JP4145169B2 - Planar type actuator - Google Patents
Planar type actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4145169B2 JP4145169B2 JP2003061797A JP2003061797A JP4145169B2 JP 4145169 B2 JP4145169 B2 JP 4145169B2 JP 2003061797 A JP2003061797 A JP 2003061797A JP 2003061797 A JP2003061797 A JP 2003061797A JP 4145169 B2 JP4145169 B2 JP 4145169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- movable part
- planar actuator
- actuator according
- swing axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可動部を一対のトーションバーで揺動可能に支持したプレーナー型アクチュエータに関し、特に、大振幅駆動が可能で、アレイ構造とする場合に揺動軸方向の可動部の配列密度を向上させることができるプレーナー型アクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のプレーナー型アクチュエータには、図10に示すように、可動部1を、実質的な中心軸線が同一線上にあるようS字状に屈曲した一対のトーションバー3で固定部2に揺動可能に支持し、可動部1に敷設した駆動コイル5と可動部1の揺動軸線に直交する方向で固定部2の外側に設けた静磁界発生手段6A,6Bとを備えて駆動手段4を構成し、静磁界発生手段6A,6Bの静磁界をトーションバー3の軸方向に平行な可動部1の対辺近傍部の駆動コイル5部分に作用して駆動力を発生させ、可動部1を揺動するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このように構成することにより、可動部1と固定部2との間隔を大きくすることなく長いトーションバー3を確保することができ、大振幅駆動する小型のプレーナー型アクチュエータの提供が可能となる。
【0004】
【特許文献1】
特許第2924200号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来のプレーナー型アクチュエータにおいては、一つの固定部2の内側に、揺動軸方向に複数の可動部1を整列配置するようなアレイ構造とする場合、図11に示すように、隣接する可動部1間にトーションバー3を支持する支持部材2aを介在させる必要があり、該支持部材2aの存在により各可動部1の配列密度を向上させることが困難であった。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点に着目してなされたもので、大振幅駆動が可能で、アレイ構造とする場合に揺動軸方向の可動部の配列密度を向上させることができるプレーナー型アクチュエータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このために、請求項1の発明は、固定部に一対のトーションバーによって揺動可能に支持された可動部と、該可動部を駆動する駆動手段と、を備え、前記一対のトーションバーを、前記可動部の揺動軸線の略直交方向にて同じ側に屈曲し、この屈曲した側で固定部に支持される形状とした。
【0008】
このような構成により、可動部の揺動軸線の略直交方向にて同じ側に屈曲し、この屈曲した側で固定部に支持される形状とした一対のトーションバーで可動部を揺動可能に支持し、駆動手段で可動部を駆動する。これにより、可動部の揺動に同期してトーションバーも固定部側の支持部を支点にしてたわみ、可動部の揺動振幅とトーションバーのたわみ振幅とが加算されて、可動部を大振幅駆動させることを可能とする。
【0009】
また、請求項2の発明の場合においては、前記可動部が、一対の外側トーションバーにより前記固定部に揺動可能に支持された枠状の外側可動部と、一対の内側トーションバーにより前記外側可動部に揺動可能に支持された内側可動部とからなるように構成し、前記内側及び外側トーションバーの少なくとも一方を前記屈曲形状とした。
【0010】
具体的には、請求項3のように前記トーションバーを、略L字状の屈曲形状とするとよい。または、請求項4のように曲線状の屈曲形状としてもよい。
【0011】
また、請求項5の発明の場合においては、前記一対のトーションバーで揺動可能に支持された可動部を、枠状の一つの固定部の内側に複数整列配置する構成とした。この場合、請求項6のように前記複数の可動部を、該可動部の揺動軸方向に整列配置してもよく、請求項7のように可動部の揺動軸方向に千鳥配置し、互いに隣接する可動部のトーションバーの固定部側支持部を各可動部の揺動軸線の略直交方向にて互いに反対側の固定部に設ける構成としてもよい。この場合、請求項8のように前記複数の可動部の各共振周波数が互いに異なるように構成してもよい。
【0012】
そして、駆動手段は、請求項9のように前記可動部の周縁部に敷設した駆動コイルと、該駆動コイルに静磁界を作用する静磁界発生手段と、を備えて構成し、駆動コイルに駆動電流を供給するようにするとよい。または、請求項10のように前記可動部に設けた薄膜磁石と、該薄膜磁石に磁界を作用するコイルと、を備えて構成し、コイルに電流を供給するようにしてもよい。さらには、請求項11のように前記駆動手段を、前記可動部に設けた電極と、該電極に対向した部位に設けた他の電極と、を備え、該電極間に駆動電圧を印加するよう構成してもよく、または請求項12のように前記固定部に設けた電極と、該電極に対向した部位に設けた他の電極と、を備え、該電極間に駆動電圧を印加するよう構成してもよい。また、請求項13のように前記駆動手段を、前記固定部に圧電素子を備え、該圧電素子に駆動電圧を印加するよう構成してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明に係るプレーナー型アクチュエータの第1実施形態の概略構成図を示す。なお、図10と同一の要素については、同一符号を用いて示す。
図1において、本第1実施形態のプレーナー型アクチュエータは、矩形状の可動部1と、枠状の固定部2と、屈曲した一対のトーションバー3と、駆動手段4と、を備えて構成する。
【0014】
上記可動部1は、固定部2に一対のトーションバー3によって揺動可能に支持されており、半導体基板をその厚み方向に異方性エッチングして固定部2及びトーションバー3と一体的に形成される。なお、半導体基板は、半導体微細加工技術を応用して加工するものであればよく、例えばシリコン基板やプラスチック基板などである。
【0015】
ここで、上記一対のトーションバー3は、可動部1の揺動軸線Xの略直交方向(直線Y方向)にて同じ側(図1では下側)に略L字状に屈曲した形状を有し、それぞれ支持部3aで可動部1を支持し、上記略L字状に屈曲した側の支持部3bで固定部1に支持されている。そして、可動部1の中心Oにおいて、可動部1側の二つの支持部3aを結ぶ線(揺動軸線Xに一致)と直交する直線Yに対して線対称に設ける。
【0016】
一方、上記駆動手段4は、駆動コイル5と静磁界発生手段6A,6Bとを備え、駆動コイルに駆動電流を供給する構成である。
上記駆動コイル5は、可動部1の周縁部に敷設されており、その両端部は、トーションバー3を介して固定部2側に引出され、固定部2上に設けられた電極端子部7に接続している。そして、図示省略の制御装置に接続して駆動電流を供給できるようにしている。
【0017】
また、静磁界発生手段6A,6Bは、上記駆動コイル5に流れる駆動電流に静磁界を作用してローレンツ力を発生させ、可動部1を揺動させるものであり、揺動軸線Xに平行な可動部1の対辺側方で、例えば固定部2の外側に可動部1を間にして互いに反対磁極を対向して配置しており、例えば永久磁石からなる。そして、静磁界発生手段6A,6Bの互いに対向する磁極と反対側の磁極を枠状のヨーク部材8で磁気的に接続している。
【0018】
次に、本第1実施形態の動作を、図1及び図2を参照して説明する。なお、ここでは、可動部1に反射ミラーを設けて光走査に適用した場合を例に説明する。先ず、図2に示すように、可動部1に敷設した駆動コイル5に対して図示省略の制御装置から電極端子部7を介して、例えば矢印A方向の駆動電流を供給する。このとき、静磁界発生手段6A,6Bにより、駆動コイル5に対して可動部1の駆動コイル形成面に平行な矢印B方向の静磁界が作用している場合、揺動軸線Xに平行な可動部1の対辺1a,1b近傍部の駆動コイル5部分には、駆動電流と静磁界の相互作用によりローレンツ力が発生する。これにより、可動部1の対辺1aは矢印C方向に動き、対辺1bは矢印D方向に動く。
【0019】
このとき、トーションバー3を可動部1の揺動軸線Xの略直交方向にて同じ側に略L字状に屈曲させ、この屈曲した側で固定部2に支持されるようにしたことにより、各トーションバー3には、固定部2側の支持部3bを支点にして矢印C方向にたわむ共振モードが現れる。これにより、可動部1自身の揺動振幅にトーションバー3のたわみ振幅が加算されてより大振幅となる。また、駆動コイル5に矢印Aと逆方向の駆動電流を流した場合には、可動部1及びトーションバー3の動作方向は共に矢印C及びDと反対方向となる。
【0020】
なお、図1に示すように可動部1は、分離独立し略L字状に屈曲した形状の一対のトーションバー3で揺動可能に支持されているため、可動部1の中心Oで揺動軸線Xと直交する直線Y回りの動作は抑制され、外乱の影響を受け難い。
【0021】
このように、本第1実施形態によれば、可動部1を揺動軸線Xの略直交方向にて同じ側に略L字状に屈曲した形状の一対のトーションバー3で揺動可能に支持する構成としているので、可動部1の揺動振幅にトーションバー3のたわみ振幅が加算され大振幅のプレーナー型アクチュエータを提供することができる。
【0022】
また、可動部1を支持する略L字状に屈曲した一対のトーションバー3が、互いに分離独立して固定部2に支持されているため、可動部1の中心Oで揺動軸線Xと直交する直線Y回りの動作が抑制され、外乱の影響を低減することができる。
【0023】
さらに、図3(a)に示すように、直線状の一対のトーションバー3で可動部1を支持した従来のプレーナー型アクチュエータにおいては、図中左右方向からの外力がトーションバー3を介して直接可動部1に作用することになるが、本第1実施形態によれば、一対のトーションバー3を可動部1の揺動軸線Xの略直交方向にて同じ側に略L字状に屈曲して形成しているので、同図(b)に示すように図中左右または上下方向の外力は、トーションバー3のたわみによって緩和され直接可動部1に作用せず、可動部1に対する外力の影響を低減することができる。
【0024】
図4は、第1実施形態の変形例を示すものである。
図4に示すように、可動部1及び固定部2を円形状に形成し、トーションバー3を、可動部1を揺動可能に支持する直線状の辺部3Aと、可動部1の揺動軸線Xの略直交方向にて同じ側に屈曲し、可動部1の周縁部に沿って曲線状に延びたのち揺動軸線Xの略直交方向に直線状に延びて固定部2に接続する辺部3Bと、で屈曲形状に形成したものである。この場合も、可動部1の揺動振幅は、可動部1自身の揺動振幅にトーションバー3のたわみ振幅が加算され大振幅となる。なお、トーションバー3は、上記曲線状に屈曲したものでなく、略L字状に屈曲したものを適用してもよい。また、固定部2の形状はトーションバー3を支持することができればいかなる形状であってもよく、可動部1の形状は楕円形状等他のいかなる形状であってもよい。また、トーションバー3が全て曲線状に屈曲していて直線部を持たなくてもよい。
【0025】
図5は、上記第1実施形態の可動部1を、複数整列配置したアレイ状のプレーナー型アクチュエータの構成例を示している。
具体的には、このアレイ状プレーナー型アクチュエータは、例えば可動部1を3個、可動部1の揺動軸線X方向に整列配置し、揺動軸線Xの略直交方向にて同じ側に略L字状に屈曲した一対のトーションバー3によって、この屈曲した側で枠状の一つの固定部2にそれぞれ支持する構成としている。
【0026】
そして、駆動手段は、トーションバー3を介して各可動部1に敷設した図示省略の駆動コイルと、可動部1の揺動軸線Xに直交する方向で固定部2の外側の部位に配置され、3個の可動部1に跨り共用する静磁界発生手段6A,6Bと、を備えて、静磁界発生手段6A,6Bの互いに対向する磁極の反対側の磁極を枠状のヨーク部材8で磁気的に接続している。なお、静磁界発生手段6A,6Bは、各可動部1に対応して個別に設けてもよい。
【0027】
このような構成において、各可動部1の図示省略の駆動コイルに駆動電流を供給すると、静磁界発生手段6A,6Bによる静磁界と上記駆動電流とが相互に作用して、各可動部1がそれぞれ揺動軸線X回りの駆動力を得て揺動し、各トーションバー3が可動部1の揺動に同期して固定部側の支持部3bを支点にたわみ動作をする。
【0028】
なお、トーションバー3の長さまたは断面積等を調整して、上記複数の可動部1の共振周波数がそれぞれ異なるようにしてもよい。また、上記各可動部1の駆動コイルを互いに接続して一つの制御装置から駆動電流を供給するようにしてもよい。この場合、各可動部1の共振周波数が異なるときは、各共振周波数の駆動電流を重畳して上記駆動コイルに供給するようにするとよい。
【0029】
このように、本第1実施形態の可動部1を、可動部1の揺動軸線X方向に複数配置してアレイ状のプレーナー型アクチュエータを構成する場合には、隣接する可動部1間に、図11に示すような支持部材2aを介在させる必要がなく、各可動部1を従来構造に比べて互いに近づけて整列配置することができるので、可動部1の配列密度を向上することができる。これにより、アレイ状のプレーナー型アクチュエータの小型化を実現することができる。
【0030】
図6は、上記アレイ状のプレーナー型アクチュエータの別の構成例を示すものである。
図6に示すプレーナー型アクチュエータは、一つの枠状の固定部2の内側に、前記複数の可動部1(図6では3個)を、該可動部1の揺動軸方向に千鳥配置し、互いに隣接する可動部1のトーションバー3の固定部側支持部3bを各可動部1の揺動軸線の略直交方向にて互いに反対側の固定部2に設ける構成としている。これにより、整列配置する可動部1の間に別の可動部1を、トーションバー3を避けて各可動部1に近づけて配置することができ、可動部1の大振幅動作を維持して、可動部1の配列密度をより向上させることができる。
【0031】
なお、図7に示すように、一つの枠状の固定部2の内側に、複数の可動部1を、該可動部1の揺動軸に直交する方向に整列配置し、揺動軸の略直交方向にて同じ側に略L字状に屈曲する一対のトーションバー3の固定部側の支持部3bを、可動部1を間にして対向する固定部2にそれぞれ接続する構成とすることも可能である。
【0032】
次に、本発明に係るプレーナー型アクチュエータの第2実施形態を、図8を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一の要素については同一符号を用いて示し、ここでは、第1実施形態と異なる部分について説明する。
【0033】
図8に示す第2実施形態は、可動部1が、一対の外側トーションバー9により固定部2に揺動可能に支持する矩形枠状の外側可動部10と、一対の内側トーションバー11により外側可動部10に揺動可能に支持する矩形状の内側可動部12とからなり、各内側トーションバー11の内側可動部側の支持部11aを結ぶ線(内側可動部12の揺動軸線Yに一致)と各外側トーションバー9の外側可動部側の支持部9aを結ぶ線(外側可動部10の揺動軸線Xに一致)とが互いに直交するように構成する。そして、揺動軸線Yの略直交方向(揺動軸線X方向)にて同じ側に略L字状に屈曲して形成した一対の内側トーションバー11を、内側可動部12の中心O1で揺動軸線Yと直交する直線(揺動軸線Xに略一致)に対して線対称に設け、揺動軸線Xの略直交方向(揺動軸線Y方向)にて同じ側に略L字状に屈曲して形成した一対の外側トーションバー9を、外側可動部12の中心O2(内側可動部12の中心O1と略一致)で上記揺動軸線Xと直交する直線(揺動軸線Yと略一致)に対して線対称に設ける。
【0034】
また、駆動手段を、上記外側及び内側可動部10,12の双方に敷設する図示省略の駆動コイルと、上記揺動軸線Xに直交する方向及び揺動軸線Yに直交する方向で固定部2の外側にそれぞれ可動部1を間にして互いに反対磁極を対向して配置する静磁界発生手段13A,13B及び14A,14Bと、を備えて構成する。なお、静磁界発生手段13A,13B及び14A,14Bは、駆動コイルに対して可動部1の駆動コイル形成面に平行な静磁界成分を作用させることができれば、可動部1の外側のいずれの部位に配置してもよい。
【0035】
次に、本第2実施形態の動作を説明する。なお、ここでは、内側可動部12に反射ミラーを設けて光走査に適用した場合を例に説明する。
各可動部に各トーションバーを介して敷設した図示省略の駆動コイルに対して駆動電流が通電されると、内側可動部12は、静磁界発生手段14A,14Bの静磁界と該内側可動部12に敷設した駆動コイルの駆動電流との相互作用により、揺動軸線Yに平行な内側可動部12の対辺部にローレンツ力による駆動力を得て揺動する。このとき内側トーションバー11も、該トーションバー11を略L字状に屈曲させることにより現れる共振モードによりたわみ動作をする。これにより、内側可動部12の揺動による図8中揺動軸線Y回りの光走査振幅は、内側可動部12自身の揺動振幅と内側トーションバー11のたわみ振幅とが加算されたものとなる。
【0036】
一方、上述と同様に、揺動軸線Xに平行な外側可動部10の対辺部と外側トーションバー9の外側可動部側の辺部9Aには、静磁界発生手段13A,13Bの静磁界と外側トーションバー9を介して外側可動部10に敷設した駆動コイルを流れる駆動電流との相互作用によりローレンツ力が作用し、外側可動部10と外側トーションバー9とが揺動する。これにより、外側可動部10の揺動による図8中揺動軸線X回りの光走査振幅は、外側可動部10自身の揺動振幅と外側トーションバー9のたわみ振幅とが加算されたものとなる。
こうして、第2実施形態のプレーナー型アクチュエータは、大振幅の二次元動作をする。
【0037】
このように、本第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、揺動軸線X回りに揺動する外側可動部10及び揺動軸線Y回りに揺動する内側可動部12を、揺動軸線の略直交方向にて同じ側に略L字状に屈曲した一対のトーションバーでそれぞれ支持する構成とすることにより、大振幅の二次元動作を可能としたプレーナー型アクチュエータを提供することができる。
【0038】
なお、第2実施形態においては、外側トーションバー9及び内側トーションバー11の少なくとも一方が略L字状に屈曲していればよく、他方は、直線状、曲線状またはS字状に屈曲するものであってもよい。また、可動部1の形状は、矩形状に限定されず円形状または楕円形状等いかなる形状であってもよい。
【0039】
図9は、上記第2実施形態の二次元動作可能な可動部1を、複数整列配置したアレイ状のプレーナー型アクチュエータの構成例を示している。
具体的には、このアレイ状プレーナー型アクチュエータは、例えば上記可動部1を3個、外側可動部10の揺動軸線方向に整列配置し、揺動軸線の略直交方向にて同じ側に略L字状に屈曲した一対の外側トーションバー9によって、枠状の一つの固定部2にそれぞれ支持する構成としている。そして、外側可動部9の揺動軸線に直交する方向及び内側可動部12の揺動軸線に直交する方向で固定部2の外側に各可動部1に対して共用する静磁界発生手段13A,13B及び14A,14Bを対向して配置している。
【0040】
なお、この場合、略L字状に屈曲するトーションバーは、外側及び内側トーションバー9,11の少なくとも一方に対して適用されればよい。また、前述と同様に、外側及び内側トーションバー9,11の長さまたは断面積等を調整して、上記各可動部1の外側及び内側可動部10,12の共振周波数がそれぞれ異なるようにしてもよい。この場合、各可動部に敷設した駆動コイルを互いに接続して各共振周波数の駆動電流を重畳して供給するようにしてもよい。また、二次元動作可能な可動部1を、図6に示すように外側可動部10の揺動軸方向に複数千鳥配置してもよい。
【0041】
なお、図9において、配列中央部の可動部1の内側可動部12は、静磁界発生手段14A,14Bからの距離が他の内側可動部に比べて離れているため、該内側可動部12に作用する静磁界強度が他の内側可動部よりも小さくなり、該内側可動部12の揺動振幅が小さくなる。そこで、各内側可動部12の揺動振幅を揃える場合には、配列中央部の内側可動部12について駆動コイルの巻回数を増すなり駆動電流を増す等の手段により行う。
【0042】
このように、本第2実施形態の可動部1を、外側可動部10の揺動軸線方向に複数配置してアレイ状のプレーナー型アクチュエータを構成する場合にも、隣接する外側可動部10間に、図11に示すような支持部材2aを介在させる必要がなく、各可動部1を互いに近づけて整列配置することができるので、可動部1の配列密度を向上することができる。これにより、二次元動作可能なアレイ状のプレーナー型アクチュエータの小型化を実現することができる。
【0043】
なお、上述のアレイ状のプレーナー型アクチュエータにおいて、固定部2の内側に整列配置する可動部1の個数は、3個に限られず、可能な限り幾つ配置してもよい。
【0044】
また、上記いずれの実施形態においても、駆動手段は、可動部に敷設した駆動コイルと該駆動コイルに静磁界を作用する静磁界発生手段とを備えて構成した電磁駆動方式に限定されず、可動部に形成した薄膜磁石と該薄膜磁石に磁界を作用するコイルとを備えて構成した薄膜磁石駆動方式であってもよい。また、可動部及び可動部の法線方向に互いに対向して電極を設け電圧の印加で可動部を静電駆動する静電駆動方式であってもよく、他の公知の駆動方式であってもよい。さらに、アレイ状のプレーナー型アクチュエータの場合は、固定部2と該固定部2の法線方向の部位に互いに対向して電極を設け各可動部の共振周波数の駆動電圧を重畳して供給し、固定部2に対し振動を付与するようにしてもよく、固定部2側に圧電素子を設け、該圧電素子に各可動部の共振周波数の駆動電圧を重畳して供給し、固定部2を振動させるようにしてもよい。このようにしても、各可動部を共振駆動することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のプレーナー型アクチュエータによれば、可動部を揺動軸線の略直交方向にて同じ側に屈曲し、この屈曲した側で固定部に支持される形状の一対のトーションバーで揺動可能に支持する構成としているので、揺動軸線方向からの外力はトーションバーのたわみによって緩和され、可動部に対する外力の影響を低減することができる。また、可動部の揺動振幅にトーションバーのたわみ振幅が加算されて大振幅のプレーナー型アクチュエータを提供することができる。
【0046】
また、可動部を揺動軸線方向に複数整列配置するアレイ構造とする場合に、従来技術におけるようなトーションバーを支持する支持部材を可動部間に介在させることなく複数の可動部を互いに近づけて配置することができるので、可動部の配列密度を向上することができ、アレイ状のプレーナー型アクチュエータの小型化を実現することができる。
【0047】
さらに、複数の可動部を、該可動部の揺動軸方向に千鳥配置し、互いに隣接する可動部のトーションバーの固定部側支持部を各可動部の揺動軸線の略直交方向にて互いに反対側の固定部に設ける構成とすることにより、各可動部をより近づけて配置することができる。したがって、可動部の大振幅動作を維持して、可動部の配列密度をより向上することができる。
【0048】
さらにまた、可動部を支持する屈曲する一対のトーションバーが、互いに分離独立して固定部に支持されているため、可動部の中心で揺動軸線と直交する直線回りの動作が抑制され、外乱の影響を低減することができる。
【0049】
そして、可動部を二つの揺動軸線回りに揺動する外側可動部及び内側可動部で構成し、少なくとも一方の可動部をその揺動軸線の略直交方向にて同じ側に屈曲し、この屈曲した側で固定部に支持される一対のトーションバーで支持する構成とすることにより、配列密度の高いアレイ構造を実現できると共に、大振幅の二次元動作を可能とした二次元駆動のプレーナー型アクチュエータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプレーナー型アクチュエータの第1実施形態の概略構成を示す平面図である。
【図2】 上記第1実施形態の動作を説明する斜視図である。
【図3】 上記第1実施形態の外力の影響を従来技術と比較して示す説明図である。
【図4】 上記第1実施形態の変形例を示す平面図である。
【図5】 上記第1実施形態の可動部を、複数整列配置したアレイ状のプレーナー型アクチュエータの構成例を示す平面図である。
【図6】 上記アレイ状のプレーナー型アクチュエータの別の構成例を示す平面図である。
【図7】 上記アレイ状のプレーナー型アクチュエータのさらに別の構成例を示す平面図である。
【図8】 本発明によるプレーナー型アクチュエータの第2実施形態の概略構成を示す平面図である。
【図9】 上記第2実施形態の可動部を、複数整列配置したアレイ状のプレーナー型アクチュエータの構成例を示す平面図である。
【図10】 従来技術のプレーナー型アクチュエータの概略構成を示す平面図である。
【図11】 図10の可動部を、複数整列配置したアレイ状のプレーナー型アクチュエータの構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1…可動部
2…固定部
3…トーションバー
3a,3b,9a,9b,11a,11b…支持部
4…駆動手段
9…外側トーションバー
10…外側可動部
11…内側トーションバー
12…内側可動部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a planar type actuator in which a movable part is supported by a pair of torsion bars so as to be swingable. In particular, the arrangement of the movable parts in the swing axis direction is improved in the case of an array structure that can be driven with a large amplitude. The present invention relates to a planar actuator that can be made to operate.
[0002]
[Prior art]
In the conventional planar actuator, as shown in FIG. 10, the
[0003]
With this configuration, a
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2924200
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional planar actuator, when an array structure is formed in which a plurality of
[0006]
Accordingly, the present invention has been made paying attention to the above problems, and a planar actuator that can be driven with a large amplitude and can improve the arrangement density of the movable parts in the swing axis direction in the case of an array structure is provided. The purpose is to provide.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
To this end, the invention of
[0008]
With this configuration, the swing axis of the movable part In a substantially orthogonal direction Bent to the same side The shape supported by the fixed part on the bent side A movable part is supported by a pair of torsion bars so as to be able to swing, and the movable part is driven by a driving means. As a result, the torsion bar also bends with the supporting part on the fixed part side as a fulcrum in synchronization with the swing of the movable part, and the swinging amplitude of the movable part and the deflection amplitude of the torsion bar are added to make the movable part a large amplitude. It can be driven.
[0009]
Further, in the case of the invention of
[0010]
Specifically, the torsion bar may have a substantially L-shaped bent shape as in
[0011]
Further, in the case of the invention of
[0012]
The drive means comprises a drive coil laid on the periphery of the movable part as in
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a first embodiment of a planar actuator according to the present invention. In addition, about the same element as FIG. 10, it shows using the same code | symbol.
In FIG. 1, the planar actuator according to the first embodiment includes a rectangular
[0014]
The
[0015]
Here, the pair of
[0016]
On the other hand, the drive means 4 includes a
The
[0017]
The static magnetic field generating means 6A and 6B generate a Lorentz force by applying a static magnetic field to the drive current flowing through the
[0018]
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS. Here, a case where a reflection mirror is provided in the
[0019]
At this time, press the
[0020]
As shown in FIG. 1, the
[0021]
Thus, according to the first embodiment, the
[0022]
Moreover, the
[0023]
Further, as shown in FIG. 3A, in the conventional planar type actuator in which the
[0024]
FIG. 4 shows a modification of the first embodiment.
As shown in FIG. 4, the
[0025]
FIG. 5 shows a configuration example of an planar planar actuator in which a plurality of
Specifically, this array-like planar actuator has, for example, three
[0026]
And a drive means is arrange | positioned in the site | part outside the fixing |
[0027]
In such a configuration, when a drive current is supplied to a drive coil (not shown) of each
[0028]
The resonance frequency of the plurality of
[0029]
As described above, when a plurality of the
[0030]
FIG. 6 shows another example of the configuration of the above-described array type planar actuator.
The planar actuator shown in FIG. 6 has a plurality of movable parts 1 (three in FIG. 6) arranged in a staggered manner in the direction of the swing axis of the
[0031]
As shown in FIG. 7, a plurality of
[0032]
Next, a planar actuator according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same element as 1st Embodiment, it shows using the same code | symbol, and demonstrates a different part from 1st Embodiment here.
[0033]
In the second embodiment shown in FIG. 8, the
[0034]
In addition, the driving means includes a driving coil (not shown) laid on both the outer and inner
[0035]
Next, the operation of the second embodiment will be described. Here, a case where a reflection mirror is provided on the inner
When a drive current is applied to a drive coil (not shown) laid on each movable part via each torsion bar, the inner
[0036]
On the other hand, the static magnetic field generating means 13A, 13B of the static magnetic field generating means 13A and 13B are arranged on the opposite side portion of the outer
Thus, the planar actuator according to the second embodiment performs a two-dimensional operation with a large amplitude.
[0037]
Thus, according to the second embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the outer
[0038]
In the second embodiment, at least one of the
[0039]
FIG. 9 shows a configuration example of an planar planar actuator in which a plurality of
Specifically, this planar planar actuator includes, for example, three
[0040]
In this case, the torsion bar bent in a substantially L shape may be applied to at least one of the outer and
[0041]
In FIG. 9, the inner
[0042]
As described above, even when an array of planar actuators is configured by arranging a plurality of the
[0043]
In the above-described planar actuator of the array shape, the number of the
[0044]
In any of the above embodiments, the drive means is not limited to an electromagnetic drive system configured by including a drive coil laid on a movable part and a static magnetic field generating means for applying a static magnetic field to the drive coil. A thin film magnet drive system configured by including a thin film magnet formed on a portion and a coil that applies a magnetic field to the thin film magnet may be used. In addition, an electrostatic drive method may be employed in which electrodes are provided facing each other in the normal direction of the movable portion and the movable portion, and the movable portion is electrostatically driven by applying a voltage. Good. Further, in the case of an array-like planar actuator, electrodes are provided opposite to each other in the normal direction of the fixed
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the planar type actuator of the present invention, the movable part is arranged on the swing axis. In a substantially orthogonal direction Bent to the same side , Supported by the fixed part on this bent side Because it is configured to support rocking with a pair of shaped torsion bars, The external force from the swing axis direction is alleviated by the deflection of the torsion bar, and the influence of the external force on the movable part can be reduced. Also, A planar type actuator having a large amplitude can be provided by adding the deflection amplitude of the torsion bar to the swinging amplitude of the movable part.
[0046]
In the case of an array structure in which a plurality of movable parts are arranged in the swing axis direction, the plurality of movable parts are brought close to each other without interposing a support member for supporting the torsion bar as in the prior art. Since the arrangement density can be improved, the arrangement density of the movable parts can be improved, and downsizing of the planar planar actuator can be realized.
[0047]
Further, a plurality of movable parts are arranged in a staggered manner in the direction of the swing axis of the movable part, and the fixed part side support part of the torsion bar of the movable part adjacent to each other is used as the swing axis of each movable part. In the substantially orthogonal direction By adopting a configuration in which the fixed portion on the opposite side is provided, the movable portions can be arranged closer to each other. Therefore, the large-amplitude operation of the movable parts can be maintained and the arrangement density of the movable parts can be further improved.
[0048]
Furthermore, since the pair of bending torsion bars that support the movable part are supported by the fixed part separately and independently from each other, the movement around the straight line perpendicular to the swing axis at the center of the movable part is suppressed, and disturbance Can be reduced.
[0049]
The movable portion is composed of an outer movable portion and an inner movable portion that swing around two swing axes, and at least one of the movable portions is the swing axis. In a substantially orthogonal direction Bent to the same side , Supported by the fixed part on this bent side By adopting a configuration in which it is supported by a pair of torsion bars, an array structure having a high array density can be realized, and a two-dimensionally driven planar actuator capable of two-dimensional operation with a large amplitude can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of a planar actuator according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view for explaining the operation of the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory view showing the influence of the external force of the first embodiment in comparison with the prior art.
FIG. 4 is a plan view showing a modification of the first embodiment.
FIG. 5 is a plan view showing a configuration example of an array-like planar actuator in which a plurality of movable parts of the first embodiment are arranged in an array.
FIG. 6 is a plan view showing another configuration example of the planar actuator of the array shape.
FIG. 7 is a plan view showing still another configuration example of the planar actuator of the array shape.
FIG. 8 is a plan view showing a schematic configuration of a planar actuator according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a plan view showing a configuration example of an array-like planar actuator in which a plurality of movable parts of the second embodiment are arranged in an array.
FIG. 10 is a plan view showing a schematic configuration of a conventional planar actuator.
11 is a plan view showing a configuration of an array-like planar actuator in which a plurality of movable parts shown in FIG. 10 are arranged and arranged. FIG.
[Explanation of symbols]
1 ... Moving part
2 ... fixed part
3 ... Torsion bar
3a, 3b, 9a, 9b, 11a, 11b ... support part
4 ... Drive means
9 ... Outer torsion bar
10: Outside movable part
11 ... Inside torsion bar
12 ... Inside movable part
Claims (13)
該可動部を駆動する駆動手段と、を備え、
前記一対のトーションバーを、前記可動部の揺動軸線の略直交方向にて同じ側に屈曲し、この屈曲した側で固定部に支持される形状としたことを特徴とするプレーナー型アクチュエータ。A movable part supported by a fixed part in a swingable manner by a pair of torsion bars;
Driving means for driving the movable part,
Planar actuator, characterized in that the pair of torsion bars, bent on the same side in a substantially perpendicular direction of the swing axis of the movable part, has a shape which is supported by the fixed portion in this bent side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003061797A JP4145169B2 (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Planar type actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003061797A JP4145169B2 (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Planar type actuator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004273724A JP2004273724A (en) | 2004-09-30 |
JP4145169B2 true JP4145169B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=33123927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003061797A Expired - Fee Related JP4145169B2 (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Planar type actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4145169B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017146617A (en) * | 2017-04-28 | 2017-08-24 | パイオニア株式会社 | Actuator |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003061797A patent/JP4145169B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004273724A (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8917435B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
US7220009B2 (en) | Optical deflector | |
US7880571B2 (en) | Two-axis driving electromagnetic micro-actuator | |
JP5272989B2 (en) | 2D optical scanner | |
WO2012172652A1 (en) | Drive device | |
WO2018079251A1 (en) | Linear vibration motor | |
JP3974068B2 (en) | Planar type electromagnetic actuator | |
CN109521561A (en) | A kind of electromagnetism MEMS micromirror | |
JPH0727989A (en) | Light deflector | |
WO2009147886A1 (en) | Optical scanner | |
JP2012123140A (en) | Actuator, optical scanner and image forming device | |
JP4286553B2 (en) | Planar type actuator | |
JP4144840B2 (en) | Oscillator device, optical deflector, and optical apparatus using optical deflector | |
JP2002350457A (en) | Rocking body | |
WO2013065126A1 (en) | Actuator | |
JP4145169B2 (en) | Planar type actuator | |
JPH10123449A (en) | Optical scanner | |
JP2007014130A (en) | Planar-type electromagnetic actuator | |
WO2019013085A1 (en) | Vibration generating device | |
JP6633734B2 (en) | Actuator | |
JP5165538B2 (en) | Planar actuator | |
JP2008058434A (en) | Rocking apparatus, light deflector using rocking apparatus, and image forming apparatus using light deflector | |
JP2001264676A (en) | Optical scanner | |
JP5077139B2 (en) | Optical reflection element | |
JP2004198647A (en) | Planar electromagnetic actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4145169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |