JP4144818B2 - Continuous line pattern coating equipment - Google Patents
Continuous line pattern coating equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144818B2 JP4144818B2 JP17290698A JP17290698A JP4144818B2 JP 4144818 B2 JP4144818 B2 JP 4144818B2 JP 17290698 A JP17290698 A JP 17290698A JP 17290698 A JP17290698 A JP 17290698A JP 4144818 B2 JP4144818 B2 JP 4144818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- sheet
- clearance
- substrate
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 39
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 108700005457 microfibrillar Proteins 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート状基材の表面に液体を塗布するために使用されるコーティング装置に関し、さらに詳細には、連続的に走行するシート状基材の表面に接触した状態でこの表面に塗布液をライン状のパターンで塗布するための連続ライン状パターンコーティング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シート状基材の表面に塗布液を塗布する手段は多種多様であるが、塗布液が比較的流動性の低いものである場合には、接触型アプリケータが使用されることが多い。
【0003】
従来の一般的な、接触型アプリケータの形態のコーティング装置の基本構造を図1および図2に概略的に示す。図において、符号1で示す本体は、その上端および下端が開放された、内部にスラリー2を収容するほぼ長方形の筒状をなしており、下端開口には支持台3が配置され、この下端開口と支持台3との間の隙間を通って、スラリー2を塗布すべきシート状基材4が連続的に通過するようになっている。
【0004】
また本体1の側壁の1つ、すなわちシート状基材4の移動方向に関して下流側に位置する側壁の下端面は、シート状基材4の表面に対して所定の幅のクリアランスCを形成するように、他の側壁の下端面よりも僅かに高い位置に置かれ、この側壁がクリアランスCの厚さを規制するクリアランス設定壁1aを形成している。
【0005】
コーティング操作は、本体1内の空間にスラリー2を供給しながら、シート状基材4を図の矢印方向に連続的に移動させることにより行われる。本体1内において、スラリー2は本体1の底面に沿って移動するシート状基材4の表面に乗り、コーティング層としてシート状基材4とともに移動するが、クリアランス設定壁1aの内面に接触することにより、その下端に形成されたクリアランスCの厚さだけがシート状基材4とともに本体1を出ることを許容され、その結果、シート状基材4の表面上には、クリアランスCの厚さに相当する厚さのコーティング層2aが形成される。
【0006】
図1および図2に示したような塗布装置を使用すれば、シート状基材4の表面に一定の厚さのコーティング層2aを形成することが可能である。ここに形成されるコーティング層2aは、シート状基材4の表面のほぼ全面を均一に覆うもので、設定できるパラメータは、クリアランスCの厚さを変えることによるコーティング層2aの厚さのみである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
たとえばシート状基材の表面に粒子状高分子吸収体の層を設けたシート状吸収体においては、シート状基材の全面に均等な厚さで粒子状高分子吸収体層を設けた場合、柔軟性が乏しくなるとともに、液のブロッキングを起こし易く、拡散性も悪くなることが知られている。このような柔軟性に乏しいシート状吸収体を使用したオムツ等の吸収体製品等は、人体の複雑な曲面に合わせることが困難であり、また人体の運動にも追従できないため、横漏れ等の重大な欠陥を生じる原因となる。また液のブロッキングを起こし易く、拡散性も悪いシート状吸収体では、オムツ等のように繰り返し吸液する場合には、1回目は問題ないが、2回目以降ではブロッキング現象により、まだ吸液能力を残している部分への液の拡散が阻害される問題も発生する。
【0008】
上記のような問題を解決するための効果的な手段は、高分子吸収体をコーティングした部分と、コーティングのない部分を共存させることである。より一般的には、コーティングした部分がライン状になるように間欠コーティングを行うことにより、非コーティング部分がライン状につながり、柔軟で曲がり易い部分となり、また液が拡散するためのチャンネルとして働かせることができる。このような背景から、連続ライン状パターンを有するシート状吸収体を製造することは工業的に重要なことである。
【0009】
しかしながら、取扱いが困難なスラリーを連続ライン状パターンに安定してコーティングすることが容易でないために、工業的な規模で製造することができる装置は未だ提供されていない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、表面にコーティング層を設けたシート材料の柔軟性を改善し、さらに液のブロッキングを起こさずに拡散性を向上させることができるコーティング装置を提供することである。
【0011】
本発明によれば、移動するシート状基材に接触させながらスラリーをコーティング成形するための、スラリーの供給開口部、スラリーの排出開口部、および前記シート状基材表面にコーティングされるスラリーの厚さを規制するクリアランスを設定するクリアランス設定壁を備えた本体と、前記本体に装着された仕切部材を備え、
前記仕切部材は、前記排出開口部を前記シート状基材の表面に接触した状態でその移動方向と直交する方向に関して少なくとも前記クリアランス近傍まで達する長さを有る複数の分割部と、各分割部を結合する連結部とを備え、
前記スラリーが前記分割部の存在しない部分に形成された複数のスラリー出口を通って前記シート状基材の表面に塗布されたときに、前記スラリー出口の幅と前記クリアランスの厚さに対応するライン状パターンを形成するように構成されていることを特徴とする連続ライン状パターンコーティング装置が提供される。
【0012】
分割部は、シート状基材の表面に、自身の重量と供給されたスラリーの重量とにより接触するように構成してもよく、あるいはその前端部が前記シート状基材の表面に常に接触し得る位置に固定されていてもよく、好ましくは、仕切部材は本体に着脱可能に装着される。
【0013】
本発明の他の好ましい態様においては、分割部はクリアランスを貫通して延長される。塗布装置の後段に、スラリーの液分を分離するための吸引ゾーンが設けられる場合には、分割部は、クリアランスを貫通して、吸引ゾーンに達するように延長される。
【0014】
また分割部は、クリアランスを設定するクリアランス設定壁の先端部と係合する係合部を有していてもよく、あるいはクリアランス設定壁の先端部に固定されてもよい。
【0015】
複数の分割部を相互に連結する連結部は、シート状基材の表面に対して、分割部と同じ高さに位置していてもよいが、好ましくは、シート状基材の表面に対して、分割部よりも高い位置におかれる。
【0016】
本発明のコーティング装置は、種々の形態のシート状基材に任意のスラリーを塗布するために広く利用することができるが、最適な用途の一つは、液体透過性のシート状基材の表面に、粒子状高分子吸収体のスラリー、もしくはミクロフィブリル状微細繊維と粒子状高分子吸収体との混合物のスラリーを塗布する用途である。
【0017】
相互に平行な複数の連続ライン状パターンでコーティングされたコーティング層を設けたシート材料は、隣接する2つのライン状パターンの間に存在するシート状基材だけの部分、すなわちコーティング層が存在しない部分で容易に折り曲がり、これにより良好な柔軟性を発揮するとともに、2回目以降の吸収時の液のチャンネルとなって拡散を容易にする。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
図3は本発明の連続ライン状パターンコーティング装置の一部を切り欠いて示す斜視図であり、図4はその縦断面図である。図3および図4において、符号10で示す本体は、ほぼ上端にスラリーの供給開口部および下端にスラリー排出開口部を有する長方形の筒状をなし、平らな表面を有する支持台11上に、そのスラリー排出開口部が所定の間隔で対面するように配置され、この本体10と支持台11との間の間隙を通ってシート状基材12が図の矢印方向に移動できるようになっている。また本体10の、シート状基材12の移動方向に関して下流側に位置する側壁の下端面は、シート状基材12の表面に対して所定の幅のクリアランスCを形成するように、他の側壁の下端面よりも僅かに高い位置に置かれ、この側壁がクリアランスCの厚さを規制するクリアランス設定壁10aを形成している。
【0020】
さらに本体10には、その下端スラリー供給開口部を部分的に塞ぐための仕切部材13が取り付けられている。この仕切部材13は、図5に示すように、相互に平行に配置されたほぼ長方形の板状をなす複数の分割部13aと、分割部13aを各々の一端で相互に連結する、同じく板状の連結部13bとからなる櫛形のものである。そしてこの仕切部材13は、図4から分かるように、各分割部13aが、矢印で示すシート状基材12の移動方向と平行に延び、その先端が本体10のクリアランス設定壁10aの内面に接近し、もしくは接触する位置に達し、これによりスラリー排出開口部が、複数(図示の例では6個)の独立したスラリー出口に分割されている。
【0021】
分割部の少なくとも先端部がフレキシブルであると、分割部のシート状基材の表面への接触が、自身の重量と供給されたスラリーの重量とにより行われるので、条件によっては好ましい場合もある。
【0022】
このように構成された連続ライン状パターンコーティング装置において、スラリーは本体10の上端のスラリーの供給開口部から供給され、同時にシート状基材12が本体10の下端のスラリーの排出開口部に接した状態で連続的に移動される。本体10内に蓄えられたスラリー14は、仕切部材13の分割部13aによって分割された複数のスラリー出口を通ってシート状基材12の表面に付着し、シート状基材12の移動に伴われて移動し、その過程で、クリアランス設定壁10aの下端部でスクレープされる。これにより、スラリーは、分割部13aで区画されたスラリー出口の幅と、クリアランスCの厚さに対応する厚さを有する、連続ライン状パターンでシート状基材12の表面にコーティングされる。このライン状にコーティングされたスラリーの層、およびコーティング後に液体の一部もしくは大部分を失って固形化した物質の層を「ライン状コーティング層」と呼び、符号100で示す。
【0023】
このような連続ライン状パターンでスラリーをコーティングするために望まれる条件として、下記のような事項が挙げられる。
【0024】
条件1)仕切部材13の分割部13aの下面全体が、シート状基材12の表面と均一に接触していること。
【0025】
条件2)分割部13aの先端とクリアランス設定壁10a内面との間に隙間がないこと。
【0026】
条件1)は、本体10に対する仕切部材13の取り付け位置を適正に定めることで容易に満たすことができ、分割部13aがある程度の可撓性をもつ場合でも、それ自身の重量と、その上方から加えられるスラリーの重量により、分割部13aはシート状基材12の表面に押しつけられるので、通常は特別な固定手段を設ける必要はない。
【0027】
しかし、この条件2)をさらに確実に満足するために、分割部13aの先端部をクリアランス設定壁10aに係合もしくは固定することが望まれる場合には、図6(a)〜(c)に示すような構造を採用することができる。図6(a)は、分割部13aの先端をクリアランス設定壁10aの外面の位置まで延長し、クリアランス設定壁10aの下方に位置する部分ではその厚さをクリアランスCとほぼ等しくして隙間をなくし、シール性を向上させた場合を、また図6(b)は同部分の厚さをクリアランスCよりも幾分薄くした場合であるが、クリアランス設定壁10aの内壁側と分割部13aとの係合により、スラリーが洩れることはない。また図6(c)に示すように、分割部13aの先端をクリアランス設定壁10aの外側まで延長し、この延長部部分に、クリアランス設定壁10aの外側面と係合する係合部131を設け、隙間をなくすこともできる。
【0028】
図3〜図5に示した例では、複数の分割部13aおよびこれらを連結する連結部13bは、各分割部13aの一端、すなわちシート状基材12の移動方向に関して最上流端に一体的に設けられており、これは1枚の板から打ち抜き等の手段で形成するのに適するという利点を有する。しかし、連結部13bは、各分割部13a間のスラリー出口からシート状基材12上に流下したスラリーがそのままクリアランスCを通過する通路を妨げない限り、その形状、厚さ、および取付位置を任意に選択できる。
【0029】
図7に示した仕切部材13は、所定の間隔で相互に平行に配置された複数の分割部13aの長さ方向のほぼ中央部において、これらと直交する方向に延びる別部材としての連結部13cが、各分割部13aの上に乗った状態で配置され、各分割部13aとの交差部で相互に連結されている。また図8は、各分割部13aの下流側上面に、クリアランス設定壁10aの先端部と係合する係合溝132を設け、この係合溝132よりも下流側に位置する部分で、連結部13cにより連結した構成を示している。あるいは図9に示すように、分割部13aを連結する連結部13bと、図8の連結部13cとの両方を設けることもできる。
【0030】
前述の仕切部材13は、本体10とシート状基材12との間に挟まれた状態で使用されるので、本体10に対してシート状基材12の表面と平行な方向に移動しない程度に係合させておけばよく、本体10に固定することは必ずしも必要ではないが、固定しておくことが望ましい場合には、たとえば図10〜図12に示すような固定手段を採用してもよい。
【0031】
すなわち図10の例では、分割部13aの上流側端に、本体10の上流側内壁面に沿って上方に延びる連結部13dを設け、この連結部13dと本体10とをボルト15で固定している。また図11の例では、分割部13aの下流側端に、クリアランス設定壁10a内壁面に沿って上方に延びる連結部13eを設け、この連結部13とクリアランス設定壁10aとをボルト15で固定している。あるいは図12に示すように、分割部13aの先端をクリアランスCを貫通してその下流側まで延長させ、この延長部においてクリアランス設定壁10a外壁面に沿って上方に延びる連結部13fを設け、この連結部13とクリアランス設定壁10aとをボルト15で固定してもよい。また図10〜図12に示した固定手段の少なくとも2つを併用することもできる。
【0032】
つぎに、本発明の第2の実施の形態について説明する。本発明のコーティング装置の使用形態において、シート状基材に塗布するのに適した物性を持つスラリーが使用される場合には、仕切部材の各分割部は、本体に設けられたクリアランス設定壁の下流側の表面よりも大きく下流側に延長されている必要はない。しかし、使用するスラリーの流動性が比較的高く、シート状基材にライン状に塗布した後に横方向に流れる恐れがある場合には、分割部の先端を、クリアランス設定壁の外側面を越えて下流側に任意の位置まで延長させてもよい。
【0033】
図13および図14に示した仕切部材13は、分割部13aを、本体10のクリアランス設定壁10aの下端に形成されたクリアランスCを通過して下流側に延長させた延長部133を有する。この延長部133は、本体10の下方を通過することによりシート状基材12上に形成されたライン状のスラリーが流動性を失うまで、ライン状スラリーの縁部を規制するように機能する。したがって延長部133の長さは、使用されるスラリーの流動性、その固化速度等の条件に応じて最適な値に設定することができる。
【0034】
また図15の例では、クリアランス設定壁10aの下流側の壁面に沿って配置された連結部13gが、これと直交する分割部13aの延長部133を相互に連結しており、これにより延長部133がシート状基材12の移動方向に直交する方向に移動あるいは振動するのを防止している。この連結部13gは、延長部133のさらに自由端側に設けてもよい。
【0035】
さらに、スラリーが塗布されたシート状基材が、脱液のためにコーティング装置の後段においてサクション装置に導かれる場合には、仕切部材の延長部は、サクション装置の上方まで延長させることができる。
【0036】
図16および図17を参照して詳細に説明すると、連続的に走行するシート状基材12の上方にコーティング装置10が、またシート状基材12の下方には、コーティング装置10よりも下流側においてサクション装置20が配置されている。
【0037】
コーティング装置10は、クリアランス設定壁10aを有する本体10の排出開口面を複数のスラリー出口に分割する分割部13aを備えた、図13および図14に示したものと実質的に同じ構成を有する。またサクション装置20は、シート状基材12の全幅とほぼ等しい幅をもつ、上面が開放された受器21を備え、この受器21の底面に形成されたポート22は、図示しない吸引装置に連結されている。受器21の上端開放面は、移動するシート状基材12の下面と接触し得る位置に配置されており、したがって受器の内部の負圧により、その上方に位置する部分でシート状基材12を吸引する吸引ゾーン23を形成している。そして分割部13aの延長部133は、この吸引ゾーン23の下流側端近傍、もしくは下流側端を越える位置に達している。
【0038】
シート状基材12が連続的に移動し、同時にコーティング装置10からスラリーが供給されると、前述の動作にしたがってシート状基材12上には連続ライン状パターンでスラリーがコーティングされて、ライン状コーティング層100が形成される。このライン状コーティング層100は、シート状基材12とともに下流側に移動し、吸引ゾーン23に達すると、空気が上方から吸引容器21内に吸引されるが、吸引ゾーン23では、シート状基材12の表面は、ライン状コーティング層100が存在しない部分では分割部13aの延長部133で覆われており、ライン状コーティング層100の設けられた部分のみが開放されている。したがって外部の空気は、ライン状コーティング層100およびその下方のシート状基材12のみを通って吸引装置20に引き込まれ、この空気流に伴われて、ライン状コーティング層100に含有されている液分が吸引され、脱液が行われる。もし延長部133が存在しないと、外部の空気は、ライン状コーティング層100が存在しない、したがって抵抗の著しく低い部分のみを通ることになり、効果的な脱液は行われない。
【0039】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、シート状基材の表面上に連続ライン状パターンでスラリーを容易に、かつ安定してコーティングすることができる。しかも構造が簡単であり、また分割部のサイズ、数の異なる複数の仕切部材を準備しておけば、仕切部材を交換するだけで、シート状基材に形成されるスラリーのパターンを変更することが可能である。
【0040】
さらに、スラリーが粒子状高分子吸収体のスラリー、あるいはミクロフィブリル状微細繊維と粒子状高分子吸収体との混合物のスラリーである場合には、製造された製品は、シート状基材に連続ライン状パターンで高吸収体層が設けられたシート状吸収体となる。このシート状吸収体は、高吸収体層の間に、高吸収体層が存在しないシート状基材のみの部分が存在するために、ゴワゴワし勝ちな幅方向に関して高度にフレキシブルで、しかも拡散性が良好であり、幼児用および成人用オムツをはじめとする各種吸収体製品に有利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の接触型アプリケータの形態のコーティング装置の基本構造を概略的に示す斜視図。
【図2】図1のコーティング装置の縦断面図。
【図3】本発明の連続ライン状パターンコーティング装置の一部を切り欠いて示す斜視図。
【図4】図3のコーティング装置の縦断面図。
【図5】図3のコーティング装置に用いられた仕切部材を示す平面図。
【図6】(a),(b),(c)はそれぞれ他の仕切部材を示す縦断面図。
【図7】本発明に適用される他の仕切部材を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図。
【図8】本発明に適用される他の仕切部材を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図。
【図9】本発明に適用される他の仕切部材を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図。
【図10】本発明のコーティング装置に用いられる仕切部材の変形例を示す縦断面図。
【図11】本発明のコーティング装置に用いられる仕切部材の変形例を示す縦断面図。
【図12】本発明のコーティング装置に用いられる仕切部材の変形例を示す縦断面図。
【図13】本発明のコーティング装置に用いられる仕切部材の他の変形例を示す平面図。
【図14】図13の仕切部材を備えたコーティング装置の縦断面図。
【図15】さらに他の変形例による仕切部材を備えたコーティング装置の縦断面図。
【図16】本発明の他の実施の形態による連続ライン状パターンコーティング装置を示す平面図。
【図17】図16のA−A線に沿った断面図。
【符号の説明】
10 本体
10a クリアランス設定壁
11 支持台
12 シート状基材
13 仕切部材
13a 分割部
13b〜13g 連結部
132 溝
133 延長部
20 サクション装置
21 容器
22 ポート
23 吸引ゾーン
100 ライン状コーティング層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a coating apparatus used for applying a liquid to the surface of a sheet-like base material, and more specifically, a coating liquid applied to the surface in a state of being in contact with the surface of a continuously running sheet-like base material. The present invention relates to a continuous line pattern coating apparatus for applying a film in a line pattern.
[0002]
[Prior art]
There are various means for applying the coating liquid to the surface of the sheet-like substrate, but a contact type applicator is often used when the coating liquid has a relatively low fluidity.
[0003]
The basic structure of a conventional general coating device in the form of a contact applicator is schematically shown in FIGS. In the figure, the main body denoted by
[0004]
One of the side walls of the
[0005]
The coating operation is performed by continuously moving the sheet-
[0006]
If a coating apparatus as shown in FIGS. 1 and 2 is used, it is possible to form a coating layer 2 a having a certain thickness on the surface of the sheet-
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
For example, in the sheet-like absorber provided with a layer of the particulate polymer absorber on the surface of the sheet-like substrate, when the particulate polymer absorber layer is provided with an equal thickness on the entire surface of the sheet-like substrate, It is known that the flexibility becomes poor, the liquid is easily blocked, and the diffusibility is also deteriorated. Absorbent products such as diapers that use such a sheet-like absorbent body with poor flexibility are difficult to match the complex curved surface of the human body, and cannot follow the movement of the human body, such as side leakage Causes serious defects. In the case of a sheet-like absorber that is liable to cause liquid blocking and poorly diffusive, when the liquid is repeatedly absorbed like diapers, there is no problem in the first time, but the liquid absorption capacity is still in the second and subsequent times due to the blocking phenomenon. There also arises a problem that the diffusion of the liquid to the portion that remains is obstructed.
[0008]
An effective means for solving the above problem is to allow a portion coated with the polymer absorber and a portion not coated to coexist. More generally, by performing intermittent coating so that the coated part is in a line, the uncoated part is connected in a line, making it a flexible and flexible part, and acting as a channel for the liquid to diffuse. Can do. From such a background, it is industrially important to produce a sheet-like absorber having a continuous line pattern.
[0009]
However, since it is not easy to stably coat a difficult-to-handle slurry in a continuous line pattern, an apparatus that can be manufactured on an industrial scale has not yet been provided.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
An object of the present invention is to provide a coating apparatus capable of improving the flexibility of a sheet material provided with a coating layer on the surface and further improving the diffusivity without causing liquid blocking.
[0011]
According to the present invention, the slurry supply opening, the slurry discharge opening, and the thickness of the slurry coated on the surface of the sheet-like substrate for coating and forming the slurry while being in contact with the moving sheet-like substrate. A main body having a clearance setting wall for setting a clearance for regulating the thickness, and a partition member attached to the main body,
The partition member includes a plurality of divided portions having a length that reaches at least the vicinity of the clearance in a direction orthogonal to the moving direction in a state in which the discharge opening is in contact with the surface of the sheet-like base material, and each divided portion. A coupling portion to be coupled,
A line corresponding to the width of the slurry outlet and the thickness of the clearance when the slurry is applied to the surface of the sheet-like substrate through a plurality of slurry outlets formed in a portion where the divided portion does not exist. A continuous line pattern coating apparatus is provided that is configured to form a pattern.
[0012]
Dividing section, on the surface of the substrate sheet, may be configured to contact by the weight of the slurry fed to the weight of itself or constantly contacts a surface of the front end before Symbol sheet substrate The partition member may be detachably attached to the main body.
[0013]
In another preferred embodiment of the present invention, the dividing portion is extended through the clearance. When a suction zone for separating the liquid component of the slurry is provided at the subsequent stage of the coating apparatus, the dividing portion is extended to reach the suction zone through the clearance.
[0014]
The dividing portion may have an engaging portion that engages with the tip of the clearance setting wall that sets the clearance, or may be fixed to the tip of the clearance setting wall.
[0015]
Although the connection part which mutually connects a some division | segmentation part may be located in the same height as a division | segmentation part with respect to the surface of a sheet-like base material, Preferably, with respect to the surface of a sheet-like base material , Placed higher than the dividing part.
[0016]
The coating apparatus of the present invention can be widely used to apply an arbitrary slurry to various forms of sheet-like substrates. One of the most suitable uses is the surface of a liquid-permeable sheet-like substrate. In addition, a slurry of a particulate polymer absorber or a slurry of a mixture of microfibrillar fine fibers and a particulate polymer absorber is applied.
[0017]
A sheet material provided with a coating layer coated with a plurality of continuous line patterns parallel to each other is a portion of only a sheet-like substrate existing between two adjacent line patterns, that is, a portion where no coating layer is present. This makes it easy to bend, thereby exhibiting good flexibility and at the same time a liquid channel for the second and subsequent absorptions to facilitate diffusion.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0019]
FIG. 3 is a perspective view of the continuous line pattern coating apparatus of the present invention with a part cut away, and FIG. 4 is a longitudinal sectional view thereof. 3 and 4, the main body indicated by
[0020]
Furthermore, a
[0021]
If at least the tip of the divided portion is flexible, the contact of the divided portion with the surface of the sheet-like base material is performed depending on its own weight and the weight of the supplied slurry.
[0022]
In the continuous line pattern coating apparatus configured as described above, the slurry is supplied from the slurry supply opening at the upper end of the
[0023]
As conditions desired for coating the slurry in such a continuous line pattern, the following matters can be mentioned.
[0024]
Condition 1) The entire lower surface of the divided portion 13 a of the
[0025]
Condition 2) There is no gap between the tip of the divided portion 13a and the inner surface of the
[0026]
Condition 1) can be easily satisfied by properly determining the attachment position of the
[0027]
However, in order to more reliably satisfy the condition 2), when it is desired to engage or fix the tip of the dividing portion 13a to the
[0028]
In the example shown in FIGS. 3 to 5, the plurality of divided portions 13 a and the connecting
[0029]
The
[0030]
Since the
[0031]
That is, in the example of FIG. 10, a connecting
[0032]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the usage mode of the coating apparatus of the present invention, when a slurry having physical properties suitable for application to a sheet-like base material is used, each divided portion of the partition member is a clearance setting wall provided in the main body. There is no need to extend more downstream than the downstream surface. However, if the slurry to be used has a relatively high fluidity and may flow in the lateral direction after being applied in a line to the sheet-like substrate, the tip of the divided part is beyond the outer surface of the clearance setting wall. You may extend to an arbitrary position downstream.
[0033]
The
[0034]
Further, in the example of FIG. 15, the connecting
[0035]
Furthermore, when the sheet-like base material to which the slurry is applied is guided to the suction device at the subsequent stage of the coating device for liquid removal, the extension portion of the partition member can be extended to above the suction device.
[0036]
Referring to FIGS. 16 and 17, the
[0037]
The
[0038]
When the sheet-
[0039]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the slurry can be easily and stably coated in a continuous line pattern on the surface of the sheet-like substrate. Moreover, if the structure is simple and a plurality of partition members having different sizes and numbers of division parts are prepared, the pattern of the slurry formed on the sheet-like base material can be changed simply by replacing the partition members. Is possible.
[0040]
Further, when the slurry is a slurry of a particulate polymer absorber or a slurry of a mixture of microfibrillar fine fibers and a particulate polymer absorber, the manufactured product is continuously lined on a sheet-like substrate. It becomes a sheet-like absorber provided with a superabsorbent layer in the shape pattern. This sheet-shaped absorbent body is highly flexible in the width direction that is likely to be stiff and diffusive because there is only a sheet-like base material where the high absorbent layer does not exist between the high absorbent layers. It can be advantageously used in various absorbent products including infant and adult diapers.
[Brief description of the drawings]
1 is a perspective view schematically showing the basic structure of the coating device in the form of a conventional contact touch type applicator.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the coating apparatus of FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a continuous line pattern coating apparatus according to the present invention with a part cut away.
4 is a longitudinal sectional view of the coating apparatus of FIG. 3;
5 is a plan view showing a partition member used in the coating apparatus of FIG. 3;
FIGS. 6A, 6B, and 6C are longitudinal sectional views showing other partition members, respectively.
7A and 7B show another partition member applied to the present invention, in which FIG. 7A is a plan view, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
8A and 8B show another partition member applied to the present invention, in which FIG. 8A is a plan view, and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
9A and 9B show another partition member applied to the present invention, in which FIG. 9A is a plan view, and FIG. 9B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a modification of the partition member used in the coating apparatus of the present invention.
FIG. 11 is a longitudinal sectional view showing a modification of the partition member used in the coating apparatus of the present invention.
FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing a modification of the partition member used in the coating apparatus of the present invention.
FIG. 13 is a plan view showing another modification of the partition member used in the coating apparatus of the present invention.
14 is a longitudinal sectional view of a coating apparatus including the partition member of FIG.
FIG. 15 is a longitudinal sectional view of a coating apparatus including a partition member according to still another modification.
FIG. 16 is a plan view showing a continuous line pattern coating apparatus according to another embodiment of the present invention.
17 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記仕切部材は、前記排出開口部を前記シート状基材の表面に接触した状態でその移動方向と直交する方向に関して少なくとも前記クリアランス設定壁近傍まで達する長さを有する複数の分割部と、各分割部を結合する連結部とを備え、
前記スラリーが前記分割部の存在しない部分に形成された複数のスラリー出口を通って前記シート状基材の表面に塗布されたときに、前記スラリー出口の幅と前記クリアランスの厚さに対応するライン状パターンを形成するように構成されていることを特徴とする連続ライン状パターンコーティング装置。A slurry supply opening, a slurry discharge opening, and a clearance that regulates the thickness of the slurry coated on the surface of the sheet-like substrate for coating the slurry while being in contact with the moving sheet-like substrate. A main body having a clearance setting wall to be set, and a partition member attached to the main body,
The partition member includes a plurality of divided portions you have a length at least reaching the clearance set near wall with respect to the direction perpendicular to the moving direction of the discharge opening in contact with the surface of the base material sheet, A connecting portion for connecting the divided portions;
A line corresponding to the width of the slurry outlet and the thickness of the clearance when the slurry is applied to the surface of the sheet-like substrate through a plurality of slurry outlets formed in a portion where the divided portion does not exist. A continuous line pattern coating apparatus configured to form a pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17290698A JP4144818B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Continuous line pattern coating equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17290698A JP4144818B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Continuous line pattern coating equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000005674A JP2000005674A (en) | 2000-01-11 |
JP4144818B2 true JP4144818B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=15950543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17290698A Expired - Lifetime JP4144818B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Continuous line pattern coating equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144818B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953182B2 (en) * | 2001-08-27 | 2012-06-13 | 大王製紙株式会社 | SAP dispersion slurry coating apparatus and sheet absorbent manufacturing method |
EP1588781B1 (en) | 2003-01-16 | 2008-04-09 | Japan Absorbent Technology Institute | Method and device for pattern coating |
JP6937999B1 (en) * | 2021-04-28 | 2021-09-22 | 株式会社タンガロイ | Die head |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP17290698A patent/JP4144818B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000005674A (en) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11514406A (en) | Porous film capable of natural reversal of liquid | |
CA2717303C (en) | Indirect printing of agm | |
EP3396040B1 (en) | Device for manufacturing particulate-containing article and method for manufacturing particulate-containing article | |
US20110165322A1 (en) | Apparatus and method for manufacturing absorbent body | |
JPS59225767A (en) | Applicator for coating advancing web material | |
CN100542688C (en) | Pattern coating method and apparatus | |
JP4529060B2 (en) | Apparatus and method for applying liquid to a sheet-like object | |
JPH06510702A (en) | Short dwell coater equipment | |
JP4144818B2 (en) | Continuous line pattern coating equipment | |
JPH0691979B2 (en) | Curtain coating method and device | |
AU626316B2 (en) | Curtain coating method and apparatus | |
US20070204793A1 (en) | Nozzle And Filter Arrangement And System For Applying A Fluid Containing Solid Particles To A Substrate | |
RU2266729C2 (en) | Method and apparatus for manufacture of plurality of laminated products | |
US5626671A (en) | Cross flow knife coater for applying a coating to a web | |
JP2514847B2 (en) | Coating device | |
JP3784070B2 (en) | Insert for striped coating | |
JP3031547B1 (en) | Arc-shaped aqua knife structure | |
US4139465A (en) | Method for washing filter-cakes and a spray nozzle intended for use with the method | |
JPH09276771A (en) | Coater and coating method | |
HK1011505B (en) | Cross flow knife coater | |
JP2004352494A (en) | Adhesive application nozzle to filament yarn body | |
JPH07185432A (en) | Device for producing painting hopper | |
KR19980070363A (en) | Coating method and coating device | |
JP2510400B2 (en) | Blade coater | |
JPS6210701B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |