JP4137042B2 - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137042B2 JP4137042B2 JP2004313546A JP2004313546A JP4137042B2 JP 4137042 B2 JP4137042 B2 JP 4137042B2 JP 2004313546 A JP2004313546 A JP 2004313546A JP 2004313546 A JP2004313546 A JP 2004313546A JP 4137042 B2 JP4137042 B2 JP 4137042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- substrate
- nitride
- crystal film
- aluminum nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
Vol.35(1996)PP.L74〜L76、Jpn. J. Appl. Phys., Vol.35(1996)PP.L217〜L220、及びAppl. Phys.
Lett., Vol.68、 No.15(1996)PP.2105〜2107などがあるが、いずれもパルス発振である。
J. Appl. Phys., Vol.35(1996)PP.L77〜L79に報告されている。しかしながら、現在合成できる窒化ガリウム単結晶は最大でも約2mm角と小さく、連続発振可能なLDなどの半導体素子としての実用化は困難である。
Beam Epitaxy method;分子線エピタキシー法)、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition method;有機金属化学蒸着法)、スパッタ法、真空蒸着法など、基板上に単結晶膜を形成するのに用いられている公知の方法を用いることができる。これらの方法で単結晶膜を成長させるためには、基板を高温に加熱する必要があり、単結晶膜の成長可能な基板温度は成長させる膜の種類や成膜方法により異なるが、III−V族窒化物単結晶膜では500℃から1300℃の間が好ましい。
まず、基板とする窒化アルミニウム単結晶を以下のごとく製造した。純度99%のAlN粉末と純度99%のTiO2粉末をAlNに対するTiO2のモル比が0.75となるように配合し、エタノール中で超音波混合を行い、その後乾燥することによりエタノールを除去して混合粉末とした。一方、結晶成長用の基板として、10mm角のc面カットされたβ型SiC単結晶板を準備した。
上記実施例1と同じ窒化アルミニウム単結晶の(0001)面を基板として用い、図4に示す構造を有するIn0.2Ga0.8N/In0.05Ga0.95N量子井戸構造27を活性層としたレーザーダイオード(LD)を形成した。
図4に示す低温成長バッファー層23を形成しないこと以外は上記実施例2と同様にして、図5に示す構造のLDを製造した。尚、図5に示すLDは、低温成長バッファー層23が存在しない点を除いて実施例2における図4のLDと同一構造である。
図6に示すように、サファイア単結晶の(0001)面からなるサファイア単結晶基板41を用い、且つ共振器をドライエッチングで形成した以外は、上記実施例2と同様にして、LDの形成を行った。即ち、図6に示すLDは、基板の材質と共振面の形成方法が異なる以外、実施例2における図4のLDと同一構造である。
基板とする窒化アルミニウム単結晶を合成する際に、使用するSiC単結晶基板を6H−SiCの(10−10)面とした以外は前記実施例1と同様にして、窒化アルミニウム単結晶の(10−10)面を合成した。この窒化アルミニウム(10−10)面を基板として用い、(0001)面で劈開した以外は前記実施例2と同様にして、図4に示す構造のLDを製造した。
基板とする窒化アルミニウム単結晶を合成する際に、使用するSiC単結晶基板を6H−SiCの(0001)面とし、窒化アルミニウム単結晶の成長時間を50分及び1時間とした以外は前記実施例1と同様にして、窒化アルミニウム単結晶の(0001)面をそれぞれ合成した。得られた各窒化アルミニウム単結晶は、厚みがそれぞれ290μm及び340μmであり、(0002)面のロッキングカーブをCu−Kα線によるガリウム(110)面を用いた4結晶法で測定した半値幅はそれぞれ1.7分及び1.2分であった。
前記実施例1と同じ窒化アルミニウム単結晶の(0001)面を基板として用い、図7に示す構造を有するAl0.5Ga0.5Nのp−n接合ダイオードを形成した。即ち、図7に示すように、前記の窒化アルミニウム単結晶基板21の表面に、n型Al0.5Ga0.5N単結晶膜34を形成し、引き続きその上にp型Al0.5Ga0.5N単結晶膜35を形成した後、電極36、37を設けてダイオードを構成した。
図8に示すようにサファイア単結晶の(0001)面からなるサファイア単結晶基板41を用いた以外は、上記実施例6と同様にしてダイオードを作成した。即ち、図8に示すダイオードは、基板の材質が異なる以外、実施例6における図7のダイオードと同一の構造である。
2 III−V族窒化物単結晶膜
3 加熱炉
4 誘導加熱コイル
5 断熱材マッフル
6 黒鉛坩堝
7 BN坩堝
9 混合粉末
10 基板
11 窒化アルミニウム単結晶基板
12 n型GaN単結晶膜
13 n型GaN低温成長バッファー層
14 n型In0.1Ga0.9N単結晶膜
15 p型GaN単結晶膜
16、17 電極
21 窒化アルミニウム単結晶基板
22 n型GaN単結晶膜
23 n型GaN低温成長バッファー層
24 n型In0.1Ga0.9N単結晶膜
25 n型Al0.15Ga0.85N単結晶膜
26 n型GaN単結晶膜
27 In0.2Ga0.8N/In0.05Ga0.95N量子井戸構造
28 p型Al0.2Ga0.8N単結晶膜
29 p型GaN単結晶膜
30 p型Al0.15Ga0.85N単結晶膜
31 p型GaN単結晶膜
32、33 電極
34 n型Al0.5Ga0.5N単結晶膜
35 p型Al0.5Ga0.5N単結晶膜
36、36 電極
41 サファイア単結晶基板
Claims (9)
- X線回折におけるロッキングカーブの半値幅が1.2〜1.5分であり、厚みが300〜340μmである窒化アルミニウム単結晶基板と、該基板上に直接形成された窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化インジウム及びこれらの物質からなる混晶の中から選ばれた少なくとも1種のIII−V族窒化物の単結晶膜とを備えることを特徴とする半導体素子。
- X線回折におけるロッキングカーブの半値幅が1.2〜1.5分であり、厚みが300〜340μmである窒化アルミニウム単結晶基板と、該基板上に窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化インジウム及びこれらの物質からなる混晶の中から選ばれた少なくとも1種のIII−V族窒化物の低温成長バッファー層を介して形成された、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化インジウム及びこれらの物質からなる混晶の中から選ばれた少なくとも1種のIII−V族窒化物の単結晶膜とを備えることを特徴とする半導体素子。
- 前記半導体素子が発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体素子。
- 前記半導体素子がレーザーダイオードであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体素子。
- レーザーダイオードの共振面が、窒化アルミニウム単結晶基板とIII−V族窒化物単結晶膜の劈開によって形成されることを特徴とする、請求項4に記載の半導体素子。
- レーザーダイオードを構成する窒化アルミニウム単結晶基板の面方位が(0001)面であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の半導体素子。
- レーザーダイオードを構成する窒化アルミニウム単結晶基板の面方位が(10−10)面、又は(11−20)面であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の半導体素子。
- 前記半導体素子が整流特性を有するダイオードであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体素子。
- 前記ダイオードが200℃以下で整流特性を有することを特徴とする、請求項8に記載の半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313546A JP4137042B2 (ja) | 1996-06-25 | 2004-10-28 | 半導体素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16397496 | 1996-06-25 | ||
JP2004313546A JP4137042B2 (ja) | 1996-06-25 | 2004-10-28 | 半導体素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11951597A Division JP3644191B2 (ja) | 1996-06-25 | 1997-05-09 | 半導体素子 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197581A Division JP4069949B2 (ja) | 1996-06-25 | 2006-07-20 | 半導体素子 |
JP2008106872A Division JP5071215B2 (ja) | 1996-06-25 | 2008-04-16 | 半導体素子 |
JP2008106871A Division JP4862855B2 (ja) | 1996-06-25 | 2008-04-16 | 半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005117053A JP2005117053A (ja) | 2005-04-28 |
JP4137042B2 true JP4137042B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=34553854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004313546A Expired - Lifetime JP4137042B2 (ja) | 1996-06-25 | 2004-10-28 | 半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4137042B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260682A (ja) * | 1996-06-25 | 2008-10-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体素子 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5679494B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-03-04 | 日本電信電話株式会社 | 窒化物半導体構造及びその作製方法 |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004313546A patent/JP4137042B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260682A (ja) * | 1996-06-25 | 2008-10-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005117053A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644191B2 (ja) | 半導体素子 | |
Denbaars | Gallium-nitride-based materials for blue to ultraviolet optoelectronics devices | |
US8306081B1 (en) | High indium containing InGaN substrates for long wavelength optical devices | |
Nakamura et al. | Introduction to nitride semiconductor blue lasers and light emitting diodes | |
US6407409B2 (en) | Method and apparatus for single crystal gallium nitride (GAN) bulk synthesis | |
US7576372B2 (en) | Method for making free-standing AlGaN wafer, wafer produced thereby, and associated methods and devices using the wafer | |
US6929867B2 (en) | Hafnium nitride buffer layers for growth of GaN on silicon | |
US6420283B1 (en) | methods for producing compound semiconductor substrates and light emitting elements | |
JP4597534B2 (ja) | Iii族窒化物基板の製造方法 | |
US6648966B2 (en) | Wafer produced thereby, and associated methods and devices using the wafer | |
JPH11135889A (ja) | 結晶成長用基板及びそれを用いた発光装置 | |
US20020096674A1 (en) | Nucleation layer growth and lift-up of process for GaN wafer | |
JP4862855B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP4137042B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP2008540312A (ja) | 立方晶iii族窒化物自立バルク基板およびその製造方法 | |
US9099843B1 (en) | High operating temperature laser diodes | |
JP2001119103A (ja) | 結晶成長方法および結晶成長装置および立方晶系iii族窒化物結晶および半導体デバイス | |
JP2017168783A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4069949B2 (ja) | 半導体素子 | |
JPH09148626A (ja) | 3−5族化合物半導体の製造方法 | |
JP4002643B2 (ja) | 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されるエピタキシャルウェハ | |
GB2343294A (en) | Lattice-matched semiconductor devices | |
JP3491373B2 (ja) | 発光素子および発光ダイオードおよびレーザダイオード | |
JP3853942B2 (ja) | エピタキシャルウェハ | |
Matsuoka et al. | Growth of Nitrides on Nearly Lattice-Matched Substrate ScAlMgO 4 and its Application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |