JP4141612B2 - Information input / detection / display device - Google Patents
Information input / detection / display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4141612B2 JP4141612B2 JP2000053107A JP2000053107A JP4141612B2 JP 4141612 B2 JP4141612 B2 JP 4141612B2 JP 2000053107 A JP2000053107 A JP 2000053107A JP 2000053107 A JP2000053107 A JP 2000053107A JP 4141612 B2 JP4141612 B2 JP 4141612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display
- detection
- coordinate input
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、座標入力/検出装置に関し、特に、パーソナルコンピュータ等において、情報の入力や選択をするためにペン等の指示部材や指等によって指示された座標位置を検出するいわゆるタッチパネル方式の座標入力/検出装置に関する。この座標入力/検出装置は、電子黒板や大型のディスプレイと共に一体化して、座標入力/検出/表示装置として利用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、座標入力/検出装置としては、ペンで座標入力面を押さえた時、あるいはペンが座標入力面に接近した時に、静電又は電磁誘導によって電気的な変化を検出するものがある。
また、他の方式として、特開昭61−239322号公報で知られているような超音波方式のタッチパネル座標入力/検出装置がある。これは簡単にいうと、パネル上に送出された表面弾性波をパネルに触れることによりその表面弾性波を減衰させ、その位置を検出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、静電又は電磁誘導によって座標位置を検出するものでは、座標入力面に電気的なスイッチ機能を有するため、製造コストが高く、また、ペンと本体とをつなぐケーブルが必要であるため操作性に難点があった。
また、超音波方式のものでは、指入力を前提としているため、パネル上で吸収を伴うような材質(柔らかく弾力性を伴う)でペン入力を行わせ直線を描いた場合、押した時点では安定な減衰が得られるが、ペンを移動するとき十分な接触が得られず、直線が切れてしまう。そこで、十分な接触を得るには、ペンを必要以上の力で押し付けてしまう。するとペンの移動に伴い、ペンの持つ弾力性のため応力を受け歪を生じ、移動中に復帰させる力が働く。そのため、一旦ペン入力時に曲線を描こうとすると、ペンを抑える力が弱くなり歪を元へ戻す力が優るため復帰して安定な減衰が得られないため、入力が途絶えたと判断してしまう。このためにペン入力としては信頼性が確保できないという問題を有する。
【0004】
しかしながら、このような従来技術が保有する問題についても、先に本出願人が特願平10−127035号公報として提案したものや、特開平5−173699号公報に開示されているもの、あるいは、特開平9−319501号公報に開示されているもの、さらには、先に本出願人が特願平10−230960号公報として提案したもの等、に代表される光学式の座標入力/検出装置、あるいは、画像入力手段を利用した座標入力/検出装置によって解消され、比較的簡単な構成により、タッチパネル型の座標入力/検出装置が実現できる。
【0005】
近年、このような座標入力/検出装置は、パーソナルコンピュータ等の普及にともない、情報の入力や選択をするための有力なツールとして位置付けられ、上記各公報に開示されたもの以外にも鋭意検討されつつあるが、本格的な実用化に向けていまだ解決されねばならない課題が多々存在する。
【0006】
そのうちの1つの課題として、このような光学式の座標入力/検出装置、あるいは、カメラの如き画像入力手段を利用した座標入力/検出装置と表示手段等とを組み合わせてシステム化した装置は、通常、手などによって座標入力を行うことが多いため、ややもすると、その座標入力、あるいは、座標位置の指示が大ざっぱになりやすいという傾向がある。
【0007】
本発明は、このような光学式の座標入力/検出装置、あるいはカメラの如き画像入力手段を利用した座標入力/検出装置と表示手段とを組み合わせた情報入力/検出/表示装置に関するものであり、
第1に、このような装置への座標入力の際に、その座標位置決めを補助すること、
【0008】
第2に、このような装置への座標入力の際に、その座標位置決めを補助するとともに、2点以上入力する場合の2点間距離の精度が上がるように補助すること、
【0009】
第3に、このような装置への座標入力の際の補助手段が、装置の情報表示を阻害しないようにすること、
【0010】
第4に、このような装置への座標入力の際の補助が、より精度よくできるようにすること、
【0011】
第5に、このような装置への座標入力の際の補助が、より精度よくできるようにするとともに、座標入力がより機能的にできるようにすること、
【0012】
第6に、このような装置への座標入力の際の補助手段が、装置の情報表示を阻害しないようにする他の手段を提供すること、
を目的としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数の発光手段と複数の受光手段とよりなり、これらの発光/受光の光路内の光遮断手段の有無により、該光遮断手段の平面もしくはほぼ平面の2次元座標を検出する座標入力/検出装置、もしくは、平面もしくはほぼ平面の座標入力/検出領域を取り込む画像入力手段とよりなり、該画像入力手段により取り込まれた情報のうちの一部の領域を2次元座標情報に変換する手段とよりなる座標入力/検出装置と、該座標入力/検出装置によって入力/検出された座標にもとづいて所定の位置に情報を表示する表示装置とを、前記座標入力/検出装置の座標入力/検出面と前記表示装置の表示面とがほぼ平行となる、もしくはほぼ一致するように組み合わせた情報入力/検出/表示装置において、前記表示面上に間隔表示を設けたことを特徴としたものである。
【0017】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記間隔表示は、前記表示面に電気的制御によって表示され、その表示位置は可変であることを特徴としたものである。
【0018】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記電気的制御によって表示される間隔表示の濃度は、電気的制御によって可変であることを特徴としたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
最初に、本発明が適用される光学式の座標入力/検出装置の第1の例について、その原理を説明する。
図1は、本発明が適用される光学式の座標入力/検出装置の1例を示す図である。座標入力領域3は四角形の形状をなし、電子的に画像を表示するディスプレイ表面やマーカー等のペンで書き込むホワイトボードなどが考えられる。この座標入力領域3上を光学的に不透明な材質からなるユーザの手指やペン,指示棒など指示手段で触った場合を考える。このときの指示手段の座標2を検出することがこのような光学式の座標入力装置の目的である。
【0020】
座標入力領域3の上方両端に受発光手段1が装着されている。受発光手段1からは座標入力領域に向けて、L1,L2,…Lnの光ビームの束(プローブ光)が照射されている。実際には、点光源81から広がる座標入力面に平行な面に沿って進行する扇形板状の光波である。座標入力領域3の周辺部分には、再帰性反射部材4が再帰反射面を座標入力領域3の中央に向けて装着されている。
【0021】
再帰性反射部材4は入射した光を、入射角度によらずに同じ方向に反射する特性をもった部材である。例えば、受発光手段1から発した扇形板状の光波のうちある一つのビームL12に注目すると、ビームL12は再帰性反射部材4によって反射されて再び同じ光路を再帰反射光L11として受発光手段1に向かって戻るように進行する。受発光手段1には、後に述べる受光手段が設置されており、プローブ光L1〜Lnのそれぞれに対して、その再帰光が受発光手段1に再帰したかどうかを判断することができる。
【0022】
いま、ユーザーが手で位置2を触った場合を考える。このときプローブ光L10は位置2で手に遮られて再帰性反射部材4には到達しない。従って、プローブ光L10の再帰光は受発光手段1には到達せず、プローブ光L10に対応する再帰光が受光されないことを検出することによって、プローブ光L10の延長線(直線L)上に指示物体が挿入されたことを検出することができる。同様に図1の右上方に設置された受発光手段1からもプローブ光を照射し、プローブ光L13に対応する再帰光が受光されないことを検出することによって、プローブ光L13の延長線(直線R)上に指示物体が挿入されたことを検出することができる。直線Lおよび直線Rを求めることができれば、この交点座標を演算により算出することにより、指示手段が挿入された座標2を得ることができる。
【0023】
次に、受発光手段1の構成とプローブ光L1からLnのうち、どのプローブ光が遮断されたかを検出する機構について説明する。図2に受発光手段1の内部の構造の概略を示す。図2は図1の座標入力面に取り付けられた受発光手段1を、座標入力面3に垂直な方向から見た図である。ここでは、簡単のため、座標入力面3に平行な2次元平面で説明を行う。
受発光手段1の概略の構成では、点光源81,集光レンズ51および受光素子50から構成される。点光源81は光源から見て受光素子50と反対の方向に扇形に光を射出するものとする。点光源81から射出された扇形の光は矢印53,58,その他の方向に進行するビームの集合であると考える。53方向に進行したビームは再帰性反射部材4で反射されて反射光54となり、集光レンズ51を通り、受光素子50上の位置57に到達する。また、進行方向58に沿って進行したビームは再帰性反射部材4によって反射されて反射光59となり、受光素子50上の位置56に到達する。このように、点光源81から発し、再帰性反射部材4で反射され、同じ経路を戻ってきた光は、集光レンズ51の作用によって、それぞれ受光素子50上のそれぞれ異なる位置に到達する。従って、ある位置に指示手段が挿入され、あるビームが遮断されると、そのビームに対応する受光素子50上の点に光が到達しなくなる。よって、受光素子50上の光強度の分布を調べることによって、どのビームが遮られたかを知ることができる。
【0024】
図3で上記動作を詳しく説明する。図3で受光素子50は集光レンズ51の焦点面に設置されているものとする。点光源81から図3の右側に向けて発した光は再帰性反射部材4によって反射され同じ経路を戻ってくる。従って、点光源81の位置に再び集光する。集光レンズ51の中心は、点光源位置と一致するように設置する。再帰性反射部材か4から戻った再帰光は集光レンズ51の中心を通るので、レンズ後方(受光素子側)に対称の経路で進行する。
【0025】
このとき、受光素子50上の光強度分布を考える。2に示す位置に指示手段が挿入されていなければ、受光素子50上の光強度分布はほぼ一定であるが、図3に示すように2の位置に光を遮る指示手段が挿入された場合、ここを通過するビームは遮られ、受光素子50上では位置Dnの位置に、光強度が弱い領域が生じる(暗点)。この位置Dnは遮られたビームの出射/入射角θnと対応しており、Dnを検出することによりθnを知ることができる。すなわち、θnはDnの関数として、
θn=arctan(Dn/f) …式(1)
と表すことができる。ここで、特に図1左上方の受発光手段1におけるθnをθnL、DnをDnLと置き換える。
【0026】
さらに、図4において、受発光手段1と座標入力領域3との幾何学的な相対位置関係の変換gにより、指示手段の位置2と座標入力手段3とのなす角θLは、式(1)で求められるDnLの関数として、
θL=g(θnL) …式(2)
ただし、
θnL=arctan(DnL/f)
と表すことができる。
【0027】
同様に、図1右上方の受発光手段1についても同様の説明により、上記式のL記号をR記号に置き換えて、右側の受発光手段1と座標入力領域3との幾何学的な相対位置関係の変換hにより、
θR=h(θnR) …式(3)
ただし、
θnR=arctan(DnR/f)
と表すことができる。
【0028】
ここで、座標入力領域3上の受発光手段1の取り付け間隔を図4に示すWとし、原点と座標を図4に示すようにとれば、座標入力領域3上の指示手段で指示した点2の座標(x,y)は、
x=w tanθR/(tanθL+tanθR) …式(4)
y=w tanθL・tanθR/(tanθL+tanθR)…式(5)
となる。
このようにx,yは、DnL,DnRの関数として表すことができる。すなわち、左右の受発光手段1上の受光素子50上の暗点の位置DnL,DnRを検出し、受発光手段の幾何学的配置を考慮することにより、指示手段で指示した点2の座標を検出することができる。
【0029】
次に、座標入力領域、例えば、ディスプレイの表面などに前で説明した光学系を設置する実施例を示す。図5は、図1,図2で述べた左右の受発光手段1のうちの一方を、ディスプレイ3の表面へ設置した場合の実施例である。図5の3はディスプレイ面の断面を示しており、図2で示したy軸の負から正に向かう方向に見たものである。また、図5のAおよびBは、説明のため視点を図に示したように変えて表示したものである。受発光手段のうち発光手段について説明する。光源83としてレーザーダイオード,ピンポイントLEDなどスポットをある程度絞ることが可能な光源を用いる。光源83からディスプレイ面3に垂直に発した光はシリンドリカルレンズ84によってx方向にのみコリメートされる。このコリメートは後にハーフミラー87で折り返された後、ディスプレイ面と垂直な方向には平行光として配光するためである。シリンドリカルレンズ84を出た後、該シリンドリカルレンズ84とは曲率の分布が直交する2枚のシリンドリカルレンズ85,86で図5のy方向に対して集光される。図5のA部分はこの様子を説明するためにシリンドリカルレンズ群の配置と光束の集光状態を視点をz軸に対して回転しx方向から見たものである。
【0030】
このシリンドリカルレンズ群の作用により、線状に集光した領域がシリンドリカルレンズ86の後方に形成される。ここにy方向に狭くx方向に細長いスリット82を挿入する。すなわち、スリット位置に線状の二次光源81を形成する。二次光源81から発した光はハーフミラー87で折り返され、ディスプレイ面3の垂直方向には広がらず平行光で、ディスプレイ面3と平行方向には二次光源81を中心に扇形状に広がりながら、ディスプレイ面3に沿って進行する。進行した光はディスプレイ周辺端に設置してある再帰性反射部材4で反射されて、同様の経路でハーフミラー87方向(矢印C)に戻る。ハーフミラー87を透過した光は、ディスプレイ面3に平行に進みシリンドリカルレンズ51を通り受光素子50に入射する。
【0031】
このとき、二次光源81とシリンドリカルレンズ51はハーフミラー87に対して共役な位置関係にある(図5のD)。従って、二次光源81は図3の光源81に対応し、シリンドリカルレンズ51は図3のレンズ51に対応する。また、図5のB部分は受光側のシリンドリカルレンズと受光素子を視点を変えてz軸方向から見たものであり、図3のレンズ51,受光素子50に対応する。
【0032】
次に、本発明が適用される光学式の座標入力/検出装置の第2の例について、その原理を説明する。
図6は、代表的な光学式の座標入力装置であり、図6に示す如く、水平方向にXm個配置された例えば発光ダイオード(LED)11と、これに1対1に対応して対向配置されたXm個の例えばフォトトランジスタ12と、垂直方向にYn個配置されたLED13と、これに1対1に対応して対向配置されたYn個のフォトトランジスタ14とにより、座標検出領域3を形成する。そして、この座標検出領域3内の例えばタッチ部分15にタッチ入力が行なわれると、タッチ部分15を通る光路が遮ぎられるため、その遮断光路にあるフォトトランジスタ12,14の受光光量が低下する。そこで、受光光量が低下したフォトトランジスタ12,14の位置を平均し、タッチ座標の位置16を算出する。
【0033】
次に、本発明が適用される光学式の座標入力/検出装置の第3の例についてその原理を説明する。
図7は、光学式の座標検出装置の第3の例の構成図である。ここでは、四角形状の平面板である座標入力面3の隣接する2つの角(k1,k2)に、発光検出装置21,22を固定して設置する。この2つの発光検出装置21,22から座標入力面3上に光が発射される。一方、利用者は、位置指示棒、すなわち、ペン24で座標入力面3上の任意の位置を指し示す。
【0034】
このとき、発光検出装置21,22は、発光検出装置21,22から発せられた光のうちペン24で反射して発光検出装置21,22に戻ってきた光を検出して、ペン24の位置座標を算出する。発光検出装置21,22は、どちらも同じ構成を持つものを用い、発光部21A,22Aと、受光角度検出部21B,22Bとから構成される。ここで、発光検出装置21,22は、発光部から発光される光の発光光軸と、受光角度検出部の受光光軸とがどちらも座標入力面の基準点23の方向を向くように、座標入力面3に対して設置される。なお、発光検出装置21,22は、前記した発光・検出手段に相当し、発光部は発光手段に、受光角度検出部は角度検出手段に相当する。
【0035】
図7において、座標入力面3の角k1と基準点23とを結ぶ線分a1、座標入力面の角k2と基準点23とを結ぶ線分a2の方向を発光検出装置21,22それぞれの発光光軸及び受光光軸とする。ここで,線分a1,a2は、座標入力面3の角を45°に2等分する方向とする。また、座標入力面3の角k2を原点(0,0)とし、座標入力面3上の位置を横方向をY軸、縦方向をX軸とするX−Y座標系で表わすものとする。
【0036】
図8に、発光検出装置21,22の一実施例の構成の概念図を示す。ここで、発光検出装置のうち発光部21A,22Aは、光源(LED)5(5A,5B)と光学レンズ6(6A,6B)とから構成される。光学レンズ6は、像の一方向の倍率のみを変えることを特徴とするシリンドリカルレンズ、又は、像の一方向の倍率のみを変え、しかも、入射角度による倍率の変化が無いことを特徴とするトロイダルレンズを利用する。また、発光検出装置のうち受光角度検出部21B,22Bは,PSD7(7A,7B)とシリンドリカルレンズ8(8A,8B)とから構成される。
【0037】
LED5(5A,5B)から発せられた光は、その直前に配置される光学レンズ6(6A,6B)によって、座標入力面3と平行なビームとなるように集光される。すなわち、図12に示すように、座標入力面3と垂直な方向の光を光学レンズ6(6A,6B)によって座標入力面3と平行になるように集光し、さらに、座標入力面3と平行な扇形状のビームとなるようにする。このように、扇形状のビームに集光すれば、集光しない時に比べてより有効に光を利用できるため、位置検出の信頼性の向上が図れる。ここで、LED5(5A,5B)としては、可視光線を発光するものでもよいが、赤外線(波長890nm)を発光するL2656(浜松ホトニクス社製)を使用するものとする。また、光学レンズ6(6A,6B)としては、座標入力面3と垂直な方向の長さが10mm、座標入力面3と平行で赤外光の発光光軸と垂直な方向の長さが10mm程度の大きさで、焦点距離6mm程度のものを用いる。さらに、光学レンズの焦点位置にLED5(5A,5B)の発光点がくるように固定配置する。
【0038】
受光角度検出部21B,22Bを構成するシリンドリカルレンズ8(8A,8B)は、図8に示すように、ペン24からの反射光を、座標入力面3と平行な方向に集光するように配置される。そして、集光したスポット光はPSD7(7A,7B)に受光される。PSD7(7A,7B)は、図8に示すように、座標入力面3と平行な方向に細長い構造とし、受光面は入射光を電気信号に変換するためのPN接合面となっている。
【0039】
また、PSD7(7A,7B)は、受光面の両端には、電流を取り出すための出力端子(S1,S2)が設けられ、受光点S0と出力端子までの距離に反比例した電流(I1,I2)が、この出力端子から出力される。この電流(I1,I2)をA/D変換し、マイクロコンピュータによって演算することによって、受光点S0の位置が特定でき、さらにはペン24からの反射光の受光角度を計算することができる。この演算処理を行う制御回路については後述する。PSD7(7A,7B)としては、座標入力面3と平行な方向の受光面の長さが13mm、座標入力面3と垂直な方向の長さが1mm程度のものを用いればよい。たとえば、浜松ホトニクス社製のS3270を用いることができる。
【0040】
図10に、シリンドリカルレンズ8(8A,8B)とPSD7(7A,7B)の具体的な配置例を示す。ここで、シリンドリカルレンズ8は、座標入力面3及びPSD7の受光面と平行な方向の長さを10mm、座標入力面3と垂直な方向の長さを10mm程度としたものを用い、シリンドリカルレンズ8の光学的中心位置とPSD7の受光面との距離が6.5mmとなるように配置する。また、ペン24からの反射光が直接PSD7の受光面へ入力しないように、シリンドリカルレンズ8の周囲に黒色ABS等の材料で作ったマスク9を配置する。
【0041】
さらに、シリンドリカルレンズ8の焦点距離は、ペン24からの反射光の入射角度の違いによりレンズとPSD7との距離が変化するため、このレンズ8の中心とPSD7の受光面との距離の最大値maxと最小値minとの間であればよい。たとえば、図10の場合は、max=9.2mm,min6.5mmとなるので、焦点距離が9mm程度のシリンドリカルレンズ8を用いればよい。なお、前記したマスク9の座標入力面3に平行な方向の長さは、PSD7の受光面の長さ(=13mm)よりも大きければよいが、たとえば、図10の場合には、15mm程度あればよい。
【0042】
図8に示した実施例では、ペン24からの反射光をスポット光にしぼるために、シリンドリカルレンズ8を用いる構成を示したが、これに限定されるものではなく、図9に示すように、シリンドリカルレンズ8の代わりに、微小な透過孔10Aを一つ有するアパーチャー10を用いてもよい。図9に、アパーチャー10を用いた発光検出手段21,22の構成の概念図を示す。この実施例の場合には、ペン24からの反射光のうち、透過孔10Aを通過した光のみがスポット光としてPSD7の受光点S0に受光される。アパーチャー10としては、黒色ABS等の材料で作られた薄い板を用いればよい。
【0043】
図11に、アパーチャー10とPSD7の具体的な配置例を示す。ここで、図10と同様に、PSD7の受光面の長さを13mmとした場合、PSD7の受光面からその半分の距離6.5mmだけ離れた位置に、PSD7の受光面とアパーチャーの表面とが平行になるようにアパーチャー10を配置する。また、アパーチャー10の大きさは、ペン24からの反射光がPSD7の受光面に直接入射しないように、PSD7の受光面よりも大きいことが好ましい。たとえば、PSDの受光面の大きさ13mm×1mmに対して、アパーチャー10の大きさは15mm×3mm程度とすることができる。透過孔10Aは、座標入力面3と平行な方向ではPSD7の受光面の長さ(13mm)よりも短く、座標入力面3と垂直な方向ではPSD7の受光面の長さ(1mm)よりも長くする。たとえば、図11に示すように、2mm×2mmの大きさとすることができる。
【0044】
なお、図8,図9には、発光検出装置の概念図を示したが、その構成要素(光源LED5,光学レンズ6,PSD7,シリンドリカルレンズ8又はアパーチャー10)は、前記した配置関係を保って一つの筺体に一体成型してもよい。ただし、発光部(LED5,光学レンズ6)と受光角度検出部(PSD7,シリンドリカルレンズ8又はアパーチャー10)とは、互いに発光、受光のじゃまにならないようにできるだけ近接させて配置させ、さらにLED5から出た赤外光の発光光軸と、シリンドリカルレンズ8又はアパーチャー10によって受光される赤外光の受光光軸とが同一方向となるように配置させることが必要である。
【0045】
発光検出装置は、一体成型することによって20mm×15mm×10mm程度の大きさとすることができるので、回転モータを用いてビーム光をスキャンして位置検出を行う場合よりも小型化が可能である。
【0046】
図13に、LED5(5A,5B)及びPSD7(7A,7B)の制御回路の構成ブロック図を示す。この制御回路はLED5(5A,5B)の発光タイミングの制御と、PSD7(7A,7B)から出力された電流(I1,I2)の演算を行うものである。同図に示すように、制御回路は、MPU37を中心として、プログラム及びデータを記憶するROM35,RAM36、発光時間間隔を制御するためのタイマ38,インタフェースドライバ39,A/Dコンバータ33A,33B及びLEDドライバ34A,34Bがバス接続された構成からなる。
PSD7A,7Bから出力された電流(I1,I2)を演算する回路として、PSDの出力端子(S1,S2)に、アンプ31A,31B、アナログ演算回路32A,32Bが図のように接続される。PSD7A,7Bから出力された電流(I1,I2)は、アンプ31A,31Bに入力され、増幅される。そして増幅された電流信号は、アログ演算回路32A,32Bで
I2/(I1+I2)
のような処理がされ、さらに、A/Dコンバータ33A,33Bによってデジタル信号に変換されてMPU37に渡される。この後、MPU37によって受光角度及びペンの位置座標の演算が行われる。
【0047】
なお、この制御回路は、一方の発光検出装置と同一筺体に組み込んでもよく、また、別筺体として座標入力面3の一部分に組み込んでもよい。また、インタフェースドライバ39を介してパソコン等に演算された座標データを出力するために出力端子を設けることが好ましい。
【0048】
次に、図14に、この発明に用いる位置指示棒であるペン24の先端部の形状の一実施例を示す。ペン24は、いわゆる筆記具と同様の形状を有し、その先端部24A、すなわち、発光検出装置21,22から発せられた光が通過する領域24Aに、光を反射する構造(再帰性反射部)25を備える。そして、特に、この「光を反射する構造」25は、発光検出装置21,22から発せられた光の入射方向と同一の方向に反射する再帰性構造である。
【0049】
図14には、その構造例としてペン24の先端部が、多数のコーナーキューブから構成される形状を示している。コーナーキューブは、図15に示したように、3つの平面鏡を互いに直角になるように組み合わせたものである。一般に、ガラスの立方体から一隅を切りとった図の太い線で囲まれた部分が、コーナーキューブ25として用いられる。このように構成されたコーナーキューブ25では、入射光が3つの面で1回ずつ反射された後に、反射光は正確に入射光の方向に戻っていく。
【0050】
たとえば、一辺の長さcを2mmとしたコーナーキューブ25を、直径10mmのペンの先端部に放射状に配置する。また、図14に示すように、隣り合うコーナーキューブの向きを逆にして配置すると、一段につき62個のコーナーキューブから構成でき、図14のように3段構成とすると合計186個のコーナーキューブから構成できる。なお、反射光が入射光の方向に戻るような構造としてコーナーキューブを用いるものを示したが、反射光が入射光の方向に戻る再帰性を有するものであれば、他の構造を用いてもよい。
【0051】
次に、この発明の座標検出装置におけるペンの指示位置の検出原理について説明する。ここでは、図7に示したように、2つの発光検出装置を用いた場合について説明するが、3つ以上の発光検出装置を用いても同様のペン指示位置の検出が可能である。
まず、図7の座標入力面3上において、図14に示したペン24を用いて適当な位置(X,Y)を指示したとする。このとき、発光検出装置21の発光部21AのLED5Aから出射された赤外光のうち線分p1方向に出た光はペン24に当たり、その反射光は同じ線分p1を逆に進み、受光角度検出部21BのPSD7Aに受光される。同様に、発光検出装置22の発光部22AのLED5Aから出射された赤外光のうち線分p2の方向に出た光はペン24に当たり、その反射光は同じ線分p2を逆に進み、受光角度検出部22BのPSD7Bに受光される。PSD7Bに受光された光は、図8等で示したように、PSD7Bに対する入射角度によってPSDの受光面上の異なる位置にスポット光を形成する。ここで、線分p2は、座標入力面3の角k2を2等分する線分a2からθ2の角度をなし、線分p1は、座標入力面3の角k1を2等分する線分a1からθ1の角度をなすものとする。
【0052】
図16(A),図16(B)に、座標入力面3と受光角度検出手段21Bを形成するシリンドリカルレンズ8A及びPSD7Aとの位置関係の具体例を示す。ここで、PSD7Aの受光面は、座標入力面3の2辺と45°の角度をなす線分a1と垂直とする。すなわち、シリンドリカルレンズ8Aの中心とPSD7Aの受光面の中央とを結んだ線分a1が受光光軸及び発光光軸と一致する。また、シリンドリカルレンズ8Aの中心とPSD7Aの受光面の中央との距離をLとし、PSD7Aの受光面の長さを2Lとする。
【0053】
今、ペン24からの反射光が線分p1を通って、PSD7Aの中央位置からD1の距離だけ離れた位置に受光したとする。また、PSD7Aの受光面の2つの出力端子から得られる電流値をI1,I2とする。このとき、電流と、PSDの受光位置とは次の関係が成立する。
I1=I0×(L−D1)/2L
I2=I0×(L+D1)/2L
I0=I1+I2(I0:全電流)
従って、
L+D1=2L×I2/(I1+I2)
となる。
【0054】
すなわち、反射光の受光位置D1は、PSD7Aで得られる電流値I1,I2から求められるが、図13の制御回路のアンプ31A及びアナログ演算回路32Aによって計算される。ところで、図16(B)により、D1/L=tanθ1という関係が成立するから、反射光の入射角度θ1は、次式から求められる。
θ1=tan-1(D1/L)
【0055】
同様にして、もう一方の発光検出装置22の受光角度検出部22Bについても、PSDの中央からの受光位置までの距離をD2とすると、次式によって、反射光の入射角度θ2が求められる。
θ2=tan-1(D2/L)
さらに、ペン24の指示位置(X,Y)は、2つの反射光の入射角度θ1,θ2のなす線分a1,a2の交点となるので、次式より、θ1,θ2から指示位置(X,Y)が求められる。
Y=Xtan(45°−θ2)
Y=(A−X)tan(45°−θ1)
ここで、Aは、図7に示すように、座標入力面3の横方向の長さである。
【0056】
上記の連立方程式を解けば、ペン24によって指示された座標入力面3上の位置座標X,Yが求められる。なお、(θ1,θ2)及び(X,Y)は、定式化されているので、ROMにこれらの数式をプログラム化して組み込めば、MPU37の演算によって容易に求めることができる。また、演算結果である(X,Y)の座標値は、インタフェースドライバ39を介してパソコン等へ転送され、ペンによる指示位置の表示や、指示位置に対応するコマンド入力などの処理に利用できる。
【0057】
上記実施例では、2つの発光検出装置を用いた例を示したが、両装置のLEDを同時に発光させると互いの赤外光が相手の装置内のPSDで検出されるおそれがあるので、LEDドライバ34によるLED5(5A,5B)の発光制御は時分割して交互に行ない、これと同期させて、PSD7(7A,7B)の電流検出を行なうことが好ましい。
たとえば、一方のLEDを発光させ他方のLEDを消灯させた状態で、一方のLEDに対応するPSDの電流検出を行い、10msec後に、逆に一方のLEDを消灯させ他方のLEDを発光させた状態で、他方のLEDに対応するPSDの電流検出を行うようにすることができる。すなわち、10msecごとに、交互に2つのLEDのうちどちらか一方を発光させるようにすればよい。この制御は、MPU37がタイマ38を用いて行う。このようにLED発光の時分割制御をすれば、赤外光の誤検出もなくなり、ペン24が移動する場合にも十分追従して位置検出が可能である。
【0058】
なお、座標入力面3は、ペンで位置を指示できる平面形状であればよく、特に、図7の実施例で示したような四角形状に限定するものではなく、他の形状でもかまわない。また、上記した実施例では、座標入力面3として平面板を用いることを前提としていたが、これに限定するものではなく、表示装置、たとえば、CRTやLCDの表示画面を用いてもよい。CRTやLCDを用いる場合は、表示光がPSD7に入射して誤検出される影響をなくすため、前記した赤外線発光LEDを用いることが好ましく、PSD7としては赤外線発光LEDのピーク発光波長を検出することのできるものを用いることが好ましい。さらに、CRTやLCDから発生する赤外線が座標検出に悪影響を及ぼさないようにするため、PVC樹脂等で作られた赤外線カットフィルタを表示画面上に配置することが好ましい。
【0059】
次に、本発明が適用される光学式の座標入力/検出装置の第4の例として、画像入力手段を利用した座標検出装置について、その原理を説明する。
図17はこのような座標入力/検出装置の構成を示すブロック図である。60は赤外線位置検出部、61,62は赤外線位置検出部60内に配列された2つの赤外線CCDカメラであり、水平方向に距離Lの間隔をあけて配列されている。67は赤外線LED、68は赤外線LED67からの赤外線を上方に向けて放射するようにその先端に赤外線LED67を配置したペン型の座標入力部である。
【0060】
70はコントロール部、63はコントロール部70において生成され赤外線位置検出部60の赤外線CCDカメラ61,62に入力されるリセット信号、64はコントロール部70において生成され赤外線CCDカメラ61,62に入力される垂直走査のための垂直クロック信号、65はコントロール部70において生成され赤外線CCD61,62に入力される水平走査のための水平クロック信号で、赤外線CCDカメラ61,62はリセット信号63,垂直クロック信号64,水平クロック信号65の入力に応じてX−Y方向の走査を開始する。
【0061】
66A,66Bは赤外線CCDカメラ61,62より出力される映像信号である。71はリセット信号63を発生するリセット信号回路、72は垂直クロック信号64を発生する垂直クロック回路、73は水平クロック信号65を発生する水平クロック回路である。74A,74Bは映像信号66A,66Bをもとに波形のピークを検出し水平クロック信号65の周期にあわせてピーク信号を発生するピーク検出回路である。又、75A,75Bは、ピーク検出回路74A,74Bから得られたピーク検出信号である。
【0062】
76は座標位置を算出する演算回路で、77は演算回路76により算出された座標位置をコンピュータ(図示せず)に送信するインターフェース回路である。また、78は演算回路76により算出された座標位置を表示する表示回路である。また、図示していないが、赤外線位置検出部60の撮影範囲以外にペン型の座標入力部68が位置すると、警告音等を発生する音声回路部を備えることにより、操作性を向上させることができる。また、赤外線CCDカメラ61,62にレンズ倍率調整回路部又は焦点距離調整回路部を設けることにより、原稿サイズの大きさ、入力精度の要求又は作業スペースに応じて解像度,検出範囲を設定でき、操作性を向上させることができる。
【0063】
なお、本実施例ではコントロール部70を赤外線位置検出部60と別体に構成したが、前述の各回路を小型化することにより、コントロール部70を赤外線位置検出部60に一体化することも可能である。
【0064】
以上のように構成された座標入力装置について、図18を用いてその動作を説明する。図18は、座標入力装置の信号波形の一例を示すタイミングチャートである。まず、リセット信号63,垂直クロック信号64,水平クロック信号65が同時に2つの赤外線CCDカメラ61,62に入力される。これらの入力信号により、赤外線位置検出部60は、2つの赤外線CCDカメラ61,62からの映像信号66A,66Bをコントロール部70に入力する。通常の赤外線CCDカメラ61,62でこのペン型の座標入力部68を撮影するとペン自体が撮影されるが、露出を絞った赤外線CCDカメラ61,62で撮影すると、赤外線LED67の発光部のみが撮影され、他の物は撮影されず黒色となる。
【0065】
従って、それぞれの赤外線CCDカメラ61,62の映像信号66A,66Bには赤外線LED67の位置に相当するところに、強いピーク信号69A,69Bが現れる。そこで、それぞれのピーク信号69A,69Bはピーク検出回路74A,74Bで検出され、ピーク検出信号75A,75Bとして演算回路76に送信される。また、演算回路76では、コントロール部70のROM(図示せず)にあらかじめ計算された変換テーブル(図示せず)により、赤外線CCDカメラ61,62にピーク信号69A,69Bが現れたところが赤外線CCDカメラ61,62の基準となる原点から何度の角度の位置にあるかが判るので、その2つの角度情報と2つの赤外線CCDカメラ61,62の距離Lによりペン型の座標入力部68の座標位置を計算することができる。この得られた座標位置をインターフェース回路77を介してコンピュータ等にデータを送信し、表示画面(図示せず)等に表示される。
【0066】
以上のように動作する座標入力装置について、図19を用いて座標位置の算出方法を説明する。2つの赤外線CCDカメラ61,62により、赤外線LED67を備えたペン型の座標入力部68の位置を示すピーク検出信号75A,75Bが検出され、リセット信号63からの垂直クロック信号64の位置と,水平クロック信号65の位置により赤外線CCDカメラ61,62における2次元座標(x1,y1),(x2,y2)が求められる。
【0067】
ここで、各座標の原点は適宜決定されるが、ここでは各赤外線CCDカメラ61,62の撮影範囲の左下隅を原点にとる。これから、赤外線CCDカメラ61,62における赤外線LED67の原点からの角度α,βは以下の数式より求められる。
α=tan−1(y1/x1)
β=tan−1(y2/x2)
【0068】
これらの数式から2つの赤外線CCDカメラ61,62からの赤外線LED67のペンの角度α,βが算出できる。ここで、1つの赤外線CCDカメラ61の位置を原点にとり、2つの赤外線CCDカメラ61,62の距離をLとすると、図19に示すように、直線(a),(b)の式は以下の数式で表される。
(a):y=(tanα)×x
(b):y=(tan(π−β))×(x−L)
【0069】
これらの2つの連立一次方程式を解くことにより赤外線LED67のペン型の座標入力部68の座標位置を算出できる。ここで、演算回路76の演算速度を上げるために、角度α,βによる座標位置の算出のための変換テーブルを設けることにより、即座に座標位置を求めることができ、スムーズな図形等の入力ができる。
【0070】
以上のように、このような電子カメラの如き画像入力手段を利用した座標検出装置によれば、タブレット盤等を作業台等におく必要がなく、作業台のある空間を利用して図形等の入力において正確に座標位置を検出することができるので、作業台等の有効活用ができる。また、原稿等が束ねてあっても、その上で図形等の位置入力作業を行うことができる。又、原稿に図面等が記載されていた場合、レンズ倍率調整回路部等により原稿のサイズに合わせて撮影範囲を可変設定でき、解像度の設定ができるので、操作性,利便性を向上させることができる。
【0071】
以上、光学式の座標入力/検出装置、あるいはカメラの如き画像入力手段を利用した座標入力/検出装置について、その原理を説明したが、前述のように、本発明は、このような座標入力/検出装置と、CRT,LCD,プラズマディスプレイ,FED(電界放射型)ディスプレイ等の表示装置とを組み合わせ、座標入力/検出装置によって入力/検出された座標に基づいて、所定の位置に情報を表示する情報入力/検出/表示装置に関するものである。
【0072】
図20は、本発明による情報入力/検出/表示装置の一実施例を説明するための図で、情報入力/検出/表示ユニットと、それを支える保持部材と、コントロールユニット等を示したもので、図20(A)は側面図、図20(B)は正面図で、図中、101は情報入力/検出/表示装置、102は情報入力/検出/表示ユニット、102aは入力/検出/表示面、102bは表示面外枠、103は保持部材、103aは床板、103bはスタンド、103cは回転移動部材、103dはコーナー部、103eは取っ手、103fは回動部、104はコントロールユニット、104aはスイッチ,キー、105は間隔表示手段である。
【0073】
図21は、図20に示した装置を実際に使用している場面を示した図で、図中、111,112は人間で、その他、図20に示した実施例と同じ作用をする部分には、図20に示した実施例と同じ符号が付してある。
図21に示した実施例の左側の人間111は、いわゆる操作者で、右の椅子に座っている人間112が、操作者111によって入力された入力/検出情報に応じた表示情報を見ているところである。今操作している人間111,椅子に座っている人間112とも、各々1名ずつであるが、必ずしも1名であるわけではなく、もっと多くの人間が登場してもよい。一般には、このような装置を介して会議などが行われ、通常は、椅子に座っている人間112が複数人存在することが多い。
【0074】
図20(B)に示した実施例は、CRT,LCD,プラズマディスプレイ,FED(電界放射型)ディスプレイ等の表示面に間隔表示手段105をスポット的に設けた例を示したものである。
このように、本発明では、情報入力/検出/表示装置101の表示面102a側に、スポット的に長さや距離情報を提供する間隔表示手段105を設けることにより、その間隔を目安に、座標入力位置が決めやすくなるため、精度の高い座標入力を行うことができる。
【0075】
通常、本発明のような情報入力/検出/表示装置101は、その使用時(座標入力時)に、手,指、あるいは、手に持った指示部材等によって指し示すことにより、座標の入力が行なわれるが、人間が指示作業を行うこともあって、その指示部(座標位置)は大ざっぱになる傾向がある。しかし、このように何らかの目安があることにより、その指示精度を高くすることができる。
【0076】
図22は、本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図で、図中、図20に示した実施例と同じ作用をする部分には、図20に示した実施例と同じ符号が付してある。
図22に示した実施例は、間隔表示手段105をスポットではなく、ライン状にしたものである。この例のように、ライン状に目盛り表示するようにすると、より正確な座標入力位置決めができるようになり、精度の高い座標入力を行うことができる。さらに、2点以上入力する場合の2点間の距離の精度も高くしたり、その目盛りを基準にして、その2点間の距離を測ることもできる。
【0077】
図23は、本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図で、図中、図20に示した実施例と同じ作用をする部分には、図20に示した実施例と同じ符号が付してある。
図23に示した実施例は、ライン状の目盛りを、実線ではなく、点線にしたもので、本発明においては、このような目盛り表示は、補助的な手段であって、本来の重要な情報は、情報入力/検出/表示装置101の表示情報である。そのため、本来の重要な情報を損なうことなく、さらに、補助的な情報として、このような目盛り表示を行うために、点線表示にしてできるだけ目立たないようにしたものである。
【0078】
次に、本発明のさらに別の特徴について説明する。上記のように、本発明では、情報入力/検出/表示装置101の表示面102a側に長さや距離情報を提供する間隔表示手段105を設けたが、これらは、表示面102aに、直接、このようなスポットやラインを形成することによって実現されるが、ここでは別の例を説明する。
【0079】
図24は、本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図で、図中、図20に示した実施例と同じ作用をする部分には、図20に示した実施例と同じ符号が付してある。
図24に示した実施例は、情報入力/検出/表示ユニット102のディスプレイ面102aではなく、その外枠102b領域に間隔表示手段105を設けたもので、このようにすると、ディスプレイ面102aのこの装置の本来の情報の表示が、その目盛りなどによって阻害されないので、正確な表示情報を得ることができる。
【0080】
図25は、本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図で、図中、図20に示した実施例と同じ作用をする部分には、図20に示した実施例と同じ符号が付してある。
図25に示した実施例は、表示面外枠102bに、単なるラインの間隔表示手段だけではなく、目盛りの数字もあわせて設けたものである。
【0081】
次に、本発明のさらに別の特徴について説明する。ここでは、このような長さや距離情報を表わす間隔表示手段105を電気的制御によって表示する例を説明する。
具体的には、例えば、CRTを本発明の表示部として使用する場合、本来の情報(入力座標情報等)の他に、例えば、ライン状の表示を行うことができるようにしておく。このようなライン状の表示については、図20に示したコントロールユニット104(より具体的にはPC〜パソコン)からCRTディスプレイに制御信号を送ることによって実現する。また、そのライン位置,ライン数,ライン間隔等も、PCを介して任意に設定することができる。さらに、このラインは、水平方向,垂直方向のみならず、必要に応じて対角線方向に設けることも可能である。
【0082】
本発明のように、電気的制御によってこのような長さや距離情報を提供する間隔表示手段105を設けた場合、これらのライン位置は、PCからの制御信号を受け、CRTの電子ビームの偏向電圧を制御して任意の位置に設定することができる。これは、必要に応じて任意に原点座標を決めることができることを意味し、CRTディスプレイに表示されているものの大きさなどを測ったりする場合に便利である。すなわち、例えば、2本のラインで、CRTディスプレイに表示されているものを挟み込み、一方を原点とすれば、そのものの大きさを測定することができ、非常に機能的な使用方法が実現する。
【0083】
なお、前述のように、これらのライン位置は、PCからの制御信号を受け、CRTの電子ビームの偏向電圧を制御して任意の位置に設定することができるので、必要に応じて(例えば、そのラインが邪魔な場合は)、そのラインをディスプレイ画面の端に移動させたり、あるいは、画面の外にもっていくこともできる(消去と同様の効果)。
【0084】
次に、本発明のように、電気的制御によってこのような長さや距離情報を提供する間隔表示手段105を設けた場合のさらに別の特徴を説明する。これらのラインは、PCからの制御信号を受け、CRTの電子ビームのビーム強度を容易に変更することができる。すなわち、ビーム強度を強くすれば、ラインは鮮明に表示され、弱くすれば薄く表示することができる。さらには、表示を消すことも可能である。このように、ラインの表示濃度をコントロールすることができるので、CRTディスプレイに表示されている本来の情報が阻害されないように、必要に応じて、ラインを消したり、濃度を薄くしたりするという使い方ができ、大変便利である。
【0085】
なお、このように、電気的制御による長さや距離情報を提供する間隔表示手段105を設けた場合の説明は、上記のようなCRTディスプレイに限定される必要はなく、前述のような他のディスプレイにも適用できることはいうまでもない。
【0089】
【発明の効果】
(1)請求項1の発明に対する効果
情報入力/検出/表示装置において、表示面側に長さ/距離情報を提供するある間隔の表示を、装置の表示面上に設けたので、座標入力位置が正確に決められるようになり、非常に精度の高い座標入力を行うことができる。通常、このような情報入力/検出/表示装置は、その使用時(座標入力時)に、手,指、あるいは、手に持った指示部材等によって指し示すことにより、座標入力を行うが、人間が指示作業を行うこともあって、その指示部(座標位置)は大ざっぱになる傾向がある。しかし、このように何らかの目安があることにより、その指示精度を高くすることができる。また、表示面上にそのような目盛り等があるため、ディスプレイに表示されているものの大きさ(絶対値,相対値)などの情報も容易に得ることができる。
【0090】
(2)請求項2の発明に対する効果
情報入力/検出/表示装置において、表示面側に長さ/距離情報を提供するある間隔の表示を、装置の表示面上に設け、さらに、その間隔表示、あるいは、目盛り等を、ディスプレイ上で、電気的制御によって表示するとともに、その表示位置を可変にしたので、座標入力位置が正確に決められ、また、非常に精度の高い座標入力を行うことができるだけでなく、例えば、その表示の間隔が変えられるため、より機能的な座標入力、あるいは、ディスプレイに表示されているものの大きさなどを測ったりすることができる。また、表示目盛りあるいはラインを移動させることができるので、原点位置を任意に指定することができ、より機能的に使う(測定したりする場合に)ことができる。
【0091】
(3)請求項3の発明に対する効果
情報入力/検出/表示装置において、ディスプレイ上の間隔表示、あるいは、目盛り等の濃度が電気的制御によって変更できるので、必要に応じて、間隔表示あるいは目盛り等の表示を薄くしたり、あるいは、逆に濃くしたりすることができ、その時々に応じて、その間隔表示あるいは目盛り等の表示を有効に使うことができる。例えば、この間隔表示あるいは目盛り等の表示を消すことにより、ディスプレイに表示されている情報を阻害することなく、正確な情報を得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される光学式の座標入力/検出装置の1例を示す図である。
【図2】 図1の座標入力面に取り付けられた受発光手段を、座標入力面に垂直な方向から見た図である。
【図3】 受発光手段の動作を詳しく説明するための図である。
【図4】 受発光手段と座標入力領域との幾何学的な相対位置関係を示す図である。
【図5】 受発光手段を、ディスプレイの表面へ設置した場合の実施例を示す図である。
【図6】 代表的な光学式の座標入力装置を示す図である。
【図7】 光学式の座標検出装置の第3の例の構成図である。
【図8】 発光検出装置の一実施例の構成の概念図である。
【図9】 アパーチャーを用いた発光検出手段の構成の概念図である。
【図10】 シリンドリカルレンズとPSDの具体的な配置例を示す図である。
【図11】 アパーチャーとPSDの具体的な配置例を示す図である。
【図12】 座標入力面と平行になるように集光し、さらに、座標入力面と平行な扇形状のビームを作成する場合の例を説明するための図である。
【図13】 LED及びPSDの制御回路の構成ブロック図である。
【図14】 位置指示棒であるペンの先端部の形状の一実施例を示す図である。
【図15】 3つの平面鏡を互いに直角になるように組み合わせたコーナキュービックの例を示す図である。
【図16】 座標入力面と受光角度検出手段を形成するシリンドリカルレンズ及びPSDとの位置関係の具体例を示す図である。
【図17】 座標入力/検出装置の構成を示すブロック図である。
【図18】 座標入力装置の信号波形の一例を示すタイミングチャートである。
【図19】 座標位置の算出方法を説明するための図である。
【図20】 本発明による情報入力/検出/表示装置の一実施例を説明するための図である。
【図21】 図20に示した装置を実際に使用している場面を示した図である。
【図22】 本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図である。
【図23】 本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図である。
【図24】 本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図である。
【図25】 本発明による情報入力/検出/表示装置の他の実施例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…受発光手段、2…指示座標位置、3…座標入力領域(座標入力装置、座標入力面)、4…再帰性反射部材、5(5A,5B)…光源(LED)、6(6A,6B)…光学レンズ、7(7A,7B)…PSD、8(8A,8B)…シリンドリカルレンズ、9…マスク、10…アパーチャー、11,13…フォトダイオード、12,14…フォトトランジスタ、15…タッチ部分、16…タッチ座標、21,22…発光検出装置、21A,22A…発光部、21B,22B…受光角度検出部、23…基準点、24…ペン、101…情報入力/検出/表示装置、102…情報入力/検出/表示ユニット、102a…入力/検出/表示面、102b…表示面外枠、103…保持部材、103a…床板、103b…スタンド、103c…回転移動部材、103d…コーナー部、103e…取っ手、103f…回動部、104…コントロールユニット、104a…スイッチ,キー、105…間隔表示手段。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a coordinate input / detection device, and more particularly to a so-called touch panel type coordinate input for detecting a coordinate position indicated by a pointing member such as a pen or a finger to input or select information in a personal computer or the like. / Relates to the detection device. This coordinate input / detection device is integrated with an electronic blackboard or a large display and used as a coordinate input / detection / display device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there are coordinate input / detection devices that detect an electrical change by electrostatic or electromagnetic induction when a coordinate input surface is pressed with a pen or when the pen approaches the coordinate input surface.
As another method, there is an ultrasonic touch panel coordinate input / detection device as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-239322. In short, the surface acoustic wave sent on the panel is touched to the panel to attenuate the surface acoustic wave and detect its position.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, a device that detects the coordinate position by electrostatic or electromagnetic induction has an electrical switch function on the coordinate input surface, which is expensive to manufacture and requires a cable that connects the pen and the main body, so that it is easy to operate. There were difficulties.
In addition, because the ultrasonic method is based on the premise of finger input, when a straight line is drawn by performing pen input with a material that absorbs on the panel (soft and elastic), it is stable when pressed. However, when the pen is moved, sufficient contact cannot be obtained and the straight line is broken. Therefore, in order to obtain sufficient contact, the pen is pressed with an excessive force. Then, with the movement of the pen, due to the elasticity of the pen, stress is generated and distortion occurs, and the force to return during movement works. For this reason, once an attempt is made to draw a curve at the time of pen input, the force to hold down the pen is weak and the force to restore the distortion is excellent, so that it cannot be recovered and stable attenuation is obtained, and therefore it is determined that the input has been interrupted. For this reason, there is a problem that reliability cannot be secured for pen input.
[0004]
However, with regard to the problems possessed by such conventional techniques, those previously proposed by the present applicant as Japanese Patent Application No. 10-127035, those disclosed in JP-A-5-173699, An optical coordinate input / detection device represented by the one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-319501, and the one previously proposed by the present applicant as Japanese Patent Application No. 10-230960, Alternatively, it is eliminated by a coordinate input / detection device using an image input means, and a touch panel type coordinate input / detection device can be realized with a relatively simple configuration.
[0005]
In recent years, such a coordinate input / detection device has been positioned as an influential tool for inputting and selecting information with the spread of personal computers and the like, and has been intensively studied in addition to those disclosed in the above publications. However, there are many issues that still need to be solved for full-scale practical application.
[0006]
One of the problems is that such an optical coordinate input / detection device, or a system that combines a coordinate input / detection device using an image input means such as a camera and a display means is usually used. Since the coordinate input is often performed by hand or the like, there is a tendency that the input of the coordinate or the instruction of the coordinate position tends to be rough.
[0007]
The present invention relates to an information input / detection / display device in which such an optical coordinate input / detection device or a coordinate input / detection device using image input means such as a camera and a display means are combined.
First, assisting coordinate positioning when inputting coordinates to such a device,
[0008]
Secondly, when inputting coordinates to such a device, assisting the coordinate positioning, and assisting the accuracy of the distance between two points when inputting two or more points,
[0009]
Thirdly, auxiliary means at the time of coordinate input to such a device should not disturb the information display of the device,
[0010]
Fourthly, the assistance in inputting coordinates to such a device can be made more accurately,
[0011]
Fifth, it is possible to assist the coordinate input to such a device more accurately and to make the coordinate input more functional.
[0012]
Sixth, providing other means for preventing the auxiliary means at the time of coordinate input to such an apparatus from obstructing the information display of the apparatus,
It was made for the purpose.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, the invention of claim 1 comprises a plurality of light emitting means and a plurality of light receiving means, and the light is detected depending on the presence or absence of the light blocking means in the light emission / light reception optical path. The coordinate input / detection device for detecting the two-dimensional coordinate of the plane or substantially plane of the blocking means, or the image input means for fetching the plane or almost plane coordinate input / detection area, and the information captured by the image input means A coordinate input / detection device comprising means for converting a part of the region into two-dimensional coordinate information, and displaying information at a predetermined position based on the coordinates input / detected by the coordinate input / detection device An information input / detection / display device combined with a display device such that the coordinate input / detection surface of the coordinate input / detection device and the display surface of the display device are substantially parallel or substantially coincide with each other In the display surfaceOn topThis is characterized by providing a remote display.
[0017]
Claim2The invention of claim1'sIn the present invention, the interval display is displayed on the display surface by electrical control, and the display position is variable.
[0018]
Claim3The invention of claim2In the invention, the density of the interval display displayed by the electrical control is variable by the electrical control.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, the principle of a first example of an optical coordinate input / detection device to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an example of an optical coordinate input / detection device to which the present invention is applied. The
[0020]
The light emitting / receiving means 1 is mounted on both upper ends of the
[0021]
The
[0022]
Consider a case where the user touches
[0023]
Next, the structure of the light receiving / emitting means 1 and the mechanism for detecting which probe light is blocked among the probe lights L1 to Ln will be described. FIG. 2 shows an outline of the internal structure of the light emitting / receiving means 1. FIG. 2 is a diagram of the light emitting / receiving means 1 attached to the coordinate input surface of FIG. 1 as viewed from a direction perpendicular to the coordinate
The schematic configuration of the light receiving / emitting means 1 includes a point
[0024]
The above operation will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 3, it is assumed that the
[0025]
At this time, the light intensity distribution on the
θn = arctan (Dn / f) (1)
It can be expressed as. Here, in particular, θn is replaced with θnL and Dn is replaced with DnL in the light receiving / emitting means 1 at the upper left of FIG.
[0026]
Further, in FIG. 4, the angle θL formed by the
θL = g (θnL) (2)
However,
θnL = arctan (DnL / f)
It can be expressed as.
[0027]
Similarly, with respect to the light receiving / emitting means 1 in the upper right of FIG. 1, the geometrical relative position between the right light receiving / emitting means 1 and the coordinate
θR = h (θnR) (3)
However,
θnR = arctan (DnR / f)
It can be expressed as.
[0028]
Here, if the mounting interval of the light emitting / receiving means 1 on the coordinate
x = w tan θR / (tan θL + tan θR) Equation (4)
y = w tan θL · tan θR / (tan θL + tan θR) (5)
It becomes.
Thus, x and y can be expressed as a function of DnL and DnR. That is, by detecting the positions DnL and DnR of the dark spots on the
[0029]
Next, an embodiment in which the optical system described above is installed in a coordinate input area, for example, the surface of a display will be described. FIG. 5 shows an embodiment in which one of the left and right light emitting / receiving means 1 described in FIGS. 1 and 2 is installed on the surface of the
[0030]
Due to the action of the cylindrical lens group, a linearly condensed region is formed behind the
[0031]
At this time, the secondary
[0032]
Next, the principle of the second example of the optical coordinate input / detection device to which the present invention is applied will be described.
FIG. 6 shows a typical optical coordinate input device. As shown in FIG. 6, for example, Xm pieces of light emitting diodes (LEDs) 11 arranged in the horizontal direction are opposed to each other in a one-to-one correspondence. The coordinate
[0033]
Next, the principle of a third example of the optical coordinate input / detection device to which the present invention is applied will be described.
FIG. 7 is a configuration diagram of a third example of the optical coordinate detection apparatus. Here, the light
[0034]
At this time, the light
[0035]
In FIG. 7, the directions of the line segment a1 connecting the corner k1 of the coordinate
[0036]
In FIG. 8, the conceptual diagram of a structure of one Example of the light
[0037]
The light emitted from the LED 5 (5A, 5B) is collected by the optical lens 6 (6A, 6B) disposed immediately before the LED 5 (5A, 5B) so as to be a beam parallel to the coordinate
[0038]
The cylindrical lenses 8 (8A, 8B) constituting the light receiving angle detectors 21B, 22B are arranged so as to collect the reflected light from the
[0039]
The PSD 7 (7A, 7B) has output terminals (S for taking out current) at both ends of the light receiving surface.1, S2) And the light receiving point S0And the current inversely proportional to the distance to the output terminal (I1, I2) Is output from this output terminal. This current (I1, I2) Is A / D converted and calculated by a microcomputer to obtain a light receiving point S.0Can be specified, and the light receiving angle of the reflected light from the
[0040]
FIG. 10 shows a specific arrangement example of the cylindrical lenses 8 (8A, 8B) and PSD7 (7A, 7B). Here, the
[0041]
Further, the focal length of the
[0042]
In the embodiment shown in FIG. 8, the configuration using the
[0043]
FIG. 11 shows a specific arrangement example of the
[0044]
8 and 9 are conceptual diagrams of the light emission detection device, but the components (
[0045]
Since the light emission detection device can be made into a size of about 20 mm × 15 mm × 10 mm by being integrally molded, it can be made smaller than the case where the position detection is performed by scanning the light beam using a rotary motor.
[0046]
FIG. 13 shows a block diagram of the control circuit of the LEDs 5 (5A, 5B) and PSD7 (7A, 7B). This control circuit controls the light emission timing of the LED 5 (5A, 5B) and the current (I) output from the PSD 7 (7A, 7B).1, I2). As shown in the figure, the control circuit is composed of an
Currents (I) output from the
I2/ (I1+ I2)
In addition, the A /
[0047]
This control circuit may be incorporated in the same casing as one of the light emission detection devices, or may be incorporated in a part of the coordinate
[0048]
Next, FIG. 14 shows an embodiment of the shape of the tip of the
[0049]
FIG. 14 shows a shape in which the tip of the
[0050]
For example,
[0051]
Next, the detection principle of the indicated position of the pen in the coordinate detection apparatus of the present invention will be described. Here, as shown in FIG. 7, a case where two light emission detection devices are used will be described. However, the same pen indication position can be detected using three or more light emission detection devices.
First, it is assumed that an appropriate position (X, Y) is designated on the coordinate
[0052]
FIGS. 16A and 16B show specific examples of the positional relationship between the coordinate
[0053]
Now, assume that the reflected light from the
I1= I0× (L-D1) / 2L
I2= I0× (L + D1) / 2L
I0= I1+ I2(I0: Total current)
Therefore,
L + D1 = 2L × I2/ (I1+ I2)
It becomes.
[0054]
That is, the light receiving position D1 of the reflected light is the current value I obtained by the PSD 7A.1, I2Is calculated by the
θ1 = tan-1(D1 / L)
[0055]
Similarly, with respect to the light receiving angle detector 22B of the other light
θ2 = tan-1(D2 / L)
Furthermore, since the pointing position (X, Y) of the
Y = Xtan (45 ° −θ2)
Y = (A−X) tan (45 ° −θ1)
Here, A is the horizontal length of the coordinate
[0056]
If the simultaneous equations are solved, the position coordinates X and Y on the coordinate
[0057]
In the above embodiment, an example in which two light emission detection devices are used has been described. However, if the LEDs of both devices emit light at the same time, the infrared light may be detected by the PSD in the partner device. The light emission control of the LEDs 5 (5A, 5B) by the driver 34 is preferably performed alternately in a time-sharing manner, and the current detection of the PSD 7 (7A, 7B) is performed in synchronization with this.
For example, in a state where one LED is turned on and the other LED is turned off, the current detection of the PSD corresponding to one LED is performed, and after 10 msec, one LED is turned off and the other LED is turned on. Thus, the current detection of the PSD corresponding to the other LED can be performed. That is, it is only necessary to alternately emit one of the two LEDs every 10 msec. This control is performed by the
[0058]
The coordinate
[0059]
Next, as a fourth example of an optical coordinate input / detection device to which the present invention is applied, the principle of a coordinate detection device using image input means will be described.
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of such a coordinate input / detection device. Reference numeral 60 denotes an infrared position detection unit, and 61 and 62 denote two infrared CCD cameras arranged in the infrared position detection unit 60, which are arranged at an interval of a distance L in the horizontal direction. 67 is an infrared LED, and 68 is a pen-type coordinate input unit in which the
[0060]
70 is a control unit, 63 is a reset signal generated in the
[0061]
[0062]
An
[0063]
In this embodiment, the
[0064]
About the coordinate input device comprised as mentioned above, the operation | movement is demonstrated using FIG. FIG. 18 is a timing chart showing an example of a signal waveform of the coordinate input device. First, the
[0065]
Accordingly,
[0066]
A coordinate position calculation method for the coordinate input apparatus operating as described above will be described with reference to FIG. The two
[0067]
Here, the origin of each coordinate is determined as appropriate, but here the lower left corner of the imaging range of each
α = tan-1(Y1 / x1)
β = tan-1(Y2 / x2)
[0068]
From these equations, the pen angles α and β of the
(A): y = (tan α) × x
(B): y = (tan (π−β)) × (x−L)
[0069]
The coordinate position of the pen-type coordinate
[0070]
As described above, according to the coordinate detection apparatus using such image input means such as an electronic camera, there is no need to place a tablet board or the like on a workbench, etc. Since the coordinate position can be accurately detected in the input, a work table or the like can be effectively used. Further, even if the manuscripts and the like are bundled, it is possible to perform a position input operation of a figure or the like on the documents. In addition, when drawings or the like are described in the original, the shooting range can be variably set according to the original size by the lens magnification adjustment circuit unit and the resolution can be set, thereby improving operability and convenience. it can.
[0071]
The principle of the coordinate input / detection device using the optical coordinate input / detection device or the image input means such as a camera has been described above. However, as described above, the present invention provides such a coordinate input / detection device. A detection device is combined with a display device such as a CRT, LCD, plasma display, or FED (field emission type) display, and information is displayed at a predetermined position based on coordinates input / detected by the coordinate input / detection device. The present invention relates to an information input / detection / display device.
[0072]
FIG. 20 is a diagram for explaining an embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention, and shows an information input / detection / display unit, a holding member for supporting the information input / detection / display unit, a control unit, and the like. 20A is a side view and FIG. 20B is a front view, in which 101 is an information input / detection / display device, 102 is an information input / detection / display unit, and 102a is an input / detection / display.
[0073]
FIG. 21 is a diagram showing a scene in which the apparatus shown in FIG. 20 is actually used. In the figure,
The
[0074]
The embodiment shown in FIG. 20B shows an example in which the interval display means 105 is provided on a display surface of a CRT, LCD, plasma display, FED (field emission type) display or the like.
As described above, in the present invention, by providing the interval display means 105 that provides the length and distance information in a spot manner on the
[0075]
Normally, the information input / detection /
[0076]
FIG. 22 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention. In the figure, parts having the same functions as those of the embodiment shown in FIG. The same reference numerals as those of the embodiments are given.
In the embodiment shown in FIG. 22, the interval display means 105 is not a spot but a line. If scales are displayed in a line as in this example, more accurate coordinate input positioning can be performed, and highly accurate coordinate input can be performed. Furthermore, the accuracy of the distance between two points when inputting two or more points can be increased, or the distance between the two points can be measured with reference to the scale.
[0077]
FIG. 23 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention. In FIG. 23, parts having the same functions as those of the embodiment shown in FIG. The same reference numerals as those of the embodiments are given.
In the embodiment shown in FIG. 23, the linear scale is a dotted line instead of a solid line. In the present invention, such a scale display is an auxiliary means, and is essentially important information. Is the display information of the information input / detection /
[0078]
Next, still another feature of the present invention will be described. As described above, in the present invention, the interval display means 105 that provides the length and distance information is provided on the
[0079]
FIG. 24 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention. In FIG. 24, parts having the same functions as those of the embodiment shown in FIG. The same reference numerals as those of the embodiments are given.
In the embodiment shown in FIG. 24, the interval display means 105 is provided not in the
[0080]
FIG. 25 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention. In FIG. 25, parts having the same functions as those of the embodiment shown in FIG. The same reference numerals as those of the embodiments are given.
In the embodiment shown in FIG. 25, not only simple line interval display means but also scale numbers are provided on the display surface
[0081]
Next, still another feature of the present invention will be described. Here, an example will be described in which the interval display means 105 representing such length and distance information is displayed by electrical control.
Specifically, for example, when a CRT is used as the display unit of the present invention, in addition to the original information (input coordinate information and the like), for example, a line-like display can be performed. Such a line-like display is realized by sending a control signal to the CRT display from the control unit 104 (more specifically, PC to personal computer) shown in FIG. Further, the line position, the number of lines, the line interval, and the like can be arbitrarily set through the PC. Furthermore, this line can be provided not only in the horizontal and vertical directions but also in the diagonal direction as required.
[0082]
When the interval display means 105 that provides such length and distance information by electrical control is provided as in the present invention, these line positions receive the control signal from the PC and the deflection voltage of the electron beam of the CRT. Can be set to an arbitrary position. This means that the origin coordinates can be arbitrarily determined as necessary, which is convenient when measuring the size or the like of what is displayed on the CRT display. In other words, for example, if two lines are sandwiched between what is displayed on the CRT display and one is used as the origin, the size of the line can be measured, and a very functional usage method is realized.
[0083]
As described above, these line positions can be set to arbitrary positions by receiving a control signal from the PC and controlling the deflection voltage of the electron beam of the CRT. If that line gets in the way), you can move the line to the edge of the display screen or move it off the screen (similar to erasing).
[0084]
Next, still another feature when the interval display means 105 that provides such length and distance information by electrical control as in the present invention is provided will be described. These lines can easily change the beam intensity of the CRT electron beam in response to a control signal from the PC. That is, if the beam intensity is increased, the line can be displayed clearly, and if the beam intensity is decreased, the line can be displayed thin. Furthermore, the display can be turned off. In this way, the display density of the line can be controlled, so that the original information displayed on the CRT display is not obstructed so that the line is erased or the density is reduced as necessary. It is very convenient.
[0085]
Note that the description in the case of providing the interval display means 105 for providing length and distance information by electrical control as described above is not necessarily limited to the CRT display as described above, and other displays as described above. Needless to say, this can also be applied.
[0089]
【The invention's effect】
(1Claim1Effect on invention
In an information input / detection / display device, a display at a certain interval providing length / distance information on the display surface side is displayed on the display surface of the device.UpTherefore, the coordinate input position can be accurately determined, and coordinate input with very high accuracy can be performed.Normally, such an information input / detection / display apparatus inputs coordinates by pointing with a hand, a finger, or an indicating member held in the hand when the information input / detection / display apparatus is used (when inputting coordinates). Since the instruction work is performed, the instruction portion (coordinate position) tends to be rough. However, the indication accuracy can be increased by having a certain standard.In addition, display surfaceUpTherefore, information such as the size (absolute value, relative value) of what is displayed on the display can be easily obtained.
[0090]
(2Claim2Effect on invention
In an information input / detection / display device, a display at a certain interval providing length / distance information on the display surface side is displayed on the display surface of the device.UpIn addition, the interval display or scale is displayed on the display by electrical control, and the display position is made variable, so the coordinate input position can be determined accurately and the accuracy is very high. For example, since the display interval can be changed, more functional coordinate input or the size of what is displayed on the display can be measured. Further, since the display scale or line can be moved, the origin position can be arbitrarily designated, and can be used more functionally (when measuring).
[0091]
(3Claim3Effect on invention
In the information input / detection / display device, the interval display on the display or the density of the scale can be changed by electrical control, so that the display of the interval display or the scale can be made thinner or vice versa as necessary. The display of the interval or the scale can be used effectively according to the occasion. For example, it is possible to obtain accurate information without obstructing the information displayed on the display by eliminating the interval display or the scale display.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an example of an optical coordinate input / detection device to which the present invention is applied.
2 is a view of the light emitting / receiving means attached to the coordinate input surface of FIG. 1 as viewed from a direction perpendicular to the coordinate input surface.
FIG. 3 is a diagram for explaining in detail the operation of the light emitting and receiving means.
FIG. 4 is a diagram showing a geometric relative positional relationship between light emitting / receiving means and a coordinate input area.
FIG. 5 is a diagram showing an embodiment when light receiving and emitting means is installed on the surface of a display.
FIG. 6 is a diagram showing a typical optical coordinate input device.
FIG. 7 is a configuration diagram of a third example of the optical coordinate detection apparatus.
FIG. 8 is a conceptual diagram of a configuration of an embodiment of a light emission detection device.
FIG. 9 is a conceptual diagram of a configuration of light emission detection means using an aperture.
FIG. 10 is a diagram illustrating a specific arrangement example of a cylindrical lens and a PSD.
FIG. 11 is a diagram illustrating a specific arrangement example of apertures and PSDs.
FIG. 12 is a diagram for explaining an example in the case where light is condensed so as to be parallel to the coordinate input surface and a fan-shaped beam is generated parallel to the coordinate input surface;
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of an LED and PSD control circuit.
FIG. 14 is a diagram showing an example of the shape of the tip of a pen that is a position indicating bar.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a corner cubic in which three plane mirrors are combined at right angles to each other.
FIG. 16 is a diagram illustrating a specific example of a positional relationship between a coordinate input surface and a cylindrical lens and a PSD that form a light reception angle detection unit;
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a coordinate input / detection device.
FIG. 18 is a timing chart showing an example of a signal waveform of the coordinate input device.
FIG. 19 is a diagram for explaining a method of calculating a coordinate position.
FIG. 20 is a diagram for explaining an embodiment of an information input / detection / display apparatus according to the present invention.
FIG. 21 is a diagram showing a scene in which the apparatus shown in FIG. 20 is actually used.
FIG. 22 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention.
FIG. 23 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention.
FIG. 24 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention.
FIG. 25 is a diagram for explaining another embodiment of the information input / detection / display apparatus according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Light emitting / receiving means, 2 ... Indication coordinate position, 3 ... Coordinate input area (coordinate input device, coordinate input surface), 4 ... Retroreflective member, 5 (5A, 5B) ... Light source (LED), 6 (6A, 6B): Optical lens, 7 (7A, 7B) ... PSD, 8 (8A, 8B) ... Cylindrical lens, 9 ... Mask, 10: Aperture, 11, 13 ... Photodiode, 12, 14 ... Phototransistor, 15 ... Touch Part, 16 ... touch coordinates, 21, 22 ... light emission detection device, 21A, 22A ... light emission unit, 21B, 22B ... light reception angle detection unit, 23 ... reference point, 24 ... pen, 101 ... information input / detection / display device, DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記表示面上に間隔表示を設けたことを特徴とする情報入力/検出/表示装置。A coordinate input / detection device comprising a plurality of light-emitting means and a plurality of light-receiving means, and detecting the two-dimensional coordinates of the plane or substantially plane of the light-blocking means by the presence or absence of the light-blocking means in the light-emitting / light-receiving optical path Or an image input unit that captures a plane or substantially plane coordinate input / detection region, and a unit that converts a part of the information captured by the image input unit into two-dimensional coordinate information. A coordinate input / detection device; a display device for displaying information at a predetermined position based on coordinates input / detected by the coordinate input / detection device; a coordinate input / detection surface of the coordinate input / detection device; In the information input / detection / display device combined so that the display surface of the display device is substantially parallel to or substantially coincides with the display surface,
Information input, characterized in that a interval displayed on the display surface / detection / display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053107A JP4141612B2 (en) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | Information input / detection / display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053107A JP4141612B2 (en) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | Information input / detection / display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243000A JP2001243000A (en) | 2001-09-07 |
JP4141612B2 true JP4141612B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=18574532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000053107A Expired - Fee Related JP4141612B2 (en) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | Information input / detection / display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141612B2 (en) |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000053107A patent/JP4141612B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001243000A (en) | 2001-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4094794B2 (en) | Coordinate detection apparatus, information storage medium, and coordinate detection method | |
JP3807779B2 (en) | Coordinate detection device | |
US6594023B1 (en) | Coordinate inputting/detecting apparatus, method and computer program product designed to precisely recognize a designating state of a designating device designating a position | |
KR20010014970A (en) | Optical unit for detecting object and coordinate input apparatus using the same | |
JP4054847B2 (en) | Optical digitizer | |
JP2001142643A (en) | Device for inputting/detecting coordinates | |
JP2002268810A (en) | Coordinate input device | |
JP2001175415A (en) | Coordinate inputting/detecting device | |
JP4141612B2 (en) | Information input / detection / display device | |
JP4034328B2 (en) | Luminescence detection device and coordinate detection device | |
JP2001022523A (en) | Coordinate inputting/detecting device | |
JP2001159955A (en) | Coordinate input/detection/display device | |
JP2001084108A (en) | Device for inputting and detecting and displaying coordinate | |
JP2000215001A (en) | Coordinate input detecting device | |
JP2001117722A (en) | Information input/detection/display device | |
JP2000267811A (en) | Coordinate inputting/detecting device | |
JP2000293313A (en) | Information input/detection/display device | |
JP2000267798A (en) | Coordinate inputting/detecting device | |
JP4603183B2 (en) | Information input / output system, display control method, storage medium, and program | |
JP2001265510A (en) | Coordinate input/detecting device | |
JP2000298551A (en) | Information input-detection-display device | |
JP2001034415A (en) | Coordinate inputting, detecting and displaying device | |
JP2001242999A (en) | Information input/detection/display unit | |
JP4536947B2 (en) | Coordinate input device | |
JP2001014104A (en) | Information input/detection/display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |