JP4137018B2 - 液化ガス燃料供給システムの加熱装置 - Google Patents
液化ガス燃料供給システムの加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137018B2 JP4137018B2 JP2004197350A JP2004197350A JP4137018B2 JP 4137018 B2 JP4137018 B2 JP 4137018B2 JP 2004197350 A JP2004197350 A JP 2004197350A JP 2004197350 A JP2004197350 A JP 2004197350A JP 4137018 B2 JP4137018 B2 JP 4137018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- liquefied gas
- heating
- gas fuel
- supply system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 261
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 121
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 65
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 51
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 44
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 44
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 claims description 30
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 19
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 19
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 10
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 8
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/06—Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/02—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
- F02D19/021—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/022—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/02—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
- F02D19/026—Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
- F02D19/027—Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/02—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
- F02D19/026—Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
- F02D19/029—Determining density, viscosity, concentration or composition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0203—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
- F02M21/0209—Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
- F02M21/0212—Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/023—Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
- F02M21/0239—Pressure or flow regulators therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
本発明は、液化ガス燃料を気化させこれを内燃機関に供給するにあたって同燃料を加熱する液化ガス燃料供給システムの加熱装置に関する。
周知のように、液化石油ガス(LPG)等の液化ガス燃料を使用する自動車等の内燃機関では、高圧で貯蔵された燃料を、気化器で気化させて燃焼に供するようにしている。気化器は、燃料の気化潜熱により冷却されるが、それが過度に冷却されると、燃料の気化が不十分となり、燃料噴射制御等に悪影響を与える。
そこで従来、そうした過度の冷却を防止すべく燃料を加熱するシステムとして、特許文献1に記載のものが知られている。同文献の加熱装置では、機関冷却水を気化器に導入するとともに同気化器内に電熱ヒータを配設し、機関内部で加熱された機関冷却水の熱及び電熱ヒータの発生する熱の双方により燃料を加熱するようにしている。
特開2003−328859号公報
ところが、液化ガス燃料はその成分や温度によって飽和蒸気圧が異なるという性質を有しており、従って、この飽和蒸気圧が低いものと高いものとでは、同じ量の燃料を気化させるのに必要とされる加熱量に差が生じることとなる。具体的には、例えば、飽和蒸気圧が低い状態の燃料を気化させるには多くの加熱量が必要とされ、高い状態の燃料を気化させるには少ない加熱量ですむといった具合である。
従って、例えば、こうした加熱量が不足した場合、燃料の気化が不十分となって燃料噴射制御等に悪影響を与える懸念が生じる。逆に加熱量が過大となった場合には、気化された燃料ガスの圧力が過大となったり、またその分エネルギが無駄に消費されるなどエネルギ効率の点において懸念が生じることとなる。特に、機関冷間始動時など燃料の加熱に機関冷却水の熱を利用できない場合には、加熱時に必要とされる熱量の全てを電熱ヒータに発生させねばならず、こうした無駄なエネルギ消費に関して無視することができなくなる。
このように、液化ガス燃料の供給システムは燃料の成分や温度の差異に起因して上述のような懸念を有するものとなっており、こうした点について改善の余地を残すものとなっていた。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料の気化を過不足なく適切に行うことのできる液化ガス燃料供給システムの加熱装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
先ず、請求項1に係る発明は、液化ガス燃料を気化させてこれを内燃機関に供給する液化ガス燃料供給システムに適用され、同液化ガス燃料の気化に先立ちこれを加熱する加熱手段を備える液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、前記液化ガス燃料の蒸気圧特性を検出する検出手段と、同検出手段の検出結果に基づき前記液化ガス燃料の加熱量を設定する設定手段とを備えることをその要旨とする。
先ず、請求項1に係る発明は、液化ガス燃料を気化させてこれを内燃機関に供給する液化ガス燃料供給システムに適用され、同液化ガス燃料の気化に先立ちこれを加熱する加熱手段を備える液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、前記液化ガス燃料の蒸気圧特性を検出する検出手段と、同検出手段の検出結果に基づき前記液化ガス燃料の加熱量を設定する設定手段とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、液化ガス燃料の蒸気圧特性に応じてその加熱量を設定することができる。従って、例えば加熱量を一定にした場合と比較して、燃料の成分や温度に即したかたちで同燃料の飽和蒸気圧をより精度よく目標値に向けて変更することができ、燃料の気化を適切に行うことができるようになる。
なお、液化ガス燃料の蒸気圧特性は同燃料の温度と飽和蒸気圧との関係に基づいて決定されるものであり、燃料の成分が同一であれば同じ傾向を示すものとなっている。即ち、本発明では、「蒸気圧特性」を、液化ガス燃料の温度と飽和蒸気圧との関係に基づいて決定することのできるもの、又は同燃料の成分に基づいて決定することのできるものとしている。
従ってこうした点から、検出手段の検出する蒸気圧特性としては燃料成分の他、例えば請求項2に記載の発明によるように、請求項1に記載の発明において、前記検出手段は燃料系統における前記液化ガス燃料の温度とその飽和蒸気圧とを同燃料の蒸気圧特性として検出するものである、といった態様を採用することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記液化ガス燃料は液化石油ガスからなり、前記検出手段は前記蒸気圧特性として同液化石油ガスのプロパン比率を検出するものであることをその要旨とする。
燃料はその温度が同じであっても成分に違いがあれば飽和蒸気圧は異なる値を示す。本発明では、液化ガス燃料の加熱量の設定に液化ガス燃料、ここでは液化石油ガスの成分指標の一つであるプロパン比率を参照するようにしたため、こうした燃料成分の違いによる蒸気圧特性の変化を考慮することが可能となり、ひいては、燃料の飽和蒸気圧をより精度よく目標値に向けて変更することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記設定手段は、前記検出手段の検出結果に基づくとともに更に、前記液化ガス燃料を気化する気化器において検出される同燃料の温度に基づき、同燃料の加熱量を設定するものであることをその要旨とする。
同構成によれば、気化器において気化される燃料の温度が参照されることで、この温度と、燃料の飽和蒸気圧が目標値となるときの同燃料の温度との差が明確となるため、燃料の加熱量の設定精度が向上する。
なお、設定手段による加熱量の設定態様としては、例えば、請求項5に記載されるように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記加熱手段は前記液化ガス燃料を加熱する電熱ヒータを備えるものであり、前記設定手段は同燃料の加熱量の設定において前記電熱ヒータによる加熱期間を設定する、といったものを採用することができる。これによれば、電熱ヒータを備えることにより、機関冷間始動時において液化ガス燃料を加熱することができるようになる。また、液化ガス燃料の加熱量の調節を電熱ヒータによる加熱期間の変更を通じて行うことができるため、例えば、電熱ヒータへの供給電流(の大きさ)の制御を省略して加熱量調節態様の簡素化を図ることが可能になる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、前記加熱手段は前記液化ガス燃料の加熱に関し、機関冷却水の熱を利用する熱交換器と、電熱ヒータとを備えるものであり、前記設定手段は、前記検出手段の検出結果に基づくとともに更に、前記機関冷却水に関し前記熱交換器において検出される温度及び前記内燃機関の冷却水循環系において検出される温度のうち低い方の値に基づき、前記電熱ヒータによる前記燃料の加熱量を設定するものであることをその要旨とする。
一般的に、内燃機関は熱交換器よりも熱容量が大きく、仮に熱交換器内における機関冷却水が内燃機関内のそれよりも高温であると一旦検出されたとしても、機関冷却水が循環された場合には、これに伴って熱交換器内における機関冷却水が内燃機関内のそれと同等の温度に低下されることとなる。即ち、例え熱交換器内における機関冷却水が内燃機関内のそれよりも高温であると検出されたとしても、この温度に基づいて電熱ヒータによる燃料の加熱量が設定されたのでは気化が不十分となる懸念が生じる。こうした懸念は、例えば上記検出のサイクルが長いほど大きなものとなる。
その点、本発明では、機関冷却水の温度に関し前記熱交換器において検出される温度及び前記内燃機関の冷却水循環系において検出される温度のうち低い方の値に基づいて電熱ヒータによる燃料の加熱量を設定するようにしたため、例え上記検出のサイクルが長くても電熱ヒータにおける発生熱量の不足が回避されるようになる。
また、電熱ヒータを備えることにより、機関冷間始動時において液化ガス燃料を加熱することができるようになる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、前記加熱手段は少なくとも機関冷却水の熱を利用して前記液化ガス燃料を加熱するものであり、前記設定手段は前記内燃機関における機関冷却水の温度が所定の閾値以下であるとき前記機関冷却水による同燃料の加熱を許容し前記温度が前記閾値よりも高いとき同加熱を停止するとともに前記検出手段の検出結果に応じて前記閾値を変更することを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、前記加熱手段は少なくとも機関冷却水の熱を利用して前記液化ガス燃料を加熱するものであり、前記設定手段は前記内燃機関における機関冷却水の温度が所定の閾値以下であるとき前記機関冷却水による同燃料の加熱を許容し前記温度が前記閾値よりも高いとき同加熱を停止するとともに前記検出手段の検出結果に応じて前記閾値を変更することを要旨とする。
同構成によれば、内燃機関における機関冷却水の温度が所定の閾値より高いとき液化ガス燃料の加熱が停止されることで過剰な気化が抑制される。そしてこの閾値は検出手段により検出された液化ガス燃料の蒸気圧特性に応じて変更されるため、燃料の気化をより適切に行うことができるようになる。
以下、本発明を車載用内燃機関の液化ガス燃料供給システムにおける加熱装置に具体化した一実施形態を図1〜図7を参照して説明する。なお、本実施形態の液化ガス燃料供給システムにおいては、燃料として液化石油ガス(LPG)が内燃機関に供給される。
図1に示されるように、液化ガス燃料供給システム11は、燃料タンク12、デリバリパイプ13,及び燃料タンク12内の燃料をデリバリパイプ13に供給する燃料通路14を備えている。デリバリパイプ13には、内燃機関15の各燃焼室(図示なし)内に燃料を噴射供給する複数のインジェクタ16が設けられている。なお、実際にはこれらインジェクタ16は内燃機関15に装着されるものであるが、図においては、便宜上これらインジェクタ16を内燃機関15から離間させて示している。
燃料タンク12には燃料が飽和状態で密閉貯留されている。燃料通路14の途中には、デリバリパイプ13に供給される燃料の調圧を行うとともにこれを気化させるレギュレータ21が配設されている。燃料タンク12から液相状態のまま送られた燃料はこのレギュレータ21によって調圧され、その気化が図られる。即ちレギュレータ21は、請求項における「気化器」として機能する。
ところで、こうした燃料の気化に伴いレギュレータ21は気化潜熱によって冷却されることとなる。こうした気化潜熱はレギュレータ21のみならずその内部の燃料をも冷却することとなるが、こうした冷却が過度になされると燃料の気化が不十分となって燃料噴射制御等に悪影響を与え兼ねない。
そこで本実施形態では、そうした過度の冷却を防止すべく燃料を加熱する加熱手段を設けている。この加熱手段は、レギュレータ21に供給される燃料を加熱するPTCヒータ17、及びレギュレータ21内部で燃料を加熱する熱交換器等からなる。
PTCヒータ17は、燃料通路14におけるレギュレータ21の上流側即ち燃料タンク12側に設けられている。同ヒータ17は、電熱ヒータの一種であり、温度の上昇に伴い電気抵抗値の増大する発熱体を有している。こうした発熱体を有することから同ヒータ17は、一定の電圧が印加された状態においてその放熱量と電力消費量とが均衡するときの温度に保たれるようになっている。従って同ヒータ17は、その通電期間の調節(但し電圧は一定)を通じて発生熱量を制御することができるようになっている。同ヒータ17は、例えば機関始動時における燃料加熱に用いられる。
なお、燃料通路14におけるPTCヒータ17の上流側には燃料の流通を遮断可能な開閉弁18が設けられている。
また本実施形態においては、レギュレータ21内部と内燃機関15内部との間で機関冷却水を循環させる循環通路30が設けられている。この循環通路30において機関冷却水がレギュレータ21内部と内燃機関15内部との間で循環されると、内燃機関15の熱で加熱された機関冷却水の熱がレギュレータ21に伝えられ同レギュレータ21内部の燃料が加熱されることとなる。
また本実施形態においては、レギュレータ21内部と内燃機関15内部との間で機関冷却水を循環させる循環通路30が設けられている。この循環通路30において機関冷却水がレギュレータ21内部と内燃機関15内部との間で循環されると、内燃機関15の熱で加熱された機関冷却水の熱がレギュレータ21に伝えられ同レギュレータ21内部の燃料が加熱されることとなる。
循環通路30は、内燃機関15内部に形成された図示しない冷却水通路の出口15aとレギュレータ21に設けられた熱交換器の導水口24aとを繋ぐ第1通路30a、及び同熱交換器の排水口24bと内燃機関15内部の上記冷却水通路の入口15bとを繋ぐ第2通路30bとを備えている。
なお、内燃機関15の上記冷却水通路は、同機関15内に形成されたウォータジャケット等を含むものである。即ち、循環通路30は、ラジエータ等を含む同機関15の冷却水循環系の一部を共用するものとなっている。循環通路30における機関冷却水の循環流は、内燃機関15に設けられた図示しないウォータポンプが駆動されることによって発生する。因みにこのウォータポンプは内燃機関15のクランクシャフトに駆動連結されて、同機関15が運転状態にある限り駆動される。
循環通路30の途中には、同通路30を遮断可能な循環遮断弁31が配設されている。この循環遮断弁31が閉じられることで循環通路30における循環、即ち内燃機関15とレギュレータ21との間での熱交換が停止され得るようになる。なお、同図においてはこの循環遮断弁31が第2通路30bの途中に設けられた態様が例示されているが、これに限らず、例えば、第1通路30aの途中に設けられてもよい。
ここで、上記熱交換器を備える本実施形態のレギュレータ21について、図2を参照して説明する。
レギュレータ21は、燃料の調圧を行う調圧機構22を備えている。調圧機構22は、ダイアフラム機構からなり、燃料の減圧がなされる減圧室22aと大気圧の導入される大気圧室22bとを区画する感圧部材22cを有している。同機構22では、減圧室22aに導入される燃料の調量が、両室22a,22bの圧力バランスに基づく感圧部材22cの変位に応じた調圧弁22dの開閉動作によりなされる。
レギュレータ21は、燃料の調圧を行う調圧機構22を備えている。調圧機構22は、ダイアフラム機構からなり、燃料の減圧がなされる減圧室22aと大気圧の導入される大気圧室22bとを区画する感圧部材22cを有している。同機構22では、減圧室22aに導入される燃料の調量が、両室22a,22bの圧力バランスに基づく感圧部材22cの変位に応じた調圧弁22dの開閉動作によりなされる。
即ち、レギュレータ21には、燃料通路14からの燃料をこの調圧弁22dを介して減圧室22aに導入する内部通路23が設けられている。調圧弁22dはこの内部通路23の出口を開閉することで上記燃料の調量を行う。この調量は、感圧部材22cの変位に基づき、減圧室22aの内圧が大気圧室22bの内圧(大気圧)よりも所定分だけ高い値(目標圧)となるようになされる。即ち、減圧室22aの内圧が上記目標圧よりも高い場合には、調圧弁22dの開度が小さくなり気化される燃料の量が減少して減圧室22aの内圧が低下する。逆に減圧室22aの内圧が上記目標圧よりも低い場合には、調圧弁22dの開度が大きくなり気化される燃料の量が増大して減圧室22aの内圧が上昇する。
また、上述したようにレギュレータ21には、熱交換器24が設けられている。熱交換器24は導水口24a及び排水口24bに連通された機関冷却水室24cを備えている。同室24cは内部通路23の近傍に配置されており、導水口24aを介して同室24cに導入された機関冷却水と内部通路23内の燃料との間で熱交換を行うようになっている。
次に、こうした加熱手段において、燃料の気化を過不足なく適切に行うべく同燃料の加熱量を制御するための本加熱装置の制御系統について説明する。
図1に併せ示すように、本加熱装置の制御系統は、ECU(電子制御ユニット)41を中心に構成されている。ECU41は、インジェクタ16の制御による燃料噴射量や燃料噴射時期の制御など、内燃機関15の運転状態の制御を司り、その一環として上記燃料の加熱量の制御を併せ行っている。
図1に併せ示すように、本加熱装置の制御系統は、ECU(電子制御ユニット)41を中心に構成されている。ECU41は、インジェクタ16の制御による燃料噴射量や燃料噴射時期の制御など、内燃機関15の運転状態の制御を司り、その一環として上記燃料の加熱量の制御を併せ行っている。
ECU41は、CPUやRAM、ROM等を備える算術論理演算回路として構成されており、外部の機器との信号の入出力のためのポートを備えている。ECU41の入力ポートには、例えば、クランク角センサや吸気圧センサ等の他、タンク燃温センサ42、タンク燃圧センサ43、機関水温センサ44、熱交換器水温センサ45等の検出信号が入力されている。
タンク燃温センサ42は燃料タンク12内の燃料の温度(蒸気温度)を検出し、タンク燃圧センサ43は同タンク12内の蒸気圧を検出する。なお本実施形態では燃料が同タンク12内に飽和状態で貯留されることから、タンク燃圧センサ43の検出対象となる蒸気圧は飽和蒸気圧となる。
機関水温センサ44は、循環通路30において内燃機関15の上記出口15aに設けられ、内燃機関15内における機関冷却水の温度(以下、これを機関水温と称する)を検出する。熱交換器水温センサ45は、熱交換器24において機関冷却水室24c内の機関冷却水の温度(以下、これを熱交換器水温と称する)を検出する。
一方、ECU41の出力ポートにはPTCヒータ17や循環遮断弁31への信号線が接続され、同ポートからはそれらに向けての指令信号が出力されている。
以上のように構成されたECU41は、PTCヒータ17や循環遮断弁31への通電制御を通じて同ヒータ17や熱交換器24による燃料の加熱量を制御している。
以上のように構成されたECU41は、PTCヒータ17や循環遮断弁31への通電制御を通じて同ヒータ17や熱交換器24による燃料の加熱量を制御している。
ところで本実施形態では、内燃機関15の燃料としてLPGが採用されている。LPGにおいてはそのほどんどがプロパンとブタンとの混合ガスにより構成されている。一般にLPGにおいては、プロパンとブタンとの混合比率即ち成分比率にばらつきが存在するため、同一温度での飽和蒸気圧にばらつきが生じる。
図3にこれらプロパン及びブタンにおける飽和蒸気圧と温度との関係曲線(蒸気圧曲線)を示す。同図において実線で示される線図101がプロパンに関する蒸気圧曲線である。また、一点鎖線で示される線図102がブタンに関するものである。このように、蒸気圧曲線はプロパンやブタンといった各燃料成分固有の傾向を示す。
一般に、LPGを構成する成分のうちプロパン及びブタン以外の成分は極少量であることから、同成分はLPGの蒸気圧特性にほとんど影響を与えないものと考えることができる。従って、LPGにおけるプロパンとブタンとの比率、ひいてはLPGを構成する成分のうちプロパンの占める比率(プロパン比率)を特定することができれば、このLPGの蒸気圧曲線を決定することができる。例えば、プロパン比率が100%である場合には、このLPGの蒸気圧曲線が線図101と同様のものとなり、逆にプロパン比率が0%(換言すればブタン比率が100%)である場合には、このLPGの蒸気圧曲線が線図102と同様のものとなる。また、仮にプロパン比率が50%である場合には、このLPGの蒸気圧曲線は上記線図101と線図102との中間的な特性を示し、例えば図3に破線で示す線図103のようなものとなる。即ちLPGの蒸気圧曲線は、プロパン比率が高いほど線図101に近い傾向を示すものとなり、逆にこれが低いほど線図102に近い傾向を示すものとなる。
このように、LPGにおいてはそのプロパン比率を特定することにより蒸気圧曲線、即ち或る温度における飽和蒸気圧を特定することができる。また逆に言えば、LPGの温度とその温度における飽和蒸気圧とを特定することにより、そのプロパン比率を特定することができる。こうしたことから、プロパン比率等の成分比率、或いはLPGの温度及びその温度における飽和蒸気圧は、それぞれ同LPGの蒸気圧曲線を特定する「蒸気圧特性」の一つであると言える。
上述のように飽和蒸気圧は、燃料の温度の他、こうした成分比率の違いによっても変化する。従って本実施形態のように液化ガス燃料を気化させてこれを内燃機関15に供給する燃料供給システムにおいては、燃料温度の違いのみならずこうした成分比率の違いによっても気化の状態が変化することとなる。そのため、加熱手段により燃料を加熱するにあたっては、こうした成分比率を上記加熱量の設定に反映することが燃料供給システムにおける燃料の気化を過不足なく適切に行うのに有効である。
こうした点から本実施形態では、例えば、機関始動時における燃料の加熱量の設定にプロパン比率を反映するようにしている。
即ちECU41は、この加熱量の設定に先立って、タンク燃温センサ42及びタンク燃圧センサ43からの検出信号に基づき、LPGのプロパン比率を算出する。ECU41においては、LPGの蒸気圧曲線に関するデータが様々なプロパン比率に各対応して予め格納されており、こうしたデータに基づいて上記各検出信号(タンク12内の蒸気温度及び飽和蒸気圧に関する検出結果)に適合するプロパン比率が算出される。なお、ECU41に格納される上記蒸気圧曲線に関するデータとしては、例えば、蒸気温度と飽和蒸気圧との関係マップを各プロパン比率毎に設定したもの等、タンク12内の蒸気温度と飽和蒸気圧との関係からプロパン比率を決定可能なものが採用されればよい。
即ちECU41は、この加熱量の設定に先立って、タンク燃温センサ42及びタンク燃圧センサ43からの検出信号に基づき、LPGのプロパン比率を算出する。ECU41においては、LPGの蒸気圧曲線に関するデータが様々なプロパン比率に各対応して予め格納されており、こうしたデータに基づいて上記各検出信号(タンク12内の蒸気温度及び飽和蒸気圧に関する検出結果)に適合するプロパン比率が算出される。なお、ECU41に格納される上記蒸気圧曲線に関するデータとしては、例えば、蒸気温度と飽和蒸気圧との関係マップを各プロパン比率毎に設定したもの等、タンク12内の蒸気温度と飽和蒸気圧との関係からプロパン比率を決定可能なものが採用されればよい。
こうしてプロパン比率が算出されると、本燃料供給システム11において使用されている燃料の蒸気圧曲線を決定することができるようになる。従って、気化される燃料の飽和蒸気圧が或る値になるときの燃料温度を、上記蒸気圧曲線データを用いて決定することができるようになる。換言すれば、燃料の飽和蒸気圧が目標値となるときの燃料温度を決定することができるようになる。従って、気化される燃料の量が目標量となるときの圧力値(飽和蒸気圧)を上記「飽和蒸気圧の目標値」として設定すれば、当該目標値に対応する燃料温度に一致させるように燃料の加熱等を行うことで、燃料の気化を過不足なく適切に行うことができるようになる。
本実施形態ではこうした原理を利用して、上記プロパン比率と、検出したレギュレータ21内の燃料の温度とから、気化される燃料の量が上記目標量となるために必要充分な同燃料の加熱量を設定するようにしている。この設定分だけ燃料を加熱することで、レギュレータ21内の燃料の温度を上記目標量(気化される燃料の目標量)に対応したものとすることが可能になる。
こうした加熱量の設定において本実施形態では、図4に示されるマップに基づき、PTCヒータ17による燃料の加熱量を設定するようにしている。上述したようにPTCヒータ17は一定の電圧が印加された状態においてその放熱量と電力消費量とが均衡するときの温度に保たれるようになっている。そのため本実施形態では、燃料の加熱量と相関関係にあるPTCヒータ17の通電期間(加熱期間)の設定を通じて上記加熱量を設定するようにしている。従って本実施形態においては同図のマップを用いてプロパン比率と燃料温度とからPTCヒータ17による燃料の加熱期間が求められる。
なお、本実施形態においては、上記マップを用いた加熱期間の設定に参照される燃料温度として、機関水温センサ44の検出した機関水温と、熱交換器水温センサ45の検出した熱交換器水温とのうち、低い方の値が採用されるようになっている。即ち、ECU41は、燃料の加熱量を設定するにあたって、上記機関水温と熱交換器水温とを比較し、これらのうち低い方の値を燃料温度として上記マップに当てはめ、上記プロパン比率に対応する加熱期間を求める。
一般的に、内燃機関15は熱交換器24よりも熱容量が大きく、仮に熱交換器24内における機関冷却水が内燃機関15内のそれよりも高温であると一旦検出されたとしても、機関冷却水が循環された場合には、これに伴って熱交換器24内における機関冷却水が内燃機関15内のそれと同等の温度に低下されることとなる。即ち、例え熱交換器24内における機関冷却水が内燃機関15内のそれよりも高温であると検出されたとしても、この温度に基づいてPTCヒータ17による燃料の加熱量が設定されたのでは気化が不十分となる懸念が生じる。こうした懸念は、例えば上記検出のサイクルが長いほど大きなものとなる。
その点、本実施形態では、上記機関水温及び熱交換器水温のうち低い方の値を上記マップで参照される燃料温度として採用し、これに基づいてPTCヒータ17による燃料の加熱量を設定するようにしたため、例え上記検出のサイクルが長くてもPTCヒータ17における発生熱量の不足が回避されるようになる。
なお、上記マップに示すprmin,pr1,…,pr4,prmaxはそれぞれ上記プロパン比率(%)を代数として表したものであり、これらの高低についての関係は、最低値であるprminから最高値であるprmaxに向けて順々に高くなる(「pr」に添えられた数字が大きいほど高い)関係にある。
また、同マップに示すt1,t2,t3,…,t7,t8はそれぞれ燃料温度、即ち上記機関水温及び熱交換器水温の検出値のうち低い方の値を代数として表したものである。そしてこれらの高低についての関係は、最低値であるt1から最高値であるt8に向けて順々に高くなる(「t」に添えられた数字が大きいほど高い)関係にある。
そして、同マップに示すa1,a2,a3,…,a6,a7はそれぞれ上記加熱期間即ちPTCヒータ17の通電期間を代数として表したものである。これらの長短についての関係は、最短値であるa1から最長値であるa7に向けて順々に長くなる(「a」に添えられた数字が大きいほど長い)関係にある。
即ち、本マップにおいては、同一のプロパン比率に関しては上記燃料温度が高いほど上記加熱期間が短くなる(即ち燃料の加熱量が少量で足りる)。また、同一の上記燃料温度に関してはプロパン比率が高いほど(同マップの下方ほど)上記加熱期間が短くなる。なお、上記燃料温度が同マップにおける最高値であるt8に至ると、プロパン比率の高低に拘わらずprminからprmaxまでの全てに関して上記加熱期間が「0」(PTCヒータ17による加熱が不要)となるように設定されている。
次に、図5〜図7を併せ参照して、上記加熱量の設定処理等、本実施形態における燃料加熱制御の処理態様についてさらに詳細に説明する。同図5〜図7の各フローチャートは上記制御の処理ルーチンを示すものであり、これらの処理はECU41によって実行される。なお、図5に示す処理ルーチンは、内燃機関15を搭載する車両のイグニッションスイッチがオンされた(オフからオンに切り替えられた)ときに一回だけ実行される。図6及び図7の各処理ルーチンはそれぞれ所定期間毎に周期的に実行される。また、これら図5〜図7の各処理ルーチンは上記イグニッションスイッチがオン状態にあるとき(内燃機関15を始動させるためのエンジンスタータモータ(図示なし)の駆動時を含む)に限って実行される。
先ず、上記イグニッションスイッチがオンされるとウォーニングランプ(図示なし)が点灯される(ステップS110)。このウォーニングランプは上記車両の運転者に対して内燃機関15を始動させずに(上記エンジンスタータモータを駆動させずに)待機する旨知らせるためのものである。そして初期化のためPTCヒータ17がオフ状態(通電停止状態)とされた(ステップS120)後、プロパン比率が算出される(ステップS130)。このプロパン比率の算出は上述した手順同様に行われる。即ち、タンク燃温センサ42及びタンク燃圧センサ43の検出結果に基づき算出される。
そして、図4に示されるマップに基づき、機関始動時においてPTCヒータ17に発熱させる期間(以下、これをプレヒート期間と称する)が算出される(ステップS140)。この算出にあたっては、機関水温センサ44の検出した機関水温及び熱交換器水温センサ45の検出した熱交換器水温のうち低い方の値が、レギュレータ21内で気化される燃料の温度(例えば内部通路23の出口付近における燃料の温度)として選定される。そしてこの選定された燃料温度と、ステップS130にて算出されたプロパン比率とから、上記マップを用いて上記プレヒート期間が算出される。こうして算出されたプレヒート期間はECU41のRAMに格納される(ステップS150)。そしてこのステップS150処理が終了されると、処理は図6の処理ルーチンに移行される。
図6に示される処理ルーチンにおいては、先ず、RAMに格納された上記プレヒート期間の値が「0」であるか否かが判定される(ステップS210)。これが「0」でないと判定されると(ステップS210:NO)、PTCヒータ17に発熱させる必要があるとされてプレヒート要求フラグの値が「1(プレヒート要求あり)」に設定される(ステップS220)。そしてRAMに格納された上記プレヒート期間の値から所定の数値が差し引かれる、即ちプレヒートすべき残り期間が「0」に近づけられる(ステップS230)。
一方、ステップS210の判定結果がYES、即ちRAMに格納された上記プレヒート期間の値が「0」であると判定されると、上記ウォーニングランプが消灯されて(ステップS240)上記プレヒート要求フラグの値が「0(プレヒート要求なし)」に設定される(ステップS250)。即ち、この場合には、PTCヒータ17に発熱させる必要がないとして、内燃機関15を始動させるための操作が運転者に対して促されることとなる。
そして、このステップS250処理若しくは上述のステップS230処理の終了に伴い、処理は図7の処理ルーチンに移行される。
この処理ルーチンでは先ず、内燃機関15が始動される直前にあるか否かが判定される(ステップS310)。本実施形態では、上記イグニッションスイッチがオン状態にあり、且つ機関回転速度が「0」即ち内燃機関15が停止状態にあるとき「内燃機関15が始動される直前にある(機関始動直前状態にある)」と判定される。なお、上述したように本処理ルーチンは上記イグニッションスイッチがオン状態にあるときに限って実行されるため、実質的には内燃機関15が運転状態及び停止状態のいずれにあるかの判定によって上記ステップS310判定がなされることとなる。そして上記機関始動直前状態にあると判定されると(ステップS310:YES)、図6の処理ルーチンで設定されたプレヒート要求フラグの値が「1」か否か、即ち「プレヒート要求あり」か否かが判定される(ステップS320)。
この処理ルーチンでは先ず、内燃機関15が始動される直前にあるか否かが判定される(ステップS310)。本実施形態では、上記イグニッションスイッチがオン状態にあり、且つ機関回転速度が「0」即ち内燃機関15が停止状態にあるとき「内燃機関15が始動される直前にある(機関始動直前状態にある)」と判定される。なお、上述したように本処理ルーチンは上記イグニッションスイッチがオン状態にあるときに限って実行されるため、実質的には内燃機関15が運転状態及び停止状態のいずれにあるかの判定によって上記ステップS310判定がなされることとなる。そして上記機関始動直前状態にあると判定されると(ステップS310:YES)、図6の処理ルーチンで設定されたプレヒート要求フラグの値が「1」か否か、即ち「プレヒート要求あり」か否かが判定される(ステップS320)。
このプレヒート要求がない場合(ステップS320:NO)、PTCヒータ17への通電はなされない(ステップS330)。即ちPTCヒータ17による燃料の加熱は行われない。このステップS330処理は、例えば、上記ステップS140において算出されたプレヒート期間が「0」であった場合、或いは同算出されたプレヒート期間が満了となった場合に実行されることとなる。
一方、プレヒート要求がある場合(ステップS320:YES)には、PTCヒータ17に電力供給するバッテリ(図示なし)において電圧低下が生じているか否かが判定される(ステップS340)。バッテリ電圧が低下していると判定された場合(ステップS340:YES)、バッテリ負荷を軽減すべくPTCヒータ17は非通電状態とされる(ステップS330)。逆に、上記バッテリにおいて電圧低下が生じていないと判定されると(ステップS340:NO)、同バッテリには充分な電力が蓄積されているとされ、PTCヒータ17への通電がなされる(ステップS350)。即ちPTCヒータ17による燃料の加熱が行われる。
なお、本制御ルーチンでは、ステップS310判定がNO、即ち上記機関始動直前状態にないと判定された場合、既に内燃機関15が運転状態にあるとされ、機関水温(機関水温センサ44の検出結果)が上記マップにおける燃料温度t8以下(t8と同じ或いはこれより低温)か否かが判定される(ステップS360)。この機関水温が上記燃料温度t8よりも高いと判定された場合(ステップS360:NO)、仮にプロパン比率が最低値prminであったとしてもPTCヒータ17による加熱を必要としないほど熱交換器24の機関冷却水室24c内の水温が既に高い状態にあるとされ、処理がステップS330に移行される。即ち、PTCヒータ17への通電はなされずオフ状態とされる。これにより、レギュレータ21での過剰な気化が抑制されるとともに、無駄なエネルギ消費が回避される。
なお本実施形態では、このステップS360判定がNOとなったとき、更に循環遮断弁31が閉状態とされて循環通路30での機関冷却水の循環が停止されるようになっている。これにより、燃料の気化を促進させる熱交換器24での過剰な熱交換が抑制され、ひいては過剰な気化が抑制されるようになる。
逆に機関水温センサ44の検出結果が上記燃料温度t8以下である(ステップS360:YES)と判定された場合には、上記エンジンスタータモータが駆動中(即ちオン状態)か否かが判定され、駆動中である場合(ステップS370:YES)には上記バッテリ負荷を軽減すべくPTCヒータ17は非通電状態とされる(ステップS330)。逆に、上記エンジンスタータモータが駆動されていない場合(ステップS370:NO)には、処理がステップS340に移行され、上記バッテリにおいて電圧低下が生じているか否かが判定される。
なお、本実施形態では、この図7の処理ルーチンが所定回数繰り返し実行される毎に処理が図6の処理ルーチンに戻されるようになっている。そして、このように図6の処理ルーチンが終了される毎に図7の処理ルーチンが所定回数繰り返し実行され、処理がその後再度図6の処理ルーチンに戻されるという処理サイクルは上記イグニッションスイッチがオフされるまで継続的に繰り返されるようになっている。
なお、上述した構成においては、請求項との関係に関し、タンク燃温センサ42、及びタンク燃圧センサ43は燃料の蒸気圧特性を検出する「検出手段」を構成し、ECU41は同検出手段の検出結果に基づき燃料の加熱量を設定する「設定手段」を構成する。
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(1)タンク燃温センサ42やタンク燃圧センサ43による検出結果に基づいて燃料の加熱量を設定するようにしたため、同燃料の蒸気圧特性に応じてその加熱量を設定することができる。従って、例えば加熱量を一定にした場合と比較して、燃料の成分や温度に即したかたちで同燃料の飽和蒸気圧をより精度よく目標値に向けて変更することができ、燃料の気化を過不足なく適切に行うことができるようになる。
(1)タンク燃温センサ42やタンク燃圧センサ43による検出結果に基づいて燃料の加熱量を設定するようにしたため、同燃料の蒸気圧特性に応じてその加熱量を設定することができる。従って、例えば加熱量を一定にした場合と比較して、燃料の成分や温度に即したかたちで同燃料の飽和蒸気圧をより精度よく目標値に向けて変更することができ、燃料の気化を過不足なく適切に行うことができるようになる。
(2)タンク燃温センサ42及びタンク燃圧センサ43の検出結果から燃料のプロパン比率を求め、これに基づいて燃料の加熱量を設定するようにした。
燃料はその温度が同じであっても成分に違いがあれば飽和蒸気圧は異なる値を示す。本実施形態では、燃料の加熱量の設定にLPGの成分指標の一つであるプロパン比率を参照するようにしたため、こうした燃料成分の違いによる蒸気圧特性の変化を考慮することが可能となり、ひいては、燃料の飽和蒸気圧をより精度よく目標値に向けて変更することができるようになる。
燃料はその温度が同じであっても成分に違いがあれば飽和蒸気圧は異なる値を示す。本実施形態では、燃料の加熱量の設定にLPGの成分指標の一つであるプロパン比率を参照するようにしたため、こうした燃料成分の違いによる蒸気圧特性の変化を考慮することが可能となり、ひいては、燃料の飽和蒸気圧をより精度よく目標値に向けて変更することができるようになる。
(3)燃料の加熱量を、上記プロパン比率と併せて、レギュレータ21における燃料温度に基づいて設定するようにした。このようにして、レギュレータ21において気化される燃料の温度が参照されることで、同レギュレータ21内の燃料温度と、燃料の飽和蒸気圧が目標値となるときの同燃料の温度との差が明確となる。そのため、PTCヒータ17による燃料の加熱量の設定精度が向上する。
(4)上記燃料の加熱量の調節は、PTCヒータ17による加熱期間の変更を通じて行われる。これによれば、例えば、PTCヒータ17への供給電流(の大きさ)の制御を省略して加熱量調節態様の簡素化を図ることが可能になる。
(5)上記実施形態では、機関冷却水に関し熱交換器24において検出される温度(熱交換器水温)及び内燃機関15の冷却水循環系において検出される温度(機関水温)のうち低い方の値に基づき、PTCヒータ17による燃料の加熱量を設定した。これによれば、例えば、熱交換器24における機関冷却水が内燃機関15のそれよりも高温であると検出された後に、機関冷却水の循環に伴う熱交換器24の冷却が原因となって燃料の加熱不足が生じてしまうのが回避されるようになる。
なお、実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば、以下の様態としてもよい。
・上記実施形態では、上記処理ルーチンにおけるステップS360判定がNOとなったとき、循環遮断弁31を閉状態とすることで循環通路30での機関冷却水の循環を停止するようにした。例えば、これに代えて、循環通路30の途中に電動ポンプを配設し、ECU41からの指令により同電動ポンプの駆動を停止することで上記機関冷却水の循環を停止するようにしてもよい。但しこの場合、循環通路30において上記機関冷却水の循環を好適に停止するには、例えば、循環通路30における循環流の発生源を上述のウォータポンプからこの電動ポンプに置き換えることが望ましい。
・上記実施形態では、上記処理ルーチンにおけるステップS360判定がNOとなったとき、循環遮断弁31を閉状態とすることで循環通路30での機関冷却水の循環を停止するようにした。例えば、これに代えて、循環通路30の途中に電動ポンプを配設し、ECU41からの指令により同電動ポンプの駆動を停止することで上記機関冷却水の循環を停止するようにしてもよい。但しこの場合、循環通路30において上記機関冷却水の循環を好適に停止するには、例えば、循環通路30における循環流の発生源を上述のウォータポンプからこの電動ポンプに置き換えることが望ましい。
・また上記実施形態では、循環通路30での循環を停止させるときの機関水温の閾値として、上記処理ルーチンのステップS360に示されるように固定値であるt8を採用したが、これに限らず、例えば、この閾値をLPGのプロパン比率に応じて変更するようにしてもよい。この場合、例えば、プロパン比率が高いときにはこの閾値が低めの値となるように設定する。
・上記実施形態では、燃料の加熱量を設定するにあたって、機関水温センサ44及び熱交換器水温センサ45の検出結果のうち低い方の値を参照するようにしたが、これに限らず、例えば参照する検出結果を機関水温センサ44及び熱交換器水温センサ45のいずれか一方のものに固定してもよい。また例えば、機関水温センサ44及び熱交換器水温センサ45の両検出結果の平均値等を参照するようにしてもよい。
・上記図4のマップにて参照される「燃料温度」には、レギュレータ21に限らず、循環通路30上の他の部位で検出された燃料の温度が採用されてもよい。こうした場合であれ、燃料の加熱量の設定に関して全く燃料の温度が参照されない態様に比較して、上記設定の精度を向上させることができる。
・上記実施形態では、燃料の加熱量を設定するにあたってそのプロパン比率を特定するようにしたが、こうしたプロパン比率の特定を行うことなく上記加熱量を設定してもよい。その一例としては例えば、タンク燃温センサ42及びタンク燃圧センサ43の検出結果に基づき、統計手法等により、およそ好適な蒸気圧曲線を推定し、この曲線から、目標の飽和蒸気圧に対応する燃料温度を割り出して燃料の加熱量を算出するといった手順が考えられる。
・上記実施形態では、燃料の蒸気圧特性を検出するために燃料タンク12内の温度と蒸気圧(飽和蒸気圧)とを検出したが、これに限らず、例えば、燃料の温度とその温度における飽和蒸気圧とを検出可能であれば、燃料系統における他の箇所においてこれらを検出するようにしてもよい。なお、例えば、燃料通路14における燃料タンク12からレギュレータ21までの部分においては、燃料の蒸気圧を飽和蒸気圧に維持することが比較的容易で、且つデリバリパイプ13内に生じる圧力変動の影響を受け難いため、当該部分は、安定した飽和蒸気圧の検出を行うために好適な箇所であると言える。
・上記実施形態では、燃料の温度とその飽和蒸気圧とを蒸気圧特性として検出したが、これに限らず、例えば、ガスクロマトグラフ等を用いた組成分析を通じて燃料成分を特定し、これにより蒸気圧特性を検出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、PTCヒータ17の通電期間を変更して燃料の加熱量を調節するようにしたが、これに限らず、例えば、電熱ヒータの発熱時の温度を変更して上記加熱量の調節を行うようにしてもよい。
・上述のようにして設定された燃料の加熱量を、例えば、燃料通路14における燃料タンク12とレギュレータ21の調圧弁22dとの間の部分での燃料流量に基づいて補正するようにしてもよい。この場合、例えば上記燃料流量が多いときには加熱量が多くなるように、上記燃料流量が少ないときには加熱量が少なくなるように補正する。
・上記実施形態では、液化ガス燃料としてLPGを採用したが、これに限らず、例えば、圧縮天然ガス(CNG)や液化天然ガス(LNG)、ジメチルエーテル(DME)、水素等を採用してもよい。こうした液化ガス燃料においては、例えば不純物の含有率等の影響を反映したかたちで同燃料の飽和蒸気圧をより精度よく目標値に向けて変更することができるようになる。
・上記実施形態では、設定手段による加熱量の設定対象としてPTCヒータ17及び熱交換器24が採用されたが、例えばこれらのうちの一方のみが同設定対象として採用されてもよい。
11…液化ガス燃料供給システム、12…燃料タンク、14…燃料通路、15…内燃機関、17…PTCヒータ、21…レギュレータ、24…熱交換器、30…循環通路、31…循環遮断弁、41…ECU、42…タンク燃温センサ、43…タンク燃圧センサ、44…機関水温センサ、45…熱交換器水温センサ。
Claims (7)
- 液化ガス燃料を気化させてこれを内燃機関に供給する液化ガス燃料供給システムに適用され、同液化ガス燃料の気化に先立ちこれを加熱する加熱手段を備える液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、
前記液化ガス燃料の蒸気圧特性を検出する検出手段と、
同検出手段の検出結果に基づき前記液化ガス燃料の加熱量を設定する設定手段とを備える
ことを特徴とする液化ガス燃料供給システムの加熱装置。 - 請求項1に記載の液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、
前記検出手段は燃料系統における前記液化ガス燃料の温度とその飽和蒸気圧とを同燃料の蒸気圧特性として検出するものである
ことを特徴とする液化ガス燃料供給システムの加熱装置。 - 請求項1又は2に記載の液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、
前記液化ガス燃料は液化石油ガスからなり、前記検出手段は前記蒸気圧特性として同液化石油ガスのプロパン比率を検出するものである
ことを特徴とする液化ガス燃料供給システムの加熱装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、
前記設定手段は、前記検出手段の検出結果に基づくとともに更に、前記液化ガス燃料を気化する気化器において検出される同燃料の温度に基づき、同燃料の加熱量を設定するものである
ことを特徴とする液化ガス燃料供給システムの加熱装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、
前記加熱手段は前記液化ガス燃料を加熱する電熱ヒータを備えるものであり、前記設定手段は同燃料の加熱量の設定において前記電熱ヒータによる加熱期間を設定する
ことを特徴とする液化ガス燃料供給システムの加熱装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、
前記加熱手段は前記液化ガス燃料の加熱に関し、機関冷却水の熱を利用する熱交換器と、電熱ヒータとを備えるものであり、前記設定手段は、前記検出手段の検出結果に基づくとともに更に、前記機関冷却水に関し前記熱交換器において検出される温度及び前記内燃機関の冷却水循環系において検出される温度のうち低い方の値に基づき、前記電熱ヒータによる前記燃料の加熱量を設定するものである
ことを特徴とする液化ガス燃料供給システムの加熱装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液化ガス燃料供給システムの加熱装置において、
前記加熱手段は少なくとも機関冷却水の熱を利用して前記液化ガス燃料を加熱するものであり、前記設定手段は前記内燃機関における機関冷却水の温度が所定の閾値以下であるとき前記機関冷却水による同燃料の加熱を許容し前記温度が前記閾値よりも高いとき同加熱を停止するとともに前記検出手段の検出結果に応じて前記閾値を変更する
ことを特徴とする液化ガス燃料供給システムの加熱装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197350A JP4137018B2 (ja) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | 液化ガス燃料供給システムの加熱装置 |
US11/172,985 US7373932B2 (en) | 2004-07-02 | 2005-07-05 | Heating apparatus for liquefied gas fuel supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197350A JP4137018B2 (ja) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | 液化ガス燃料供給システムの加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006017058A JP2006017058A (ja) | 2006-01-19 |
JP4137018B2 true JP4137018B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=35791567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004197350A Expired - Fee Related JP4137018B2 (ja) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | 液化ガス燃料供給システムの加熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7373932B2 (ja) |
JP (1) | JP4137018B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8944173B2 (en) * | 2005-09-26 | 2015-02-03 | University Of Leeds | Apparatus and method of extinguishing a fire using a vapor explosion process |
AU2007268402B2 (en) * | 2006-06-01 | 2012-11-01 | Siemens Automotive Systems Co., Ltd | Method and apparatus for supplying fuel of LPG car having LPI system |
CN100434665C (zh) * | 2007-02-12 | 2008-11-19 | 西安交通大学 | 基于开式朗肯循环的液化天然气双动力汽车循环系统 |
US7523747B2 (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-28 | Ultimate Combustion Corporation | Method and system for liquid fuel conditioning |
KR100999610B1 (ko) * | 2007-12-14 | 2010-12-08 | 기아자동차주식회사 | 엘피아이 엔진의 연료 시스템 |
JP2010144657A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Ud Trucks Corp | 液化ガス車用燃料供給システム |
US8214129B2 (en) * | 2009-05-13 | 2012-07-03 | Ford Global Technologies, Llc | Distinguishing the fuel admitted to a fuel system |
US20110214644A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Woodward, Inc. | Cold-Start Fuel Control System |
JP5485825B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-05-07 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 燃料供給装置 |
US8443785B2 (en) * | 2010-09-10 | 2013-05-21 | GM Global Technology Operations LLC | Liquefied petroleum gas (LPG) pump control systems and methods |
JP5917836B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2016-05-18 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の燃料供給装置 |
EP2788215B1 (en) * | 2011-12-07 | 2020-01-15 | Agility Fuel Systems LLC | Systems and methods for monitoring and controlling fuel systems |
US20130160747A1 (en) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Caterpillar Inc. | System and method for starting an engine in mobile liquid natural gas applications |
US20130306029A1 (en) * | 2012-05-17 | 2013-11-21 | Caterpillar Inc. | Direct Injection Gas Engine and Method |
AT513052B1 (de) * | 2012-10-24 | 2014-01-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verbrennungsmotor-Reformer-Anlage |
KR20140052532A (ko) * | 2012-10-24 | 2014-05-07 | 현대자동차주식회사 | Lpi 차량용 리턴 연료 냉각 시스템 및 그 제어방법 |
KR101886075B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2018-08-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 열교환기 |
KR101394854B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2014-05-13 | 현대자동차주식회사 | 대체 연료 차량의 냉시동 개선을 위한 연료 히팅 장치 |
CA2809495C (en) * | 2013-03-15 | 2014-06-03 | Westport Power Inc. | Temperature control of a fluid discharged from a heat exchanger |
US9604655B2 (en) * | 2013-08-22 | 2017-03-28 | General Electric Company | Method and systems for storing fuel for reduced usage |
CN103573483B (zh) * | 2013-11-13 | 2016-08-31 | 中国南方航空工业(集团)有限公司 | 燃料供给系统和燃料预热方法 |
KR101561073B1 (ko) | 2013-12-11 | 2015-10-16 | 에스티엑스조선해양 주식회사 | 점화연료 공급 장치 및 이를 갖는 가스엔진 시스템 |
JP6533782B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2019-06-19 | 日野自動車株式会社 | バーナー及び燃料気化装置 |
DE102014212317A1 (de) * | 2014-06-26 | 2015-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuerung zur Einstellung der Verbrennungsparameter bei einer mit Flüssigerdgas betriebenen Brennkraftmaschine |
US9650982B2 (en) | 2015-06-02 | 2017-05-16 | GM Global Technology Operations LLC | Liquefied petroleum gas butane composition determination systems and methods |
WO2019122219A1 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Plastic Omnium Advanced Innovation And Research | A tank comprising a pressure sensor and another sensor |
US10519890B2 (en) | 2018-03-26 | 2019-12-31 | Ford Global Technologies, Llc | Engine parameter sampling and control method |
IT201800005127A1 (it) * | 2018-05-07 | 2019-11-07 | Circuito di riscaldamento idraulico per un veicolo a gas | |
FR3110198A1 (fr) * | 2020-05-15 | 2021-11-19 | Renault S.A.S | Procede d’activation de systeme de rechauffage d’un circuit de carburant gazeux pour demarrages a froid. |
CN118159728A (zh) * | 2021-07-07 | 2024-06-07 | 霍尔斯动力总成解决方案有限责任公司 | 用于加热气态燃料起动回路的系统 |
CN115217621A (zh) * | 2022-04-14 | 2022-10-21 | 广州汽车集团股份有限公司 | 内燃机、内燃机控制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4430978A (en) * | 1981-09-28 | 1984-02-14 | The Bendix Corporation | Direct liquid injection of liquid petroleum gas |
JPH06239150A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Fujitsu Ten Ltd | 予熱装置 |
JPH07253051A (ja) | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 気体燃料エンジン用燃料気化装置 |
NL1003941C2 (nl) * | 1996-09-02 | 1998-03-11 | Vialle Bv | Brandstofinspuitinrichting voor een inwendige verbrandingsmotor. |
JP4604271B2 (ja) | 2001-09-04 | 2011-01-05 | パロマ工業株式会社 | ガス燃焼システム |
JP4029382B2 (ja) | 2002-05-15 | 2008-01-09 | 株式会社ニッキ | Lpgの圧力調整器 |
KR100534786B1 (ko) * | 2002-05-20 | 2005-12-07 | 현대자동차주식회사 | 엘피지 차량에서 연료 조성 모델링 방법 |
-
2004
- 2004-07-02 JP JP2004197350A patent/JP4137018B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-05 US US11/172,985 patent/US7373932B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006017058A (ja) | 2006-01-19 |
US7373932B2 (en) | 2008-05-20 |
US20060054145A1 (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137018B2 (ja) | 液化ガス燃料供給システムの加熱装置 | |
US7451747B2 (en) | Heating system for liquefied gas fuel supply apparatus and fuel supply appartus for liquefied gas engine | |
JP6333703B2 (ja) | 液化ガス燃料供給装置 | |
US6976455B2 (en) | Fuel system for an LPG engine | |
KR20020060212A (ko) | 저압 펌프로부터 발생되어 고압 펌프에 인가된 압력을변경하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2010038024A (ja) | 内燃機関の燃料温度制御装置 | |
JP5560131B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2009185676A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2010007595A (ja) | Lpgエンジンの燃料供給装置 | |
JP4199702B2 (ja) | 液化ガス燃料供給装置の加温システム | |
JP4478936B2 (ja) | エンジンの気化ガス燃料供給装置 | |
JP2005036704A (ja) | エンジンの気化ガス燃料供給装置 | |
JP2008286101A (ja) | 液化ガス燃料供給装置 | |
JP2009209754A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP2020159278A (ja) | 燃料供給システム、燃料供給制御装置および車両 | |
JP4138709B2 (ja) | 液化ガスエンジンの燃料供給装置 | |
JP2002349354A (ja) | 液化石油ガス内燃機関の燃料供給装置 | |
JP5698441B2 (ja) | ガス燃料供給装置 | |
KR100705048B1 (ko) | 엘피아이 엔진의 연료 공급 시스템 및 그 제어방법 | |
JPH06129313A (ja) | Lpg内燃機関の燃料供給装置 | |
KR100240580B1 (ko) | 엘엔지와 시엔지 연료를 동시에 사용하는 차량 | |
KR20070022571A (ko) | 엔진의 lpg 연료 공급 장치 | |
KR101338638B1 (ko) | 액화천연가스 차량의 연료 공급 장치 | |
KR20060019069A (ko) | 엔진의 기화가스연료 공급장치 | |
JP2005163685A (ja) | 燃料噴射式内燃機関の燃料加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |