JP4143868B1 - 内燃機関のegrシステム - Google Patents
内燃機関のegrシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4143868B1 JP4143868B1 JP2007046899A JP2007046899A JP4143868B1 JP 4143868 B1 JP4143868 B1 JP 4143868B1 JP 2007046899 A JP2007046899 A JP 2007046899A JP 2007046899 A JP2007046899 A JP 2007046899A JP 4143868 B1 JP4143868 B1 JP 4143868B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- egr
- opening degree
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000003305 oil spill Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 208000037408 Device failure Diseases 0.000 description 1
- 101150009367 TPS12 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B47/00—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
- F02B47/04—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
- F02B47/08—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/49—Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料カットにより吸気量調節弁の開度が所定開度に制限されるとき、EGR装置を作動させ、当該EGR装置の作動前と作動後でのインマニ圧の変化に基づいてEGR装置の故障を診断するが(S48)、インマニ負圧緩和制御を実施しないときには、インマニ圧の変化をエンジン回転速度Neに応じて変化する第1基準吸気圧(P(Ne))の変化分で補正し(S26)、一方、インマニ負圧緩和制御を実施するときには、インマニ圧の変化をエンジン回転速度Neに応じて変化する第2基準吸気圧(PL(Ne))の変化分で補正する(S40)。
【選択図】図2
Description
通常、EGR装置は、排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と当該EGR通路の通路断面積を調節するEGR弁とから構成され、内燃機関の運転状態に応じてEGR弁の開度を調節することでEGRガス量を調整するようにしている。
また最近では、燃料カット中にスロットルバルブを全閉とするとインテークマニフォールド内の圧力ひいては内燃機関の吸気行程における筒内圧が負圧側に大きくなり、ピストンとシリンダとの隙間からオイル上がりが生じ、オイル消費量が増大したり排ガスに悪影響を与えたりすることに鑑み、燃料カット中に負圧緩和制御を行う構成のシステムが開発されている。具体的には、筒内負圧が大きくなる機関回転速度の大きな領域において、電動スロットルバルブを用いてスロットルバルブの開度を全閉より若干開側に制御したり、或いはアイドルスピードコントローラを若干開側に制御したりするようにして、インテークマニフォールドの圧力を大気圧側に制御するようにしている。これにより、オイル上がりが好適に防止される。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、EGR装置の故障診断を精確且つ十分に実施してEGR装置の診断精度を高く維持可能な内燃機関のEGRシステムを提供することにある。
また、請求項4の内燃機関のEGRシステムでは、請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記吸気量調節弁の実開度を検出する吸気量調節弁開度検出手段をさらに有し、前記EGR故障診断手段は、前記緩和制御手段の非作動時には、前記吸気量調節弁開度検出手段により検出される前記吸気量調節弁の実開度が所定量以上変化すると前記EGR装置の故障判定を中止し、前記緩和制御手段の作動時には、前記吸気量調節弁開度検出手段により検出される前記吸気量調節弁の実開度と対応する前記基準開度との差が所定量以上変化すると前記EGR装置の故障判定を中止することを特徴とする。
また、請求項3の内燃機関のEGRシステムによれば、EGR装置を作動させる際、内燃機関の回転速度に応じてEGR制御弁の目標開度を変化させるようにするので、通常、内燃機関の回転速度が大きくなるほどEGR制御弁の開度に対する吸気圧の変化量は小さくなり、変化量の検出が悪化する傾向にあるが、内燃機関の回転速度の上昇に応じてEGR制御弁の目標開度を大きくすることで、吸気圧の変化量を大きくし、変化量の検出を良化させることができる。これにより、故障判定の誤判定を防止し、精度よくEGR装置の故障診断を行うことができる。
また、請求項5の内燃機関のEGRシステムによれば、吸気量調節弁の開度制限を緩和している状態と緩和しない状態とが切り換わるときにはEGR装置の故障判定を中止する。吸気量調節弁の開度が制限され或いは当該制限が緩和される過渡状態では吸気圧が大きく変化するのであるが、このような吸気圧が安定しない状況ではEGR装置の故障判定を実施しないようにでき、故障判定の誤判定を防止し、精度よくEGR装置の故障診断を行うことができる。
図1は、車両に搭載された本発明に係る内燃機関のEGRシステムの構成図である。
図1に示すように、内燃機関であるエンジン1としては、例えば、直列4気筒のガソリンエンジンが採用される。エンジン1の各気筒2に連通する吸気ポート4には、吸気マニホールド(インテークマニホールド、以下、略してインマニともいう)6を介して吸気管8が接続されている。
そして、吸気マニホールド6と排気マニホールド18とは、EGR通路22により接続されており、EGR通路22には電磁式のEGR弁24が介装されている(EGR装置)。これにより、エンジン1の運転状態に応じて、排気マニホールド18内の排ガスの一部をEGRガス(排気再循環ガス)としてEGR弁24の開度に応じて吸気マニホールド6、ひいては各気筒2に還流させることができ、エンジン1の各気筒2内における燃料の燃焼を緩慢にして燃焼温度を低下させ、NOxの発生を抑制することが可能である。
ECU30の入力側には、上述したTPS12、AFS14の他、エンジン回転速度Neを検出する回転速度センサ(機関回転速度検出手段)32、吸気マニホールド6内の吸気圧(インマニ圧)を検出する吸気圧センサ(吸気圧検出手段)34やアクセルペダルの操作量を検出する図示しないアクセルセンサ(APS)等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
ところで、このように燃料カットを行いETV10の開度が制限されると、エンジン1の構造上の理由から、吸気マニホールド6内のインマニ圧、ひいては各気筒内の圧力が大きく低下して負圧力が高まり、シリンダとピストンとの間の隙間から潤滑用のエンジンオイルが気筒内に吸引される、所謂オイル上がりという現象が発生する。このようなオイル上がりが発生すると、触媒の劣化とともにオイル消費量が増大するという問題がある。この問題は、エンジン回転速度Neが大きいほど負圧力が高くなり顕著である。
図2を参照すると、ECU30の実行する本発明に係る内燃機関のEGRシステムにおけるEGR装置故障診断の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき本発明に係るEGR装置の故障診断手順を説明する。
ステップS12では、故障診断が可能な状況か否かを判別する。即ち、上述したように、前提として燃料カットを行っているか否かを判別する。判別結果が偽(No)で燃料カットを実施していない場合にはステップS10に戻る一方、判別結果が真(Yes)で燃料カット実施中と判定された場合には、ステップS14に進む。
また、これと同時に、ステップS18において、基準インマニ圧P(Ne1)を読み出す。詳しくは、ECU30には、図3に示すような、燃料カットによりETV10の開度を制限する一方でEGR弁24を開弁させずインマニ負圧緩和制御を実施しない場合の基準インマニ圧P(Ne)(第1基準吸気圧)がエンジン回転速度Neに応じて予め実験等により設定されマップとして記憶されており、ここでは、現時点でのエンジン回転速度Ne1に応じた基準インマニ圧P(Ne1)を当該図3のマップから読み出す。
このようにエンジン回転速度Neに応じてEGR弁24を開弁させるのは、当該EGR装置の故障診断では、後述するように、EGR弁24を開弁させる前後のインマニ圧変化量ΔPの大きさに基づいて故障判定を行うのであるが、このインマニ圧変化量ΔPがEGR弁24の開度とエンジン回転速度Neとに依存することに基づいている。
ステップS22では、EGR弁24を目標開度に向けて開弁させた後、吸気圧センサ34からの情報に基づき、改めてインマニ圧P2を計測する。
このようにして、EGR弁24を開弁する前後のインマニ圧P1、P2が計測され、各時点での基準インマニ圧P(Ne1)、P(Ne2)が求められたら、ステップS26に進む。
ステップS26では、次式(1)に基づきインマニ圧変化量ΔPを算出する。
ここに、(P2−P1)はEGR弁24を開弁させたことによる実際のインマニ圧の変化分を示し、{P(Ne2)−P(Ne1)}はインマニ圧P1、P2の測定期間内において変化した基準インマニ圧P(Ne)の変化分を示している。
即ち、ここでは、実際のインマニ圧の変化分からエンジン回転速度Neに応じて自然に変化するインマニ圧の自然変化分を差し引くように補正し、EGR弁24を開弁したことに起因するインマニ圧の変化分を精確に求めるようにしており、これにより精度よくEGR装置の故障診断を行うことが可能である。
ステップS30では、上記同様、吸気圧センサ34からの情報に基づき、現時点でのインマニ圧P1を計測する。
また、これと同時に、ステップS38において、上記同様に図6のマップから現時点でのエンジン回転速度Ne2に応じた緩和制御用の基準インマニ圧PL(Ne2)を読み出す。
このようにして、EGR弁24を開弁する前後のインマニ圧P1、P2が計測され、各時点での緩和制御用の基準インマニ圧PL(Ne1)、PL(Ne2)が求められたら、ステップS40に進む。
ΔP=(P2−P1)−{PL(Ne2)−PL(Ne1)} …(2)
ここに、上記式(1)の場合と同様、(P2−P1)はEGR弁24を開弁させたことによる実際のインマニ圧の変化分を示し、{PL(Ne2)−PL(Ne1)}はインマニ圧P1、P2の測定期間内において変化した緩和制御用の基準インマニ圧PL(Ne)の変化分を示している。
以上のようにして、ステップS26またはステップS40においてインマニ圧変化量ΔPが算出されたら、次にステップS44に進む。
インマニ負圧緩和制御が実施されておらずETV10の開度が単に制限されているだけの場合には、本来的にETV10の開度θは変化しないはずであることから、次式(3)に基づきETV10の開度変化量Δθを算出し、所定量θaより小さいか否かの判別を行う。
ここに、θmaxはステップS16においてインマニ圧P1の計測を開始してから現在までにTPS12により検出されたETV10の最大開度であり、θminは最小開度である。
一方、インマニ負圧緩和制御が実施されている場合には、本来的にETV10の開度を開弁側に制御するため、ETV10の開度θは当然に大きく変化する場合があり、上記式(3)では対応できない。従って、インマニ負圧緩和制御が実施されている場合には、次式(4)に基づきETV10の開度変化量Δθを算出し、所定量θaより小さいか否かの判別を行う。
ここに、θs(Ne)はインマニ負圧緩和制御によりエンジン回転速度Neに応じて変化するETV10の基準開度である。なお、この基準開度θs(Ne)は、上記緩和制御用の基準インマニ圧PL(Ne)に対応した値である。そして、{θ−θs(Ne)}maxはステップS30においてインマニ圧P1の計測を開始してから現在までにTPS12により検出された開度θとこれに対応する基準開度θs(Ne)との差の最大値であり、{θ−θs(Ne)}minはTPS12により検出された開度θとこれに対応する基準開度θs(Ne)との差の最小値である。
ここで、図8を参照すると、上記制御ルーチンに基づきEGR装置の故障診断を実施した場合の実施結果の一例がタイムチャートで示されている。
通常、燃料カットが実施されるときには、エンジン回転速度Neは所定回転速度Ne0以上であることが多く、同図に示すように、燃料カットが開始(ON)されると、同時にインマニ負圧緩和制御が開始(ON)され、エンジン回転速度Neが所定回転速度Ne0にまで低下するとインマニ負圧緩和制御が終了(OFF)される。
また、EGR装置の故障診断を行う際、エンジン回転速度Neに応じてEGR弁24の目標開度を設定し、当該目標開度に向けてEGR弁24を開弁させるようにするので、通常におけるインマニ圧変化量ΔPを大きく略一定に保持してインマニ圧変化量の検出を良化させるようにでき、故障判定を誤判定なく精確に実施することができる。
このように、本発明に係る内燃機関のEGRシステムによれば、EGR装置の診断精度を高く維持することができ、OBD(On Board Diagnosis)の要請にも十分に対応可能である。
例えば、上記実施形態では、インマニ負圧緩和制御においてETV10の開度制限を緩和するようにしているが、アイドルスピードコントローラの作動を制御するようにしてインマニ圧を調整するようにしてもよい。この場合、ステップS46におけるETV10の開度変化量Δθや所定量θaについては、アイドルスピードコントローラの作動変化量に置き換えればよい。
6 吸気マニホールド
10 ETV(吸気量調節弁)
12 TPS(吸気量調節弁開度検出手段)
18 排気マニホールド
22 EGR通路
24 EGR弁
30 電子コントロールユニット(ECU)
32 回転速度センサ(機関回転速度検出手段)
34 吸気圧センサ(吸気圧検出手段)
Claims (5)
- 内燃機関の吸気通路に設けられ、開度変更により気筒内へ導入する吸入空気量を調節する吸気量調節弁と、
内燃機関の排気通路と前記吸気量調節弁よりも吸気下流側の吸気通路とを連通し排気の一部をEGRガスとして前記気筒内に還流させるEGR通路、及び、該EGR通路を流れるEGRガスの流量を制御するEGR制御弁を有するEGR装置と、
前記吸気量調節弁よりも吸気下流側の吸気通路の吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、
内燃機関が減速運転状態にあるとき、前記吸気量調節弁の開度を所定開度に制限し、前記気筒内への燃料供給を停止する燃料カット手段と、
内燃機関の回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、
前記燃料カット手段により前記吸気量調節弁の開度が所定開度に制限されるとき、前記吸気量調節弁よりも吸気下流側の吸気通路の吸気圧が所定圧力より小さくならないよう、前記機関回転速度検出手段により検出される内燃機関の回転速度に応じて、前記吸気量調節弁の開度制限を緩和すべく制御する緩和制御手段と、
前記燃料カット手段により前記吸気量調節弁の開度が所定開度に制限されるとき、EGRガスを還流させるよう前記EGR装置を作動させ、前記吸気圧検出手段により検出される該EGR装置の作動前と作動後での吸気圧の変化と、前記緩和制御手段の非作動時及び作動時のそれぞれに応じて設定された基準吸気圧とに基づき、前記EGR装置の故障を前記緩和制御手段の非作動時及び作動時のそれぞれに応じて診断するEGR故障診断手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関のEGRシステム。 - 前記EGR故障診断手段は、
前記緩和制御手段の非作動時の基準吸気圧として、前記燃料カット手段により前記吸気量調節弁の開度を所定開度に制限し且つ前記EGR装置を作動させないときに内燃機関の回転速度に応じて変化する第1基準吸気圧を用いるとともに、前記緩和制御手段の作動時の基準吸気圧として、前記緩和制御手段により前記吸気量調節弁の開度制限を緩和し且つ前記EGR装置を作動させないときに内燃機関の回転速度に応じて変化する前記吸気量調節弁の基準開度に対応した第2基準吸気圧を用い、
前記緩和制御手段の非作動時には、前記EGR装置の作動前と作動後での吸気圧の変化量をこの間の内燃機関の回転速度の変化に応じた前記第1基準吸気圧の変化分で補正する一方、前記緩和制御手段の作動時には、前記EGR装置の作動前と作動後での吸気圧の変化量をこの間の内燃機関の回転速度の変化に応じた前記第2基準吸気圧の変化分で補正する、
ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関のEGRシステム。 - 前記EGR故障診断手段は、前記EGR装置を作動させる際、内燃機関の回転速度に応じて前記EGR制御弁の目標開度を変化させることを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関のEGRシステム。
- 前記吸気量調節弁の実開度を検出する吸気量調節弁開度検出手段をさらに有し、
前記EGR故障診断手段は、
前記緩和制御手段の非作動時には、前記吸気量調節弁開度検出手段により検出される前記吸気量調節弁の実開度が所定量以上変化すると前記EGR装置の故障判定を中止し、
前記緩和制御手段の作動時には、前記吸気量調節弁開度検出手段により検出される前記吸気量調節弁の実開度と対応する前記基準開度との差が所定量以上変化すると前記EGR装置の故障判定を中止することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関のEGRシステム。 - 前記EGR故障診断手段は、前記緩和制御手段の非作動時と作動時とが切り換わるとき、前記EGR装置の故障判定を中止することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関のEGRシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046899A JP4143868B1 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 内燃機関のegrシステム |
US12/068,721 US7565901B2 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-11 | EGR system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046899A JP4143868B1 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 内燃機関のegrシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4143868B1 true JP4143868B1 (ja) | 2008-09-03 |
JP2008208781A JP2008208781A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39714471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046899A Expired - Fee Related JP4143868B1 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 内燃機関のegrシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7565901B2 (ja) |
JP (1) | JP4143868B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220163001A1 (en) * | 2019-03-28 | 2022-05-26 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Engine Control Device |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007009689B4 (de) * | 2007-02-28 | 2017-10-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung |
JP4720820B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 排気環流装置の異常診断装置 |
JP4442693B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4905427B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 |
DE102008041804B4 (de) * | 2008-09-04 | 2020-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Abgasrückführungsanordnung |
EP2357347B1 (en) * | 2008-12-08 | 2017-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US8316828B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-11-27 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation diagnostic for coordinated torque control systems |
JP5504869B2 (ja) | 2009-12-14 | 2014-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5343880B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2013-11-13 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気再循環装置の診断装置 |
JP5473849B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-04-16 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関の排ガス再循環装置 |
US9163588B2 (en) * | 2011-03-10 | 2015-10-20 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for humidity sensor diagnostics |
US9157390B2 (en) * | 2011-09-21 | 2015-10-13 | GM Global Technology Operations LLC | Selective exhaust gas recirculation diagnostic systems and methods |
US9249764B2 (en) | 2012-03-06 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | Engine control systems and methods with humidity sensors |
US10066564B2 (en) | 2012-06-07 | 2018-09-04 | GM Global Technology Operations LLC | Humidity determination and compensation systems and methods using an intake oxygen sensor |
US9932917B2 (en) | 2012-03-21 | 2018-04-03 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation control systems and methods |
US9382861B2 (en) * | 2013-02-22 | 2016-07-05 | Ford Global Technologies, Llc | Humidity Sensor Diagnostics |
US9341133B2 (en) | 2013-03-06 | 2016-05-17 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation control systems and methods |
JP6093258B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2017-03-08 | 愛三工業株式会社 | 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置 |
JP6061812B2 (ja) | 2013-08-09 | 2017-01-18 | 愛三工業株式会社 | エンジンのブローバイガス還元装置のための故障検出装置 |
US9228524B2 (en) | 2013-08-15 | 2016-01-05 | GM Global Technology Operations LLC | Static and dynamic pressure compensation for intake oxygen sensing |
US10914251B2 (en) * | 2017-12-22 | 2021-02-09 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for EGR valve diagnostics |
JP6641405B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2020-02-05 | 株式会社Subaru | エンジン制御装置 |
JP7134114B2 (ja) | 2019-02-19 | 2022-09-09 | 愛三工業株式会社 | エンジンのegr装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0275748A (ja) | 1988-09-12 | 1990-03-15 | Toyota Motor Corp | 排気ガス再循環装置の自己診断装置 |
US5309887A (en) * | 1992-08-07 | 1994-05-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of detecting abnormality in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine and apparatus for carrying out the same |
JPH06229323A (ja) * | 1993-01-30 | 1994-08-16 | Suzuki Motor Corp | 排気ガス再循環装置の自己診断装置 |
JP2922099B2 (ja) * | 1993-09-29 | 1999-07-19 | 三菱電機株式会社 | 排気ガス再循環装置の自己診断装置 |
JPH0828364A (ja) * | 1994-07-20 | 1996-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 排気ガス還流制御装置の故障検出装置 |
JPH0835449A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Mitsubishi Electric Corp | 排気ガス還流制御装置の故障検出装置 |
JP3097475B2 (ja) * | 1994-12-07 | 2000-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス還流装置の故障診断装置 |
JP3535077B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2004-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3929740B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2007-06-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4061528B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-03-19 | 株式会社デンソー | 車両の異常診断装置 |
JP4107506B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2008-06-25 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関制御装置 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046899A patent/JP4143868B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-11 US US12/068,721 patent/US7565901B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220163001A1 (en) * | 2019-03-28 | 2022-05-26 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Engine Control Device |
US11988176B2 (en) * | 2019-03-28 | 2024-05-21 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Engine control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7565901B2 (en) | 2009-07-28 |
JP2008208781A (ja) | 2008-09-11 |
US20080202482A1 (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4143868B1 (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
US6732707B2 (en) | Control system and method for internal combustion engine | |
US6779508B2 (en) | Control system of internal combustion engine | |
US7159391B2 (en) | Method for restricting excessive temperature rise of filter in internal combustion engine | |
JP3700051B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
US10605186B2 (en) | Engine control device | |
US10280865B2 (en) | Engine control device | |
JP2008274836A (ja) | 吸気流量センサの故障診断装置 | |
US9657657B2 (en) | Control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP2004116399A (ja) | 可変動弁系を有する内燃機関の制御方法 | |
JP5273307B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000008962A (ja) | 内燃機関のアクチュエータ制御装置 | |
JP2004100464A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8229654B2 (en) | Device for limiting output of internal combustion engine when the engine has abnormality | |
US6886531B1 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
JP4565863B2 (ja) | 気圧式倍力装置への負圧制御方法 | |
EP1234970A2 (en) | Fuel supply amount controller for internal combustion engine | |
JP4020205B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2010216436A (ja) | 内燃機関の排気ガス再循環制御方法 | |
JP3470489B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP3838303B2 (ja) | 排気再循環制御装置 | |
JP5332986B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3743078B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2000205053A (ja) | Egr制御装置 | |
JP2011132885A (ja) | 内燃機関の異常検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4143868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |