JP4141465B2 - Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor - Google Patents
Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4141465B2 JP4141465B2 JP2005274924A JP2005274924A JP4141465B2 JP 4141465 B2 JP4141465 B2 JP 4141465B2 JP 2005274924 A JP2005274924 A JP 2005274924A JP 2005274924 A JP2005274924 A JP 2005274924A JP 4141465 B2 JP4141465 B2 JP 4141465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- copy
- recording
- pieces
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 46
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 35
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003822 preparative gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
本発明は、DVDに代表される画像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体から情報を再生するための再生装置の技術分野に属し、特にかかる情報記録媒体に記録された情報のコピー制御に関する。 The present invention relates to an information recording medium such as a high-density optical disc capable of recording information such as images and sounds typified by a DVD at high density, a recording apparatus for recording information on the information recording medium, and the information recording The present invention belongs to the technical field of a reproducing apparatus for reproducing information from a medium, and particularly relates to copy control of information recorded on the information recording medium.
従来は、音声情報をディジタルで記録、再生可能な記録媒体として、いわゆるCD(Compact Disk)、DAT(Digital Audio Tape)が知られている。これらCD、DATのようにディジタル再生が可能な記録媒体においては、ディジタル信号に適合したディジタルインターフェースを有する再生装置や録音装置等を用いて記録情報のディジタルコピーが可能となる。しかし、このようなディジタルコピーが無制限に許されると、音質劣化の無い複製情報が際限無く頒布されることになり、著作権者の権利を損なうことになる。その一方で、当該情報を世間に広く頒布する目的からディジタルコピーを許可したい内容のソフトウェアも存在する。 Conventionally, so-called CD (Compact Disk) and DAT (Digital Audio Tape) are known as recording media capable of digitally recording and reproducing audio information. In a recording medium capable of digital reproduction such as CD and DAT, digital copying of recorded information can be performed using a reproducing apparatus or a recording apparatus having a digital interface adapted to the digital signal. However, if such digital copying is allowed without limitation, copy information without sound quality degradation will be distributed without limit, and the rights of the copyright holder will be impaired. On the other hand, there exists software whose contents are desired to be permitted for digital copying in order to widely distribute the information.
既にDATにおいては、無制限なディジタルコピーを防止するためのコピー管理システム(Serial Copy Management System) (以下、「SCMS」と呼ぶ)が採用されている。このシステムでは、ディジタルコピーの禁止、許可を示す2ビットのコピーフラグをある時間毎にオーディオデータに多重録音する。コピーフラグの内容は例えば以下のように定義されている。 In DAT, a copy management system (Serial Copy Management System) (hereinafter referred to as “SCMS”) for preventing unlimited digital copying has already been adopted. In this system, a 2-bit copy flag indicating prohibition or permission of digital copying is multiplexed and recorded on audio data at certain time intervals. The contents of the copy flag are defined as follows, for example.
00:コピー禁止
10:一回のみコピー可
10:(空き)
11:コピー可
以下、2台のDATを用いてコピーを行なう場合に上記システムによってどのような処理が行なわれるかを説明する。まず、コピーフラグが「00」の場合、再生側のDATはその情報がコピー禁止であることをディジタルインターフェース(ディジタル出力部)に告知する。ディジタルインターフェースは、そのデータがコピー禁止とされていることを示す情報を一定期間毎に再生オーディオデータ中に多重して録音側DATに送る。録音側DATは、送信されたデータ中にコピー禁止を示す情報が含まれていることを検出し、送信された再生オーディオデータの録音を行なわないこととする。このようにして、ディジタルコピーが防止される。
00: Copy prohibited 10: Copy allowed only once 10: (Free)
11: Copy Allowed The following describes what processing is performed by the system when copying is performed using two DATs. First, when the copy flag is “00”, the playback-side DAT notifies the digital interface (digital output unit) that the information is copy-prohibited. The digital interface multiplexes information indicating that the data is copy-prohibited in the reproduced audio data at regular intervals and sends it to the recording side DAT. The recording-side DAT detects that the information indicating copy prohibition is included in the transmitted data, and does not record the transmitted reproduction audio data. In this way, digital copying is prevented.
次に、コピーフラグが「01」の場合、コピーは一回に限り許可される。この場合、再生側DATはそのデータが一回のみコピー可能であることをディジタルインターフェースに告知する。ディジタルインターフェースは、そのデータが一回のみコピー可能とされていることを示す情報を再生オーディオデータの一定期間毎に録音側DATに送る。録音側DATは、送信されたデータ中に一回のみコピー可能であることを示す情報が含まれていることを検出すると、送信されたデータに含まれる上記フラグを「00」(コピー禁止)に変更し、録音を行なう。このようにすると、このDATから他のDATにコピーする際には上記フラグがコピー禁止を示す「00」になっているので、ディジタルコピーすることができない。即ち、このDATを親として再度ディジタルコピーすることはできない。このようにして、一回のみコピーが許容され、それ以上のディジタルコピーは禁止される。 Next, when the copy flag is “01”, copying is permitted only once. In this case, the reproduction side DAT notifies the digital interface that the data can be copied only once. The digital interface sends information indicating that the data can be copied only once to the recording side DAT at regular intervals of the reproduced audio data. When the recording side DAT detects that the transmitted data includes information indicating that copying is possible only once, the recording side DAT sets the flag included in the transmitted data to “00” (copy prohibited). Change and record. In this case, when copying from this DAT to another DAT, the above flag is “00” indicating copy prohibition, so digital copying cannot be performed. That is, digital copying cannot be performed again with this DAT as a parent. In this way, copying is permitted only once and further digital copying is prohibited.
次に、コピーフラグが「11」の場合、再生側のDATはその情報がコピー許可に設定されていることをディジタルインターフェースに告知する。ディジタルインターフェースは、そのデータがコピー許可とされていることを示す情報を再生オーディオデータの一定期間毎に録音側DATに送る。録音側DATは、送信されたデータ中にコピー許可を示す情報が含まれていることを検出し、送信された再生オーディオデータの録音を行う。このようにして、ディジタルコピーが行なわれる。 Next, when the copy flag is “11”, the playback-side DAT notifies the digital interface that the information is set to copy permission. The digital interface sends information indicating that the data is permitted to be copied to the recording side DAT at regular intervals of the reproduced audio data. The recording side DAT detects that the information indicating copy permission is included in the transmitted data, and records the transmitted reproduction audio data. In this way, digital copying is performed.
さて、DVDの場合もディジタル出力が可能なため、DATの場合と同様に無制限なディジタルコピーを防止する必要がある。DVDにおいても、基本的に上記SCMSの手法が適用される。即ち、DVDにおいても、記録される映像又は音声情報の単位毎に上述のようなコピーフラグが設定される。 Now, since digital output is possible also in the case of DVD, it is necessary to prevent unlimited digital copying as in the case of DAT. The above-mentioned SCMS method is basically applied also to DVD. That is, also in the DVD, the copy flag as described above is set for each unit of video or audio information to be recorded.
しかしながら、このように各情報単位毎にコピーフラグが設定されていても、それらの情報がコピー禁止、一回のみコピー許可、又は、回数制限なくコピー許可のいずれに設定されているかは、その情報単位をコピーするために再生を試みなければ知ることができない。従って、複数の情報単位を含むある一定の長さの情報を他の記録媒体にコピーした場合、それに含まれるいくつかの情報単位がコピー禁止に設定されていれば、その部分が欠落した形で他の記録媒体にコピーされているという事態も起こりうる。このように、実際にコピー動作を行なってみなければコピーの可能か否か分からないというのでは、無駄なコピー動作を行なうことになる場合もあり好ましくない。 However, even if a copy flag is set for each information unit in this way, whether the information is set to copy-prohibited, copy-only once, or copy-permitted with no limit on the number of information You cannot know without trying to play to copy the unit. Therefore, when information of a certain length including a plurality of information units is copied to another recording medium, if some information units included therein are set to copy prohibition, the portion is missing. There may also be a situation where it is copied to another recording medium. As described above, if it is not possible to know whether or not copying is possible without actually performing the copying operation, useless copying operations may be performed, which is not preferable.
このような無駄なコピーを防止するための対策として、実際にコピーが行なわれているか否かを再生側又は記録側の装置が表示してユーザーに告知するようにシステムを構成することも考えられる。しかし、その場合であってもやはり実際にコピーを開始してからでなくてはコピーの可否を知ることはできない。即ち、実際にコピーを開始する以前に目的の情報がコピー可能であるか否かを知ることはできないのである。 As a measure for preventing such useless copying, it is also conceivable to configure the system so that the reproduction side or recording side apparatus displays and notifies the user whether or not copying is actually performed. . However, even in such a case, it is impossible to know whether copying is possible without actually starting copying. That is, it is impossible to know whether or not the target information can be copied before the actual copying is started.
そこで、本発明の課題は、実際にコピー動作を行なう以前に、その対象となる情報がコピー可能であるか否かを知ることが可能な情報記録媒体及びそのための記録装置、再生装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an information recording medium capable of knowing whether or not the target information can be copied before actually performing the copying operation, and a recording apparatus and reproducing apparatus therefor. There is.
以上の課題に鑑み、請求項1記載の発明は、情報記録媒体において、相互に独立した複数の記録情報片であって、夫々が再生対象たる実体情報を含む複数の記録情報片と、前記個々の記録情報片に含まれ、前記個々の記録情報片が複製禁止であるか否かを規定する複数の個別複製情報片と、個々の集合により複数階の階層構造を構成し、前記複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定する複数の制御情報片と、を有し、前記複数の制御情報片は、それぞれ自己が制御対象とする前記複数の記録情報片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集合複製情報片を含むように構成する。
In view of the above problems, the invention described in
上記のように構成された情報記録媒体によれば、複数の記録情報片を再生するための制御情報片が複数階の階層構造に構成されており、個々の制御情報片は、自身が制御対象とする複数の記録情報片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集合複製情報片を含んでいる。従って、各階層において制御対象とされる単位毎に複製の可否を規定することができ、効率的なコピー制御が可能となる。 According to the information recording medium configured as described above, control information pieces for reproducing a plurality of recorded information pieces are configured in a multi-level hierarchical structure, and each control information piece is controlled by itself. A plurality of recorded information pieces including a collective duplicate information piece that defines whether or not duplication is prohibited. Therefore, it is possible to specify whether or not duplication is possible for each unit to be controlled in each layer, and efficient copy control is possible.
また、請求項3記載の発明は、相互に独立した複数の記録情報片であって、夫々が再生対象たる実体情報を含む複数の記録情報片と、前記個々の記録情報片に含まれ、前記個々の記録情報片が複製禁止であるか否かを規定する複数の個別複製情報片と、個々の集合により複数階の階層構造を構成し、前記複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定する複数の制御情報片と、を有し、前記複数の制御情報片は、それぞれ自己が制御対象とする前記複数の記録情報片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集合複製情報片を含む情報記録媒体の再生装置において、複製指令及び複製の対象となる情報の指定を受け取る複製指令入力手段と、前記複製の対象となる情報に関連する前記集合複製情報片を検出する複製情報検出手段と、前記複製情報検出手段により、制御対象とする全ての記録情報片が複製禁止であることが検出された場合に、直ちに複製禁止である旨を使用者に告知する告知手段と、を有するように構成する。
The invention according to
上記のように構成された再生装置によれば、複製情報検出手段は、前記複製の対象となる情報に関連する前記集合複製情報片を検出する。また、告知手段は、ある制御情報片が制御対象とする全ての記録情報片が複製禁止である場合には、直ちに複製禁止である旨を告知する。従って、使用者は複製不可であることを直ちに知ることができる。 According to the thus constructed reproduction apparatus as described above, copy information detecting means detects said set copy information pieces related to the subject to information of the copy. Further, the notifying means immediately notifies that copying is prohibited when all recorded information pieces controlled by a certain control information piece are prohibited from being copied. Therefore, the user can immediately know that copying is impossible.
また、請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の再生装置において、前記複製情報検出手段により、制御対象とする全ての記録情報片が複製可能であることが検出された場合に、直ちに前記複製の対象となる情報を出力する出力手段を有するように構成する。
According to the invention of
上記のように構成された再生装置によれば、ある制御情報片が制御対象とする全ての記録情報片が複製可能であることが検出された場合には、出力手段は直ちに前記複製の対象となる情報を出力する。従って、迅速に複製作業を行うことができる。 According to the reproducing apparatus configured as described above, when it is detected that all the recorded information pieces to be controlled by a certain control information piece can be duplicated, the output means immediately determines the duplication target. To output information. Therefore, it is possible to perform a duplication operation quickly.
また、請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の再生装置において、前記複製情報検出手段により、制御対象とする複数の記録情報片の一部が複製禁止であることが検出された場合に、前記個別複製情報片を参照し、複製可能と規定されている記録情報片のみを出力する出力手段を有するように構成する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the reproducing apparatus according to the fourth aspect, the copy information detecting means detects that a part of the plurality of recorded information pieces to be controlled is copy prohibited. In such a case, it is configured to include an output unit that refers to the individual copy information piece and outputs only the record information piece defined to be duplicatable.
上記のように構成された再生装置によれば、制御対象とする複数の記録情報片の一部が複製禁止であることを前記複製情報検出手段が検出した場合は、出力手段は前記個別複製情報片を参照し、複製可能と規定されている記録情報片のみを出力する。従って、複製可能な部分のみを確実に複製することができる。 According to the thus constructed reproduction apparatus of the above control if some of the plurality of record information pieces to be your object is detected by the copy information detecting means that the duplication inhibition, the output means the individual replicate The information piece is referred to, and only the recorded information piece that is specified to be duplicated is output. Therefore, it is possible to reliably duplicate only the part that can be duplicated.
また、請求項6記載の発明によれば、相互に独立した複数の記録情報片であって、夫々が再生対象たる実体情報を含む複数の記録情報片を作成する第1の情報片作成手段と、前記個々の記録情報片が複製禁止か否かを規定する複数の個別複製情報片を前記記録情報片内に作成する第2の情報片作成手段と、前記複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定する複数の制御情報片を作成する第3の情報片作成手段と、前記複数の制御情報片を集合させることにより、前記制御情報片を複数階の階層構造に構成する階層構造構成手段と、前記個別複製情報片に基づいて、個々の前記制御情報片について当該制御情報片が制御対象とする複数の前記記録情報片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集合複製情報片を前記制御情報片内に作成する第4の情報片作成手段と、前記記録情報片、前記記録情報片に含まれる前記個別複製情報片、前記制御情報片及び前記制御情報片に含まれる前記集合複製情報片を情報記録媒体に形成する形成手段と、を有するように構成する。
According to the invention of
上記のように構成された記録装置によれば、第1乃至第3の情報片作成手段は、それぞれ記録情報片、個別複製情報片、及び、制御情報片を作成し、階層構造構成手段は制御情報片を階層化する。第4の情報片作成手段は制御情報片のそれぞれについて集合制御情報片を作成し、形成手段はこれらの情報片を記録媒体上に形成する。従って、階層化されたそれぞれの制御情報毎に複製の可否を規定することができる。 According to the recording apparatus configured as described above, the first to third information piece creation means create a recording information piece, an individual duplicate information piece, and a control information piece, respectively, and the hierarchical structure construction means controls Layer information pieces. The fourth information piece creating means creates a set control information piece for each of the control information pieces, and the forming means forms these information pieces on the recording medium. Accordingly, it is possible to specify whether or not copying is possible for each control information layered.
次に、本発明に好適な実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態について説明するものである。 Next, preferred embodiments of the present invention will be described. Note that the embodiment described below describes an embodiment in which the present invention is applied to the DVD.
なお、以下の実施の形態においては、下記リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構成されている。 In the following embodiments, an example of each constituent element in the scope of the claims shown on the left side of the following list is composed of elements shown on the right side of the following list.
記録情報片:VOBユニット
個別複製情報片:ビデオコピー情報及びオーディオコピー情報
制御情報:PGC及びそれより上位階層制御情報(コントロールデータ等)
集合複製情報片:コピーフラグ
[1]情報記録媒体の実施の形態
始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動作について説明する。
Record information piece: VOB unit Individual copy information piece: Video copy information and audio copy information Control information: PGC and higher layer control information (control data, etc.)
Collective Duplicate Information Piece: Copy Flag [1] Embodiment of Information Recording Medium First, the physical and logical configuration and operation of a DVD which is an embodiment of an information recording medium to which the present invention is applied will be described. To do.
始めに、映像情報及び音声情報のDVD上における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)について、図1を用いて説明する。 First, a recording format (physical recording format) of video information and audio information on a DVD will be described with reference to FIG.
図1に示すように、実施形態のDVD1は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されている。ここで、VTS(Video Title Set )とは、関連する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(まとまり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映画について、異なる言語の複数の映画が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして記憶されたりするものである。また、VTS3が記録されている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2として記録される情報は、例えば、各タイトルのメニューや、違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルにアクセスするためのアクセステーブル等、当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が記録される。
As shown in FIG. 1, the
一のVTS3は、コントロールデータ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB10に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB10により構成されている部分をVOBセット(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を構成する他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセットとしたものである。
One
VTS3の先頭に記録されるコントロールデータ11には、複数のセル(セルについては後述する。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェインに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain Information )が記録される。各VOB10には、映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録されている。一のVOB10は、夫々にID番号を有する複数のセル20により構成されている。ここで、一のVOB10は、複数のセル20により完結するように構成されており、一のセル20が二のVOB10に跨がることはない。
In the
次に、一のセル20は、夫々にID番号を有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
Next, one
そして、一のVOBユニット30は、ナビパック41と、映像情報としてのビデオパック42と、音声情報としてのオーディオパック43と、副映像情報としてのサブピクチャパック44とにより構成されている。ここで、ビデオパック42としては画像データの含まれるパケットが記録され、オーディオパック43としては音声データの含まれるパケットが記録される。また、サブピクチャパック44としては副映像としての文字や図形等のグラフィックデータの含まれるパケットが記録される。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副映像の種類は32種類であることが規格上定められている。
One
また、一のVOBユニット30に対応する再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック41に隣接するナビパック41との間に記録されているデータに対応する再生時間)は、0.4秒以上の長さを有するように記録される。
The playback time corresponding to one VOB unit 30 (playback time corresponding to data recorded between one
さらに、一のVOBUにおいてナビパック41は必ず先頭に存在するが、ビデオパック42、オーディオパック43、サブピクチャパック44の夫々は必ずしも存在する必要はなく、存在する場合もその数や順序は自由である。
Further, the
最後に、ナビパック41は、表示させたい映像や音声を検索するための検索情報(具体的には、当該表示させたい映像や音声が記録されているDVD1上のアドレス等)であるDSI(Data Search Information )パケット51と、DSIパケット51に基づいて検索してきた映像や音声等を表示する際の表示制御に関する情報であるPCI(Presentation Control Information)パケット50とにより構成され、更に、一のVOBUに含まれている全てのビデオデータ42は、1個以上のGOP(Group Of Picture)52により構成されている。なお、PCIデータ50には、視聴者によって選択される選択項目に対して、その項目が選択された時の表示や動作を定義したハイライト情報が含まれている。ハイライト情報によって、例えば視聴者が選択すべき項目を表示した画像(いわゆるメニュー画面)における、選択された項目に対する画面表示の変化や変化すべき表示位置及び選択した項目に対応するコマンド(選択された項目に対応して実行される命令)の設定が行なわれる。ここで、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成して表示するための画像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャパケット44として記録される。
Lastly, the
更に、上記GOP52は、本実施の形態におけるDVD1に画像情報を記録する際に採用されている画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)方式の規格において定められている単独で再生可能な最小の画像単位である。
Further, the
以上説明した図1に示す階層構造の記録フォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させることができる。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるのである。 In the hierarchical structure recording format shown in FIG. 1 described above, each section can be recorded by the producer by freely setting the section according to the intention. By performing reproduction for each of these sections based on the logical structure described later, various reproductions with various changes can be made.
次に、図1に示す物理的な区分により記録された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構造)について図2を用いて説明する。なお、図2に示す論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録されているのではなく、図2に示す論理構造で図1に示す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するための情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上の、特にコントロールデータ11の中に記録されているものである。
Next, a logical format (logical structure) in which information recorded by the physical division shown in FIG. 1 is combined will be described with reference to FIG. Note that the logical structure shown in FIG. 2 does not actually record information on the
説明の明確化のために、図2の下位の階層から説明していくと、上記図1において説明した物理構造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることにより、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコマンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもある。なお、このプログラム60を1個以上まとめたものを、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小単位として製作者が定義することもでき、この単位をPTT(Part Of Title )という。
For clarification of the description, starting from the lower hierarchy of FIG. 2, by selecting and combining a plurality of
また、一のプログラム60が複数のセル20を選択して論理的に構成されることから、複数のプログラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセル20を異なった複数のプログラム60において再生させる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能となっている。
In addition, since one
ここで、一のセル20の番号については、当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取り扱う際にはVOB10内における記録順にセルID番号として扱われ(図1中、セルID#と示す。)、図2に示す論理フォーマットにおいて取り扱う際には後に述べるPGCI中の記述順にセル番号として扱われる。
Here, the number of one
次に、複数のプログラム60を組合わせて一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前述したPGCI(Program Chain Information )が定義され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(この再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60における再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60の再生方式及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。なお、PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の通り、コントロールデータ11内であるか、あるいは、ビデオマネージャ2内のメニューに関するPGCIであればビデオマネージャ2のコントロールデータ(図示せず)内である。
Next, by combining a plurality of
また、一のPGC61には、上記PGCIの他に、実体的な画像及び音声等のデータがプログラム60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わせとして)含まれることとなる。
In addition to the PGCI, one
更に、一のPGC61においては、上記のプログラム60における説明において示したセル20の使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一のセル20を用いること。)も可能である。また、使用するセル20については、DVD1に記憶されている順番にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択することができる。
Furthermore, in one
次に、一又は複数のPGC61により、一のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者がDVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報である。
Next, one
そして、一又は複数のタイトル62により、一のVTS63が論理上構成される。このVTS63に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有するものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。また、図2に示す一のVTS63に相当する情報は、図1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応している。すなわち、DVD1には、図2に示す論理上のVTS63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記録されていることとなる。
One or
以上説明した論理フォーマットに基づいて、物理構造において区分された情報を製作者が指定することにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が形成されるのである。 Based on the logical format described above, the producer specifies the information divided in the physical structure, thereby forming a video (movie or the like) that the viewer should see.
以上説明したような種々の階層の情報を記録する必要があるため、上述の記録フォーマットを有する情報は、上記DVD1のように、一本の映画を記録する他に、当該映画に対応する音声や字幕等について、複数種類の言語の音声や字幕をも同一の光ディスクに記録することが可能な大きな記憶容量を有する情報記録媒体に特に適している。
Since it is necessary to record information of various levels as described above, the information having the above-described recording format is not limited to recording one movie as in the
次に、上記の物理構造及び論理構造を有する画像情報及び音声情報のうち、特に本発明におけるコピー制御に関する情報について詳細に説明する。 Next, among the image information and audio information having the above physical structure and logical structure, information relating to copy control in the present invention will be described in detail.
本発明においては、コピー制御に関する情報としてコピーフラグ、ビデオコピー情報及びオーディオコピー情報が導入されている。 In the present invention, a copy flag, video copy information, and audio copy information are introduced as information relating to copy control.
コピーフラグは上述の階層構造中の複数の階層に記録される。図3に、コピーフラグが記録される位置を示す。図示のように、コピーフラグはビデオマネージャ2内、コントロールデータ11内、及び、PGCI内に記録される。ビデオマネージャ2内に記録されるコピーフラグCF1 は2ビットの情報であり、そのビデオマネージャ2内の管理下にある記録情報、即ち、映像及び音声情報のコピーの可否について規定している。コピーフラグCF1 が「00」の時は全面コピー禁止を示している。つまり、そのビデオマネージャ2の管理下にあるいずれの情報も他の記録媒体にコピーすることは禁止されている。コピーフラグCF1 が「11」の時は全面コピー許可を示す。つまり、そのビデオマネージャ2の管理下にある全ての情報を他の記録媒体にコピーすることが許容されている。また、コピーフラグCF1 が「01」の時は一部コピー許可を示す。つまり、そのビデオマネージャ2の管理下にある情報には、他の記録媒体にコピーすることが許可されている情報とコピーすることが禁止されている情報との両方を含んでいることを意味する。
The copy flag is recorded in a plurality of hierarchies in the above hierarchical structure. FIG. 3 shows the position where the copy flag is recorded. As shown in the figure, the copy flag is recorded in the
ユーザーが当該DVDに記録されている全ての情報を他の記録媒体にコピーしたいと考えた場合、まず、このコピーフラグCF1 が参照される。そして、コピーフラグCF1 が「00」であればそのDVDの記録情報は全てコピー禁止であることがわかるので、直ちにその旨を表示等してユーザーに告知することができ、ユーザーを待たせることはない。なお、コピーフラグCF1 における「コピー許可」とは、回数に制限なくコピーできる場合と一回に限りコピーできる場合の両方を包含するものとして規定している。コピー回数の制限が具体的にいずれであるかは、後述するビデオコピー情報及びオーディオコピー情報に規定されている。 When the user wants to copy all the information recorded on the DVD to another recording medium, first, the copy flag CF1 is referred to. If the copy flag CF1 is "00", it can be seen that all recorded information on the DVD is copy-prohibited, so that the user can be notified immediately by displaying such information, and the user cannot wait. Absent. The “copy permission” in the copy flag CF1 is defined as including both a case where copying can be performed without limitation and a case where copying can be performed only once. The specific copy number limit is defined in video copy information and audio copy information, which will be described later.
また、コピーフラグは各VTS3内に設けられているコントロールデータ11内にも記録されている。これを、コピーフラグCF2 と呼ぶ。コピーフラグCF2 は、コピーフラグCF1 と同様に2ビットの情報であり、そのコントロールデータ11の制御下に置かれる記録情報のコピーの可否について規定している。コピーフラグCF2 が「00」の時は全面コピー禁止を示す。つまり、そのコントローラ11の制御下にあるいずれの情報も他の記録媒体にコピーすることは禁止されている。コピーフラグCF2 が「11」の時は全面コピー許可を示す。つまり、そのコントローラ11の制御下にある全ての情報を他の記録媒体にコピーすることが許容されている。また、コピーフラグCF2 が「01」の時は一部コピー許可を示す。つまり、そのコントローラ11の制御下にある情報は、他の記録媒体にコピーすることが許可されている情報とコピーすることが禁止されている情報との両方を含んでいることを意味する。
The copy flag is also recorded in the
さらに、コピーフラグはコントロールデータ11内のPGCIにも記録されている。これをコピーフラグCF3 と呼ぶ。コピーフラグCF3 もコピーフラグCF1 、CF2 と同様に2ビットの情報であり、そのPGCIの制御下に置かれる記録情報のコピーの可否について規定している。コピーフラグCF2 が「00」の時は全面コピー禁止を示す。つまり、そのPGCIの制御下にあるいずれの情報も他の記録媒体にコピーすることは禁止されている。コピーフラグCF3 が「11」の時は全面コピー許可を示す。つまり、そのPGCIの制御下にある全ての情報を他の記録媒体にコピーすることが許容されている。また、コピーフラグCF3 が「01」の時は一部コピー許可を示す。つまり、そのPGCIの制御下にある情報は、他の記録媒体にコピーすることが禁止されている情報とコピーすることが許容されている情報との両方を含んでいることを意味する。
Further, the copy flag is also recorded in the PGCI in the
このように、本発明においては、記録情報のコピーの可否を示すコピーフラグが複数の階層に設けられていることを一つの特徴とする。その結果、上位の階層から下位の階層について、それぞれの階層において単位情報として管理される記録情報毎に、それらのコピーの可否の情報が得られるので、コピーの対象となる情報の大きさに応じて効率的なコピー制御が可能となる。 As described above, the present invention is characterized in that the copy flag indicating whether or not the recording information can be copied is provided in a plurality of layers. As a result, information on whether or not copying is possible is obtained for each piece of recorded information managed as unit information in each layer from the upper layer to the lower layer, so that it depends on the size of information to be copied. Efficient copy control.
また、ナビパック41内のPCIデータ50にはビデオコピー情報及びオーディオコピー情報が記録される。図4にビデオコピー情報及びオーディオコピー情報の記録例を示す。図示のように、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAは共に2ビットの情報であり、それぞれビデオ情報及びオーディオ情報のコピーの可否について規定している。ナビパック41は既に説明したように各VOBユニット30毎に設けられており、ビデオコピー情報CVは、自身が属するVOBユニット30内に記録されているビデオデータ(即ち、ビデオデータ42、サブピクチャデータ44等)がコピー禁止であるか否かを規定している。具体的には、ビデオコピー情報CVが「00」の場合には、当該ビデオコピー情報CVが属するVOBユニット30内の全てのビデオデータについて他の記録媒体へのコピーが禁止されていることを意味する。また、ビデオコピー情報CVが「01」の場合には、当該ビデオコピー情報が属するVOBユニット30内の全てのビデオデータについて他の記録媒体へのコピーが一回に限り許可されていることを意味する。さらに、ビデオコピー情報CVが「11」の場合には、当該ビデオコピー情報が属するVOBユニット30内のビデオデータについて他の記録媒体へのコピーが回数に制限なく許可されていることを意味する。
In addition, video copy information and audio copy information are recorded in the
また、同様にオーディオコピー情報CAは、自身の属するVOBユニット30内に記録されたオーディオデータ(即ち、オーディオデータ43)がコピー禁止であるか否かを規定している。具体的には、オーディオコピー情報CAが「00」の場合には、当該オーディオコピー情報が属するVOBユニット30内の全てのオーディオデータについて他の記録媒体へのコピーが禁止されていることを意味する。また、オーディオコピー情報CVが「01」の場合には、当該オーディオコピー情報が属するVOBユニット30内の全てのオーディオデータについて他の記録媒体へのコピーが一回に限り許可されていることを意味する。さらに、オーディオコピー情報CVが「11」の場合には、当該オーディオコピー情報が属するVOBユニット30内のオーディオデータについて他の記録媒体へのコピーが回数に制限なく許可されていることを意味する。
Similarly, the audio copy information CA defines whether or not the audio data (that is, the audio data 43) recorded in the
このように、本発明にかかる記録媒体においては、ナビパック41内のPCIデータ50中にビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAを設けているので、VOBユニット単位で記録情報のコピーの可否を規定することができる。従って、具体的には最小で約0.4秒単位でコピーの可否を設定することが可能となり、細かな単位でのコピー制御を行うことが可能となる。また、ビデオコピー情報CVとオーディオコピー情報CAとを独立に規定しているので、両者を独立に制御することができる。例えば、同一のVOBユニット内の記録情報について、ビデオ情報又はオーディオ情報の一方のみをコピー禁止とするといった制御も可能となり、コピー制御に多くのバリエーションを加えることが可能となる。
As described above, in the recording medium according to the present invention, the video copy information CV and the audio copy information CA are provided in the
次に、上述のコピーフラグとビデオコピー情報及びオーディオコピー情報との関係について説明する。既に説明したように、コピーフラグはDVD1の複数の階層に設けられており、それぞれがその階層における情報単位に含まれる情報のコピーの可否について規定している。従って、上位の階層で設定されたコピーフラグの内容と下位の階層で設定されたコピーフラグの内容には矛盾はなく、また、各階層のコピーフラグの内容と最下位に記録されているビデオコピー情報及びオーディオコピー情報の内容にも矛盾はない。より具体的に説明すると、まず、最上位のコピーフラグCF1 が「00」を示す場合、これはそのビデオマネージャ2の管理下にある全ての記録データ(具体的にはタイトル)がコピー禁止に設定されていることを意味している。よって、それ以下の階層に存在するコピーフラグCF2 及びCF3 は全てコピー禁止を示す「00」であり、PCIデータ50内のビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CA(以下、「ビデオコピー情報等」という。)はいずれの場所でもコピー禁止を示す「00」である。
Next, the relationship between the above-mentioned copy flag, video copy information, and audio copy information will be described. As already described, the copy flag is provided in a plurality of layers of the
一方、最上位のコピーフラグCF1 が「11」を示す場合、これはそのビデオマネージャ2の管理下にある全ての記録データがコピー許可に設定されていることを意味している。よって、それ以下の階層に存在するコピーフラグCF2 及びCF3 は全て全面コピー許可を示す「11」である。但し、この「コピー全面許可」には、コピーを一回に限り許可する場合と回数制限なく許可する場合の両方が含まれているので、PCIデータ50内のビデオコピー情報等は一回のみコピー許可を示す「01」又は回数制限なくコピー許可を示す「11」のいずれかである。
On the other hand, when the highest copy flag CF1 indicates “11”, this means that all recording data under the management of the
次に、最上位のコピーフラグCF1 が一部コピー禁止を示す「01」の場合であるが、この場合のそれ以下のコピーフラグ及びビデオコピー情報等の規定例を図5に示す。コピーフラグCF1 が「01」の場合、VTS3のコントロールデータ11内に存在するコピーフラグCF2 は全面コピー禁止を示す「00」、一部コピー許可を示す「01」及び全面コピー許可を示す「11」の3通りが考えられる。コピーフラグCF2 が「00」の場合には、その下位のコピーフラグCF3 は全て全面コピー禁止を示す「00」のはずであり、その範囲のビデオコピー情報等も全てコピー禁止を示す「00」である。次に、コピーフラグCF2 が全面コピー許可を示す「11」の場合、その下位のコピーフラグCF3 は全て全面コピー許可を示す「11」である。但し、その範囲内のビデオコピー情報等は一回のみコピー許可を示す「01」と回数制限なくコピー許可を示す「11」の両方が設定されうる。最後に、コピーフラグCF2 が一部コピー許可を示す「01」の場合、その下位のコピーフラグCF3 は全面コピー禁止を示す「00」と一部コピー許可を示す「01」と全面コピー許可を示す「11」のいずれかである。また、コピーフラグCF3 がコピー禁止を示す「00」の範囲ではビデオコピー情報等は全てコピー禁止を示す「00」である。一方、コピーフラグCF3 が一部コピー許可を示す「01」の場合、その範囲のビデオコピー情報等はコピー禁止を示す「00」、一回のみコピー許可を示す「01」及びコピー許可を示す「11」のいずれも設定されうることになる。最後に、コピーフラグCF3 が全面コピー許可を示す「11」の範囲では、ビデオコピー情報等は一回のみコピー許可を示す「01」及びコピー許可を示す「11」のいずれかが設定される。
Next, there is a case where the uppermost copy flag CF1 is “01” indicating partial copy prohibition. FIG. 5 shows a specified example of copy flag and video copy information below this case. When the copy flag CF1 is "01", the copy flag CF2 present in the
[2]記録装置の実施形態
次に、上述のコピーフラグ、ビデオコピー情報等を含む制御情報、映像情報及び音声情報をDVD1に記録するための記録装置の実施形態について、図6を用いて説明する。始めに、本実施形態の記録装置の構成及び動作について説明する。
[2] Embodiment of Recording Apparatus Next, an embodiment of a recording apparatus for recording the control information including the above-described copy flag, video copy information, video information, and audio information on the
図6に示すように、本実施形態に係る記録装置S1 は、VTR(Video Tape Recorder )70と、メモリ71と、信号処理部72と、ハードディスク装置73及び74と、コントローラ75と、多重器76と、変調器77と、マスタリング装置78とにより構成されている。
As shown in FIG. 6, the recording apparatus S1 according to this embodiment includes a VTR (Video Tape Recorder) 70, a
次に、動作を説明する。 Next, the operation will be described.
VTR70には、DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材である記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VTR70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部72からの要求により当該信号処理部72に出力される。信号処理部72は、VTR1から出力された記録情報RをA/D変換した後、MPEG2方式により圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して圧縮多重信号Sr として出力する。その後、出力された圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的に記憶される。
In the
これらと並行して、メモリ71は、上記記録情報Rを部分記録情報Pr に予め区分し、それぞれの部分記録情報Pr に関する制御情報等が記載されたキューシートSTに基づき、予め入力された当該部分記録情報Pr に関する内容情報を一時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基づいて内容情報信号Si として出力する。信号処理部72は、VTR70から出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードTt 及びメモリ71から出力される内容情報信号Si に基づき、タイムコードTt を参照して上記部分記録情報Pr に対応するアクセス情報信号Sacを生成して出力し、当該アクセス情報信号Sacがハードディスク装置74に一時的に記憶される。以上の処理が記録情報R全体について実行される。
In parallel with these, the
記録情報Rの全てについて上記の処理が終了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置73から圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディスク装置74からアクセス情報信号Sacを読み出し、これらに基づいて付加情報Da を生成し、ハードディスク装置74に記憶する。本実施形態におけるコピーフラグ、ビデオコピー情報及びオーディオコピー情報の内容は予めDVD1の制作者によって決められており、ハードディスク74に記憶されている。そして、信号処理部72の制御により、コピーフラグCF1 乃至CF3 、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAは付加情報Da に含められる。即ち、コピーフラグCF1 がビデオマネージャ2に記録される情報として、コピーフラグCF2 がコントロールデータ11内に記録される情報として、また、コピーフラグCF3 がPGCI内に記録される情報として付加情報Da に含められる。また、ビデオコピー情報CV及びオーディオ情報CAはナビパック41内のPCIデータ50内に記録される情報として付加情報Da に含められる。
When the above processing is completed for all the recording information R, the
一方、コントローラ75は、上記信号処理部72、ハードディスク装置73及びハードディスク装置74の夫々の動作の時間管理を行い、ハードディスク装置74から読み出した付加情報Da に対応する付加情報信号Sa を出力すると共に圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号Sc を生成して出力する。
On the other hand, the
その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa は、情報選択信号Sc に基づき、多重器76により時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出力される。この情報付加圧縮多重信号Sapの段階では、記録すべき情報はコントローラ75の情報選択信号Sc を用いた切り換え動作によって制御信号と映像情報及び音声情報とが合成され、図1に示す物理構造(物理フォーマット)となっている。なお、副映像情報が存在する場合には、図示しないFD装置などの他の手段によって復号処理部72に入力され、映像、音声情報と同様に処理される。
Thereafter, the compressed multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa are time-axis multiplexed by the multiplexer 76 based on the information selection signal Sc and output as an information added compressed multiplexed signal Sap. At the stage of the information-added compression multiplexed signal Sap, the information to be recorded is synthesized with the control signal, the video information, and the audio information by the switching operation using the information selection signal Sc of the
その後、変調器77は出力された情報付加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリング装置78に出力する。
Thereafter, the modulator 77 applies an error correction code (ECC) such as a Reed-Solomon code and modulation such as 8-16 modulation to the output information-added compressed multiplexed signal Sap to generate a disk recording signal Sm. Output to the mastering
最後に、マスタリング装置78は、当該ディスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプリケーション装置により、一般に市販されるレプリカディスクとしての光ディスクが製造される。
Finally, the mastering
以上のようにして、コピーフラグCF1 乃至CF3 、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAが図3及び図4に示された位置に記録されたDVDが作成される。 As described above, a DVD in which the copy flags CF1 to CF3, the video copy information CV, and the audio copy information CA are recorded at the positions shown in FIGS. 3 and 4 is created.
[3]再生装置の実施形態
次に、上記の記録装置S1 によりDVD1に記録された情報を再生するための再生装置の実施形態を、図7乃至図10を用いて説明する。始めに、図7を用いて、実施形態の再生装置の全体構成及び動作について説明する。
[3] Embodiment of Reproducing Apparatus Next, an embodiment of a reproducing apparatus for reproducing information recorded on the
図7に示すように、本実施形態に係る再生装置S2 は、ピックアップ80と、復調訂正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier )バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、オーディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディスプレイ99と、システムコントローラ100と、ドライブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、スライダモータ103と、D/A変換器201及び203と、出力制御部202及び204とにより構成されている。なお、図7に示す構成は、再生装置S2 の構成のうち、画像及び音声の再生に関する部分のみを記載したものであり、ピックアップ80及びスピンドルモータ102並びにスライダモータ103等をサーボ制御するためのサーボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部説明を省略する。
As shown in FIG. 7, the reproducing apparatus S2 according to this embodiment includes a pickup 80, a demodulation /
次に、全体動作を説明する。 Next, the overall operation will be described.
ピックアップ80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Sp を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されている。
The pickup 80 includes a laser diode, a deflection beam splitter, an objective lens, a photodetector, and the like (not shown). The pickup 80 irradiates the
ピックアップ80から出力された検出信号Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリームスイッチ82及びシステムバッファ85に出力される。復調信号Sdmが入力されたストリームスイッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッチ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときには、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッチ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力されることがない。
The detection signal Sp output from the pickup 80 is input to the demodulation and
復調信号Sdmが入力されるトラックバッファ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等により構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされているときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。トラックバッファ83は、MPEG2方式における各GOP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリーブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等におけるトラックジャンプに起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのものである。
The
連続的に復調信号Sdmが入力されるストリームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分離処理において、後段の各種バッファがオーバーフローしたり、逆に空になってデコード処理が中断することがないように、システムコントローラ100からのスイッチ信号Ssw2 により開閉が制御される。
The stream switch 84 to which the demodulated signal Sdm is continuously input is used in the system so that in the demultiplexing process in the
一方、トラックバッファ83と並行して復調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DVD1をローディングしたときに最初に検出され、DVD1に記録されている情報全体に関する管理情報(ビデオマネージャ2)やVTS3のコントロールデータ11を蓄積して制御情報Sc としてシステムコントローラ100に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて上記ナビパック41毎のDSIデータを一時的に蓄積し、システムコントローラ100に制御情報Sc として出力する。よって、前述のコピーフラグCF1 乃至CF3 は制御情報Sc としてシステムバッファ85から出力され、システムコントローラ100内の図示しないメモリに蓄積される。
On the other hand, the
ストリームスイッチ84を介して復調信号Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86においては、当該復調信号Sdmから映像情報、音声情報、副映像情報及びナビパック41毎のPCIデータを分離し、ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ87、サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ92及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信号Sdmには、音声情報又は副映像情報として複数の言語が別々のストリームとして含まれている場合があるが、その場合には、システムコントローラ100からのストリーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択されてオーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ89に出力される。
In the
ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッファ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力する。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮されているビデオ信号Sv における各ピクチャ毎のデータ量のばらつきを補償するためのものである。そして、データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデオデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力される。
The
副映像信号Sspが入力されるサブピクチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれる副映像情報を、当該副映像情報に対応する画像情報と同期して出力するためのものである。そして、映像情報との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspd として混合器91に出力される。なお、副映像信号Sspが、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成するための画像情報を含んでいる場合には、システムコントローラ100からのハイライト制御信号Schに基づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行って出力する。
The
ビデオデコーダ88から出力された復調ビデオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力された復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号Svdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合され、最終的な表示すべき画像信号SvpとしてD/A変換器201及び出力制御部202へ入力される。画像信号Svpはディジタル信号であり、D/A変換器はこれをアナログビデオ信号Svaに変換して出力する。出力制御部202はシステムコントローラ100から供給される制御信号Scvにより制御され、ディジタルインターフェースのための付加情報を付加してディジタル画像信号Svdを出力する。なお、制御信号Scvの内容はビデオコピー情報に基づいて決められるがその詳細は後述する。
The demodulated video signal Svd output from the
次に、オーディオ信号Sadが入力されるオーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、対応する映像情報と同期するように時間調整されたオーディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力され、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sadd としてD/A変換器203及び出力制御部204へ供給される。復調オーディオ信号Sadd はディジタル信号であり、D/A変換器203はこれをアナログオーディオ信号Saaに変換してアナログオーディオ出力端子へ出力する。出力制御部204はシステムコントローラ100から供給される制御信号Scaにより制御され、ディジタルインターフェースのための付加情報を付加されてディジタルオーディオ信号Sdaを出力する。なお、制御信号Scaの内容はオーディオコピー情報に基づいて決められるがその詳細は後述する。なお、アクセス直後の再生で一時的に音声を中断する(ポーズする)必要があることが検出された場合には、システムコントローラ100からポーズ信号Scpがオーディオデコーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93において一時的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止する。
Next, the
更に、PCI信号Spcが入力されるPCIバッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコーダ95に出力する。図4に示すビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAはこのPCI信号に含まれてPCIバッファ94に蓄積される。PCIバッファ94は、PCI信号Spcに含まれるPCIデータと当該PCIデータが対応する映像情報、副映像情報等とを同期させ、当該映像情報又は副映像情報等にPCIデータを適用させるためのものである。そして、PCIバッファ94により対応する映像情報又は副映像情報等と同期したPCI信号Spcは、PCIデコーダ95によりPCIデータに含まれるハイライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとしてハイライトバッファ96に出力されると共に、PCIデータのハイライト情報以外の部分がPCI情報信号Spci としてシステムコントローラ100に出力される。従って、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAはPCI情報信号Spci に含められた形でシステムコントローラ100へ供給される。
Further, the
ハイライト信号Shiが入力されるハイライトバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ96は、当該ハイライト情報のための画像情報が含まれている副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応する選択項目の表示状態の変更が正確に行なわれるための時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライトデコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid としてシステムコントローラ100に出力される。ここで、システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信号Shid に基づき、ハイライト情報による表示状態の変更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力することとなる。
The
システムコントローラ100は、システムバッファ85から入力される制御情報Sc 、PCIデコーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモコン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づき、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上記のスイッチ信号Ssw2 、ストリーム選択信号Slc、ポーズ信号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共に、再生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ99に出力する。また、システムコントローラ100は、PCI情報信号Scpi 中に含められたコピーフラグCF1 乃至CF2 、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAに基づいて、出力制御部202へ制御信号Scvを、出力制御部204へ制御信号Scaを、また、再生装置外部への出力端子へ制御信号Sssを出力する。
The
更に、システムコントローラ100は、上記PCI情報信号Spci 等により、シームレス再生のためにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要であることを検出したときには、ドライブコントローラ101に対して、当該トラックジャンプの処理に対応するシームレス制御信号Scsl を出力する。
Further, when the
そして、シームレス制御信号Scsl が入力されたドライブコントローラ101は、スピンドルモータ102又はスライダモータ103に対して駆動信号Sd を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピックアップ2を移動させると共にDVD1の回転数をCLV制御する(図7破線矢印参照)。これと並行して、ドライブコントローラ101は、ピックアップ2が移動中であり復調訂正部3から復調信号Sdmが出力されないときには、シームレス制御信号Scsl に基づきスイッチ信号Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を開とすると共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリームスイッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッファ83に出力する。
The
次に、上記再生装置S2 によるコピー制御処理について図8に基づいて説明する。図8は、本発明にかかるコピー制御の一例を示すフローチャートである。コピーを行う際には通常、再生側の装置と記録側の装置を接続し、再生側の装置から記録側の装置へ記録情報を供給する。以下の説明では、再生装置S2 が再生側として機能し、これに接続された記録装置にデータを供給するものとする。また、以下の処理は、基本的にシステムコントローラ100が他の構成部分を制御することにより行う。
Next, a copy control process by the reproducing apparatus S2 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an example of copy control according to the present invention. When copying, normally, the playback device and the recording device are connected, and the recording information is supplied from the playback device to the recording device. In the following description, it is assumed that the playback device S2 functions as a playback side and supplies data to a recording device connected thereto. The following processing is basically performed by the
なお、コピーの対象となる記録情報のビデオコピー情報等が一回のみコピー許可を示す「01」である場合、このビデオコピー情報等を記録媒体にコピーする際には、ビデオコピー情報等をコピー禁止を示す「00」に変更してから記録媒体に記録する必要がある。この場合の方法としては、再生側装置で該ビデオコピー情報等を変更してから記録側装置に供給する方法と、再生側装置ではそのまま出力し、記録側装置がこれを変更して記録する方法の2つの方法がある。即ち、前者は、再生側装置はコピーの対象となる記録情報についてのビデオコピー情報等を一回のみコピー許可を示す「01」からコピー禁止を示す「00」に変更した後、記録側装置に供給する方法である。後者は、再生側装置はビデオコピー情報等を変更せず「01」のまま供給するとともに、その情報が一回のみコピー許可であることを示す制御情報をディジタルインターフェースのための付加情報Svd、Sdaに含める等の方法により記録側装置へ供給する。記録側装置は、この制御信号を参照して、供給された信号に対応するビデオコピー情報等を「01」から「00」に変更して記録する。実際上は後者の方法が一般的であるが、以下の説明では一応前者の場合について先に説明し、さらに後者の場合の処理にも言及することとする。 If the video copy information, etc., of the recording information to be copied is “01” indicating that copying is permitted only once, copy the video copy information, etc., when copying the video copy information, etc. to the recording medium. It is necessary to record on the recording medium after changing to “00” indicating prohibition. As a method in this case, there are a method of changing the video copy information etc. at the playback side device and supplying it to the recording side device, and a method of outputting it as it is at the playback side device, and a recording side device changing this and recording it There are two methods. That is, in the former, after the reproduction side apparatus changes the video copy information or the like for the recording information to be copied from “01” indicating copy permission only to “00” indicating copy prohibition, the reproduction side apparatus changes to the recording side apparatus. It is a supply method. In the latter case, the playback side apparatus supplies the video copy information or the like as it is without change, and also supplies control information indicating that the information is permitted to be copied only once as additional information Svd, Sda for the digital interface. To the recording-side apparatus by a method such as The recording-side apparatus refers to this control signal and changes the video copy information corresponding to the supplied signal from “01” to “00” and records it. In practice, the latter method is generally used. However, in the following description, the former case will be described first, and further the processing in the latter case will be referred to.
まず、ユーザーはコピーをすべきタイトルXを決定し、当該タイトルをコピーする旨の指示を再生装置S2 に入力する(ステップS0)。すると、システムコントローラ100はビデオマネージャ2をサーチし、その中に記録されているコピーフラグCF1 を読み取り(ステップS1)、その内容をチェックする(ステップS2)。コピーフラグCF1 が「11」の場合、そのビデオマネージャ2の管理下にある全てのタイトルはコピー可能とされているので、ユーザーが選択したタイトルXもコピー可能である。従って、システムコントローラ100は当該タイトルXの先頭PGCが含まれるVTS3をサーチし(ステップS3)、さらにその先頭PGCをサーチする(ステップS4)。そして、そのPGCに従ってそのタイトルのデータを再生する(ステップS5)。ここで、再生時においてはシステムコントローラ100は各VOBユニット30のナビパック内のビデオコピー情報等を参照する。この場合、ビデオマネージャ2内のコピーフラグCF1 が「11」であるから、ビデオコピー情報等は、一回のみコピー可能であることを示す「01」又は回数制限なくコピー可能であることを示す「11」のいずれかである。
First, the user determines a title X to be copied, and inputs an instruction to copy the title to the playback device S2 (step S0). Then, the
ビデオコピー情報等が一回のみコピーを許可する「01」である場合、ビデオコピー情報の変更を再生装置側で行うシステムでは、システムコントローラ100はそのビデオコピー情報等を「00」に変更し、これを含む制御情報Scv及びScaを出力制御部202及び204へ供給する。一方、ビデオコピー情報等の変更を記録側で行うシステムの場合、システムコントローラ100はビデオコピー情報を「01」を変更しないが、当該情報が一回のみコピー禁止であることを示す情報をディジタルインターフェースのための付加情報に含め、これを制御情報Scv及びScaに含めて出力制御部202及び204へ供給する。出力制御部202及び204は入力されるディジタル信号Svp及びSadd にディジタルインターフェースのための付加情報を付加して、それぞれSva、Sdaとして出力端子から出力する。記録側装置はこれを受け取り、記録媒体に記録する。この際、記録側装置は該付加情報を参照し、一回のみコピー許可とされている記録情報については、ビデオコピー情報等を「01」から「00」に変更して記録する。
When the video copy information or the like is “01” that permits copying only once, in a system in which the video copy information is changed on the playback device side, the
一方、ビデオコピー情報等が「11」である場合には、システムコントローラ100は当該情報を変更することなく制御情報Scv及びScaを出力制御部202及び204へ供給する。出力制御部202及び204は入力されるディジタル信号Svp及びSadd にディジタルインターフェースのための付加情報を付加して、それぞれSva、Sdaとして出力端子から出力する。記録側装置はこれを受け取り、記録媒体に記録する(ステップS5)。次に、当該PGCに続くPGCが存在するか否かをチェックし(ステップS6)、存在する場合にはステップS4へ戻って上記の処理を繰り返す。一方、後続のPGCが存在しない場合には処理を終了する。
On the other hand, when the video copy information or the like is “11”, the
ステップS2において、コピーフラグCF1 が「00」であると判断された場合、そのビデオマネージャ2の管理下にある全てのタイトルはコピー禁止であるので、当然ユーザーが選択したタイトルXもコピー禁止に設定されている。従って、システムコントローラ100はディスプレイ99に表示を行う等の方法により、そのタイトルがコピー禁止であることをユーザーに告知して処理を終了する(ステップS7)。なお、この場合は指定されたタイトルの再生を行わないので、当然コピーがされることはない。
If it is determined in step S2 that the copy flag CF1 is "00", all titles under the control of the
また、ステップS2において、コピーフラグCF1 が「01」であると判断された場合には、システムコントローラ100はユーザーが選択したタイトルXの先頭PGCが含まれるVTS3をサーチし、当該VTS3のコントロールデータ11内に含まれるコピーフラグCF2 を参照する(ステップS9)。コピーフラグCF2 が「11」の場合には、そのVTSに含まれる全てのタイトルがコピー可能であるので、処理はステップS4へ飛び、そのタイトルの再生を開始する(ステップS4乃至S6)。この際、ビデオコピー情報等が一回のみコピー可能であることを示す「01」の場合の処理は前述の場合と同じである。即ち、ビデオコピー情報の変更を再生側で行うシステムの場合は、再生側装置が当該情報を「00」に変更して出力する。一方、ビデオコピー情報の変更を記録側で行うシステムの場合は、再生側装置は当該情報を「01」のまま出力し、記録装置側が付加情報の内容を参照してこれを「00」に変更する。一方、コピーフラグCF2 が「00」である場合には、そのVTSに含まれる全てのタイトルはコピー禁止に設定されているので、処理はステップS7に飛び、コピー禁止であることをユーザーに告知して処理を終了する(ステップS7)。
If it is determined in step S2 that the copy flag CF1 is "01", the
一方、ステップS9において、コピーフラグCF2 が「10」である場合には、そのVTSに含まれる記録データにはコピー可能であるものとコピー禁止であるものが混在していることになる。よって、システムコントローラ100は、ステップS8でサーチしたタイトルXの先頭PGCに含まれるコピーフラグCF3 をチェックする(ステップS10)。
On the other hand, if the copy flag CF2 is "10" in step S9, the record data included in the VTS includes both data that can be copied and data that cannot be copied. Therefore, the
コピーフラグCF3 が「11」である場合には、そのPGCにより制御される記録データは全てコピー可能であるので、そのPGCを読み取り(ステップS11)、それに従って再生を行う(ステップS12)。この場合もステップS5の場合と同様に一回のみコピー可能である記録情報についてはビデオコピー情報等の変更が必要である。よって、ビデオコピー情報の変更を再生側で行うシステムの場合は、再生側装置が当該情報を「00」に変更して出力する。一方、ビデオコピー情報の変更を記録側で行うシステムの場合は、再生側装置は当該情報を「01」のまま出力し、記録装置側が付加情報の内容を参照してこれを「00」に変更する。 If the copy flag CF3 is "11", all the recorded data controlled by the PGC can be copied, so the PGC is read (step S11) and reproduced accordingly (step S12). Also in this case, as with the case of step S5, it is necessary to change the video copy information etc. for the recording information that can be copied only once. Therefore, in the case of a system in which the video copy information is changed on the playback side, the playback side apparatus changes the information to “00” and outputs it. On the other hand, in the case of a system in which the video copy information is changed on the recording side, the playback side apparatus outputs the information as “01”, and the recording apparatus side refers to the content of the additional information and changes it to “00”. To do.
また、ステップS10でコピーフラグCF3 が「00」であると判断された場合、そのPGCにより制御される記録データは全てコピー禁止であるので、ユーザーにその旨を告知する(ステップS13)。続いて、ユーザーに対し、以降のコピー処理を続行するか否かを確認する(ステップS14)。これは、ユーザーの選択したタイトルに含まれるPGCの一部にでもコピー禁止のものを含む場合には、ユーザーはコピーを中止したい場合があるからである。即ち、ユーザーは選択したタイトルXの内容全てが欠落なくコピーできない場合にはコピーを行う必要がないと考えれば、その旨を入力し(ステップS14:No)、処理は終了する。一方、ユーザーが、選択したタイトル中に欠落があっても、コピー可能な部分のみで良いからコピーを行いたいと考える場合には、その旨を入力し(ステップS14:Yes)、処理は次のPGCに移る(ステップS18)。 If it is determined in step S10 that the copy flag CF3 is "00", all the recording data controlled by the PGC is prohibited from being copied, so that the user is notified (step S13). Subsequently, it is confirmed to the user whether or not to continue the subsequent copy process (step S14). This is because the user may want to cancel copying when a part of the PGC included in the title selected by the user includes a copy-prohibited one. That is, when the user cannot copy all the contents of the selected title X without omission, if he / she thinks that there is no need to perform copying, he / she inputs that fact (step S14: No), and the process ends. On the other hand, if the user wants to copy because there is only a portion that can be copied even if the selected title is missing, the fact is input (step S14: Yes), and the process is as follows. Move to PGC (step S18).
ステップS10において、コピーフラグCF3 が「01」であった場合、そのPGCにより制御される記録データはコピー可能であるものとコピー禁止であるものとを含むことになる。そこで、システムコントローラ100は、一部にコピー禁止である記録情報を含む旨をユーザーに告知し(ステップS15)、それでも処理を続行するか否かをユーザーに確認する(ステップS16)。ユーザーが処理を中止する旨を入力すると(ステップS16:No)、その時点で処理は終了する。一方、ユーザーが処理を継続する旨を入力すると(ステップS16:Yes)、システムコントローラ100は当該PGCに従って記録データを読み取る。この際、各ナビパック内のビデオコピー情報及びオーディオコピー情報が順次読み取られ、VOBユニット毎にコピーの可否が判断される。即ち、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAが「00」の場合にはそのVOBユニットの再生は行わないこととする。若しくは、システムコントローラ100が制御信号Scv及びScaを利用して出力制御部202及び204からのディジタルデータの出力を停止する。また、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAが「01」の場合には、記録情報を再生する。これにより、コピー禁止と設定されている部分についてはその記録データが出力されないので、コピーが行われることはない。一方、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAが「01」の場合には、記録の際に情報の変更が必要になる。この場合、前述のように、ビデオコピー情報等の変更を再生側で行うシステムの場合は、再生側装置が当該情報を「00」に変更して出力する。一方、ビデオコピー情報の変更を記録側で行うシステムの場合は、再生側装置は当該情報を「01」のまま出力し、記録装置側が付加情報の内容を参照してこれを「00」に変更する。
If the copy flag CF3 is "01" in step S10, the recording data controlled by the PGC includes data that can be copied and data that is copy-inhibited. Therefore, the
以上の処理が終わると、システムコントローラ100はステップS18において後続のPGCが存在するか否かを判断し、存在する場合にはステップS10へ戻って処理を繰り返す。一方、最後のPGCまで到達した場合には(ステップS18:No)、処理を終了する。
When the above processing is completed, the
なお、以上の説明ではビデオコピー情報CVとオーディオコピー情報CAが一致している場合について説明したが、両者が一致しない場合もありうる。例えば、オーディオ信号のみコピー可能と設定されている場合である。そのような場合には、システムコントローラ100は両者をチェックし、コピー可能と設定されている方の情報のみを再生する。なお、一回のみコピー可能の場合にビデオコピー情報等の内容を再生側又は記録側で変更することは上述の場合と同様である。
In the above description, the case where the video copy information CV and the audio copy information CA match is described, but there may be cases where the two do not match. For example, this is a case where only audio signals can be copied. In such a case, the
以上説明したように、本発明においてはコピーの可否を規定するコピーフラグを複数の階層に設けているので、ユーザーの指定した情報単位がその情報全部についてコピー可能である場合には直ちにコピー処理を開始し、コピー禁止である場合には、直ちにその旨をユーザーに告知して処理を中止することができる。従って、無駄なコピー動作を行うことがなくなる。また、ユーザーの指定した情報単位内にコピー可能な部分とコピー禁止の部分が混在している場合には、その旨を告知し、ユーザーの指示に従ってコピー動作を制御できるので、ユーザーの希望に沿ったコピー処理が可能となる。 As described above, in the present invention, the copy flag for specifying whether or not copying is possible is provided in a plurality of hierarchies. Therefore, when the information unit designated by the user can be copied for all the information, the copying process is immediately performed. If it is started and copying is prohibited, the user can be notified immediately and the processing can be stopped. Accordingly, useless copy operations are not performed. In addition, if there are both copyable parts and copy-prohibited parts in the information unit specified by the user, the user can be notified and control the copy operation according to the user's instructions. Can be copied.
次に、コピーを行うための種々のシステムに対しての本発明の適用を考察する。上記の説明は、再生装置S2 をコピー処理の再生側に使用してディジタル信号出力を制御したものであり、記録装置側における記録動作については特に制御を行っていない。即ち、コピー禁止に設定された部分については再生装置S2 がディジタルデータを出力しないこととしている。これによって、記録側がどのような装置であっても、コピーを的確に禁止できる。しかし、現実には再生装置側の再生動作と記録装置側の記録動作とを同時に制御しつつコピーを行うのが一般的である。そのような場合の本発明の適用について以下に説明する。 Now consider the application of the present invention to various systems for copying. In the above description, the digital signal output is controlled by using the reproduction apparatus S2 on the reproduction side of the copy process, and the recording operation on the recording apparatus side is not particularly controlled. That is, the playback device S2 does not output digital data for the portion set to copy prohibition. This makes it possible to accurately prohibit copying regardless of the recording side of the apparatus. However, in practice, copying is generally performed while simultaneously controlling the playback operation on the playback device side and the recording operation on the recording device side. The application of the present invention in such a case will be described below.
図9(A)は、再生装置側が主導権を持ち、制御信号を記録装置側に供給してコピーを行うシステムである。このシステムにおいて、本願発明にかかる再生装置S2 は再生側の装置として動作する。即ち、再生装置S2 内のシステムコントローラ100がコピー元のDVDに記録されたコピーフラグCF1 乃至CF3 、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAを検出し、コピーの可否を判断する。コピーの対象となる記録情報(タイトル)がコピー可能とされている場合には、記録装置RCに対してディジタルビデオ信号Svp及びディジタルオーディオ信号Sadd を供給すると共に、記録を許可する内容の制御信号Sssを記録装置に供給する。なお、当該情報が一回のみコピー可能である場合には前記のビデオコピー情報等の変更が必要である、よって、ビデオコピー情報の変更を再生側で行うシステムの場合は、再生装置S2 は当該情報を「00」に変更して出力する。一方、ビデオコピー情報等の変更を記録側で行うシステムの場合は、再生装置S2 は当該情報を「01」のまま出力し、記録装置RCが付加情報の内容を参照してこれを「00」に変更する。
FIG. 9A shows a system in which the reproducing apparatus side has the initiative and supplies a control signal to the recording apparatus side for copying. In this system, the playback device S2 according to the present invention operates as a playback-side device. That is, the
一方、コピーの対象となる記録データの全てがコピー禁止に設定されている場合には、ユーザーにコピー禁止である旨を告知し、再生を行わない。また、指定された記録データの一部にコピー禁止の部分がある場合には、再生装置S2 はディジタルデータを出力しつつ、コピー禁止の部分では再生装置S2 はコピー禁止を示す制御信号Sssを記録装置RCに供給する。記録装置RCはこの制御信号Sssを参照し、コピー禁止の部分では記録を行わない。この場合、ディジタルビデオ信号Svp及びディジタルオーディオ信号Sadd は前述のようにディジタル出力を停止してもよいが、制御信号Sssにより記録装置の記録動作が確実に禁止できるのであれば、そのまま供給を続けても問題はない。 On the other hand, when all of the recording data to be copied is set to copy prohibition, the user is notified that copy is prohibited and reproduction is not performed. If there is a copy-prohibited part in the specified recording data, the reproducing apparatus S2 outputs digital data, while the reproducing apparatus S2 records a control signal Sss indicating that the copy is prohibited in the copy-prohibited part. Supply to device RC. The recording device RC refers to the control signal Sss and does not perform recording in the copy prohibited portion. In this case, the digital video signal Svp and the digital audio signal Sadd may stop the digital output as described above. However, if the recording operation of the recording apparatus can be surely prohibited by the control signal Sss, the supply is continued as it is. There is no problem.
図9(B)に、異なる種類のシステムを示す。このシステムでは、記録装置RCがコピー動作の主導権を握って処理を行う。本発明にかかる再生装置S2 は再生側に使用される。ユーザーが再生装置RCに対し、コピー対象となるタイトルを指定してコピー処理を指示すると、記録装置RCは指定されたタイトルのコピーフラグを調べる旨の指示を制御信号Srrとして再生装置S2 へ出力する。再生装置S2 はそのタイトルに対応するコピーフラグCF1 乃至CF3 を調べ、その結果を記録装置RCへ制御信号Sssとして伝える。記録装置RCは、供給されたコピーフラグの内容を検討し、コピー禁止であればその旨をユーザーに告知して処理を終了する。一方、コピー可能であれば記録準備を行い、ポーズ状態とした後、再生装置S2 に対し記録信号を供給する旨の指示を制御信号Srrとして出力する。そして、再生装置S2 から記録信号の供給が始まると、記録装置RCはポーズ状態を解除して記録を開始する。指定されたタイトル内にコピー禁止の部分とコピー可能な部分とが混在する場合、コピー禁止の部分については再生装置S2 が記録情報の供給を停止するように構成すればよい。または、そのかわりに再生装置S2 が記録禁止の部分である旨を制御信号Sssによって記録装置RCへ伝え、記録装置RCの記録動作を停止させるようにしてもよい。なお、このシステムの場合は、記録側の装置が、送信されたコピーフラグに関する情報を解読し、処理する機能を有することが必要となる。また、記録信号Svp、Sadd と制御信号Sssとは共通のインターフェースにより送信してもよい。 FIG. 9B shows different types of systems. In this system, the recording apparatus RC performs the process with the copy control initiative. The reproducing apparatus S2 according to the present invention is used on the reproducing side. When the user designates a title to be copied to the reproducing apparatus RC and instructs the copying process, the recording apparatus RC outputs an instruction for checking the copy flag of the designated title to the reproducing apparatus S2 as a control signal Srr. . The reproducing device S2 checks the copy flags CF1 to CF3 corresponding to the title and transmits the result as a control signal Sss to the recording device RC. The recording device RC examines the contents of the supplied copy flag, and if copying is prohibited, notifies the user to that effect and ends the processing. On the other hand, if copying is possible, preparation for recording is performed and the pause state is set, and then an instruction to supply a recording signal to the reproducing apparatus S2 is output as a control signal Srr. When the supply of the recording signal from the reproducing device S2 starts, the recording device RC cancels the pause state and starts recording. When the copy-prohibited portion and the copy-prohibitable portion are mixed in the designated title, the playback device S2 may be configured to stop supplying the record information for the copy-prohibited portion. Alternatively, the recording device RC may be stopped by informing the recording device RC by the control signal Sss that the reproducing device S2 is a recording prohibited portion. In the case of this system, it is necessary that the recording-side apparatus has a function of decoding and processing the information relating to the transmitted copy flag. The recording signals Svp and Sadd and the control signal Sss may be transmitted through a common interface.
図10に、さらに他のシステムを示す。このシステムでは、再生側と記録側の両方を制御する制御装置CTを設け、この制御装置CTの制御の下でコピーが行われる。本発明にかかる再生装置S2 は再生側に使用される。さて、ユーザーが制御装置CTに対して対象となるタイトルを指定してコピー開始を指示すると、制御装置CTは制御信号Sctにより、指定されたタイトルのコピーフラグCF1 乃至CF3 を調べるように再生装置S2 に指示する。これに応答し、再生装置S2 はコピーフラグを調べ、その内容を制御信号Sssとして制御装置CTに知らせる。制御装置CTは受け取ったコピーフラグの内容を検討し、そのタイトルが全面コピー禁止であればその旨をユーザーに告知して処理を終了する。一方、一部でもコピー可能であれば記録装置RCに制御信号Srrを送信して記録準備を行わせる。これにより、記録装置CRは記録準備を行い、ポーズ状態で待機する。次に、制御装置CTは再生装置S2 に対し再生指示を制御信号Srrにより供給するとともに、記録装置RCに対し記録を開始する旨の指示を制御信号Srrにより行う。これに応答して記録装置RCはポーズ状態を解除して再生装置S2 から供給されるビデオ信号及びオーディオ信号の記録を開始する。なお、ユーザーにより指定されたタイトル内にコピー禁止の部分とコピー可能な部分とが混在する場合、制御装置CTは再生装置S2 が再生しているタイトルに含まれるPCIデータ中のコピーフラグCF3 を常に監視しており、コピー禁止の部分については再生装置S2 からの記録情報の供給を停止するか、若しくは記録装置RCの記録動作を停止するように制御すればよい。 FIG. 10 shows still another system. In this system, a control device CT that controls both the reproduction side and the recording side is provided, and copying is performed under the control of the control device CT. The reproducing apparatus S2 according to the present invention is used on the reproducing side. When the user designates the target title to the control device CT and instructs the start of copying, the control device CT uses the control signal Sct to check the copy flags CF1 to CF3 of the designated title. To instruct. In response to this, the reproducing device S2 checks the copy flag and informs the control device CT of the content as a control signal Sss. The control device CT examines the contents of the received copy flag, and if the title is full-copy prohibited, notifies the user to that effect and ends the processing. On the other hand, if even a part of the data can be copied, a control signal Srr is transmitted to the recording device RC to prepare for recording. Thereby, the recording apparatus CR prepares for recording and stands by in a pause state. Next, the control device CT supplies a reproduction instruction to the reproduction device S2 by the control signal Srr, and instructs the recording device RC to start recording by the control signal Srr. In response to this, the recording device RC releases the pause state and starts recording the video signal and the audio signal supplied from the reproducing device S2. If the copy-prohibited part and the copy-capable part are mixed in the title designated by the user, the control device CT always sets the copy flag CF3 in the PCI data included in the title being played back by the playback device S2. For the copy-prohibited portion, the supply of recording information from the reproducing apparatus S2 may be stopped or the recording operation of the recording apparatus RC may be controlled to stop.
以上のようにして、本発明によれば、種々のコピーシステムにおいて効率的かつ正確なコピー制御を行うことが可能となる。 As described above, according to the present invention, efficient and accurate copy control can be performed in various copy systems.
また、階層構造における複数の階層毎にコピーの可否を規定することができ、効率的なコピー制御が可能となる。 Further, whether or not copying is possible is defined for each of a plurality of hierarchies in the hierarchical structure, and efficient copy control is possible.
また、ある制御情報片が制御対象とする全ての記録情報片がコピー禁止である場合には、直ちにコピー禁止である旨が使用者に告知される。従って、使用者はコピー不可であることを直ちに知ることができ、無駄なコピー作業等を行うことが無くなる。 Further, when all of the recorded information pieces to be controlled by a certain control information piece are prohibited from being copied, the user is immediately notified that the copy is prohibited. Therefore, the user can immediately know that copying cannot be performed, so that useless copying work or the like is not performed.
また、ある制御情報片が制御対象とする全ての記録情報片がコピー可能であることが検出された場合には、直ちに前記コピーの対象となる情報が出力される。従って、迅速にコピー作業を行うことができる。 Further, when it is detected that all the recorded information pieces that are controlled by a certain control information piece can be copied, the information to be copied is immediately output. Therefore, the copying operation can be performed quickly.
また、全ての記録情報片がコピー禁止又はコピー可能である制御情報片を見つけた時点で直ちにコピーが開始され、又はコピー不能であることが使用者に告知されるので、効率的なコピー制御が可能となる。 In addition, since copying is started immediately when a piece of control information in which all recorded information pieces are copy-prohibited or copy-enabled is found, or the user is notified that copying is impossible, efficient copy control is achieved. It becomes possible.
また、最下位の制御情報片が制御対象とする複数の記録情報片の一部がコピー禁止であることを前記コピー情報検出手段が検出した場合は、コピー可能と規定されている記録情報片のみが出力される。従って、コピー可能な部分のみを確実にコピーすることができる。 In addition, when the copy information detecting unit detects that a part of the plurality of recording information pieces to be controlled by the lowest-order control information piece is copy-protected, only the recording information piece defined as copyable is used. Is output. Therefore, it is possible to reliably copy only the copyable part.
また、階層化されたそれぞれの制御情報片毎にコピーの可否を規定することができる。 In addition, it is possible to define whether or not copying is possible for each control information piece hierarchized.
1…DVD
2…ビデオマネージャ
3、63…VTS
10…VOB
11…コントロールデータ
20…セル
30…VOBユニット
41…ナビパック
42…ビデオデータ
43…オーディオデータ
44…サブピクチャデータ
60…プログラム
61、61A、61B…PGC
62…タイトル
70…VTR
71…メモリ
72…信号処理部
73…ハードディスク装置
74…FD装置
75…コントローラ
76…多重器
77…変調器
78…マスタリング装置
80…ピックアップ
81…復調訂正部
82、84…ストリームスイッチ
83…トラックバッファ
85…システムバッファ
86…デマルチプレクサ
87…VBVバッファ
88…ビデオデコーダ
89…サブピクチャバッファ
90…サブピクチャデコーダ
92…オーディオバッファ
93…オーディオデコーダ
94…PCIバッファ
95…PCIデコーダ
96…ハイライトバッファ
97…ハイライトデコーダ
98…入力部
99…ディスプレイ
100…システムコントローラ
101…ドライブコントローラ
102…スピンドルモータ
103…スライダモータ
S1 …記録装置
S2 …再生装置
DK…光ディスク
ST…キューシート
1 ... DVD
2 ...
10 ... VOB
DESCRIPTION OF
62 ...
71 ...
Claims (7)
前記個々の記録情報片に含まれ、前記個々の記録情報片が複製禁止であるか否かを規定する複数の個別複製情報片と、
個々の集合により複数階の階層構造を構成し、前記複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定する複数の制御情報片と、を有し、
前記複数の制御情報片は、それぞれ自己が制御対象とする前記複数の記録情報片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集合複製情報片を含むことを特徴とする情報記録媒体。 A plurality of recording information pieces independent of each other, each of the plurality of recording information pieces including entity information to be reproduced ;
A plurality of individual duplication information pieces that are included in the individual recording information pieces and define whether or not the individual recording information pieces are copy-prohibited; and
A plurality of control information pieces defining a control method for reproducing a plurality of recorded information pieces, comprising a hierarchical structure of a plurality of floors by individual sets,
Each of the plurality of control information pieces includes a set duplication information piece that defines whether or not all or a part of the plurality of recording information pieces to be controlled by each of the plurality of control information pieces is copy-prohibited. Medium.
複製指令及び複製の対象となる情報の指定を受け取る複製指令入力手段と、 A copy command input means for receiving a copy command and designation of information to be copied;
前記複製の対象となる情報に関連する前記集合複製情報片を検出する複製情報検出手段と、 Duplicate information detecting means for detecting the collective duplicate information piece related to the information to be duplicated;
前記複製情報検出手段により、制御対象とする全ての記録情報片が複製禁止であることが検出された場合に、直ちに複製禁止である旨を使用者に告知する告知手段と、 Notification means for notifying the user that copying is prohibited immediately when it is detected by the copying information detection means that all recorded information pieces to be controlled are copying prohibited;
を有することを特徴とする情報記録媒体の再生装置。 A reproducing apparatus for an information recording medium, comprising:
前記個々の記録情報片が複製禁止か否かを規定する複数の個別複製情報片を前記記録情報片内に作成する第2の情報片作成手段と、 Second information piece creating means for creating a plurality of individual duplicate information pieces defining whether or not the individual recorded information pieces are prohibited from being duplicated in the recorded information pieces;
前記複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定する複数の制御情報片を作成する第3の情報片作成手段と、 Third information piece creating means for creating a plurality of control information pieces defining a control method for reproducing the plurality of recorded information pieces;
前記複数の制御情報片を集合させることにより、前記制御情報片を複数階の階層構造に構成する階層構造構成手段と、 A hierarchical structure configuring means for configuring the control information pieces into a hierarchical structure of a plurality of floors by assembling the plurality of control information pieces;
前記個別複製情報片に基づいて、個々の前記制御情報片について当該制御情報片が制御対象とする複数の前記記録情報片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集合複製情報片を前記制御情報片内に作成する第4の情報片作成手段と、 Based on the individual copy information piece, collective copy information for specifying whether or not all or a part of the plurality of recording information pieces to be controlled by the control information piece is copy-prohibited for each control information piece A fourth information piece creating means for creating a piece in the control information piece;
前記記録情報片、前記記録情報片に含まれる前記個別複製情報片、前記制御情報片及び前記制御情報片に含まれる前記集合複製情報片を情報記録媒体に形成する形成手段と、 Forming means for forming, on the information recording medium, the recorded information piece, the individual duplicate information piece included in the recorded information piece, the control information piece, and the collective duplicate information piece contained in the control information piece;
を有することを特徴とする情報記録装置。 An information recording apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274924A JP4141465B2 (en) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274924A JP4141465B2 (en) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8055159A Division JPH09245438A (en) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | Information recording medium and recording equipment and reproducing equipment therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079817A JP2006079817A (en) | 2006-03-23 |
JP4141465B2 true JP4141465B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=36159113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005274924A Expired - Fee Related JP4141465B2 (en) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141465B2 (en) |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005274924A patent/JP4141465B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006079817A (en) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5729516A (en) | Information recording medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same | |
JP3784879B2 (en) | Information recording medium, information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method | |
JP3816571B2 (en) | Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP3748287B2 (en) | Information reproducing apparatus and method | |
JP3719758B2 (en) | Information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method | |
JP3778985B2 (en) | Information recording medium, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method | |
JP3717585B2 (en) | Information recording medium and information recording apparatus | |
JP4012585B2 (en) | Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method | |
JP3728344B2 (en) | Information reproducing apparatus and information reproducing method | |
JP3957781B2 (en) | Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor | |
JP4141465B2 (en) | Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor | |
JP4142063B2 (en) | Information recording medium, recording apparatus and method thereof, reproducing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method | |
JP4287089B2 (en) | Recording medium and reproducing apparatus thereof | |
JP4072547B2 (en) | Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP3730191B2 (en) | Recording medium, reproducing apparatus and recording apparatus therefor | |
JP2002329371A (en) | Information recording device and information recording medium | |
JP4044113B2 (en) | Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP3816865B2 (en) | Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor | |
JP4302711B2 (en) | Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP4197708B2 (en) | Information reproducing apparatus and information reproducing method | |
JP3961001B2 (en) | Information reproducing apparatus and information recording apparatus | |
JP2002170339A (en) | Information recording medium | |
JP4551476B2 (en) | Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP3730190B2 (en) | Recording medium, reproducing apparatus and recording apparatus therefor | |
JP2005190658A (en) | Recording medium and playback apparatus therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |