[go: up one dir, main page]

JP4148289B2 - ディスプレイ表面材 - Google Patents

ディスプレイ表面材 Download PDF

Info

Publication number
JP4148289B2
JP4148289B2 JP2006313950A JP2006313950A JP4148289B2 JP 4148289 B2 JP4148289 B2 JP 4148289B2 JP 2006313950 A JP2006313950 A JP 2006313950A JP 2006313950 A JP2006313950 A JP 2006313950A JP 4148289 B2 JP4148289 B2 JP 4148289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
display surface
surface material
spherical fine
black spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006313950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179019A (ja
Inventor
健二郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006313950A priority Critical patent/JP4148289B2/ja
Publication of JP2007179019A publication Critical patent/JP2007179019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148289B2 publication Critical patent/JP4148289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

コンピュータ、ワープロ等のもの代表例とする各種のディスプレイあるいはタッチパネルに好適に使用できる表面材、総称してディスプレイ表面材に関する。
コンピュータ、ワープロ等のディスプレイ、タッチパネルに使用するディスプレイ表面材の中には、基板としての透明なガラスやプラスチックの板あるいはフィルムの表面に、防眩処理を施されているものがある。
この防眩処理は通常、耐摩性を有する塗料にフィラーとして無機化合物系の微粒子を分散させ、この塗料を塗布し、乾燥又は硬化させることで層(塗膜)を設け、この無機化合物系の微粒子によって防眩効果を発現させている。
ところが、この無機化合物系の微粒子は通常、角張った不定形の無色のシリカが使用されている。そして前記塗膜の表面から、シリカがあたかも頭を出したように突出した状態になっている。この為に、防眩効果はあるが、微粒子が無色の為塗膜の表面が白っぽくなってしまい、ディスプレイに使用した場合には、画像のしまりが無くなる。
また、シリカが塗膜の表面から頭を出しており且つ角張っていることにより、指紋等の汚れを拭き取りにくくなっている。また、拭き取りに使う布の種類によっては、シリカがヤスリの働きをして布を削ってしまい、ディスプレイの表面を汚してしまうことになる。
特開平8−159820号公報
本発明は、以上の様な状況に鑑みなされたもので、防眩効果があって、黒みを帯びており、しかも汚れを拭き取り易いディスプレイ表面材を提供すること目的とする。
前記課題を解決するために本発明が提供する手段とは、まず請求項1に示すように、基板上に塗料層を備えるディスプレイ表面材であって該塗料層がハードコート液と該ハードコート液の比重より軽い黒色の球状微粒子を含む塗料からなり、且つ、該黒色の球状微粒子の平均粒径が塗料層の厚みの0.1〜1倍の範囲であり、且つ、該黒色の球状粒子が塗料層の表面から突出していることを特徴とするディスプレイ表面材である。
また、好ましくは請求項2に示すように、請求項1のディスプレイ表面材を基本としており、前記黒色の球状微粒子が空気を内在する空孔を有していることを特徴とするものである。
また、好ましくは請求項3に示すように、請求項1又は2のディスプレイ表面材を基本としており、前記黒色の球状微粒子が合成樹脂からなることを特徴とするものである。
そしてまた、好ましくは請求項4に示すように、請求項3のディスプレイ表面材を基本としており、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物、ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、あるいはフッ素樹脂のうちのいずれかが使われていることを特徴とするものである。
本発明においては、球状微粒子が黒色であることから、防眩効果があって、表面が黒っぽくなり、しかもコントラストを得られ、また微粒子が球形であることから、指紋等の汚れを簡単に拭き取ることが出来、かつ拭き取りに使う布がひっかかることもなく、ディスプレイ等の表面を汚してしまうことがない。
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
即ち、防眩効果があって、表面が黒みを帯びている。
又、表面の汚れを簡単に拭き取れる。拭き取りに使う布にひっかかることがなく、ディスプレイ等の表面を汚してしまうことがない。
その結果、本発明はコンピュータ、ワープロ等のディスプレイ、タッチパネルに使用するディスプレイ表面材として優れた実用上の効果を発揮し、防眩効果があって、黒味を帯びており、しかも汚れを拭き取り易いディスプレイ表面材を提供することが出来たといえる。
本発明に関わる黒色の球状微粒子について、球状とは、真球か、あるいはまたは丸みを帯びたほぼ球状のものであることを指す。
球状微粒子は合成樹脂からなり、合成樹脂の中でもベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物、ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、あるいはフッ素樹脂のうちのいずれかを用いるのが好適である。
球状微粒子を分散した塗料層は、球状微粒子の頭が塗料層の表面から飛び出していることが、防眩効果から好ましい。この為、球状微粒子の平均粒径は、塗料層の厚みの0.1〜2倍の範囲のものが好ましい。これが1倍を越えて2倍以下の範囲では、必然的に塗膜の表面から球状微粒子の頭が飛び出すことになる。また、これが0.1〜1倍の範囲では、球状微粒子の比重がハードコート液の比重より軽ければ、球状微粒子が液の表面に浮くことになり、頭を出さすことができ、この点を考慮して材料を選ぶと良い。又、球状微粒子が空孔を有するものであれば、空孔内に空気を内在させて塗布する事ができ、表面に浮くことになる。
尚、もしこれが2倍を越えると、汚れの拭き取り性が低下する。また塗料の塗布適性が悪くなり、綺麗に塗布できない。また、これが0.1倍を下回ると防眩効果がなくなる。
黒色とは、合成樹脂からなる微粒子には、樹脂そのものが黒みを帯びているものものもあるが、必要なら染料や顔料で着色しておくと良い。
塗料は、通常の耐摩性を有したものでよく、シリコーン系、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系熱硬化、あるいは光硬化系のものを使用する。特に制約されるものではない。
通常は、厚みは1〜20μm程度である。塗工する基材及び要求される表面物性によって、上記材料を中心に材料を選ぶ。
ディスプレイ表面材は、透明なフィルムに黒色の球状微粒子を分散した塗料層を設けて、ディスプレイの透明なガラスやプラスチックの板に貼り付けて使うこともできる。
以下では実施例を挙げて、図面を参照しつつ本発明をより詳細に説明する。
<実施例1>
図1のように、基材2として偏光フィルムを使用し、この偏光フィルムの表面に、UV硬化アクリル系樹脂液に、黒色の球状微粒子4としてベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物(平均粒径が2μm)を分散させた、下記の処方の塗料を、塗布してUV硬化させて、膜厚5μの塗料層3を設けて、液晶ディスプレイに貼り付けて使用する為のディスプレイ表面材1を作った。
[塗料処方]
UV硬化アクリル系樹脂液・・・・・・・・・・100重量部
ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物・・・・1重量部
<比較例>
比較例として、従来のディスプレイ表面材5を作製した。
図2のように、基材2として偏光フィルムを使用し、この偏光フィルムの表面に、UV硬化アクリル系樹脂液に、角張った不定形微粒子6として不定形シリカ(平均粒径が1.8μm、富士シリシア化学(株)製、商品名がサイリシア350)を分散させた、下記の処方の塗料を、塗布してUV硬化させて、膜厚5μの塗料層3を設けたものである。
[塗料処方]
UV硬化アクリル系樹脂液・・・・・・・・・・100重量部
不定形シリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5重量部
上記の実施例のディスプレイ表面材1と比較例の従来のディスプレイ表面材5とを物性評価し、下記の表1に示す如き結果が得られた。
Figure 0004148289
ここで、
ヘイズ:ヘイズメーター(日本電色製、SGシグマ90)で測定
グロス:60度反射
鉛筆硬度:JIS鉛筆硬度試験に準じる。 荷重500g
耐スチールウール性:スチールウール#0000、荷重400g/cm で、10往復
指紋拭き取り性:指紋を付けて、ポリエステル布で10往復
ベンコット汚染性:ベンコットで10往復(ベンコットが削られることによる汚れ)
電源OFF時のディスプレイ表面:電源を切ったときのディスプレイ表面の目視評価
である。
このように、実施例におけるディスプレイ表面材1は、拭き取り性が良く、拭き取る為の布を痛めず、従ってディスプレイ表面を汚すことない。又液晶ワープロに貼り付けてワープロを稼働させ表面を眺めると、表面が黒みを帯びていて、見やすいものであった。
本発明の実施例1を示すディスプレイ表面材の断面図である。 本発明の比較例を示す従来のディスプレイ表面材の断面図である。
符号の説明
1…ディスプレイ表面材
2…基材
3…塗料層
4…球状微粒子
5…従来のディスプレイ表面材
6…不定形微粒子

Claims (4)

  1. 基板上に塗料層を備えるディスプレイ表面材であって
    該塗料層がハードコート液と該ハードコート液の比重より軽い黒色の球状微粒子を含む塗料からなり、且つ、該黒色の球状微粒子の平均粒径が塗料層の厚みの0.1〜1倍の範囲であり、且つ、該黒色の球状粒子が塗料層の表面から突出していることを特徴とするディスプレイ表面材。

  2. 前記黒色の球状微粒子が空気を内在する空孔を有していることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ表面材。
  3. 前記黒色の球状微粒子が合成樹脂からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のディスプレイ表面材。
  4. 前記合成樹脂からなる黒色の球状微粒子の合成樹脂には、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物、ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、あるいはフッ素樹脂のうちのいずれかが使われていることを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ表面材。


JP2006313950A 2006-11-21 2006-11-21 ディスプレイ表面材 Expired - Fee Related JP4148289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313950A JP4148289B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ディスプレイ表面材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313950A JP4148289B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ディスプレイ表面材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29867196A Division JP4006769B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 ディスプレイ表面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179019A JP2007179019A (ja) 2007-07-12
JP4148289B2 true JP4148289B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=38304205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313950A Expired - Fee Related JP4148289B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ディスプレイ表面材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148289B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042358A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kyodo Printing Co Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイ装置
JP5259334B2 (ja) * 2008-10-17 2013-08-07 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179019A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10254444B2 (en) Anti-glare film, polarizer and image display device
JP7567168B2 (ja) 反射防止部材、並びに、これを備える偏光板、画像表示装置及び反射防止性物品
JP6870619B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP4627437B2 (ja) 指紋消去性フィルム
CN104216032B (zh) 防眩性硬涂膜
JP5455146B2 (ja) 光学フィルム
CN104216033B (zh) 防眩性硬涂膜
JPWO2008038714A1 (ja) 光学機能フィルム
KR20120052277A (ko) 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2007058162A (ja) ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ
JP3940294B2 (ja) 筆記ボード/反射型スクリーン両用シート
CN115570910B (zh) 转印片及其制造方法、使用了该转印片的成型体
CN208188576U (zh) 反射型屏幕
JP2007293229A (ja) 光学積層体
JP4148289B2 (ja) ディスプレイ表面材
CN209417512U (zh) 反射型屏幕
JP2007322877A (ja) 光学積層体
JP4006769B2 (ja) ディスプレイ表面材
JP2018005853A (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
KR20060009194A (ko) 방현성 및 방오성이 우수한 하드코팅 필름
JP7124347B2 (ja) 低反射部材、並びにそれを用いた表示装置及び物品
JP2009265590A (ja) 干渉縞のないハードコートフィルム
JP2008129509A (ja) 防眩部材およびそれを備えた画像表示装置
JP7486918B2 (ja) タッチパネルシステム
JP2009255492A (ja) 防眩性と自己修復性とを備えた表面基材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees