JP4135536B2 - Vehicle navigation device - Google Patents
Vehicle navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4135536B2 JP4135536B2 JP2003067716A JP2003067716A JP4135536B2 JP 4135536 B2 JP4135536 B2 JP 4135536B2 JP 2003067716 A JP2003067716 A JP 2003067716A JP 2003067716 A JP2003067716 A JP 2003067716A JP 4135536 B2 JP4135536 B2 JP 4135536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- vehicle
- travel
- points
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、設定された目的地経路に対する走行案内を行う車両のナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の走行に伴ってGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等により現在位置を検出し、その現在位置を表示装置上に道路地図と共に表示して、現在地から目的地までの適切な経路を設定し、表示装置や音声出力装置などによって案内するナビゲーション装置は、運転者の効率的で安全な運転に貢献している。
【0003】
そして、この経路設定に際しては、一般にダイクストラ法あるいはそれに準じた手法が用いられる。具体的には、CD−ROMやDVDといった静的情報源に記録されている地図データを用いて、ノード間のリンクに対するリンク情報を用いる。
【0004】
リンク情報としては、リンクを特定するための固有の番号であるリンクIDや、高速道路、有料道路、一般道あるいは取付道などを識別するための道路種別(リンククラス)や、道路の幅員・車線数あるいは中央分離帯の有無などを示す道路幅員情報、リンクの始端座標および終端座標やリンクの長さを示す道路長(リンク長)などのリンク自体に関する情報がある。一方、ノード情報としては、リンクを結ぶノード固有の番号であるノードIDや、交差点での右左折禁止や、信号機有無などの情報がある。また、リンク間接続情報には、通行の可不可を示すデータなどが設定されている。
【0005】
ダイクストラ法では、これらのリンク情報,ノード情報,リンク間接続情報を用いて、現在地から各ノードに至るまでの経路評価値(経路計算コスト)を算出し、目的地までの全ての経路評価値の計算が終了した段階で、総評価値が最小となるリンクを接続して目的地までの経路を設定している。この場合の評価値は、道路長・道路種別・道路幅員・車線数・交差点での右左折・信号機の有無などに応じて設定されている。例えば、道路幅員が広いほど評価値が低く、車線数が多いほど評価値が低い。
【0006】
各リンクでの経路計算コストの計算は、例えば次式を用いて行われる。経路計算コスト=リンク長×道路幅員係数×道路種別係数×渋滞度。ここで、道路幅員係数とは道路幅に応じて設定される係数であり、道路種別係数とは有料道路等の道路種別に応じて設定される係数である。そして、渋滞度とは、その道路の渋滞度合に応じて設定される係数である。
【0007】
しかし、前述の経路設定方法では、CD−ROMに記憶された道路データに基づいて経路案内データを探索するため、普段走行している道路を含む経路案内データを得たい場合があっても、必ずしも希望した検索結果が得られるとは限らない。例えば、時間帯別に渋滞が発生する区間を考慮し、最適な経路計算を行うことはできない。また、VICS(Vehicle Information and Communication System)システムにより渋滞情報を得る手段もあるが、VICSシステムのサービスエリアでない地域では、この方法を使うことはできない。
【0008】
上記の問題を解決するために、車両の走行軌跡情報や走行経路の所要時間情報を蓄積し、その情報を基に最短時間経路を検索する技術が以下のように公開されている。
【0009】
特許文献1は、車外のネットワークに存在するサーバ上で走行経路毎の所要時間を蓄積してデータベース化し、指定された区間の走行経路を検索し、類似した状況での予想所要時間を算出して、ネットワーク経由で車両に送信するものである。
【0010】
特許文献2は、車両が走行した全ての経路や所要時間が記録され、経路計算に反映されるものである。
【0011】
特許文献3は、車両の走行軌跡を登録しておき、交差点間またはノード間の少なくともどちらか一方の通過所要時間を基にして最短時間で目的地へ到達できる経路探索を行うものである。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−277252号公報
【特許文献2】
特開平10−132593号公報
【特許文献3】
特開平9−287968号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の例では、車外のネットワークに存在するサーバに接続するためのモバイル通信端末を持つ必要がある。また、該通信端末を使用することで通信料金あるいはサーバの使用料金が発生ため、コスト面では不利である。また、サーバでの処理や通信に時間を要してリアルタイム性が損なわれるという欠点もある。
【0014】
特許文献2および特許文献3の例は、車両が走行した全ての経路や所要時間が記録され経路計算に反映される。しかし、実際には、通過時間帯や工事などにより一時的に渋滞した場合の情報も含まれるため、経路計算で最短時間経路を求めるには、正確さに欠けるデータを蓄積してしまうという欠点がある。
【0015】
例えば、10km程度の距離を自家用車で通勤する場合、自然渋滞や事故渋滞が発生するのは、通勤経路全体のうち、せいぜい数100m程度の限られた特定の区間のみである。運転者は、その区間で発生した渋滞を回避するために別の経路を準備して、状況に応じて複数の経路を使い分けていることが多い。よって、運転者が真に必要としているのは、通勤経路全体の走行情報ではなく、通勤経路の一部区間の詳細な走行情報である。
【0016】
上記事情を背景とし、本発明の課題は、普段走行している際のデータを活用し、きめ細かい経路案内を行うことが可能な車両のナビゲーション装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
本発明は、上記課題を解決するための車両のナビゲーション装置を提供するものであって、ユーザによって走行軌跡データの計測開始地点と計測終了開始地点として指定された2地点を予め記憶しておき、車両が該2地点間を走行した場合に、その2地点間の走行軌跡と走行日時を含む走行履歴情報のデータベースを作成し、該2地点を含む経路を検索する場合には、該データベースを参照して、該車両が走行を予定する日時に応じて、最適な経路検索を行う検索手段を有し、前記車両が前記2地点の間の走行を完了する前に、前記車両のナビゲーション装置が動作停止状態となった場合、前記走行軌跡データの収集を終了し、収集中であった走行軌跡データを破棄することを特徴とする。
【0018】
より具体的には、車両のナビゲーション装置において、ユーザの設定操作に基づいて道路地図データに走行軌跡データの計測開始地点としての第1の地点と走行軌跡データの計測終了地点としての第2の地点からなる2つの地点を設定し、該車両の位置が前記第1の地点と一致した場合に走行軌跡データの収集を開始し、その後、該車両の位置が前記第2の地点と一致した場合に該走行軌跡データの収集を終了して、前記2つの地点間の走行履歴のデータベースを作成し、経路検索時に前記2つの地点を経由する経路が含まれている場合、前記データベースを参照して、該車両の走行予定状況に適した経路を設定し、車両が前記第2の地点に到達する前に、前記車両のナビゲーション装置が動作停止状態となった場合、前記走行軌跡データの収集を終了し、収集中であった前記第1の地点からの走行軌跡データを破棄することを特徴とするものである。
【0019】
前述の通り、ダイクストラ法では、ノード間のリンクに対するリンク情報を用いて現在地から各ノードに至るまでの経路評価値(経路計算コスト)を算出し、目的地までの全ての経路評価値の計算が終了した段階で、総評価値が最小となるリンクを接続して目的地までの経路を設定している。そこで、設定された経路上に、先ず前記第1の地点、次いで前記第2の地点の順に通行する区間があれば、この経路評価値の計算のパラメータに該区間の走行履歴情報をコストに変換したものを加えて再計算し、その計算結果を基に車両の走行予定日時における最適経路を設定する経路計算方法を用いれば、より木目の細かい経路案内を行うことが可能となる。
【0020】
前記走行履歴情報をコストに変換する基準として、該区間の平均所要時間を用いれば、最短時間で走行可能な経路を案内することが可能となる。
【0021】
さらに、該走行履歴情報を表示する表示手段を有することにより、運転者は走行データの収集状況や選択した経路の走行データを把握することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施例としてのナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲーション装置は、位置検出器1,地図データ入力器6,操作スイッチ群7,リモートコントロール(以下リモコンと称する)センサ11,音声案内などを行うスピーカ15,外部メモリ9,表示装置10,これらの接続された制御回路8,リモコン端末12を備えている。
【0023】
位置検出器1は、周知の地磁気センサ2,ジャイロスコープ3,距離センサ4,および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ等2,3,4,5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては前述したうちの一部センサで構成してもよく、さらに、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0024】
地図データ入力器6は、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを記憶媒体から入力するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、例えばメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0025】
操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置10の画面上に縦横に微細に配置された赤外線センサより構成されており、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される。これら操作スイッチ群7およびリモコン端末12によって、種々の指示を入力することが可能である。
【0026】
表示装置10はカラー液晶表示器により構成されており、表示装置10の画面には位置検出器1から入力された車両現在位置マークと、地図データ入力器6から入力された地図データと、更に地図上に表示する誘導経路等付加データとを重ね合わせて表示すると共に、本画面に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切り換え操作を行うためのボタンが表示される。
【0027】
また、本ナビゲーション装置は、携帯電話機17など移動体通信機器により、外部ネットワーク18との接続が可能で、インターネットに接続したり、専用の情報センターに接続することができる。さらに、ETC(自動料金収受システム,ETC:Electronic Toll Collection)車載器16と通信することにより、ETC車載器16がETC路上器から受信した、料金情報などをナビゲーション装置に取り込むことができる。また、ETC車載器16によって外部ネットワーク18と接続することも可能である。
【0028】
制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、図2のように周知のCPU81,ROM82,RAM83,I/O84およびこれらの構成を接続するバスライン85が備えられている。
【0029】
CPU81は、ROM82およびRAM83に記憶されたプログラムおよびデータにより制御を行う。図2のように、ROM82にはオペレーティングシステム(以下、OSと称する)82sとOS82s上で動作するナビゲーションプログラム(以下、ナビプログラムと称する)82pが格納される。また、ナビプログラム82pは、OS82s上にてナビプログラム用ワークメモリ83wを作業領域とする形で作動する。さらに、RAM83には、OS82sのワークメモリ83sが形成される。
【0030】
さらに、外部メモリ9には、図3(a)のように走行軌跡データ91および経路情報データ92が記憶されている。走行軌跡データ91は図3(b)のように、経路情報データ92は図3(c)のように、本実施例に必要なデータが記憶される(詳細については後述する)。また、これらのデータの他にも、本ナビゲーション装置の動作に必要なデータが記憶される。なお、外部メモリ9は、車両のイグニッションスイッチがオフ状態になっても、記憶内容が保持される。
【0031】
このような構成を持つことにより、本ナビゲーション装置は、制御回路8のCPU81によりナビプログラム82pが起動されると、運転者が操作スイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作して、表示装置10上に表示されるメニューから目的地経路を表示装置10に表示させるための経路案内処理を選択した場合、次のような処理を実施する。即ち、運転者が表示装置10上の地図に基づいいて目的地を入力すると、GPS受信機5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、前述のダイクストラ法等により現在地から目的地までの最適な経路を求める処理が行われる。そして、表示装置10上の道路地図に誘導経路を重ねて表示し、運転者に適切な経路を案内する。
【0032】
上記の動作および以下の実施例は、ナビプログラム82pにより制御されている。
【0033】
まず、図4を用いて、経路上に計測開始地点(本発明における第1の地点)と計測終了地点(本発明における第2の地点)の2地点を設定する方法を説明する。操作スイッチ群7(図1)あるいはリモコン端末12(図1)を操作することにより、表示装置10(図1)に図4(a)のような、計測開始地点と計測終了地点の設定画面を表示させる。ここで、操作スイッチ群7あるいはリモコン端末12により計測開始地点を指定すると、図4(b)のように入力した地点が黒丸記号で表示され、データ入力器6(図1)含まれる地図データを参照し、その地点の地名や交差点名等(この場合はA、以下、A地点と称する)が表示される。続いて、計測終了地点を設定すると、計測開始地点を指定したときと同様に、図4(c)のように入力した地点が黒丸記号で表示され、その地点の地名や交差点名等(この場合はB、以下、B地点と称する)が表示される。
【0034】
設定された内容は、外部メモリ9(図3)の走行軌跡データ91(図3(b))および経路情報データ92(図3(c))に、それぞれ開始地点,終了地点パラメータとして記憶される。なお、計測開始地点と計測終了地点となる2地点は、複数組の設定が可能である。
【0035】
次に、図5のフロー図および図6の表示装置10(図1)の表示画面例を用いて、2地点の計測処理について説明する。計測実行状態でない場合(S1:NO)は、車両の現在位置と地図データ入力器6(図1)に含まれる地図データにより、車両の位置(この場合は、白丸記号と白三角記号を組み合わせた印)が計測開始地点であるA地点と一致したかどうかの判定を行い、図6(a)のようにA地点と一致していない場合(S2:NO)には処理を終了する。
【0036】
車両の位置が計測開始地点であるA地点と一致した場合(S2:YES)には、そのときの日時を走行軌跡データ91(図3(b))に記憶し、走行軌跡データのサンプリングを開始して計測実行状態とする(S3)。
【0037】
車両が計測実行状態にある場合に、車両の位置が計測終了地点であるB地点と一致したことを検知した場合(S4:YES)、そのときの日時を走行軌跡データ91(図3(b))に記憶し、走行軌跡データのサンプリングを終了して計測終了状態とする(S5)。このとき、車両の位置がA,Bそれぞれの地点と一致した日時から所要時間を算出し、車両の位置がA地点と一致した日時から走行時間帯を求め、先のサンプリング結果とともに走行軌跡データ91(図3(b))に記憶する。図6(b)は、車両がルート3を経由し、B地点を通過した後の表示装置10(図1)の画面の状態である。
【0038】
なお、本実施例では、走行時間帯は、図3(c)のように毎時00分00秒から59分59秒までの1時間単位で区切られているが、区切る時間幅については特に制約はない。時間幅を短くすれば、より精度の高い走行軌跡情報を得ることが可能となる。
【0039】
車両が計測実行状態にある場合に、車両の位置がB地点と一致することなく、イグニッションスイッチをオフにする等して、ナビゲーション装置の動作を停止した場合、計測実行状態から強制的に計測終了状態に移行し、計測中のデータは破棄する。
【0040】
車両の位置が、計測開始地点あるいは計測終了地点と一致したか否かの判定条件は、車両の位置と計測開始地点あるいは計測終了地点との距離がGPSの測位誤差範囲内になった場合や、車両の位置と計測開始地点あるいは計測終了地点との距離が予め定められる一定値となった場合とすればよい。
【0041】
続いて、計測された走行軌跡データ91を基にデータベースを作成する。走行軌跡データ91(図3(b))は、走行経路毎に大分類される。図6の例では、A地点からB地点に至る経路が3つあるので、サンプリングされた走行軌跡から、ルート1,ルート2,ルート3の3つに分類される。次いで走行日によって分類される。分類するパラメータとしては、曜日,平日あるいは休日の別,商取引上の決済日にあたる五十日(ごとうび)等のように、特定の要因で交通量が増える特異日等が挙げられる。最後にその日の時間帯によって分類される。
【0042】
時間帯毎に分類されたら、その時間帯における走行所要時間の平均値を更新する。このとき、各ルートで走行日と走行時間帯が同じ条件のデータがある場合に、平均所要時間を比較して、最小のものを経路コストを0とし、平均所要時間の少ない順に経路コストを増やしていくように経路コストを設定する。これらの結果を経路情報データ92(図3(c))として記憶する。
【0043】
経路情報データ92の例を図3(c)に示す。この例では、ルート1とルート2は平日の8時台のみの利用、ルート3は休日のみの利用となっている。ルート1とルート2は同じ走行日の同じ走行時間帯のデータがあるので、コストを設定可能である。この場合、平日の8時台の平均所要時間を比較すると、ルート1が25分でルート2が21分となっているので、平均所要時間の少ないルート2に経路コスト0が設定され、ルート1に経路コスト1が設定される。
【0044】
設定された2地点間の走行軌跡データの収集方法は、前述した方法の他に、車両の走行軌跡を常時採り続け、その走行軌跡が前述の計測開始地点(A地点)を経由し、次いで計測終了地点(B地点)を経由している場合に、この2地点間の走行軌跡データを取り出すという方法を採ってもよい。
【0045】
続いて、経路情報データ92(図3(c))を経路計算に反映する方法について、図7のフローチャートを用いて説明する。まず、操作スイッチ群7(図1)あるいはリモコン端末12(図1)を操作して、表示装置10(図1)上に表示されるメニューから、目的地経路を表示装置10に表示させるための経路案内処理を選択し目的地を設定し、前述のダイクストラ法等により現在地から目的地までの最適な経路を求める(S11)。このときは、経路情報データ92(図3(c))を経路計算に使用しない。
【0046】
上記で求められた経路上に、A地点,B地点の順に通る区間が含まれている場合(S12:YES)、経路情報データ92(図3(c))を読み出して、走行日,走行時間帯に対応するデータがあれば、該当するデータのコストを加味した経路計算を行い、A地点,B地点の走行所要時間が最短になるように経路を決定する(S13)。上記で求められた経路上に、A地点,B地点の順に通る区間が含まれていない場合(S12:NO)は、上記で求められた経路を使用する。
【0047】
例えば、2003年3月3日,月曜日(平日)の午前8時15分に現在地を出発し、A地点,B地点の順に経由して、目的地へ走行する場合の経路計算は以下のようになる。現在地からA地点までの距離は地図データから算出されるので、A地点を通過する時刻もある程度は予想できる。この結果、A地点を通過すると思われる時刻が8時台である場合、あるいは、暫定的に出発時刻の時間帯にA地点を通過すると見なした場合、経路情報データ92(図3(c))には平日の8時台のデータがあるので、これを基に経路の再計算を行う。
【0048】
即ち、ダイクストラ法のコスト計算結果に経路情報データ92(図3(c))に含まれるコストを足し合わせるというものである。図3(c)の例では、平日の8時台にルート1とルート2を走行したデータがあるので、これらのコストを加味すると、ルート2を経由した方がコストがより低くなるので、表示装置10(図1)上に表示される経路計算結果は、ルート2を含む経路が表示される。
【0049】
この場合、ルート3は該当する時間帯のデータがないので、経路計算の対象には含まれない。
【0050】
経路計算時に、A地点とB地点との間の全ルートについて予想所要時間を表示し、運転者がどのルートを経由するかを選択する方法を採ってもよい。図6(a)のように3つのルートがある場合は、各ルート上に、「予想所要時間21分」のように、地図データに重ね合わせるように表示し、運転者が操作スイッチ群7(図1)あるいはリモコン端末12(図1)を操作して、走行したいルートを選択するものである。予想所要時間は、経路情報データ92(図3(c))に含まれる平均所要時間を用いる。該当する時間帯の平均所要時間がないな場合は、「走行データなし」などのように表示する。
【0051】
このときに、最適経路、即ちコスト計算結果の最も低い経路(ルート2)を、他のルート(ルート1,3)と異なる表示色あるいは表示パターン(点滅等)で表示する方法を採ってもよい。これによって、運転者は最適経路の識別が容易になる。
【0052】
走行軌跡データ91(図3(b))あるいは経路情報データ92(図3(c))を表示装置10(図1)に表示させて、データの収集状況を確認することも可能である。操作スイッチ群7(図1)あるいはリモコン端末12(図1)により、走行軌跡データ91(図3(b))あるいは経路情報データ92(図3(c))を読み出して表示させる。このとき、経路別,日別,時間帯別などのパラメータにより、データを並べ替えて表示したり、特定のデータについて詳細データを呼び出して表示することも可能である。
【0053】
経路情報データ92(図3(c))を他のナビゲーション装置に転送可能とする構成を採ってもよい。以下、その方法について説明する。ナビゲーション装置の操作スイッチ群7(図1)あるいはリモコン端末12(図1)によって、携帯電話機17(図1)を介して経路情報データの送受信を行う。この場合の送信先は、ナビゲーション装置でもよいし外部ネットワーク18(図1)を経由した図示しないデータサーバでもよい。送信先がデータサーバのときは、データサーバが送信先のナビゲーション装置に経路情報データを中継する方法と、ナビゲーション装置がデータサーバにアクセスして経路情報データをダウンロードする方法がある。なお、データサーバは、周知のパーソナルコンピュータやワークステーションおよびその周辺機器から構成され、データサーバとして動作させるためのアプリケーションソフトウェアを内蔵している。
【0054】
データサーバがデータベースを持ち、各ナビゲーション装置から集まった経路情報データ92(図3(c))を基にデータベースを最新のものに更新し、これをナビゲーション装置に配信したり、ナビゲーション装置にダウンロードして使用する形態を採ってもよい。この場合は、利用者が他者の作成した経路情報データを共有して使用することができ、経路検索に活用することが可能となる。
【0055】
前述したデータ転送方法は、ナビゲーション装置に接続された携帯電話機17(図1)を用いる方法であったが、ETC車載器のような外部接続する無線通信手段や、電話回線,LAN,USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)等の有線通信手段を用いてもよい。
【0056】
上記の他に、ナビゲーション装置に、取り外し可能な記憶媒体を読み書き可能な外部記憶装置を内蔵あるいは接続して、経路情報データ92(図3(c))の転送を行う方法もある。この場合の記憶媒体は、メモリカード,光磁気ディスク,CD−RW,DVD−RAM等、一般に使われていて経路情報データを保存し転送するために必要な記憶容量を有しているものであればよい。
【0057】
また、外部記憶媒体に記憶された経路情報データ92(図3(c))をパーソナルコンピュータに保存し、パーソナルコンピュータからインターネット等の通信回線経由で送信先ナビゲーション装置に直接送る方法や、経路情報データを電子メールの添付ファイルとして送り、該電子メールを受け取った側が添付されている経路情報データをパーソナルコンピュータから外部記憶媒体に記憶し、それをナビゲーション装置へ読み込む方法を採ってもよい。
【0058】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車載用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図。
【図2】制御回路の構成を説明するための図。
【図3】経路情報データの例を示す図。
【図4】計測開始・終了地点を設定する画面表示の例を示す説明図。
【図5】2地点間の計測処理を説明するフロー図。
【図6】2地点間の計測処理実行時の表示画面の例を示す説明図。
【図7】蓄積情報を用いた経路計算処理を説明するフロー図。
【符号の説明】
6 地図データ入力器
7 操作スイッチ群
8 制御回路
9 外部メモリ
10 表示装置
11 リモコンセンサ
12 リモコン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle navigation apparatus that provides travel guidance for a set destination route.
[0002]
[Prior art]
As the vehicle travels, the current position is detected by GPS (Global Positioning System), etc., and the current position is displayed on the display device together with the road map, and an appropriate route from the current position to the destination is displayed. A navigation device that is set and guided by a display device, an audio output device, or the like contributes to an efficient and safe driving of the driver.
[0003]
In setting the route, the Dijkstra method or a method based thereon is generally used. Specifically, link information for links between nodes is used using map data recorded in a static information source such as a CD-ROM or DVD.
[0004]
The link information includes a link ID, which is a unique number for identifying the link, a road type (link class) for identifying an expressway, a toll road, a general road, or an attachment road, and the width / lane of the road. There is information related to the link itself such as road width information indicating the number or presence / absence of a median, link start and end coordinates, and road length (link length) indicating the link length. On the other hand, the node information includes information such as a node ID, which is a unique number of nodes connecting the links, right / left turn prohibition at intersections, and presence / absence of traffic lights. In addition, data indicating whether or not traffic is possible is set in the inter-link connection information.
[0005]
In the Dijkstra method, using these link information, node information, and link connection information, the route evaluation value (route calculation cost) from the current location to each node is calculated, and all the route evaluation values to the destination are calculated. When the calculation is completed, a link to the smallest total evaluation value is connected and a route to the destination is set. The evaluation value in this case is set according to the road length, road type, road width, number of lanes, right / left turn at the intersection, presence / absence of traffic lights, and the like. For example, the evaluation value is lower as the road width is wider, and the evaluation value is lower as the number of lanes is larger.
[0006]
The calculation of the route calculation cost at each link is performed using, for example, the following equation. Route calculation cost = link length × road width coefficient × road type coefficient × congestion level. Here, the road width coefficient is a coefficient set according to the road width, and the road type coefficient is a coefficient set according to the road type such as a toll road. The congestion level is a coefficient set according to the congestion level of the road.
[0007]
However, in the route setting method described above, the route guidance data is searched based on the road data stored in the CD-ROM. The desired search result is not always obtained. For example, it is not possible to perform optimal route calculation in consideration of a section where traffic congestion occurs in each time zone. Further, there is a means for obtaining traffic jam information using a VICS (Vehicle Information and Communication System) system, but this method cannot be used in an area that is not a service area of the VICS system.
[0008]
In order to solve the above problems, a technique for accumulating vehicle travel locus information and travel route time information and searching for the shortest time route based on the information is disclosed as follows.
[0009]
[0010]
In Patent Document 2, all routes and required times traveled by a vehicle are recorded and reflected in route calculation.
[0011]
Patent Document 3 registers a travel locus of a vehicle, and performs a route search that can reach the destination in the shortest time based on the time required for passing at least one of intersections or between nodes.
[0012]
[Patent Document 1]
JP 2002-277252 A [Patent Document 2]
JP-A-10-132593 [Patent Document 3]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-287968 [0013]
[Problems to be solved by the invention]
In the example of
[0014]
In the examples of Patent Document 2 and Patent Document 3, all routes and required times traveled by the vehicle are recorded and reflected in the route calculation. However, in reality, it also includes information on temporary congestion due to the passage time zone and construction, etc., so finding the shortest time route by route calculation has the disadvantage of accumulating inaccurate data. is there.
[0015]
For example, when commuting by a private vehicle for a distance of about 10 km, natural traffic jams and accident traffic jams occur only in a limited specific section of about several hundred meters at most in the entire commuting route. In many cases, the driver prepares another route in order to avoid a traffic jam occurring in the section, and uses a plurality of routes depending on the situation. Therefore, what the driver really needs is not the travel information for the entire commute route but the detailed travel information for a part of the commute route.
[0016]
Against the background of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a vehicle navigation device capable of providing detailed route guidance by utilizing data during normal traveling.
[0017]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
The present invention provides a vehicle navigation apparatus for solving the above-described problem, and stores in advance two points designated as a measurement start point and a measurement end start point of travel locus data by a user , When a vehicle travels between the two points, a database of travel history information including the travel locus between the two points and the travel date and time is created. When searching for a route including the two points, refer to the database. and, depending on the date and time when the vehicle is scheduled to travel, have a search means for performing an optimal route search, prior to the vehicle completes traveling between the two positions, the navigation system of the vehicle operation If a stopped state, ends the collection of the traveling locus data, characterized by discarding the traveling locus data was being collected.
[0018]
More specifically, in the vehicle navigation apparatus, the first point as the measurement start point of the travel locus data and the second point as the measurement end point of the travel locus data in the road map data based on the user's setting operation. When the vehicle position coincides with the first point, the collection of travel locus data is started, and then the vehicle position coincides with the second point. Finishing the collection of the travel locus data, creating a database of travel history between the two points, and when a route passing through the two points is included when searching for a route, refer to the database, set the route suitable to the intended travel conditions of the vehicle, before the vehicle reaches the second point, the case where the vehicle navigation system becomes the operation stop state, the traveling locus data Exit collector, is characterized in that discarding the traveling locus data from the first point was being collected.
[0019]
As described above, the Dijkstra method calculates link evaluation values (route calculation costs) from the current location to each node using link information for links between nodes, and calculates all route evaluation values to the destination. At the stage of completion, a link to the smallest total evaluation value is connected and a route to the destination is set. Therefore, if there is a section on the set route that first passes in the order of the first point and then the second point, the travel history information of the section is converted into a cost as a parameter for calculating the route evaluation value. If a route calculation method for setting the optimum route for the scheduled travel date and time of the vehicle based on the calculation result is added and recalculated, it is possible to perform route guidance with finer grain.
[0020]
If the average required time of the section is used as a reference for converting the travel history information into the cost, it is possible to guide a route that can travel in the shortest time.
[0021]
Furthermore, by having display means for displaying the travel history information, the driver can grasp the collection status of travel data and travel data of the selected route.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to examples shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a navigation apparatus as an embodiment of the present invention. The navigation device includes a
[0023]
The
[0024]
The map
[0025]
As the
[0026]
The
[0027]
In addition, the navigation device can be connected to the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
Further, as shown in FIG. 3A, traveling
[0031]
With this configuration, when the navigation program 82p is started by the
[0032]
The above operation and the following embodiments are controlled by the navigation program 82p.
[0033]
First, a method for setting two points on the route, that is, a measurement start point (first point in the present invention) and a measurement end point (second point in the present invention) will be described. By operating the operation switch group 7 (FIG. 1) or the remote control terminal 12 (FIG. 1), a setting screen for the measurement start point and measurement end point as shown in FIG. 4A is displayed on the display device 10 (FIG. 1). Display. Here, when the measurement start point is designated by the
[0034]
The set contents are stored in the travel locus data 91 (FIG. 3B) and the route information data 92 (FIG. 3C) in the external memory 9 (FIG. 3) as start point and end point parameters, respectively. . It should be noted that a plurality of sets can be set for the two points that are the measurement start point and the measurement end point.
[0035]
Next, measurement processing at two points will be described using the flowchart of FIG. 5 and the display screen example of the display device 10 (FIG. 1) of FIG. When not in the measurement execution state (S1: NO), the vehicle position (in this case, a white circle symbol and a white triangle symbol are combined) based on the current position of the vehicle and the map data included in the map data input device 6 (FIG. 1). It is determined whether or not the mark (A) is coincident with the point A, which is the measurement start point. If it does not coincide with the point A as shown in FIG. 6 (a) (S2: NO), the process ends.
[0036]
When the position of the vehicle coincides with the point A which is the measurement start point (S2: YES), the date and time at that time is stored in the travel locus data 91 (FIG. 3B), and sampling of the travel locus data is started. The measurement execution state is set (S3).
[0037]
When the vehicle is in the measurement execution state, if it is detected that the position of the vehicle coincides with the point B which is the measurement end point (S4: YES), the date and time at that time is displayed as the travel locus data 91 (FIG. 3B). ), And the sampling of the running locus data is finished and the measurement is finished (S5). At this time, the required time is calculated from the date and time when the position of the vehicle coincides with each of the points A and B, the traveling time zone is obtained from the date and time when the position of the vehicle coincides with the point A, and the traveling
[0038]
In this embodiment, the traveling time zone is divided in units of one hour from 00:00 to 59:59 as shown in FIG. 3C, but there is no particular restriction on the time width to be divided. Absent. If the time width is shortened, it is possible to obtain more accurate traveling locus information.
[0039]
When the vehicle is in the measurement execution state, if the operation of the navigation device is stopped by turning off the ignition switch or the like without the vehicle position matching point B, the measurement is forcibly terminated from the measurement execution state. Transition to the state and discard the data being measured.
[0040]
The condition for determining whether or not the position of the vehicle coincides with the measurement start point or the measurement end point is that the distance between the vehicle position and the measurement start point or the measurement end point is within the GPS positioning error range, The distance between the vehicle position and the measurement start point or measurement end point may be a predetermined value.
[0041]
Subsequently, a database is created based on the measured
[0042]
If classified for each time zone, the average value of travel time in the time zone is updated. At this time, if there is data with the same conditions for the travel date and the travel time zone for each route, the average travel time is compared, the route cost is set to 0 for the smallest route, and the route cost is increased in ascending order of the average travel time. Route costs are set so that These results are stored as route information data 92 (FIG. 3C).
[0043]
An example of the
[0044]
In addition to the above-described method, the collection method of the traveling locus data between the two points is set to continuously take the traveling locus of the vehicle, and the traveling locus passes through the above-described measurement start point (A point), and then measured. When passing through the end point (point B), a method of taking out the traveling locus data between the two points may be adopted.
[0045]
Next, a method for reflecting the route information data 92 (FIG. 3C) in the route calculation will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the operation switch group 7 (FIG. 1) or the remote control terminal 12 (FIG. 1) is operated to display the destination route on the
[0046]
When the section obtained in the above includes a section that passes through point A and point B in this order (S12: YES), the route information data 92 (FIG. 3C) is read out, and the travel date and travel time are read. If there is data corresponding to the belt, route calculation is performed taking into account the cost of the corresponding data, and the route is determined so that the required travel time at points A and B is the shortest (S13). When the section obtained in the above does not include a section passing through the order of the points A and B (S12: NO), the path obtained above is used.
[0047]
For example, the route calculation when departing from the current location on Monday, March 3, 2003 at 8:15 am on Monday (weekdays) and traveling to the destination via points A and B in the following order: Become. Since the distance from the current location to the point A is calculated from the map data, the time to pass the point A can be predicted to some extent. As a result, when the time when it is supposed to pass through the point A is in the 8 o'clock range, or when it is assumed that it will pass through the point A temporarily during the departure time zone, the route information data 92 (FIG. 3C) ) Has data at 8 o'clock on weekdays. Based on this data, the route is recalculated.
[0048]
That is, the cost included in the route information data 92 (FIG. 3C) is added to the cost calculation result of the Dijkstra method. In the example of FIG. 3 (c), since there is data that traveled
[0049]
In this case, route 3 is not included in the route calculation because there is no data for the corresponding time zone.
[0050]
At the time of route calculation, a method may be used in which the estimated required time is displayed for all routes between the points A and B, and the route through which the driver passes is selected. When there are three routes as shown in FIG. 6 (a), on each route, a display such as “estimated required time of 21 minutes” is displayed so as to be superimposed on the map data, and the driver selects the operation switch group 7 ( FIG. 1) or the remote control terminal 12 (FIG. 1) is operated to select a route to travel. As the estimated required time, an average required time included in the route information data 92 (FIG. 3C) is used. When there is no average required time in the corresponding time zone, a message such as “no running data” is displayed.
[0051]
At this time, an optimum route, that is, a route with the lowest cost calculation result (route 2) may be displayed in a display color or display pattern (flashing, etc.) different from other routes (
[0052]
It is also possible to display the traveling locus data 91 (FIG. 3B) or the route information data 92 (FIG. 3C) on the display device 10 (FIG. 1) to check the data collection status. The traveling locus data 91 (FIG. 3B) or the route information data 92 (FIG. 3C) is read and displayed by the operation switch group 7 (FIG. 1) or the remote control terminal 12 (FIG. 1). At this time, the data can be rearranged and displayed according to parameters such as route, day, and time zone, or detailed data can be called up and displayed for specific data.
[0053]
The route information data 92 (FIG. 3C) may be transferred to another navigation device. The method will be described below. Route information data is transmitted and received via the mobile phone 17 (FIG. 1) by the operation switch group 7 (FIG. 1) or the remote control terminal 12 (FIG. 1) of the navigation device. The transmission destination in this case may be a navigation device or a data server (not shown) via the external network 18 (FIG. 1). When the destination is a data server, there are a method in which the data server relays route information data to the destination navigation device, and a method in which the navigation device accesses the data server and downloads route information data. The data server is composed of a well-known personal computer or workstation and its peripheral devices, and has built-in application software for operating as a data server.
[0054]
The data server has a database, and updates the database based on the route information data 92 (FIG. 3C) collected from each navigation device, and distributes it to the navigation device or downloads it to the navigation device. May be used. In this case, the user can share and use route information data created by others, and can be used for route search.
[0055]
The above-described data transfer method is a method using the mobile phone 17 (FIG. 1) connected to the navigation device. However, the data transfer method is an external connection wireless communication means such as an ETC on-board unit, a telephone line, a LAN, a USB (Universal Wired communication means such as Serial Bus (Universal Serial Bus) may be used.
[0056]
In addition to the above, there is a method of transferring the route information data 92 (FIG. 3C) by incorporating or connecting an external storage device that can read and write a removable storage medium into the navigation device. The storage medium in this case is a memory card, a magneto-optical disk, a CD-RW, a DVD-RAM, or the like that is generally used and has a storage capacity necessary for storing and transferring path information data. That's fine.
[0057]
In addition, route information data 92 (FIG. 3C) stored in an external storage medium is stored in a personal computer, and sent directly from the personal computer to a destination navigation device via a communication line such as the Internet, or route information data May be sent as an attached file of the e-mail, the route information data attached to the side receiving the e-mail may be stored in an external storage medium from a personal computer, and read into the navigation device.
[0058]
Although the embodiments of the present invention have been described above, these are merely examples, and the present invention is not limited to them, and the knowledge of those skilled in the art can be used without departing from the scope of the claims. Various modifications based on this are possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an in-vehicle navigation device as an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration of a control circuit.
FIG. 3 is a diagram showing an example of route information data.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a screen display for setting measurement start / end points.
FIG. 5 is a flowchart for explaining measurement processing between two points.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a display screen when executing measurement processing between two points.
FIG. 7 is a flowchart illustrating route calculation processing using accumulated information.
[Explanation of symbols]
6 Map
Claims (8)
前記電子道路地図上において、ユーザによって走行軌跡データの計測開始地点と計測終了開始地点として指定された2地点の間を前記車両が走行した場合に、その2地点間の走行軌跡データと走行日時を含む走行履歴情報のデータベースを作成し、該2地点を含む経路についての経路を検索する場合には、該データベースを参照して、該車両が走行を予定する日時に応じて、最適な経路検索を行う検索手段を有し、前記車両が前記2地点の間の走行を完了する前に、前記車両のナビゲーション装置が動作停止状態となった場合、前記走行軌跡データの収集を終了し、収集中であった走行軌跡データを破棄することを特徴とする車両のナビゲーション装置。In a vehicle navigation apparatus for guiding a route to a destination based on an electronic road map and current position data of the vehicle,
On the electronic road map, when the vehicle travels between two points designated as a measurement start point and a measurement end start point by the user, the travel locus data and the travel date and time between the two points are displayed. In the case of creating a database of travel history information including and searching for a route for a route including the two points, the optimal route search is performed according to the date and time when the vehicle is scheduled to travel with reference to the database. have a search means for performing, before said vehicle has completed the travel between the two points, when said vehicle navigation system becomes the operation stop state, ends the collection of the traveling locus data, in the collection A navigation device for a vehicle, wherein the travel locus data that was present is discarded .
ノード間を接続するリンクのリンク情報とリンク間の接続情報に基づき、ダイクストラ法あるいはそれに準ずる探索手法を用いた経路計算コストの算出を行い、算出した経路計算コストが小さくなるリンクの接続によって、目的地経路を検索し、
その目的地経路が前記2つの地点を経由する場合には、前記データベースから前記2つの地点間の走行履歴情報をコストに変換し、そのコスト含めて経路計算コストを再計算した上で、その経路計算コストが小さくなるリンクの接続により前記目的地経路を探索するものである請求項1に記載の車両のナビゲーション装置。The search means includes
Based on link information of links connecting nodes and connection information between links, route calculation costs are calculated using Dijkstra's method or a search method equivalent to the link information. Search for a route,
When the destination route passes through the two points, the travel history information between the two points is converted into a cost from the database, and the route calculation cost including the cost is recalculated, and then the route The vehicle navigation apparatus according to claim 1, wherein the destination route is searched by connecting links that reduce calculation cost.
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
ユーザの設定操作に基づいて、前記道路地図データにおいて、走行軌跡データの計測開始地点としての第1の地点と走行軌跡データの計測終了地点としての第2の地点からなる2つの地点を設定する設定手段と、
前記位置検出手段と前記地図データ記憶手段とに基づき、該車両の位置が前記2つの地点のいずれか1点と一致するかどうかを判定する判定手段と、
その判定手段により、該車両の位置が前記第1の地点と一致した場合に走行軌跡データの収集を開始し、その後、該車両の位置が前記第2の地点と一致した場合に該走行軌跡データの収集を終了して、前記2つの地点間の走行履歴のデータベースを作成するデータベース作成手段と、
経路探索時に前記2つの地点を経由する経路が含まれている場合、前記データベースを参照して、該車両の走行予定状況に適した経路を設定する経路設定手段と、
を有し、
前記データベース作成手段は、前記車両が前記第2の地点に到達する前に、前記車両のナビゲーション装置が動作停止状態となった場合、前記走行軌跡データの収集を終了し、収集中であった前記第1の地点からの走行軌跡データを破棄することを特徴とする車両のナビゲーション装置。 Map data storage means for storing road map data;
Position detecting means for detecting the current position of the vehicle;
Based on the user's setting operation, in the road map data, a setting for setting two points including a first point as a measurement start point of travel locus data and a second point as a measurement end point of travel locus data Means,
Determination means for determining whether the position of the vehicle coincides with one of the two points based on the position detection means and the map data storage means;
When the position of the vehicle coincides with the first point by the determination means, the collection of travel locus data is started, and then the travel locus data when the vehicle position coincides with the second point. Database creation means for terminating the collection of the above and creating a database of the travel history between the two points;
When a route passing through the two points is included when searching for a route, a route setting unit that refers to the database and sets a route suitable for the planned driving situation of the vehicle;
Have
If the navigation device of the vehicle is in an operation stop state before the vehicle reaches the second point, the database creation means ends the collection of the travel locus data and is collecting A navigation apparatus for a vehicle, wherein the travel locus data from the first point is discarded .
ノード間を接続するリンクのリンク情報とリンク間の接続情報に基づき、ダイクストラ法あるいはそれに準ずる探索手法を用いた経路計算コストの算出を行い、算出した経路計算コストが小さくなるリンクの接続によって、目的地経路を検索し、
その目的地経路が前記2つの地点を経由する場合には、前記データベースから前記2つの地点間の走行履歴情報をコストに変換し、そのコスト含めて経路計算コストを再計算した上で、その経路計算コストが小さくなるリンクの接続により前記目的地経路を設定するものである請求項4に記載の車両のナビゲーション装置。 The route setting means includes
Based on link information of links connecting nodes and connection information between links, route calculation costs are calculated using Dijkstra's method or a search method equivalent to the link information. Search for a route,
When the destination route passes through the two points, the travel history information between the two points is converted into a cost from the database, and the route calculation cost including the cost is recalculated, and then the route The vehicle navigation apparatus according to claim 4, wherein the destination route is set by connecting links that reduce calculation cost .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067716A JP4135536B2 (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Vehicle navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067716A JP4135536B2 (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Vehicle navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004279077A JP2004279077A (en) | 2004-10-07 |
JP4135536B2 true JP4135536B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=33285249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003067716A Expired - Fee Related JP4135536B2 (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Vehicle navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135536B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8229540B2 (en) | 2004-01-19 | 2012-07-24 | Elekta Ab | Method for separating multichannel signals produced by AC and DC sources from one another |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4650028B2 (en) | 2005-03-02 | 2011-03-16 | 株式会社デンソー | Driving evaluation device and driving evaluation system |
JP4671986B2 (en) * | 2007-04-11 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | Time required information providing apparatus and time required information providing method |
KR101405945B1 (en) * | 2007-10-15 | 2014-06-12 | 엘지전자 주식회사 | How to create movement history of communication devices and communication devices |
JP4939380B2 (en) * | 2007-11-08 | 2012-05-23 | パイオニア株式会社 | Information management server, navigation device, information management method, navigation method, information management program, navigation program, and recording medium |
KR101420430B1 (en) * | 2007-11-19 | 2014-07-16 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus and method for displaying destination history information in a navigation terminal |
JP5575760B2 (en) * | 2009-05-26 | 2014-08-20 | 株式会社日立製作所 | Charging spot search system |
JP5380509B2 (en) * | 2011-09-28 | 2014-01-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Route guidance system |
JP6456442B2 (en) * | 2017-08-24 | 2019-01-23 | 三菱電機株式会社 | Movement plan management system, profile management system, profile management program, and movement plan management program |
CN112633592B (en) * | 2020-12-30 | 2023-07-18 | 鱼快创领智能科技(南京)有限公司 | Vehicle constant running route calculation method and system based on machine learning clustering algorithm |
-
2003
- 2003-03-13 JP JP2003067716A patent/JP4135536B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8229540B2 (en) | 2004-01-19 | 2012-07-24 | Elekta Ab | Method for separating multichannel signals produced by AC and DC sources from one another |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004279077A (en) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7463972B2 (en) | Navigation apparatus and method | |
US9228845B2 (en) | Navigation device, navigation method, and program | |
JP5396164B2 (en) | Route search apparatus and route search method | |
US7590488B2 (en) | Route condition evaluation method and apparatus for navigation system | |
US20240410710A1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for generation of a route including multiple waypoints | |
JP2007178126A (en) | Travel link specification system | |
JP2007248183A (en) | Route search system, navigation apparatus, and traffic information collecting device | |
JP4760792B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP4135536B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP4409965B2 (en) | Navigation device and route search method thereof | |
JP2001021375A (en) | Navigation system | |
JP5173955B2 (en) | Navigation system, route search server, route search method, terminal device, and navigation device | |
JP2006350953A (en) | Car navigation system | |
JP2544855B2 (en) | Vehicle guidance device | |
WO2010110050A1 (en) | Navigation server and navigation system | |
JP5892425B2 (en) | Cost calculation device, cost calculation program, and navigation device | |
JP4305301B2 (en) | Vehicle route calculation device | |
JP4766139B2 (en) | Travel link identification system | |
JP3900962B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JP3982429B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP3900963B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JP2001147120A (en) | Navigation system | |
JP3718991B2 (en) | Car navigation system and recording medium | |
JP5585285B2 (en) | Route search device, route search method, and computer program | |
JP2004077407A (en) | On-vehicle navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |