JP4136346B2 - 封着用組成物 - Google Patents
封着用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4136346B2 JP4136346B2 JP2001283095A JP2001283095A JP4136346B2 JP 4136346 B2 JP4136346 B2 JP 4136346B2 JP 2001283095 A JP2001283095 A JP 2001283095A JP 2001283095 A JP2001283095 A JP 2001283095A JP 4136346 B2 JP4136346 B2 JP 4136346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- bismuth
- sealing composition
- weight
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/24—Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は封着用組成物に関し、詳しくは実質的に鉛を含有しない封着用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、封着用組成物はPbO−SiO2−B2O3系等の鉛ガラス粉末とPbTiO3のようなセラミックスフィラーからなるのが一般的であった。しかし近年、鉛を含むガラスは環境上の観点から使用が避けられる傾向が出てきている。このような中で、鉛成分を含まずに低温で封着できる組成物の開発が急がれている。
鉛を含まない低融点ガラスとしては、リン酸塩ガラス、硼珪酸塩ガラス、アルカリ珪酸塩ガラスなどが知られているが、その中で低温での焼成が可能、即ちガラスの低融化及び化学的耐久性の観点から、ビスマス系ガラスが着目されている。
しかし、これまでに開発されてきたビスマス系ガラスの大部分は低融点ではあるが、熱膨張係数が高い、若しくは安定性が悪い等の問題点があった。例えば、特開平9−278483号公報に開示されているBi2O3系ガラスは、ZnO量が少ないため熱膨張係数が大きいという問題がある。
またZnOが多く含まれるガラスも開発されているが(特開平10−139478号公報)、Bi2O3量が多くてAl2O3が含有されていないため、ガラスの化学的耐久性に問題がある。またBi2O3量が多いためにガラスの安定性が悪く、フィラーを含有させて熱処理を行うと結晶化が促進され、十分な封着ができないという問題があった。
それ故、低融点であり、且つ熱膨張係数がそれほど高くなく、更に安定性の良いビスマス系ガラスの開発、及び該ガラスと耐火物フィラーからなる封着用組成物の開発が強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記従来のビスマス系ガラスを用いた封着用組成物における問題点を解消し、且つ耐火物フィラーを含有させても低温での封着が可能で、熱膨張係数がそれほど高くなく、しかも安定性のよい封着用組成物を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、荷重軟化点が500℃以下のビスマス系ガラス粉末を含有する封着用組成物が上記課題を解決することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の封着用組成物は、実質的にPbOを含有せず、荷重軟化点(Td)が500℃以下のビスマス系ガラス粉末を含有する封着用組成物であって、ビスマス系ガラス粉末が、重量%表示で、Bi2O3:65〜76%、ZnO:13〜20%、CaO、SrO及びBaOの内の少なくとも1種:0.5〜10%、Al2O3:0.5〜1.5%、B2O3:5〜12%の組成を有することを第1の特徴としている。
また本発明の封着用組成物は、上記第1の特徴に加えて、ビスマス系ガラス粉末が、SiO2を4重量%以下含有することを第2の特徴としている。
また本発明の封着用組成物は、上記第1又は第2の特徴に加えて、ビスマス系ガラス粉末が、CuOx(x=0.5又は1)、FeOy(y=1又は1.5)及びWO3の内の少なくとも1種を5重量%以下含有することを第3の特徴としている。
また本発明の封着用組成物は、上記第1〜第3の何れかに記載の特徴に加えて、ビスマス系ガラス粉末が、P2O5を10重量%以下含有することを第4の特徴としている。
また本発明の封着用組成物は、上記第1〜第4の何れかの特徴に加えて、ビスマス系ガラス粉末が、SnOz(z=1又は2)を10重量%以下含有することを第5の特徴としている。
また本発明の封着用組成物は、上記第1〜第5の何れかの特徴に加えて、ビスマス系ガラス粉末が、LiO2、Na2O及びK2Oの内の少なくとも1種を5重量%以下含有することを第6の特徴としている。
また本発明の封着用組成物は、上記第1〜第6の何れかの特徴に加えて、ビスマス系ガラス粉末が、REOq(RE=Y又はランタノイド元素、q=1.5又は2)を3重量%以下含有することを第7の特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の封着用組成物を構成するビスマス系ガラスの組成及び物性の限定理由を下記に説明する。
なお本発明で言う「実質的にPbOを含有せず」とは、PbO等の鉛を主成分とする原料を一切使用しないの意であり、ガラスを構成する各成分の原料中の不純物に由来する微量の鉛が混入したガラスを排除するものではない。
また本発明で言う「荷重軟化点」とは、熱機械分析装置(TMA)を用い、ガラスロッド及び標準試料の石英ガラスロッドにそれぞれ10g重の荷重をかけて室温から10K/minで昇温して得られたTMA曲線の最大長さとなった時の温度とする。
【0006】
ビスマス系ガラスの荷重軟化点は、500℃以下であることが必須である。荷重軟化点が500℃を超えると、封着する材料の物性を損なうことなく封着することが困難になる。
【0007】
Bi2O3は本発明のガラスの網目を形成する酸化物である。Bi2O3が50重量%未満の場合、ガラスが得られることはあるが、荷重軟化点が高くなりすぎるおそれがある。また85重量%を超えると、熱膨張係数が高くなりすぎるおそれがある。Bi2O3の含有量は、荷重軟化点、熱膨張係数等を考慮すると、65〜76重量%であることが好ましい。
【0008】
ZnOは熱膨張係数を下げ、且つ荷重軟化点を下げる成分である。ZnOが10重量%未満の場合、熱膨張係数が高くなりすぎるおそれがある。また25重量%を超えると、ガラスの安定性が悪くなり、ガラスが得られなくなるおそれがある。ZnOの含有量は、荷重軟化点、熱膨張係数、ガラスの安定性等を考慮すると、13〜20重量%であることが好ましい。
【0009】
CaO、SrO、BaOは、熱膨張係数をより上昇させる成分であるが、更にZnOとの共存により荷重軟化点を下げ、且つガラスの安定性を向上させる成分である。CaO、SrO、BaOが合計で0.2重量%未満の場合、ガラスの安定性を向上させる効果が小さい。また20重量%を超えると、熱膨張係数が高くなりすぎるおそれがある。CaO、SrO、BaOの含有量は、熱膨張係数、荷重軟化点、ガラスの安定性等を考慮すると、それらの内の1種以上を合計で0.5〜10重量%であることが好ましい。
【0010】
Al2O3は熱膨張係数を下げ、且つガラスの安定性を向上させる成分である。Al2O3が0.1重量%未満の場合、熱膨張係数が高くなりすぎるおそれがあると共に、ガラスの安定性が向上しない。また5重量%を超えると、原料が未溶融物として残るおそれがある。Al2O3の含有量は、熱膨張係数、ガラスの安定性、溶融性等を考慮すると、0.5〜1.5重量%であることが好ましい。
【0011】
B2O3は熱膨張係数を下げ、ガラスの安定性を向上させる成分である。B 2O3が2重量%未満の場合、ガラスの安定性が向上しない。20重量%を超えると、軟化点が高くなりすぎるおそれがある。B2O3の含有量は、熱膨張係数、ガラスの安定性、荷重軟化点等を考慮すると、5〜12重量%であることが好ましい。
【0012】
上記成分の他に、必要に応じてSiO2を4重量%以下含有させることができる。上記範囲でSiO2を含有させることにより、熱膨張係数を下げ、ガラスの安定性を向上させる。4重量%超えて含有させると、B2O3に比べて急激に軟化点が高くなるおそれがある。
【0013】
また上記成分の他に、必要に応じてCuOx(x=0.5又は1)、FeOy(y=1又は1.5)及びWO3の内の1種以上を合計で5重量%以下含有させることができる。CuOx(x=0.5又は1)を上記範囲で含有させることにより、荷重軟化点を低下させることができる。またFeOy(y=1又は1.5)及びWO3を上記範囲で含有させることにより、荷重軟化点をそれほど上昇させずに熱膨張係数を低下させることができる。
【0014】
また上記成分の他に、必要に応じてP2O5を10重量%以下含有させることができる。上記範囲でP2O5を含有させることによりガラスの安定性が向上する。
【0015】
また上記成分の他に、必要に応じてSnOz(z=1又は2)を10重量%以下含有させることができる。上記範囲でSnOz(z=1又は2)を含有させることにより荷重軟化点を低下させることができる。
【0016】
また上記成分の他に、必要に応じてLi2O、Na2O及びK2Oの内の1種以上を合計で5重量%以下含有させることができる。上記範囲でLi2O、Na2O、K2Oを含有させることにより、ガラスの安定性を向上させ、且つ荷重軟化点を低下させることができる。
【0017】
また上記成分の他に、必要に応じてREOq(RE=Y又はランタノイド元素、q=1.5又は2)を3重量%以下含有させることができる。上記範囲でREOq(RE=Y又はランタノイド元素、q=1.5又は2)を含有させることにより、ガラスの安定性が向上する。
上記のビスマス系ガラスを得るための原料としては、上記ガラスの酸化物になり得るような化合物であれば特に制限はない。
【0018】
本発明の封着用組成物において、ビスマス系ガラス粉末の量は、ビスマス系ガラスと耐火物フィラーとの総量に対して60〜95重量%の範囲であり、耐火物フィラーの量は総量に対して5〜40重量%の範囲であることが必須である。耐火物フィラーが5重量%未満では、ビスマス系ガラスの熱膨張係数が大きいために封着する材料との熱膨張係数の差が大きくなりすぎ、封着が不十分となり、所望の性能が得られなくなるおそれがある。また耐火物フィラーが40重量%を超えると、封着が困難となるおそれがある。
【0019】
耐火物フィラーは、セラミックスフィラーと石英ガラスフィラーの内の少なくとも1種とすることができる。
また前記セラミックスフィラーとしては、コーディエライト、β−ユークリプタイト、チタン酸アルミニウム、ジルコン、ムライト、β−スポジュメン、アルミナ、セルシアン、ウィレマイト、リン酸ジルコニウム、シリカ(α−クォーツ、クリストバライト、トリジマイト)の内の少なくとも1種を用いることが好ましい。これらのフィラーを用いることにより、種々の基材に対し十分な封着を行うことができる。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を上げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
なお実施例において使用した原料は、Bi2O3、ZnO、Ca(OH)2、SrCO3、BaCO3、Al(OH)3、H3BO3、SiO2、CuO、Fe2O3、WO3、NH4H2PO4、SnO2、Li2CO3、NaCO3、KNO3、Y2O3、La2O3、CeO2である。
【0021】
実施例において、ガラスの荷重軟化点(Td)、ガラスと耐火物フィラーの混合物のフロー温度及び熱膨張係数(α)は下記の方法により測定した。
(1)荷重軟化点(Td)
ガラスを直径約5mm、長さ15〜20mmのロッド状に加工し、熱機械分析装置(TMA)を用い、石英ガラスを標準試料とし、荷重をそれぞれ10g重として、室温から10K/minで昇温して得られたTMA曲線より、最大長さとなった時の温度を荷重軟化点(Td)とした。
(2)フロー温度
ガラス粉末と耐火物フィラーを所定の割合で混合し、その混合粉末を直径約10mm、長さ12〜15mmのロッドになるようにプレス成形する。このロッドをアルミナ板上にのせ、所定温度へ上昇させる。所定温度でロッドが変形して屈曲し、アルミナ板上に倒れた時の温度をフロー温度とした。
(3)熱膨張係数(α)
上記で示したフローで得た焼結体をロッド状に加工し、(1)と同様にして熱機械分析装置(TMA)を用いて得た熱膨張曲線より50〜350℃の平均値の線熱膨張係数を求めた。
【0022】
各試料1〜31のうち、試料7、17、19、23、29、30が本発明の封着用組成 物の組成範囲に入る実施例である。他の試料1〜6、8〜16、18、20〜22、24〜28、31は参考例である。
表1〜4に示す各試料1〜31について、それぞれ表に重量%表示で示すガラス組成になるように、各成分原料を調合する。これを電気炉中で1000℃まで上昇させた白金ルツボに入れ、2時間溶融し、双ロール法で急冷してガラスフレークを得ると共に、予め加熱しておいた鉄板に流し出してブロックを作製した。その後、ブロックは予想されるガラス転移点より約50℃高い温度に設定した電気炉に入れて徐冷を行った後、切り出して研磨し、荷重軟化点を測定するサンプルとした。ガラスフレークは粉砕を行い、粉末とした。このガラスの荷重軟化点を上記方法に従って測定した。
また各試料1〜31について、耐火物フィラーをそれぞれ選定し、それぞれ表に示す重量%になるように混合してフローさせた。
【0023】
各試料1〜31について、荷重軟化点(Td)、フロー温度(℃)、熱膨張係数(α)の結果を表1〜表4に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
以上の実施例から明らかなように、本発明の封着用組成物は低温で封着が可能であることがわかる。
【0029】
【発明の効果】
本発明は以上の構成及び作用からなり、本発明の封着用組成物によれば、鉛等の環境汚染のおそれがある物質を含有せず、しかも低温での封着が可能で、熱膨張係数がそれほど高くなく、しかも安定性もよい。
Claims (7)
- 実質的にPbOを含有せず、荷重軟化点(Td)が500℃以下のビスマス系ガラス粉末を含有する封着用組成物であって、ビスマス系ガラス粉末が、重量%表示で、
Bi2O3 :65〜76%
ZnO :13〜20%
CaO、SrO及びBaOの内の少なくとも1種 :0.5〜10%
Al2O3 :0.5〜1.5%
B2O3 :5〜12%
の組成を有することを特徴とする封着用組成物。 - ビスマス系ガラス粉末が、SiO2を4重量%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の封着用組成物。
- ビスマス系ガラス粉末が、CuOx(x=0.5又は1)、FeOy(y=1又は1.5)及びWO3の内の少なくとも1種を5重量%以下含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の封着用組成物。
- ビスマス系ガラス粉末が、P2O5を10重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の封着用組成物。
- ビスマス系ガラス粉末が、SnOz(z=1又は2)を10重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の封着用組成物。
- ビスマス系ガラス粉末が、LiO2、Na2O及びK2Oの内の少なくとも1種を5重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の封着用組成物。
- ビスマス系ガラス粉末が、REOq(RE=Y又はランタノイド元素、q=1.5又は2)を3重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の封着用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283095A JP4136346B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 封着用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283095A JP4136346B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 封着用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003095697A JP2003095697A (ja) | 2003-04-03 |
JP4136346B2 true JP4136346B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=19106641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001283095A Expired - Lifetime JP4136346B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 封着用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4136346B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102875020A (zh) * | 2012-09-27 | 2013-01-16 | 广东风华高新科技股份有限公司 | 无铅玻璃材料及其制备方法 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7407902B2 (en) | 2002-03-29 | 2008-08-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bismuth glass composition, and magnetic head and plasma display panel including the same as sealing member |
JP4498765B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-07-07 | 日本山村硝子株式会社 | 封着用組成物 |
JP4815975B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2011-11-16 | 旭硝子株式会社 | 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト |
JP4774721B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-09-14 | 旭硝子株式会社 | 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト |
JP4826137B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-11-30 | 日本電気硝子株式会社 | ビスマス系無鉛ガラス組成物 |
JP4766444B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-09-07 | 日本電気硝子株式会社 | ビスマス系無鉛封着材料 |
WO2007040178A1 (ja) | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル |
JP5245224B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
JP5419249B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2014-02-19 | 日本電気硝子株式会社 | ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料 |
JP4440225B2 (ja) | 2006-02-28 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
JP4513769B2 (ja) | 2006-02-28 | 2010-07-28 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
WO2007099991A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
JP5150058B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2013-02-20 | 日本山村硝子株式会社 | ステンレス製真空二重容器の封着用無鉛ガラス組成物 |
JP5257824B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2013-08-07 | 日本電気硝子株式会社 | 非結晶性ガラスタブレットおよびタブレット一体型排気管 |
JP5212884B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2013-06-19 | 日本電気硝子株式会社 | ビスマス系封着材料およびビスマス系ペースト材料 |
JP5083704B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2012-11-28 | 日本電気硝子株式会社 | ビスマス系封着材料 |
WO2008050772A1 (fr) * | 2006-10-24 | 2008-05-02 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Composition de verre à base de bismuth et matière à base de bismuth |
JP5321934B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-10-23 | 日本電気硝子株式会社 | 結晶性ビスマス系材料 |
JP2008243522A (ja) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネル |
EP2168927A4 (en) * | 2007-07-20 | 2012-01-11 | Nippon Electric Glass Co | SEALING MATERIAL, SEALING COMPRESSOR AND GLASS COMPOSITION FOR SEALED SEALING |
JP5344362B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2013-11-20 | 日本電気硝子株式会社 | 封着材料および封着タブレット |
JP5344363B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2013-11-20 | 日本電気硝子株式会社 | 封着用ガラス組成物 |
JP5257829B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2013-08-07 | 日本電気硝子株式会社 | 封着材料 |
JP5476691B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2014-04-23 | 日本電気硝子株式会社 | 封着材料 |
JP4905364B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2012-03-28 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
WO2009128527A1 (ja) | 2008-04-18 | 2009-10-22 | 日本電気硝子株式会社 | 色素増感型太陽電池用ガラス組成物および色素増感型太陽電池用材料 |
JP5703539B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2015-04-22 | 旭硝子株式会社 | ガラス組成物 |
JP2011044426A (ja) | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 太陽電池用導電膜付ガラス基板 |
KR20120098612A (ko) * | 2009-10-15 | 2012-09-05 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유기 led 소자의 산란층용 유리 및 그것을 사용한 유기 led 소자 |
JP5664894B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2015-02-04 | 日本電気硝子株式会社 | 結晶性封着材料 |
JP2012012231A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Central Glass Co Ltd | 無鉛低融点ガラス組成物 |
WO2012035565A1 (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Daunia Solar Cell S.R.L. | Sealing agent with low softening temperature useful in the preparation of electronic devices |
JP2011105596A (ja) * | 2011-02-10 | 2011-06-02 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラスタブレット、その製造方法およびガラスタブレット一体型排気管 |
KR101379061B1 (ko) * | 2011-08-11 | 2014-03-28 | (주)엘지하우시스 | 배강도 진공유리 |
JP5957847B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-07-27 | セントラル硝子株式会社 | ビスマス系ガラス組成物 |
JP5679522B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2015-03-04 | 日本電気硝子株式会社 | 封着材料 |
CN103253866B (zh) * | 2013-05-24 | 2015-07-22 | 福州大学 | 一种含SnO2的玻璃封接材料制备及其使用方法 |
JP5983536B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2016-08-31 | 日本電気硝子株式会社 | 結晶性ビスマス系材料 |
CN103387340B (zh) * | 2013-07-24 | 2016-02-10 | 宁波广博纳米新材料股份有限公司 | 用于太阳能电池铝浆的无铅玻璃粉及其制备方法 |
CN106663591B (zh) * | 2014-07-18 | 2018-09-28 | 京瓷株式会社 | 发光装置 |
JP2019214481A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 日本電気硝子株式会社 | ビスマス系ガラス粉末及びこれを用いた複合粉末 |
GB201910100D0 (en) * | 2019-07-15 | 2019-08-28 | Johnson Matthey Plc | Composition, paste and methods |
CN114477768A (zh) * | 2022-03-01 | 2022-05-13 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 一种掺杂易熔金属合金的无铅低熔点封接玻璃及制备方法 |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001283095A patent/JP4136346B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102875020A (zh) * | 2012-09-27 | 2013-01-16 | 广东风华高新科技股份有限公司 | 无铅玻璃材料及其制备方法 |
CN102875020B (zh) * | 2012-09-27 | 2016-03-09 | 广东风华高新科技股份有限公司 | 无铅玻璃材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003095697A (ja) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4136346B2 (ja) | 封着用組成物 | |
JP3814810B2 (ja) | ビスマス系ガラス組成物 | |
JP3951514B2 (ja) | シリカリン酸スズ系ガラス及び封着材料 | |
JPS5824385B2 (ja) | 繊維ガラス組成物 | |
JP4498765B2 (ja) | 封着用組成物 | |
US5262363A (en) | Overglaze colors for pottery | |
JPH1143351A (ja) | 釉薬用ガラス組成物 | |
JP3748533B2 (ja) | 低融点ガラス及びその製造方法 | |
JP4093342B2 (ja) | プレスフリット | |
JPS6049144B2 (ja) | 着色フリットガラス混合釉薬 | |
JPWO2001090012A1 (ja) | ガラス組成物及び該組成物を含むガラス形成材料 | |
JPH02133336A (ja) | 封着用組成物 | |
EP0404501B2 (en) | Overglaze colors for pottery and a method of manufacture thereof | |
KR100924120B1 (ko) | 디스플레이 패널 봉착 재료 | |
JP2001322832A (ja) | 封着用組成物 | |
CN1331790C (zh) | 一种玻璃材料及其制备方法与应用 | |
JP5683778B2 (ja) | 無鉛無ビスマスガラス組成物 | |
JP5026121B2 (ja) | アンチモンリン酸塩系ガラス組成物 | |
JP2002220255A (ja) | 無鉛ガラス、電子回路基板用組成物および電子回路基板 | |
EP0671366B1 (en) | Fluorine-containing, lead- and cadmium-free glazes | |
JP2002080240A (ja) | 低誘電率無アルカリガラス | |
JPWO2009119433A1 (ja) | 無鉛ガラス及び無鉛ガラスセラミックス用組成物 | |
JP4154732B2 (ja) | 封着用ビスマス系ガラス混合物 | |
JPH0193436A (ja) | 基板材料用ガラス組成物 | |
JPH03177332A (ja) | 封着用ガラス組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4136346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |