A, the
[0054]
As shown in FIG. 18, the
[0055]
As shown in FIG. 17, the
[0056]
Returning to FIG. 5, the
[0057]
Winning ball detection switches 318, 19s to 22s and the like are connected to the
[0058]
The
[0059]
As shown in FIG. 6B, the
[0060]
As shown in FIG. 7, the special
[0061]
As shown in FIG. 8, the lamp
[0062]
As shown in FIG. 8, the sound
[0063]
Further, the various lamps such as the frame
[0064]
Note that the special
[0065]
Next, the winning ball operation is executed in the following order.
When the game ball passes the winning
[0066]
Further, the
[0067]
Next, a main job executed by the
[0068]
In this embodiment, when a power failure occurs due to a power failure or the like, as shown in FIG. 10, the contents of the used register are saved (saved) in the RAM 481 (S630), and the value of the stack pointer is saved in the
[0069]
In the “return processing” of FIG. 11, checksum calculation (S664) is executed, the checksum values stored at the time of power-off are compared, and if they do not match, initialization processing of the
[0070]
Returning to FIG. 9, if the backup flag is not set (S15: NO), the end of initialization is determined (S20). If the initialization is completed (S20: YES), the job from the LED job (S30) to the switch job (S70) is executed. If the initialization is not completed (S20: NO), the initialization job (S190) is executed, and the initialization completion is determined again (S20). If the
[0071]
In the LED job (S30), the display pattern data of the normal symbol and the normal symbol unstarted count, the display pattern data of the special symbol unstarted count, and the like are output. In the constant speed random number job (S40), a special symbol success / failure random number memory, a general-purpose count memory, and the like of the
[0072]
In the voice job (S60), data related to music and voice is read, and in the switch job (S70), various detection switches are read. That is, various signals such as a left and right winning opening passing detection signal are transmitted to the
[0073]
Further, it is determined whether or not there is an abnormality in the switch 318 (see FIG. 5) such as the count detection switch, the count detection and the specific area passage detection switch (S80), and if there is no abnormality (S80: YES), the special symbol main Jobs from job (S90) to voice job (S110) are executed. If there is an abnormality (ball clogging, disconnection, etc.) (S80: NO), an error job (S130) is executed.
[0074]
In the special symbol main job (S90), a job related to data necessary for the
[0075]
Thereafter, each flag state is set in the backup memory (S140), and a prize ball signal job (S150), an information signal job (S160), a command job (S170), and a remaining time job (S180) are executed. In the prize ball signal job (S150), data relating to prize ball payout is read and output, and in the information signal job (S160), data necessary for outputting information to other control units is read. Further, in the command job (S170), a command for special symbol management or the like is output, and in the remaining time job (S180), a non-constant random number is called. Note that the initial value random number is also updated in the remaining time job (S180).
[0076]
Next, referring to FIG. 12 to FIG. 14 regarding the success / failure determination job at the time of start winning (winning to the first type start opening (ordinary electric accessory) 17) executed in the series of the main job. I will explain. Various memories used in these jobs are stored in the RAM 481 (see FIG. 18) of the
[0077]
First, as shown in FIG. 12, it is confirmed whether or not there is a start prize in S200, and if there is no start prize (S200; NO), the process skips to S250. On the other hand, if there is a start prize (S200; YES), it is determined in S210 whether or not the number of holds (number of unstarted times) exceeds a certain value (“4” in this embodiment). If the “number of unstarted times” exceeds a certain value (“4” in this embodiment), the start winning is invalid and the process skips to S255. If the number of holdings is within a certain value (unstarted number), the number of holdings (unstarted number) stored in the special symbol holding
[0078]
As described above, when the number of holdings (the number of unstarted times) is incremented by 1, a special symbol determination random number (hereinafter also referred to as a random number for determination) or a random number for determination is generated in S230. A random number generation circuit may be used (random number generation means for determination)} In S240, the read determination random number value is stored in a special symbol determination determination random number memory 481a (see FIG. 15: hereinafter also referred to as determination random number memory). Remember. In this memory, the read determination random number value is stored in the shift memory format in the time series of the start winning prize.
[0079]
Next, in S255, the oldest first determination random number value stored in the determination random number memory 481a (see FIG. 15) is read, and the process proceeds to S260. If there is no start prize in S200, the presence / absence of the hold is confirmed in S250, and if there is no hold (if the hold number is zero), the process returns to S200, and if there is a hold (the hold number is 1 to 1). 4), in S255, the oldest first determination random value stored in the determination random number memory 481a (see FIG. 15) is read, and the process proceeds to S260.
[0080]
In S260, the big hit number (winning judgment value) is read from the big hit number memory 482a in the
[0081]
In the big hit process (S270), as shown in FIG. 13, first, the process proceeds to S280, where a big hit symbol determination random number (identification information determination random number) is generated and read, and the determined random number value is stored in the big hit symbol determination random number memory. 481d (see FIG. 15) (S290). The big hit symbol determination random number is read at the same time as the winning random number at the time of starting winning, but it may be read simultaneously with the hit determination or after a predetermined time after the hit determination. In S300, the determination result of “big hit” (“1” in this embodiment) is stored in the
[0082]
Based on the special symbol image data stored in the ROM 163 (see FIG. 7) of the special
[0083]
Further, the reach display mode specified by the reach mode determination random number value is based on the reach display mode image data stored in the ROM 163 (see FIG. 7) of the special
[0084]
On the other hand, in the removal process (S310), as shown in FIG. 14, first, the process proceeds from S265 to S315, and it is determined by random numbers whether or not a removal reach job is to be performed. That is, a reach mode determining random number is generated and read in S315, and the reach number stored in the reach number memory 481i (see FIG. 15) is read in S320. In S330, if both match, it is a missed reach job, and if not, it is a normally missed job.
[0085]
In the case of a missed reach job, the process proceeds to S340, and at least two special symbols to be aligned (for example, the left symbol and the right symbol among the three special symbols) The right symbol may be matched with the reference symbol (S340) and stored in the outreach
[0086]
Next, an outline flow of the special symbol main job executed in the series of the main job will be described with reference to FIG. First, in S500, based on the winning of a game ball to the first type start opening (ordinary electric accessory) 17, the variable display of each special symbol is started on the fluorescent display device 27 (see FIG. 3) in the
[0087]
Next, in S510, the determination result for each winning obtained in the success / failure determination job shown in FIG. 12 is read from the
[0088]
On the other hand, in the case of the detach reach determination (“2”) (S530: YES), the process proceeds to S570, and the detach
[0089]
Further, in the case of the normal detachment determination (“3”) (S540), the process proceeds to S550, and the detachment symbol numbers are read from the
[0090]
Next, the special symbol is fixedly displayed in a predetermined arrangement manner on the liquid crystal display device 27 (see FIG. 3) by the big hit determination (for example, the arrangement manner of the same three-digit symbols “7, 7, 7”), and thereafter A special game is executed (special game state or jackpot game state). In the special game state, first, the opening /
[0091]
In this special game state, the
[0092]
In addition, in the
[0093]
(3) Game board lighting method
As described above, the acrylic plate 4ac is provided on the back side of the
[0094]
As shown in FIG. 2, the two glass plates 4 r are fitted into a glass frame 4 s provided on the back side of the
[0095]
Also, FIG. 20 shows the
[0096]
Furthermore, FIG. 21 is explanatory drawing which shows the reason why the big electric decoration effect is acquired by the groove | channel 41r provided in the back side of acrylic board 4ac. When light is emitted from the cold
[0097]
In general, when light is incident on the surface of a substance having a different refractive index, part of the light enters the substance and the remaining light is reflected on the surface. The entering light travels straight through the substance. These relationships are summarized as Snell's Law. That is, when light is incident from a material with a refractive index n to a material with a refractive index m, the angle of incidence of light on the surface (incident angle) is θ, and the angle of entry from the surface into the interior (refractive angle) is η. ,
n * sin θ = m * sin η
Holds. The reflected light is always reflected at the same angle as the incident angle. Here, when the incident angle becomes larger than a certain level, all the light is reflected on the surface. Such an angle is called a critical angle. The existence of a critical angle can be intuitively understood by thinking as follows. First, when light is emitted from the surface of the acrylic plate 4ac into the air, n> m. From Snell's law,
sin θ = (m / n) * sin η
Holds. Here, since n> m, m / n is smaller than 1. Since sin η can only take values from 0 to 1, sin θ can only take a range from 0 to m / n. That is, if θ becomes too large, sin θ becomes larger than m / n. Conversely, θ can only take an angle smaller than such a value, and if it becomes larger than such a value, there is no refracted light, that is, all the light is reflected. It will be in a state to end.
[0098]
In the present embodiment, the light emitted from the
[0099]
However, when the groove 41r is provided on the back surface of the acrylic plate 4ac, when the light reaches the groove 41r, the reflection direction of the light is changed by the groove 41r. It reaches the front surface of the plate 4ac. The reflected light is changed in the reflection direction, and is incident on the surface at an angle smaller than the critical angle. Therefore, the light is emitted from the front surface to the outside of the acrylic plate 4ac and reaches the eyes of the player. As a result, the figure or character formed by the groove 41r on the back surface side of the acrylic plate 4ac comes to be lifted by vivid light from the
[0100]
Next, with reference to FIG. 22, the electrical decoration effect obtained by the groove | channel 41f provided in the front side of acrylic board 4ac is demonstrated. As described with reference to FIG. 21, all the light from the cold
[0101]
As described above, the light reflected by the groove 41r on the back side of the acrylic plate 4ac travels straight inside the acrylic plate 4ac and is directly visible to the player, whereas the light reflected by the groove 41f on the front side is Once the
[0102]
In the above description, the grooves 41r and 41f are provided on both the front side and the back side of the acrylic plate 4ac. Of course, the grooves may be provided only on one of the sides. Is possible. Even in such a case, it is possible to enhance the illumination effect of the
[0103]
Further, as is clear from the description using FIG. 21 or FIG. 22, the light incident from the end face of the acrylic plate 4ac is not limited to the
[0104]
However, the cold-cathode tube has a characteristic that emits light that is very vivid and attracts human attention, which is called a fluorescent color. Furthermore, the colors can be selected relatively freely. Therefore, if a cold cathode tube is used, the electric decoration effect of the
[0105]
When used as the light source of the
[0106]
Furthermore, the cold cathode tube has an excellent characteristic that it has a long life. Therefore, when a cold cathode tube is used, various demonstration-like displays can be performed in order to evoke the interest of the player while the
[0107]
The cross-sectional shape of the grooves 41r and 41f provided on the surface of the acrylic plate 4ac can be various shapes. For example, as shown in FIG. 23A, in the case of a V-shaped cross-sectional shape, the appearance of the groove to the player can be changed by adjusting the depth and width of the groove. Further, a U-shaped cross-sectional shape as shown in FIG. 23B or a step-like cross-sectional shape as shown in FIG. The surface of the groove may be finished smoothly like a mirror surface, or a fine cutting trace may be left. Furthermore, the surface may be polished to be glassy, or fine particles may be adhered to the surface. Depending on the cross-sectional shape of the groove and the finish of the surface, the manner in which light is reflected differs, so that different impressions can be given to the player depending on the cross-sectional shape and the finished state of the surface. Therefore, it is possible to greatly improve the electric decoration effect of the
[0108]
Of course, the acrylic plate 4ac can be made of a transparent material such as glass instead of acrylic. However, since acrylic is reasonably soft and easy to process, the cross section of the groove is processed into a special shape. Or the surface can be easily finished in a special manner.
[0109]
Further, in the
[0110]
As shown in FIG. 20, it is desirable that the light source such as the
[0111]
FIG. 25 conceptually shows a case where the mounting position of the light source such as the cold
[0112]
FIG. 26 shows a state in which the diaphragm plate 4t is provided on the end surface of the acrylic plate 4ac. In FIG. 25, the light leaking outside the acrylic plate 4ac is blocked by the diaphragm plate 4t as shown in FIG. 26, and only the light passing between the slits enters the acrylic plate 4ac. Thus, since the light incident from between the slits is incident on the surface of the acrylic plate 4ac at an angle larger than the critical angle, the light does not leak outside.
[0113]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and is not limited to the wording of each claim without departing from the scope described in each claim. Can be easily replaced by these, and improvements based on knowledge that a person skilled in the art normally has can be added as appropriate.
[0114]
In the
[0115]
For example, as shown in the modification of FIG. 27, the
[0116]
【The invention's effect】
As described above, according to each of the present inventions, the electric decoration effect of the gaming machine can be greatly improved, and the interest of the player can be effectively improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a gaming machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the front frame is opened in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front view showing a game board in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a back view showing the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram illustrating an electronic control device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6A is an explanatory diagram of a main control unit constituting an electronic control device included in the gaming machine according to the embodiment of the present invention, and FIG. 6B is an electronic diagram included in the gaming machine according to the embodiment of the present invention. It is explanatory drawing of the payout control part which comprises a control apparatus.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a special symbol control unit constituting the electronic control device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a sound / lamp control unit constituting an electronic control device provided in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart for explaining a main job performed by the main control unit of the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a flowchart showing a process when a power interruption (such as a power failure) occurs in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing power recovery processing when a power interruption (such as a power failure) occurs in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a flowchart for explaining the success / failure determination job in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
13 is a flowchart for explaining a jackpot process in the success / failure determination job of FIG. 12;
14 is a flowchart for explaining a detachment process in the success / failure determination job of FIG. 12. FIG.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing representative examples of various memories and the like stored in the built-in RAM of the main control unit in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a flowchart for explaining an outline of a special symbol main job in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a main control unit in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a CPU constituting the main control unit in the gaming machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 19 is an explanatory view showing a state in which an acrylic plate is inserted between two glass plates.
FIG. 20 is an immediate cross-sectional view of a pachinko machine showing a positional relationship among a front frame, a glass plate, an acrylic plate, a game area, and a cold cathode tube.
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a state in which light incident from the end face of the acrylic plate is reflected by a groove provided on the back side of the acrylic plate.
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a state in which light incident from an end surface of an acrylic plate is reflected by a groove provided on the front side of the acrylic plate to illuminate a game area.
FIG. 23 is an explanatory diagram showing various cross-sectional shapes of grooves formed on the surface of an acrylic plate.
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a state in which a diaphragm plate is provided on an end surface of an acrylic plate.
FIG. 25 is an explanatory diagram conceptually showing how light leaks out from the vicinity of the end face when the light source is too close to the end face of the acrylic plate.
FIG. 26 is an explanatory diagram showing the reason why it is possible to avoid the leakage of light from the vicinity of the end surface by providing a diaphragm plate on the end surface of the acrylic plate.
FIG. 27 is a block diagram showing an electronic control device according to a modification of the present invention.
[Explanation of symbols]
1; Pachinko machine (game machine),
3, 4, 4s; frame member,
3c; cold cathode tube (lamp device),
4ac; acrylic plate (light guide),
4r; glass plate (transparent plate),
41f, 41r; groove (lighting part),
10: Game board,
11: Game area.
Claims (4)
前記遊技盤を保持する中枠と、
前記中枠の前面に設けられ、前記遊技領域と対向する二枚の透明なガラス板を有する前面枠と、
透明なアクリル板によって構成されるとともに前記二枚の透明なガラス板の間に設けられる導光板と、
前記中枠に前記導光板の端面と対向して設けられるランプ装置と、を備え、
前記導光板の前面には、前記ランプ装置により発せられて前記導光板の内部に進入した光を前記導光板の後面に向けて反射する前面溝が設けられ、
前記前面溝により反射された光が前記遊技領域を照射することを特徴とする遊技機。A game board having a game area on the front ;
An inner frame for holding the game board;
A front frame provided on the front surface of the middle frame and having two transparent glass plates facing the game area ;
A light guide plate provided on the two sheets of transparent glass plates while being constituted by a transparent acrylic plate,
A lamp device provided on the middle frame to face the end face of the light guide plate ,
The front surface of the light guide plate is provided with a front groove that reflects the light emitted by the lamp device and entering the light guide plate toward the rear surface of the light guide plate ,
A gaming machine, wherein light reflected by the front groove irradiates the gaming area .
前記後面溝により反射された光が遊技機前面側に放出されることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。 The rear surface of the light guide plate is provided with a rear groove that reflects the light emitted from the lamp device and entering the light guide plate toward the front surface of the light guide plate.
The gaming machine according to claim 1 or 2 , wherein the light reflected by the rear groove is emitted to the front side of the gaming machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244874A JP4148315B2 (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244874A JP4148315B2 (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004081392A JP2004081392A (en) | 2004-03-18 |
JP4148315B2 true JP4148315B2 (en) | 2008-09-10 |
Family
ID=32053226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002244874A Expired - Fee Related JP4148315B2 (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4148315B2 (en) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581139B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-11-17 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP4997738B2 (en) * | 2005-10-17 | 2012-08-08 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2007143855A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Olympia:Kk | Pinball game machine |
JP4793035B2 (en) * | 2006-03-08 | 2011-10-12 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5017686B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-09-05 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP5354685B2 (en) * | 2010-07-30 | 2013-11-27 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP5343945B2 (en) * | 2010-08-25 | 2013-11-13 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP2011139946A (en) * | 2011-04-22 | 2011-07-21 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP5088432B2 (en) * | 2011-04-28 | 2012-12-05 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5748623B2 (en) * | 2011-09-13 | 2015-07-15 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2012152605A (en) * | 2012-05-21 | 2012-08-16 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP5679467B2 (en) * | 2012-07-10 | 2015-03-04 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5778120B2 (en) * | 2012-12-04 | 2015-09-16 | 株式会社大都技研 | Amusement stand |
JP2013138892A (en) * | 2013-03-13 | 2013-07-18 | Daito Giken:Kk | Game machine |
JP5630547B2 (en) * | 2013-09-18 | 2014-11-26 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5810148B2 (en) * | 2013-12-13 | 2015-11-11 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP6183407B2 (en) * | 2015-05-11 | 2017-08-23 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6273450B2 (en) * | 2015-09-14 | 2018-02-07 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2016005784A (en) * | 2015-09-18 | 2016-01-14 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6406320B2 (en) * | 2016-07-25 | 2018-10-17 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2017047236A (en) * | 2016-10-26 | 2017-03-09 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2017056264A (en) * | 2016-12-27 | 2017-03-23 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP6681073B2 (en) * | 2017-03-10 | 2020-04-15 | 山佐株式会社 | Amusement machine |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002244874A patent/JP4148315B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004081392A (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4148315B2 (en) | Game machine | |
JP4016407B2 (en) | Game machine | |
JP3988164B2 (en) | Game machine | |
JP4710051B2 (en) | Game machine | |
JP5928616B2 (en) | Game machine | |
JP4143960B2 (en) | Game machine | |
JP6038442B2 (en) | Game machine | |
JP2008161456A (en) | Game machine | |
JP4110450B2 (en) | Game machine | |
JP4676025B2 (en) | Game machine | |
JP4151891B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2004187929A (en) | Game machine | |
JP4478857B2 (en) | Game machine | |
JP4189572B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2006181239A (en) | Transparent display device and pinball game machine | |
JP4621856B2 (en) | Game machine | |
JP2005052541A (en) | Game machine | |
JP3974142B2 (en) | Game machine | |
JP2004313384A (en) | Game machine | |
JP4251431B2 (en) | Game machine | |
JP4478817B2 (en) | Game machine | |
JP4676019B2 (en) | Game machine | |
JP6360121B2 (en) | Game machine | |
JP2005205174A (en) | Pinball machine and cover unit | |
JP4293610B2 (en) | Transparent display device and ball game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080617 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |