JP4147342B2 - 打ち抜き成形された部材を有する保護材料 - Google Patents
打ち抜き成形された部材を有する保護材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4147342B2 JP4147342B2 JP2002041497A JP2002041497A JP4147342B2 JP 4147342 B2 JP4147342 B2 JP 4147342B2 JP 2002041497 A JP2002041497 A JP 2002041497A JP 2002041497 A JP2002041497 A JP 2002041497A JP 4147342 B2 JP4147342 B2 JP 4147342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backing
- protective material
- colored layer
- polymer
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 59
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 30
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 13
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 claims description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 claims description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 claims description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims description 3
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims description 3
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 claims description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 239000004826 Synthetic adhesive Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000254 damaging effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920005787 opaque polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
- C09J7/403—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2425/00—Presence of styrenic polymer
- C09J2425/006—Presence of styrenic polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2427/00—Presence of halogenated polymer
- C09J2427/005—Presence of halogenated polymer in the release coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2477/00—Presence of polyamide
- C09J2477/006—Presence of polyamide in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2479/00—Presence of polyamine or polyimide
- C09J2479/08—Presence of polyamine or polyimide polyimide
- C09J2479/086—Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2491/00—Presence of oils, fats or waxes
- C09J2491/005—Presence of oils, fats or waxes in the release coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1424—Halogen containing compound
- Y10T428/1433—Coloring agent containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1452—Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/1457—Silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1467—Coloring agent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1486—Ornamental, decorative, pattern, or indicia
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/149—Sectional layer removable
- Y10T428/1495—Adhesive is on removable layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
本発明は、片面または両面接着性の、打ち抜き成形された部材を製造するための変換工程で得られる打ち抜き成形された部材を有する保護材料であって、該保護材料の上面には打ち抜き成形部材が打ち抜き工具によって特にキス・カッティング法により打ち抜かれる片面または両面接着テープが配置された保護材料、およびこの種の保護材料に対する重合体裏地の使用に関する。
【0002】
両面接着テープによって固定される部材(例えば移動電話機の電子部品またはシール)は、その特定の用途に依存して両面接着性の打ち抜かれた部材を使用する必要がある。これらの打ち抜き部材は打ち抜き工程において、特にキス・カッティング(kiss cutting)として知られる方法により、予め必要な形に変換されなければならない。そのためには接着防止性を有する材料で予め保護されるべき打ち抜き部材を製造するために存在する接着テープが必要である。特にかたい非可撓性の材料、例えばポリエステルとの複合体から個別的に或いは積層品としてつくられた接着テープから成る打ち抜き部材を製造するためには、同様にかたい非可撓性の裏地シートを保護材として使用することが好適である。これによって、かたい打ち抜き成形された部材を通す際に打ち抜き用のダイス型によって加えられる圧力下において裏地用のシートがたわんで打ち抜き用のダイス型が裏地シートの中に深く侵入し過ぎる可能性がなくなる。
【0003】
キス・カッティング法の特徴は、打ち抜きを行う際に、接着防止性を有する材料がもしあったとしての非常に僅かしか損傷または打ち抜きされないことである。
【0004】
打ち抜き成形された部材を補給する過程のために、案内方法に依存してかたい裏地シートとして透明なまたは不透明なポリエステルフィルムを使用することが一般的である。不透明なポリエステル裏地シートを使用する場合には、光学的識別システム、例えば裏地シートの縁の区域にある孔の形をしたノッチを光障壁前進システムと組み合わせて案内を行うことができる。ポリエステルフィルムの不透明性は通常顔料状の充填剤、例えばカーボンブラックまたは二酸化チタンをポリエステルの中に均一に混入することによってもたらされる。一般に案内過程において裏地シート上にある打ち抜き成形部材を識別する方法に依存して、透明な白色または黒色のポリエステルの裏地シートが用いられるが、白色顔料の二酸化チタンを充填した裏地シートは、打ち抜き用のダイス型が著しく摩耗され、打ち抜き用のダイス型に対し経費のかかる再加工や交換を頻繁に行なわなければならないという欠点を有している。他方、黒色のポリエステルの裏地は、カーボンブラックの部分のために裏地のウエーブの電気伝導性が変わり、識別システムが誤作動する原因となる。
【0005】
本発明の目的は、接着性の打ち抜き成形部材を変換して補給するための、ウエーブの縁で案内される光学的識別システムに適した不透明な重合体の裏地シートであって、着色の性質のために打ち抜き用のダイス型の摩耗と裏地シートの電気伝導性の変化を防ぐ裏地シートを提供することである。
【0006】
本発明のこの目的は、特に均一に着色された重合体裏地を用い、また個別的には特許請求の範囲に記載されているように、接着テープに対する保護材料において、裏地シートとしてカラー印刷した重合体の裏地を用いることによって達成される。その他の本発明の主題の有利な発展およびこの種の重合体裏地の特に有利な使用に関しては末尾の本発明の態様に記載されている。
【0007】
従って本発明の第1の具体化例においては、片面または両面接着性の打ち抜き成形された部材を製造するための変換工程で得られる、打ち抜き成形された部材を有する保護材料であって、該保護材料の上面には打ち抜き成形部材が打ち抜き工具によって特にキス・カッティング法により打ち抜かれる片面または両面接着テープが配置された保護材料が提供される。この保護材料は実質的に上面および底面を有する着色された重合体裏地の形の裏地シートから成り、裏地シートの内部にあって打ち抜き工具に何ら摩耗作用を及ぼさない着色剤により着色が行われている。
【0008】
重合体裏地の着色は、裏地の内部に存在している着色剤によって行われる。これらの着色剤は裏地の製造の際に単量体混合物または重合体に混合することが好ましい。着色剤は打ち抜き工具に対して損傷作用を有しないように選ばれる。特に顔料性の着色剤として二酸化チタンの存在は避けなければならない。
【0009】
本発明においては本発明の目的を達成するために第2の具体化例が提供される。この第2の具体化例においては、やはり片面または両面接着性の打ち抜き成形された部材を製造するための変換工程で得られる、打ち抜き成形された部材を有する保護材料であって、該保護材料の上面には打ち抜き成形部材が打ち抜き工具によって特にキス・カッティング法により打ち抜かれる片面または両面接着テープが配置された保護材料が提供される。この場合保護材料における裏地シートは実質的に上面および底面を有する重合体裏地であり、この重合体裏地の上面および/または底面に着色層が被覆されている。
【0010】
裏地シートの着色或いは個別的な着色層の被覆によって、打ち抜き工程の際に光学的識別システムを案内することを可能とするのに十分な光学的なコントラストが得られる。本発明の意味の範囲において、暗色の裏地シート、或いは部分的な区域(案内システムの区域)が着色された裏地シートが使用されるが、これには或る一定の区域に、特にその側縁部に、孔、ノッチ等でマークがつけられている。案内システムは特にこのマークの区域の所で裏地シートを走査する光ビームを含んでいる。暗色の(着色された)区域と透明な区域との間のコントラストの結果、補給操作を実施する制御パルスが開始される。
【0011】
着色層としては、水性染料、特に陽イオン性の染料を使用し、溶媒型着色剤としては特にニトロセルロースをベースにした着色剤を使用することが好適である。原理的には多くの他の着色剤システムも適している。従って例えば染色したシリコーンを使用することもできる。
【0012】
一般に本発明の第2の具体化例においては、裏地シートの全面に亘って着色層が被覆されていれば特に有利である。しかし本発明の意味において裏地シートの全面を覆ってはいない部分的な着色層のみを適用することもできる。裏地シートは側縁部だけが着色されており、着色された細片部に光学的認識システムのための案内部分としての役目をする孔、ノッチ等が備えられていれば特に有利である。また特に打ち抜かれるべき打ち抜きの形をした格子状のプリントを被覆することも考えられる。
【0013】
着色層はプリント法、噴霧法、刷毛塗り法、ドクター・ナイフを用いグラビアロールの手段によるフレキソ印刷法、絞り出し法、或いは他の適当な方法で裏地シートに被覆することができる。
【0014】
特記しない限り以下に述べる本発明に関する展開は両方の具体化例に関するものである。
【0015】
本発明に対しては、裏地シートとしてポリエステルの裏地を用いることが特に有利である。ポリエステルは第1に打ち抜き工程に対して十分なかたさを有し、第2に厚さの変動を僅かにして製造できるという利点を有している。しかし原理的には裏地シートとして知られているすべての他のプラスティックス、例えばポリスチレン、ポリアミド、またはポリイミドも適している。
【0016】
ポリエステルを使用する場合、重合体裏地は厚さが12〜150μm、特に25〜75μm、極めて好ましくは36〜50μmであることが非常に好適である。
【0017】
重合体裏地は上面および/または底面に接着防止性の被膜を有していることが有利である。第2の具体化例の場合、重合体裏地は既に片側または両側に着色層を備えているが、該着色層にまた接着防止性の被膜を被覆することができる。特に片面接着テープを閉じ込めるために該防止材料を用いようとする場合には、保護材料に対し閉じ込めようとする側に接着防止性の被膜を取り付けるだけで十分である。片側接着テープがアセンブリーの形、例えばロールに巻いた形で供給される場合には、保護材料の片側接着被膜でも十分である。これに対し両面接着テープは一般に両面接着防止被膜を必要とする。
【0018】
さらに本発明の一つの有利な形態では、例えばシリコーン、パラフィン、テフロンまたはワックスの接着防止被膜が使用される。この場合シリコーンを含まない剥離層、例えばRexam製の「nonsilicone」、または低シリコーン剥離層、例えばRexam製の「Lo ex」を用いることができる。本発明の剥離材料の特定の用途に依存して、剥離材料のいずれかの側に同じかまたは異なった剥離材をを取り付けて、即ちいずれかの側に異なった剥離特性を設定して(制御された剥離特性)接着防止被膜を設計することができる。
【0019】
溶媒を用いないで被覆されるシリコーンを用いることが好適である。また溶媒を用いないで被覆されるシリコーンは0.5〜3.7g/m2、好ましくは1.0〜3.0g/m2、特に好ましくは1.5〜2.5g/m2の割合で被覆することが好適である。
【0020】
しかし溶媒担持型のシステムも使用可能であり、この場合は特に0.3〜1g/m2の割合で被覆される。
【0021】
これにより全面の裏地を有する保護材料は
・ 打ち抜き用のダイス型に関し、摩耗に対して有利な材料として機能し、
・ キス・カッティング法において打ち抜き成形されたかたい部材に対するかたい非可撓性の裏地シートとして使用でき、
・ シートの縁の区域にあるノッチと組み合わせた光学システムによる識別によって打ち抜き成形された部材を補給する機能を行うのに使用することができる。
【0022】
本発明の第2の具体化例においては、保護テープの片側に着色層を取り付け、また同じ側に接着防止被膜を取り付けることが極めて有利である。接着テープに面した保護材料の側に着色層が存在する場合が有利である。
【0023】
重合体裏地に対し着色層は0.5〜20g/m2、好ましくは4〜8g/m2、極めて好ましくは5〜7g/m2の割合で被覆することが好適である。
【0024】
着色層を備えたこの具体化例では、固有の色をもった保護テープの場合に比べ多くの利点が得られる。例えば市販の重合体シートは着色層を適用することにより大きな技術上の努力なしに遡及的に処理することができる。接着テープに面した保護材料の側の全面に着色層が被覆されると、打ち抜き工程中識別システムを光学的に案内する上で特に有利である。この場合さらに着色層に単一の色を、特に孔またはノッチから高度の光学的コントラストを生成する色を賦与することは更に有利である。
【0025】
他方、裏地テープを色で被覆すると、指標、絵、または他の表示を適用することができる。この目的に対しては、着色層は多色層であるか、または識別システムを案内が確保できる限りにおいてテープの部分的な区域にのみ適用することができる。このようにして保護テープは例えば広告媒体としての役目をすることができる。
【0026】
打ち抜き成形された両面接着性の部材を有する保護材料は電子機器、例えば電話機、特に移動式の電話機の機素を接着剤で接合する際に好適に使用される。
【0027】
接着性打ち抜きのための基質材料としては、原理的にはすべての種類の片面または両面被覆接着テープが適しており、それらに対する裏地材料シートとしては種々の種類の紙、不織布、およびプラスティックスが適している。
【0028】
さらに、好ましくはこの接着テープは厚さが20〜320μm、より好ましくは80〜260μm、特に好ましくは130〜210μmである。
【0029】
接着テープの接着剤組成物としては、すべての感圧性接着剤組成物、例えばSATASのHandbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology、第3版に記載されたものを使用することができる。特に適しているものは天然/合成ゴムをベースにした接着剤組成物、およびアクリレートををベースにした接着剤組成物であり、これらは熔融物からまた溶液から被覆することができる。
【0030】
本発明に従って使用される接着防止処理を行った不透明な裏地シートで固有の色をもっているか、或いはその全面または部分的な区域にプリントその他の方法で一色または多色の着色を行われたものは、この不透明性を得るために非摩耗性の着色剤が使用されているので、接着性の打ち抜き成形部材への変換工程、および該成形部材を光障壁により制御された補給工程に極めて適している。
【0031】
最後に、本発明の概念の中には、重合体裏地が実質的に上面および底面を有し、該上面および/または底面には全面に亙り着色層を有する重合体裏地、特にポリエステルの裏地を片面または両面接着テープの保護材料における裏地シートとして使用することが含まれている。
【0032】
添付図面および実施例を参照して説明を行う下記の試験においては、製品の全体的な構造の一好適具体化例が示されているが、これは本発明を何ら限定するものではない。両面に接着性被膜を有する保護材料3は打ち抜き成形された部材と共にロール1に巻き取られる。該部材は両面接着性を有するか或いは積層化された重合体材料を用いアセンブリーとして既に製造されたものである。製品を巻き戻した後、工程に依存して片面または両面接着性を有する製品2は接着防止性の剥離材料の上面に存在しており、打ち抜き成形された部材は光学的識別システムおよびシートの縁の区域にあるマークによって補給することができる。
【0033】
(実施例)
特許請求の範囲の記載に従って剥離材料を取り付けられた接着テープは回転打ち抜き法において高品質の打ち抜き成形された部材に変換することができる。この方法において接着テープは剥離材料と共に巻き戻され、個別的に或いは既に積層化された重合体材料との複合体として裏地ロールにより回転打ち抜きダイス型の下方を通過する。この操作においては同時に、光障壁前進システムを用いる次の補給/前進工程で必要なノッチまたは孔がポリエステルの裏地シートの縁の区域に導入される。この方法により打ち抜きの幾何学的形状に依存して剥離材料の保護被覆の上に成形された部材が作られ、次いで残りの格子を取り去り廃棄した後再び巻き取ることができる。両面が接着性の打ち抜き成形された部材が製造され、巻き取られる場合には、第2の保護被膜を積層化する必要があり得る。
【0034】
本発明のポリエステルの裏地および打ち抜かれた部材に対しては下記の構成成分が用いられる。
【0035】
剥離材料の保護被膜:50μmのポリエステル・フィルム、片側に6g/m2の割合で片側当たり約1.6g/m2の量の溶媒を含まないシリコーン・システムが緑色でプリントされている。
【0036】
接着テープ:PTEの裏地を有する厚さ48μmの接着テープ。
本発明の主な特徴および態様は次の通りである。
【0037】
1.片面または両面接着性の打ち抜き成形された部材を製造するための変換工程で得られる打ち抜き成形された部材を有する保護材料であって、該保護材料の上面には打ち抜き成形部材が打ち抜き工具によって特にキス・カッティング法により打ち抜かれる片面または両面接着テープが配置されており、該保護材料は実質的に上面および底面を有する着色された重合体裏地の形の裏地シートを含み、裏地シートの内部にあって打ち抜き工具に対し摩耗作用を及ぼさない着色剤によって着色されている保護材料。
【0038】
2.片面または両面接着性の打ち抜き成形された部材を製造するための変換工程で得られる打ち抜き成形された部材を有する保護材料であって、該保護材料の上面には打ち抜き成形部材が打ち抜き工具によって特にキス・カッティング法により打ち抜かれる片面または両面接着テープが配置されており、この場合該保護材料中の裏地シートは実質的に上面および底面を有する重合体の裏地であり、着色層が該重合体裏地の上面および/または底面に被覆されている保護材料。
【0039】
3.裏地シートの全面に着色層が被覆されている上記第2項記載の保護材料。
【0040】
4.重合体の裏地がポリエステル、ポリスチレン、ポリアミドまたはポリイミドの裏地である上記1〜3項の少くとも1項に記載の保護材料。
【0041】
5.重合体の裏地が12〜150μm、特に25〜75μm、さらに特別に36〜50μmの厚さを有する上記第4項記載の保護材料。
【0042】
6.接着防止被膜が重合体の裏地の上面および/または底面の上に、適切な場合には重合体裏地に被覆された着色層の上に存在する上記第1〜5項の少くとも1項に記載の保護材料。
【0043】
7.接着防止被膜としてシリコーンを含まない層または低シリコーン層、或いはシリコーン、パラフィン、テフロンおよび/またはワックスが使用されている上記第1〜6項の少くとも1項に記載の保護材料。
【0044】
8.片側に着色層を含み且つ同じ側に接着防止層を含み、該着色層は特に接着テープに面した保護材料の側に存在している上記第2〜7項の少くとも1項に記載の保護材料。
【0045】
9.着色層が重合体裏地に0.5〜20g/m2、好ましくは4〜8g/m2、極めて好ましくは5〜7g/m2の割合で被覆されている上記第2〜8項の少くとも1項に記載の保護材料。
【0046】
10.着色層として染色したシリコーンが用いられている上記第2〜9項の少くとも1項に記載の保護材料。
【0047】
11.片面または両面接着テープに対する保護材料の裏地シートとしての重合体裏地、特にポリエステル裏地の使用において、該重合体裏地は実質的に上面および底面を有し、該上面および/または底面の上に全面に亙って着色層が備えられている重合体裏地の使用。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一具体化例の全体的な製品の構造を示す図。
Claims (9)
- 片面または両面接着性の、打ち抜き成形された部材を製造する方法であって、該保護材料の上面には打ち抜き成形部材が打ち抜き工具によって打ち抜かれる片面または両面接着テープが配置されており、該保護材料は上面および底面を有する重合体裏地の形の裏地シートを含み、裏地シートの上面及び/又は底面の少くとも部分的な区域に着色層が被覆され、これが打ち抜き工程の際に、光学的識別システムを案内することを可能とし、水性染料として陽イオン性の染料が使用され、溶媒型着色剤としてニトロセルロースをベースにした着色剤を使用することを特徴とする方法。
- 打ち抜きがキス・カッティング法により行なわれることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 染料により着色されたシリコーンが着色層として使用されることを特徴とする請求項1または2の記載の方法。
- 重合体裏地がポリエステル、ポリスチレン、ポリアミドまたはポリイミドの裏地であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
- ポリエステル裏地が12〜150μmの厚さを有することを特徴とする請求項4記載の方法。
- 接着防止被膜が重合体の裏地の上面及び/又は底面の上に、適切な場合には重合体裏地に被覆された着色層の上に被覆されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
- 接着防止被膜としてシリコーンを含まない層または低シリコーン層、或いはシリコーン、パラフィン、テフロンおよび/またはワックスが使用されることを特徴とする請求項6記載の方法。
- 保護材料の片側に着色層が存在し、同じ側に接着防止層が存在し、着色層は接着テープに面した保護材料の側に存在していることを特徴とする請求項4又は5記載の方法。
- 着色層が重合体裏地に0 . 5〜20g/m 2 の割合で被覆されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10109396.9 | 2001-02-27 | ||
DE10109396A DE10109396A1 (de) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | Abdeckmaterial mit Stanzformteilen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321312A JP2002321312A (ja) | 2002-11-05 |
JP4147342B2 true JP4147342B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=7675642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002041497A Expired - Fee Related JP4147342B2 (ja) | 2001-02-27 | 2002-02-19 | 打ち抜き成形された部材を有する保護材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7160594B2 (ja) |
EP (1) | EP1234863B1 (ja) |
JP (1) | JP4147342B2 (ja) |
DE (2) | DE10109396A1 (ja) |
ES (1) | ES2272584T3 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7811401B2 (en) * | 2007-05-21 | 2010-10-12 | The Boeing Company | Cassette apparatus and process |
US7763138B2 (en) * | 2007-05-21 | 2010-07-27 | The Boeing Company | Auto lamination cassette apparatus and process |
EP2085446A1 (de) | 2008-01-22 | 2009-08-05 | tesa SE | Liner sowie die Verwendung desselben |
JP5763333B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-08-12 | リンテック株式会社 | 接着シート原反製造方法 |
CN102654798A (zh) * | 2011-03-03 | 2012-09-05 | 宸鸿光电科技股份有限公司 | 触控感测装置及其制造方法 |
KR101826860B1 (ko) * | 2014-11-27 | 2018-02-08 | 주식회사 엘지화학 | 접착 시트 및 상기 접착 시트의 불량 확인 방법 |
DE102018101331A1 (de) * | 2018-01-22 | 2019-07-25 | Infiana Germany Gmbh & Co. Kg | Bedruckte und beschichtete Trennfolie |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1052611B (de) * | 1955-04-21 | 1959-03-12 | Heinrich Hermann | Verfahren zum Herstellen von selbstklebenden, folienartigen Befestigungsmitteln |
US4507166A (en) * | 1982-11-26 | 1985-03-26 | Posner Howard L | Method of manufacturing stick-on photographs |
CA1320179C (en) | 1987-12-22 | 1993-07-13 | Jean R. Ladouceur | Label with backing sheet guidelines |
US5250336A (en) * | 1992-02-11 | 1993-10-05 | Morgan Adhesives Company | Colored release liner |
US5932352A (en) * | 1995-11-21 | 1999-08-03 | Higgins; David Edward | Release film |
-
2001
- 2001-02-27 DE DE10109396A patent/DE10109396A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-02-08 ES ES02002846T patent/ES2272584T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 DE DE50208518T patent/DE50208518D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-08 EP EP02002846A patent/EP1234863B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-19 JP JP2002041497A patent/JP4147342B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-21 US US10/081,616 patent/US7160594B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1234863A2 (de) | 2002-08-28 |
JP2002321312A (ja) | 2002-11-05 |
ES2272584T3 (es) | 2007-05-01 |
EP1234863A3 (de) | 2003-04-16 |
EP1234863B1 (de) | 2006-10-25 |
DE10109396A1 (de) | 2002-09-12 |
DE50208518D1 (de) | 2006-12-07 |
US20020160140A1 (en) | 2002-10-31 |
US7160594B2 (en) | 2007-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4977006A (en) | Adhesive labels and methods for their manufacture | |
EP0030374B1 (en) | Adhesive products and manufacturing methods | |
US7005171B2 (en) | Color display product with removable color chips and a method for making same | |
US5021275A (en) | Ornamental stickers necessitating no separate cutting process and the manufacturing method thereof | |
US5310589A (en) | Heat transfer sheet and base sheet therefor | |
US3309257A (en) | Color changeable embossable laminate | |
US4716052A (en) | Method of making pressure sensitive adhesive tag or label stock | |
JP4147342B2 (ja) | 打ち抜き成形された部材を有する保護材料 | |
US20070275203A1 (en) | Separating Layer Carrier | |
US8654405B2 (en) | Method for producing a multi-layered film | |
JP6678966B2 (ja) | 積層粘着テープ及び積層粘着テープの製造方法 | |
KR20050062097A (ko) | 위변조 방지용 기능성 스티커 라벨 및 이의 제조방법 | |
JP3059175U (ja) | 印刷で粘着部本体を形成した両面粘着体 | |
KR101826860B1 (ko) | 접착 시트 및 상기 접착 시트의 불량 확인 방법 | |
GB2348703A (en) | Temperature activatable indicia reveal cover | |
JP2004258089A (ja) | 感熱記録層を有する再使用防止ラベル | |
JP7176774B2 (ja) | 積層粘着テープ | |
US20100224315A1 (en) | Tape systems for refacing racks, shelves, labeling surfaces and the like | |
EP1262937A1 (en) | Release liner, information carrier and process for its manufacture | |
CN117295614A (zh) | 直接热标签和使用方法 | |
JP2000035761A (ja) | 目隠しシ―ル供給シ―ト | |
GB2090810A (en) | Labels transfers and the like | |
CA2314283A1 (en) | Colored adhesive tape | |
JPH11268491A (ja) | 貼着用金属箔 | |
JPS6255128A (ja) | マ−キング材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080205 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080305 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |