JP4142973B2 - 硬化性樹脂組成物およびその用途 - Google Patents
硬化性樹脂組成物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4142973B2 JP4142973B2 JP2003092597A JP2003092597A JP4142973B2 JP 4142973 B2 JP4142973 B2 JP 4142973B2 JP 2003092597 A JP2003092597 A JP 2003092597A JP 2003092597 A JP2003092597 A JP 2003092597A JP 4142973 B2 JP4142973 B2 JP 4142973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- curable resin
- parts
- polymer
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 100
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 122
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 96
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 66
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 53
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 28
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 18
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 43
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 35
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 27
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 24
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 23
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 125000000963 oxybis(methylene) group Chemical group [H]C([H])(*)OC([H])([H])* 0.000 description 20
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 13
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 6
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 5
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- GWCJNVUIVCCXER-UHFFFAOYSA-N 2-(1-phenylprop-2-enoxymethyl)oxirane Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=C)OCC1CO1 GWCJNVUIVCCXER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical group 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical compound OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 3
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical group C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- VOTNBIJNPNEGJA-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(2-methoxycarbonylprop-2-enoxymethyl)prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(=C)COCC(=C)C(=O)OC VOTNBIJNPNEGJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- KGOFMNHNVFEEHB-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxymethoxymethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCOCOC(=O)C=C KGOFMNHNVFEEHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 2
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JQCSUVJDBHJKNG-UHFFFAOYSA-N 1-methoxy-ethyl Chemical group C[CH]OC JQCSUVJDBHJKNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 2-methylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3C(=O)C2=C1 NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IZSHZLKNFQAAKX-UHFFFAOYSA-N 5-cyclopenta-2,4-dien-1-ylcyclopenta-1,3-diene Chemical group C1=CC=CC1C1C=CC=C1 IZSHZLKNFQAAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical class CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N [azido(phenoxy)phosphoryl]oxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(N=[N+]=[N-])OC1=CC=CC=C1 SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N abcn Chemical compound C1CCCCC1(C#N)N=NC1(C#N)CCCCC1 KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPTNXMGXEGQYSY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;1-methoxybutan-1-ol Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)OC IPTNXMGXEGQYSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- UOCJDOLVGGIYIQ-PBFPGSCMSA-N cefatrizine Chemical group S([C@@H]1[C@@H](C(N1C=1C(O)=O)=O)NC(=O)[C@H](N)C=2C=CC(O)=CC=2)CC=1CSC=1C=NNN=1 UOCJDOLVGGIYIQ-PBFPGSCMSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- JMVIPXWCEHBYAH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone;ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O.O=C1CCCCC1 JMVIPXWCEHBYAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(1-methoxy-2-methyl-1-oxopropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)OC ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- DJFZWUYNTIZEKY-UHFFFAOYSA-M (4-methoxyphenyl)-diphenylsulfanium;2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [O-]C(=O)C(F)(F)F.C1=CC(OC)=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DJFZWUYNTIZEKY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WBUSZOLVSDXDOC-UHFFFAOYSA-M (4-methoxyphenyl)-diphenylsulfanium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1=CC(OC)=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WBUSZOLVSDXDOC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XXCQVFAKDMZVLF-UHFFFAOYSA-M (4-methoxyphenyl)-phenyliodanium;2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [O-]C(=O)C(F)(F)F.C1=CC(OC)=CC=C1[I+]C1=CC=CC=C1 XXCQVFAKDMZVLF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YXSLFXLNXREQFW-UHFFFAOYSA-M (4-methoxyphenyl)-phenyliodanium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1=CC(OC)=CC=C1[I+]C1=CC=CC=C1 YXSLFXLNXREQFW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AFENDNXGAFYKQO-VKHMYHEASA-N (S)-2-hydroxybutyric acid Chemical compound CC[C@H](O)C(O)=O AFENDNXGAFYKQO-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- KYLXYSWUYYPCHF-UHFFFAOYSA-N (diphenyl-lambda3-iodanyl) 2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound C=1C=CC=CC=1I(OC(=O)C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 KYLXYSWUYYPCHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethoxyethylbenzene Chemical compound COC(C)(OC)C1=CC=CC=C1 XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride Chemical compound C1C=CCC2C(=O)OC(=O)C21 KMOUUZVZFBCRAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound OCCN1C(=O)N(CCO)C(=O)N(CCO)C1=O BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGRNEGLBSNLPNP-UHFFFAOYSA-N 1,6-dichloro-3-methylhex-1-ene Chemical compound ClC=CC(C)CCCCl PGRNEGLBSNLPNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOCJQSFSGAZAPQ-UHFFFAOYSA-N 1-chloroanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2Cl BOCJQSFSGAZAPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1CCCCC1 BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHVCCCZZVQMAMT-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-3-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1N(O)C(=O)C=C1C1=CC=CC=C1 HHVCCCZZVQMAMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYMUYYZQUXYMJI-UHFFFAOYSA-M 2,2,2-trifluoroacetate;triphenylsulfanium Chemical compound [O-]C(=O)C(F)(F)F.C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WYMUYYZQUXYMJI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1-phenylethanone Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C1=CC=CC=C1 CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C3SC2=C1 BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)phenol Chemical compound CNC1=CC=CC=C1O JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYAZFWRAWZSHCP-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4,4-dimethylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4,4-trimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)(C)C GYAZFWRAWZSHCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOC(C)(C)CC IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMWZLYTVXQBTTE-UHFFFAOYSA-N 2-pentylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CCCCC)=CC=C3C(=O)C2=C1 UMWZLYTVXQBTTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)(C)C)=CC=C3C(=O)C2=C1 YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLSDAJRAVOVKLG-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxymandelic acid Chemical compound OC(=O)C(O)C1=CC=CC(O)=C1 OLSDAJRAVOVKLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 101100296543 Caenorhabditis elegans pbo-4 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical group SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVMBPWMAQDVZCM-UHFFFAOYSA-N N-methylanthranilic acid Chemical compound CNC1=CC=CC=C1C(O)=O WVMBPWMAQDVZCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-ISLYRVAYSA-N V-65 Substances CC(C)CC(C)(C#N)\N=N\C(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCYVAWIVMROULW-UHFFFAOYSA-N [4-(2-phenylethylsulfanyl)phenyl] acetate Chemical compound C1=CC(OC(=O)C)=CC=C1SCCC1=CC=CC=C1 VCYVAWIVMROULW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012955 diaryliodonium Substances 0.000 description 1
- 125000005520 diaryliodonium group Chemical group 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- SBQIJPBUMNWUKN-UHFFFAOYSA-M diphenyliodanium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 SBQIJPBUMNWUKN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- RFUCOAQWQVDBEU-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(hydroxymethyl)prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(=C)CO RFUCOAQWQVDBEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKIJJIMOAABWGF-UHFFFAOYSA-N methyl 2-sulfanylacetate Chemical compound COC(=O)CS MKIJJIMOAABWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229940067265 pigment yellow 138 Drugs 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- FZYCEURIEDTWNS-UHFFFAOYSA-N prop-1-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1.CC(=C)C1=CC=CC=C1 FZYCEURIEDTWNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N succinic anhydride Chemical compound O=C1CCC(=O)O1 RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- FAYMLNNRGCYLSR-UHFFFAOYSA-M triphenylsulfonium triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FAYMLNNRGCYLSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 150000007964 xanthones Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H1/00—Tops
- A63H1/28—Musical tops
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H1/00—Tops
- A63H1/20—Tops with figure-like features; with movable objects, especially figures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な硬化性樹脂組成物およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、耐熱性に優れた硬化性樹脂組成物として、例えば、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルを含む単量体成分を重合・ラクトン環化してなるラクトン環含有ポリマーと硬化成分とを含む樹脂組成物(例えば、特許文献1参照)や、マレイミドを含む単量体成分を重合してなるポリマーと硬化成分とを含む樹脂組成物(例えば、特許文献2、3参照)等が提案されている。
しかし、前者の2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル由来のポリマーを含む樹脂組成物においては、ポリマーを得る際の重合性が低く残存モノマーが多くなる傾向があり、さらにラクトン環化時に水やアルコールが発生するため、これらの残存モノマーもしくは水やアルコールが硬化性や硬化膜の物性に悪影響を及ぼすことがあった。しかも、ラクトン環含有ポリマーのラクトン環がアルカリで開環しやすいため、例えばアルカリ現像型のレジスト材料等の用途に適用する場合、現像条件によっては硬化部分が欠落してパターン形状が悪くなるといった問題もあった。また、後者のマレイミド由来のポリマーを含む樹脂組成物においては、マレイミド系ポリマーが窒素原子を含有するため、ポリマーが黄色〜黄褐色に着色しており、硬化膜の透明性が不充分になるといった問題があった。この透明性の問題は硬化膜の膜厚が厚い場合には特に顕著であり、しかも、加熱処理を施すとさらに着色することがあった。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−303975号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平04−130128号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平10−31308号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、耐熱性とともに透明性にも極めて優れた塗膜を形成しうる硬化性樹脂組成物、および該硬化性樹脂組成物を用いたカラーフィルタと表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決するべく、鋭意検討を行った。その結果、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルのエーテルダイマーである特定構造の化合物を重合してなるポリマーを硬化成分とともに含む樹脂組成物が、前記課題を一挙に解決しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、ポリマー成分(A)と、多官能(メタ)アクリレート(b1)〔以下、ラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)という〕および/またはエポキシ基を有する化合物(b2)からなる硬化成分(B)とを含む硬化性樹脂組成物であって、前記ポリマー成分(A)が、下記一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】
(式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。)
で示される化合物を必須とする単量体成分を重合してなり、酸基または酸基とエポキシ基を有するポリマー(a)である、ことを特徴とする。
本発明にかかるカラーフィルタは、硬化樹脂層が基板上に設けられてなるカラーフィルタにおいて、前記硬化樹脂層となる樹脂組成物が前記本発明の硬化性樹脂組成物である、ことを特徴とする。
本発明にかかる表示装置は、硬化樹脂層が基板上に設けられてなるカラーフィルタを用いた表示装置において、前記硬化樹脂層となる樹脂組成物が前記本発明の硬化性樹脂組成物である、ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の硬化性樹脂組成物は、下記一般式(1)
【0011】
【化3】
【0012】
(式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。)
で示される化合物(以下「エーテルダイマー」と称することもある。)を必須とする単量体成分を重合してなり、酸基または酸基とエポキシ基を有するポリマー(a)を、必須成分であるポリマー成分(A)として含むものである。これにより、本発明の硬化性樹脂組成物は、耐熱性とともに透明性にも極めて優れた硬化塗膜を形成しうるものとなる。これは、重合の際に前記エーテルダイマーが環化反応して、エーテルダイマー由来の構成単位中にテトラヒドロピラン環構造が形成されるからであると推測される。
【0013】
以下、前記ポリマー(a)について説明する。
前記エーテルダイマーを示す前記一般式(1)中、R1およびR2で表される置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ステアリル、ラウリル、2−エチルヘキシル等の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル、t−ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル等の脂環式基;1−メトキシエチル、1−エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。これらの中でも特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい1級または2級炭素の置換基が耐熱性の点で好ましい。なお、R1およびR2は、同種の置換基であってもよいし、異なる置換基であってもよい。
【0014】
前記エーテルダイマーの具体例としては、例えば、ジメチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−プロピル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソプロピル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−ブチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソブチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−アミル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ステアリル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ラウリル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−エチルヘキシル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−メトキシエチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−エトキシエチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジフェニル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチルシクロヘキシル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ジシクロペンタジエニル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(トリシクロデカニル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソボルニル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジアダマンチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−メチル−2−アダマンチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート等が挙げられる。これらの中でも特に、ジメチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエートが好ましい。これらエーテルダイマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0015】
前記ポリマー(a)を得る際の単量体成分中における前記エーテルダイマーの割合は、特に制限されないが、全単量体成分中2〜60重量%、好ましくは5〜55重量%、さらに好ましくは5〜50重量%であるのがよい。エーテルダイマーの量が多すぎると、重合の際、低分子量のものを得ることが困難になったり、あるいはゲル化し易くなったりするおそれがあり、一方、少なすぎると、透明性や耐熱性などの塗膜性能が不充分となる恐れがある。
前記ポリマー(a)は、酸基を有するポリマーである。これにより、得られる硬化性樹脂組成物は、酸基とエポキシ基が反応してエステル結合が生じることを利用した架橋反応(以下、酸−エポキシ硬化と略する)が可能な硬化性樹脂組成物、あるいは未硬化部をアルカリ現像液で現像可能な組成物、とすることができる。前記酸基としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基、カルボン酸無水物基等が挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0016】
前記ポリマー(a)に酸基を導入するには、例えば、酸基を有するモノマーおよび/または重合後に酸基を付与しうるモノマー(以下「酸基を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分として重合するようにすればよい。なお、重合後に酸基を付与しうるモノマーを単量体成分として酸基を導入する場合には、重合後に例えば後述するような酸基を付与するための処理が必要となる。
前記酸基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー、N−ヒドロキシフェニルマレイミド等のフェノール性水酸基を有するモノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマー等が挙げられるが、これらの中でも特に、(メタ)アクリル酸が好ましい。前記重合後に酸基を付与しうるモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマー、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマー等が挙げられる。これら酸基を導入するための単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0017】
前記ポリマー(a)を得る際の単量体成分が前記酸基を導入するための単量体をも含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全単量体成分中5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%であるのがよい。
前記ポリマー(a)は、ラジカル重合性二重結合を有するポリマーであることが好ましい。これにより、前記ポリマー(a)は、後述するラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)となり、硬化成分(B)をも兼ねるものとなる。
前記ポリマー(a)にラジカル重合性二重結合を導入するには、例えば、重合後にラジカル重合性二重結合を付与しうるモノマー(以下「ラジカル重合性二重結合を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分として重合した後に、後述するようなラジカル重合性二重結合を付与するための処理を行えばよい。
【0018】
前記重合後にラジカル重合性二重結合を付与しうるモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o−(またはm−、またはp−)ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマー;等が挙げられる。これらラジカル重合性二重結合を導入するための単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0019】
前記ポリマー(a)を得る際の単量体成分が前記ラジカル重合性二重結合を導入するための単量体をも含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全単量体成分中5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%であるのがよい。
前記ポリマー(a)は、エポキシ基を有するポリマーであることが好ましい。これにより、前記ポリマー(a)は、後述するエポキシ基を有する化合物(b2)となり、硬化成分(B)をも兼ねるものとなる。
前記ポリマー(a)にエポキシ基を導入するには、例えば、エポキシ基を有するモノマー(以下「エポキシ基を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分として重合すればよい。
【0020】
前記エポキシ基を有するモノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o−(またはm−、またはp−)ビニルベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらエポキシ基を導入するための単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
前記ポリマー(a)を得る際の単量体成分が前記エポキシ基を導入するための単量体をも含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全単量体成分中5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%であるのがよい。
【0021】
前記ポリマー(a)を得る際の単量体成分は、必須成分である前記エーテルダイマーと、前述した酸基を導入するための単量体、ラジカル重合性二重結合を導入するための単量体、エポキシ基を導入するための単量体とのほかに、必要に応じて、他の共重合可能なモノマーを含んでいてもよい。
前記他の共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸メチル2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−置換マレイミド類;ブタジエン、イソプレン等のブタジエンまたは置換ブタジエン化合物;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、アクリロニトリル等のエチレンまたは置換エチレン化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル類;等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレンが、透明性が良好で、耐熱性を損ないにくい点で好ましい。これら共重合可能な他のモノマーは、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
【0022】
前記ポリマー(a)を得る際の単量体成分が前記共重合可能な他のモノマーをも含む場合、その含有割合は特に制限されないが、95重量%以下が好ましく、85重量%以下であるのがより好ましい。
前記ポリマー(a)は、少なくとも前記エーテルダイマーを必須とする前記単量体成分を重合することにより、容易に得ることができる。このとき、重合と同時にエーテルダイマーの環化反応が進行してテトラヒドロピラン環構造が形成されることとなる。
前記単量体成分の重合反応の方法としては、特に制限はなく、従来公知の各種重合方法を採用することができるが、特に、溶液重合法によることが好ましい。なお、重合温度や重合濃度(重合濃度=[単量体成分の全重量/(単量体成分の全重量+溶媒重量)]×100とする)は、使用する単量体成分の種類や比率、目標とするポリマーの分子量によって異なるが、好ましくは、重合温度40〜150℃、重合濃度5〜50%とするのがよく、さらに好ましくは、重合温度60〜130℃、重合濃度10〜40%とするのがよい。
【0023】
前記単量体成分の重合において溶媒を用いる場合には、溶媒として通常のラジカル重合反応で使用される溶媒を用いるようにすればよい。具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム;ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。これら溶媒は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
【0024】
前記単量体成分を重合する際には、必要に応じて、通常用いられる重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤としては特に限定されないが、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;が挙げられる。これら重合開始剤は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。なお、開始剤の使用量は、用いる単量体の組み合わせや、反応条件、目標とするポリマーの分子量等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、ゲル化することなく重量平均分子量が数千〜数万のポリマーを得ることができる点で、全単量体成分に対して0.1〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量%とするのがよい。
【0025】
前記単量体成分を重合する際には、分子量調整のために、必要に応じて、通常用いられる連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、メルカプト酢酸メチル等のメルカプタン系連鎖移動剤、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられるが、好ましくは、連鎖移動効果が高く、残存モノマーを低減でき、入手も容易な、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸がよい。連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、用いる単量体の組み合わせや、反応条件、目標とするポリマーの分子量等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、ゲル化することなく重量平均分子量が数千〜数万のポリマーを得ることができる点で、全単量体成分に対して0.1〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量%とするのが好ましい。
【0026】
前記重合反応においては、エーテルダイマーの環化反応が同時に進行するものと考えられるが、このときのエーテルダイマーの環化率は必ずしも100モル%である必要はない。
前記ポリマー(a)を得る際に、単量体成分として前述した酸基を付与しうるモノマーを用い、これによって酸基を導入する場合、重合後に酸基を付与するための処理を行う必要がある。酸基を付与するための処理は、用いる酸基を付与しうるモノマーの種類によって異なるが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのような水酸基を有するモノマーを用いた場合には、例えば、コハク酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物等の酸無水物を付加させるようにすればよく、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマーを用いた場合には、例えば、N−メチルアミノ安息香酸、N−メチルアミノフェノール等のアミノ基と酸基を有する化合物を付加させるようにするか、もしくは、例えば(メタ)アクリル酸のような酸を付加させた後に生じた水酸基に、例えば、コハク酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物等の酸無水物を付加させるようにすればよく、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマーを用いた場合には、例えば、2−ヒドロキシ酪酸等の水酸基と酸基を有する化合物を付加させるようにすればよい。
【0027】
前記ポリマー(a)を得る際に、単量体成分として前述したラジカル重合性二重結合を付与しうるモノマーを用い、これによってラジカル重合性二重結合を導入する場合、重合後にラジカル重合性二重結合を付与するための処理を行う必要がある。ラジカル重合性二重結合を付与するための処理は、用いるラジカル重合性二重結合を付与しうるモノマーの種類によって異なるが、例えば、(メタ)アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマーを用いた場合には、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o−(またはm−、またはp−)ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよく、無水マレイン酸や無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマーを用いた場合には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよく、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o−(またはm−、またはp−)ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマーを用いた場合には、(メタ)アクリル酸等の酸基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよい。
【0028】
前記ポリマー(a)重量平均分子量は、特に制限されないが、好ましくは2000〜200000、より好ましくは5000〜100000である。重量平均分子量が200000を超える場合、高粘度となりすぎ塗膜を形成しにくくなり、一方、2000未満であると十分な耐熱性を発現しにくくなる傾向がある。
前記ポリマー(a)が酸基を有する場合には、酸価が、好ましくは30〜500mgKOH/g、より好ましくは50〜400mgKOH/gであるのがよい。ポリマー(a)の酸価が30mgKOH/g未満の場合、アルカリ現像に適用することが難しくなり、500mgKOH/gを超える場合、高粘度となりすぎ塗膜を形成しにくくなる傾向がある。
【0029】
本発明の硬化性樹脂組成物は、ポリマー成分(A)として、前記ポリマー(a)を必須としていればよく、前記ポリマー(a)のほかに、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂など、通常、硬化性樹脂組成物に用いられる従来公知のポリマーを含有するものであってもよい。なお、前記ポリマー(a)以外のポリマーをも含む場合には、ポリマー成分(A)中に占める前記ポリマー(a)の含有量を50重量%以上とすることが好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)および/またはエポキシ基を有する化合物(b2)からなる硬化成分(B)を必須成分とするものである。これにより、本発明の硬化性樹脂組成物は、良好な硬化性を発現しうるものとなる。詳しくは、前記硬化成分(B)として、ラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)を含有する場合には、本発明の硬化性樹脂組成物はラジカル重合により硬化するものとなり、前記硬化成分(B)として、エポキシ基を有する化合物(b2)を含有する場合には、本発明の硬化性樹脂組成物はカチオン重合または酸−エポキシ硬化により硬化するものとなる。
【0030】
前記ラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)としては、(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0031】
本発明の硬化性樹脂組成物における前記ラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)の含有割合は、前記ポリマー成分(A)に対して、好ましくは5〜1000重量%、より好ましくは10〜600重量%である。
前記エポキシ基を有する化合物(b2)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(市販品では、例えば、「エピコート828」、「エピコート1001」、「エピコート1002」、「エピコート1004」以上、油化シェルエポキシ製等)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(市販品では、例えば、「エピコート807」、「EP−4001」、「EP−4002」、「EP−4004」以上、油化シェルエポキシ製等)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(市販品では、例えば、「EPPN−201」以上、日本化薬製;「EP−152」、「EP−154」以上、油化シェルエポキシ製;「DEN−438」以上、ダウケミカル製;等)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(市販品では、例えば、「EOCN−102S」、「EOCN−1020」、「EOCN−104S」以上日本化薬製等)、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂(市販品では、例えば、「EPPN−501」、「EPPN−502」、「EPPN−503」以上、日本化薬製等)、脂環式エポキシ樹脂(市販品では、例えば、「セロキサイド2021P」、「セロキサイドEHPE」以上、ダイセル化学工業製等)、共重合型エポキシ樹脂(市販品では、例えば、「CP−15」、「CP−30」、「CP−50M」、「CP−20MA」以上、日本油脂製等)、フルオレンエポキシ樹脂(市販品では、例えば、「ESF−300」新日鐵化学製等)、トリグリシジルイソシアヌレート(市販品では、例えば、「TEPIC」日産化学製等)、ビフェニルグリシジルエーテル(市販品では、例えば、「YX−4000」油化シェルエポキシ製等)等が挙げられる。
【0032】
本発明の硬化性樹脂組成物における前記エポキシ基を有する化合物(b2)の含有割合は、前記ポリマー成分(A)に対して、好ましくは5〜1000重量%、より好ましくは10〜600重量%である。
本発明の硬化性樹脂組成物において、前記硬化成分(B)がラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)である場合、さらに重合開始剤(C)として光ラジカル発生剤(c1)および/または熱ラジカル発生剤(c2)をも含むことが好ましい。詳しくは、重合開始剤(C)として光ラジカル発生剤(c1)を含む場合には、本発明の硬化性樹脂組成物は、例えば紫外線等の光エネルギーを照射することにより、ラジカル重合により光硬化しうるものとなる(該形態を形態▲1▼とする)。このとき、特に、前記ポリマー(a)が酸基を有するポリマーである場合には、本発明の硬化性樹脂組成物は、アルカリ現像型ネガ型レジスト材料として、例えばカラーフィルタや光導波路の作製等に好適に用いられる。一方、重合開始剤(C)として熱ラジカル発生剤(c2)を含む場合には、本発明の硬化性樹脂組成物は、熱エネルギーを付与することにより、ラジカル重合により熱硬化しうるものとなる(該形態を形態▲2▼とする)。形態▲1▼、形態▲2▼においては、それぞれ、重合開始剤として光ラジカル発生剤(c1)と熱ラジカル発生剤(c2)の両方を用いてもよい。なお、前記硬化成分(B)がラジカル重合性二重結合を有する化合物(b1)である場合であって、前記重合開始剤(C)を含有しない場合にも、本発明の硬化性樹脂組成物は、X線、電子線等の高エネルギーの放射線エネルギーや、熱エネルギーを付与することによりラジカル重合による硬化が可能なものとなる(該形態を形態▲3▼とする)。
【0033】
前記光ラジカル発生剤(c1)としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オンや2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1;アシルホスフィンオキサイド類およびキサントン類等が挙げられる。
【0034】
本発明の硬化性樹脂組成物が前記光ラジカル発生剤(c1)を含有する場合、その含有割合は、ポリマー成分(A)と硬化成分(B)の合計量に対して、好ましくは0.1〜50重量%、より好ましくは0.5〜30重量%である。
前記熱ラジカル発生剤(c2)としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;等が挙げられる。
【0035】
本発明の硬化性樹脂組成物が前記熱ラジカル発生剤(c2)を含有する場合、その含有割合は、ポリマー成分(A)と硬化成分(B)の合計量に対して、好ましくは0.1〜50重量%、より好ましくは0.5〜30重量%である。
本発明の硬化性樹脂組成物において、前記硬化成分(B)がエポキシ基を有する化合物(b2)である場合、さらに重合開始剤(C)として光酸発生剤(c3)および/または熱酸発生剤(c4)をも含むことが好ましい。詳しくは、重合開始剤(C)として光酸発生剤(c3)を含む場合には、本発明の硬化性樹脂組成物は、例えば紫外線等の光エネルギーを照射することにより、カチオン重合により光硬化しうるものとなる(該形態を形態▲4▼とする)。このとき、特に、前記ポリマー(a)が酸基を有するポリマーである場合には、本発明の硬化性樹脂組成物は、アルカリ現像型ネガ型レジスト材料として、例えば、カラーフィルターや光導波路の作製等に好適に用いられる。一方、重合開始剤(C)として熱酸発生剤(c4)を含む場合には、本発明の硬化性樹脂組成物は、熱エネルギーを付与することにより、カチオン重合により熱硬化しうるものとなる(該形態を形態▲5▼とする)。形態▲4▼、形態▲5▼においては、それぞれ、重合開始剤として、光酸発生剤(c3)と熱酸発生剤(c4)の両方を用いてよい。なお、前記硬化成分(B)がエポキシ基を有する化合物(b2)である場合であって、前記重合開始剤(C)を含有しない場合にも、前記ポリマー(a)が酸基を有するポリマーであるか、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、メタクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、のような多官能の酸基含有化合物、あるいは酸基含有ポリマーをさらに含む場合には、本発明の硬化性樹脂組成物は、熱エネルギーを付与することにより酸−エポキシ硬化が可能なものとなる(該形態を形態▲6▼とする)。
【0036】
前記光酸発生剤(c3)としては、例えば、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート等のジアリールヨードニウム塩類;トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート等のトリアリールスルホニウム塩類;等が挙げられる。
【0037】
本発明の硬化性樹脂組成物が前記光酸発生剤(c3)を含有する場合、その含有割合は、ポリマー成分(A)と硬化成分(B)の合計量に対して、好ましくは0.1〜50重量%、より好ましくは0.5〜30重量%である。
前記熱酸発生剤(c4)としては、例えば、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩等が挙げられ、中でも特に、スルホニウム塩およびベンゾチアゾニウム塩が好ましい。スルホニウム塩およびベンゾチアゾニウム塩の具体例としては、例えば、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。なお、これら熱酸発生剤は、光酸発生剤としても機能しうるものである。
【0038】
本発明の硬化性樹脂組成物が前記熱酸発生剤(c4)を含有する場合、その含有割合は、ポリマー成分(A)と硬化成分(B)の合計量に対して、好ましくは0.1〜50重量%、より好ましくは0.5〜30重量%である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、希釈剤としての溶媒を含有するものであってもよい。
前記溶媒としては、前記ポリマー成分(A)、硬化成分(B)および必要に応じて含有させる重合開始剤(C)の各成分を均一に溶解し、かつ各成分と反応しないものであれば、特に制限はない。具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。なお、溶媒の含有量は、樹脂組成物を使用する際の最適粘度に応じて適宜設定すればよい。
【0039】
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記ポリマー成分(A)、前記硬化成分、前記重合開始剤(C)、前記溶媒のほかに、本発明に効果を損なわない範囲で、例えば、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、硫酸バリウム等の充填材、染料、顔料、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、増感剤、離型剤、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、重合抑制剤、増粘剤、分散剤等の公知の添加剤を含有するものであってもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、必須成分である前記ポリマー成分(A)および前記硬化成分(B)(但し、前述したように、前記ポリマー(a)が硬化成分(B)をも兼ねうる場合は、必須成分はポリマー成分(A)のみとなる。)と、必要に応じて含有させる前記重合開始剤(C)や前記溶媒やその他の添加物とを、均一に混合することによって調製することができる。
【0040】
本発明の硬化性樹脂組成物は、透明性、耐熱性に優れており、例えば、レジスト材料、各種コーティング剤、塗料等の用途に用いることができ、特に、ポリマー(a)が酸基を有する場合には、カラーフィルタや光導波路等を作製するためのアルカリ現像型のネガ型レジスト材料等として好適に用いることができる。さらに、ポリマー(a)はその構造中のテトラヒドロピラン環構造により良好な顔料分散性をも有するため、カラーフィルタ用着色硬化性樹脂組成物に好適に用いることができる。
本発明のカラーフィルタは、硬化樹脂層が基板上に設けられてなるカラーフィルタにおいて、前記硬化樹脂層となる樹脂組成物が前記本発明の硬化性樹脂組成物であるものである。前記カラーフィルタとは、画像のカラー化に必要な、透明基板上に少なくとも3原色の微細な画素とそれらを区切るブラックマトリクスを有する光学フィルタであり、3原色としては、一般に、赤(R)・緑(G)・青(B)が用いられる。カラーフィルタを構成する部材としては、具体的には、3原色(RGB)画素、樹脂ブラックマトリックス、保護膜、柱状スペーサーがあるが、本発明のカラーフィルタは、該フィルタを構成する各部材の少なくとも1つが、前記硬化性樹脂組成物を硬化させて形成されたものであればよい。
【0041】
本発明のカラーフィルタにおいては、3原色(RGB)画素および樹脂ブラックマトリックスとなる硬化樹脂層は、前記形態▲1▼、▲4▼のうちポリマー(a)が酸基を有するポリマーである場合の硬化性樹脂組成物によって形成されていることが好ましく、保護膜および柱状スペーサーとなる硬化樹脂層は、前記形態▲1▼、▲3▼、▲4▼、▲6▼のうち、ポリマー(a)が酸基を有するポリマーである場合の硬化性樹脂組成物によって形成されていることが好ましい。また、RGB画素を形成する場合の硬化性樹脂組成物は、赤・緑・青の各3原色の顔料を含み、樹脂ブラックマトリックスを形成する場合の硬化性樹脂組成物は、黒色の顔料を含み、保護膜または柱状スペーサーを形成する場合の硬化性樹脂組成物は、顔料を含まなくてもよい。なお、顔料を含む場合には、分散剤をも含有させることが好ましい。
【0042】
本発明のカラーフィルタは、例えば、次のようにして作製することができる。
1)顔料を含む硬化性樹脂組成物を、ガラス、好ましくは無アルカリガラス、透明プラスチックなどの透明基板上に、スピンコート法、スプレー法など公知の方法でコートし、乾燥し、塗膜を作製する。コート法としてはスピンコート法が好ましく用いられる。乾燥条件としては、室温〜120℃、好ましくは60℃〜100℃の温度、10秒〜60分、好ましくは30秒から10分、常圧または真空下で加熱乾燥する方法が好ましい。
2)その後、所望のパターン形状に応じた開口部を設けたフォトマスク(パターニングフィルム)を、上記塗膜の上に接触状態でまたは非接触状態で載せ、光を照射し、硬化させる。ここで、光とは、可視光のみならず、紫外線、X線、電子線などの放射線を意味するが、紫外線が最も好ましい。紫外線源としては、一般に高圧水銀ランプが好適に使用される。
【0043】
3)光照射後、溶剤、水、アルカリ水溶液などで現像を行う。これらのなかで、アルカリ水溶液が、環境への負荷が少なく高感度の現像を行うことができるため好ましい。アルカリ成分としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが好ましい。アルカリの濃度としては、0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がさらに好ましく、0.1〜1重量%が最も好ましい。アルカリ濃度が上記範囲より低いと前記硬化性樹脂の溶解性が不足する恐れがあり、逆に高いと溶解力が高すぎて現像性が劣る場合がある。さらに、アルカリ水溶液には、界面活性剤を添加してもよい。
【0044】
まず、以上の1)〜3)の工程を、黒色顔料を含む硬化性樹脂組成物を用いて行い、基板上に樹脂ブラックマトリックスを形成する。
次に、硬化性樹脂組成物の顔料を赤(R)、緑(G)、青(B)と順次変えて、上記1)〜3)の工程を繰り返し行い、R、G、Bの画素を形成して、RGB画素を作製する。
次に、基板上に形成されたRGB画素の保護や表面平滑性を向上させる目的で、必要に応じて、保護膜を形成する。
さらに、前記カラーフィルタが液晶表示装置用カラーフィルタである場合には、柱状スペーサーを形成することが好ましい。柱状スペーサーは、スペーサーを形成すべき面に硬化性樹脂組成物を所望のスペーサーの高さとなるような厚みに塗工し、上記1)〜3)の工程を経て作製することができる。
【0045】
カラーフィルタを作製する際には、各部材の作成時に、現像後加熱して(ポストベーク)硬化をさらに進行させ、かつ溶媒が残存している場合はこれを完全に除去させることが好ましい。ポストベークの際の温度としては120〜300℃が好ましく、150〜250℃がさらに好ましく、180〜230℃が最も好ましい。ポストベーク温度が上記より高いと、画素が着色したり、熱分解により塗膜の平滑性を損なう恐れがあり、逆に低いと硬化の進行が少なく、塗膜強度が低下する恐れがある。ポストベークは、各部材形成における現像後に行っても良いし、全ての部材を形成した後に行っても良い。
【0046】
本発明の表示装置は、硬化樹脂層が基板上に設けられてなるカラーフィルタを用いた表示装置において、前記硬化樹脂層となる樹脂組成物が前記本発明の硬化性樹脂組成物であるものである。本発明の表示装置の具体例としては、液晶表示装置が好ましく挙げられるが、これに限定はされず、例えば、有機ELを用いた表示装置等でもよい。以下、液晶表示装置である場合について説明する。
前記液晶表示装置は、前記カラーフィルタおよび必要に応じてITO電極、配向膜を設けたカラーフィルタ基板と、必要に応じて配向膜、ITO電極、駆動素子を設けた対向基板との間を、液晶スペーサーで一定間隔に保ち、該間隔内に液晶物質を封入し、電気信号によって液晶の配向を変え、光の透過率を可変することでカラー表示する、液晶表示パネルを組み込んだ液晶表示装置である。液晶の動作モード、駆動方式としては、公知のものを使用できるが、中でもTFT方式が、表示品質、応答速度などの点で好ましい。
【0047】
前記液晶スペーサーとしては、公知の微粒子スペーサー、感光性樹脂を用いてなる柱状スペーサー等を使用できるが、本発明の硬化性樹脂組成物を用いて形成した柱状スペーサーが好適である。
前記カラーフィルタ基板および対向基板には、各液晶の動作モード、駆動方式に応じた配向を有する配向膜、さらに必要に応じて微細な突起(リブ)を設けるが、ポリイミドの配向膜が好適に用いられる。また、リブには、ポリイミドのほか、本発明の硬化性樹脂組成物を用いてもよい。さらに、カラーフィルタ基板および対向基板の外側には、各液晶の動作モード、駆動方式に応じた偏向板、光学補償フィルムを配置することが必要である。
【0048】
【実施例】
以下に、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、以下、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を表すものとする。
各合成例・比較合成例における分析は、下記のようにして行った。
(重量平均分子量)
ゲルパーミエーションクロマトグラフ測定装置(「Shodex GPC System−21H」昭和電工製)を用い、ポリスチレン換算で測定した。
【0049】
(重合体溶液中の重合体濃度)
重合体溶液1gにアセトン4gを加えて溶解させた溶液を、常温で自然乾燥させ、さらに5時間減圧乾燥(160℃/5mmHg)した後、デシケータ内で放冷し、重量を測定した。そして、重量減少量から、重合体溶液の不揮発分を算出し、これを重合体濃度とした。
(酸価)
重合体溶液0.5〜1gに、アセトン80mlおよび水10mlを加えて攪拌して均一に溶解させ、0.1mol/LのKOH水溶液を滴定液として、自動滴定装置(「COM−555」平沼産業製)を用いて滴定し、溶液の酸価を測定した。そして、溶液の酸価と重合体濃度から、重合体の酸価を算出した。
【0050】
(合成例1)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、ジメチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート(以下「MD」と称する)40部、メタクリル酸(以下「MAA」と称する)40部、メタクリル酸メチル(以下「MMA」と称する)120部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂製「パーブチルO」;以下「PBO」と称する)4部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PGMEA」と称する)40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−ドデカンチオール(以下「n−DM」と称する)8部、PGMEA32部をよく攪拌混合したものを準備した。
【0051】
反応槽にPGMEA395部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応槽に、メタクリル酸グリシジル(以下「GMA」と称する)70部、2,2’−メチレンビス(4−メチルー6−t−ブチルフェノール)(以下「MBMTB」と称する)0.4部、トリエチルアミン(以下「TEA」と称する)0.8部を仕込み、そのまま110℃で12時間反応させた。その後、PGMEA150部を加えて室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は18000、酸価は2mgKOH/gであった。
【0052】
(合成例2)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD40部、GMA80部、MMA80部、PBO3部、PGMEA40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM6部、PGMEA24部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA403部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は19000であった。
【0053】
(合成例3)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD40部、MAA32部、MMA128部、PBO3部、PGMEA40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM6部、PGMEA24部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽に、PGMEA403部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は17000、酸価は104mgKOH/gであった。
【0054】
(合成例4)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD40部、MAA32部、メタクリル酸ベンジル(以下「BzMA」と称する)80部、MMA48部、PBO3部、PGMEA40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM6部、PGMEA24部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA403部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は17000、酸価は104mgKOH/gであった。
【0055】
(合成例5)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD40部、MAA32部、メタクリル酸シクロヘキシル(以下「CHMA」と称する)60部、MMA68部、PBO3部、PGMEA40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM6部、PGMEA24部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA403部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は18000、酸価は104mgKOH/gであった。
【0056】
(合成例6)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD40部、MAA32部、スチレン(以下「St」と称する)50部、MMA78部、PBO3部、PGMEA40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM6部、PGMEA24部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA403部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は18000、酸価は104mgKOH/gであった。
【0057】
(合成例7)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD40部、MAA60部、BzMA80部、MMA20部、PBO4部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(以下「DMDG」と称する)40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM8部、DMDG32部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽に、DMDG395部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応槽に、GMA56部、MBMTB0.4部、TEA0.8部を仕込み、そのまま110℃で9時間反応させた。その後、DMDG128部を加えて室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は16000、酸価は70mgKOH/gであった。
【0058】
(合成例8)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD60部、MAA60部、BzMA80部、PBO4部、DMDG60部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM8部、DMDG32部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にDMDG375部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応槽に、GMA56部、MBMTB0.4部、TEA0.8部を仕込み、そのまま110℃で9時間反応させた。その後、DMDG128部を加えて室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は19000、酸価は71mgKOH/gであった。
【0059】
(合成例9)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD40部、MAA60部、CHMA60部、MMA40部、PBO4部、DMDG40部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM8部、DMDG32部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にDMDG395部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、GMA56部、MBMTB0.4部、TEA0.8部を仕込み、そのまま110℃で9時間反応させた。その後、DMDG128部を加えて室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は17000、酸価は70mgKOH/gであった。
【0060】
(合成例10)
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、該反応槽に、PGMEA467部、MD40部、GMA80部、MAA32部、St30部、MMA18部、ジメチル2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業製「V−65」;以下「V−65」と称する)20部を仕込み、窒素置換した後、よく攪拌混合し、その後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を70℃まで昇温した。この温度を3時間保持した後、室温まで冷却し、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は21000、酸価は104mgKOH/gであった。
【0061】
(比較合成例1)
MDをN−フェニルマレイミド(以下「PMI」と称する)に変更したこと以外は、合成例1と同様にして、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は13000、酸価は2mgKOH/gであった。
(比較合成例2)
MDをPMIに、PBOの量を2部に、n−DMの量を4部に、それぞれ変更したこと以外は、合成例2と同様にして、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は18000であった。
【0062】
(比較合成例3)
MDをPMIに、PBOの量を2部に、n−DMの量を4部に、それぞれ変更したこと以外は、合成例3と同様にして濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は18000、酸価は104mgKOH/gであった。
(比較合成例4)
MDをα−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(以下「MHMA」と称する)に、PBOの量を2部に、n−DMの量を4部に、それぞれ変更したこと以外は、合成例3と同様にして、重合体溶液を得た。但し、水およびメタノールがラクトン環化の際に生じ、かつ残存モノマーが多いことにより、得られた重合体溶液の濃度は25%であった。重合体の重量平均分子量は17000、酸価は85mgKOH/gであった。
【0063】
(比較合成例5)
MD40部をBzMA80部に、MMAの量を88部に、PBOの量を2部に、n−DMの量を4部に、それぞれ変更したこと以外は、合成例3と同様にして、濃度が30%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量は20000、酸価は105mgKOH/gであった。
<実施例1−1(形態▲1▼)>
合成例1で得られた重合体溶液10部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(以下「DPPA」と称する)3部、光ラジカル発生剤(「イルガキュア907」チバ・ガイギー社製;以下「Irg907」と称する)0.09部、PGMEA5部を均一になるよう攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
【0064】
得られた硬化性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて無アルカリガラス板上に乾燥後の厚さが2μmとなるように塗布し、ホットプレートにて80℃で5分間乾燥した後、超高圧水銀ランプを用いて照射量が200mJ/cm2となるように紫外線を照射して試験片Aを得、該試験片Aを用いて下記の方法で光硬化性を評価した。一方、前記試験片Aを、さらにホットプレートにて200℃で1時間加熱して試験片Bを得、得られた試験片Bを用いて下記の方法で透明性および耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
(光硬化性) 試験片Aを室温のテトラヒドロフランに1分間浸漬したときの塗膜の状態を目視にて観察し、以下の基準で判定した。
○:塗膜に剥がれがない、×:塗膜に剥がれが認められる
(透明性) 分光光度計(「UV−3100」島津製)を用いて波長380〜800nmにおける透過率(%)を測定した。
【0065】
(耐熱性)触針式表面粗さ計(「Dektak IIA」日本真空技術製)を用いて試験片Bの膜厚を測定した。その後、該試験片Bをホットプレートにて250℃で1時間加熱し、室温に冷却してから再度膜厚を測定した。そして、加熱による膜厚の減少率(%)を算出した。
【0066】
<実施例1−2(形態▲6▼)>
合成例3で得られた重合体溶液10部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(「EOCN−103S」日本化薬製;以下「EOCN−103S」と称する)3部、無水トリメリット酸0.3部、PGMEA5部を均一になるよう攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて無アルカリガラス板上に乾燥後の厚さが2μmとなるように塗布し、ホットプレートにて80℃で5分間乾燥した後、さらにホットプレートにて200℃で1時間加熱して試験片Bを得た。得られた試験片Bを用い、実施例1−1と同様にして、透明性および耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
【0067】
<比較例1−1(形態▲1▼)>
比較合成例1で得られた重合体溶液10部、DPPA3部、Irg907を0.09部、PGMEA5部を均一になるよう攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物を用い、実施例1−1と同様にして、光硬化性、透明性および耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
<比較例1−2(形態▲4▼>
比較合成例2で得られた重合体溶液10部、SP−170を0.09部、無水トリメリット酸0.6部を均一になるよう攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
【0068】
得られた硬化性樹脂組成物を用い、実施例1−1と同様にして、光硬化性、透明性および耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
<比較例1−3(形態▲6▼)>
比較合成例3で得られた重合体溶液10部、EOCN−103Sを3部、無水トリメリット酸0.3部、PGMEA5部を均一になるよう攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物を用い、実施例1−2と同様にして、透明性および耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】
<実施例2−1〜2−2、比較例2−1〜2−2>
表2に示す配合比(数値は重量部で示す)の各成分を均一になるように攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物を、1μmのフィルターを用いて濾過した後、スピンコーターを用いて無アルカリガラス板上に乾燥後の厚さが2μmとなるように塗布し、ホットプレートにて80℃で5分間乾燥した。その後、10μm間隔のラインアンドスペース部分を有するマスクを介し、超高圧水銀ランプにて照射量が100mJ/cm2となるように紫外線を照射した。次いで、未照射部分を0.05%水酸化カリウム水溶液で溶解除去し、純水で1分間リンスし、試験片Aを得、該試験片Aを用いて下記の方法でパターン性を評価した。一方、前記試験片Aを、ホットプレートにて200℃で1時間加熱して試験片Bを得、得られた試験片Bを用いて下記の方法で硬化塗膜部分の透明性および耐熱性を評価した。結果を表2に示す。
【0071】
(パターン性) 試験片Aを光学顕微鏡で観察し、以下の基準で判定した。
〇:紫外線照射部(残存パターン)の形状が良好で未照射部に残渣が見られない
×:紫外線照射部(残存パターン)に欠けやはがれ、または未照射部に残渣が見られる
(透明性) 分光光度計(「UV−3100」島津製)を用いて波長380〜800nmにおける透過率(%)を測定した。
(耐熱性) 触針式表面粗さ計(「Dektak IIA」日本真空技術製)を用いて試験片Bの膜厚を測定した。その後、該試験片Bをホットプレートにて250℃で1時間加熱し、室温に冷却してから再度膜厚を測定した。そして、加熱による膜厚の減少率(%)を算出した。
【0072】
【表2】
【0073】
<実施例3−1〜3−3、比較例3−1〜3−2>
表3および表4に示す配合比(数値は重量部で示す)の各成分を均一になるように攪拌混合し、赤(R)、緑(G)、青(B)、黒(K)の着色硬化性樹脂組成物を得た。なお、赤顔料分散液としては「ピグメントレッド254」の分散液を、緑顔料分散液としては「ピグメントグリーン36」:「ピグメントイエロー138」=6:4(重量比)の分散液を、青顔料分散液としては「ピグメントブルー15:6」の分散液を、それぞれ用いた。
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
得られた赤、緑、青の着色硬化性樹脂組成物を、1μmのフィルターを用いて濾過した後、スピンコーターを用いて乾燥後の厚さが2μmとなるように無アルカリガラス板上に塗布し、ホットプレートにて80℃で5分間乾燥した。次いで、20μm間隔のラインアンドスペース部分を有するマスクを介し、超高圧水銀ランプにて照射量が100mJ/cm2となるように紫外線を照射した。未照射部分を0.05%水酸化カリウム水溶液で溶解除去し、純水で1分間リンスし、試験片Aを得、該試験片Aを用いて下記の方法でパターン性を評価した。一方、前記試験片Aを、ホットプレートにて200℃で1時間加熱して試験片Bを得、得られた試験片Bを用いて下記の方法で硬化塗膜部分の色度を測定した。結果を表5に示す。
【0077】
(パターン性) 試験片Aを光学顕微鏡で観察し、以下の基準で判定した。
〇:紫外線照射部(残存パターン)の形状が良好で未照射部に残渣が見られない
×:紫外線照射部(残存パターン)に欠けやはがれ、または未照射部に残渣が見られる
(色度) 分光測色計を用いて色度(Y値、x値、y値)を測定した。
一方、得られた黒の着色硬化性樹脂組成物を、1μmのフィルターを用いて濾過した後、スピンコーターを用いて乾燥後の厚さが1μmとなるように無アルカリガラス板上に塗布し、ホットプレートにて80℃で5分間乾燥した。次いで、10μm間隔のラインアンドスペース部分を有するマスクを介し、超高圧水銀ランプにて照射量が300mJ/cm2となるように紫外線を照射した。未照射部分を0.05%水酸化カリウム水溶液で溶解除去し、純水で1分間リンスし、試験片Cを得、該試験片Cを用いて下記の方法でパターン性を評価した。一方、前記試験片Cを、ホットプレートにて200℃で1時間加熱して試験片Dを得、得られた試験片Dを用いて下記の方法で硬化塗膜部分のOD値を測定した。結果を表5に示す。
【0078】
(パターン性) 試験片Cを光学顕微鏡で観察し、以下の基準で判定した。
〇:紫外線照射部(残存パターン)の形状が良好で未照射部に残渣が見られない
×:紫外線照射部(残存パターン)に欠けやはがれ、または未照射部に残渣が見られる
(OD値) 分光光度計を用い550nmにおけるOD値を測定した。
【0079】
【表5】
【0080】
<実施例4−1〜4−6、比較例4−1〜4−2>
表6に示す配合比(数値は重量部で示す)の各成分を均一になるように攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物を、1μmのフィルターを用いて濾過した後、スピンコーターを用いて無アルカリガラス板上に乾燥後の厚さが2μmとなるように塗布し、ホットプレートにて80℃で5分間乾燥した。次いで、10μm間隔のラインアンドスペース部分を有するマスクを介し、超高圧水銀ランプにて照射量が100mJ/cm2となるように紫外線を照射した。未照射部分を0.05%水酸化カリウム水溶液で溶解除去し、純水で1分間リンスし、試験片Aを得、該試験片Aを用いて下記の方法でパターン性を評価した。一方、前記試験片Aを、ホットプレートにて200℃で1時間加熱して試験片Bを得、得られた試験片Bを用いて下記の方法で硬化塗膜部分の透明性、表面硬度、耐薬品性、耐熱変色性および耐熱平坦性を評価した。結果を表6に示す。
【0081】
なお、実施例4−6については、紫外線照射およびパターン性の評価は行わず、80℃で5分間乾燥後、引き続き、ホットプレートにて200℃で1時間加熱して試験片Bを得、得られた試験片Bを用いて下記の方法で硬化塗膜部分の透明性、表面硬度、耐薬品性、耐熱変色性および耐熱平坦性を評価した。
(パターン性) 試験片Aを光学顕微鏡で観察し、以下の基準で判定した。
〇:紫外線照射部(残存パターン)の形状が良好で未照射部に残渣が見られない
×:紫外線照射部(残存パターン)に欠けやはがれ、または未照射部に残渣が見られる
(透明性) 分光光度計(「UV−3100」島津製)を用いて波長380〜800nmにおける透過率(%)を測定した。
【0082】
(表面硬度)JIS K−5400の鉛筆引っ掻き試験に準じて表面硬度を測定した。
(耐薬品性) 試験片Bを30℃のN−メチルピロリドン中に浸漬し、ホットプレートにて200℃で30分間乾燥した後、JIS K−5400の碁盤目テープ法に準じて付着性試験を行い、残存している碁盤目の数/100で評価した。
(耐熱変色性) 試験片Bをホットプレートにて250℃で1時間加熱処理した後、分光光度計(「UV−3100」島津製)を用いて波長400〜800nmにおける透過率(%)を測定した。そして、加熱処理前の透過率(透明性の評価で測定した透過率)と加熱処理後に測定して得られた透過率とから下記式より透過率の減少率を算出し、以下の基準で評価した。
透過率の減少率(%)=[(加熱処理前の透過率−加熱処理後の透過率)/加熱処理前の透過率]×100
○:減少率が1%未満
×:減少率が1%以上
(耐熱平坦性) 試験片Bをホットプレートにて250℃で1時間加熱した後、触針式表面粗さ計(「Dektak IIA」日本真空技術製)を用いて硬化塗膜の表面粗度であるRa値(Å)を測定した。
【0083】
【表6】
【0084】
<実施例5、比較例5>
表7に示す配合比(数値は重量部で示す)の各成分を均一になるように攪拌混合し、硬化性樹脂組成物を得た。
得られた硬化性樹脂組成物を、1μmのフィルターを用いて濾過した後、スピンコーターを用いて無アルカリガラス板上に乾燥後の厚さが5μmとなるように塗布し、ホットプレートにて80℃で5分間乾燥した。次いで、15μm四方の開口部を有するマスクを介し、超高圧水銀ランプにて照射量が100mJ/cm2となるように紫外線を照射した。未照射部分を0.05%水酸化カリウム水溶液で溶解除去し、純水で1分間リンスした後に、ホットプレートにて200℃で1時間加熱して、スペーサーパターンを形成した。そして、平面圧子を装着した微小圧縮試験機を用い、負荷荷重0.27gf/sec、室温で、スペーサー部の破壊荷重(gf)を測定した。結果を表7に示す。
【0085】
【表7】
【0086】
<実施例6>
以下のようにして、カラーフィルタ、および液晶表示装置を作製し、評価を行った。なお、カラーフィルタ作製に使用した各硬化性樹脂組成物は、表8に示す通りである。
【0087】
【表8】
【0088】
(カラーフィルタの作製・評価)
まず、300mm×400mm、厚さ1.1mmの無アルカリガラス基板に、黒色硬化性樹脂組成物をスピンコート法により塗布して塗膜を形成し、80℃で5分間プレベークを行った。その後、超高圧水銀灯を光源とするプロキシミテイ露光機を用いて500mJ/cm2の露光量で、所定のブラックマトリクス用フォトマスクを介してアライメント露光し、アルカリ現像液にて現像を行い、純水で洗浄した後、230℃で30分間ポストベークを行って、ブラックマトリクス(厚み1.2μm)を形成した。
【0089】
次に、ブラックマトリクスが形成された基板上に赤色硬化性樹脂組成物をスピンコート法により塗布して塗膜を形成し、80℃で5分間プレベークを行った。その後、超高圧水銀灯を光源とするプロキシミテイ露光機を用いて100mJ/cm2の露光量で、所定の画素用フォトマスクを介してアライメント露光し、アルカリ現像液にて現像を行い、純水で洗浄した後、200℃で30分間ポストベークを行って、赤色画素パターン(厚さ2.0μm)を形成した。同様にして、緑色硬化性樹脂組成物を用いて緑色画素パターンを、青色硬化性樹脂組成物を用いて青色画素パターンを形成した。
【0090】
次に、ブラックマトリクスと各色画素が形成された基板上に保護膜用樹脂組成物をスピンコート法により塗布して塗膜を形成し、80℃で5分間プレベークを行った。その後、超高圧水銀灯を光源とするプロキシミテイ露光機を用いて100mJ/cm2の露光量で、所定の保護膜用フォトマスクを介してアライメント露光し、アルカリ現像液にて現像を行い、純水で洗浄した後、200℃で30分間ポストベークを行って、保護膜(厚み1.5μm)を形成した。
次に、保護膜が形成された基板上にスペーサー用樹脂組成物をスピンコート法により塗布して塗膜を形成し、80℃で5分間プレベークを行った。その後、超高圧水銀灯を光源とするプロキシミテイ露光機を用いて100mJ/cm2の露光量で、所定のスペーサー用フォトマスクを介してアライメント露光し、アルカリ現像液にて現像を行い、純水で洗浄した後、220℃で30分間ポストベークを行って、スペーサー(高さ4.8μm、底部12μm×12μm角)を形成した。
【0091】
作製したカラーフィルタを光学顕微鏡で検査したところ、パターンの欠損や現像残渣がなく、保護膜表面の平滑性も良好であった。
(液晶表示装置の作製・評価)
上記のようにして作製したカラーフィルタ上に、スパッタリング法により酸化インジウムスズからなる透明導電層(厚み0.15μm)を形成し、さらに、ポリイミド配向層を設けて配向処理(ラビング)した後、エポキシ樹脂系シール剤を用いてTFTアレイ基板と貼り合わせ、シール部に設けられた注入口からTN型液晶をカラーフィルタとTFTアレイ基板との間に封入後、注入口を封止し、さらに偏光板等の光学フィルムを貼り合わせ、TN方式の液晶表示装置を作製した。
【0092】
作製した液晶表示装置は、輝度および色純度が高く、色ムラ等を生じることなく良好な表示品質が得られた。
<比較例6>
実施例6と同様にして、カラーフィルタおよび液晶表示装置を作製し、評価したところ、カラーフィルタには、パターンの欠損や現像残渣が見られ、液晶表示装置は、輝度および色純度が低く、色ムラも生じていた。
【0093】
【発明の効果】
本発明の硬化性樹脂組成物は、耐熱性とともに透明性にも極めて優れた塗膜を形成することができるものであり、例えば、レジスト材料、各種コーティング剤、塗料等の用途において好適に用いることができる。また、本発明によれば、パターンの欠損や現像残渣のない良好な品質のカラーフィルタを提供することができる。また、本発明によれば、輝度および色純度が高く、色ムラ等を生じることのない良好な表示品質の表示装置を提供することができる。
Claims (5)
- 前記硬化成分(B)が多官能(メタ)アクリレート(b1)であり、さらに重合開始剤(C)として光ラジカル発生剤(c1)および/または熱ラジカル発生剤(c2)をも含む、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記硬化成分(B)がエポキシ基を有する化合物(b2)であり、さらに重合開始剤(C)として光酸発生剤(c3)および/または熱酸発生剤(c4)をも含む、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
- 硬化樹脂層が基板上に設けられてなるカラーフィルタにおいて、前記硬化樹脂層となる樹脂組成物が請求項1から3までのいずれかに記載の硬化性樹脂組成物である、ことを特徴とするカラーフィルタ。
- 硬化樹脂層が基板上に設けられてなるカラーフィルタを用いた表示装置において、前記硬化樹脂層となる樹脂組成物が請求項1から3までのいずれかに記載の硬化性樹脂組成物である、ことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092597A JP4142973B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 硬化性樹脂組成物およびその用途 |
TW093106345A TWI282796B (en) | 2003-03-28 | 2004-03-10 | Curing resin composition and its uses |
KR1020040020335A KR100685229B1 (ko) | 2003-03-28 | 2004-03-25 | 경화성 수지 조성물 및 그 용도 |
CNB2004100312847A CN1269921C (zh) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | 固化性树脂组合物及其用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092597A JP4142973B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 硬化性樹脂組成物およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300204A JP2004300204A (ja) | 2004-10-28 |
JP4142973B2 true JP4142973B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=33405641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003092597A Expired - Lifetime JP4142973B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 硬化性樹脂組成物およびその用途 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4142973B2 (ja) |
KR (1) | KR100685229B1 (ja) |
CN (1) | CN1269921C (ja) |
TW (1) | TWI282796B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011062198A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI387777B (zh) * | 2006-04-06 | 2013-03-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 光學用薄膜及其製造方法 |
JP2008056867A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | The Inctec Inc | 顔料分散液および着色感光性組成物 |
EP1975702B1 (en) * | 2007-03-29 | 2013-07-24 | FUJIFILM Corporation | Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device |
JP4296225B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-07-15 | 株式会社日本触媒 | 新規重合体 |
JP5187492B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2013-04-24 | Jsr株式会社 | 硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法 |
JP2009244619A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | カラーフィルタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置 |
JP5201066B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-06-05 | Jsr株式会社 | タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法 |
JP5617177B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-11-05 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ |
JP2012003225A (ja) | 2010-01-27 | 2012-01-05 | Fujifilm Corp | ソルダーレジスト用重合性組成物及びソルダーレジストパターンの形成方法 |
JP5617329B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-11-05 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜 |
TWI491676B (zh) | 2010-06-01 | 2015-07-11 | Fujifilm Corp | 顏料分散液組成物、紅色著色組成物、著色硬化組成物、用於固態攝影元件的彩色濾光片及其製造方法、及固態攝影元件 |
JP5615123B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-10-29 | 株式会社日本触媒 | 重合体およびその用途 |
JP5191553B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2013-05-08 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタおよび固体撮像素子 |
JP5679860B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子 |
JP5417364B2 (ja) | 2011-03-08 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子用硬化性組成物、並びに、これを用いた感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法 |
TWI548701B (zh) | 2011-09-14 | 2016-09-11 | 富士軟片股份有限公司 | 用於彩色濾光片的著色感放射線性組成物、著色膜、圖案形成方法、彩色濾光片及其製造方法以及固態影像感測裝置 |
JP5922013B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-05-24 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子 |
JP5976523B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子 |
JP2013167786A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機絶縁膜用硬化性樹脂組成物、硬化物、tftアクティブマトリックス基板及び液晶表示装置 |
JP5934664B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
JP5775479B2 (ja) | 2012-03-21 | 2015-09-09 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
CN104823082B (zh) * | 2012-11-29 | 2017-07-28 | 富士胶片株式会社 | 组合物、红外线透过滤光片及其制造方法、红外线传感器及着色层 |
EP2927717A4 (en) | 2012-11-30 | 2016-01-06 | Fujifilm Corp | HARDENABLE RESIN COMPOSITION AND IMAGE SENSOR PROCESSING AS WELL AS PICTOR SENSOR THEREBY |
SG11201504182RA (en) | 2012-11-30 | 2015-06-29 | Fujifilm Corp | Curable resin composition, production method of image sensor chip using the same, and image sensor chip |
JP6170673B2 (ja) | 2012-12-27 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー |
WO2014104136A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線反射膜形成用の硬化性樹脂組成物、赤外線反射膜及びその製造方法、並びに赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
JP6166050B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2017-07-19 | 株式会社日本触媒 | エーテルダイマー組成物および重合体 |
JP6062876B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 透明樹脂層形成用組成物、透明樹脂層、固体撮像素子およびオプトエレクトロニクスデバイス |
JP6097128B2 (ja) | 2013-04-12 | 2017-03-15 | 富士フイルム株式会社 | 遠赤外線遮光層形成用組成物 |
JP6177204B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-08-09 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 感光性樹脂組成物、これを用いるカラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP6162084B2 (ja) | 2013-09-06 | 2017-07-12 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、ポリマー、キサンテン色素 |
KR101917406B1 (ko) * | 2014-03-21 | 2018-11-09 | 동우 화인켐 주식회사 | 고색재현이 가능한 착색 광경화성 수지조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 |
JPWO2017141935A1 (ja) * | 2016-02-15 | 2018-12-06 | 岡本化学工業株式会社 | 光学的立体造形用組成物 |
JP6475783B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2019-02-27 | 株式会社日本触媒 | エーテルダイマー組成物および重合体 |
JP7237166B2 (ja) | 2019-08-29 | 2023-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100263906B1 (ko) * | 1998-06-02 | 2000-09-01 | 윤종용 | 백본이 환상구조를 가지는 감광성 폴리머 및 이를 포함하는 레지스트 조성물 |
KR100281903B1 (ko) | 1998-12-24 | 2001-03-02 | 윤종용 | 백본이 환상 구조를가지는 감광성 폴리머 및 이를 포함하는 레지스트 조성물 |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003092597A patent/JP4142973B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-10 TW TW093106345A patent/TWI282796B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-25 KR KR1020040020335A patent/KR100685229B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-26 CN CNB2004100312847A patent/CN1269921C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011062198A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1269921C (zh) | 2006-08-16 |
TW200502262A (en) | 2005-01-16 |
JP2004300204A (ja) | 2004-10-28 |
KR20040084825A (ko) | 2004-10-06 |
TWI282796B (en) | 2007-06-21 |
CN1542067A (zh) | 2004-11-03 |
KR100685229B1 (ko) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4142973B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物およびその用途 | |
JP5479141B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ用着色硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ | |
KR101473511B1 (ko) | 감광성 그래프트 폴리머 및 그것을 함유하는 감광성 수지 조성물 | |
JP2018123274A (ja) | アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物及びその用途 | |
KR101388818B1 (ko) | 신규 중합체 | |
TWI643022B (zh) | 黑色柱狀間隔物形成用感光性樹脂組成物、黑色柱狀間隔物及圖像顯示裝置 | |
JP2017066240A (ja) | アルカリ可溶性樹脂及び感光性樹脂組成物 | |
JP5343260B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びこれを備える液晶表示装置 | |
JP5615123B2 (ja) | 重合体およびその用途 | |
JP6463658B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びカラーフィルタ | |
KR100530653B1 (ko) | 감광성 수지조성물, 용도, 락톤환함유중합체 및 제조방법 | |
KR20240026179A (ko) | 감광성 착색 수지 조성물, 경화물, 컬러 필터, 표시 장치, 및 유기 발광 소자와 외광 반사 방지막의 적층체의 제조 방법 | |
JP2008248142A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2003222717A (ja) | カラーフィルタ用感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ | |
JP2005202134A (ja) | カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ | |
JP4332354B2 (ja) | 酸基含有重合体およびその用途 | |
JP2008248143A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2002303975A (ja) | 感光性樹脂組成物およびその用途 | |
JP2009282408A (ja) | 画像形成用硬化性組成物およびその用途 | |
JP6408230B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ | |
KR20090008077A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한액정표시장치 | |
KR20240074876A (ko) | 감광성 수지 조성물 및 컬러 필터 | |
JP2008248144A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2002356520A (ja) | ラクトン環含有重合体、製造方法およびその用途 | |
JP2017181617A (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4142973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |