JP4135043B2 - headphone - Google Patents
headphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4135043B2 JP4135043B2 JP00106499A JP106499A JP4135043B2 JP 4135043 B2 JP4135043 B2 JP 4135043B2 JP 00106499 A JP00106499 A JP 00106499A JP 106499 A JP106499 A JP 106499A JP 4135043 B2 JP4135043 B2 JP 4135043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- case
- headband
- opening
- ear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヘッドバンドを後頭部に渡って掛けるバーチカル方式のヘッドホンに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、テープレコーダやラジオ等の音響機器で音楽やその他の音声信号などを聞く場合には、ヘッドホンが使用されている。従来、ヘッドホンには、人間の頭部の上側にヘッドバンドを掛ける上掛けタイプのヘッドホン、頭部の下側にヘッドバンドを回して掛ける下掛けタイプのヘッドホン、後頭部側にヘッドバンドを掛ける後掛けタイプのヘッドホン等がある。
【0003】
また、音源となるヘッドホンのドライバユニットからの音声の出力口の配置としては、その音声出力口部分を側頭部に垂直方向に向けて耳の孔を覆うように配置されるオープンエア方式のヘッドホンの他に、使用感向上等を目的として、このドライバユニットの音声出力口部分を人間の耳孔内の頭部の前側に向いた耳孔部分へ真直に音声出力がなされるように配置したいわゆるバーチカル方式のヘッドホンも近年使用されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のヘッドホンでは、高品位の音を出そうとするとドライバユニットが大型化して重くなり、上掛け式のヘッドバンドを使用者の頭部に載せるようにして自重を支えるか、又は外耳の耳輪部分にめがねのつる(テンプル)状の係止具を引掛けることにより自重を支えることになり使用感が悪くなる。
【0005】
また、ヘッドホンのドライバユニットを小型で軽くすると高品位の音を出すのが困難になるとともに、小型化に伴い音響特性を向上させるため設けられる空気放出口の開口部や空気通路の設定が難しくなる。
【0006】
本発明は上述の点に鑑み、軽量小型化して使用感を良好にするとともに、高品位の音を出せるようにしたヘッドホンを新たに提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載のヘッドホンは、弾性変形可能な細棒状で、後頭部に掛け渡せるように弧状に形成されたヘッドバンドと、ヘッドバンドの各自由端側にそれぞれ折り返すよう曲げて形成され、各耳の上側に当接して支持される部分を構成する耳回り部と、各耳回り部の自由端からそれぞれ各耳の孔側へバーチカル方式の音源部用のハウジングを一体的に突設するよう、ヘッドバンドの両端部にそれぞれ一体的に設けられたケースと、ハウジング内の空間をケース内の空間から隔てる壁部分を貫通する開口と、開口に配置され、一方の孔の口をハウジング内に開口するとともに、他方の孔の口をケース内に開口する所定長さを有する筒状体とを備えることを特徴とする。
【0008】
上述のように構成することにより、ヘッドバンドを後頭部に掛け渡すように着用し、耳回り部が適度に各耳の上側部位に圧接してヘッドホンの自重の大部分を支え、各ハウジングを耳孔内の所定の着用位置に保持して使用感を良好にできる。さらに、バーチカル方式の音源用のハウジングを、音の発射方向が顔面前方方向へ延びる耳孔方向に適合する状態に適切に保持して良好なリスニング状態を安定して設定できる。
【0009】
また、ハウジング側の空間とケース内の音響的に開放された空間とを仕切る壁部分に貫通して設けられた開口により、音源で発生した音の低音域ピーク特性をより低い音域に低音のピークが移るようにし、より高品位な音を直接鼓膜に伝えるようにして良い音を聴取可能とする。さらに、この開口をケースの内部に配置される壁部分に設けるためケースやハウジングの外表面に穴形状が露出しないので、外観上良好なデザインが得られる。
更に、ハウジング側の空間とケース内の音響的に開放された空間とを仕切る壁部分に貫通して配設された筒状体により、音源で発生した音の低音域ピーク特性を適切により低い音域に低音のピークが移るようにし、より高品位な音を直接鼓膜に伝えるようにして良い音を聴取可能とする。さらに、この筒状体をケースの内部に配置される壁部分を貫通させて設けるためケースやハウジングの外表面に筒状体の筒穴端部が露出しないので、外観上良好なデザインが得られる。
【0010】
本発明の請求項2に記載のヘッドホンは、請求項1に記載のヘッドホンにおいて、ハウジング内の空間をケース内の空間から隔てる壁部分に、当該壁部分を貫通する小開口と、小開口を塞ぐように配置されるダンパとを備えることを特徴とする。
【0011】
上述のように構成することにより、ヘッドバンドを後頭部に掛け渡すように着用し、耳回り部が適度に各耳の上側部位に圧接してヘッドホンの自重の大部分を支え、各ハウジングを耳孔内の所定の着用位置に保持して使用感を良好にできる。さらに、バーチカル方式の音源用のハウジングを、音の発射方向が顔面前方方向へ延びる耳孔方向に適合する状態に適切に保持して良好なリスニング状態を安定して設定できる。
【0012】
また、ハウジング側の空間とケース内の音響的に開放された空間とを仕切る壁部分に穿設した小開口を塞ぐダンパにより、音源で発生した音のピーク値を低く押さえるようにし、より高品位な音を直接鼓膜に伝えるようにして良い音を聴取可能とする。さらに、この小開口を塞ぐダンパをケースの内部に配置される壁部分に設けるためケースやハウジングの外表面にダンパが露出しないので、外観上良好なデザインが得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のヘッドホンの実施の形態が図1乃至図7に示されている。図示するように、本実施例の形態に係るヘッドホン10は、人間の後頭部Hに掛け渡すように細棒状の部材であるつるを弧状に形成したヘッドバンド12の両自由端部にそれぞれバーチカル方式の音源部を構成するためのケース14が設けられている。
【0016】
このヘッドバンド12は、弾性に富む合成樹脂、例えばポリプロピレン製で、図示しないがその内部に両自由端を互いに接近させる方向に働く弾性力を調整する弧形状の弾性線材と、電気信号を伝達するリード線とが配設されている。
【0017】
また、ヘッドバンド12の両自由端部には、それぞれヘッドバンド12と連続して設けられるケース14とが相俟って、略半円弧状の耳回り部が構成されている。
【0018】
本実施の形態では、図3に示すように各耳回り部の湾曲部中央から各自由端にかけての部分がケース14によって構成されている。
【0019】
図4乃至図7に示すように、ケース14は主にハウジング16と一体の内ケース部24と、外ケース部26と、カバー20とで構成されている。
【0020】
この内ケース部24は、平板をノ字形状に形成した内側部24Aの太幅端部から内側部24Aの平面に直交する方向へ略小ドーム形状(略中空小半球形状)のハウジング16が一体的に形成されている。
【0021】
ハウジング16には、その内側部24Aとの付け根部分における自由端側に音響特性調整用の小円孔28が穿設されるとともに、この小円孔28より内側部24Aの延出側へ隣接した部位に音響特性調整用の細長変形形状の小開口30が穿設されている。
【0022】
ハウジング16の小円孔28には、軟質の可撓性プラスチック製の小形の筒状体であるパイプ32が、その基端部を小円孔28にぴったりと嵌め込むように貫通させて取り付けられている。このように取り付けられたパイプ32は、その一方の端部開口をドーム形ハウジング16の内側中央の最も凹んだ部分に臨ませ、他方の端部開口を内ケース部24の内側部24Aから外ケース部26側へ向けて小量突出するように設置されている。なお、ハウジング16に小円孔28だけを設け、パイプ32を設置しない構成としても良い。
【0023】
またハウジング16の小開口30は、通気性を有するスポンジ状の材料、例えばウレタンで形成したダンパ34で蓋をするように塞がれている。このダンパ34を配置するため、図5及び図6に示すように内ケース部24における外ケース部26側の側面部は小開口30の周囲に一回り大きな平面形状の浅溝凹部36が形成されている。そしてこの凹部36内に略同形のダンパ34を嵌め込むことにより小開口30に蓋をするようにして塞ぐよう構成されている。
【0024】
図3及び図4に示すようにハウジング16におけるヘッドバンド12の各自由端側の矢印A方向(ヘッドホンの使用時に着用者の顔の向く方向)の開口部分には、音源部としてのドライバユニット22と音声出力口用の小孔18を多数穿設したカバー20とが配設されている。すなわち、カバー20とハウジング16とで囲まれた空間内部には、図示しないコイル及び振動板等で構成された小型音源としてのドライバユニット22を配置し、カバー20の小孔18等を通じて矢印A方向に音声を発するよう構成されている。このときドライバユニット22とハウジング16は音響特性を良好に保つため、密閉状に取付けられる。
【0025】
図1乃至図4に示すように、各外ケース部26は、それぞれ対応する内ケース部24と平面形状が一致し、かつ断面U字状となるよう形成されるもので、その外側面部がヘッドバンド12との接続部から自由端部にかけて徐々に太くなってから先細りとなる流線形状に形成されている。さらに、外ケース部26には先端にマイクジャック(図示せず)を付けたコード38を通す透孔が穿孔され、この透孔を通したコード38は内ケース部24に取り付けられたパイプ32のパイプ孔内に遊挿されて一方のハウジング16内に導入され、一方のドライバユニット22に接続される。
【0026】
また、コード38はヘッドバンド12に通された図示しないリード線に接続される。なお、ヘッドバンド12のリード線は外ケース部26の内部を通り、内ケース部24のパイプ32の孔に遊挿されて他方のハウジング16内に導入され、他方のドライバユニット22に接続される。
【0027】
外ケース部26には、その凹んだ部分の開口を塞ぐように内ケース部24が一体的に嵌め付けられる。このとき、外ケース部26と内ケース部24との合わせ目に微小の隙間を残しておき、外ケース部26と内ケース部24で囲まれた空間内部の空気が外気と流通可能とし、この空間内部が音響上外気に開放されたと同様に扱えるようにされている。
【0028】
上述のように構成されたケース14では、ハウジング16内のドライバユニット22で発生する音をパイプ32を通して内ケース部24と外ケース部26とで囲まれた空間へ出すことにより、低音域ピーク特性をより低い音域に低音のピークが移るように設定する。なお、ドライバユニット22で発生する音をハウジング16の小円孔28を通して内ケース部24と外ケース部26とで囲まれた空間へ出すことにより、低音域ピーク特性をより低い音域に低音のピークが移るように設定しても良い。
【0029】
また、ケース14では、ハウジング16の空間と内ケース部24と外ケース部26とで囲まれた空間との隔壁に開口する小開口30に設けられたダンパ34によって、ドライバユニット22で発生する音のピーク値を低く押さえるようにする。
【0030】
このようにケース14内のドライバユニット22から発生された音をパイプ32又は小円孔28と、ダンパ34との作用により、フラットで高品位な音響特性にしてハウジング16のカバー20側から音を出すので、聴取者はより高品位な音を開くことができる。
【0031】
さらに、上述の効果と相俟ってハウジング16はバーチカル方式となっているので、そのカバー20側から発射される音が耳の孔の壁に反射することなく、直接鼓膜に伝達されるので、より良好で高品位な音を聴取可能となる。
【0032】
図1、図2及び図3に示すようにヘッドホン10におけるヘッドバンド12には、その各自由端の図に矢印Aで示した方向に対する先端からハウジング16までの距離Lを置いた部分に頭部Hに対する当接支持部12Aを構成する。
【0033】
この当接支持部12Aは、ヘッドバンド12の頭部Hに向いた側部を他の部分より幅広で滑らかな平面状に形成し、その両側の角側部を丸めて形成されている。図1に示すように各当接支持部12Aは、ヘッドホン10を頭部に着用した際にヘッドバンドト12が全体的に弾性変形してハウジング16の延出方向に対し略直交する状態となるよう構成されている。
【0034】
また、各当接支持部12A部分には、頭部Hとの当接を良好にし、違和感を与えないようにするため凹凸を付けて滑り止めとしたり、スポンジを被せて表面を柔らかく、かつ冷たい感じを与えないようにするよう構成しても良い。
【0035】
なお、各ケース14を各当接支持部12A部分の位置まで一体的に延出するよう構成し、各ケース14自体に各当接支持部12Aを設けても良い。
【0036】
ヘッドホン10は、図示しないがその一方のケース14から先端にマイクジャックを付けたコードが引き出され、このマイクジャックをテープレコーダ、ラジオ等の音響機器に接続することにより、音響機器からコードを介して送られた電気信号を一方のケース14のドライバユニット22に入力するとともに、他方のケース14のドライバユニット22に電気信号を入力し、これら2個のドライバユニット22を駆動して音を発生させるよう構成されている。
【0037】
次に、上述のように構成した本実施の形態のヘッドホンの使用法及び作用について説明する。
【0038】
図1及び図2に示すように、ヘッドホン10は頭部Hの後頭部にヘッドバンド12を渡すように掛け、各当接支持部12Aが頭部Hの各耳の上側に当接し、かつ各ハウジング16が各耳孔Eの中に入る状態となるように着用する。
【0039】
この着用状態では、ヘッドバンド12が図1に想像線で示す位置から実線で示す位置まで弾性変形したことによる付勢力によって、各当接支持部12Aが頭部Hの各耳の上側へ適度な押圧力で弾性的に圧接する。これとともに、各ハウジング16が各耳孔E内へ所定量侵入した状態に保持される。なお、各ハウジング16は各当接支持部12Aに対して頭部H側へ突出する長さが一定となるように構成されているので、ヘッドバンド12が弾性変形したときの付勢力が各当接支持部12Aで受けられることによって各ハウジング16を耳孔Eの奥へ押し込む力として働くことはない。よって、ハウジング16が耳孔E内へ強く押し込まれることはない。
【0040】
また、ヘッドホン10は、全体として頭部Hの両耳の上側部分に対し各当接支持部12Aを適度に圧接して自重の大部分を支持するとともに、各ハウジング16を両耳孔Eに挿入して着用位置を保持するので、適切に着用状態を保持でき、しかも着用者が多少動いても外れ落ちるようなことを防止し、違和感なく良好に使用できる。
【0041】
また、このヘッドホン10では、バーチカル方式に構成されているので、当接支持部12Aの働きで耳孔Eに対する適正位置に保持された各ハウジング16が矢印A方向に音を発生すると、その音は適正に耳孔Eの向いた方向へ発射され耳孔Eの壁等に反射することなく直接鼓膜へ届き、良好な音響効果が得られる状態を確実に維持できる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のヘッドホンによれば、音源部を含む全体を軽量小型化して使用感を良好にし、さらに音源部分で発生する音響特性をフラットにして高品位な音を出せるとともに、穴形状等の開口が表面に露出しないので良好な外観を得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るヘッドホンの使用状態を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るヘッドホンの使用状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るヘッドホンを示す全体斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るヘッドホンのケース部分を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るヘッドホンのケース部分の内ケース部を取り出して示す側面図である。
【図6】図5のVI−VI線による断面図である。
【図7】図6のVII−VII線に対応する断面図である。
【符号の説明】
10 ヘッドホン
12 ヘッドバンド
12A 当接支持部
14 ケース
16 ハウジング
22 ドライバユニット
28 小円孔
30 小開口
32 パイプ
34 ダンパ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vertical type headphone in which a headband is hung over the back of the head.
[0002]
[Prior art]
In general, headphones are used to listen to music or other audio signals with an audio device such as a tape recorder or radio. Conventionally, headphones have a top-type headphone that hangs the headband above the human head, a bottom-type headphone that hangs the headband under the head, and a back-end that hangs the headband on the back of the head There are types of headphones.
[0003]
In addition, as an arrangement of the sound output port from the driver unit of the headphone as a sound source, the open air type headphone is disposed so as to cover the ear hole with the sound output port portion directed vertically to the temporal region. In addition, for the purpose of improving the feeling of use, the so-called vertical system in which the audio output port of the driver unit is arranged so that the audio is output straight to the ear canal facing toward the front of the head in the human ear canal. In recent years, headphones have been used.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In such conventional headphones, the driver unit becomes larger and heavier when trying to produce high-quality sound, so that the user can support his / her own weight by placing an overhanging headband on the user's head. By hooking a temple-shaped locking tool on the earring portion of the lens, the weight is supported and the feeling of use deteriorates.
[0005]
In addition, if the headphone driver unit is small and light, it will be difficult to produce high-quality sound, and it will be difficult to set the opening of the air outlet and the air passage provided to improve acoustic characteristics as the size of the driver unit is reduced. .
[0006]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to newly provide a headphone that can be made lighter and smaller to improve the feeling of use and that can produce a high-quality sound.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The headphone according to claim 1 of the present invention is a thin rod that can be elastically deformed, and is formed by bending a headband formed in an arc shape so as to be able to be hung around the back of the head, and folded back to each free end side of the headband. Integrally projecting the housing for the sound source part of the vertical system from the free end of each ear part to the hole side of each ear, constituting the part that is supported by contacting the upper side of each ear A case integrally provided at both ends of the headband, an opening penetrating a wall portion separating the space in the housing from the space in the case, and the opening of one hole being the housing And a cylindrical body having a predetermined length for opening the mouth of the other hole into the case .
[0008]
By constructing as described above, the headband is worn over the back of the head, and the earpiece is appropriately pressed against the upper part of each ear to support most of the weight of the headphones, and each housing is placed in the ear canal. It is possible to improve the feeling of use by maintaining the predetermined wearing position. In addition, it is possible to stably set a good listening state by appropriately holding the vertical sound source housing in a state in which the sound emission direction matches the ear hole direction extending in the front face direction.
[0009]
In addition, the opening provided through the wall that separates the housing-side space and the acoustically open space in the case allows the low-frequency peak characteristics of the sound generated by the sound source to be reduced to a low-frequency range. So that a higher quality sound can be transmitted directly to the eardrum so that a good sound can be heard. Furthermore, since this opening is provided in the wall portion arranged inside the case, the hole shape is not exposed on the outer surface of the case or the housing, so that a good appearance can be obtained.
Furthermore, the low-frequency peak characteristic of the sound generated by the sound source is appropriately reduced to a lower frequency range by the cylindrical body that is disposed through the wall portion that partitions the housing-side space and the acoustically opened space in the case. It is possible to listen to a good sound by shifting the peak of the bass sound and transmitting a higher quality sound directly to the eardrum. Furthermore, since the cylindrical body is provided through the wall portion disposed inside the case, the end of the cylindrical hole of the cylindrical body is not exposed on the outer surface of the case or the housing, so that a good appearance can be obtained. .
[0010]
Headphones according to claim 2 of the present invention, in the headphone according to claim 1, the wall portion separating the space within the housings from the space inside the case, and the small openings through the wall portion, a small opening characterized in that it comprises a damper which is arranged to close.
[0011]
By constructing as described above, the headband is worn over the back of the head, and the earpiece is appropriately pressed against the upper part of each ear to support most of the weight of the headphones, and each housing is placed in the ear canal. It is possible to improve the feeling of use by maintaining the predetermined wearing position. In addition, it is possible to stably set a good listening state by appropriately holding the vertical sound source housing in a state in which the sound emission direction matches the ear hole direction extending in the front face direction.
[0012]
In addition, a damper that closes a small opening in the wall that separates the housing-side space and the acoustically open space in the case keeps the peak value of the sound generated by the sound source low, resulting in higher quality. A good sound can be heard by transmitting a simple sound directly to the eardrum. Furthermore, since the damper that closes the small opening is provided on the wall portion arranged inside the case, the damper is not exposed on the outer surface of the case or the housing, so that a good design in appearance can be obtained.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the headphones of the present invention is shown in FIGS. As shown in the figure, the
[0016]
The
[0017]
In addition, both free ends of the
[0018]
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, a portion from the center of the curved portion of each ear portion to each free end is constituted by the
[0019]
As shown in FIGS. 4 to 7, the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
A
[0023]
The
[0024]
As shown in FIGS. 3 and 4, a
[0025]
As shown in FIGS. 1 to 4, each
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
In the
[0029]
Further, in the
[0030]
Thus, the sound generated from the
[0031]
In addition, since the
[0032]
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
[0033]
The abutting
[0034]
In addition, each
[0035]
Each
[0036]
Although not shown, the
[0037]
Next, the usage and operation of the headphones of the present embodiment configured as described above will be described.
[0038]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0039]
In this wearing state, each
[0040]
Further, the
[0041]
In addition, since the
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the headphones of the present invention, the entire sound including the sound source part is reduced in weight and size to improve the feeling of use, and furthermore, the acoustic characteristics generated in the sound source part can be flattened to produce a high-quality sound. Since the openings such as the shape are not exposed on the surface, there is an effect that a good appearance can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a usage state of headphones according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a usage state of the headphones according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an overall perspective view showing a headphone according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a case portion of the headphones according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side view showing the inner case portion of the case portion of the headphones according to the embodiment of the present invention.
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
7 is a cross-sectional view corresponding to the line VII-VII in FIG. 6;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ヘッドバンドの各自由端側にそれぞれ折り返すよう曲げて形成され、各耳の上側に当接して支持される部分を構成する耳回り部と、
前記各耳回り部の自由端からそれぞれ各耳の孔側へバーチカル方式の音源部用のハウジングを一体的に突設するよう、前記ヘッドバンドの両端部にそれぞれ一体的に設けられたケースと、
前記ハウジング内の空間を前記ケース内の空間から隔てる壁部分を貫通する開口と、
前記開口に配置され、一方の孔の口をハウジング内に開口するとともに、他方の孔の口をケース内に開口する所定長さを有する筒状体とを備えることを特徴とするヘッドホン。A headband that is elastically deformable and shaped like an arc so that it can be stretched over the back of the head,
The earband portion that is formed by bending to be folded back on each free end side of the headband, and constitutes a portion that is supported by contacting the upper side of each ear;
Cases provided integrally at both ends of the headband so as to integrally project a housing for a vertical sound source unit from the free end of each ear part to the hole side of each ear,
An opening penetrating a wall portion separating the space in the housing from the space in the case;
A headphone comprising: a cylindrical body disposed in the opening and having a predetermined length for opening the mouth of one hole into the housing and opening the mouth of the other hole into the case .
当該壁部分を貫通する小開口と、
前記小開口を塞ぐように配置されるダンパとを備えることを特徴とする請求項1に記載のヘッドホン。In the wall portion separating the space in the housing from the space in the case ,
A small opening through the wall portion ;
Headphones according to claim 1, characterized in that it comprises a damper arranged to close the small opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00106499A JP4135043B2 (en) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | headphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00106499A JP4135043B2 (en) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | headphone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000201389A JP2000201389A (en) | 2000-07-18 |
JP4135043B2 true JP4135043B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=11491120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00106499A Expired - Fee Related JP4135043B2 (en) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | headphone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135043B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023074354A1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | ソニーグループ株式会社 | Acoustic output device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118945533A (en) * | 2023-05-12 | 2024-11-12 | 深圳市韶音科技有限公司 | earphone |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220199A (en) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | Sony Corp | Electroacoustic transducer |
JP3552315B2 (en) * | 1994-12-27 | 2004-08-11 | ソニー株式会社 | headphone |
JP3826478B2 (en) * | 1997-03-13 | 2006-09-27 | ソニー株式会社 | Headphone device |
-
1999
- 1999-01-06 JP JP00106499A patent/JP4135043B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023074354A1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | ソニーグループ株式会社 | Acoustic output device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000201389A (en) | 2000-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7925038B2 (en) | Earset assembly | |
EP3429223B1 (en) | Sound output device and sound output method | |
EP1879424B1 (en) | Earphone for placement in an ear | |
US9036851B2 (en) | Methods and apparatuses for sound production | |
JP4401396B2 (en) | Sound output device | |
JP2001320790A (en) | Telephone receiver using bone conduction speaker | |
CN210274477U (en) | Earphone with directional sound transmission function | |
JP2014014074A (en) | Earphone with acoustic tuning mechanism | |
JPH03117999A (en) | Electroacoustic transducer and acoustic reproduction system | |
CN110100454B (en) | Sound output device | |
US20090226024A1 (en) | Speaker enclosure and headphone | |
EP3264791B1 (en) | Earphone | |
KR100905252B1 (en) | Receiving device with opening structure | |
CN110100456B (en) | Sound collection device | |
JP4135042B2 (en) | headphone | |
JP4135043B2 (en) | headphone | |
JP2000300599A (en) | Ear plug | |
CN114666696B (en) | Wireless noise reduction earphone | |
JPS60173995A (en) | Ear speaker | |
JPS6342999B2 (en) | ||
JPS5912235B2 (en) | ear speaker | |
CN217116339U (en) | Low-frequency self-adaptive adjustment headset | |
KR100452956B1 (en) | Insulator for Electroacoustic Transducer | |
JPS5934232Y2 (en) | ear speaker | |
KR200441215Y1 (en) | Wearable sound receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |