[go: up one dir, main page]

JP4140882B2 - トルクセン誘導体 - Google Patents

トルクセン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4140882B2
JP4140882B2 JP2002060950A JP2002060950A JP4140882B2 JP 4140882 B2 JP4140882 B2 JP 4140882B2 JP 2002060950 A JP2002060950 A JP 2002060950A JP 2002060950 A JP2002060950 A JP 2002060950A JP 4140882 B2 JP4140882 B2 JP 4140882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
torquesen
derivative
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002060950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261473A (ja
Inventor
靖彦 城田
健二 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002060950A priority Critical patent/JP4140882B2/ja
Publication of JP2003261473A publication Critical patent/JP2003261473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140882B2 publication Critical patent/JP4140882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トルクセン誘導体およびそれを用いたエレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロルミネッセンス素子(以下、「EL素子」という場合がある。)は、従来、主としてディスプレイへの応用が試みられてきたが、最近は、それ以外にも、屋内照明やレーザー光源等、様々な用途への応用が検討されている。これに伴い、有機材料を使用した有機EL素子が注目を集めている。有機物質は無機物質に比べて多様な化学修飾が可能であるため、適切な分子設計により、EL素子が必要とする物性および機能を発現することができると考えられるためである。
【0003】
EL素子は、駆動時に大量の熱が発生するため、高い耐熱性が必要である。特に、車載ディスプレイ等、高温となる可能性がある環境においてEL素子を用いる場合は、耐熱性が重要な要素となる。また、EL素子を屋内照明やレーザー光源に応用する場合は、さらに大量のジュール熱が発生することが予測されるため、より高い耐熱性が要求される。このように、EL素子の耐熱性の向上は工業的に重要である。
【0004】
有機EL素子に用いる有機材料は、一般に、成形加工が容易であると言う理由により、アモルファスガラス状態の有機薄膜として用いられる。したがって、高い耐熱性を有する有機EL素子を作製するためには、有機材料が高いガラス転移温度を有することが必要である。
【0005】
有機EL素子用材料として、これまでにいくつかのπ電子共役系分子が報告されているが、そのほとんどは、ガラス転移温度が100℃以下または100℃近辺と低い。このため耐熱性に優れるEL素子の作製は困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、耐熱性に優れ、有機EL素子用材料等への使用に適した有機物質を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために、下記構造式で表されるトルクセン(truxene)に注目し、鋭意研究を重ねた。このトルクセンは、[R. Seka and W. Kellermann, Chem. Ber., 75, 1730 (1942). ]に記載の化合物である。
【化11】
Figure 0004140882
(式中の数字は、各炭素原子の位数を示す。)
【0008】
トルクセンは、平面性が高い分子であるため、ガラス状態を形成しない。このため、従来は、EL素子用材料としては不適であると思われてきた。また、トルクセンは各種溶媒への溶解性が低いため、化学修飾を施して各種材料へ応用することは困難であるとされていた。
【0009】
しかし、本発明者らは、トルクセンに適切な化学修飾を施すことにより、高いガラス転移温度の他、優れた電子輸送能、発光性能等、多様な機能を持たせることができることを見出した。特に、トルクセン骨格の5位、10位および15位をアルキル化またはアルコキシ化することにより、無置換のトルクセンと比較して各種溶媒への溶解性が著しく向上し、多様な化学修飾を容易に施せるようになることがわかった。
【0010】
本発明のトルクセン誘導体の構造は、下記一般式(1)で表される。
【化12】
Figure 0004140882
ただし、式中、
1〜R6は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基であり、
1〜A3は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基、アミノ基、ボリル基(ただし、前記アミノ基およびボリル基は、1個以上の置換基で置換されていても良く、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、ヒドロキシ基、または1〜4個の4〜7員環からなる飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環(それぞれの環はヘテロ原子を含んでいてもいなくても良く、そして、前記環は1個以上の置換基でさらに置換されていても良く、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または、任意に炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基で置換されたフェニル基である。)である。)、または1〜10個の4〜7員環からなる飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環(ただし、それぞれの環はヘテロ原子を含んでいてもいなくても良く、そして、1個以上の置換基でさらに置換されていても良く、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基、または電子吸引基である。)であり、
そして、R1〜R6の全てが水素である場合は、A1〜A3のうち少なくとも一つは、水素以外の上記原子または原子団である。
【0011】
本発明のトルクセン誘導体は、従来の低分子量化合物と比較して極めて優れた耐熱性を発揮することができる。このため、本発明のトルクセン誘導体は、EL素子用材料等への使用に適しており、その他にも、固体レーザー用発光体、フォトレジスト等、あらゆる用途への応用が期待できる。さらに、本発明のトルクセン誘導体の耐熱性は、その構造によっては、一般的な高分子材料を上回り、スーパーエンジニアリングプラスチックと同等またはそれ以上である。このため、本発明のトルクセン誘導体は、超耐熱性構造材料としての使用も期待できる。本発明のトルクセン誘導体のガラス転移温度は、EL素子用材料として使用する場合は、150℃以上であることが好ましく、より好ましくは170℃以上、特に好ましくは200℃以上、最適には220℃以上である。前記ガラス転移温度の上限は特に限定されないが、通常400℃以下である。
【0012】
前記式(1)において、R1〜R6のうち少なくとも一つが、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基であることが、無置換のトルクセンと比較して分子の平面性が低くガラス状態が安定であるため好ましい。R1〜R6は、それぞれ、メチル基、エチル基、n-プロピル基、sec-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、メトキシ基、またはエトキシ基であることがより好ましい。
【0013】
前記式(1)のトルクセン誘導体のうち、下記一般式(2)で表されるトルクセン誘導体が、正孔輸送能または発光特性に優れ好ましい。
【化13】
Figure 0004140882
ただし、式中、
Ar1〜Ar6は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、ヒドロキシ基、または1〜4個の4〜7員環からなる飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環(それぞれの環はヘテロ原子を含んでいてもいなくても良く、そして、前記環は1個以上の置換基でさらに置換されていても良く、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または、任意に炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基で置換されたフェニル基である。)である。各N原子のトルクセン骨格に対する付加位置は任意であるが、トルクセン骨格のフェニル−フェニル結合から見てパラ位(すなわち、2位、7位および12位)に結合していることがより好ましい。
【0014】
前記式(2)において、Ar1〜Ar6は、それぞれ、フェニル基、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、メシチル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、フルオレニル基または9,9−ジメチルフルオレニル基であることがより好ましい。なお、特に示さない限り、環状置換基の結合位置は任意であり、例えば「チエニル基」とは、2−チエニル基および3−チエニル基の両方を含む。
【0015】
前記式(2)のトルクセン誘導体のうち、下記(A−1)〜(A−6)のいずれかの式で表されるトルクセン誘導体が特に好ましい。
【化14】
Figure 0004140882
【0016】
つぎに、前記式(1)のトルクセン誘導体は、A1〜A3が、それぞれ、フェニル基、ピリジル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基またはオキサジアゾイル基(ただし、それぞれの基は1個以上の置換基でさらに置換されていてもよく、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または電子吸引基である。)であることが、電子輸送能または正孔阻止能に優れるため好ましい。そのようなトルクセン誘導体のうち、下記一般式(3)で表されるトルクセン誘導体がより好ましい。
【化15】
Figure 0004140882
ただし、式中、X1〜X3は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素または電子吸引基である。
【0017】
前記式(1)または(3)において、電子吸引基は、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、炭素数1〜6のアルコキシスルホニル基(ただし、そのアルキル基は1個以上のハロゲンで置換されていても良い。)、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基(ただし、そのアルキル基は1個以上のハロゲンで置換されていても良い。)、ホルミル基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルカノイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、および1個以上のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選択されることが好ましく、フッ素、シアノ基、ニトロ基およびトリフルオロメチル基からなる群から選択されることがさらに好ましい。
【0018】
前記式(3)に記載のトルクセン誘導体のうち、下記(B−1)〜(B−4)のいずれかの式で表されるトルクセン誘導体が特に好ましい。
【化16】
Figure 0004140882
【0019】
つぎに、前記式(1)のトルクセン誘導体のうち、下記一般式(4)で表されるトルクセン誘導体が、電子輸送能に優れるため好ましい。
【化17】
Figure 0004140882
ただし、式中、
Ar7〜Ar12は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、ヒドロキシ基、または1〜4個の4〜7員環からなる飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環(それぞれの環はヘテロ原子を含んでいてもいなくても良く、そして、前記環は1個以上の置換基でさらに置換されていても良く、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または、任意に炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基で置換されたフェニル基である。)である。各B原子のトルクセン骨格に対する付加位置は任意であるが、トルクセン骨格のフェニル−フェニル結合から見てパラ位(すなわち、2位、7位および12位)に結合していることがより好ましい。
【0020】
前記式(4)において、Ar7〜Ar12は、それぞれ、フェニル基、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、メシチル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、フルオレニル基または9,9−ジメチルフルオレニル基であることがより好ましい。
【0021】
前記式(4)のトルクセン誘導体のうち、下記(C−1)または(C−2)のいずれかの式で表されるトルクセン誘導体が特に好ましい。
【化18】
Figure 0004140882
【0022】
さらに、前記式(1)のトルクセン誘導体のうち、下記一般式(5)で表されるトルクセン誘導体が、特にガラス転移温度が高く、発光特性に優れ好ましい。
【化19】
Figure 0004140882
ただし、式中、
7〜R24は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基である。
【0023】
前記式(5)において、R7〜R24は、それぞれ、メチル基、エチル基、n-プロピル基、sec-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、メトキシ基、またはエトキシ基であることがより好ましい。
【0024】
前記式(5)のトルクセン誘導体のうち、下記(D−1)または(D−2)のいずれかの式で表されるトルクセン誘導体が特に好ましい。
【化20】
Figure 0004140882
【0025】
前記式(1)のトルクセン誘導体のうち、下記(6)〜(8)のいずれかの式で表されるトルクセン誘導体は、その他のトルクセン誘導体の合成原料として特に適している。また、これら自体をEL素子用材料等に使用することもできる。
【化21】
Figure 0004140882
【0026】
本発明のトルクセン誘導体の製造方法は、トルクセンの5位、10位および15位のうち少なくとも一つを炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基で置換する工程を含むことが好ましい。このような置換を行うと、無置換のトルクセンと比較して各種溶媒への溶解度が著しく向上し、さらなる化学修飾を容易に行うことができる。
【0027】
つぎに、本発明のEL素子は、本発明のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むEL素子である。本発明のEL素子は、この構成を有することにより、高い耐熱性を有し、車載ディスプレイ等、高温となる可能性がある環境での使用に適している。また、ディスプレイ用以外にも、屋内照明やレーザー光源等、様々な用途への応用が期待できる。
【0028】
本発明のEL素子は、正孔輸送層、正孔注入層および発光層のうち少なくとも一つが、前記式(2)のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むことが好ましく、正孔輸送層がそのトルクセン誘導体を含むことが特に好ましい。
【0029】
また、本発明のEL素子は、電子輸送層、正孔阻止層および発光層のうち少なくとも一つが、下記のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むことが好ましい。そのトルクセン誘導体とは、前記式(1)のトルクセン誘導体のうち、A1〜A3が、それぞれ、フェニル基、ピリジル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基またはオキサジアゾイル基(ただし、それぞれの基は1個以上の置換基でさらに置換されていてもよく、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基または電子吸引基である。)であるトルクセン誘導体であり、特に前記式(3)のトルクセン誘導体である。このトルクセン誘導体は、正孔阻止層に含まれることが特に好ましい。
【0030】
また、本発明のEL素子は、電子輸送層および発光層のうち少なくとも一つが、前記式(4)のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むことが好ましく、電子輸送層がそのトルクセン誘導体を含むことが特に好ましい。
【0031】
また、本発明のEL素子は、正孔輸送層、電子輸送層、正孔阻止層および発光層のうち少なくとも一つが、前記式(5)のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むことが好ましく、発光層がそのトルクセン誘導体を含むことが特に好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態について説明する。
【0033】
(合成方法)
本発明のトルクセン誘導体の合成方法は特に限定されないが、例えば以下に示す方法によって合成することができる。
【0034】
アミノ置換トルクセン(前記一般式(2)の誘導体)は、例えば、下記スキーム1に従って合成することができる。しかし、この方法はアミノ置換トルクセンの合成法の一例に過ぎず、この方法に限定されるものではない。
【化22】
Figure 0004140882
【0035】
以下、上記スキーム1について説明する。まず、母体化合物のトルクセン(式(9))を準備する。トルクセンは、例えば、[E.V. Dhmlow and T. Kelle, Synthetic communications, 27 (1997) 2021.]に記載の方法により、すなわち、1−インダノンを酢酸および濃塩酸とともに加熱することにより、簡単に、しかも高収率で得ることができる。反応温度および時間は特に限定されないが、例えば、100℃で20時間反応させる。
【0036】
つぎに、トルクセンの5位、10位および15位を必要に応じアルキル化またはアルコキシ化する。前記アルキル化の方法は特に限定されないが、トルクセンと類似の化学構造を有するジフェニルメタンやフルオレンのアルキル化と同様に行うことができる。例えば、トルクセンの5位、10位および15位の水素をブチルリチウムにより脱離させてカルボアニオンを生成させ、次に、化学式R25Iで表されるヨウ化アルキル(ただし、R25は炭素数1〜6の直鎖または分枝アルキル基である)を加えてアルキル化して、式(10)のトルクセン誘導体を得ることができる。前記アルコキシ化の方法も特に限定されないが、ベンジル位のアルコキシ化に通常用いられる方法、例えばハロゲン化の後アルコーリシス反応させる方法等を使用することができる。
【0037】
つぎに、それをヨウ素化して、式(11)のトリヨードトルクセン誘導体を得る。トルクセン(9)をアルキル化またはアルコキシ化せず、直接ヨウ素化しても良いが、アルキル化またはアルコキシ化した後にヨウ素化することが、ヨウ素化反応を容易に行うことができ好ましい。ヨウ素化の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができるが、例えば、式(10)の誘導体と、ヨウ素、濃硫酸、酸化剤としての過ヨウ素酸、および溶媒としての酢酸と水を混合して加熱することにより行うことができる。この場合の反応温度は特に限定されないが、例えば90℃程度である。反応時間も特に限定されないが、例えば2〜10時間である。
【0038】
そして、式(11)のトルクセン誘導体を、式(12)で表されるアミンとカップリング反応させて、式(13)で表される目的化合物を得ることができる。Ar13およびAr14として用いることのできる置換基は、前記Ar1〜Ar6と同じであり、例えば、フェニル基、p-トルイル基、p-ビフェニル基、1-ナフチル基または9,9−ジメチル−フルオレン−2−イル基等である。また、Ar13およびAr14は同一でも異なっていても良い。
【0039】
上記カップリング反応の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができるが、例えば、以下のようにして行うことができる。すなわち、まず、式(11)のトルクセン誘導体および式(12)のアミンと、炭酸カリウム、銅紛および18−クラウン−6等の触媒と、メシチレン等の溶媒とを混合し、窒素雰囲気下で加熱攪拌する。反応温度および反応時間は特に限定されず、反応させる化合物次第で適宜選択することができるが、例えば170℃で10時間反応させる。そして、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、トルエンとヘキサンの混合溶媒から再結晶して、式(13)のアミノ置換トルクセンを得る。
【0040】
つぎに、フェニル置換トルクセン(前記一般式(3)の誘導体)は、例えば、下記スキーム2に従って合成することができる。しかし、この方法はフェニル置換トルクセンの合成法の一例に過ぎず、この方法に限定されるものではない。
【化23】
Figure 0004140882
【0041】
以下、上記スキーム2について説明する。まず、式(11)のトルクセン誘導体を準備する。これは前記の方法により合成することができる。つぎに、これを、式(14)のフェニルボロン酸誘導体と、いわゆるスズキカップリング法によりカップリング反応させて、式(15)で表される目的化合物を得ることができる。X4として用いることのできる置換基は、前記X1〜X3と同じである。
【0042】
前記スズキカップリング法は、特に限定されないが、例えば、以下のようにして行うことができる。すなわち、まず、式(11)のトルクセン誘導体および式(14)のフェニルボロン酸誘導体と、テトラキス(トリフェニルホスフェイン)パラジウム(0)等の触媒とを、テトラハイドロフラン(THF)と2規定(1M)の炭酸カリウム水溶液との混合溶液中に加える。つぎに、その混合物を窒素置換条件下で還流攪拌することにより反応させる。反応時間は特に限定されないが、例えば4〜20時間である。そして、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、トルエンとヘキサンの混合溶媒から再結晶して、式(15)のフェニル置換トルクセンを得る。
【0043】
つぎに、ボリル置換トルクセン(前記一般式(4)の誘導体)は、例えば、下記スキーム3にしたがって合成することができる。しかし、この方法はボリル置換トルクセンの合成法の一例に過ぎず、この方法に限定されるものではない。
【化24】
Figure 0004140882
【0044】
以下、上記スキーム3について説明する。まず、式(11)のトルクセン誘導体を準備する。これは前記の方法により合成することができる。つぎに、これをリチオ化した後、式(16)のフッ化ホウ素誘導体とカップリング反応させて、式(17)で表される目的化合物を得ることができる。Ar15およびAr16として用いることのできる置換基は、前記Ar7〜Ar12と同じであり、例えば、メシチル基または9−アントリル基等である。また、Ar15およびAr16は同一でも異なっていても良い。
【0045】
上記カップリング反応は、例えば以下のようにして行うことができる。すなわち、まず、式(11)のトルクセン誘導体を、窒素置換条件下でテトラハイドロフランに溶解させ、tert-ブチルリチウムを加えた後、式(16)のフッ化ホウ素誘導体を加え攪拌し、反応させる。反応温度および反応時間は、特に限定されないが、例えば−78〜20℃で1〜5時間反応させる。そして、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、トルエンとヘキサンの混合溶媒から再結晶して、式(17)のボリル置換トルクセンを得る。
【0046】
つぎに、トルクセニル置換トルクセン(前記一般式(5)の誘導体)は、例えば、下記スキーム4に従って合成することができる。しかし、この方法はトルクセニル置換トルクセンの合成法の一例に過ぎず、この方法に限定されるものではない。
【化25】
Figure 0004140882
【0047】
以下、上記スキーム4について説明する。まず、式(18)のトルクセン誘導体を準備する。R26は炭素数1〜6の直鎖または分枝アルキル基である。これは、前記式(10)の誘導体と同様にトルクセンをアルキル化して製造することができる。
【0048】
つぎに、式(18)の誘導体を臭素化して、式(19)のモノブロモトルクセン誘導体を得る。トルクセンを直接臭素化しても良いが、アルキル化またはアルコキシ化の後に臭素化することが、臭素化反応を容易に行うことができ好ましい。臭素化の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができるが、例えば、以下のようにして行うことができる。すなわち、まず、式(18)の誘導体と、等モル量の臭素とを、クロロホルムと酢酸との混合溶媒中に加え、加熱攪拌して反応させる。反応温度および時間は特に限定されないが、例えば−20〜70℃で1〜5時間反応させる。その後、反応混合物を水で洗浄し、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、式(19)の誘導体を得ることができる。
【0049】
つぎに、式(19)から式(20)の誘導体を得る。この操作は、例えば以下のようにして行うことができる。すなわち、まず、式(19)の誘導体を、窒素置換条件下で、無水テトラハイドロフランに溶かす。つぎに、これにtert-ブチルリチウムを加え、続いてトリメチルホウ酸を加え、攪拌して反応させる。反応温度は特に限定されないが、例えば、−78〜20℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば1〜5時間である。そして、反応混合物に水を加え、溶媒を留去して、式(20)の誘導体を得ることができる。
【0050】
一方、式(11)の誘導体を準備する。これは、前記の方法により合成することができる。
【0051】
そして、式(11)の誘導体と式(20)の誘導体とを前記スズキカップリング法によりカップリング反応させて、式(21)で表される目的化合物のトルクセニル置換トルクセンを得ることができる。
【0052】
(EL素子)
つぎに、本発明のトルクセン誘導体を用いたEL素子について説明する。
【0053】
本発明のEL素子の形態は特に限定されないが、例えば、図1〜図6の各図に示す形態が可能である。
【0054】
図1に、本発明のEL素子の一例を示す。このEL素子は、ガラス基板1の上に、陽極2、発光層3および陰極4がこの順番で積層されている。陽極2および陰極4には、それぞれ導線9が接続されており、導線9の他端は電源(図示せず)に接続されている。
【0055】
図2に、本発明のEL素子のその他の一例を示す。このEL素子は、ガラス基板1の上に、陽極2、正孔輸送層5、発光層3および陰極4がこの順番で積層されている。それ以外は図1のEL素子と同様である。
【0056】
図3に、本発明のEL素子のさらにその他の一例を示す。このEL素子は、ガラス基板1の上に、陽極2、正孔注入層6、正孔輸送層5、発光層3および陰極4がこの順番で積層されている。それ以外は図1のEL素子と同様である。
【0057】
図4に、本発明のEL素子のさらにその他の一例を示す。このEL素子は、ガラス基板1の上に、陽極2、正孔輸送層5、発光層3、電子輸送層7および陰極4がこの順番で積層されている。それ以外は図1のEL素子と同様である。
【0058】
図5に、本発明のEL素子のさらにその他の一例を示す。このEL素子は、ガラス基板1の上に、陽極2、正孔輸送層5、発光層3、正孔阻止層8、電子輸送層7および陰極4がこの順番で積層されている。それ以外は図1のEL素子と同様である。
【0059】
図6に、本発明のEL素子のさらにその他の一例を示す。このEL素子は、ガラス基板1の上に、陽極2、正孔注入層6、正孔輸送層5、発光層3、電子輸送層7および陰極4がこの順番で積層されている。それ以外は図1のEL素子と同様である。
【0060】
上記各EL素子において、陽極2は特に限定されないが、例えば、ITO電極等が好ましい。陰極4も特に限定されないが、例えば、マグネシウム−銀合金電極、アルミニウム電極、カルシウム電極、リチウム/アルミニウム積層電極、またはフッ化リチウム/アルミニウム積層電極等が好ましい。
【0061】
上記各EL素子は、陽極2および陰極4に挟まれた各層のうち、少なくとも一層が、本発明のトルクセン誘導体を含む。前記各層は、本発明のトルクセン誘導体のみで構成されていても良いが、それ以外の物質を適宜含んでいても良い。また、本発明のトルクセン誘導体以外の物質のみで構成された層が存在しても良い。前記各層は、前記一般式(2)〜(5)のトルクセン誘導体をその特性に応じて含んでいることが好ましい。それぞれのトルクセン誘導体の好ましい用途は、前記の通りである。
【0062】
前記各層に含まれる物質のうち、本発明のトルクセン誘導体以外で好ましい物質としては、例えば、下記の物質がある。なお、以下に記載する学術文献は、すべて本発明者らの発明に係る文献である。
【0063】
正孔輸送材料としては、例えばトリアリールアミン誘導体が好ましく、より好ましくは、
4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下、略して「m−MTDATA」と呼ぶことがある)[Chem. Lett., 1989, 1145.]や、
4,4’,4”−トリス(1−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下、略して「1−TNATA」と呼ぶことがある)および4,4’,4”−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下、略して「2−TNATA」と呼ぶことがある)[J. Lumin., 72-74, 985 (1997).]や、
4,4’,4”−トリス[ビフェニル−2−イル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(以下、略して「o−PTDATA」と呼ぶことがある)、4,4’,4”−トリス[ビフェニル−3−イル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(以下、略して「m−PTDATA」と呼ぶことがある)および4,4’,4”−トリス[ビフェニル−4−イル(3−メチルフェニル)アミノ]トリフェニルアミン(以下、略して「p−PMTDATA」と呼ぶことがある)[Synth. Met., 111, 387 (2000)]や、
4,4’、4”−トリス[9,9−ジメチル−2−フルオレニル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(以下、略して「TFATA」と呼ぶことがある)[Chem. Lett., 2000, 1834.]等である。以下に、上記各化合物の構造式を示す。
【0064】
【化26】
Figure 0004140882
【化27】
Figure 0004140882
【化28】
Figure 0004140882
【化29】
Figure 0004140882
【化30】
Figure 0004140882
【化31】
Figure 0004140882
【化32】
Figure 0004140882
【0065】
正孔輸送性発光材料としては、正孔輸送性に優れる発光材料が好ましく、より好ましくは、例えば、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(以下、略して「TPD」と呼ぶことがある)およびN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(以下、略して「α-NPD」と呼ぶことがある)や、
N,N’−ジ(ビフェニル−4−イル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(以下、略して「p-BPD」と呼ぶことがある)[Synth. Met., 111, 387 (2000)]や、
N,N’−ビス(9,9−ジメチル−2−フルオレニル)−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジアミン(以下、略して「PFFA」と呼ぶことがある)[Mater. Sci. Eng. B, 85, 135 (2001)]や、
N,N,N’,N’−テトラキス(9,9−ジメチル−2−フルオレニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(以下、略して「FFD」と呼ぶことがある)[Chem. Lett., 2000, 1834.]や、
トリ[パラターフェニル−4−イル]アミン(以下、略して「p-TTA」と呼ぶことがある)[Synth. Met., 91, 243 (1997).]や、
N,N−ビス(9,9−ジメチル−2−フルオレニル)アニリン(以下、略して「F2PA」と呼ぶことがある)や、
1,3,5−トリス[4−(4−メチルフェニルフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン(以下、略して「p-MTDAPB」と呼ぶことがある)[J. Mater. Chem., 3, 319 (1993).]等である。以下に、上記各化合物の構造式を示す。
【0066】
【化33】
Figure 0004140882
【化34】
Figure 0004140882
【化35】
Figure 0004140882
【化36】
Figure 0004140882
【化37】
Figure 0004140882
【化38】
Figure 0004140882
【化39】
Figure 0004140882
【化40】
Figure 0004140882
【0067】
なお、F2PAは、本発明者らの発明に係る物質であり、例えば次のようにして合成することができる。すなわち、まず、アニリンと、9,9−ジメチル−2−ヨードフルオレンを、銅と炭酸カリウムと18−クラウン−6の存在下において加熱反応させる。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、トルエンとヘキサンの混合溶媒から再結晶させてF2PAを得ることができる。
【0068】
電子輸送材料または電子輸送性発光材料として好ましいのは、例えば、
トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、略して「Alq3」と呼ぶことがある)や、
1,3,5−トリス(4−ターシャリーブチルフェニル―1,3,4−オキサジアゾリル)ベンゼン(以下、略して「TPOB」と呼ぶことがある)[J. Lumin., 72-74, 985 (1997).]や、
化合物1,3,5-トリス[5-(ジメシチルボリル)−2−チエニル]ベンゼン(以下、略して「TMB-TB」と呼ぶことがある)[Chem. Lett., 2001, 614.]や、
5,5’−ビス(ジメシチルボリル)−2,2’−ビチオフェン(以下、略して「BMB-2T」と呼ぶことがある)および5,5’’−ビス(ジメシチルボリル)−2,2’:5’,2’’−ターチオフェン(以下、略して「BMB-3T」と呼ぶことがある)[J. Am. Chem. Soc., 120, 9714 (1999).]等である。以下に上記各化合物の構造式を示す。
【0069】
【化41】
Figure 0004140882
【化42】
Figure 0004140882
【化43】
Figure 0004140882
【化44】
Figure 0004140882
【化45】
Figure 0004140882
【0070】
また、本発明のEL素子は、発光性ドーパント色素を含んでいても良く、本発明のトルクセン誘導体は、前記発光性ドーパント色素のホスト層として用いることもできる。前記発光性ドーパント色素は特に限定されないが、例えば、ジメチルキナクリドン、ジエチルキナクリドン、ルブレン、ペリレン、クマリン−6等が好ましい。
【0071】
前記各図のEL素子の製造方法は特に限定されず、ガラス基板1の上に、各構成要素を、公知の方法により順番に積層させて製造することができる。積層方法は特に限定されないが、発光層3、正孔輸送層5、正孔注入層6、電子輸送層7および正孔阻止層8に対しては、例えば、真空蒸着法、スピンキャスト法によるコーティング(スピンコート法)、または、溶融状態を冷却する方法等が好ましい。本発明のトルクセン誘導体は、上記のような方法で加工することにより、均一・透明なアモルファスガラスを容易に形成し、また、そのガラス状態が、長期間にわたって極めて安定に持続する。陽極2および陰極4の積層方法も特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
【0072】
前記各図のEL素子の使用方法も特に限定されず、ディスプレイ用等、公知の用途に使用することができる。また、それ以外にも、前記の通り、本発明のEL素子は優れた耐熱性を有しているから、様々な用途への応用が期待できる。
【0073】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例について説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されない。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、商品名Inova-750(Varian社、1H測定時750MHz)を用いて測定した。ケミカルシフトは百万分率(ppm)で表している。内部標準0ppmには、テトラメチルシラン(TMS)を用いた。結合定数(J)は、ヘルツで示しており、略号s、d、t、q、mおよびbrは、それぞれ、一重線(singlet)、二重線(doublet)、三重線(triplet)、四重線(quartet)、多重線(multiplet)および広幅線(broad)を表す。質量分析(MS)は、商品名RP(Voyager社)を用い、MALDI-TOF/MS法により行った。元素分析は、商品名MT-5(柳本製作所)を用いて行った。カラムクロマトグラフィー分離には、シリカゲル(商品名ワコーゲルC−300、和光純薬工業株式会社)またはアルミナ(商品名Aluminium oxide 90 active basic (0.063-0.200)、Merck社)を用いた。全ての化学物質は、試薬級であり、東京化成工業株式会社、和光純薬工業株式会社、ナカライテスク株式会社、関東化学株式会社およびAldrich社から購入した。
【0074】
(合成)
以下に示す方法により、本発明のトルクセン誘導体を合成した。
【0075】
〔原料1〕トルクセン(式(9))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた1000 ml三口フラスコに、220 mlの酢酸と、130 mlの濃塩酸と、50 g (380 mmol)の1−インダノン(和光純薬工業株式会社より購入)とを加え、100 ℃で20時間加熱攪拌した。得られた懸濁液を水1リットルに流し込み反応を停止させた。析出した固体を濾取し、これを熱エタノール、熱トルエンにより洗浄し、目的化合物である黄色固体38 g (収率:92 %)を得た。
【0076】
〔原料2〕5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(HMTr、式(6))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた500 ml三口フラスコに、100 mlのTHFに懸濁させたトルクセン8g(23 mmol)を加え、0 ℃に保った。これに1.6 M n-ブチルリチウム ヘキサン溶液を45 ml加え、この後、ヨウ化メチル10 gを加えた。さらに1.6 M n-ブチルリチウム ヘキサン溶液を45 ml加え、この後、ヨウ化メチル10 gを加えた。THFを留去した後、得られた固体をアルミナカラムクロマトグラフィーにより精製して、目的化合物である白色固体7.8 g(収率:80%)を得た。この化合物の物性値を以下に示す。
【0077】
MS: m/e 426 (M+). 元素分析値: 実測値: C, 92.97; H, 7.31%. 計算値 C33H30N3: C, 92.91; H, 7.09%. 1H NMR (THF-d8): δ (ppm) 8.31 (3H, d), 7.55 (3H, d), 7.44 (3H, t), 7.39 (3H, t), 1.89 (18H, s).
【0078】
〔原料3〕2,7,12−トリヨード−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(TI-HMTr、式(7))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた500 ml三口フラスコに、120 mlの酢酸と、30 mlの水と、5.0 g (20 mmol)のヨウ素と、1.1 g (2.6 mmol)のHMTr(原料2)と、1.5 gのオルト過ヨウ素酸とを加えた。つぎに、濃硫酸3 mlを加え、この混合溶液を90℃で7時間加熱攪拌した。得られた溶液をトルエンで抽出し、5%亜硫酸水素ナトリウムで洗浄した後、アルミナカラムクロマトグラフィーおよび再結晶により生成し、目的化合物である白色固体 1.6 g(収率 77%)を得た。この化合物の物性値を以下に示す。
【0079】
MS: m/e 803 (M+). 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.98 (3H, d), 7.85 (3H, s), 7.74 (3H, dd), 1.82 (18H, s).
【0080】
〔原料4〕2,7,12−トリス(ジヒドロキシボリル)−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(TB-HMTr)
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた500 ml三口フラスコに、充分に水を取り除いたTHF 300 mlと、TI-HMTr(原料3) 6.0 g (7.5 mmol)とを加え、-78℃に保った。これに、tert-ブチルリチウム ヘプタン溶液 (1.6 M) 30 mlを加え、その後トリメチルホウ酸 10 g (96 mmol)を加えて反応させた。反応後、水を加え、溶媒を留去し、目的化合物である白色固体 4g(収率 90%)を得た。
【0081】
〔原料5〕2−ブロモ−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(Br-HMTr、式(8))
攪拌装置、冷却管、窒素導入管を備え付けた500 ml三口フラスコに、クロロホルム:酢酸=1:1混合溶媒500 mlと、HMTr(原料2) 8.0 g (19 mmol)と、臭素 3 g (19 mmol)とを加え、70℃で7時間加熱攪拌した。得られた溶液を水で洗浄した後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物である白色固体 4.0 (収率 42%)を得た。以下にこの化合物の物性値を示す。
【0082】
MS: m/e 506 (M+). 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.30 (1H, d), 8.27 (1H, s), 8.15 (1H, d), 7.66 (1H, s), 7.56-7.53 (3H, m), 7.44-7.38 (4H, m), 1.88 (12H, s), 1.85 (6H, s).
【0083】
〔原料6〕2−(ジヒドロキシボリル)−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(B-HMTr)
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた500 ml三口フラスコに、充分に水を取り除いたTHF 300 mlと、Br-HMTr(原料5) 4.0 g (7.9 mmol)とを加え、-78℃に保った。これに、tert-ブチルリチウム ヘプタン溶液 (1.6 M) 7.4 mlを加え、その後トリメチルホウ酸 5.0 g (47 mmol)を加えて反応させた。反応後、水を加え、溶液を留去し、目的化合物である白色固体 3.3 g(収率 90%)を得た。
【0084】
〔実施例1〕2,7,12−トリス(ジフェニルアミノ)−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(TDATr、式(A−1))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた300 ml三口フラスコに、メシチレン100 mlと、TI-HMTr(原料3) 1.9 g (2.4 mmol)と、ジフェニルアミン 4.0 g (24 mmol)と、炭酸カリウム 8.0 gと、銅粉 2.0 gと、18−クラウン−6 0.3 gとを加え、170 ℃で12 時間加熱攪拌した。得られた溶液をトルエンで抽出し、無機物を濾過して除き、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび再結晶により精製を行い、目的化合物である白色固体850 mg (収率55%)を得た。以下にこの化合物の物性値を示す。
【0085】
MS: m/e 927 (M+). 元素分析値: 実測値: C, 89.08; H, 6.27; N, 4.55%. 計算値 C69H57N3: C, 89.28; H, 6.19; N, 4.53%. 1H NMR (THF-d8): δ (ppm) 8.09 (3H, d), 7.32 (3H, s), 7.25 (12H, t), 7.13 (12H, d), 7.02 (3H, d), 7.00 (6H, t), 1.74 (18H, s).
【0086】
〔実施例2〕2,7,12−トリス{[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニル]アミノ}−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(TFATr、式(A−6))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた300 ml三口フラスコに、メシチレン100 mlと、TI-HMTr(原料3) 2.0 g (2.5 mmol)と、N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アニリン 10 g (35 mmol)と、炭酸カリウム 8.5 gと、銅粉 2.2 gと、18−クラウン−6 0.4 gとを加え、170 ℃で12 時間加熱攪拌した。得られた溶液をトルエンで抽出し、無機物を濾過して除き、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび再結晶により精製を行い、目的化合物である白色固体700 mg (収率21 %)を得た。以下にこの化合物の物性値を示す。
【0087】
MS: m/e 1275 (M+). 元素分析値: 実測値: C, 90.06; H, 6.40; N, 3.23%. 計算値 C96H81N3: C, 90.31; H,6.39; N, 3.21%. 1H NMR (THF-d8): δ (ppm) 8.09 (3H, d), 7.65 (3H,d), 7.63 (3H,d), 7.39 (3H,d), 7.38 (3H,s), 7.35 (3H,s), 7.27 (6H,d), 7.25 (3H,t), 7.20 (6H,d), 7.20 (3H,t), 7.07 (3H,d), 7.04(3H,d), 7.02(3H,t).
【0088】
〔実施例3〕2,7,12−トリス(4−フルオロフェニル)−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(F-TPTr、式(B−2))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた300 ml三口フラスコに、THF 100 lmと、4−フルオロフェニルボロン酸 2.5 g (17.8 mmol)と、TI-HMTr(原料3) 1.5 g (1.87 mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフェイン)パラジウム(0)0.5 gとを加え、つぎに、2規定(1M)の炭酸カリウム水溶液 35 mlを加えた。この溶液を70℃で8時間加熱攪拌した。この後、水層を分離し、溶媒を留去した後、シリカゲルクロマトグラフィーおよび再結晶により精製し、目的化合物である白色固体 700 mg (収率53 %)を得た。以下にこの化合物の物性値を示す。
【0089】
MS: m/e 708(M+). 元素分析値: 実測値: C, 86.15; H, 5.55%. 計算値 C51H39F3: C, 86.41; H, 5.55, F, 8.04%. 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.37 (3H, d), 7.72 (3H, s), 7.70 (6H, dd), 7.64 (3H, d), 7.20 (6H, t), 1.97 (18H, s).
【0090】
〔実施例4〕2,7,12−トリス(4−シアノフェニル)−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(CN-TPTr、式(B−3))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた500 ml三口フラスコに、THF 200 mlと、TB-HMTr(原料4) 4 g (7 mmol)と、4−ブロモベンゾニトリル 8.2 g (45 mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフェイン)パラジウム(0)0.8 gとを加え、この後、2規定(1M)の炭酸カリウム水溶液 60 mlを加えた。この溶液を70度で8時間加熱攪拌した。この後、水層を分離し、溶媒を留去した後、シリカゲルクロマトグラフィーおよび再結晶により精製し、目的化合物である白黄色固体 700 mg (収率53 %)を得た。以下にこの化合物の物性値を示す。
【0091】
MS: m/e 729. 元素分析値: 実測値: C, 88.60; H, 5.32; N, 5.78%, 計算値 C54H39N3: C, 88.86; H, 5.39; N, 5.76%. 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.42 (3H, d), 7.84 (6H, d), 7.80 (6H, d), 7.78 (3H, s), 7.71 (3H, dd), 1.98 (18H, s).
【0092】
〔実施例5〕2,7,12−トリス(ジメシチルボリル)−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(TMBTr、式(C−1))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた300 ml三口フラスコに、充分に水を取り除いたTHF 300 mlと、TI-HMTr(原料3) 2.4 g (3.0 mmol) とを加え、-78℃に保った。これにtert-ブチルリチウム ヘプタン溶液 (1.6 M) 16 mlを加え、その後ジメシチルボリルフルオライド 5.0 g (18 mmol)を加えて反応させた。この後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーおよび再結晶により精製し、目的化合物である白色固体 260 mg (収率18 %)を得た。以下にこの化合物の物性値を示す。
【0093】
MS: m/e 1170(M+). 元素分析値: 実測値: C, 89.48; H, 8.00%. 計算値 C89H93B3: C, 89.23; H, 8.00; B, 2.33% 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.22 (3H, d), 7.71 (3H, s), 7.54 (3H, d), 6.86 (12H, s), 2.34 (18H, s), 2.07 (36H, s), 1.81 (18H, s).
【0094】
〔実施例6〕2,7,12−トリス(5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン−2−イル)−5,5,10,10,15,15−ヘキサメチルトルクセン(TTrTr、式(D−1))
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備え付けた300 ml三口フラスコに、THF 100 lmと、B-HMTr(原料6) 2.6g (4.7 mmol)と、TI-HMTr(原料3) 0.8 g (1.0 mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフェイン)パラジウム(0)0.3 gとを加え、つぎに、2規定(1M)の炭酸カリウム水溶液 35 mlを加えた。この溶液を70度で8時間加熱攪拌した。この後、水層を分離し、溶媒を留去した後、シリカゲルクロマトグラフィーおよび再結晶により精製し、目的化合物である白色固体 1.05 g (収率62 %)を得た。以下にこの化合物の物性値を示す。
【0095】
MS: m/e 1700 (M+). 元素分析値: 実測値: C, 92.85; H, 6.73%. 計算値 C132H114: C, 93.24; H, 6.76%. 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.50 (3H, d), 8.45 (3H, d), 8.36 (3H, d), 8.34 (3H, d), 7.94 (3H, s), 7.92 (3H, s), 7.88 (3H, d), 7.86 (3H, d), 7.59 (3H, d), 7.58 (3H, d), 7.48-7.40 (12H, m), 2.09 (18H, s), 2.03 (18H, s), 1.97 (18H, s), 1.93 (18H, s).
【0096】
上記により合成した実施例1〜6のトルクセン誘導体のガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)およびAg/Ag+参照電極に対する酸化電位(Eox)または還元電位(Ered)を測定した。結果を表1に示す。なお、ガラス転移温度は示差走査熱量測定により測定し、酸化還元電位はサイクリックボルタンメトリーにより決定した。
【0097】
(表1)
化合物 Tg(℃) Tm(℃) E ox(V vs Ag/Ag + ) red(V vs Ag/Ag + )
実施例1 198 350 0.56 ――――――
実施例2 208 ――――― 0.48 ――――――
実施例3 190 352 1.18 ――――――
実施例4 220 420 ―――――― −2.20
実施例5 240 ――――― ―――――― −2.18
実施例6 358 480 1.00 −2.48
【0098】
表1からわかる通り、実施例1〜6の化合物は、全て190℃以上の高いガラス転移温度を示した。これは、従来の低分子量化合物と比較して極めて優れた耐熱性を有することを表す。特に、実施例6の化合物は、358℃という非常に高いガラス転移温度を示した。これは、実施例6の化合物の耐熱性が、一般的な高分子材料を上回り、スーパーエンジニアリングプラスチックと同等またはそれ以上であることを表す。また、実施例1および2の化合物は低い酸化電位を示し、このことは、EL素子の正孔輸送層用材料に適することを表す。実施例3の化合物は高い酸化電位を示し、このことは、正孔阻止層用材料に適することを表す。実施例4〜6の化合物は低い還元電位を示し、このことは、電子輸送層用材料に適することを表す。
【0099】
さらに、実施例1〜6の化合物の蛍光量子収率を測定したところ、いずれも0.5以上の高い蛍光量子収率を示した。したがって、実施例1〜6の化合物は、発光材料としても優れた機能を発揮することが期待できる。特に、実施例6の化合物は、0.8という非常に高い蛍光量子収率を示した。
【0100】
(EL素子)
つぎに、上記実施例の化合物を用いてEL素子を作製し、その性能を評価した。
【0101】
〔EL素子1〕
実施例1の化合物を用い、以下の手順により、図6に示す構造を有するEL素子を作製した。すなわち、まず、ガラス基板1の上にITOガラス電極により陽極2が形成されている基盤を準備した。次に陽極2の上に、前記化合物TFATAを真空蒸着法により厚さ30nm(300オングストローム)となるように堆積させ、正孔注入層6を形成した。このとき、正孔注入層6の一部がガラス基板1の表面に接触するようにした。そして、正孔注入層6の上に、実施例1の化合物を真空蒸着法により厚さ20nm(200オングストローム)となるように堆積させ、正孔輸送層5を形成した。さらに、正孔輸送層5の上に、N,N−ジメチルキナクリドンと前記化合物Alq3を体積比0.008:1で共蒸着し厚さ30nm(300オングストローム)となるように堆積させ、発光層3を形成した。さらに、発光層3の上にAlq3を真空蒸着法により厚さ20nm(200オングストローム)となるように堆積させ、電子輸送層7を形成した。そして、電子輸送層7の上にフッ化リチウムを厚さ0.5nm(5オングストローム)堆積させ、さらにその上にアルミニウムを厚さ100nm(1000オングストローム)堆積させることにより陰極4(背面電極)とし、EL素子を作製した。
【0102】
このようにして作製したEL素子の陽極2と陰極4との間に2.5ボルト以上の電圧を印加すると、N,N−ジメチルキナクリドンの発光に基づく緑色の発光が得られた。最高輝度は12Vで125,900 cd m-2、300 cd m-2 発光時における発光効率は 3.6 lm W-1、量子収率は1.65%であり、高輝度・高効率の緑色発光が得られた。
【0103】
〔EL素子2〕
実施例2の化合物を用い、以下の手順により、図4に示す構造を有するEL素子を作製した。すなわち、まず、ガラス基板1の上にITOガラス電極により陽極2が形成されている基盤を準備した。次に陽極2の上に、実施例2の化合物をスピンコート法により厚さ70nm(700オングストローム)となるように堆積させ、正孔輸送層5を形成した。さらに、正孔輸送層5の上に、N,N−ジメチルキナクリドンと前記化合物Alq3を体積比0.008:1で共蒸着し厚さ40nm(400オングストローム)となるように堆積させ、発光層3を形成した。さらに、発光層3の上にAlq3を真空蒸着法により厚さ30nm(300オングストローム)となるように堆積させ、電子輸送層7を形成した。そして、電子輸送層7の上にフッ化リチウムを厚さ0.5nm(5オングストローム)堆積させ、さらにその上にアルミニウムを厚さ100nm(1000オングストローム)堆積させることにより陰極4(背面電極)とし、EL素子を作製した。
【0104】
このようにして作製したEL素子の陽極2と陰極4との間に2.5ボルト以上の電圧を印加すると、N,N−ジメチルキナクリドンの発光に基づく緑色の発光が得られた。最高輝度は10.5Vで86、400 cd m-2、300 cd m-2 発光時における発光効率は 3.6 lm W-1、量子収率は1.65%であり、高輝度・高効率の緑色発光が得られた。
【0105】
〔EL素子3〕
実施例3の化合物を用い、以下の手順により、図5に示す構造を有するEL素子を作製した。すなわち、まず、ガラス基板1の上にITOガラス電極により陽極2が形成されている基板を準備した。つぎに、陽極2の上に、前記化合物TFATAを真空蒸着法により厚さ50nm(500オングストローム)となるように堆積させ、正孔輸送層5を形成した。このとき、正孔輸送層5の一部がガラス基板1の表面に接触するように形成した。さらに、正孔輸送層5の上に、前記化合物PFFAを真空蒸着法により厚さ20nm(200オングストローム)となるように堆積させ、発光層3を形成した。そして、発光層3の上に、実施例3の化合物を真空蒸着により厚さ10nm(100オングストローム)となるように堆積させ、正孔阻止層8を形成した。さらに、正孔阻止層8の上に、前記化合物Alq3を真空蒸着法により厚さ20nm(200オングストローム)となるように堆積させ、電子輸送層7を形成した。そして、電子輸送層7の上に、マグネシウムと銀の合金(体積比10:1)よりなる面積4平方ミリメートルの電極を形成して陰極4(背面電極)とし、EL素子を作製した。
【0106】
このようにして作製したEL素子の陽極2と陰極4との間に3ボルト以上の電圧を印加すると、化合物PFFAの発光に基づく緑色の発光が得られた。さらに、4ボルト以上の電圧を印加することにより濃青色発光が確認された。最高輝度は13Vで2800 cd m-2、300 cd m-2 発光時における発光効率は 0.19 lm W-1、量子収率は0.7%であり、高輝度・高効率の濃青色発光が得られた。
【0107】
〔EL素子4〕
実施例5および6の化合物を用い、以下の手順により、図5に示す構造を有するEL素子を作製した。すなわち、まず、ガラス基板1の上にITOガラス電極により陽極2が形成されている基盤を準備した。つぎに、陽極2の上に、ポリスチレンスルホネートをドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(バイエル株式会社、製品番号BAYTRON P AI 4083)を、スピンコート法により厚さ50nm(500オングストローム)となるように堆積させ、正孔輸送層5を形成した。そして、正孔輸送層5の上に、実施例6の化合物をスピンコート法により厚さ70nm(700オングストローム)となるように堆積させ、発光層3を形成した。さらに、発光層3の上に、実施例5の化合物を真空蒸着法により厚さ12nm(120オングストローム)となるように堆積させ、正孔阻止層8を形成した。さらに、正孔阻止層8の上に前記化合物Alq3を真空蒸着法により厚さ2nm(20オングストローム)となるように堆積させ、電子輸送層7を形成した。そして、電子輸送層7の上にフッ化リチウムを厚さ0.5nm(5オングストローム)堆積させ、さらにその上にアルミニウムを厚さ100nm(1000オングストローム)堆積させることにより陰極4(背面電極)とし、EL素子を作製した。
【0108】
このようにして作製したEL素子の陽極2と陰極4との間に3.5ボルト以上の電圧を印加すると、実施例6の化合物の発光に基づく青紫色の発光が得られた。最高輝度は8.8Vで1530 cd m-2、1 cd m-2 発光時における発光効率は0.23 lm W-1、量子収率は0.80%であり、高輝度・高効率の青紫色発光が得られた。
【0109】
〔耐熱性の評価〕
上記EL素子1〜4について、耐熱性の評価を行った。すなわち、上記各素子を、13Pa(0.1Torr)の減圧下に設置して定電流駆動し、温度を変化させながら素子の輝度を測定した。図7にこの結果を示す。なお、発光輝度は、室温での輝度を100%とした相対値で示している。
【0110】
図7からわかる通り、上記各素子は極めて熱安定性に優れ、200℃近い高温でも室温とほぼ同程度の発光輝度を示した。さらに、一度加熱した素子を室温に戻して再び測定しても、加熱前と比較して輝度は低下していなかった。このことから、上記各素子は、200℃前後に加熱しても劣化しなかったことが分かる。このように、本発明のトルクセン誘導体を用いることにより、200℃近辺でも安定に駆動するEL素子を作製することが可能となる。
【0111】
以上、実施例に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0112】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明のトルクセン誘導体は、従来の低分子量化合物と比較して極めて高いガラス転移温度および優れた耐熱性を発揮することができる。このため、本発明のトルクセン誘導体は、有機EL素子用材料等への使用に適している。本発明のEL素子は、車載ディスプレイ等、高温となる可能性がある環境での使用に適し、高温でも劣化しないため、優れた発光効率を発揮することができ、かつ、ディスプレイ用以外にも、屋内照明やレーザー光源等、様々な用途への応用が期待できる。さらに、本発明のトルクセン誘導体の耐熱性は、その構造によっては、一般的な高分子材料を上回り、スーパーエンジニアリングプラスチックと同等またはそれ以上である。このため、本発明のトルクセン誘導体は、超耐熱性構造材料としての使用も期待できる。その他、本発明のトルクセン誘導体は、固体レーザー用発光体、フォトレジスト等、あらゆる用途への応用が期待でき、その工業的価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL素子の一例を示す断面図である。
【図2】本発明のEL素子のその他の例を示す断面図である。
【図3】本発明のEL素子のさらにその他の例を示す断面図である。
【図4】本発明のEL素子のさらにその他の例を示す断面図である。
【図5】本発明のEL素子のさらにその他の例を示す断面図である。
【図6】本発明のEL素子のさらにその他の例を示す断面図である。
【図7】本発明のEL素子の発光輝度の温度依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極(背面電極)
5 正孔輸送層
6 正孔注入層
7 電子輸送層
8 正孔阻止層
9 導線

Claims (21)

  1. 下記一般式(2)で表されるトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
    ただし、式中、
    〜Rは、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基であり、
    Ar〜Arは、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、ヒドロキシ基、または1〜4個の4〜7員環からなる飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環(それぞれの環はヘテロ原子を含んでいてもいなくても良く、そして、前記環は1個以上の置換基でさらに置換されていても良く、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または、任意に炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基で置換されたフェニル基である。)である。
  2. Ar〜Arが、それぞれ、フェニル基、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、メシチル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、フルオレニル基または9,9−ジメチルフルオレニル基である請求項1に記載のトルクセン誘導体。
  3. 下記(A−1)〜(A−6)のいずれかの式で表される請求項2に記載のトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
  4. 下記一般式(3)で表されるトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
    ただし、式中、
    〜Rは、それぞれ同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基であり、
    〜Xは、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素または電子吸引基であり、
    前記電子吸引基が、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、炭素数1〜6のアルコキシスルホニル基(ただし、そのアルキル基は1個以上のハロゲンで置換されていても良い。)、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基(ただし、そのアルキル基は1個以上のハロゲンで置換されていても良い。)、ホルミル基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルカノイル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、および1個以上のハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選択されるものである。
  5. 電子吸引基が、フッ素、シアノ基、ニトロ基およびトリフルオロメチル基からなる群から選択される請求項4に記載のトルクセン誘導体。
  6. 下記(B−1)〜(B−4)のいずれかの式で表される請求項に記載のトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
  7. 下記一般式(4)で表されるトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
    ただし、式中、
    〜Rは、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基であり、
    Ar〜Ar12は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、ヒドロキシ基、または1〜4個の4〜7員環からなる飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環(それぞれの環はヘテロ原子を含んでいてもいなくても良く、そして、前記環は1個以上の置換基でさらに置換されていても良く、それらの置換基は同一であるかまたは異なり、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または、任意に炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基で置換されたフェニル基である。)である。
  8. Ar〜Ar12が、それぞれ、フェニル基、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、メシチル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、フルオレニル基または9,9−ジメチルフルオレニル基である請求項7に記載のトルクセン誘導体。
  9. 下記(C−1)または(C−2)のいずれかの式で表される請求項8に記載のトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
  10. 下記一般式(5)で表されるトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
    ただし、式中、
    〜R24は、それぞれ同一であるかまたは異なり、水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基である。
  11. 〜R24が、それぞれ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、またはエトキシ基である請求項10に記載のトルクセン誘導体。
  12. 下記(D−1)または(D−2)のいずれかの式で表される請求項11に記載のトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
  13. 〜Rのうち少なくとも一つが、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基、または炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基である請求項1〜3及び7〜12のいずれかに記載のトルクセン誘導体。
  14. 〜Rが、それぞれ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、またはエトキシ基である請求項1〜12のいずれかに記載のトルクセン誘導体。
  15. 下記(6)〜(8)のいずれかの式で表されるトルクセン誘導体。
    Figure 0004140882
  16. トルクセンの5位、10位および15位のうち少なくとも一つを炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基で置換する工程を含む請求項1〜15のいずれかに記載のトルクセン誘導体の製造方法。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むエレクトロルミネッセンス(EL)素子。
  18. 正孔輸送層、正孔注入層および発光層のうち少なくとも一つが、請求項1〜3のいずれかに記載のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むEL素子。
  19. 電子輸送層、正孔阻止層および発光層のうち少なくとも一つが、請求項4〜6のいずれかに記載のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むEL素子。
  20. 電子輸送層および発光層のうち少なくとも一つが、請求項7〜9のいずれかに記載のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むEL素子。
  21. 正孔輸送層、電子輸送層、正孔阻止層および発光層のうち少なくとも一つが、請求項10〜12のいずれかに記載のトルクセン誘導体を少なくとも一種類含むEL素子。
JP2002060950A 2002-03-06 2002-03-06 トルクセン誘導体 Expired - Fee Related JP4140882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060950A JP4140882B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 トルクセン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060950A JP4140882B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 トルクセン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261473A JP2003261473A (ja) 2003-09-16
JP4140882B2 true JP4140882B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=28670112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060950A Expired - Fee Related JP4140882B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 トルクセン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140882B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20040352A1 (it) * 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
JP4747558B2 (ja) * 2004-11-08 2011-08-17 ソニー株式会社 表示素子用有機材料および表示素子
CN101155895B (zh) * 2005-04-14 2011-12-28 默克专利有限公司 用于有机电子器件的化合物
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP5040080B2 (ja) * 2005-07-20 2012-10-03 Jnc株式会社 有機電界発光素子
JP5172378B2 (ja) 2008-02-19 2013-03-27 株式会社東芝 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN102464978B (zh) * 2010-11-17 2014-06-11 海洋王照明科技股份有限公司 传导空穴型蓝色电致发光材料及其制备方法和应用
CN102557857B (zh) * 2010-12-23 2014-07-23 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料及其制备方法和应用
CN102653678B (zh) * 2011-03-03 2014-11-05 海洋王照明科技股份有限公司 传导空穴型电致发光材料及其制备方法和应用
JP2012191017A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子及びその製造方法、太陽電池、並びに光電変換素子材料
CN102676155B (zh) * 2011-03-18 2014-07-30 海洋王照明科技股份有限公司 含蒽、苯并噻二唑和三聚茚的材料及其制备方法和应用
CN102807534B (zh) * 2011-05-31 2015-04-22 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料及其制备方法
EP2850668B1 (en) 2012-05-15 2019-11-20 Nissan Chemical Corporation Hole transport materials including oled applications
JP5724987B2 (ja) * 2012-10-31 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN111848659A (zh) * 2013-10-02 2020-10-30 默克专利有限公司 用于oled中的含硼化合物
CN104629719B (zh) * 2013-11-09 2017-05-24 吉林奥来德光电材料股份有限公司 芴类衍生物及其在电致发光器件中的应用
CN104629721B (zh) * 2013-11-09 2017-05-24 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种性能优良的有机发光材料及其制备方法
CN104629722B (zh) * 2013-11-09 2017-05-24 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种芴类有机电致发光材料及其制备方法
CN103923637B (zh) * 2014-04-15 2016-01-20 西安交通大学 基于三聚茚的星型对称有机电致发光材料及其制备方法
JP6811548B2 (ja) 2015-08-21 2021-01-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. トルクセン誘導体および有機電界発光素子
US10777751B2 (en) 2015-08-21 2020-09-15 Samsung Display Co., Ltd. Truxene derivative and organic electroluminescence device including the same
CN105541644A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 浙江大学 一种新型空穴传输层材料及其构成的钙钛矿太阳电池
KR102678514B1 (ko) * 2018-12-05 2024-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물, 이를 포함하는 발광다이오드 및 발광장치
JPWO2022244430A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261473A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140882B2 (ja) トルクセン誘導体
KR101127264B1 (ko) 새로운 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광 소자
TWI356090B (en) Organic electroluminescent element
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103958486A (zh) 用于发光器件的螺双芴化合物
KR20000048007A (ko) 폴리페닐 탄화수소 정공 전달층을 함유한 전자발광 장치
JP2002080433A (ja) 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001131541A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11111460A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101279888A (zh) 9,10-二乙烯蒽衍生物及其在有机电致发光器件中的应用
JP2001335516A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1407053A (zh) 发蓝光的化合物和用其作为彩色显影物质的电致发光装置
JP2003221579A (ja) 有機発光材料
JP5162913B2 (ja) アミン誘導体及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000077186A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101324150B1 (ko) 유기전계 발광 재료용 아릴아민유도체와 이를 제조하는 방법 및 유기전계 발광 재료용 아릴아민유도체를 포함하는 유기전계 발광 재료
KR20150082156A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP4211191B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004059743A (ja) ポリビニル化合物およびそれを用いた有機el素子
JP2007308474A (ja) アミン誘導体及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
Kim et al. Blue light-emitting diodes from 2-(10-naphthylanthracene)-spiro [fluorene-7, 9′-benzofluorene] host material
JP2004175674A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US20020102433A1 (en) Oxadizaole tetramers
JP2004063277A (ja) りん光発光性物質用ホスト物質およびそれを用いた有機el素子
JP2004099464A (ja) ビス(2−フルオレニル)アミノ−ジフェニルボリル−アレーン誘導体およびそれを用いた有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees