JP4144644B2 - 液体噴射装置及びバルブユニット - Google Patents
液体噴射装置及びバルブユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144644B2 JP4144644B2 JP2006348067A JP2006348067A JP4144644B2 JP 4144644 B2 JP4144644 B2 JP 4144644B2 JP 2006348067 A JP2006348067 A JP 2006348067A JP 2006348067 A JP2006348067 A JP 2006348067A JP 4144644 B2 JP4144644 B2 JP 4144644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- pressure
- valve
- valve body
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 102
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002925 chemical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
この発明は、液体収容体から液体噴射ヘッドに確実に液体を供給することができる液体噴射装置及びバルブユニットを提供することを目的とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記駆動体は可撓性を有するフィルムを有し、前記圧力室は前記フィルムが剛性を有するケースの側面に形成された凹部を覆うように前記ケースの側面に貼着されることにより形成されていることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載の発明において、前記駆動体は可撓性を有するフィルムを有し、前記圧力室は前記フィルムが剛性を有するケースの側面に形成された凹部を覆うように前記ケースの側面に貼着されることにより形成されていることを要旨とする。
以下、この発明の第1の実施形態にかかる液体噴射装置を図面に従って詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態の液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタ(以下、プリンタ)210は、逆T字形状の1対の支持柱211,212を備えている。各支持柱211,212の下方には、プリンタの移動を容易に行うため、一対のキャスタ213が設けられている。また、支持柱211,212には、これらを連結する連結棒214が設けられるとともに、その上方に略直方体形状をしたハウジング215が支持されている。
記録ヘッドがインクを消費している際の圧力室252の圧力Pvは、弁体255の開放圧力Poに等しい。開放圧力Poは負圧であるから、マイナスの符号となり、以下の式で示される。
また、この開放圧力Poは、図6に示すように供給室250に配設された閉弁用バネ257の付勢力Ke、圧力室252に配設された負圧保持バネ260の付勢力Ko、排出側フィルム249が変形する際の抵抗力fm、位置水頭Hにより弁体255の円板部255bの背面に加わる力Pcの和より大きい必要がある。そのため、開放圧力Poは以下の式で表される。
ここで、弁体255の円板部255bにかかる力Pcは位置水頭により変化するため、圧力室252の圧力Pvは図7の点線dLに示すようになる。しかしながら、円板部255bの面積が微小であるため、円板部255bにかかる力Pcは無視できる程小さい。そのため、位置水頭Hを変えても大きな開放圧力Poには影響が及びがたく、開放圧力Poは、Po=a(一定)の直線L1で表されると考えても差し支えない。
位置水頭Hがゼロの場合、Pk=−Ptとなり、位置水頭Hを高くしていけば、供給室250の圧力Pkは図7の直線L2で示されるようになる。
Pk≧Pv = −Pt+H≧−Po
となり、上式よりインクが供給室250から圧力室252へ十分供給されるための位置水頭Heは以下の式で表されることになる。
また、位置水頭Hを変化させた場合の、圧力室252の圧力Pvは図7の直線L1と直線L2とを結んだ線で表される。
によって表される。
次に、インクカートリッジ収容部220の高さH(mm)について、具体的な数値を用いて説明する。例えば、インクカートリッジ221〜224から供給室250に至るチューブ226〜229の圧力損失Ptが150(mmH2O)であって、弁体255の開放圧力Poが100(mmH2O)であるとする。このとき、インクが供給室250から圧力室252へ十分に供給されるために必要な位置水頭Heは以下のように表される。
また、開放圧力Pvと圧力損失Pfは同じで、例えば、チューブ226〜229を長くして、圧力損失Ptが200(mmH2O)まで増加した場合には、図7に二点鎖線で示すように位置水頭Heは100(mmH2O)と、高くなる。
プリンタ210を使用するにあたっては、給紙部219に巻心219aに巻かれた紙Sが収容され、インクカートリッジ収容部220に各色のインクカートリッジ221〜224が収容される。また、インクカートリッジ221〜224のインク導出口221a〜224aが針Iに係合される。
(a)本実施形態では、インクカートリッジ221〜224は、キャリッジ236の可動領域であって、記録ヘッド237の上方に設けられている。そのため、インクカートリッジ221〜224の記録ヘッド237からの水頭差によりインクが記録ヘッド237に供給されるので、加圧ポンプなどのインク供給装置を設ける必要がない。また、チューブ226〜229の長さは、各インク導出口221a〜224aから最も遠いキャリッジ236の可動範囲まであればよいので、従来の場合よりも、記録ヘッド237にインクを供給するチューブ226〜229を短くすることができる。すなわち、圧力損失を小さくすることができるので、記録ヘッド237からインクカートリッジ221〜224までの高さHを低くしても、インクを記録ヘッド237により確実に供給することができる。従って、記録ヘッド237からインクカートリッジ221〜224までの高さHを従来よりも低くすることができるので、プリンタ210を小型化することができる。
以下、本発明を具体化した液体噴射装置の第2実施形態を図8及び図9に従って説明する。ただし、以下の各実施形態において、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施形態のインクカートリッジ収容部220の高さHは、インク消費によるインクカートリッジ221〜224内の静水頭の変化を考慮したものとなっている。
(f)本実施形態においては、インクカートリッジ収容部220内に、プリンタ210のほぼ中央で左右に整列するように、インクカートリッジ221〜224が収容されている。従って、各インクカートリッジ221〜224から各バルブユニット241〜244にインクを供給するチューブ226〜229の長さは、キャリッジ236の可動範囲のほぼ半分とすることができる。従って、キャリッジにインクが供給されるチューブ226〜229をより短くすることができるので、圧力損失をより小さくすることができ、プリンタ210をより小型化することができる。
上記各実施形態においては、圧力室252に負圧保持バネ260を配設した。この負圧保持バネ260は、コストの低減などのために省略してもよい。
221,222,223,224… 液体収容体としての各色のインクカートリッジ
226,227,228,229… 供給管としての可撓性のチューブ
236… キャリッジ
237… 液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド
255… 弁機構を構成する弁体
257… 弁機構を構成する閉弁用バネ
Claims (6)
- ターゲットに対して液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容体と、該液体収容体から前記液体の供給を受けると共に該液体を前記液体噴射ヘッドに供給するバルブユニットとを備え、
前記バルブユニットは、
前記液体収容体に供給路を介して連通すると共に前記液体噴射ヘッドに排出路を介して連通する圧力室と、
開弁動作又は閉弁動作することにより前記供給路を開放又は閉鎖する弁体と、
該弁体を前記供給路が閉鎖される閉弁方向に付勢するバネと、
前記圧力室内の圧力状態に応じて変形可能に構成され、前記圧力室内の前記液体の減少に伴い発生する負圧により変形した際には、その変形を前記弁体に伝達することにより該弁体を前記バネの付勢力に抗して前記供給路が開放される開弁方向に動作させる駆動体とを備え、
前記液体収容体から前記液体を供給する圧力は、前記液体収容体から前記供給路を介して前記液体が前記弁体に至るまでに損失される圧力と、前記駆動体が変形して前記弁体を開弁状態とするときに必要な前記圧力室内の圧力と、前記液体収容体における液体の消費による液体の圧力の変化との和以上となるように設定されている液体噴射装置。 - 前記液体収容体は、前記ターゲットを載置するプラテンの上方の領域であって、前記弁体より所定高さだけ上方となる位置に配設されており、
前記液体を供給する圧力は、その高さでの位置水頭であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。 - 前記駆動体は可撓性を有するフィルムを有し、前記圧力室は前記フィルムが剛性を有するケースの側面に形成された凹部を覆うように前記ケースの側面に貼着されることにより形成されている請求項1または請求項2に記載の液体噴射装置。
- ターゲットに対して液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容体とを備えた液体噴射装置に、前記液体収容体から前記液体の供給を受けると共に該液体を前記液体噴射ヘッドに供給するために備えられるバルブユニットであって、
前記液体収容体に供給路を介して連通すると共に前記液体噴射ヘッドに排出路を介して連通する圧力室と、
開弁動作又は閉弁動作することにより前記供給路を開放又は閉鎖する弁体と、
該弁体を前記供給路が閉鎖される閉弁方向に付勢するバネと、
前記圧力室内の圧力状態に応じて変形可能に構成され、前記圧力室内の前記液体の減少に伴い発生する負圧により変形した際には、その変形を前記弁体に伝達することにより該弁体を前記バネの付勢力に抗して前記供給路が開放される開弁方向に動作させる駆動体とを備え、
前記液体収容体から供給される液体の圧力は、前記駆動体が変形して前記弁体を開弁状態とするときに必要な前記圧力室内の圧力と、前記液体収容体における液体の消費による液体の圧力の変化との和以上となるように設定されているバルブユニット。 - 前記液体収容体は、前記ターゲットを載置するプラテンの上方の領域であって、前記弁体より所定高さだけ上方となる位置に配設されており、
該液体収容体から供給される液体の圧力は、その高さでの位置水頭により変化することを特徴とする請求項4に記載のバルブユニット。 - 前記駆動体は可撓性を有するフィルムを有し、前記圧力室は前記フィルムが剛性を有するケースの側面に形成された凹部を覆うように前記ケースの側面に貼着されることにより形成されている請求項4または請求項5に記載のバルブユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006348067A JP4144644B2 (ja) | 2001-11-12 | 2006-12-25 | 液体噴射装置及びバルブユニット |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345827 | 2001-11-12 | ||
JP2002082376 | 2002-03-25 | ||
JP2002252176 | 2002-08-29 | ||
JP2002252173 | 2002-08-29 | ||
JP2002255171 | 2002-08-30 | ||
JP2002302256 | 2002-10-16 | ||
JP2006348067A JP4144644B2 (ja) | 2001-11-12 | 2006-12-25 | 液体噴射装置及びバルブユニット |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004023598A Division JP3991993B2 (ja) | 2001-11-12 | 2004-01-30 | 液体噴射装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007076373A JP2007076373A (ja) | 2007-03-29 |
JP2007076373A5 JP2007076373A5 (ja) | 2007-05-17 |
JP4144644B2 true JP4144644B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=37937105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006348067A Expired - Fee Related JP4144644B2 (ja) | 2001-11-12 | 2006-12-25 | 液体噴射装置及びバルブユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144644B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101249436B1 (ko) | 2009-01-14 | 2013-04-03 | 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 | 잉크젯 프린터용 조압밸브 |
-
2006
- 2006-12-25 JP JP2006348067A patent/JP4144644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007076373A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3606282B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
CN100360316C (zh) | 喷墨记录装置以及操作该装置的方法 | |
US7018029B2 (en) | Liquid container and liquid ejection apparatus | |
US6739707B2 (en) | Ink cartridge | |
EP1535745B1 (en) | Ink jet recording apparatus | |
JP3813208B2 (ja) | インクジェット印刷用のマトリクスペン配列 | |
JP2007230227A (ja) | 液体噴射装置およびその初期充填方法 | |
JP2011230513A (ja) | アタッチメントシステム | |
WO2008156202A1 (ja) | 流体噴射装置およびその製造方法 | |
JP2008296415A (ja) | 流体供給システム及び該システムを用いた流体噴射装置 | |
JP7305404B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクタンク | |
KR19980063864A (ko) | 프린터장치 및 잉크공급방법 | |
US8192003B2 (en) | Liquid container and liquid consuming apparatus | |
US6843557B2 (en) | Liquid jetting device and liquid supplying method in use for the liquid jetting device | |
JP2019104152A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
US20070176984A1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
US7458664B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
US6666549B2 (en) | Ink-jet recording apparatus and ink supply method therein | |
JP4144644B2 (ja) | 液体噴射装置及びバルブユニット | |
JP2003011393A (ja) | インクカートリッジ | |
JP4617657B2 (ja) | ダンパー構造による圧力調整方法 | |
JP3991993B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2005041048A (ja) | 液体噴射装置及び液体収容体 | |
JP2006150626A (ja) | 液体噴射装置における液体供給路内の液体置換方法 | |
WO2008156203A1 (ja) | 流体噴射装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4144644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |