JP4141014B2 - Ignition device for internal combustion engine - Google Patents
Ignition device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4141014B2 JP4141014B2 JP20966998A JP20966998A JP4141014B2 JP 4141014 B2 JP4141014 B2 JP 4141014B2 JP 20966998 A JP20966998 A JP 20966998A JP 20966998 A JP20966998 A JP 20966998A JP 4141014 B2 JP4141014 B2 JP 4141014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- discharge
- internal combustion
- combustion engine
- spark plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 44
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 35
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 45
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、点火プラグの火花放電後に流れるイオン電流を検出するイオン電流検出回路を備えた内燃機関用点火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関の失火やノッキングの他、内燃機関の各種運転状態(空燃比,空燃比のリーン限界,排気再循環量の限界等)を検出するために、内燃機関の点火プラグの火花放電後に、点火プラグの電極近傍に存在するイオンによって流れるイオン電流を利用する技術が知られている。
【0003】
即ち、内燃機関のシリンダ内では、点火プラグによる火花放電後の燃焼(火炎伝播)時にイオンが発生し、このイオンの発生量に応じて点火プラグの電極間の抵抗値が変化する。そして、イオンの発生量は、内燃機関の燃焼状態、ひいては内燃機関の運転状態に応じて様々に異なる。このため、点火プラグへの点火用高電圧印加後(つまり点火プラグの火花放電後)に、点火プラグに対して外部から電圧を印加し、それによって流れるイオン電流を検出することにより、点火プラグの電極間の抵抗値の変化(つまり運転状態の変化)を検出することができるのである。
【0004】
このようなイオン電流検出回路は、例えば、特開平4−191465号公報等に開示されているように、点火コイルの一次巻線に流れる電流を、一次巻線に直列接続されたパワートランジスタによりオン・オフ制御する、いわゆるフルトランジスタ型の点火回路に適用されている。
【0005】
そして、フルトランジスタ型の点火回路では、図8に示すように、点火タイミングtsの前の時点tpでパワートランジスタをオン状態にして点火コイルの一次巻線に電流を流し、その後、点火タイミングtsにて、パワートランジスタをターンオフし、このターンオフ時に一次巻線の電流が遮断されることにより生じる磁束の急激な変化によって、点火コイルの二次巻線に点火用高電圧を誘起させ、この点火用高電圧を点火プラグに印加している。
【0006】
この場合、点火プラグでの火花放電は、電極間を絶縁破壊する容量放電に続いて、誘導放電(アーク放電ともいう)が発生し、この誘導放電を含む火花放電の放電持続時間τは、シリンダ内での燃焼状態と、点火コイルのインダクタンス分とにより決まる。
【0007】
なお、エンジン始動時やアイドリング時などの低回転,軽負荷時での着火性を確保するには、放電持続時間τを長く(2〜3ms程度)する必要があり、この放電持続時間τが確保されるような大きさに点火コイルのインダクタンスは設定されている。
【0008】
そして、イオン電流の検出は、運転状態から想定される燃焼状態と、コイルのインダクタンス分の大きさとに基づいて放電持続時間の推定値Taを算出し、点火タイミングtsからこの推定値Taが経過した時点tdにて行うのであるが、装置毎の燃焼状態(例えば点火タイミングから実際に着火するまでの時間)やインダクタンス分のばらつき等も考慮して、通常、算出値に安全係数を乗じることにより、実際の放電持続時間τよりかなり長めに推定値Taが設定されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、火花放電後の燃焼時に発生したイオンは、着火後わずかな時間の間しか存在しないため、高回転,重負荷時など着火性が良くなる条件にある場合には、点火タイミング後すぐに着火するため、イオンの存在期間(図中B,C期間を参照)と放電持続時間とが重なり合ってしまい、イオン電流を検出できなかったり、検出できたとしても検出レベルが極めて小さく検出精度が劣化してしまうという問題があった。
【0010】
本発明は、上記問題点を解決するために、イオン電流を確実かつ精度よく検出できる内燃機関用点火装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、内燃機関の気筒に装着された点火プラグに点火用高電圧を印加して、該点火プラグに火花放電を起こさせる点火手段と、該点火手段の動作を制御する点火制御手段と、該点火制御手段が前記点火手段を動作させた後に、前記点火用高電圧とは逆極性の検出用高電圧を前記点火プラグに印加して、前記点火プラグの電極間を流れるイオン電流を検出するイオン電流検出手段とを備えた内燃機関用点火装置において、前記点火手段は、電源に接続され放電用のエネルギーを蓄積するコンデンサと、一次巻線が前記コンデンサ,二次巻線が前記点火プラグと共にそれぞれ閉ループを形成するよう接続された点火コイルと、前記コンデンサと前記一次巻線とを接続する電流経路を、各着火タイミングにおいて予め設定された放電間隔で予め設定された放電期間中繰り返し断続するスイッチング手段とを備え、前記点火制御手段は、内燃機関の運転状態に応じて放電期間を設定し、前記イオン電流検出手段は、前記点火制御手段にて設定される放電期間の終了後からTDCに達するまでの期間内に前記イオン電流を検出することを特徴とする。
【0012】
このように構成された本発明の内燃機関用点火装置においては、点火制御手段が運転状態に応じて(例えば、着火性の悪い低回転,軽負荷であるほど長く、逆に着火性の良い高回転,重負荷であるほど短くなるように)放電期間を設定する。この放電期間の間、スイッチング手段は、コンデンサと一次巻線とを接続する電流経路を、各着火タイミングにおいて予め設定された放電間隔で予め設定された放電期間中繰り返し断続する。なお、スイッチング手段により電流経路が遮断状態にある時には、電源によって充電されることにより、コンデンサには放電用のエネルギーが蓄積され、一方、電流経路が接続状態に切り替わると、コンデンサに蓄積されたエネルギーが放電されることにより、一次巻線に瞬間的に大電流が流れ、二次巻線に点火用高電圧が発生する。
【0013】
つまり、点火制御手段が設定する放電期間の間、点火プラグでは放電間隔毎に火花放電が繰り返され、いわゆる多重放電が行われることになる。
そして、この多重放電の終了後に、イオン電流検出回路が、点火用高電圧とは逆極性の検出用高電圧を点火プラグに印加して、この時、点火プラグの電極間を流れるイオン電流を検出する。
【0014】
このように本発明では、点火回路として、点火コイルの一次巻線に接続されたコンデンサを充放電することにより二次巻線に点火用高電圧を発生させる、いわゆる容量放電(CDI)方式で多重放電を行うもの用いており、しかも、その多重放電の放電期間を運転状態に応じて制御するようにされている。
【0015】
なお、コンデンサにエネルギーを一旦蓄積してから放電することにより一瞬の間だけ電流を流すCDI方式では、一次巻線に一定期間の間電流を流し続けなけばならないフルトランジスタ方式と比較して、点火コイルの一次巻線への印加電圧を高く設定(通常、数100V)することができ、その分、二次巻線の巻数を少なくして、二次巻線のインダクタンス(ひいては点火コイルの出力インピーダンス)を小さくすることができる。
【0016】
そして、二次巻線のインダクタンスが小さい場合、火花放電は、誘導放電に進むことなく容量放電だけで終了するため、放電期間内に多重放電される各火花放電の放電持続時間はいずれも短い。
その結果、フルトランジスタ型の点火回路を用いた場合のように誘導放電の持続時間の間待機することなく、放電期間の終了直後にイオン電流の検出を行うことができ、しかも、放電期間は、運転状態に応じて必要最小限の長さに適宜設定できるため、着火性のよい高回転,重負荷時でも、放電期間がイオンの存在期間と重なり合ってしまうことがない。
【0017】
従って、本発明の内燃機関用点火装置によれば、イオン電流を確実かつ感度よく検出することができ、ひいては検出したイオン電流に基づいて行う各種制御を精度よく行わせることができる。
また、本発明の内燃機関用点火装置では、二次巻線のインダクタンスが小さいので、1回の火花放電における放電持続時間が短いだけでなく、二次巻線に誘起される点火用高電圧の立ち上がりも早く、従って、点火プラグの電極間への電圧印加時間が短い。このため、点火プラグの絶縁体表面に付着したカーボンが、電圧印加時に電極間に生じる電界によって移動,整列して電極間の絶縁抵抗の低下を引き起こすいわゆる汚損が発生しにくい。
【0018】
しかも、点火プラグの絶縁抵抗に対して二次巻線の出力インピーダンスを十分に小さくすることができるため、汚損等により点火プラグの電極間の絶縁抵抗が多少低下したとしても、点火プラグへの印加電圧が大きく低下してしまうことがなく、火花放電を確実に行うことができ、汚損に強い点火装置を構成することができる。
【0019】
更に、本発明の内燃機関用点火装置によれば、着火性のよい高回転、重負荷時には、放電期間を短くして放電回数を減らすことができるため、点火プラグの電極が無駄に消耗されることを防止することができる。
【0020】
ところで、火花放電後に、火花放電しない程度の電圧を点火プラグに印加した場合、図7に示すように、火花放電が行われた直後からクランク上死点(TDC)に達するまでの間に、プラグ周りの混合気の燃焼によるイオン乖離に基づく電流(第1のピーク)P1が検出される他、その後、燃焼圧がピークとなるのとほぼ同時期に、燃焼圧の増大やガス温の上昇に伴う生成物の熱電離に基づく電流(第2のピーク)P2が検出され、しかも、低回転,低負荷時には、第2のピークP2は現れないか、又は非常に小さいことが知られている。
【0021】
これに対して、本発明の内燃機関用点火装置によれば、放電期間の終了後からTDCに達するまでの期間内にイオン電流を検出しているため、低回転,軽負荷時から高回転,重負荷時まで、全運転域で確実にイオン電流を検出することが可能となる。
特に、イオン電流検出手段は、請求項2に記載のように、イオン電流を、TDC前に生じる第1のピークで検出することが望ましい。
【0022】
なお、請求項3記載のように、放電期間は、放電期間は、着火が十分に生じる程度には長く、一方でイオン電流の検出が可能となる程度に短く設定されている必要がある。
ところで、点火手段にて多重放電を行うのは、CDI方式のように火花放電の放電持続時間が短い場合、火花放電にて燃焼室内で形成される火炎核が小さく、火炎核が成長することができずに失火となりやすいため、火花放電を繰り返して火炎核を多数形成することにより、各火炎核の相互作用で周囲に奪われる熱量を少なくし、火炎核が成長し易い条件を作り出して、着火性を向上させているのである。
【0023】
つまり、多重放電における火花放電の放電間隔を変化させると、火炎核が相互作用する度合いも変化して、着火性に影響を与えることが予想される。
そこで、多重放電する際に、放電間隔を様々に設定して着火性がどのように変化するのかを調べるために、運転限界空燃比(A/Fu)を測定する試験を行ったところ、図5,6に示すような結果が得られた。
【0024】
ここで、運転限界空燃比(A/Fu)とは、一定条件下で駆動しているエンジンの空燃比(A/F)を除々に高く(即ち、リーン側に)してゆき、失火によって生じる燃焼圧の変動率が10%を越える状態となったときの空燃比のことである。
【0025】
また、試験には、自動車用の直列6気筒2000ccエンジンを用い、第1の試験(図5参照)では、回転数2000rpm,吸気管内負圧−350mmHgの条件下で、多重放電の継続時間Tt(=Tm×N)が2msとなるように火花放電の放電間隔Tm及び放電回数Nを変化させ、また、第2の試験(図6参照)では、回転数2000rpm,吸気管内負圧−100mmHgの条件下で、多重放電の継続時間Ttが1msとなるように火花放電の放電間隔Tm及び放電回数Nを変化させた。
【0026】
更に、評価の基準とするため、従来のフルトランジスタ型の点火装置における運転限界空燃比(A/Fu)も測定した。この場合、火花放電は1回のみであり、エンジンの運転条件を調整することにより、火花放電の放電持続時間τが、第1の試験の基準ではτ=2ms,第2の試験の基準ではτ=1msとなるように設定した。
【0027】
図5に示す第1の試験、即ち着火性が悪く放電期間を長く(ここでは2ms)する必要がある低負荷(吸気管内負圧−350mmHg)の場合も、また、図6に示す第2の試験、即ち着火性が良く放電期間を短く(ここでは1ms)できる高負荷(吸気管内負圧−100mmHg)の場合も、いずれの場合でも、放電間隔Tmが100μs以下であれば、フルトランジスタ型の点火回路を用いた従来装置と同程度の運転限界空燃比A/Fuが得られ、放電間隔Tmが300μs以下であれば、ほぼA/Fu≧20となり、実用上十分に使用し得ることがわかった。
【0028】
従って、請求項4記載のように、放電間隔を規定するスイッチング手段の断続間隔は、300μs以下に設定されていることが望ましい。更には、スイッチング手段の断続間隔(即ち、放電間隔)は100μ以下に設定されていることがより望ましく、この場合、従来装置と比べて、運転限界空燃比(A/Fu),ひいては着火性を低下させることなく、上述のイオン電流を確実かつ高感度にて検出できるという効果を得ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された内燃機関用点火装置の概略構成図である。
図1に示すように、本実施例の内燃機関用点火装置は、内燃機関の各気筒毎に設けられた点火プラグ10を、点火信号IGに従って火花放電させる点火回路2と、点火回路2に電源供給するバッテリBTと、混合気の燃焼により点火プラグ10の電極近傍に発生するイオンによって流れるイオン電流を、検出信号Sdに従って検出するイオン電流検出回路4と、点火回路2に点火信号IGを出力すると共に、イオン電流検出回路4に検出信号Sd及び後述する接地信号Sgを出力する内燃機関制御用の電子制御装置(以下、ECUという)6と、イオン電流検出回路4の出力VioをAD変換してECU6の入力に適した信号Dioとする検出回路8とを備えている。
【0030】
なお、ECU6以外の構成は、内燃機関の各気筒毎に設けられるものであるが、図1では、図面を見やすくするために1気筒分のみを表している。
そして、点火回路2は、点火プラグ10に点火用高電圧を印加する点火コイル12を備えており、この点火コイル12の一次巻線L1には、コンデンサ14が直列に接続されている。また、この直列接続されたコンデンサ14及び一次巻線L1には、バッテリBTの電圧を昇圧してコンデンサ14の充電用電圧(本実施例では300〜400V程度)を生成する昇圧回路15と、アノードがコンデンサ14側端に、カソードが一次巻線L1側端に接続されたサイリスタ16とが接続されている。更に、サイリスタ16のゲートには、ECU6からの点火信号IGに従って、サイリスタ16をターンオンさせるトリガー信号TGを出力するタイマ回路18が接続されている。
【0031】
なお、点火コイル12の二次巻線L2は、一端が点火プラグ10の中心電極に接続され、他端がイオン電流検出回路4に接続されており、点火プラグ10の外側電極は接地されている。
また、二次巻線L2のインダクタンスをL[H]、二次巻線L2や配線の浮遊容量,点火プラグ10の負荷容量等を含む二次側回路の実効負荷容量をC[F]とした場合に、点火コイル12の二次側回路は次の(1)式を満たすように設定されている。
【0032】
L・C≦250×10-12[sec2] (1)
このように構成された点火回路2では、サイリスタ16がオフ状態にある時に、昇圧回路15が生成する充電電圧によりコンデンサ14が充電される。このようにコンデンサ14が充電された状態で、タイマ回路18からのトリガー信号TGにより、サイリスタ16がターンオンすると、コンデンサ14の充電電荷が放電され、コンデンサ14,サイリスタ16,点火コイル12の一次巻線L1が形成する閉ループに瞬時的に大電流が流れる。これにより、点火コイル12の二次巻線L2に点火用高電圧(本実施例では、30〜40kV)が発生し、この点火用高電圧が点火プラグ10の中心電極に印加され、点火プラグ10が火花放電することになる。
【0033】
なお、火花放電時に点火プラグ10の中心電極が負極性となるようにされており、従って、この火花放電によって流れる火花放電電流Ispは、点火プラグ10から二次巻線L2に向けて流れる。
また、タイマ回路18は、図2に示すように、点火信号IGがHighレベルである期間Ttの間、トリガー信号TGを放電間隔Tm(本実施例では100μs)にて繰り返し出力するように構成されており、従って、この間、点火プラグ10では放電間隔Tmにて繰り返し火花放電が行われ、いわゆる多重放電が行われることになる。つまり、トリガー信号TGは、多重放電を開始する点火タイミングts、及び多重放電を継続させる時間(以下、多重放電継続時間という)Ttを規定するものである。
【0034】
次に、イオン電流検出回路4は、一端が接地された抵抗20と、この抵抗20に並列接続されカソードが接地されたダイオード22と、抵抗20及びダイオード22の接地側とは反対側に直列接続されたコンデンサ24とを備えており、抵抗20の両端電圧Vioが検出回路8に入力されるように接続されている。また、これらコンデンサ24,抵抗20,ダイオード22が点火コイル12の二次巻線L2及び点火プラグ10と共に形成する閉ループにおいて、コンデンサ24と点火コイル12の二次巻線L2との間には、火花放電電流Ispの流れる方向を順方向とする充電用ダイオード28が直列接続され、この充電用ダイオード28の両端を、ECU6からの検出信号Sdに従って短絡する放電用スイッチ30が、充電用ダイオード28と並列に接続されている。
【0035】
更に、イオン電流検出回路4には、これらコンデンサ24,抵抗20,ダイオード22,充電用ダイオード28,放電用スイッチ30からなる回路と並列に、カソードが点火コイル12の二次巻線L2との接続端に接続され、アノードが接地されたツェナーダイオード26と、二次巻線L2との接続端にコレクタが接続されると共にエミッタが接地され、ECU6からベースに入力される接地信号Sgに従って、二次巻線L2との接続端を接地するトランジスタ32とが設けられている。
【0036】
このように構成されたイオン電流検出回路4では、放電用スイッチ30が開放されている時に、点火コイル12の二次巻線L2との接続端から接地端に向けてのみ電流を流すことが可能となる。つまり、点火プラグ10の火花放電によって流れる火花放電電流Ispは、充電用ダイオード28,コンデンサ24,ダイオード22を通過する閉ループを流れ、同時にツェナーダイオード26にツェナー電圧Vzを発生させる方向に流れる。このため、コンデンサ24は、火花放電電流Ispによって、ツェナーダイオード26のツェナー電圧Vzから充電用ダイオード28及びダイオード22の各順方向電圧Vfだけ小さい電圧Vc(=Vz−2×Vf)で充電されることになる。
【0037】
一方、放電用スイッチ30が閉じられ、充電用ダイオード28の両端が短絡された時には、抵抗20,コンデンサ24,放電用スイッチ30を通過する閉ループを、接地端側から二次巻線L2との接続端側に向けて電流を流すことが可能となり、抵抗20の両端電圧Vdは、この閉ループを流れる検出電流Idの大きさに応じたものとなる。
【0038】
この時、点火プラグ10への印加電圧Vpは、コンデンサ24の充電電圧Vcから抵抗20での電圧降下分だけ差し引いたもの(Vp=Vc−Rd×Id;但し、Rdは抵抗20の抵抗値)となる。なお、この印加電圧Vpは、点火プラグ10が火花放電しない程度(例えば約1kV)とする必要があり、即ち、ツェナーダイオード26のツェナー電圧Vzは、この印加電圧Vpに基づいて設定する必要がある。
【0039】
また、接地信号Sgによってトランジスタ32が導通し、二次巻線L2との接続端が接地されると、点火プラグ10の電極に残存する電荷が放電される。
次に、ECU6が実行するメイン処理について説明する。
なお、ECU6は、内燃機関の点火時期,燃料噴射量,アイドル回転数等を総合的に制御するためのものであり、以下に説明するメイン処理以外に、内燃機関の吸気管圧力(又は吸入空気量),エンジン回転速度,冷却水温など各種運転状態を検出する運転状態検出処理等を行っている。
【0040】
図3に示すように、本処理が起動されると、まずS110では、別途実行される運転状態検出処理にて検出された運転状態を読み込み、続くS120では、S110にて読み込んだ運転状態に従って、多重放電を開始する点火タイミングts、及び多重放電継続時間Ttを設定する。
【0041】
なお、これら点火タイミングts及び多重放電継続時間Ttは、運転状態を表すパラメータとの関係を規定する計算式に基づいて算出してもよいし、予め実験的に求めた結果をテーブルにしてROM等に記憶しておき、このテーブルから運転状態を表すパラメータを参照値として読み込むことで設定してもよい。そして、概略的には、吸入空気量等に基づいて推定される負荷が高いほど、またエンジン回転数が高いほど、点火タイミングtsが進角し、また多重放電継続時間Ttが短くなるように設定される。但し、点火タイミングts及び多重放電継続時間Ttは、クランク角度に換算した値で設定される。
【0042】
続くS130では、図示しないクランク角センサからの検出結果に基づいて、S120にて設定された点火タイミングtsであるか否かを判断し、否定判定された場合は同ステップを繰り返し実行することで待機する。そして、点火タイミングtsとなり肯定判定された場合は、S140に移行して、点火信号IGをオン(High)レベルに設定することにより、タイマ回路18に、トリガー信号TGの出力を開始させる。
【0043】
続くS150では、先のS130にて点火タイミングtsとなった後、先のS120にて設定された多重放電継続時間Ttが経過したか否かを判断し、否定判定された場合は同ステップを繰り返し実行することで待機する。そして、多重放電継続時間Ttが経過し、肯定判定されると、S160に移行して、点火信号IGをオフ(Low) レベルに設定することにより、タイマ回路18に、トリガー信号TGの出力を停止させる。
【0044】
続くS170では、点火信号IGがオフレベルにされた後、予め設定された待機時間Twが経過したか否かを判断し、否定判定された場合は同ステップを繰り返し実行することで待機する。そして、待機時間Twが経過して肯定判定されると、S180に移行する。
【0045】
なお、待機時間Twは、点火信号IGをLow レベルとすると同時にサイリスタ16がターンオンした場合を想定して、点火プラグ10での火花放電後に点火コイル12の二次側回路に発生する電圧減衰振動が十分に収束し、しかも、クランク上死点(TDC)を越えることがないような長さに設定される。但し、ここでは待機時間Twを固定値としているが、点火タイミングtsや多重放電継続時間Ttと同様に、運転状態に応じて可変設定するようにしてもよい。
【0046】
そして、S180では、予め決められた検出期間の間だけ、検出信号SdをHighレベルとすることにより放電用スイッチ30を作動させて充電用ダイオード28の両端を短絡する。この検出期間は、イオン電流Iioが正常に流れた場合に、コンデンサ24の電荷がすべて放電されるような長さに設定することが望ましい。
【0047】
続くS190では、検出期間(検出信号SdがHighレベル)の間に、抵抗20の両端電圧VioをAD変換してなる検出値Dioを検出回路8から読み込む。
そして、検出期間が終了すると、S200にて、接地信号Sgを出力してトランジスタ32を導通させ、点火プラグ10に残存する電荷を放電させた後、本処理を終了する。
【0048】
即ち、図4に示すように、本実施例においては、点火タイミングtsにて点火信号IGがオンレベルに切り替わり(S130,140)、トリガー信号TGの出力が開始されると、以後、多重放電継続時間Ttの間、トリガー信号TGに従って、サイリスタ16がターンオンすることにより、点火コイル12を介して点火用高電圧が点火プラグ10の中心電極に印加され、点火プラグ10では、放電間隔Tm毎に火花放電が行われる。
【0049】
この火花放電時に点火コイル12の二次側回路に流れる火花放電電流Ispは、ツェナーダイオード26にツェナー電圧Vzを発生させると共に、充電用ダイオード28を介してコンデンサ24に供給されコンデンサ24を充電する。
また、この時、点火コイル12の一次側回路では、コンデンサ14の放電電流がゼロになり、サイリスタ16が自動的にターンオフすると、次の火花放電までの間に、昇圧回路15が生成する充電電圧によってコンデンサ14は速やかに充電される。
【0050】
そして、点火タイミングts後、多重放電継続時間Ttが経過して点火信号IGがオフレベルに切り替わることにより(S150,S160)トリガー信号TGの出力が停止される。更にその後、待機時間Twが経過して検出信号SdがHighレベルに切り替わり(S170,S180)、放電用スイッチ30が作動して充電用ダイオード28の両端が短絡されると、以後、検出信号SdがHighレベルに保持される検出期間Tdの間、コンデンサ24の放電により点火プラグ10の電極間に検出用高電圧が印加され、点火プラグ10の電極間のイオン量に応じたイオン電流Iioが流れる。
【0051】
この検出期間Tdの間に、イオン電流Iioが抵抗20を流れることにより生じる抵抗20の両端電圧Vioを検出回路8がAD変換し、その変換結果をイオン電流検出値DioとしてECU6が読み込む(S190)。
なお、ECU6に読み込まれたイオン電流検出値Dioは、例えば、内燃機関の失火やノッキングの発生を判定するためや、内燃機関の各種運転状態(空燃比,空燃比のリーン限界,排気再循環量の限界等)を判定するため等に用いられる。
【0052】
その後、検出期間Tdが終了して、接地信号Sgが出力されると(S200)、トランジスタ32によって、イオン電流検出回路4の二次巻線L2との接続端が接地され、例えば失火等、十分なイオン電流Iioが流れないことにより、点火プラグ10の電極に残存してしまった電荷が確実に放電される。
【0053】
以上説明したように、本実施例の内燃機関用点火装置においては、点火回路2が、1回の火花放電における放電持続時間の短いCDI方式により多重放電を行うように構成され、しかも、その多重放電継続時間Tt(換言すれば、火花放電の回数)を、内燃機関の運転状態に応じて、着火性の悪い低回転,軽負荷であるほど長く(多く)、逆に高回転,重負荷であるほど短く(少なく)設定するようにされている。
【0054】
従って、本実施例の内燃機関用点火装置によれば、運転状態に応じて必要最小限の長さに設定される多重放電継続時間Ttの経過後に、速やかにイオン電流の検出を行うことができるため、常に放電持続時間の長い火花放電が行われる従来のフルトランジスタ型の点火回路を備えた従来装置とは異なり、特に着火性のよい高回転,重負荷時に火花放電の放電期間とイオンの存在期間とが重なり合ってしまうようなことがなく、イオン電流を確実かつ感度よく検出することができ、ひいては検出したイオン電流に基づいて行う各種制御を精度よく実行させることができる。
【0055】
しかも、本実施例の内燃機関用点火装置によれば、多重放電の放電間隔Tmが100μsに設定されているので、フルトランジスタ型の点火回路を備えた従来装置と同等の着火性を保持することができる。
なお、本実施例において、点火回路2が点火手段、イオン電流検出回路4及びS170〜S200がイオン電流検出手段、S110〜S160が点火制御手段、サイリスタ16がスイッチング素子、タイマ回路18がスイッチング手段に相当する。
【0056】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することができる。
例えば、上記実施例では、タイマ回路18は、点火信号IGがオンレベルの間だけトリガー信号TGを出力するように構成されているが、点火信号IGの代わりに出力すべきトリガー信号TGの数をタイマ回路18に供給し、タイマ回路18では、その数だけトリガー信号TGを出力するように構成してもよい。
【0057】
また、上記実施例では、放電間隔Tmを100μsとしたが、この放電間隔Tmは300μs以下、且つ、昇圧回路15からの充電電圧による充電を完了するのに要する時間以上に設定されていればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の内燃機関用点火装置の全体構成を表す回路図である。
【図2】 点火回路の動作を表すタイミング図である。
【図3】 ECUが実行する処理の内容を表すフローチャートである。
【図4】 実施例の点火装置全体の動作を表すタイミング図である。
【図5】 運転限界空燃比を測定した結果を表すグラフである。
【図6】 運転限界空燃比を測定した結果を表すグラフである。
【図7】 イオン電流の検出タイミングを説明するための波形図である。
【図8】 従来装置の問題点を表す説明図である。
【符号の説明】
2…点火回路 4…イオン電流検出回路 8…検出回路
10…点火プラグ 12…点火コイル 14…コンデンサ
15…昇圧回路 16…サイリスタ 18…タイマ回路
20…抵抗 22…ダイオード 24…コンデンサ
26…ツェナーダイオード 28…充電用ダイオード
30…放電用スイッチ 32…トランジスタ
BT…バッテリ L1…一次巻線 L2…二次巻線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an internal combustion engine ignition device including an ion current detection circuit that detects an ion current that flows after spark discharge of an ignition plug.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in addition to misfire and knocking of the internal combustion engine, spark discharge of the ignition plug of the internal combustion engine is detected in order to detect various operating states of the internal combustion engine (air-fuel ratio, lean limit of the air-fuel ratio, limit of exhaust gas recirculation amount, etc.). A technique is known that uses an ionic current that flows later due to ions that are present in the vicinity of an electrode of a spark plug.
[0003]
That is, in the cylinder of the internal combustion engine, ions are generated during combustion (flame propagation) after spark discharge by the spark plug, and the resistance value between the electrodes of the spark plug changes according to the amount of the generated ion. The amount of ions generated varies depending on the combustion state of the internal combustion engine, and hence the operating state of the internal combustion engine. For this reason, after applying a high voltage for ignition to the spark plug (that is, after spark discharge of the spark plug), a voltage is applied to the spark plug from the outside, and the ionic current flowing thereby is detected. It is possible to detect a change in resistance value between electrodes (that is, a change in operating state).
[0004]
For example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-191465, such an ion current detection circuit is configured to turn on the current flowing in the primary winding of the ignition coil by a power transistor connected in series to the primary winding. -It is applied to the so-called full transistor type ignition circuit that controls off.
[0005]
In the full-transistor type ignition circuit, as shown in FIG. 8, the power transistor is turned on at a time tp before the ignition timing ts to pass a current through the primary winding of the ignition coil, and then at the ignition timing ts. The power transistor is turned off, and a high voltage for ignition is induced in the secondary winding of the ignition coil due to a sudden change in magnetic flux generated by interrupting the current of the primary winding at the time of turn-off. A voltage is applied to the spark plug.
[0006]
In this case, in the spark discharge at the spark plug, an induction discharge (also referred to as an arc discharge) occurs following the capacitive discharge that breaks down the insulation between the electrodes, and the discharge duration τ of the spark discharge including this induction discharge is determined by the cylinder discharge. The internal combustion state and the inductance of the ignition coil are determined.
[0007]
Note that the discharge duration τ needs to be increased (about 2 to 3 ms) in order to ensure ignitability at low revolutions and light loads, such as when starting the engine and idling, and this discharge duration τ is secured. The inductance of the ignition coil is set to such a size.
[0008]
In the detection of the ion current, an estimated value Ta of the discharge duration is calculated based on the combustion state assumed from the operating state and the magnitude of the coil inductance, and this estimated value Ta has elapsed from the ignition timing ts. Although it is performed at the time point td, the calculated value is usually multiplied by a safety factor in consideration of the combustion state for each device (for example, the time from ignition timing to actual ignition), variation in inductance, etc. Estimated value Ta is set considerably longer than actual discharge duration τ.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the ions generated during combustion after the spark discharge exist only for a short time after ignition, when the conditions are such that the ignitability is good, such as during high revolutions and heavy loads, ignition occurs immediately after the ignition timing. Therefore, the ion existence period (see periods B and C in the figure) overlaps with the discharge duration, and the ion current cannot be detected or even if it can be detected, the detection level is extremely small and the detection accuracy deteriorates. There was a problem that.
[0010]
In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide an internal combustion engine ignition device that can detect an ionic current reliably and accurately.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0012]
In the internal combustion engine ignition apparatus of the present invention configured as described above, the ignition control means is longer in accordance with the operating state (for example, the lower the rotation and the lighter load with poor ignitability, the longer the high with good ignitability. The discharge period is set so that the shorter the rotation and heavy load, the shorter. During this discharge period, the switching means repeatedly interrupts the current path connecting the capacitor and the primary winding during a preset discharge period at a preset discharge interval at each ignition timing. In addition, when the current path is cut off by the switching means, the energy for discharging is accumulated in the capacitor by being charged by the power supply. On the other hand, when the current path is switched to the connected state, the energy accumulated in the capacitor is accumulated. Is discharged, a large current instantaneously flows in the primary winding, and a high voltage for ignition is generated in the secondary winding.
[0013]
That is, during the discharge period set by the ignition control means, the spark plug repeats spark discharge at every discharge interval, and so-called multiple discharge is performed.
After this multiple discharge is completed, the ion current detection circuit applies a detection high voltage having a polarity opposite to that of the ignition high voltage to the spark plug, and at this time detects the ion current flowing between the electrodes of the spark plug. To do.
[0014]
As described above, in the present invention, as an ignition circuit, the capacitor connected to the primary winding of the ignition coil is charged / discharged to generate a high voltage for ignition in the secondary winding, which is multiplexed by a so-called capacitive discharge (CDI) method. In addition, a discharge is used, and the discharge period of the multiple discharge is controlled in accordance with the operating state.
[0015]
Note that the CDI method, in which current is stored in a capacitor and then discharged for a moment, is then ignited compared to the full transistor method in which current must be continuously supplied to the primary winding for a certain period. The applied voltage to the primary winding of the coil can be set high (usually several hundred volts), and the number of turns of the secondary winding is reduced accordingly, and the inductance of the secondary winding (and thus the output impedance of the ignition coil) ) Can be reduced.
[0016]
When the inductance of the secondary winding is small, the spark discharge is terminated only by the capacitive discharge without proceeding to the induction discharge, so that the discharge duration of each spark discharge that is multiple-discharged within the discharge period is short.
As a result, the ion current can be detected immediately after the end of the discharge period without waiting for the duration of induction discharge as in the case of using a full transistor type ignition circuit, and the discharge period is Since the required minimum length can be appropriately set according to the operating state, the discharge period does not overlap with the ion existence period even at high rotation and heavy load with good ignitability.
[0017]
Therefore, according to the ignition device for an internal combustion engine of the present invention, the ionic current can be detected reliably and with high sensitivity, and various controls performed based on the detected ionic current can be performed with high accuracy.
In the internal combustion engine ignition device of the present invention, the inductance of the secondary winding is small.SaiTherefore, not only the discharge duration in one spark discharge is short, but also the ignition high voltage induced in the secondary winding rises quickly, and thus the voltage application time between the electrodes of the spark plug is short. For this reason, the carbon adhering to the insulator surface of the spark plug is moved and aligned by the electric field generated between the electrodes when a voltage is applied, and so-called fouling that causes a decrease in the insulation resistance between the electrodes hardly occurs.
[0018]
Moreover, since the output impedance of the secondary winding can be made sufficiently small with respect to the insulation resistance of the spark plug, even if the insulation resistance between the electrodes of the spark plug is somewhat reduced due to contamination or the like, it is applied to the spark plug. The voltage is not greatly reduced, spark discharge can be performed reliably, and an ignition device that is resistant to fouling can be configured.
[0019]
Furthermore, according to the ignition device for an internal combustion engine of the present invention, at high rotation and heavy load with good ignitability, the discharge period can be shortened and the number of discharges can be reduced, so that the electrode of the spark plug is wasted. Can prevent.
[0020]
by the way,When a voltage that does not cause a spark discharge is applied to the spark plug after the spark discharge, as shown in FIG. 7, immediately after the spark discharge is performed until the crank top dead center (TDC) is reached, In addition to the detection of the current (first peak) P1 based on the ion divergence due to the combustion of the air-fuel mixture, the generation accompanying the increase in the combustion pressure or the increase in the gas temperature almost simultaneously with the peak of the combustion pressure thereafter. It is known that a current (second peak) P2 based on thermal ionization of an object is detected, and the second peak P2 does not appear or is very small at low rotation and low load.
[0021]
On the other hand, according to the ignition device for an internal combustion engine of the present invention, the ion current is detected within the period from the end of the discharge period to the time when the TDC is reached. It is possible to reliably detect the ionic current in the entire operation range until a heavy load.
In particular, as described in
[0022]
According to the third aspect of the present invention, the discharge period needs to be set so long that the discharge period is sufficiently ignited while the ion current can be detected.
By the way, the multiple discharge is performed by the ignition means when the discharge duration of the spark discharge is short as in the CDI method, the flame core formed in the combustion chamber by the spark discharge is small and the flame core grows. Because it is easy to misfire without being able to do so, by repeating the spark discharge and forming many flame nuclei, the amount of heat taken away by the interaction of each flame nuclei is reduced, creating conditions that make the flame nuclei easy to grow and ignite It is improving the nature.
[0023]
That is, when the discharge interval of the spark discharge in the multiple discharge is changed, it is expected that the degree of interaction of the flame nuclei also changes and affects the ignitability.
Therefore, in order to investigate how the ignitability changes by setting various discharge intervals during multiple discharges, a test for measuring the operating limit air-fuel ratio (A / Fu) was performed. , 6 results were obtained.
[0024]
Here, the operating limit air-fuel ratio (A / Fu) is caused by misfiring by gradually increasing the air-fuel ratio (A / F) of the engine driven under a certain condition (that is, toward the lean side). It is the air-fuel ratio when the fluctuation rate of the combustion pressure exceeds 10%.
[0025]
In the test, an in-line 6-cylinder 2000 cc engine for automobiles was used, and in the first test (see FIG. 5), the duration of multiple discharge Tt (under the conditions of a rotational speed of 2000 rpm and an intake pipe negative pressure of −350 mmHg) = Tm × N) The spark discharge interval Tm and the number of discharges N are changed so that 2 ms becomes 2 ms. In the second test (see FIG. 6), the condition is that the rotation speed is 2000 rpm and the negative pressure in the intake pipe is −100 mmHg. Below, the discharge interval Tm and the number N of discharges of the spark discharge were changed so that the duration Tt of the multiple discharge was 1 ms.
[0026]
Further, the operating limit air-fuel ratio (A / Fu) in a conventional full-transistor ignition device was also measured as a reference for evaluation. In this case, the spark discharge is performed only once, and by adjusting the operating conditions of the engine, the discharge duration τ of the spark discharge is τ = 2 ms in the first test standard and τ in the second test standard. = 1 ms.
[0027]
The first test shown in FIG. 5, that is, in the case of a low load (intake pipe negative pressure−350 mmHg) that requires poor discharge and a long discharge period (here, 2 ms), is also the second test shown in FIG. Even in the case of a test, that is, a high load (i.e., negative pressure in the intake pipe—100 mmHg) that has good ignitability and a short discharge period (here, 1 ms), if the discharge interval Tm is 100 μs or shorter, It can be seen that an operation limit air-fuel ratio A / Fu comparable to that of a conventional apparatus using an ignition circuit can be obtained, and if the discharge interval Tm is 300 μs or less, A / Fu ≧ 20, which is practically sufficient. It was.
[0028]
Therefore,Claim 4As statedThe intermittent interval of the switching means that defines the discharge interval is, 300 μs or less is desirable. Furthermore,Intermittent interval of switching means (ie discharge interval)Is more preferably set to 100 μm or less. In this case, the above-described ion current is reliably and highly sensitive without deteriorating the operation limit air-fuel ratio (A / Fu) and hence ignitability as compared with the conventional device. The effect that it can detect by can be acquired.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ignition device for an internal combustion engine to which the present invention is applied.
As shown in FIG. 1, the ignition device for an internal combustion engine of this embodiment includes an
[0030]
Although the configuration other than the
The
[0031]
The secondary winding L2 of the ignition coil 12 has one end connected to the center electrode of the
In addition, the inductance of the secondary winding L2 is L [H], and the effective load capacity of the secondary circuit including the secondary winding L2 and the stray capacitance of the wiring, the load capacity of the
[0032]
L ・ C ≦ 250 × 10-12[Sec2] (1)
In the
[0033]
Note that the center electrode of the
Further, as shown in FIG. 2, the
[0034]
Next, the ion
[0035]
Further, the ion
[0036]
In the ion
[0037]
On the other hand, when the discharge switch 30 is closed and both ends of the charging diode 28 are short-circuited, the closed loop passing through the
[0038]
At this time, the voltage Vp applied to the
[0039]
Further, when the transistor 32 is turned on by the ground signal Sg and the connection end to the secondary winding L2 is grounded, the charge remaining on the electrode of the
Next, main processing executed by the
The
[0040]
As shown in FIG. 3, when this process is started, first, in S110, the operation state detected in the operation state detection process that is separately executed is read, and in the subsequent S120, according to the operation state read in S110, An ignition timing ts for starting multiple discharge and a multiple discharge duration Tt are set.
[0041]
The ignition timing ts and the multiple discharge duration Tt may be calculated based on a calculation formula that defines the relationship with the parameter representing the operating state, or the results obtained experimentally in advance are used as a table in a ROM or the like. In this case, the parameter may be set by reading a parameter representing the operation state from this table as a reference value. Schematically, the ignition timing ts is advanced and the multiple discharge duration time Tt is shortened as the load estimated based on the intake air amount and the like is higher and the engine speed is higher. Is done. However, the ignition timing ts and the multiple discharge duration Tt are set as values converted to crank angles.
[0042]
In subsequent S130, based on the detection result from a crank angle sensor (not shown), it is determined whether or not it is the ignition timing ts set in S120. If the determination is negative, the same step is repeatedly executed to wait. To do. When the ignition timing ts is reached and an affirmative determination is made, the process proceeds to S140 where the ignition signal IG is set to the on (High) level, thereby causing the
[0043]
In subsequent S150, after the ignition timing ts is reached in previous S130, it is determined whether or not the multiple discharge duration Tt set in previous S120 has elapsed. If the determination is negative, the same steps are repeated. Wait by executing. When the multiple discharge duration time Tt has elapsed and an affirmative determination is made, the process proceeds to S160, and the ignition signal IG is set to the off (Low) level, thereby stopping the
[0044]
In subsequent S170, after the ignition signal IG is set to the off level, it is determined whether or not a preset standby time Tw has elapsed. If the determination is negative, the same step is repeatedly executed to wait. When the standby time Tw elapses and an affirmative determination is made, the process proceeds to S180.
[0045]
Assuming that the ignition signal IG is set to the low level and the
[0046]
In S180, the discharge switch 30 is activated by short-circuiting both ends of the charging diode 28 by setting the detection signal Sd to the high level only during a predetermined detection period. This detection period is desirably set to such a length that all the electric charge of the
[0047]
In subsequent S190, the detection value Dio obtained by AD-converting the voltage Vio across the
When the detection period ends, in S200, the ground signal Sg is output to turn on the transistor 32, and the charge remaining in the
[0048]
That is, as shown in FIG. 4, in this embodiment, when the ignition signal IG is switched to the on level at the ignition timing ts (S130, 140) and the output of the trigger signal TG is started, the multiple discharge continues thereafter. During the time Tt, the
[0049]
The spark discharge current Isp flowing in the secondary circuit of the ignition coil 12 during this spark discharge causes the
At this time, in the primary side circuit of the ignition coil 12, when the discharge current of the capacitor 14 becomes zero and the
[0050]
Then, after the ignition timing ts, the multiple discharge duration Tt elapses and the ignition signal IG is switched to the off level (S150, S160), and the output of the trigger signal TG is stopped. Thereafter, when the standby time Tw elapses, the detection signal Sd is switched to the high level (S170, S180), and when both ends of the charging diode 28 are short-circuited by operating the discharging switch 30, the detection signal Sd During the detection period Td held at the high level, a high voltage for detection is applied between the electrodes of the
[0051]
During this detection period Td, the
The detected ion current value Dio read into the
[0052]
Thereafter, when the detection period Td ends and the ground signal Sg is output (S200), the connection end of the ion
[0053]
As described above, in the ignition device for an internal combustion engine of the present embodiment, the
[0054]
Therefore, according to the ignition device for an internal combustion engine of the present embodiment, the ionic current can be detected promptly after the lapse of the multiple discharge duration Tt set to the minimum necessary length according to the operating state. Therefore, unlike conventional devices with a conventional full-transistor type ignition circuit that always performs a spark discharge with a long discharge duration, the discharge period of spark discharge and the presence of ions, especially during high rotation and heavy loads with good ignitability It is possible to detect the ionic current reliably and with high sensitivity without overlapping the periods, and thus it is possible to accurately execute various controls based on the detected ionic current.
[0055]
In addition, according to the ignition device for an internal combustion engine of the present embodiment, the discharge interval Tm of the multiple discharge is set to 100 μs, so that the ignitability equivalent to that of the conventional device having a full transistor type ignition circuit is maintained. Can do.
In this embodiment, the
[0056]
As mentioned above, although one Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example, It can implement in various aspects.
For example, in the above embodiment, the
[0057]
In the above embodiment, the discharge interval Tm is set to 100 μs. However, the discharge interval Tm may be set to 300 μs or less and more than the time required to complete the charging by the charging voltage from the booster circuit 15. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram illustrating an overall configuration of an internal combustion engine ignition device according to an embodiment.
FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the ignition circuit.
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of processing executed by an ECU.
FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the entire ignition device according to the embodiment.
FIG. 5 is a graph showing a result of measuring an operation limit air-fuel ratio.
FIG. 6 is a graph showing a result of measuring an operation limit air-fuel ratio.
FIG. 7 is a waveform diagram for explaining ion current detection timing.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing problems of a conventional device.
[Explanation of symbols]
2 ...
10 ... Spark plug 12 ... Ignition coil 14 ... Capacitor
15 ...
20 ...
26 ... Zener diode 28 ... Charging diode
30 ... Discharge switch 32 ... Transistor
BT ... Battery L1 ... Primary winding L2 ... Secondary winding
Claims (4)
該点火手段の動作を制御する点火制御手段と、
該点火制御手段が前記点火手段を動作させた後に、前記点火用高電圧とは逆極性の検出用高電圧を前記点火プラグに印加して、前記点火プラグの電極間を流れるイオン電流を検出するイオン電流検出手段と
を備えた内燃機関用点火装置において、
前記点火手段は、
電源に接続され放電用のエネルギーを蓄積するコンデンサと、
一次巻線が前記コンデンサ,二次巻線が前記点火プラグと共にそれぞれ閉ループを形成するよう接続された点火コイルと、
前記コンデンサと前記一次巻線とを接続する電流経路を、各着火タイミングにおいて予め設定された放電間隔で予め設定された放電期間中繰り返し断続するスイッチング手段と
を備え、
前記点火制御手段は、内燃機関の運転状態に応じて放電期間を設定し、
前記イオン電流検出手段は、前記点火制御手段にて設定される放電期間の終了後からTDCに達するまでの期間内に前記イオン電流を検出することを特徴とする内燃機関用点火装置。Ignition means for applying a high voltage for ignition to a spark plug mounted on a cylinder of the internal combustion engine to cause spark discharge in the spark plug;
Ignition control means for controlling the operation of the ignition means;
After the ignition control means operates the ignition means, a high voltage for detection opposite in polarity to the high voltage for ignition is applied to the spark plug to detect an ionic current flowing between the electrodes of the spark plug. In an ignition device for an internal combustion engine comprising an ionic current detection means,
The ignition means includes
A capacitor connected to a power source and storing energy for discharge;
An ignition coil having a primary winding connected to form a closed loop with the capacitor and a secondary winding together with the spark plug;
Switching means for repeatedly interrupting a current path connecting the capacitor and the primary winding during a preset discharge period at a preset discharge interval at each ignition timing;
The ignition control means sets a discharge period according to the operating state of the internal combustion engine ,
The ignition device for an internal combustion engine, wherein the ion current detection means detects the ion current within a period from the end of a discharge period set by the ignition control means to a time when TDC is reached .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20966998A JP4141014B2 (en) | 1998-07-24 | 1998-07-24 | Ignition device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20966998A JP4141014B2 (en) | 1998-07-24 | 1998-07-24 | Ignition device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000045924A JP2000045924A (en) | 2000-02-15 |
JP4141014B2 true JP4141014B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=16576652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20966998A Expired - Fee Related JP4141014B2 (en) | 1998-07-24 | 1998-07-24 | Ignition device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141014B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6883509B2 (en) | 2002-11-01 | 2005-04-26 | Visteon Global Technologies, Inc. | Ignition coil with integrated coil driver and ionization detection circuitry |
US7063079B2 (en) | 2002-11-01 | 2006-06-20 | Visteon Global Technologies, Inc. | Device for reducing the part count and package size of an in-cylinder ionization detection system by integrating the ionization detection circuit and ignition coil driver into a single package |
JP2006077762A (en) * | 2004-08-11 | 2006-03-23 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | Ion current detector for internal combustion engine |
DE102005002275B4 (en) * | 2005-01-18 | 2015-02-05 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Method for operating a single-cylinder two-stroke engine |
JP4715725B2 (en) * | 2006-11-01 | 2011-07-06 | マツダ株式会社 | Diagnostic device for intake flow control valve |
JP2012237283A (en) | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Ion current detector |
JP6442889B2 (en) * | 2014-07-11 | 2018-12-26 | 富士電機株式会社 | Ignition control device for internal combustion engine |
-
1998
- 1998-07-24 JP JP20966998A patent/JP4141014B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000045924A (en) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6360587B1 (en) | Pre-ignition detector | |
US6222368B1 (en) | Ion current detection apparatus | |
JP2001032758A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US6020742A (en) | Combustion monitoring apparatus for internal combustion engine | |
JP2002168170A (en) | Ionic current detection device for internal combustion engine | |
JP4528469B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US5606118A (en) | System and method for detecting misfire in an internal combustion engine | |
JP4141014B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4005815B2 (en) | Misfire detection device | |
JP3322862B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4180298B2 (en) | Misfire detection device | |
JP4230041B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4521502B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP3940622B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2002138935A (en) | Carbon fouling detecting device for ignition plug | |
JP4169266B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4536219B2 (en) | Ion current detector | |
JP2003286933A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2705041B2 (en) | Misfire detection device for internal combustion engine | |
JPH04284176A (en) | Misfire detecting device for internal combustion engine | |
JP2641997B2 (en) | Misfire detection device for internal combustion engine | |
JP4408550B2 (en) | RUNNING STATE DETECTION DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE | |
JP4567878B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JPH10184521A (en) | Ignition device for internal combustion engine having ion current sensing device | |
JP4494297B2 (en) | Internal combustion engine ignition device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |