[go: up one dir, main page]

JP4146780B2 - 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置 - Google Patents

試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4146780B2
JP4146780B2 JP2003357163A JP2003357163A JP4146780B2 JP 4146780 B2 JP4146780 B2 JP 4146780B2 JP 2003357163 A JP2003357163 A JP 2003357163A JP 2003357163 A JP2003357163 A JP 2003357163A JP 4146780 B2 JP4146780 B2 JP 4146780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
cassette
container
information
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003357163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121492A (ja
Inventor
智憲 三村
雅明 塙
正治 西田
義章 五十嵐
由充 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003357163A priority Critical patent/JP4146780B2/ja
Priority to CNA2004100840161A priority patent/CN1609620A/zh
Priority to EP04024422.0A priority patent/EP1524526B1/en
Priority to CN200910139864.0A priority patent/CN101661045B/zh
Priority to US10/963,557 priority patent/US7887751B2/en
Publication of JP2005121492A publication Critical patent/JP2005121492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146780B2 publication Critical patent/JP4146780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、生体試料中の測定対象成分の定性・定量分析を実行する自動分析装置に用いる試薬容器に係り、特に複数種類の試薬を1つの試薬容器に組み合わせた構造の試薬容器に関する。
患者の血液中に含まれる成分を分析する生化学検査では、血液を遠心分離した血清と試薬を反応させ、反応した色を光度計を用いて定量する方式が一般的である。この場合測定原理上、1種類の試薬で成分を分析することは困難であり、通常は2種類以上の試薬が使用される。
運用状況では、大規模病院,診療所等の病院の規模,夜間測定,緊急外来専用,昼間の外来患者検査など、同じ測定項目についても、各施設の状況により、一日に使用されるテスト数,試薬の使用量は大きく異なる。
試薬の制約では、臨床検査用の試薬は酵素,抗血清などの生体物質を使用しているため、試薬容器開封後の有効期限は短い。通常は約1ヶ月程度である。同一の項目であっても、試薬容量が大きいと、開封後の有効期限までに使い切ることができず、試薬を廃棄する場合が発生する。
これらの運用状況と試薬の制約から、同じ項目であっても、大規模検査センター用の大容量包装と夜間緊急検査用の小容量ボトルが商品として販売される。
従来の試薬容器では、図1に記載のように、試薬容器ごとに試薬容器内の情報が記載される方式と、図2に示すように、1項目で使用する複数の試薬を1カセットとしてまとめて一項目として運用し、そのカセットにすべての試薬情報を記載する方式の2種類がある。
試薬容器ごとに試薬容器内の情報が記載される方式で運用した場合、試薬タイプ(第1試薬,第2試薬など),試薬容器コード,使用可能な測定回数などの情報が試薬バーコードに組み込まれる。また、装置に設定される分析パラメータは測定項目毎に、測定波長,サンプル量,キャリブレーション法などの基本分析条件と試薬タイプ毎の試薬容器コードを含む。
1項目で使用する複数の試薬を1カセットとしてまとめて一項目として運用し、そのカセットにすべての試薬情報を記載する方式の場合、その項目で使用する複数種類の試薬ボトルが乗せられている。各試薬容器の組み合わせは決まっていて変更することはできない。各試薬カセットに対する分析パラメータは、試薬カセットコードをキーにして、分析装置で設定されている分析条件で使用される。
1つの試薬容器に複数種類の試薬を載せた試薬容器の構造については例えば特許文献1に記載されている。
特開平5−302924号公報
臨床検査における運用状況と試薬の制約を鑑みると、試薬容器ごとに試薬容器内の情報が記載される方式で運用する場合には、オペレータは測定項目について2種類の試薬をそれぞれ準備する必要がある。昼間などにおける専任オペレータが運用する場合は問題なく操作できるが、夜間等の検査では、当直する人間が交代で実施するため操作に不慣れな場合、試薬の管理や準備作業が困難となる。試薬容器の組み合わせ等をオペレータの理解度と無関係に簡単に設置できることが重要となる。
特許文献1には1つの分析項目に使用する複数の試薬容器を同一の支持体上に設けることは記載されているが、設けた試薬容器の容量(容器サイズ),試薬開口部の有無(試薬分注プローブが認識している試薬吸引位置に試薬容器の吸引位置があるかどうか)についての情報を支持体上の記録媒体に設けることは記載されていない。
本発明は、1項目で使用する複数の試薬を1カセットとしてまとめて一項目として運用する場合でも、試薬容器サイズ,開口部の有無の情報を分析装置が自動的に認識できることにより、施設ごとの検査数に応じた適切な容量の試薬容器、及び、簡単に試薬のセットが可能な試薬容器及びそれを用いる自動分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
2種類以上の試薬容器を組み合わせて、1つの測定項目用の試薬カセットとしたものに、そのカセットの試薬吸引位置を示す情報を記録した記録媒体を設ける。記録媒体を設ける位置はカセットの上面が情報読取機構が単純となるため望ましいが、側面,底面のいずれであっても良い。情報記録媒体は既存のバーコード,磁気記録媒体,接触式/非接触式ICチップ等が使用できる。
記録する情報としては更にカセットに搭載される試薬容器のサイズ,種類,試薬製造メーカの識別情報,試薬のロット番号、更に分析パラメータの情報を記録しても良い。
また、試薬カセットの試薬吸引位置を予め設定しておき、カセット上の試薬吸引位置ごとに、試薬容器の有無,試薬容器サイズ,第1/第2試薬等の試薬タイプの情報を保持しても良い。試薬容器は試薬容器が効率的に装置にセットできるように、扇形,直方体等の形状の試薬ボトルを組み合わせることができる。
試薬カセットの構成方法の一例として試薬ボトルの水平断面が一定のサイズとなる四角形とし、試薬ボトルのサイズが倍となる場合は、この四角形を倍にしたサイズとする。各四角形には開口部が空き、これら開口部は、複数の試薬容器を組み合わせた場合には、一定の間隔で直線状に並ぶようにする場合もある。
1カセットで1項目分の試薬を置けなかった場合、複数の試薬カセットに分散して使用を可能とする。1試薬カセットごとに、カセットと試薬ボトルの必要とする情報が添付される。
情報はカセット単位とする。カセットで試薬分注が可能な複数の位置は試薬ボトルの開口部とし、その該当する複数の開口部ごとに、試薬容器の開口部の有無,容器サイズを含む試薬情報媒体を持つ。その他,試薬製造メーカ,項目コード,カセットコードなどの試薬特徴を記載した試薬用識別子が試薬カセットに添付する。
試薬カセットに使用される試薬情報識別子は、バーコードラベル,ICメモリー,磁気テープ等がある。カセット形状,試薬容器のコスト,書き込まれる情報量に応じて使い分けを可能とする。
自動分析装置は試薬カセットを登録した段階で、これら情報を読み込み、試薬カセットの状態(試薬容器のサイズ、予め設定された試薬吸引位置に試薬開口部があるかどうか)を判断する。試薬カセットに試薬容器の情報が記憶されているため、自動分析装置では、事前に試薬容器のサイズ等に合わせて、分析条件を設定する必要が無くなる。
本発明によれば、臨床検査室用の自動分析装置の試薬容器において、施設ごとの検査数に応じた適切な容量の試薬容器を提供するとともに、簡単に試薬のセットが可能な環境を提供することができる。
本発明の実施例を図面を用いて以下に説明する。
以下、本発明にかかる実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用した試薬ボトルの一実施例を適用した自動分析装置を示す概略図である。
図1において、1は検体容器、2はサンプルディスク、3はコンピュータ、4はインターフェイス、5は検体分注機構、6は反応容器、7は検体用ポンプ、8は試薬分注プローブ、9は反応槽、11は試薬用ポンプ、12は試薬カセット、13は撹拌機構、15は多波長光度計、16はA/Dコンバータ、17はプリンタ、18は操作部のCRT画面、
19は洗浄機構、21はキーボード、23は試薬バーコード読み取り装置、25はハードディスク、26は試薬ディスク、ハードディスク25では、分析パラメータ,各試薬ボトルの分析可能回数,最大分析可能回数,キャリブレーション結果,分析結果等を記憶している。
分析パラメータは、測定項目に割り当てられた項目コード,測定波長,サンプル分注量,キャリブレーション方法,標準液濃度,標準液の本数,分析異常のチェック値および測定項目毎に必要な試薬カセットコードを含む。
試薬カセット12に貼り付けられた試薬バーコードは、試薬情報として試薬の製造ロット番号,容器のサイズ,試薬の有効期限,シーケンス番号を持つ。シーケンス番号は容器毎に異なる番号であり区別を可能とする。
試薬カセット12の登録方法は、まず、試薬カセット12を分析部の試薬ディスク26にセットする。次に、試薬情報読み取りの実行を入力すると試薬ディスク26は回転し、回転中に試薬バーコード読み取り装置23が試薬バーコードを読み取る。コンピュータ3は、読み取られた試薬バーコードの情報に含まれている試薬カセットコードをキーとして、既に分析パラメータの登録されている項目の中から該当する測定項目を検索し、試薬カセット毎の試薬情報を、ハードディスク25に格納する。
自動分析装置の動作は下記のようにサンプリング,試薬分注,撹拌,測光,反応容器の洗浄,濃度換算等のデータ処理の順番に実施される。
試料を入れた検体容器1は、ラック上に複数個設置されている。前記ラックは、コンピュータ3によりインターフェイス4を介して制御される。
また、前記ラックは、分析される試料の順番に従って前記検体分注プローブ5の下まで移動し、所定の検体容器1の検体は、検体分注機構5に連結された検体用ポンプ7により反応容器6の中に所定量分注される。前記検体を分注された前記反応容器6は、反応槽9の中を第1試薬添加位置まで移動する。移動した前記反応容器6には、試薬分注プローブ8に連結された試薬用ポンプ11により試薬容器12から吸引された試薬が所定量加えられる。第1試薬添加後の反応容器6は、撹拌機構13の位置まで移動し、最初の撹拌が行われる。このような試薬の添加−撹拌が、第1〜第4試薬について行われる。内容物が撹拌された前記反応容器6は光源から発した光束中を通過し、この時の吸光度は多波長光度計15により検知される。検知された前記吸光度信号はA/Dコンバータ16を経由して、インターフェイス4を介してコンピュータ3に入り、検体の濃度に変換される。濃度変換されたデータは、前記インターフェイス4を介してプリンタ17から印字出力される。測光の終了した前記反応容器6は、洗浄機構19の位置まで移動し、内部を排出後、水で洗浄され、次の分析に供される。
試薬カセットの提供者は、試薬容器を各施設の検体数に合わせて準備するにあたり、試薬容器の大きさばかりでなく、試薬容器の組み合わせに応じた分析パラメータ,項目コード等を複数準備し予め分析データを処理するコンピュータに入力しておく必要があった。
血糖値の測定を例に課題を説明する。試薬容器として、1試薬容器あたり200テスト用と400テスト用を準備すると、どちらの試薬容器で分析を実施するか判定が困難なため項目コードを個別にする必要が生じる。そのため、分析項目は1種類ながら、複数の分析パラメータを必要とする。
Figure 0004146780
本発明を適応した自動分析装置では、情報記録媒体であるバーコードに試薬容器のサイズに応じた分析パラメータが記録されているので、装置のオペレータが分析パラメータを画面上から設定する必要が無くなる。また、試薬容器はカセットの外形寸法を最大値として、自由に寸法を作ることが出来る。分析項目によっては第一試薬と第二試薬の消費量が大きく異なるが、複数の試薬吸引位置の中から、適切な試薬開口部位置の選択が可能となり、試薬容器(カセット)作成の上での自由度も広がる。
図2は、本発明を適用した試薬容器およびその組み合わせの一実施例を示す概略図である。
図2において試薬カセット204は、内容量が70mlの試薬容器202と、内容量が
35mlの試薬容器203と、試薬容器202と試薬容器203を接続固定するための容器接続具205とバーコードラベル206で構成される。開口部207は試薬容器202に入っている試薬を、開口部208は、試薬容器203に入っている試薬を吸引する場合にもちいる試薬吸引位置である。バーコードラベル206には、試薬カセット204を構成する試薬容器のサイズ,測定項目、予め定められた試薬吸引位置に試薬容器開口部があるかどうかについての情報が記録されている。また、試薬吸引位置ごとに試薬容器開口部があるかどうかではなく、試薬吸引位置の情報が試薬分注機構(試薬分注プローブ)の位置決め座標の形で記録されていても良い。
これにより、試薬分注機構が試薬吸引位置で試薬を吸引することができる。
また、個々の試薬カセット内の複数試薬容器は試薬ディスク26の径方向に並んでおり、バーコードには試薬吸引位置の径方向(試薬カセットの長手方向)の位置情報が記録されていても良い。試薬ディスク上での試薬分注位置(試薬分注プローブがアクセスできる位置)は限られている場合が多い(試薬分注プローブの駆動機構により異なる)。例えば試薬ディスクの円周方向での試薬吸引位置は予め固定されている場合は、試薬吸引位置の径方向(試薬カセットの長手方向)の位置の情報だけで、試薬カセットの試薬吸引位置を特定することができる。
図の説明に戻ると、内容量が120mlの試薬容器201は開口部209およびバーコードラベル210を備えている。試薬カセット204の外形寸法と試薬容器201の外形寸法は同じである。また、開口部207と開口部209の位置は同じである。本参考例において、バーコードラベル206は、試薬容器上面のみ貼り付けているが、バーコードラベルの貼り付け位置および貼り付け数は問わない。
総蛋白質(TP),アルブミン(ALB)などの1種類の試薬で分析する項目において、小容量の場合には、試薬カセット204には1つの試薬容器、すなわち試薬容器202または試薬容器203がセットされる。大容量な試薬が必要な場合には、試薬容器201を使用する。
血糖値(GLU)などの2種類の試薬を用いて分析する項目において、小容量の場合には、カセット204を使用する。すなわち、試薬容器202に第一試薬、試薬容器203に第二試薬を充填する。この試薬容器202と試薬容器203を容器接続具205で固定する。固定方法は、容器接続具205を使用することにはこだわる必要は無く、粘着テープで固定する方法でも良い。
図3は、本発明をバーコードラベルに適用した場合の試薬情報の一例である。
試薬カセット毎に、図3に示す情報を備えたバーコードラベルが貼り付けられる。
図4は、総蛋白質(TP)の測定試薬を大容量の試薬容器に充填している場合の試薬情報を図3のバーコードラベルに適用した場合の一例を示したものである。
図5は、総蛋白質(TP)の測定試薬を小容量の試薬容器に充填している場合の試薬情報を図3のバーコードラベルに適用した場合の一例を示したものである。
図6は、血糖値(GLU)の測定試薬を試薬カセットに充填している場合の試薬情報を図3のバーコードラベルに適用した場合の一例を示したものである。
装置構成は実施例1と同じである。臨床検査用の分析装置で、サンプル分注,試薬分注,反応容器等から構成される自動分析装置において、試料中の1成分を分析するために、1種類、または2種類以上の試薬を使用する測定項目について、試薬容器の水平断面が一定のサイズとなる直方体とし、試薬容器のサイズが倍となる場合は、この試薬容器を2倍にしたサイズとする。各試薬容器には開口部があり、複数の試薬容器を組み合わせた場合には、各開口部が一定の間隔で直線状に並ぶようにする。
項目単位で、これら試薬容器を組み合わせたものを試薬カセットとする。試薬カセットにおいて試薬分注が可能な複数の位置は試薬容器の開口部とし、その該当する複数の開口部ごとに試薬容器の開口部の有無、容器のサイズを含む試薬情報媒体を持つことを特徴とした試薬用識別子が試薬カセットに具備される。
装置構成は実施例1と同じである。臨床検査用の分析装置で、サンプル分注,試薬分注,反応容器等から構成される自動分析装置において、試料中の1成分を分析するために、1種類、または2種類以上の試薬を使用する測定項目について、複数の試薬容器を項目単位でまとめ、試薬カセットとして運用する場合と、1つのカセットに1種類の試薬を充填し、2個以上のカセットを組み合わせて1項目として運用する場合である。この場合に、分析パラメータは同じ項目コードにおいて試薬タイプ毎に複数の試薬カセットコードを設定する。
図7は、本発明を適用した場合の試薬カセットおよび試薬容器の組み合わせの一例である。
図7において、試薬容器202に血糖値測定用の第1試薬を充填し、試薬容器203に血糖値測定用の第2試薬を充填する。ここで、試薬容器202と試薬容器203で構成される試薬カセットには、バーコードラベル221が貼り付けられており、当該バーコードラベル221は試薬容器202と試薬容器203の開口部位置の情報,サイズ,試薬タイプおよびカセットコードを持つ。参考例として、内容量300mlの試薬容器219に血糖値測定用の第1試薬を充填し、試薬容器201に血糖値測定用の第2試薬を充填する。バーコードラベル223は試薬容器219の開口部位置の情報,サイズ,試薬タイプおよびカセットコードを持つ。バーコードラベル222は、試薬容器201の開口部位置の情報,サイズ,試薬タイプおよびカセットコードを持つ。
図8は、同じ項目の試薬タイプ毎に複数の試薬カセットコードを設定可能な分析パラメータ画面の一例である。血糖値測定の設定を例に説明する。項目名入力エリア301には測定項目名として「GLU」と入力する。項目コード入力エリア302には、血糖値に与えられた項目コードとして「12345」と入力する。カセットコード入力エリア303には、血糖値測定用の第1試薬のカセットコードを入力する。図7で述べたように、同じ項目について複数の試薬カセットの組み合わせが可能であれば、さらにカセットコード入力エリア304にもカセットコードを入力する。血糖値測定用の第2試薬についても同様に、カセットコード入力エリア305およびカセットコード入力エリア306へカセットコードを入力する。
本発明の一実施例の自動分析装置を示す概略図。 試薬容器の組み合わせの一例。 試薬カセット情報の主な内容。 1種類の試薬を大容量の試薬容器に充填している場合の試薬情報。 1種類の試薬を小容量の試薬容器に充填している場合の試薬情報。 2種類の試薬を試薬カセットに充填している場合の試薬情報。 同一項目について、複数カセットに充填する場合の一例。 同一項目について、複数カセットに充填する場合の分析パラメータの設定の一例。 従来の試薬容器ごとに試薬容器内の情報が記載される方式の説明補助図。 従来のカセットにすべての試薬情報を記載する方式の説明補助図。
符号の説明
1…検体容器、2…サンプルディスク、3…コンピュータ、4…インターフェイス、5…検体分注プローブ、6…反応容器、7…検体用ポンプ、8…試薬分注プローブ、9…反応槽、11…試薬用ポンプ、12…試薬カセット、13…撹拌機構、15…多波長光度計、16…A/Dコンバータ、17…プリンタ、18…CRT、19…洗浄機構、23…試薬バーコード読み取り装置、25…ハードディスク、26…試薬ディスク、201…試薬容器(120ml)、202…試薬容器(70ml)、203…試薬容器(35ml)、204…試薬カセット、205…容器接続具、206,221…バーコードラベル、207,
208,209…開口部、219…試薬容器(300ml)、301…項目名入力エリア、302…項目コード入力エリア、303,304…カセットコード入力エリア(第1試薬用)、305,306…カセットコード入力エリア(第2試薬用)。

Claims (4)

  1. 複数個の試薬容器を容器接続具を用いて接続固定した試薬カセットであって、
    該試薬カセット上での試薬吸引位置が予め定められており、
    かつ該試薬吸引位置ごとに前記試薬容器の有無、試薬容器サイズを含む情報を記録した情報記録媒体を該試薬カセットが備えていることを特徴とする試薬カセット。
  2. 請求項1記載の試薬カセットにおいて、
    前記情報記録媒体に試薬製造メーカの識別情報,試薬のロットに関する情報をも記録されていることを特徴とする試薬カセット。
  3. 請求項1または2記載の試薬カセットにおいて、
    前記情報記録媒体に分析パラメータの情報をも記録されていることを特徴とする試薬カセット。
  4. 試薬を保持する試薬カセットを支持する試薬ディスクと、
    該試薬ディスク上に支持された試薬カセットから必要量の試薬を分注する試薬分注器と、
    を備えた自動分析装置において、
    前記試薬カセットが複数個の試薬容器を容器接続具を用いて接続固定した試薬カセットであって、
    該試薬カセット上での試薬吸引位置が予め定められており、
    かつ該試薬吸引位置ごとに前記試薬容器の有無、試薬容器サイズを含む情報を記録した情報記録媒体を該試薬カセットが備えており、
    更に、該試薬カセットの情報記録媒体に記録された情報を読み取る情報読取機構を備え、
    該情報読取機構が読み取った試薬吸引位置に関する情報に基づき前記試薬分注器の試薬分注位置を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2003357163A 2003-10-17 2003-10-17 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置 Expired - Lifetime JP4146780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357163A JP4146780B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置
CNA2004100840161A CN1609620A (zh) 2003-10-17 2004-10-13 试剂盒以及使用该试剂盒的自动分析装置
EP04024422.0A EP1524526B1 (en) 2003-10-17 2004-10-13 Reagent cassette and automatic analyzer using the same
CN200910139864.0A CN101661045B (zh) 2003-10-17 2004-10-13 组合试剂容器及使用该组合试剂容器的自动分析装置
US10/963,557 US7887751B2 (en) 2003-10-17 2004-10-14 Reagent cassette and automatic analyzer using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357163A JP4146780B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121492A JP2005121492A (ja) 2005-05-12
JP4146780B2 true JP4146780B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34373615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357163A Expired - Lifetime JP4146780B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7887751B2 (ja)
EP (1) EP1524526B1 (ja)
JP (1) JP4146780B2 (ja)
CN (2) CN101661045B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030129654A1 (en) * 1999-04-15 2003-07-10 Ilya Ravkin Coded particles for multiplexed analysis of biological samples
JP2005164509A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 試薬容器
JP5371741B2 (ja) * 2006-04-24 2013-12-18 フィッツ、リチャード 体液分析装置、当該装置を含むシステム
FR2904114B1 (fr) * 2006-07-21 2008-10-17 Biocode Hycel France Sa Sa Cartouche pour produits reactifs destinee a etre utilisee da dans des apprareils d'analyse, portoir destine a recevoir cette cartouche, et ensemble d'analyse comprenant cette cartouche et ce portoir
JP2008224382A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Olympus Corp 試薬容器
JP4876010B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-15 シスメックス株式会社 検体分析装置および試薬吸引方法
US8425839B2 (en) 2007-03-30 2013-04-23 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP5179890B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-10 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4558017B2 (ja) 2007-07-31 2010-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
EP2037281B1 (en) * 2007-09-13 2018-10-10 Sysmex Corporation Sample analyzer
US8544723B2 (en) * 2009-06-02 2013-10-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer with the function of rendering reagent information unreadable
WO2011093030A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5340975B2 (ja) * 2010-01-29 2013-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN102192995B (zh) * 2010-03-11 2015-06-10 希森美康株式会社 试样分析装置和试剂管理方法
CN102221603B (zh) * 2010-04-14 2015-03-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 试剂瓶逻辑组合形成方法、系统及生化分析仪
JP2011252735A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sysmex Corp 検体分析装置および試薬情報書込方法
AU2013234281B2 (en) 2012-03-16 2016-06-23 Stat-Diagnostica & Innovation, S.L. A test cartridge with integrated transfer module
US9180449B2 (en) 2012-06-12 2015-11-10 Hach Company Mobile water analysis
JP2014009989A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP6415828B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP7005176B2 (ja) 2017-05-31 2022-01-21 シスメックス株式会社 試料調製装置、試料調製システム、試料調製方法及び粒子分析装置
WO2019167468A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN110554181B (zh) * 2018-05-30 2025-02-14 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种试剂盒及试剂盘装置
CN112067830A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 凝血试剂管理方法和系统
CN110456089B (zh) * 2019-08-28 2023-04-25 迈克医疗电子有限公司 全自动样本分析仪及其加试剂方法、计算装置
CN114295850A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 沈阳医陆生物科技有限公司 样本检测系统、样本检测方法和试剂盒制备方法
CN114093444B (zh) * 2022-01-10 2022-07-05 深圳市帝迈生物技术有限公司 试剂装载控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849177A (en) * 1987-05-08 1989-07-18 Abbott Laboratories Reagent pack and carousel
US5051238A (en) * 1987-11-20 1991-09-24 Hitachi, Ltd. Automatic analyzing system
JPH01187461A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JP2525063B2 (ja) * 1990-03-03 1996-08-14 株式会社日立製作所 自動分析方法
US5246665A (en) * 1991-06-03 1993-09-21 Abbott Laboratories Heat and air flow control for assay carrier
JPH05288756A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析システム
JP3193443B2 (ja) * 1992-04-24 2001-07-30 オリンパス光学工業株式会社 自動分析装置
JPH05302924A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Olympus Optical Co Ltd 自動分析機用試薬容器
CA2132813A1 (en) * 1993-10-28 1995-04-29 Ignatz Wolfgang Henzen Reagent kit and analyzer suitable for using it
DE4425277A1 (de) * 1994-07-16 1996-01-18 Boehringer Mannheim Gmbh Verpackungssystem für Flüssigreagenzien
JP3156550B2 (ja) * 1995-07-11 2001-04-16 株式会社日立製作所 試薬管理の方法および装置
DE19540877C2 (de) * 1995-11-02 1998-02-26 Byk Sangtec Diagnostica Modulare Reagenzienkartusche
JP2988362B2 (ja) * 1996-03-11 1999-12-13 株式会社日立製作所 多検体分析システム
JP3793782B2 (ja) * 2000-07-24 2006-07-05 アークレイ株式会社 測定装置並びにこれに用いられる試薬担持体および情報記録媒体、測定データ補正方法、およびプログラム記録媒体
JP4795580B2 (ja) * 2001-08-30 2011-10-19 シスメックス株式会社 試薬管理方法および分析装置
US7666363B2 (en) * 2001-09-05 2010-02-23 Quest Diagnostics Investments Incorporated Reagent cartridge
JP4291263B2 (ja) * 2002-05-28 2009-07-08 オウトジエノミクス・インコーポレーテツド マルチ試薬パック
US7169356B2 (en) * 2003-07-18 2007-01-30 Dade Behring Inc. Random access reagent delivery system for use in an automatic clinical analyzer
JP3848938B2 (ja) * 2003-07-25 2006-11-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7887751B2 (en) 2011-02-15
EP1524526B1 (en) 2015-06-24
US20050084426A1 (en) 2005-04-21
JP2005121492A (ja) 2005-05-12
EP1524526A1 (en) 2005-04-20
CN101661045B (zh) 2014-05-07
CN1609620A (zh) 2005-04-27
CN101661045A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146780B2 (ja) 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置
US7666355B2 (en) Automated analyzer
JP2005164509A (ja) 試薬容器
US9395378B2 (en) Analyzer and method of analyzing
JPH07151766A (ja) 試料液体の分析方法
JP4734145B2 (ja) 自動分析装置
EP3626652A1 (en) Consumable management system for laboratories
JP3848933B2 (ja) 分析装置
JP5171352B2 (ja) 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP6494914B2 (ja) 自動分析装置
JP4423274B2 (ja) 分析装置
EP1668344A2 (en) Method for identifying objects to be used in an automatic clinical analyzer
CN109298194B (zh) 自动分析装置
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JP2611609B2 (ja) 臨床用複合分析装置
JP3127156U (ja) 自動分析装置
JP2012211804A (ja) 生化学検査装置および生化学検査方法
JPH0894626A (ja) 自動分析装置
JPH0572212A (ja) 自動分析装置
WO2022176295A1 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
JP2006292699A (ja) 自動分析装置
JP2001099840A (ja) 自動分析装置
JPH03289566A (ja) 自動化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4146780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term