JP4141927B2 - Flexible matrix substrate and flexible display device - Google Patents
Flexible matrix substrate and flexible display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4141927B2 JP4141927B2 JP2003332820A JP2003332820A JP4141927B2 JP 4141927 B2 JP4141927 B2 JP 4141927B2 JP 2003332820 A JP2003332820 A JP 2003332820A JP 2003332820 A JP2003332820 A JP 2003332820A JP 4141927 B2 JP4141927 B2 JP 4141927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- adhesive layer
- substrate
- wiring
- scanning line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/24221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/24225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は柔軟性を有するアクティブマトリクス基板およびその製造方法、表示装置に関する。 The present invention relates to a flexible active matrix substrate, a manufacturing method thereof, and a display device.
近年液晶表示装置(LCD)は薄型・低消費電力といった特徴からノートパソコン、薄型テレビ等広く用いられている。高画質化、情報量増大化の要請から薄膜トランジスタ(TFT)など能動素子をマトリクス状に形成したアクティブマトリクス型LCD(AM−LCD)が急速に広まっている。 In recent years, liquid crystal display devices (LCDs) have been widely used for notebook computers, thin televisions, and the like because of their thinness and low power consumption. Active matrix LCDs (AM-LCDs) in which active elements such as thin film transistors (TFTs) are formed in a matrix are rapidly spreading due to demands for higher image quality and increased information content.
アクティブマトリクス基板を用いた装置は、LCDだけでなく有機ELディスプレイ(OLED)といったディスプレイや、X線検出器などのセンサにも応用されている。 An apparatus using an active matrix substrate is applied not only to an LCD but also to a display such as an organic EL display (OLED) and a sensor such as an X-ray detector.
現在広く使用されているアクティブマトリクス基板はガラス基板を使用しているため、割れやすい、重いといった問題がある。 The active matrix substrate that is widely used at present has a problem that it is easily broken and heavy because it uses a glass substrate.
モバイル分野を中心に柔軟性をもつディスプレイに対する期待が大きく、巻き取り式ディスプレイなど様々な応用が考えられる。プラスティック基板でアクティブマトリクスを形成できれば、柔軟性だけでなく、耐衝撃性向上、軽量化、薄型化など非常にメリットが大きい。 There is great expectation for flexible displays, especially in the mobile field, and various applications such as roll-up displays are possible. If an active matrix can be formed on a plastic substrate, not only flexibility, but also great advantages such as improved impact resistance, lighter weight, and thinner thickness are obtained.
しかし、現状で広く用いられている、アモルファスシリコンやポリシリコンを用いたTFTを形成するためには、高温プロセスが必要であり、耐熱性低いプラスティック基板上に直接することは困難である。プロセス温度を下げてTFTを形成することも可能であるが、ガラス基板上で形成するTFTよりも電気的特性が劣ってしまう。また、プラスティック基板は寸法安定性が悪いためにガラス基板上と同様の精細度でTFTを形成することは非常に困難となる。 However, in order to form a TFT using amorphous silicon or polysilicon, which is widely used at present, a high-temperature process is required, and it is difficult to directly form a TFT on a plastic substrate having low heat resistance. Although the TFT can be formed at a lower process temperature, the electrical characteristics are inferior to those of a TFT formed on a glass substrate. Further, since the plastic substrate has poor dimensional stability, it is very difficult to form TFTs with the same definition as that on the glass substrate.
そこで、従来通りガラス基板にTFTを形成し、それをプラスティック基板に転写するプロセスが考えられる。しかし、この方法の場合、TFTを形成するコストに加えて転写に関するコストが新たに発生してしまう。そこで、高密度で素子形成を行い、後に選択的に転写する方式が考えられている。(例えば、特許文献1)
選択的に転写を行うためには転写先基板に接着層と呼ばれる層を形成する方法が有力である。これは、島状に形成した接着層上にのみTFTを転写する方法である。
Therefore, a process of forming a TFT on a glass substrate as usual and transferring it to a plastic substrate can be considered. However, in the case of this method, in addition to the cost of forming the TFT, a cost related to transfer is newly generated. Therefore, a method of forming elements at high density and selectively transferring them later has been considered. (For example, Patent Document 1)
In order to perform the transfer selectively, a method of forming a layer called an adhesive layer on the transfer destination substrate is effective. In this method, the TFT is transferred only onto the island-shaped adhesive layer.
ここで、TFTの引き出し配線は、縦横に配置された信号線、走査線との接続をとるうえで、最短距離に設計されていた。即ち、引き出し配線は、信号線に平行な向きと、走査線に平行な向きの2つの方向を有していた。 Here, the lead-out wiring of the TFT is designed to have the shortest distance in order to connect the signal line and the scanning line arranged vertically and horizontally. That is, the lead-out wiring has two directions, a direction parallel to the signal line and a direction parallel to the scanning line.
この引き出し配線は必然的に接着層端部の段差を乗り越えなければならない。
転写方式による基板上には、接着層が形成されている比較的曲がりにくい部分と、接着
層が存在せず比較的曲がりやすい部分がある。接着層端部は、これらの曲がりにくい部分と曲がりやすい部分との境界となる。また、接着層は比較的厚く、接着層端部では段差が生じるところでもある。
On the substrate by the transfer method, there are a portion where the adhesive layer is formed and a portion that is relatively difficult to bend, and a portion where the adhesive layer is not present and a portion that is relatively easy to bend. The end portion of the adhesive layer serves as a boundary between a portion that is difficult to bend and a portion that is easily bent. Further, the adhesive layer is relatively thick, and there is a step at the end of the adhesive layer.
この接着層端部では、曲がり易さの差や段差により、基板を曲げたときの曲率集中による断線等の不良が起こりやすいという問題がある。この不良には、基板の曲がる向きと断線する配線の向きは同じであるという特徴がある。 At the edge of the adhesive layer, there is a problem that a failure such as disconnection due to curvature concentration when the substrate is bent is likely to occur due to a difference in bending ease or a step. This defect is characterized in that the direction in which the substrate is bent and the direction in which the wiring is disconnected are the same.
従って、基板を曲げたときには、曲がりに対して一定方向の引き出し配線に不良が生じやすかった。 Therefore, when the substrate is bent, defects tend to occur in the lead-out wiring in a certain direction with respect to the bending.
本発明は、このような断線等による不良発生を防ぎ、基板の曲げ耐性を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to prevent the occurrence of defects due to such disconnection and improve the bending resistance of a substrate.
本発明のフレキシブルマトリクス基板は、基板と、前記基板上にマトリクス上に形成された信号線及び走査線と、前記信号線及び前記走査線に囲まれる画素電極と、前記信号線及び前記走査線に囲まれる接着層と、チャネル層を介して形成されたソース電極及びドレイン電極と前記チャネル層に絶縁層を介して対向配置されたゲート電極とを有し、前記接着層上に転写法を用いて固着されたTFTと、前記ゲート電極と前記走査線とを接続する走査線引き出し配線と、前記ソース電極と前記信号線とを接続する信号線引き出し配線と、前記ドレイン電極と前記画素電極と接続する画素電極引き出し配線とを備え、前記接着層端部において、前記走査線引き出し配線、信号線引き出し配線及び画素電極引き出し配線は、互いに平行であることを特徴とする。 The flexible matrix substrate of the present invention includes a substrate, a signal line and a scanning line formed on the matrix on the substrate, a pixel electrode surrounded by the signal line and the scanning line, and the signal line and the scanning line. An adhesive layer surrounded, a source electrode and a drain electrode formed via a channel layer, and a gate electrode disposed opposite to the channel layer via an insulating layer, and using a transfer method on the adhesive layer and anchored TFT, is connected to the scanning line lead lines for connecting the scanning line and the gate electrode, and the signal line lead lines for connecting the signal line and the source electrode, and the drain electrode and the pixel electrode and a pixel electrode lead wiring, in the adhesive layer end, said scanning line lead lines, the signal line lead wiring and the pixel electrode lead wires are parallel to each other And butterflies.
前記接着層端部のうち、前記走査線引き出し配線、信号線引き出し配線及び画素電極引き出し配線下の辺のみテーパ状であっても良い。 Of the edge of the adhesive layer, only the sides under the scanning line lead lines, signal line lead lines, and pixel electrode lead lines may be tapered.
さらに、前記基板上に設けられた周辺回路接着層と、前記周辺回路接着層上に設けられ、前記信号線及び前記走査線と周辺回路接続配線を介して接続された周辺回路を備え、前記周辺回路接続配線は、前記周辺回路接着層端部において、前記引き出し配線と平行であっても良い。 And a peripheral circuit adhesive layer provided on the substrate, and a peripheral circuit provided on the peripheral circuit adhesive layer and connected to the signal line and the scanning line via a peripheral circuit connection wiring. The circuit connection wiring may be parallel to the lead-out wiring at the edge of the peripheral circuit adhesive layer.
また、本発明のフレキシブル表示装置は、上述のフレキシブルマトリクス基板を備えることを特徴とする。 In addition, a flexible display device of the present invention includes the above-described flexible matrix substrate .
さらに、対向電極を有する対向基板と、前記フレキシブルマトリクス基板と前記対向基板とに挟持される液晶とを備えても良い。 Furthermore, a counter substrate having a counter electrode, and a liquid crystal sandwiched between the flexible matrix substrate and the counter substrate may be provided.
さらに、前記基板上に制限部材を備えても良い。 Further, a limiting member may be provided on the substrate.
また、前記接着層は樹脂であっても良い。 The adhesive layer may be a resin.
本発明によれば、接着層端部の段差を乗り越える配線の向きを一方向に規定することにより、配線の引き出し方向と垂直な曲がりに対する耐性を向上させることができる。 According to the present invention, by defining the direction of the wiring over the step at the edge of the adhesive layer in one direction, it is possible to improve resistance to bending perpendicular to the direction in which the wiring is drawn out.
以下図面を参照にしつつ、本発明の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図3は、本実施例のマトリクス基板を表す。 1 to 3 show a matrix substrate of this embodiment.
基板101は、薄いガラスを用いることもできるが、より柔軟性を持たせるため、プラスティックフィルム基板や、樹脂基板を用いることもできる。例えば、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)等が使用できる。
Although thin glass can be used for the
基板101上には、信号線104と走査線105が各々平行に、縦横に設けられている。信号線104や走査線105は、Al、Mo、MoW、MoTa等の金属膜を用いることができる。これらの配線には、単層の金属膜を用いることもできるし、積層膜を用いることもできる。また、これらの配線の間及び配線上には、窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiOx)、酸窒化シリコン(SiOxNy)などの絶縁膜が形成されている。
On the
図示しないが、信号線104は信号線駆動回路に、走査線105は走査線駆動回路に接続されている。
Although not shown, the
これらの信号線104と走査線105とが形成する格子内に、各々画素電極103が設けられており、各画素電極103は表示装置の画素に対応している。
Each
1本の信号線104と1本の走査線105との交差点近傍には、各々TFT102が配置されている。
In the vicinity of the intersection of one
このTFT102のソース電極はソース引き出し配線1021を介して信号線104に、ドレイン電極はドレイン引き出し配線1022を介して画素電極103に、また、ゲート電極はゲート引き出し配線1023を介して走査線105に接続されている。ここで、各引き出し配線は、画素電極103等とは別の部材のように記載したが、各配線、画素電極を兼ね、それらの一部を引き出し配線とすることも、また、同じ材料を使うことや同時形成することも可能である。
The source electrode of the
一つのTFT102を拡大した模式図を図2に示す。また、図2中のAAに沿う断面図を図3に示す。
An enlarged schematic view of one
図3に示すように、マトリクス基板上には、基板101上に信号線104、走査線105が絶縁層を介して形成されている。また、転写法によるマトリクス基板では、接着層201上にTFT102が接着されている。このTFT102の厚さは、例えば、1μm程度である。
As shown in FIG. 3, on the matrix substrate,
接着層201は、転写に選択性を持たせるため、島状に形成することが必要である。ここでは、接着層201は矩形の例を示している。また、この厚さは約0.3〜3μm程度である。接着層201の材質としては、例えば、JSR社製HRC等の感光性アクリル樹脂や、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂等を用いることができる。
The
ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、別の基板から転写されたTFT102との電気的接続を得るために、必ず接着層201端部を越えて形成される。このため、TFT102のソース端子等からの引き出し配線は、TFT102側面及び接着層201側面を這うことになる。
The source lead-out
これらのソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、すべて、接着層201の信号線104と平行な辺上を這うように形成され、その結果、接着層201の端部で走査線105と平行方向に延びている。
These source lead-out
次に、マトリクス基板の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing a matrix substrate will be described.
図4に示すように、素子形成基板401上にTFT102を形成する。
As shown in FIG. 4, the
素子形成基板401としては、ガラス基板を用いることができる。
As the
この素子形成基板401上に、エッチングストッパー層402を形成する。エッチングストッパー層402は、例えば、耐フッ酸性のある酸化タンタルや酸化アルミニウム、窒化シリコン等の単層あるいは積層構造で300nm程度形成する。
An
その上に、アンダーコート403を、例えば、SiNx、SiOx、SiOxNyで形成する。
On top of that, an
以下、通常のTFTの製造方法同様に、Al、Mo、MoW、MoTaなどの金属の単層、あるいは積層からなる金属膜を、例えば、スパッタリング法を用いて300nm程度形成する。これをパターニングしてゲート電極を形成する。 Thereafter, similarly to a normal TFT manufacturing method, a metal film made of a single layer or stacked layers of metals such as Al, Mo, MoW, and MoTa is formed to a thickness of about 300 nm using, for example, a sputtering method. This is patterned to form a gate electrode.
その上に、プラズマCVD法などを用いて、SiNx、SiOx、SiOxNyなどのゲート絶縁膜を厚さ300nm程度形成する。 On top of this, a gate insulating film such as SiN x , SiO x , SiO x N y is formed to a thickness of about 300 nm using a plasma CVD method or the like.
次いで、アモルファスシリコン層を50nm程度形成後、SiNxを厚さ100〜400nm程度形成し、裏面露光により、チャネル保護層をゲート電極と自己整合的に形成する。 Next, after forming an amorphous silicon layer with a thickness of about 50 nm, SiN x is formed with a thickness of about 100 to 400 nm, and a channel protective layer is formed in self-alignment with the gate electrode by backside exposure.
次に、燐ドープしたシリコン膜をCVDで形成し、ソース・ドレイン領域のアモルファスシリコン層をn型半導体層とする。 Next, a phosphorus-doped silicon film is formed by CVD, and the amorphous silicon layer in the source / drain region is used as an n-type semiconductor layer.
ソース・ドレイン領域上に、Mo、Alなど金属の単層または積層膜を300nm程度形成し、パターニングすることにより、ソース電極、ドレイン電極を形成する。 On the source / drain region, a single layer or laminated film of a metal such as Mo or Al is formed to a thickness of about 300 nm and patterned to form a source electrode and a drain electrode.
さらに、プラズマCVDによりシリコン窒化膜からなるパッシベーション膜を300nm程度形成し、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極部にコンタクトホールを形成する。 Further, a passivation film made of a silicon nitride film is formed by plasma CVD to a thickness of about 300 nm, and contact holes are formed in the source electrode, drain electrode, and gate electrode portions.
また、転写時のTFT保護のために、フォトレジストやポリイミドなどで保護層404を形成する。この保護層は、転写後、剥離液等で取り除いてもいいし、コンタクトホールを開けて接続を確保しても良い。 Further, a protective layer 404 is formed of a photoresist, polyimide, or the like in order to protect the TFT during transfer. This protective layer may be removed after the transfer with a stripping solution or the like, or a contact hole may be opened to ensure connection.
このようにして、素子形成基板401上にTFT102を形成する。ここで、TFT102は、素子形成基板401上に稠密に形成した方がより製造効率が向上する。
In this manner, the
なお、TFTの製造方法は上記の方法限定されない。トップゲート型TFTのような異なる構造でも良いし、多結晶化させたシリコンをもちいたTFTでも良い。 In addition, the manufacturing method of TFT is not limited to the above method. A different structure such as a top gate type TFT may be used, or a TFT using polycrystalline silicon may be used.
次に、図5に示すように、素子形成基板401上のTFT102を中間転写基板501に圧着する。
Next, as shown in FIG. 5, the
中間転写基板501としては、例えば、ガラス基板を用いる。
As the
中間転写基板501上には、仮着層502を形成しておく。仮着層502は、加熱やUV照射により粘着力が低下する粘着層である。例えば、加熱により発泡し粘着力が低下す
る日東電工株式会社製のリバアルファ(登録商標)、温度で接着強度が大きく変化するタイプのニッタ株式会社のインテリマー(登録商標)などを用いることが可能である。
A
その後、素子形成基板401の裏側から、フッ酸を含むエッチャントで素子形成基板401を除去する。このとき、TFT102の下に形成しているエッチングストッパー層402でエッチャントのTFT102への染込みを防ぐことができる。
Thereafter, the
なお、素子形成基板401除去の方法は、フッ酸エッチャントを用いる方法以外にも、機械研磨による方法を用いることができる。また、エッチングストッパー層402の代わりに、非晶質シリコンなどのレーザーアブレーションを起こす層を形成し、裏面からレーザー照射による剥離を引き起こす方法などで行っても良い。
Note that as a method for removing the
さらに、エッチングストッパー層402を薬液で除去する。(図6)
一方、基板101上に信号線及び走査線を形成する。信号線104や走査線105は、Al、Mo、MoW、MoTa等の金属膜をスパッタリング法などにより300nm程度形成後、パターニングを行い形成する。これらの配線には、単層の金属膜を用いることもできるし、積層膜を用いることもできる。また、これらの配線の間及び配線上には、SiNx、SiOx、SiOxNyなどの絶縁膜が形成されている。そして、フォトリソグラフィや印刷等によって、接着層201を形成する。ここで、接着層201は、TFT102を設けたい位置に形成し、TFT102を接着するのに十分な大きさの島形状をしており、30〜100μm程度である。典型的には、矩形であるが、画素電極等との形状と合わせ、その他の多角形でもよい。また、接着層201の大きさは、TFT102の転写精度等による誤差を見込み、転写精度を考えた十分なマージンを取ることが必要である。この他、配線をつなぐため、接着層201端部はある程度のテーパがついているほうが望ましい。テーパ角は、例えば60度程度にすれば段切れも押さえられ、またテーパ部の面積が大きくなり過ぎなくてすむ。
Further, the
On the other hand, signal lines and scanning lines are formed on the
この基板101に中間転写基板501を向かい合わせ、転写するTFT102と接着層201とを位置合わせする。図7に示すように、加圧・加熱して、転写するTFT102と接着層201を固着する。
The
この状態で、中間転写基板501を加熱したり、中間転写基板501の裏面側からUV照射したりして、仮着層502の粘着力を低下させ、中間転写基板501とTFT102との剥離を行う。(図8)
このようにして、素子形成基板401上のTFT102を基板101上に選択的に転写することができる。
In this state, the
In this manner, the
基板101上にTFT102を転写、固着後、信号線、走査線にコンタクトホールを形成し、TFTとの接続を行う。
After transferring and fixing the
信号線形成、走査線形成、接着層の形成と転写工程の順番は任意に変えることができる。接続は、個別にAlなどの金属膜で形成しても、信号線や走査線と同時に形成しても、また画素電極と同時にITOなどの透明導電性材料を用いて形成しても良い。各引き出し配線の幅は、10μm程度である。 The order of signal line formation, scanning line formation, adhesion layer formation and transfer process can be arbitrarily changed. The connection may be individually formed with a metal film such as Al, may be formed simultaneously with the signal line or the scanning line, or may be formed simultaneously with the pixel electrode using a transparent conductive material such as ITO. The width of each lead-out wiring is about 10 μm.
ここでは、図1に示したように、接着層201の端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は平行方向に配置され、いずれも走査線105にほぼ平行である。
Here, as shown in FIG. 1, the source lead-
このように配置すると、基板101が、走査線105は直線的なまま信号線104がた
わむ方向に曲げられたとき(図1でいえば、上下方向に曲げられたとき)には、歪が集中しやすい接着層201端部において、引き出し配線は直線的なままであり、引き出し配線の断線などが起こらない。即ち、図1のような配線を行った場合、信号線104方向の曲がりに対して耐性が向上する。
With this arrangement, distortion is concentrated when the
ところで、図1のような配線構造の場合、接着層201の走査線105に平行な辺上には配線が存在しない。そこで、接着層201の走査線105に平行な辺については、テーパを設ける必要が無く、接着層201の大きさを小さくすることが可能である。さらに、この辺上には配線が無いので、配線マージンを見込む必要もない。この結果、接着層面積の縮小によるディスプレイの開口率上昇などの効果が期待できる。
By the way, in the case of the wiring structure as shown in FIG. 1, there is no wiring on the side parallel to the
ここまで、図1〜図8を用いて、引き出し配線が、接着層201端部において互いに平行であり、かつ走査線105に平行に配置された例を説明したが、この他、図9に示すように、信号線104に平行配置することも可能である。
Up to this point, an example in which the lead wires are parallel to each other at the end of the
図9においては、図1と同じ部分については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。即ち、接着層201端部においてソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023が互いに平行であり、かつ信号線104にほぼ平行である。
9, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. That is, the
このときは、基板101が、信号線104は直線的なまま走査線104がたわむ方向に曲げられたとき(図9でいえば、横方向に曲げられたとき)には、歪が集中しやすい接着層201端部において、引き出し配線は直線的なままであり、引き出し配線の断線などが起こらない。即ち、図9のような配線を行った場合、走査線104方向の曲がりに対して耐性が向上する。
At this time, when the
なお、ソース引き出し配線1021、ゲート引き出し配線1023が並置され、ドレイン引き出し配線1022が反対側に配置される例を説明してきたが、図10のようにこれらの引き出し配線が3つとも並置される場合や、ソース引き出し配線1021とゲート引き出し配線1023が並置される場合など、さまざまなパターンを採用することができる。
Note that the example in which the source lead-
また、接着層201端部において、引き出し配線が同一方向に配置されていれば良いので、必ずしも信号線104または走査線105と平行配置される必要はない。例えば、引き出し配線方向を信号線104方向とは異なり、45度方向というパターン設計ができないわけではない。
In addition, since it is only necessary that the lead-out wiring is arranged in the same direction at the end portion of the
このとき、接着層201端部における引き出し配線の方向に垂直方向の曲げに対する耐性が向上する。信号線104や走査線105は比較的平坦に形成されているのに対し、接着層201端部のような大きな段差部の方が曲げに対して弱いためである。
At this time, resistance to bending in the direction perpendicular to the direction of the lead-out wiring at the end of the
このように、接着層201端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023が互いにほぼ平行配置されていることにより、これに垂直方向の曲がりに対する耐性が向上する。
As described above, since the source lead-
接着層201の別の形状としては、図11に示すように、矩形ではなく、一部が突出した形状でもよい。ここでも、図12に示すように、引き出し配線は同方向に配置しても良い。
As another shape of the
また、配線の幅は一定でなくて良く、図13のように、接着層の端部を這う部分で配線
の幅を変えることも可能である。
Further, the width of the wiring does not have to be constant, and it is also possible to change the width of the wiring at a portion that covers the end portion of the adhesive layer as shown in FIG.
さらに、TFT102の位置を変更することも可能である。
Further, the position of the
例えば、図14に示すように、隣り合う画素で、TFT102の位置を交互に変えて、1本の走査線105を挟むように両側に配置することも可能である。
For example, as shown in FIG. 14, the positions of the
ここでも、接着層201端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は互いにほぼ平行である。このため、これらの引き出し配線の方向に垂直な方向の曲げに対して、不良発生を防止することが可能である。
Here too, at the end of the
なお、接着層201端部での引き出し配線の方向が完全に全て同じ方向でなければならないわけではない。即ち、パターンの都合でわずかな例外があっても、概ね引き出し配線方向が一致していれば効果が得られることはいうまでもない。
Note that the directions of the lead-out lines at the end of the
図17を用いて、本実施例のマトリクス基板を説明する。 The matrix substrate of this embodiment will be described with reference to FIG.
ここでは、マトリクス基板101上に、TFTがマトリクス状に形成された画素領域701と駆動回路等を形成する周辺領域702とがある。
Here, on the
画素領域701内には、信号線104や走査線105が各々平行に、縦横に設けられている。信号線104と走査線105とが形成する格子内には画素電極が設けられている。
In the
また、各格子内には接着層201により基板101に接着されたTFT102がある。このTFT102のソース電極はソース引き出し配線1021を介して信号線104に、ドレイン電極はドレイン引き出し配線1022を介して画素電極103に、また、ゲート電極はゲート引き出し配線1023を介して走査線105に接続されている。これらのソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、接着層201の端部で走査線105とほぼ平行方向に延びている。
In each lattice, there is a
一方、周辺領域702には、信号線駆動回路、走査線駆動回路などの周辺回路704が形成されており、画素領域701内の信号線104および走査線105と接続されている。
On the other hand, a
周辺回路も周辺部接着層703により基板101と接着されており、接続用の周辺回路接続配線704が周辺部接着層703の端部を這っている。この周辺回路接続配線704は接着層703端部において、画素領域701内の走査線105とほぼ平行となっている。
The peripheral circuit is also bonded to the
つまり、画素領域701内のソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023、および周辺回路接続配線704の接着層側面を這う方向が一致して、走査線105とほぼ平行となっている。このため、画素内のだけでなく、周辺部においても信号線と平行な曲がりに対する耐性が増加している。
In other words, the direction of the adhesive layer side surfaces of the
本実施例の製造方法は先の実施例とほぼ同様である。 The manufacturing method of this embodiment is almost the same as the previous embodiment.
上述の実施例において説明したフレキシブルなマトリクス基板101を用いて、ディス
プレイを構成することができる。
A display can be formed using the
ここでは、液晶ディスプレイを構成する場合を説明する。 Here, the case where a liquid crystal display is comprised is demonstrated.
図18に示すように、マトリクス基板101上にポリイミド膜13を形成し、その表面は液晶配向処理が行われている。ここでは、TFT等は省略している。
As shown in FIG. 18, a
次に、やはりフレキシブルな対向基板12を用い、その表面には、ITOなどの対向電極、ブラックマトリクス層、カラーフィルタが形成されている。さらに、その上に、配向処理が行われたポリイミド膜14が形成されている。
Next, a
大きさ2〜6μm程度のスペーサ16で間隔を取りながら、これらの基板101と対向基板12を張り合わせ、表示領域周辺をシール材17で固定する。
The
次いで、液晶15を基板101と対向基板12の間に注入する。
Next,
そして、走査線、信号線、対向電極を駆動回路と接続し、両側に偏光板を張り合わせ液晶表示装置を完成する。 Then, a scanning line, a signal line, and a counter electrode are connected to a driving circuit, and polarizing plates are attached to both sides to complete a liquid crystal display device.
マトリクス基板101の引き出し配線方向が、接着層端部で単一方向のみになるため、その引き出し配線方向に垂直な方向の曲がりに対する耐性が向上する。これは、曲げたときに大きな不良となる、曲がりの向きと平行な接着層の段差部の配線が存在しないためである。
Since the lead-out wiring direction of the
つまり、接着層端部での引き出し配線の方向に垂直方向に曲げることができるディスプレイである。例えば、引き出し配線の方向が画面縦方向であれば、横方向に曲げることができるディスプレイとなる。 That is, the display can be bent in a direction perpendicular to the direction of the lead-out wiring at the end of the adhesive layer. For example, if the direction of the lead-out wiring is the vertical direction of the screen, the display can be bent in the horizontal direction.
ここでは、液晶表示装置を例にして説明したが、マトリクス基板を利用する表示装置はこれには限定されず、例えば、セル中に着色した荷電粒子を分散させ同様に作ることができる電気泳動型ディスプレイ等でも同様である。 Here, the liquid crystal display device has been described as an example, but a display device using a matrix substrate is not limited to this, and for example, an electrophoretic type in which colored particles are dispersed in a cell and can be similarly produced. The same applies to a display or the like.
本実施例の構成を図19に模式的に示す。 The configuration of this example is schematically shown in FIG.
本実施例も、実施例2のように、基板101上に画素領域701と周辺領域702とがある場合である。ただし、本実施例においては、周辺領域702には制限部材705が設けられている。この制限部材705は、基板101の曲がる方向を制限する。
This embodiment is also a case where the
画素領域701における引き出し配線の配置は、図9と同様である。即ち、TFT102下の接着層201端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、互いにほぼ平行配置であり、これらは信号線104とも平行配置となっている。
The arrangement of the lead lines in the
周辺領域702に設けられている制限部材705は、基板101に比べて柔軟性の少ない材料で作ることにより、基板101は信号線104方向にはあまり曲がらず、走査線105方向には比較的自由に曲がるディスプレイにすることが可能となる。即ち、この基板101を用いたディスプレイは、耐性がより高い方向によく曲がり、耐性が小さい方向には曲がり難いものとなる。
The limiting
この制限部材705には、周辺駆動回路や電源などを内蔵することも可能である。
The limiting
また、制限部材705を中心にして、ディスプレイを丸めて収納することができるようにすることが可能である。
Further, the display can be rolled up and stored around the limiting
先の実施例において説明したフレキシブルなマトリクス基板を用いて、有機ELディスプレイを構成することができる。 An organic EL display can be configured using the flexible matrix substrate described in the previous embodiment.
図20は有機ELディスプレイの平面模式図、図21は図20における発光層及びTFT近傍の部分断面図である。また、図15、図16は、図20に係る平面図の2つの例である。 FIG. 20 is a schematic plan view of the organic EL display, and FIG. 21 is a partial cross-sectional view in the vicinity of the light emitting layer and the TFT in FIG. 15 and 16 are two examples of the plan view according to FIG.
信号線104と電源線106が平行に形成され、それに垂直に走査線105が形成されている。電源線106は、画素領域外で電源供給回路と接続されている。信号線104と電源線106、および隣り合う2本の走査線105に囲まれた画素がマトリクス状に形成されている。
A
画素駆動回路301に接続された画素電極103から画素電極上に形成された有機ELの発光層302に電流が供給され発光する。
A current is supplied from the
画素駆動回路301には、駆動TFT306と電流制御用TFT307の2つのトランジスタが存在する。駆動TFT306のドレイン電極は、電流制御用TFT307のゲート電極と接続されている。駆動TFT306のソース電極はソース引き出し配線1021を介して信号線104と、駆動TFT306のゲート電極はゲート引き出し配線1023を介して走査線105と接続されている。また、電流制御用TFT307のソース電極は電源引き出し配線1025を介して電源線106と、ドレイン引き出し配線1024を介して画素電極103に接続されている。
The
画素駆動回路301からの各引き出し配線は接着層102の端部において信号線104と平行(図15)または走査線105と平行(図16)になっている。
Each lead-out wiring from the
このような、構成の有機ELディスプレイを構成することにより、走査線105に平行な曲がりに対する耐性の向上したディスプレイを形成することが可能となる。
By configuring such an organic EL display, it is possible to form a display with improved resistance to bending parallel to the
図20に示すように、有機ELディスプレイの発光部分は、基板101上に形成された画素電極103と、その上の発光層302、さらにその上の電極304により構成されている。通常、電極304は一定の電位を給電できるよう共通接続されている。
As shown in FIG. 20, the light emitting portion of the organic EL display is composed of a
また、画素駆動回路301は、接着層201上に固着されている。
In addition, the
このディスプレイの製造方法の概略を説明する。 An outline of the manufacturing method of this display will be described.
まず、実施例1と同様にして、フレキシブルアクティブマトリックス基板を形成する。このとき、信号線104と同じ材料で電源線106を同時に形成することができる。また、TFTは、2つ同時に形成し、それを1つの接着層201上に同時に転写すればよい。
First, in the same manner as in Example 1, a flexible active matrix substrate is formed. At this time, the
画素電極103を囲う形で側壁を形成する。側壁に囲まれた画素電極103上に有機EL発光層302を形成する。このとき、低分子系の材料を蒸着してもいいし、高分子系の材料をインクジェット方などの印刷で形成しても良い。
A side wall is formed so as to surround the
そして、その上にITOなどの透明電極を用いて電極304を形成する。
And the
さらにその上に、アクリル樹脂などの透明な保護層305を形成することにより、有機ELディスプレイを形成することができる。
Furthermore, an organic EL display can be formed by forming a transparent
本実施例記載のディスプレイは、TFTからの引き出し配線の向きが接着層の端部において平行であるために、それと垂直な向きの曲がりに対する耐性が向上しているものである。 In the display described in this embodiment, since the direction of the lead-out wiring from the TFT is parallel at the end of the adhesive layer, the resistance to bending in the direction perpendicular to the display is improved.
101 基板
102 TFT
103 画素電極
104 信号線
105 走査線
106 電源線
201 接着層
301 画素駆動回路
302 発光層
1021 ソース引き出し配線
1022 ドレイン引き出し配線
1023 ゲート引き出し配線
1024 電源引き出し配線
101
103
Claims (7)
前記基板上にマトリクス上に形成された信号線及び走査線と、
前記信号線及び前記走査線に囲まれる画素電極と、
前記信号線及び前記走査線に囲まれる接着層と、
チャネル層を介して形成されたソース電極及びドレイン電極と前記チャネル層に絶縁層を介して対向配置されたゲート電極とを有し、前記接着層上に転写法を用いて固着されたTFTと、
前記ゲート電極と前記走査線とを接続する走査線引き出し配線と、
前記ソース電極と前記信号線とを接続する信号線引き出し配線と、
前記ドレイン電極と前記画素電極と接続する画素電極引き出し配線とを備え、
前記接着層端部において、前記走査線引き出し配線、信号線引き出し配線及び画素電極引き出し配線は、互いに平行であることを特徴とするフレキシブルマトリクス基板。 A substrate,
Signal lines and scanning lines formed on a matrix on the substrate;
A pixel electrode surrounded by the signal line and the scanning line;
An adhesive layer surrounded by the signal lines and the scanning lines;
And and a channel layer of the gate electrode are oppositely arranged with an insulating layer and formed a source electrode and a drain electrode on the channel layer through, is fixed by using a transfer method on the adhesive layer TFT,
A scanning line lead-out wiring connecting the gate electrode and the scanning line;
A signal line lead-out wiring connecting the source electrode and the signal line;
A pixel electrode lead wiring connected to the drain electrode and the pixel electrode;
The flexible matrix substrate , wherein the scanning line lead line, the signal line lead line, and the pixel electrode lead line are parallel to each other at the edge of the adhesive layer .
前記周辺回路接着層上に設けられ、前記信号線及び前記走査線と周辺回路接続配線を介して接続された周辺回路を備え、
前記周辺回路接続配線は、前記周辺回路接着層端部において、前記走査線引き出し配線と平行であることを特徴とする請求項1記載のフレキシブルマトリクス基板。 Further, a peripheral circuit adhesive layer provided on the substrate,
A peripheral circuit provided on the peripheral circuit adhesive layer and connected to the signal line and the scanning line via a peripheral circuit connection wiring ;
2. The flexible matrix substrate according to claim 1, wherein the peripheral circuit connection wiring is parallel to the scanning line lead-out wiring at an end portion of the peripheral circuit adhesive layer.
前記フレキシブルマトリクス基板と前記対向基板とに挟持される液晶と
を備えることを特徴とする請求項4記載のフレキシブル表示装置。 The flexible display device according to claim 4, further comprising: a counter substrate having a counter electrode; and a liquid crystal sandwiched between the flexible matrix substrate and the counter substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332820A JP4141927B2 (en) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | Flexible matrix substrate and flexible display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332820A JP4141927B2 (en) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | Flexible matrix substrate and flexible display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099410A JP2005099410A (en) | 2005-04-14 |
JP4141927B2 true JP4141927B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=34461017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003332820A Expired - Fee Related JP4141927B2 (en) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | Flexible matrix substrate and flexible display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141927B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5052829B2 (en) | 2006-06-19 | 2012-10-17 | 住友化学株式会社 | Method for manufacturing capsule-shaped micro light emitting device |
JP2008013389A (en) | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Nec Corp | Etching apparatus and thin glass substrate manufacturing method |
JP5074129B2 (en) | 2007-08-21 | 2012-11-14 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | Display device |
JP2010153813A (en) | 2008-11-18 | 2010-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device, method of manufacturing the same, and portable telephone |
US9161448B2 (en) | 2010-03-29 | 2015-10-13 | Semprius, Inc. | Laser assisted transfer welding process |
US9412727B2 (en) | 2011-09-20 | 2016-08-09 | Semprius, Inc. | Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion |
KR102085212B1 (en) | 2014-07-20 | 2020-03-05 | 엑스-셀레프린트 리미티드 | Apparatus and methods for micro-transfer printing |
US9704821B2 (en) | 2015-08-11 | 2017-07-11 | X-Celeprint Limited | Stamp with structured posts |
US10468363B2 (en) | 2015-08-10 | 2019-11-05 | X-Celeprint Limited | Chiplets with connection posts |
US10103069B2 (en) | 2016-04-01 | 2018-10-16 | X-Celeprint Limited | Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing |
US10222698B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-03-05 | X-Celeprint Limited | Chiplets with wicking posts |
US11064609B2 (en) | 2016-08-04 | 2021-07-13 | X Display Company Technology Limited | Printable 3D electronic structure |
JP6889007B2 (en) | 2017-04-11 | 2021-06-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Manufacturing method of organic EL display device |
US10748793B1 (en) | 2019-02-13 | 2020-08-18 | X Display Company Technology Limited | Printing component arrays with different orientations |
WO2025069202A1 (en) * | 2023-09-26 | 2025-04-03 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | Method for manufacturing electronic device, and method for manufacturing stretchable display |
WO2025069201A1 (en) * | 2023-09-26 | 2025-04-03 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | Method for manufacturing electronic device, and method for manufacturing stretchable display |
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003332820A patent/JP4141927B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005099410A (en) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4141927B2 (en) | Flexible matrix substrate and flexible display device | |
US9131633B2 (en) | Display device and method for manufacturing same | |
JP4952425B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
KR20230147580A (en) | Flexible display device and method of manufacturing the same | |
US8913221B2 (en) | Display device | |
JP4449953B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3980918B2 (en) | Active matrix substrate, method for manufacturing the same, and display device | |
US8314899B2 (en) | Array substrate and display device | |
US10725342B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN107978627A (en) | Display device and its manufacture method with micro- cap rock | |
KR102675322B1 (en) | Flexible display device | |
JP2009031362A (en) | Wiring board, its manufacturing method, and display device | |
US9647011B2 (en) | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof | |
JP2010008677A (en) | Image display apparatus | |
US20200321356A1 (en) | Array substrate and display device | |
US20080278435A1 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
KR20070063314A (en) | Display device and manufacturing method | |
US10168581B2 (en) | Display device | |
US20180130859A1 (en) | Display device | |
US20070057256A1 (en) | Element forming substrate, active matrix substrate, and method of manufacturing the same | |
CN101770126B (en) | Active element array substrate and manufacturing method thereof | |
JP4205010B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP4845531B2 (en) | Image display device | |
JP2011158559A (en) | Substrate for electronic device and connection structure | |
JPH11212120A (en) | Liquid crystal display device and production thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |