JP4138117B2 - Manufacturing method of color filter substrate - Google Patents
Manufacturing method of color filter substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP4138117B2 JP4138117B2 JP36327798A JP36327798A JP4138117B2 JP 4138117 B2 JP4138117 B2 JP 4138117B2 JP 36327798 A JP36327798 A JP 36327798A JP 36327798 A JP36327798 A JP 36327798A JP 4138117 B2 JP4138117 B2 JP 4138117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- film
- bank
- substrate
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示素子等に用いられるカラーフィルタ基板に係わる。特に、インクジェット法によるカラーフィルタの着色に好適な構造を有するカラーフィルタ基板に係わる。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子用のカラーフィルタの製造方法として、染色法、顔料分散法、電着法、インクジェット法等が知られている。この中でもインクジェット法は最近最も研究されている方法であり、この方法でカラーフィルタを製造する技術が、例えば、特開平8−327816号公報、特開平9−49921号公報、特開平9−71744号公報、特開平8−271715号公報等に開示されている。この方法でカラーフィルタを着色する場合、インク滴径が数十μmであり、一方、カラーフィルタの画素は短辺数十μm、長辺数百μmであることから、ガラス基板上に予め画素を規定する区画(以下、「バンク」という)を形成してこの中にインク滴を充填してカラーフィルタを製造する。
【0003】
ところで、バンクにブラックマトリクスの機能を兼用させる場合、従来ではガラス基板上にスパッタ成膜法でクロムを成膜し、これを所定のパターンにエッチングすることで開口部(画素或いは光透過領域)を形成し、この中にインク滴を充填してカラーフィルタを製造していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような製造方法では、スパッタ成膜法でクロムを成膜すると、膜厚0.2μm程度が限界であり、インクを充填するのに十分な高さ(0.5μm乃至10μm)のバンクを形成することができない。また、インクジェット法でバンクに囲まれた開口部内にインク滴を充填する場合、バンクを超えて隣の画素にインク滴が溢れる事態を防ぐために、基板には親インク性を持たせ、バンクには撥インク性を持たせる必要がある。このため、バンク上部を有機材料等の撥インク性処理が容易な材料で構成することが好ましい。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、インクジェット法等でインクをバンクに充填することでカラーフィルタを製造する方法に好適なバンクを備えたカラーフィルタ基板及び液晶表示素子を提供することを課題とする。また、インクジェット法に好適なカラーフィルタ基板の製造方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のカラーフィルタ基板は、基板上に区画形成されたバンクで囲まれる開口部内に、インクで着色されたインク膜(着色層)を備えるカラーフィルタ基板であって、バンクは基板側から金属膜と感光性有機薄膜の積層構造を有している。かかる積層構造により、十分な高さのバンクを形成することができるとともに、インクに対する基板表面の処理(バンクは撥インク性とし、基板は親インク性とする処理)が容易になる。
【0007】
感光性有機薄膜として金属膜をエッチングするためのレジストを用いることができる。このようにすると、金属膜のエッチング後において不要のレジストを除去する工程を省略することができ、カラーフィルタの製造工程を簡略化することができる。
【0008】
感光性有機薄膜は、ポリイミド膜、アクリル系樹脂膜、ポリヒドロキシスチレン膜、ノボラック樹脂膜、ポリビニルアルコール膜、カルド系樹脂膜のうち何れかとすることができる。この感光性有機薄膜に弗素系の界面活性剤を添加することで感光性有機薄膜を撥インク性とすることができる。弗素系の界面活性剤として、例えば、パーフルオロアルキル及びその誘導体、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、フルオロフェノール及びその誘導体を含フッ素基として有する構造を用いる。また、感光性有機薄膜に弗素系ポリマーを配合することで感光性有機薄膜を撥インク性とすることができる。弗素系ポリマーとして、シリコーンゴム、ポリフッ化ビニリデン、フルオロオレフィン、ビニルエーテル系共重合体、3フッ化エチレン、フッ化ビニリデン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロエチレンプロピレン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂のうち何れかを用いることができる。これらの弗素系の界面活性剤の添加量や弗素系ポリマーの配合比を調整することでバンクとインクとの接触角、即ち、バンクの撥インク性を必要に応じて調整することができる。
【0009】
感光性有機薄膜は複数の感光性有機薄膜を積層して構成することもできる。また、金属膜はブラックマトリクスとして機能させることもできる。この場合、金属膜の組成は、クロム、ニッケル、タングステン、タンタル、銅、アルミニウムのうち何れかが好ましい。
【0010】
また、バンクとインク膜とを覆う保護膜を備えるカラーフィルタ基板において、保護膜の組成は、要求される耐熱性、透明性、レベリング性をクリアするために、ビスフェノールA、ビスフェノールフルオレン等が好ましい。さらに好ましくは、保護層の組成を有機薄膜の組成と同一にすることで、バンク上に形成される保護膜のはじき、ムラを防止することができ、コントラストの優れた液晶表示素子のカラーフィルタ基板を提供することができる。
【0011】
基板の表面処理において、バンクとインクとの接触角は30deg以上60deg以下になるようにバンクとインクの組み合わせを設定することが好ましい。30deg未満であるとバンクとインクの親和性が高くなり、バンクに付着するインクの量が多くなる結果、基板の着色抜けが生じやすくなる。一方、60degを超えると、インクに対するバンクの撥インク性が大きくなりすぎてバンク近傍の基板の着色抜けが生じ易くなる。また、基板とインクとの接触角は30deg以下が好ましい。基板は親インク性であることが求められ、カラーフィルタの画素ピッチを考慮するとこの範囲が適当である。
【0012】
本発明の液晶表示素子は上記のカラーフィルタ基板を備える。このカラーフィルタ基板を備えることで、表示ムラや着色ムラの無い高精細な液晶表示素子を提供することができる。
【0013】
本発明のカラーフィルタ基板の製造方法は、基板上に区画形成されたバンクで囲まれる開口部内にインク膜を備えるカラーフィルタ基板の製造方法であって、基板上に金属膜を区画形成する第1の工程と、金属膜上に感光性有機薄膜を形成することでバンクを形成する第2の工程と、開口部内にインクを充填してインク膜を形成する第3の工程とを備える。感光性有機薄膜を金属膜をエッチングするためのレジストとすることで、レジストの除去工程を省略することができ、カラーフィルタの製造工程を簡略化することができる。第2の工程は、金属膜上に複数の感光性有機薄膜を積層することでバンクを形成してもよい。また、第2の工程と第3の工程の間に、酸素ガスを導入ガスとしてプラズマ処理をし、基板表面を親インク性とする工程と、弗化化合物を導入ガスとしてプラズマ処理をし、バンクを撥インク性とする工程とを備えても良い。このプラズマ処理工程により、バンクを撥インク性とすることができ、基板を親インク性とすることができる。導入ガスとしての弗化化合物は、弗化炭素ガス、弗化窒素ガス、弗化硫黄ガスのうち何れかが好ましい。また、弗素化化合物を導入ガスとしたプラズマ処理工程に替えて基板を加熱することで、バンクを撥インク性とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.
図1を参照してカラーフィルタの製造工程を説明する。
【0015】
薄膜形成工程(図1(A))
本工程は基板10上にクロム膜20、レジスト30を成膜する工程である。基板10の材質として、ガラス基板、プラスチックフィルム、プラスチックシート等を使用できる。基板10として、例えば、370mm×470mm×1.1mm程度の平坦な透明ガラス基板を用意する。この透明ガラス基板は、350℃の熱に耐えられ、酸やアルカリ等の薬品に侵されにくく、量産可能であるものが好ましい。クロムをターゲットとし、アルゴンガスでこれをスパッタし、基板10上にクロム膜20を成膜する。膜厚は0.15μmとする。このクロム膜20は後述の工程で所定の区画領域にパターニングされ、画素領域に開口部を備えるブラックマトリクスとして機能する。次いで、クロム膜20上にポジタイプの感光性レジスト30をスピンコートする。レジスト30の膜厚は2.5μmとする。尚、ブラックマトリクスの材料はクロムの他、ニッケル、タングステン、タンタル、銅、アルミニウム等でもよい。
【0016】
エッチング工程(同図(B))
本工程はレジスト30をマスクとしてクロム膜20をエッチングし、バンク12を形成する工程である。感光性レジスト30を塗布後、全面を所定の区画パターンに一括露光し、現像する。次いで、このレジスト30をマスクとして硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸塩の水溶液でクロム膜20をエッチングし、開口部11を形成する。開口部11の形成パターンは、モザイク配列、デルタ配列、ストライプ配列等、適宜選択してパターニングする。開口部11の形状は矩形に限らず、インク滴の形状に合わせて円形状でもよい。この工程により、クロム膜20とレジスト30とから成るバンク12(膜厚2.65μm)が形成される。バンク12は開口部11の仕切部材として機能する。
【0017】
また、上記工程において、レジスト30を現像して得られたレジストパターンを薬液処理又は酸素プラズマ等のアッシング処理にてクロム膜20から剥離させ、区画形成されたクロムパターンを基板表面に露出させる。このクロムパターンの上にレジスト或いはポリイミドを塗布し、クロムパターンに重なるようにフォトリソ工程でパターニングし、バンク12を形成してもよい。
【0018】
表面処理工程(同図(C))
本工程は基板表面をプラズマ処理することで、基板10には親インク性を与え、バンク12には撥インク性を与えるものである。バンク12の上部(レジスト30)は絶縁有機材料で構成され、基板10はガラス等の無機材料で構成されているため、弗素系化合物を含むガスを導入ガスとして基板表面をプラズマ処理をすることで上記の効果を得る。具体的には、容量結合型のプラズマ処理では、導入ガスを反応室に流し、一方の電極1を基板10と接続し、他方の電極2を基板10の表面に対向させ、電源3から電界を印加する。まず、導入ガスとして酸素(O2)をガス流量500SCCM、パワー0.1W/cm2〜1.0W/cm2、圧力1Torr以下の条件で10秒〜300秒プラズマ処理を行う。この工程で開口部11のアッシング処理が行われ、表面に露出した基板10が活性化することで親インク性となる。次に、導入ガスとして弗化炭素(CF4)をガス流量900SCCM、パワー0.1W/cm2〜1.0W/cm2、圧力1Torr以下の条件で600秒〜3600秒プラズマ処理を行う。この工程により、バンク12の表面エネルギーを低下させることができ、インクをはじきやすくすることができる。従がって、基板10の表面を親インク性に保持したまま、バンク12を半永久的に撥インク性とすることができる。
【0019】
尚、弗素系化合物のガスでプラズマ処理をする場合、弗化炭素(CF4)の他に弗化窒素(NF3)、弗化硫黄(SF6)等を用いることもできる。また、バンク12は、酸素プラズマで一旦活性化した後、熱処理により元の撥インク性に戻すことも可能である。
【0020】
上記の表面処理工程により、基板表面を改質することができるが、特に、インクとバンク12との接触角は30deg〜60degに設定することが好ましく、インクと基板10との接触角は30deg以下に設定することが好ましい。
【0021】
インクとバンク12との好適な接触角の範囲については、以下に述べる実験結果から導くことができる。実験では、インクとガラス基板との接触角が15degの条件下でバンクとインクとの接触角を15deg、33deg、64degに設定した場合のインク膜の膜厚状態を測定した。測定結果を図3に示す。図中、符号5はバンクBMとインク膜ILの膜厚を表しており、符号6はインク膜ILの理想的な膜厚を示すボトムラインである。同図(A)は、インクとバンクBMの接触角が15degの場合を示しており、インク膜ILの中央部の膜厚が不足していることが確認できる。このため、インク膜ILの中央部において色抜けが生じている。これは、インクとバンクBMとの親和性が高いためにバンクBMに付着しているインクの量が多く、開口部内側に充分にインクがいきわたらないためと考えられる。インクによる着色がこのような状態では液晶表示素子のコントラストの低下を招く原因ともなるため好ましくない。同図(B)は、インクとバンクBMとの接触角が33degの場合を示しており、開口部全体にインクがいきわたり、色抜けが生じていないことが確認できる。これは、インクとバンクBMとの撥インク性、及び、インクと基板との親インク性とのバランスが良好であるために着色ムラが生じないためと考えられる。同図(C)は、インクとバンクBMとの接触角が64degの場合を示しており、バンクBM近傍でインク膜ILの色抜けが生じていることが確認できる。これは、バンクBMの撥インク性が高いためにバンクBM近傍でインク膜ILの色抜けが生じているためと考えられる。以上の結果から、インクとバンクとの接触角は30deg〜60degに設定することが好ましいと考えられる。
【0022】
インクと基板10との好適な接触角の範囲については、以下に述べる考察結果から導くことができる。図4は基板とインクとの接触角がθ、基板とインクとの接触幅がdの条件下で形成されるインク滴の面積Sを求める図である。同図から面積Sを扇型の面積から直角三角形の面積を引くことで求めることができる。これを計算すると、面積Sは、
【0023】
【数1】
【0024】
となる。この式を基に、dの値を5μm〜100μmの範囲で変えたときの、基板とインクの接触角θ[deg]と、インク滴の体積S[μm3/μm]との関係を図示したものが図5である。図中、符号Aはd=100μmの場合、Bはd=90μmの場合、Cはd=80μmの場合、Dはd=70μmの場合、Eはd=60μmの場合、Fはd=50μmの場合、Gはd=45μmの場合、Hはd=40μmの場合、Iはd=35μmの場合、Jはd=30μmの場合、Kはd=25μmの場合、Lはd=20μmの場合、Mはd=15μmの場合、Nはd=10μmの場合、Oはd=5μmの場合である。
【0025】
インクジェット式記録ヘッド(エプソン製MJ−500C)から吐出されるインク滴を1滴当たり571μm3とし、カラーフィルタにおける画素領域のピッチを80μmとすると、同図から基板との接触角は28degであることが解る。基板とインクは親インク性が求められるため、インクと基板との接触角は30deg以下に設定することが好ましい。
【0026】
尚、インクとバンクとの接触角を上記の範囲に設定するためには、レジスト30に弗素系の界面活性剤、例えば、パーフルオロアルキル及びその誘導体、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、フルオロフェノール及びその誘導体を含フッ素基として有する構造のもの等を添加すると良い。レジスト30に弗素系の界面活性剤を添加することでレジスト30の表面エネルギーを低下させ、インクをはじきやすくすることができる。これらの界面活性材を添加したレジスト30は本発明者による実験の結果、十分にレジスト膜としての機能(耐エッチ性、及び、クロム膜20との接着性)を有することが確認することができた。こらの界面活性材の添加量を適宜調整することでバンクとインクとの接触角を20deg〜60degの範囲に設定することができる。
【0027】
また、レジスト30は弗素系のポリマーでブレンドしたもの、例えば、シリコーンゴム、ポリフッ化ビニリデン、フルオロオレフィン、ビニルエーテル系共重合体、3フッ化エチレン、フッ化ビニリデン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロエチレンプロピレン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂のうち何れかの材料とブレンドして用いても良い。レジスト30に弗系のポリマーをブレンドすることでレジスト30の表面エネルギーを低下させ、インクをはじきやすくすることができる。これらのポリマーをブレンドしたレジスト30は本発明者による実験の結果、十分にレジスト膜としての機能(耐エッチ性、及び、クロム膜20との接着性)を有することが確認された。こらのポリマーの配合比を適宜調整することでバンクとインクとの接触角を2deg〜57degの範囲に設定することができる。尚、これらの接触角はインクの粘性係数η=4.30cPs、表面張力γ=29.3mN/mのときの値である。
【0028】
インク充填工程(同図(D))
本工程はインクジェット法により開口部11にインクを吹き付け、画素をR、G、Bに着色する工程である。インクジェット式記録ヘッド4の加圧室にインクを満たし、圧電体薄膜素子等のアクチュエータの駆動により加圧室内の圧力を高め、インク滴40を吐出する。バンク12はその上部が撥インク性処理されているため、インクがバンク12を超えて隣の開口部11に流れ込んだり、滲んだりすることを防止できる。バンク12の高さは着色に必要とするインク量を考慮して決定すればよく、レジスト30の厚みにより容易に調整することができる。
【0029】
開口部11にインク滴充填後、ヒータで加熱処理をする。加熱は、例えば、110℃の温度で行い、インクの溶媒を蒸発させる。この処理でインクの固形成分のみ残留し、膜化する。このためインクは着色後の工程を考慮して加熱で硬化する、或いは、紫外線等のエネルギーで硬化する成分を添加することもできる。加熱で硬化する成分としては、各種の熱硬化性樹脂を用いることができ、エネルギーで硬化する成分としては、例えば、アクリレート誘導体、メタアクリレート誘導体に光反応開始剤を添加したもの等が適用できる。特に、耐熱性を考慮してアクリロイル基、メタクリロイル基を分子内に複数有するものが好ましい。
【0030】
保護膜形成工程(同図(E))
本工程はインク膜を覆うように保護膜を形成する工程である。インク膜形成後、インク滴を完全に乾燥させるため、所定の温度(例えば、200℃)で所定時間(例えば、30分)の加熱を行う。乾燥が終了すると、インク膜が形成されたカラーフィルタ基板に保護膜50を形成する。この保護膜50はフィルタ表面の平滑化の役割をも担う。保護膜50の形成には、例えば、スピンコート法、ロールコート法、ディッピング法等が適用できる。保護膜50の組成としては、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、光熱併用タイプの樹脂、蒸着やスパッタ等で形成された無機材料等を用いることができ、カラーフィルタとして用いる場合の透明性を考慮してその後のITO形成プロセス、配向膜形成プロセス等に耐えうるものであれば使用可能である。保護膜50をスピンコートしたら、これを乾燥させるため、所定の温度(例えば、220℃)で所定の時間(例えば、60分)加熱する。
【0031】
尚、保護膜50の組成とレジスト30の組成を同一とすることで、バンク12上に形成される保護膜50のはじき、むらの形成等を防止することができる。この場合の保護膜50の材料として、AHPA(ビスフェノールA)、FHPA(ビスフェノールフルオレン)等を使用することができる。これらの材料で保護膜50を形成するには、まず、基板10を純粋洗浄し、アミノシラン処理をした後、AHPA等を基板表面にスピンコートする。次いで、プレベーク(80℃、10分)、レベリング(150℃、10分)、ポストベーク(200℃、60分)の処理をして保護膜50を形成する。
【0032】
透明電極形成工程(同図(F))
次いで、スパッタ法、蒸着法等の公知の手法を用いて透明電極60を保護膜50の全面にわたって形成する。透明電極60の組成としては、ITO(Indium Thin Oxide)、酸化インジウムと酸化亜鉛の複合酸化物等、光透過性導電性を兼ね備えた材料を用いることができる。
【0033】
以上の工程を経てカラーフィルタ基板を製造することができる。カラー液晶パネルは一般的にカラーフィルタ基板と対向基板を対向させて貼り合わせ、2枚の基板間に液晶化合物を封入して製造する。液晶パネルの対向基板の内側には薄膜トランジスタと画素電極をマトリクス状に形成する。さらに、両基板の面内には配向膜が形成されており、これをラビング処理することで液晶分子を一定方向に配列させることができる。それぞれのガラス基板の外側には偏光板が接着されており、液晶化合物はこれらのガラス基板の隙間に充填される。また、バックライト光としては蛍光燈と散乱板の組合わせが一般的に用いられており、液晶化合物をバックライト光の透過率を変化させる光シャッターとして機能させることによりカラー表示を行う。本発明のカラーフィルタ基板を備えた液晶表示素子は、ノートパソコン、車載用ナビゲーションシステム、デスクトップ型パソコン、電子スチルカメラ、ゲーム機器、プロジェクタ等に利用することができる。
【0034】
尚、本実施の形態は、カラーフィルタの製造に限らず、エレクトロルミネセンス素子の製造工程にも応用することが可能である。即ち、バンクに囲まれた画素領域に正孔輸入層、発光層、電子輸送層等を構成する薄膜材料をインクジェット法で着色する場合にバンクの構造を上記の構造とすることで基板表面の設計処理(バンクの撥インク性処理と基板の親インク性処理)が容易になる。
【0035】
本実施の形態によれば、バンクをクロム膜とレジストの2層構造としたため、基板表面の設計処理が容易になる。また、クロム膜のエッチング工程におけるレジストを除去せずにそのまま残すことでバンクを形成するため、製造工程を簡略化することができる。
【0036】
発明の実施の形態2.
図2(A1〜A3)を参照してカラーフィルタの製造工程を説明する。本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、バンク12を感光性ポリイミド膜70とクロム膜20の積層構造とした点である。まず、基板10上に膜厚0.15μmのクロム膜20をスパッタ法で成膜し、この上に感光性ポリイミド膜70を全面に成膜する(図2(A1))。画素領域のパターンに合わせて感光性ポリイミド膜70を露光、現像し、不要部分を除去する(同図(A2))。感光性ポリイミド膜70をマスクとしてクロム膜20をエッチングし、開口部11を形成する。この工程でクロム膜(下層)/感光性ポリイミド膜(上層)から成るバンク12が形成される(同図(A3))。以後、図1(C)乃至図1(F)に示す工程に従って、カラーフィルタ基板を製造する。
【0037】
本実施の形態によれば、バンクをクロム膜と感光性ポリイミド膜の2層構造としたため、基板表面の設計処理(バンクの撥インク性処理と基板の親インク性処理)が容易になる。また、クロム膜のエッチング工程においてマスクとして機能する感光性ポリイミド膜を除去せずにそのまま残すことでバンクを形成するため、製造工程を簡略化することができる。
【0038】
尚、感光性ポリイミド膜の他に、ポリイミド膜、アクリル系樹脂膜、ポリヒドロキシスチレン膜、ノボラック樹脂膜、ポリビニルアルコール膜、カルド系樹脂膜等の感光性有機材料を用いることもできる。
【0039】
発明の実施の形態3.
図2(B1〜B4)を参照してカラーフィルタの製造工程を説明する。本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、バンク12を感光性ポリイミド膜70、レジスト30及びクロム膜20の積層構造とした点である。まず、基板10上にクロム膜20(膜厚0.15μm)、レジスト30を成膜する(同図(B1))。レジスト30をパターニングし、これをマスクとしてクロム膜20をエッチングする(同図(B2))。レジスト30を除去せずに基板全面に感光性ポリイミド膜70を塗布し(同図(B3))、クロム膜20と同一パターンに露光・現像し、不要部分を除去する(同図(B4))。以後、図1(C)乃至図1(F)に示す工程に従って、カラーフィルタ基板を製造する。
【0040】
本実施の形態によれば、バンクを複数の感光性有機材料で形成したため、これらの感光性有機薄膜を組み合わせることで基板表面の設計処理が容易になる。
【0041】
【発明の効果】
本発明のカラーフィルタ基板によれば、バンクを金属膜と感光性有機薄膜の積層構造としたため、基板の親インク性処理及びバンクの撥インク性処理が容易になる。特に、感光性有機薄膜に弗素系界面活性剤を添加したり弗素系ポリマーを配合することでバンクの撥インク性を調整することができる。従がって、本発明のカラーフィルタ基板を備える液晶表示素子は、着色ムラや表示ムラの無い、高精細な特性を有する。
【0042】
本発明のカラーフィルタ基板の製造方法によれば、インクジェット法に好適なバンクを備えるカラーフィルタを提供することができる。特に、金属膜をエッチングするためのレジストを除去せずに、そのままバンクとして使用するため、製造工程を簡略化することができ、低コストでカラーフィルタを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタの製造工程断面図である。
【図2】本発明のカラーフィルタの製造工程断面図である。
【図3】インク膜の着色状態を表す図である。
【図4】基板上に吐出したインク滴のガラス基板に対する接触角と面積との関係図である。
【図5】基板に対する接触幅を一定にしたときの基板に対するインクの接触角と面積との関係を表したグラフである。
【符号の説明】
10 基板
20 クロム膜
30 レジスト
40 インク
50 保護膜
60 透明電極
1 電極
2 電極
3 電源
4 インクジェット式記録ヘッド[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a color filter substrate used for a liquid crystal display element or the like. In particular, the present invention relates to a color filter substrate having a structure suitable for coloring a color filter by an inkjet method.
[0002]
[Prior art]
Known methods for producing color filters for liquid crystal display elements include dyeing methods, pigment dispersion methods, electrodeposition methods, and ink jet methods. Among these, the ink jet method is the most recently studied method, and techniques for producing a color filter by this method are disclosed in, for example, JP-A-8-327816, JP-A-9-49921, and JP-A-9-71744. This is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-271715. When coloring a color filter by this method, the ink droplet diameter is several tens of μm, while the pixels of the color filter are several tens of μm on the short side and several hundreds of μm on the long side. A defined section (hereinafter referred to as “bank”) is formed and filled with ink droplets to manufacture a color filter.
[0003]
By the way, in the case where the bank also functions as a black matrix, conventionally, a chromium film is formed on a glass substrate by a sputtering film forming method, and this is etched into a predetermined pattern to form an opening (pixel or light transmission region). This was formed and filled with ink droplets to produce a color filter.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a manufacturing method, when chromium is formed by sputtering film formation, the film thickness is limited to about 0.2 μm, and the bank is sufficiently high (0.5 μm to 10 μm) to be filled with ink. Can not form. In addition, when ink droplets are filled into the opening surrounded by the bank by the ink jet method, in order to prevent a situation where the ink droplet overflows to the adjacent pixel beyond the bank, the substrate is made to have ink affinity, It is necessary to have ink repellency. For this reason, it is preferable that the upper part of the bank is made of a material that can be easily treated for ink repellency such as an organic material.
[0005]
Therefore, in view of such problems, the present invention provides a color filter substrate and a liquid crystal display element including a bank suitable for a method of manufacturing a color filter by filling a bank with ink by an inkjet method or the like. Let it be an issue. It is another object of the present invention to provide a method for manufacturing a color filter substrate suitable for the ink jet method.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The color filter substrate of the present invention is a color filter substrate having an ink film (colored layer) colored with ink in an opening surrounded by a bank partitioned and formed on the substrate, and the bank is a metal film from the substrate side. And a photosensitive organic thin film. With such a stacked structure, a sufficiently high bank can be formed, and processing of the substrate surface with respect to ink (processing that makes the bank ink repellent and the substrate ink-philic) is facilitated.
[0007]
A resist for etching a metal film can be used as the photosensitive organic thin film. In this way, the step of removing unnecessary resist after the etching of the metal film can be omitted, and the manufacturing process of the color filter can be simplified.
[0008]
The photosensitive organic thin film can be any one of a polyimide film, an acrylic resin film, a polyhydroxystyrene film, a novolac resin film, a polyvinyl alcohol film, and a cardo resin film. By adding a fluorine-based surfactant to the photosensitive organic thin film, the photosensitive organic thin film can be made ink repellent. As the fluorine-based surfactant, for example, a structure having perfluoroalkyl and derivatives thereof, fluorobenzene, difluorobenzene, trifluorobenzene, perfluorobenzene, fluorophenol and derivatives thereof as a fluorine-containing group is used. Further, the photosensitive organic thin film can be made ink repellent by blending a fluorine-based polymer with the photosensitive organic thin film. Fluorine polymers include silicone rubber, polyvinylidene fluoride, fluoroolefin, vinyl ether copolymer, ethylene trifluoride, vinylidene fluoride copolymer, polytetrafluoroethylene, perfluoroethylenepropylene resin, and perfluoroalkoxy resin. Either can be used. The contact angle between the bank and the ink, that is, the ink repellency of the bank can be adjusted as necessary by adjusting the addition amount of the fluorine-based surfactant and the blending ratio of the fluorine-based polymer.
[0009]
The photosensitive organic thin film can also be constituted by laminating a plurality of photosensitive organic thin films. The metal film can also function as a black matrix. In this case, the composition of the metal film is preferably any of chromium, nickel, tungsten, tantalum, copper, and aluminum.
[0010]
In addition, in a color filter substrate having a protective film that covers the bank and the ink film, the composition of the protective film is preferably bisphenol A, bisphenol fluorene, or the like in order to clear required heat resistance, transparency, and leveling properties. More preferably, by making the composition of the protective layer the same as that of the organic thin film, the protective film formed on the bank can be prevented from being repelled and uneven, and the color filter substrate of the liquid crystal display element having excellent contrast Can be provided.
[0011]
In the surface treatment of the substrate, it is preferable to set the combination of the bank and the ink so that the contact angle between the bank and the ink is 30 degrees or more and 60 degrees or less. If it is less than 30 deg, the affinity between the bank and the ink is increased, and the amount of ink adhering to the bank is increased. On the other hand, if it exceeds 60 deg, the ink repellency of the bank with respect to the ink becomes too high, and the color loss of the substrate in the vicinity of the bank tends to occur. The contact angle between the substrate and the ink is preferably 30 deg or less. The substrate is required to be ink-philic, and this range is appropriate considering the pixel pitch of the color filter.
[0012]
The liquid crystal display element of the present invention includes the color filter substrate described above. By providing this color filter substrate, a high-definition liquid crystal display element free from display unevenness and coloring unevenness can be provided.
[0013]
The color filter substrate manufacturing method of the present invention is a method for manufacturing a color filter substrate having an ink film in an opening surrounded by a bank partitioned on the substrate, wherein the metal film is partitioned on the substrate. A second step of forming a bank by forming a photosensitive organic thin film on the metal film, and a third step of forming an ink film by filling ink in the opening. By using the photosensitive organic thin film as a resist for etching the metal film, the resist removing step can be omitted, and the manufacturing process of the color filter can be simplified. In the second step, the bank may be formed by laminating a plurality of photosensitive organic thin films on the metal film. Further, between the second step and the third step, plasma treatment is performed using oxygen gas as an introduction gas, and the substrate surface is made ink-philic, and plasma treatment is performed using a fluoride compound as an introduction gas. A step of making the ink repellent. By this plasma treatment step, the bank can be made ink repellent and the substrate can be made ink-philic. The fluorinated compound as the introduction gas is preferably any one of carbon fluoride gas, nitrogen fluoride gas, and sulfur fluoride gas. Further, the bank can be made ink repellent by heating the substrate in place of the plasma treatment step using a fluorinated compound as an introduction gas.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The manufacturing process of the color filter will be described with reference to FIG.
[0015]
Thin film formation process (FIG. 1A)
This step is a step of forming a
[0016]
Etching process (Fig. (B))
This step is a step of forming the
[0017]
Further, in the above process, the resist pattern obtained by developing the resist 30 is peeled off from the
[0018]
Surface treatment process (Figure (C))
In this step, the substrate surface is subjected to plasma treatment, whereby the
[0019]
When plasma treatment is performed using a fluorine compound gas, carbon fluoride (CF Four Nitrogen fluoride (NF) Three ), Sulfur fluoride (SF) 6 ) Etc. can also be used. Further, the
[0020]
Although the substrate surface can be modified by the above surface treatment step, in particular, the contact angle between the ink and the
[0021]
The preferable contact angle range between the ink and the
[0022]
The preferable range of the contact angle between the ink and the
[0023]
[Expression 1]
[0024]
It becomes. Based on this equation, the contact angle θ [deg] between the substrate and the ink and the volume S [μm] of the ink droplet when the value of d is changed in the range of 5 μm to 100 μm. Three / Μm] is illustrated in FIG. In the figure, symbol A is d = 100 μm, B is d = 90 μm, C is d = 80 μm, D is d = 70 μm, E is d = 60 μm, F is d = 50 μm G is d = 45 μm, H is d = 40 μm, I is d = 35 μm, J is d = 30 μm, K is d = 25 μm, L is d = 20 μm, M is for d = 15 μm, N is for d = 10 μm, and O is for d = 5 μm.
[0025]
Ink droplets ejected from an ink jet recording head (MJ-500C manufactured by Epson) are 571 μm per droplet. Three Assuming that the pixel area pitch in the color filter is 80 μm, the contact angle with the substrate is 28 deg. Since the substrate and the ink are required to have ink affinity, the contact angle between the ink and the substrate is preferably set to 30 deg or less.
[0026]
In order to set the contact angle between the ink and the bank within the above range, a fluorine-based surfactant such as perfluoroalkyl and its derivatives, fluorobenzene, difluorobenzene, trifluorobenzene, perfluorocarbon, It is preferable to add one having a structure having fluorobenzene, fluorophenol, or a derivative thereof as a fluorine-containing group. By adding a fluorine-based surfactant to the resist 30, the surface energy of the resist 30 can be reduced and ink can be easily repelled. As a result of experiments by the present inventors, it can be confirmed that the resist 30 to which these surfactants are added has a sufficient function as a resist film (etch resistance and adhesion to the chromium film 20). It was. The contact angle between the bank and the ink can be set in the range of 20 deg to 60 deg by appropriately adjusting the addition amount of these surfactants.
[0027]
The resist 30 is a blend of fluorine-based polymers such as silicone rubber, polyvinylidene fluoride, fluoroolefin, vinyl ether copolymer, ethylene trifluoride, vinylidene fluoride copolymer, polytetrafluoroethylene, You may blend and use any material among a fluoroethylene propylene resin and a perfluoro alkoxy resin. By blending the fluoropolymer with the resist 30, the surface energy of the resist 30 can be lowered and ink can be easily repelled. As a result of experiments by the present inventors, it was confirmed that the resist 30 blended with these polymers has a sufficient function as a resist film (etch resistance and adhesion to the chromium film 20). By appropriately adjusting the blending ratio of these polymers, the contact angle between the bank and the ink can be set in the range of 2 deg to 57 deg. These contact angles are values when the viscosity coefficient η of the ink is 4.30 cPs and the surface tension γ is 29.3 mN / m.
[0028]
Ink filling process ((D) in the figure)
This step is a step of spraying ink onto the
[0029]
After the
[0030]
Protective film formation process (Fig. (E))
This step is a step of forming a protective film so as to cover the ink film. After the ink film is formed, heating is performed at a predetermined temperature (for example, 200 ° C.) for a predetermined time (for example, 30 minutes) in order to completely dry the ink droplets. When the drying is completed, the
[0031]
In addition, by making the composition of the
[0032]
Transparent electrode formation process (Fig. (F))
Next, the
[0033]
A color filter substrate can be manufactured through the above steps. A color liquid crystal panel is generally manufactured by adhering a color filter substrate and a counter substrate so as to face each other and enclosing a liquid crystal compound between the two substrates. Thin film transistors and pixel electrodes are formed in a matrix inside the counter substrate of the liquid crystal panel. Furthermore, an alignment film is formed in the planes of both substrates, and liquid crystal molecules can be aligned in a certain direction by rubbing the alignment film. A polarizing plate is bonded to the outside of each glass substrate, and the liquid crystal compound is filled in a gap between these glass substrates. Further, a combination of a fluorescent lamp and a scattering plate is generally used as the backlight light, and color display is performed by causing the liquid crystal compound to function as an optical shutter that changes the transmittance of the backlight light. The liquid crystal display element provided with the color filter substrate of the present invention can be used for notebook computers, in-vehicle navigation systems, desktop computers, electronic still cameras, game machines, projectors, and the like.
[0034]
In addition, this Embodiment is applicable not only to manufacture of a color filter but to the manufacturing process of an electroluminescent element. In other words, when the thin film material constituting the hole import layer, light emitting layer, electron transport layer, etc. is colored by the inkjet method in the pixel area surrounded by the bank, the bank surface is designed as described above to design the substrate surface. Processing (bank ink repellency processing and substrate ink affinity processing) is facilitated.
[0035]
According to the present embodiment, since the bank has a two-layer structure of a chromium film and a resist, the design process of the substrate surface is facilitated. Further, since the bank is formed by leaving the resist in the chromium film etching process without removing the resist, the manufacturing process can be simplified.
[0036]
The color filter manufacturing process will be described with reference to FIGS. The present embodiment is different from the first embodiment in that the
[0037]
According to the present embodiment, since the bank has a two-layer structure of a chromium film and a photosensitive polyimide film, the substrate surface design processing (bank ink repellency processing and substrate ink affinity processing) is facilitated. In addition, since the bank is formed by leaving the photosensitive polyimide film functioning as a mask in the chromium film etching process without removing it, the manufacturing process can be simplified.
[0038]
In addition to the photosensitive polyimide film, a photosensitive organic material such as a polyimide film, an acrylic resin film, a polyhydroxystyrene film, a novolac resin film, a polyvinyl alcohol film, or a cardo resin film can also be used.
[0039]
The color filter manufacturing process will be described with reference to FIGS. The present embodiment is different from the first embodiment in that the
[0040]
According to the present embodiment, since the bank is formed of a plurality of photosensitive organic materials, the design process of the substrate surface is facilitated by combining these photosensitive organic thin films.
[0041]
【The invention's effect】
According to the color filter substrate of the present invention, since the bank has a laminated structure of a metal film and a photosensitive organic thin film, the ink affinity treatment of the substrate and the ink repellency treatment of the bank are facilitated. In particular, the ink repellency of the bank can be adjusted by adding a fluorine-based surfactant or blending a fluorine-based polymer into the photosensitive organic thin film. Therefore, the liquid crystal display element provided with the color filter substrate of the present invention has high-definition characteristics free from coloring unevenness and display unevenness.
[0042]
According to the method for manufacturing a color filter substrate of the present invention, it is possible to provide a color filter including a bank suitable for the ink jet method. In particular, since the resist for etching the metal film is used as it is as a bank without removing it, the manufacturing process can be simplified and a color filter can be manufactured at low cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a color filter of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a manufacturing process of a color filter of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a coloring state of an ink film.
FIG. 4 is a relationship diagram between a contact angle and an area of an ink droplet ejected on a substrate with respect to a glass substrate.
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the contact angle of ink to a substrate and the area when the contact width to the substrate is constant.
[Explanation of symbols]
10 Substrate
20 Chrome film
30 resists
40 ink
50 Protective film
60 Transparent electrode
1 electrode
2 electrodes
3 Power supply
4 Inkjet recording head
Claims (1)
基板上の金属膜上に第1感光性有機薄膜を形成し、前記第1感光性有機薄膜をマスクに前記金属膜を区画形成する第1の工程と、
前記第1工程の後に、前記第1感光性有機薄膜上に、第2感光性有機薄膜を形成することで前記バンクを形成する第2の工程と、
前記開口部内にインクを充填して前記インク膜を形成する第3の工程と、を備え、
前記第2の工程と前記第3の工程の間に、酸素ガスを導入ガスとしてプラズマ処理をし、前記基板表面を親インク性とする工程と、弗化化合物を導入ガスとしてプラズマ処理をし、前記バンクを撥インク性とする工程と、を備え、
前記弗化化合物は、弗化炭素ガス、弗化窒素ガス、弗化硫黄ガスのうち何れかであることを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。In a method for manufacturing a color filter substrate having an ink film in an opening surrounded by banks partitioned on the substrate,
Forming a first photosensitive organic thin film on a metal film on a substrate, and partitioning the metal film using the first photosensitive organic thin film as a mask;
A second step of forming the bank by forming a second photosensitive organic thin film on the first photosensitive organic thin film after the first step;
A third step of filling the opening with ink to form the ink film,
Between the second step and the third step, plasma treatment is performed using oxygen gas as an introduction gas, and the substrate surface is made ink-philic, and plasma treatment is performed using a fluoride compound as an introduction gas, And making the bank ink repellent,
The method of manufacturing a color filter substrate, wherein the fluorinated compound is any one of carbon fluoride gas, nitrogen fluoride gas, and sulfur fluoride gas .
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36327798A JP4138117B2 (en) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Manufacturing method of color filter substrate |
KR10-2004-7015425A KR100504253B1 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | Color filter and method of manufacture thereof |
EP99959862A EP1061383B1 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | Color filter and method of manufacture thereof |
DE69931353T DE69931353T2 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | COLOR FILTER AND ITS MANUFACTURING PROCESS |
CNB998031542A CN1174265C (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | Color filter, liquid crystal display device having the color filter, electro-optical device, electronic device, and manufacturing method thereof |
PCT/JP1999/007081 WO2000037972A1 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | Color filter and method of manufacture thereof |
US09/622,368 US6630274B1 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | Color filter and manufacturing method therefor |
KR10-2000-7009242A KR100506068B1 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | Color filter and method of manufacture thereof |
EP05021775A EP1643276A1 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-16 | Method of manufacturing color filters, method for manufacturing a display device and method for manufacturing an electronic device |
TW088122686A TW484022B (en) | 1998-12-21 | 1999-12-21 | Color filter and the manufacturing method thereof |
US10/640,255 US7070890B2 (en) | 1998-12-21 | 2003-08-14 | Color filter and manufacturing method therefor |
US11/429,215 US7514187B2 (en) | 1998-12-21 | 2006-05-08 | Color filter and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36327798A JP4138117B2 (en) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Manufacturing method of color filter substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000187111A JP2000187111A (en) | 2000-07-04 |
JP4138117B2 true JP4138117B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=18478935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36327798A Expired - Fee Related JP4138117B2 (en) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Manufacturing method of color filter substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4138117B2 (en) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4441075B2 (en) * | 2000-07-13 | 2010-03-31 | キヤノン株式会社 | Optical element manufacturing method |
JP4663068B2 (en) * | 2000-07-13 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | Optical element manufacturing method |
JP4521949B2 (en) * | 2000-08-11 | 2010-08-11 | キヤノン株式会社 | Optical element manufacturing method and liquid crystal element manufacturing method |
JP4390028B2 (en) | 2000-10-04 | 2009-12-24 | 日産化学工業株式会社 | Positive photosensitive polyimide resin composition |
JP4785236B2 (en) * | 2000-10-20 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of liquid crystal element |
JP3899818B2 (en) * | 2001-01-10 | 2007-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | Color filter substrate manufacturing method |
JP2003084124A (en) * | 2001-06-29 | 2003-03-19 | Seiko Epson Corp | Color filter substrate, method for manufacturing color filter substrate, liquid crystal display device, electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
WO2003011974A1 (en) | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Polyamic acid resin composition |
JP4598326B2 (en) * | 2001-08-31 | 2010-12-15 | 株式会社アルバック | Manufacturing method of organic EL element |
JP2003107231A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing color filter, color filter, liquid crystal device and electronic device having the same |
JP2004077681A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Konica Minolta Holdings Inc | Method of manufacturing color filter |
US7175614B2 (en) | 2002-10-17 | 2007-02-13 | Baxter International Inc. | Peelable seal |
JP4344270B2 (en) | 2003-05-30 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | Manufacturing method of liquid crystal display device |
JP2005013986A (en) | 2003-05-30 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | Device and manufacturing method thereof, active matrix substrate manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2005013985A (en) * | 2003-05-30 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | FILM PATTERN FORMING METHOD, DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, ACTIVE MATRIX SUBSTRATE MANUFACTURING METHOD, ACTIVE MATRIX SUBSTRATE |
JP2005149767A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Pioneer Electronic Corp | Thin film formation method |
JP4604559B2 (en) * | 2004-06-02 | 2011-01-05 | 凸版印刷株式会社 | Color filter and manufacturing method thereof |
JP2006098528A (en) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Color filter |
US8017223B2 (en) * | 2004-12-30 | 2011-09-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Containment structure and method |
JP4641204B2 (en) * | 2005-03-09 | 2011-03-02 | 大日本印刷株式会社 | Color filter and manufacturing method thereof |
JP4876415B2 (en) * | 2005-03-29 | 2012-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | Organic EL device manufacturing method, device manufacturing method |
JP4752349B2 (en) | 2005-06-23 | 2011-08-17 | 大日本印刷株式会社 | Pattern forming body and manufacturing method thereof |
CN1904736B (en) | 2005-07-25 | 2012-06-13 | 日产化学工业株式会社 | Positive-type photosensitive resin composition and cured film manufactured therefrom |
US9004761B2 (en) | 2006-05-01 | 2015-04-14 | Baxter International Inc. | Multiple chamber container with mistake proof administration system |
TWI312540B (en) | 2006-10-11 | 2009-07-21 | Icf Technology Limite | Patterned thin-film layer and method for manufacturing same |
KR101286705B1 (en) | 2006-10-31 | 2013-07-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | Light source and lens for light source and backlight assembly having the same |
WO2008090827A1 (en) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Positive photosensitive resin composition |
KR100943145B1 (en) * | 2007-02-02 | 2010-02-18 | 주식회사 엘지화학 | Color filter and manufacturing method of color filter |
JP2010044301A (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Ulvac Japan Ltd | Method for arranging discharged liquid, method for producing color filter and method for producing organic electroluminescent substrate |
KR101754676B1 (en) | 2010-02-02 | 2017-07-06 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | Positive photosensitive resin composition and liquid-repellent film |
CN102651455B (en) | 2012-02-28 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | OLED, AMOLED device and manufacture method thereof |
WO2017126610A1 (en) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 日産化学工業株式会社 | Positive photosensitive resin composition |
JP2018066847A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display and method for manufacturing display |
CN110537147B (en) | 2017-04-21 | 2024-03-12 | 日产化学株式会社 | Photosensitive resin composition |
CN110537146B (en) | 2017-04-21 | 2024-03-15 | 日产化学株式会社 | Photosensitive resin composition |
CN110573963B (en) | 2017-04-21 | 2023-10-24 | 日产化学株式会社 | Photosensitive resin composition |
KR102709353B1 (en) | 2018-02-08 | 2024-09-25 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | Photosensitive resin composition |
KR20220039710A (en) | 2019-07-23 | 2022-03-29 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | photosensitive resin composition |
CN116848466A (en) | 2021-02-03 | 2023-10-03 | 日产化学株式会社 | Positive photosensitive resin composition |
-
1998
- 1998-12-21 JP JP36327798A patent/JP4138117B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000187111A (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4138117B2 (en) | Manufacturing method of color filter substrate | |
US6677243B2 (en) | Method of manufacturing optical element | |
KR100298824B1 (en) | Production Process of Color Filter, Color Filter Produced Thereby and Liquid Crystal Display Device Using Such Color Filter | |
US6630274B1 (en) | Color filter and manufacturing method therefor | |
KR100506068B1 (en) | Color filter and method of manufacture thereof | |
US6399257B1 (en) | Color filter manufacturing method, color filter manufactured by the method, and liquid crystal device employing the color filter | |
KR100297214B1 (en) | Production processes of color filter and liquid crystal display device | |
TWI312081B (en) | ||
US9632306B2 (en) | Electrowetting display device and manufacturing method thereof | |
US7501163B2 (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
JP2000227603A (en) | Liquid crystal display device and transparent conductive substrate suitable for the same | |
US20040239853A1 (en) | Apparatus and method for fabricating functional film | |
US20090135348A1 (en) | Methods and apparatus for forming color filter on array flat panel displays | |
US20050136342A1 (en) | Method for fabricating color filter array substrate | |
JP2002207114A (en) | Optical element, method for producing the same and liquid crystal element using the same | |
CN100443993C (en) | Color filter substrate, liquid crystal display device, and their manufacturing method | |
JP2004109209A (en) | Optical element and its manufacturing method | |
JPH10123315A (en) | Production of color filter | |
JP4323596B2 (en) | Color filter, manufacturing method thereof, and liquid crystal element | |
JP2002022933A (en) | Optical element, method for producing the same, and liquid crystal device | |
JPH10115703A (en) | Production of color filter and liquid crystal display element formed by using the same | |
JPH0713147A (en) | Color filter substrate and liquid crystal display element | |
JP2002055218A (en) | Optical device, method for manufacturing the same and liquid crystal device | |
JP2002277623A (en) | Optical element, method for manufacturing the same, and liquid crystal element using the optical element | |
JPH06230211A (en) | Color filter, its production, color liquid crystal display using the same and method for driving the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |