JP4140543B2 - 廃熱利用装置 - Google Patents
廃熱利用装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4140543B2 JP4140543B2 JP2004087739A JP2004087739A JP4140543B2 JP 4140543 B2 JP4140543 B2 JP 4140543B2 JP 2004087739 A JP2004087739 A JP 2004087739A JP 2004087739 A JP2004087739 A JP 2004087739A JP 4140543 B2 JP4140543 B2 JP 4140543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- rankine cycle
- expander
- temperature
- cycle circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
高温用ランキンサイクル回路(100)および低温用ランキンサイクル回路(200)は、第1凝縮器(130)と第2凝縮器(230)とを一体に形成して共用するように構成しており、第2熱回収器(210)は、冷却水回路(20)を流通する冷却水と低温用ランキンサイクル回路(200)内に封入される作動流体とを熱交換するように配設され、高温用ランキンサイクル回路(100)は、第1膨張機(120)の吐出側が第2膨張機(220)の吸入側に接続され、かつ冷却水回路(20)の水温が所定温度以下のときに、第1膨張機(120)から吐出された作動流体が第2膨張機(220)の上流側の第2熱回収器(210)によって凝縮されるように構成したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明では、第1膨張機(120)の吐出側と第2膨張機(220)の吸入側との間には、開閉弁(160)が設けられ、開閉弁(160)は、冷却水回路(20)の水温が所定温度以下のときに、開弁されることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、冷却水回路(20)の水温が所定温度以下のときに、第2熱回収器(210)で放熱される熱で冷却水回路(20)の冷却水を加熱できる。
以下、本発明の第1実施形態における廃熱利用装置を図1に基づいて説明する。図1は、本発明を自動車の熱機関である内燃機関(以下、エンジンと称する)10に適用した廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。本実施形態の廃熱利用装置は、二つの異なる温度場のそれぞれの廃熱を二つのランキンサイクルで形成して廃熱回生を行なうものである。
以上の第1実施形態では、高温用ランキンサイクル回路100側の第1膨張機120と低温用ランキンサイクル回路200側の第2膨張機220とを連結して回転駆動力を発生させたが、これに限らず、第1膨張機120と第2膨張機220とを一体構成させても良い。具体的には、図2に示すように、第2膨張機220を設けずに第1膨張機120を一体に構成し、膨張過程の中途に中間取り出し口120aを設けるとともに、この中間取り出し口120aと第2熱回収器210の下流側とを接続したものである。
以上の実施形態では、第1膨張機120と第2膨張機220とを連結もしくは一体構成に構成して、第1膨張機120で膨張減圧した作動流体を再度膨張させるようにしたが、これに限らず、図3に示すように、第1膨張機120の吐出側に第2膨張機220の吐出側を接続して、第2凝縮器230に接続するように構成しても良い。これによれば、第1膨張機120と第2膨張機220とがそれぞれ単独に回転駆動力が発生できる。
以上の実施形態では、第1熱回収器110および第2熱回収器210のそれぞれに凝縮された作動流体を圧送する第1ポンプ150および第2ポンプ250を設けたが、これに限らず、図4に示すように、第1熱回収器110の上流側の第1ポンプ150を廃止して第2熱回収器210の上流側に流量調節手段である流量調節弁260を設けても良い。
100…高温用ランキンサイクル回路
110…第1熱回収器
120…第1膨張機
130…第1凝縮器
150…第1ポンプ
200…低温用ランキンサイクル回路
210…第2熱回収器
220…第2膨張機
230…第2凝縮器
250…第2ポンプ
260…流量調節弁(流量調節手段)
Claims (5)
- 内燃機関(10)における複数の廃熱のうち、前記内燃機関(10)から排出される排気ガスを高温の廃熱として作動流体に熱交換する第1熱回収器(110)、第1膨張機(120)、第1凝縮器(130)を順次配管で接続してなる高温用ランキンサイクル回路(100)と、
前記内燃機関(10)における複数の廃熱のうち、前記内燃機関(10)を冷却する冷却水回路(20)の温水熱を低温の廃熱として作動流体に熱交換する第2熱回収器(210)、第2膨張機(220)、第2凝縮器(230)を順次配管で接続してなる低温用ランキンサイクル回路(200)とを具備し、
前記高温用ランキンサイクル回路(100)および前記低温用ランキンサイクル回路(200)は、前記第1凝縮器(130)と前記第2凝縮器(230)とを一体に形成して共用するように構成しており、
前記第2熱回収器(210)は、前記冷却水回路(20)を流通する冷却水と前記低温用ランキンサイクル回路(200)内に封入される作動流体とを熱交換するように配設され、
前記高温用ランキンサイクル回路(100)は、前記第1膨張機(120)の吐出側が前記第2膨張機(220)の吸入側に接続され、かつ前記冷却水回路(20)の水温が所定温度以下のときに、前記第1膨張機(120)から吐出された作動流体が前記第2膨張機(220)の上流側の前記第2熱回収器(210)によって凝縮されるように構成したことを特徴とする廃熱利用装置。 - 前記第1膨張機(120)の吐出側と前記第2膨張機(220)の吸入側との間には、開閉弁(160)が設けられ、
前記開閉弁(160)は、前記冷却水回路(20)の水温が所定温度以下のときに、開弁されることを特徴とする請求項1に記載の廃熱利用装置。 - 前記高温用ランキンサイクル回路(100)および前記低温用ランキンサイクル回路(200)は、前記第1膨張機(120)と前記第2膨張機(220)とを一体に形成して共用するように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃熱利用装置。
- 前記高温用ランキンサイクル回路(100)および前記低温用ランキンサイクル回路(200)は、前記第1熱回収器(110)および前記第2熱回収器(210)のそれぞれに凝縮された作動流体を圧送する第1ポンプ(150)および第2ポンプ(250)が設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の廃熱利用装置。
- 前記高温用ランキンサイクル回路(100)および前記低温用ランキンサイクル回路(200)は、二つのランキンサイクル回路(100、200)が同時もしくはいずれか一方が作動するように制御することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の廃熱利用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087739A JP4140543B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 廃熱利用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087739A JP4140543B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 廃熱利用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005273543A JP2005273543A (ja) | 2005-10-06 |
JP4140543B2 true JP4140543B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=35173485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004087739A Expired - Fee Related JP4140543B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 廃熱利用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4140543B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104929705A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-23 | 同济大学 | 一种简化的梯级回收燃气内燃机余热系统 |
CN106246407A (zh) * | 2016-08-25 | 2016-12-21 | 广西大学 | 一种优化发动机余热回收的系统 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4808006B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-11-02 | 株式会社荏原製作所 | 駆動システム |
JP4823936B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2011-11-24 | 株式会社デンソー | 廃熱利用装置およびその制御方法 |
JP4908383B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2012-04-04 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法 |
JP5008441B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-08-22 | サンデン株式会社 | 内燃機関の廃熱利用装置 |
DE102007062580A1 (de) * | 2007-12-22 | 2009-06-25 | Daimler Ag | Verfahren zur Rückgewinnung einer Verlustwärme einer Verbrennungskraftmaschine |
GB2457266B (en) * | 2008-02-07 | 2012-12-26 | Univ City | Generating power from medium temperature heat sources |
JP5018592B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-09-05 | いすゞ自動車株式会社 | 廃熱回収装置 |
JP2009250139A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | エンジン廃熱回収システム |
CN102022221B (zh) * | 2010-12-03 | 2014-01-01 | 北京工业大学 | 两级单螺杆膨胀机有机朗肯循环柴油机尾气余热利用系统 |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004087739A patent/JP4140543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104929705A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-23 | 同济大学 | 一种简化的梯级回收燃气内燃机余热系统 |
CN106246407A (zh) * | 2016-08-25 | 2016-12-21 | 广西大学 | 一种优化发动机余热回收的系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005273543A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140544B2 (ja) | 廃熱利用装置 | |
JP4654655B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP4089619B2 (ja) | ランキンサイクルシステム | |
JP5328527B2 (ja) | 排熱回生システムおよびその制御方法 | |
EP1574698B1 (en) | Vehicle exhaust heat recovery system | |
JP2008008224A (ja) | 廃熱利用装置 | |
JP5008441B2 (ja) | 内燃機関の廃熱利用装置 | |
JP2006046763A (ja) | 廃熱利用装置を備える冷凍装置 | |
JP2009097387A (ja) | 廃熱利用装置 | |
JP4140543B2 (ja) | 廃熱利用装置 | |
JP2010077901A (ja) | 車両用廃熱利用装置 | |
JP2007327668A (ja) | 廃熱利用装置を備える冷凍装置 | |
JP2021008870A (ja) | 熱サイクルシステム | |
JP2009133266A (ja) | 内燃機関の廃熱利用装置 | |
WO2009107828A1 (ja) | 排熱回生システム | |
JP7057323B2 (ja) | 熱サイクルシステム | |
JP5452346B2 (ja) | エンジン排熱回生システム | |
JP2008145022A (ja) | 廃熱利用装置を備える冷凍装置 | |
JP2009250139A (ja) | エンジン廃熱回収システム | |
JP4699972B2 (ja) | 廃熱利用装置およびその制御方法 | |
JP7058247B2 (ja) | 熱サイクルシステム | |
JP7096212B2 (ja) | 熱サイクルシステム | |
JP6222014B2 (ja) | 車両用減速回生制御装置 | |
JP4631426B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
WO2019130886A1 (ja) | 車両用廃熱回収装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |