JP4134850B2 - Resin tape application method - Google Patents
Resin tape application method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134850B2 JP4134850B2 JP2003306665A JP2003306665A JP4134850B2 JP 4134850 B2 JP4134850 B2 JP 4134850B2 JP 2003306665 A JP2003306665 A JP 2003306665A JP 2003306665 A JP2003306665 A JP 2003306665A JP 4134850 B2 JP4134850 B2 JP 4134850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- circuit board
- resin tape
- resin
- diameter portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、異方性導電樹脂テープ、絶縁性樹脂テープ等の樹脂テープを用いて回路基板上にICのベアチップやその他の電子部品を実装する際に用いられる樹脂テープ貼付装置及び貼付方法に関する。 The present invention relates to a resin tape sticking apparatus and a sticking method used when an IC bare chip or other electronic component is mounted on a circuit board using a resin tape such as an anisotropic conductive resin tape or an insulating resin tape.
従来から、回路基板に熱硬化性の異方性導電樹脂を貼り付け、導電樹脂上にICのベアチップを加圧及び加熱して実装する手法が利用されている。このような実装において、異方性導電樹脂のテープを回路基板に貼付する際に、例えば、特許文献1に開示されているように、ベーステープの下面に保持された状態で回路基板上に樹脂テープを供給し、ベーステープ上から押圧して樹脂テープを回路基板上に貼付する手法が知られている。
ところが、回路基板の裏面にも配線パターンが形成されている場合には、裏面の凹凸に起因するエア漏れにより、回路基板を十分にテーブル上に吸引吸着することができず、樹脂テープを貼付した後にベーステープを樹脂テープから高速に剥離する際に回路基板が過剰に浮き上がってしまい、回路基板の位置がずれて後続の処理(例えば、回路基板の他の部位への樹脂テープの貼付やICチップの装着等)に問題が生じることがある。その結果、生産性が低下してしまう。 However, when a wiring pattern is also formed on the back side of the circuit board, the circuit board cannot be sufficiently sucked and adsorbed on the table due to air leakage caused by unevenness on the back side, and a resin tape is stuck. When the base tape is later peeled off from the resin tape at a high speed, the circuit board is excessively lifted, and the position of the circuit board is shifted and subsequent processing (for example, application of the resin tape to other parts of the circuit board or IC chip) May cause problems. As a result, productivity decreases.
特に、多層基板であり、かつ、両面実装が行われる表面の段差の大きい回路基板の場合、回路基板が非常に薄い若しくは可撓性を有する場合、あるいは、ICのベアチップのように実装される電子部品が大きいために回路基板に貼付される樹脂テープが大きく、ベーステープの剥離に要する力が大きい場合には、回路基板の浮き上がりの問題は顕著となる。 In particular, in the case of a circuit board which is a multilayer board and has a large step on the surface where double-sided mounting is performed, if the circuit board is very thin or flexible, or is mounted like an IC bare chip When the resin tape to be attached to the circuit board is large due to the large parts and the force required to peel off the base tape is large, the problem of the circuit board floating becomes significant.
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、比較的簡単な構成により、ベーステープを回路基板に貼付された樹脂テープから高速に剥離する際の回路基板の過剰な浮き上がりを防止することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and prevents the circuit board from being lifted excessively when the base tape is peeled off from the resin tape affixed to the circuit board at a high speed with a relatively simple configuration. It is aimed.
請求項1記載の発明は、ベーステープに保持された状態で供給される樹脂テープを回路基板上に貼付する樹脂テープ貼付方法であって、
ベーステープの樹脂テープが保持されていた面とは反対側の面に側面が接する略円筒状の小径部、及び、前記小径部と同心の円盤状であって前記小径部よりも直径が大きく、前記樹脂テープを剥離する場合に、テーブル上に保持された回路基板が浮き上がったとしても前記回路基板との間の当接により抑える大径部を有する剥離ローラを、前記ベーステープの回収側に位置させる工程と、
前記回路基板の表面に対して略平行に、前記ベーステープの前記回路基板側の面に保持された状態で樹脂テープを供給する工程と、
前記ベーステープに保持された樹脂テープを所定の寸法の樹脂テープ片に切断する工程と、
前記ベーステープに保持された状態で前記樹脂テープ片を前記回路基板に貼付し、所定の圧力を前記ベーステープ側から加える工程と、
前記剥離ローラよりも前記ベーステープの回収側において、前記ベーステープを前記回路基板の表面から離れる方向に引き上げつつ前記剥離ローラを、前記大径部と前記回路基板との間に所定の隙間が生じるだけ前記大径部を前記テーブルから離し、前記テーブルに前記回路基板が接する状態において、前記樹脂テープの供給方向とは逆の方向に、前記樹脂テープ片毎に移動させることにより、前記回路基板に貼付された樹脂テープ片から前記ベーステープを剥離させる工程と、
を有することを特徴とする樹脂テープ貼付方法である。
The invention according to claim 1 is a resin tape affixing method for affixing a resin tape supplied in a state held by a base tape on a circuit board,
A substantially cylindrical small-diameter portion whose side surface is in contact with the surface opposite to the surface on which the resin tape of the base tape is held, and a disk shape concentric with the small-diameter portion and having a diameter larger than the small-diameter portion, When peeling the resin tape, even if the circuit board held on the table floats up , a peeling roller having a large diameter portion to be suppressed by contact with the circuit board is positioned on the collection side of the base tape. A process of
Supplying a resin tape in a state of being held on the surface of the base tape on the side of the circuit board substantially parallel to the surface of the circuit board;
Cutting the resin tape held on the base tape into resin tape pieces of a predetermined size;
A step of applying the predetermined pressure from the base tape side, affixing the resin tape piece to the circuit board while being held by the base tape;
A predetermined gap is formed between the large-diameter portion and the circuit board while pulling the base tape away from the surface of the circuit board while pulling the base tape away from the surface of the circuit board. In the state where the large-diameter portion is separated from the table and the circuit board is in contact with the table, the circuit board is moved to the circuit board by moving the resin tape in a direction opposite to the resin tape supply direction. Peeling the base tape from the affixed resin tape piece;
It is the resin tape sticking method characterized by having.
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の樹脂テープ貼付方法であって、前記所定の隙間を、0.05mm以上0.1mm以下とすることを特徴とする樹脂テープ貼付方法を用いる。
The invention according to
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の樹脂テープ貼付方法であって、前記剥離させる工程において、前記大径部が、前記回路基板の表面上を転動することを特徴とする樹脂テープ貼付方法を用いる。
Invention of
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の樹脂テープ貼付方法であって、前記小径部と前記大径部とが、それぞれ独立して回転することを特徴とする樹脂テープ貼付方法を用いる。
Invention of
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の樹脂テープ貼付方法であって、前記剥離させる工程において、前記回路基板に貼付された樹脂テープ片に沿う領域にて前記回路基板が前記テーブルに押さえつけられることを特徴とする樹脂テープの貼付方法である。
Invention of
本発明によれば、ベーステープを回路基板表面に貼付された樹脂テープ片から剥離する際に、剥離ローラの大径部により回路基板の過剰な浮き上がりを防止することができる。 According to the present invention, when the base tape is peeled from the resin tape piece affixed to the surface of the circuit board, excessive lifting of the circuit board can be prevented by the large diameter portion of the peeling roller.
本発明は、ベーステープを回路基板に貼付された樹脂テープ片から剥離する際に回路基板の過剰な浮き上がりを防止することができる樹脂テープ貼付装置及び貼付方法に関する。以下、本発明の一の実施の形態に係る樹脂テープ貼付装置及び貼付方法について、図面を参照しつつ説明する。 The present invention relates to a resin tape applying apparatus and an application method that can prevent excessive lifting of a circuit board when a base tape is peeled from a resin tape piece attached to a circuit board. Hereinafter, a resin tape sticking device and a sticking method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一の実施の形態に係る樹脂テープ貼付装置1の全体構成を示す正面図であり、図2は樹脂テープが貼付される回路基板2近傍を示す平面図である。図1及び図2に示すように、複数の回路基板2が樹脂テープ貼付装置1の中央の下部に設けられたXYテーブル3上に整列されて保持される。
FIG. 1 is a front view showing an overall configuration of a resin tape attaching apparatus 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a plan view showing the vicinity of a
なお、XYテーブル3による回路基板2の保持は、例えば、XYテーブル3上に形成された吸引口からの吸引、あるいは、XYテーブル3上の粘着性材料により行われる。また、回路基板2は個片に分離される前の大型基板であってもよく、この場合、大型基板の隅が機械的に保持されてもよい。回路基板2は、裏面(XYテーブル3側)に回路が形成されたものであってもよい。
The
XYテーブル3は、水平面上で互いに直交するX方向及びY方向に駆動され、その上に保持されている各回路基板2を樹脂テープ貼付装置1内の固定位置である所定のテープ貼付位置Aに順次移動させる。
The XY table 3 is driven in the X and Y directions orthogonal to each other on a horizontal plane, and each
樹脂テープの貼付に利用される未使用のテープ4は、ベーステープ41とカバーテープ42の間に、例えば、熱硬化性の樹脂に金属微粒子を分散させた異方性導電樹脂テープ等の樹脂テープ43をラミネートした3層構造となっている。
The
XYテーブル3の上方(図1中の(+Z側))には、未使用のテープ4を巻きつけた供給リール5、複数のガイドローラ6、使用済みのテープであるベーステープ41を巻き取るための第1回収リール7、テープ4から剥がされたカバーテープ42を巻き取るための第2回収リール8、テープ4をフィードするためのフィードチャック61及び固定チャック62等で構成されたテープ供給機構10が設けられている。
Above the XY table 3 ((+ Z side in FIG. 1)) is for winding a
テープ供給機構10により、テープ4は回路基板2の表面に略平行なX方向に張架されるとともにベーステープ41の回路基板2側の面に保持された状態で樹脂テープ43が(−X)方向に順次供給される。テープ供給機構10は、1つのフレーム上に構築されており、昇降機構30によりフレームが昇降することにより、テープ供給機構10全体およびテープ4(剥離後のベーステープ41を含む。)が回路基板2の表面に垂直な方向(Z方向)に昇降される。
The
昇降機構30により昇降するフレーム上には、さらに剥離機構20が設けられており、テープ供給機構10と共にZ方向に上下動される。剥離機構20は、樹脂テープ43が剥離された後のベーステープ41の両面のうち樹脂テープ43が保持されていた面の背面(すなわち、回路基板2とは反対側の面)に当接する剥離ローラ21、剥離ローラ21に対してベーステープ41の回収側にてベーステープ41の樹脂テープ43が保持されていた面(すなわち、回路基板2側の面)に当接する補助ローラ22、剥離ローラ21及び補助ローラ22を回転自在にY方向(回路基板2の表面に平行であってテープ4の供給方向に垂直な方向)を向く軸を中心に支持すると共に、X方向に移動させるためのスライダ23、スライダ23をX方向に往復駆動するローラ移動機構25等で構成されている。
A
図2に示すように、補助ローラ22は、直径が略均一な円筒状のローラであるが、剥離ローラ21は、ベーステープ41と当接する部分が略円筒状の小径部212となっており、その両側の部分が小径部212よりも直径が大きい円盤状の大径部211とされた、いわゆる鍔付ローラである。なお、剥離ローラ21構造の詳細については後述する。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、所定のテープ貼付位置Aの上方(テープ4よりも上方)には、加圧ヘッド駆動機構35により、テープ供給機構10及び剥離機構20とは独立してZ方向に上下動される加圧ヘッド11が設けられている。加圧ヘッド11及び加圧ヘッド駆動機構35によりベーステープ41の回路基板2側の面に保持された樹脂テープ43をベーステープ41側から回路基板2に加圧する加圧機構が構成される。加圧ヘッド11は、X方向及びY方向に対しては固定されており、Z方向にのみ駆動される。
As shown in FIG. 1, above the predetermined tape application position A (above the tape 4), the pressure
さらに、加圧ヘッド11よりもテープ4の上流側においてテープ4の(+Y)側にはカッタ移動機構36によりY方向に進退可能とされたカッタ12が設けられている。カッタ12は、カバーテープ42が剥がされたテープ4へとカッタ移動機構36により移動した後、ベーステープ41を切断せずに、樹脂テープ43のみを回路基板2側から切断する。カッタ12は、樹脂テープ43の切断時に、ベーステープ41と当接する上部材121と、樹脂テープ43及びベーステープ41の極一部に刃を食い込ませてベーステープ41に保持された状態で樹脂テープ43のみを所定の寸法に切断する下部材122とを有する。
Further, on the upstream side of the
次に、上記樹脂テープ貼付装置の動作、すなわち樹脂テープ貼付方法について、図3ないし図9の動作図並びに図10のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図3に示すように、例えば右端の回路基板2に所定寸法に切断された樹脂テープ片44が貼付されており、次に中央の回路基板2に樹脂テープ片44が貼付されるものとする。
Next, the operation of the resin tape applying apparatus, that is, the resin tape applying method will be described with reference to the operation diagrams of FIGS. 3 to 9 and the flowchart of FIG. As shown in FIG. 3, for example, a
まず、XYテーブル3を駆動して、中央の回路基板2をテープ貼付位置Aに移動させる(ステップS1)。このとき、後述するように昇降機構30によりテープ供給機構10及び剥離機構20が所定のテープ切断位置まで上昇しており、加圧ヘッド11は(+Z)方向の所定の位置に退避している。さらに、剥離ローラ21及び補助ローラ22がベーステープ41の回収側に位置している。
First, the XY table 3 is driven to move the
次に、カッタ12の上部材121と下部材122が互いに離反した状態でテープ4を挟む位置まで(−Y)方向に前進し、上部材121を(−Z)方向に下降させ、下部材122を(+Z)方向に上昇させて、テープ4を上部材121と下部材122との間に挟持し、下部材122に設けられている刃を樹脂テープ43及びベーステープ41の極一部に食い込ませて、樹脂テープ43を切断して樹脂テープ片44を得る(ステップS2)。このとき、下部材122の刃はテープ4のベーステープ41を完全に切断する深さまでは食い込まないことから、ベーステープ41は切断されない。
Next, the
ベーステープ41に保持された状態で樹脂テープ43から樹脂テープ片44が切断されると、カッタ12は元の位置まで(−Y)方向に退避し、図4に示すように、テープ供給機構10及び剥離機構20は、XYテーブル3(又はその上に保持された回路基板2)に対して所定の距離(例えば、数mm)だけ隔てて対向するように、図1に示す昇降機構30により(−Z)方向に下降される(ステップS3)。また、テープ供給機構10及び剥離機構20の下降動作とは別に、加圧ヘッド11が加圧ヘッド駆動機構35により(−Z)方向に下降され(ステップS4)、図5に示すように、中央の回路基板2上に切断された樹脂テープ片44がベーステープ41上から所定の時間だけ所定の圧力で押し付けられる。その結果、樹脂テープ片44が回路基板2に付着する。
When the
次に、図6及び図7に示すように、加圧ヘッド11が(+Z)方向に上昇し(ステップS5)、ローラ移動機構25(図1参照)を駆動して、スライダ23に回転自在に軸支された剥離ローラ21及び補助ローラ22が回路基板2に沿って(+X)方向に移動する(ステップS6)。剥離ローラ21及び補助ローラ22はベーステープ41に当接しているため、ベーステープ41との摩擦により、スライダ23の移動に伴って適宜回転する。
Next, as shown in FIGS. 6 and 7, the
図7に示すように補助ローラ22は剥離ローラ21に関してベーステープ41の回収側に位置し、さらに、ベーステープ41の樹脂テープ43を保持していた面に当接することから、ステップS6において剥離ローラ21及び補助ローラ22が樹脂テープ43の供給方向とは逆の方向((+X)方向)に移動すると、補助ローラ22により剥離ローラ21よりもベーステープ41の回収側にてベーステープ41が回路基板2から離れる方向に引き上げられ、ベーステープ41が回路基板2に貼付された樹脂テープ片44から確実に剥離される。すなわち、補助ローラ22及びローラ移動機構により、ベーステープ41を(+Z)方向に引き上げる引上機構が簡単に構成される。
As shown in FIG. 7, the
このとき、回路基板2が浮き上がったとしても剥離ローラ21の大径部211に当接して過剰な浮き上がりが防止されるため、XYテーブル3上で回路基板2の位置がずれることはほとんどない。特に、裏面に回路が形成された両面実装用の、あるいは、多層の回路基板の場合には、回路基板2を吸引吸着や粘着等によりXYテーブル3に保持する力が弱くなるが、このような場合であっても回路基板2の浮き上がりを適切に抑制することが実現される。これにより、簡単な構成で高速な剥離を安定して行うことが実現され、生産性の向上および品質の向上が実現される。
At this time, even if the
図8に示すように、剥離ローラ21及び補助ローラ22の(+X)方向への移動は、補助ローラ22がベーステープ41上に保持された樹脂テープ43に接触しない位置で停止される。そして、ローラ移動機構25の動作を逆転させて、剥離ローラ21及び補助ローラ22を(−X)方向に移動して元の位置に復帰させる(ステップS7)。
As shown in FIG. 8, the movement of the peeling
さらに、図9に示すように、剥離ローラ21及び補助ローラ22の(−X)方向への移動と並行して、昇降機構30によりテープ供給機構10及び剥離機構20が所定のテープ切断位置まで上昇し(ステップS8)、テープ供給機構10により樹脂テープ43が給送される(ステップS9)。樹脂テープ43の供給は、具体的には、図1に示す固定チャック62が閉じた状態でフィードチャック61を開いて(+X)方向に移動させ、固定チャック62を開いた上でフィードチャック61を閉じて(−X)方向に移動することにより、テープ貼付位置Aにベーステープ41の回路基板2側の面に保持された樹脂テープ43が供給される。
Further, as shown in FIG. 9, in parallel with the movement of the peeling
その後、既述のようにXYテーブル3を駆動して次の回路基板2をテープ貼付位置Aに位置させるステップS1へと戻る。これにより、図3に示す状態に復帰する。上記各ステップを繰り返すことにより、XYテーブル3上に保持された全ての回路基板2に対して所定寸法に切断された樹脂テープ片44を貼付することができる。
Thereafter, as described above, the XY table 3 is driven to return to step S1 where the
次に、剥離ローラ21の詳細について説明する。図11は剥離ローラ21の一構成例を示す断面図である。剥離ローラ21は、ベーステープ41が側面に接する略円筒状の小径部212と、小径部212と同心の円盤状であって小径部212の両側に設けられ、小径部212よりも直径の大きな大径部(鍔部)211、及び、軸231に取り付けられた軸受け213等で構成されている。小径部212の幅W2は、ベーステープ41の幅W1よりも若干大きくなるように設定されている。大径部211の直径及び位置は、XYテーブル3の上に保持されてXYテーブル3に回路基板2が接する状態において、回路基板2の表面に対して所定の隙間tが生じるだけ大径部211がXYテーブル3から離れて移動するように設定されている。
Next, details of the peeling
所定の隙間tは、ベーステープ41を回路基板2の上に貼付された樹脂テープ片44から剥離する際に、剥離抵抗により回路基板2が持ち上げられたとしても、剥離ローラ21の大径部211に当接して過剰な浮き上がりが抑えられ、XYテーブル3上での回路基板2の位置ずれがほとんど生じない程度の隙間とされる必要があり、0.1mm以下が好ましい。また、回路基板2の厚さの製造誤差やその他の装置内の誤差を考慮すると、所定の隙間tは0.05mm以上であることが好ましい。
Even if the
剥離ローラ21の大径部211と回路基板2の表面との間に所定の隙間tを設けることにより、剥離ローラ21の大径部211と回路基板2の表面との間に大きな摩擦が生じることが防止される。例えば、ベーステープ41と剥離ローラ21との間に滑りが生じない場合、大径部211と回路基板2とが接すると滑りが生じるが、このような場合であっても大径部211が回路基板2に強くは当接しないため、大径部211が回路基板2を傷つける等の問題が生じることはない。
By providing a predetermined gap t between the large-
図12は、剥離ローラ21の他の構成例を示す断面図である。図12に示す構成例では、剥離ローラ21の大径部211と小径部212とはそれぞれ図11の場合と同様の形状であるあるが、それぞれ独立して回転するように分離されている。そして、大径部211の直径及び位置は、XYテーブル3の上に保持された回路基板2に接触して転動するように設定されている。この場合、剥離ローラ21の大径部211が直接回路基板2の表面に当接して浮き上がりを確実に抑えるので、XYテーブル3上での回路基板2の位置ずれを確実に防止することができ、さらに高速かつ安定した剥離が実現される。また、大径部211と小径部212とが独立して回転するので、ベーステープ41及び回路基板2と剥離ローラ21との間に相対的な滑りは生じない。
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating another configuration example of the peeling
図13は、図11に示す剥離ローラ21近傍に、回路基板2をXYテーブル3に押さえつけるアーム50を樹脂テープ貼付装置1にさらに設けた例を示す。アーム50は、剥離ローラ21の移動を妨げないように、例えば図1のテープ貼付位置Aにおいて、加圧ヘッド11に対して(−Y)方向側に設けられており、テープ供給機構10、ベーステープ41、剥離機構20等と共に、昇降機構30によりZ方向に上下動される。アーム50の先端には、回路基板2に貼付された樹脂テープ片44に沿う領域を押さえる押さえ部材51が設けられており、押さえ部材51により回路基板2をXYテーブル3に押さえつける。
FIG. 13 shows an example in which an
上記のように、図11に示す剥離ローラ21では、回路基板2をXYテーブル3に直接押さえつけていないので、回路基板2が非常に薄い場合や可撓性に富む場合(特に、貼付される樹脂テープの幅も大きい場合)、ベーステープ41を回路基板2の上に貼付された樹脂テープ片44から剥離する際に、剥離抵抗により回路基板2が持ち上げられ、回路基板2の位置ずれが生じる可能性がある。このような場合であっても図13に示す構成では、剥離抵抗によって回路基板2の全体が持ち上げられることが防止され、高速かつ安定したベーステープ41の剥離が実現される。なお、図12に示す剥離ローラ22においても2つの大径部211が独立して回転するため、場合によってはアーム50が利用されることが好ましい。
As described above, in the peeling
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.
例えば、上記実施の形態では、剥離ローラ21と共に補助ローラ22を用いたが、少なくとも剥離ローラ21により回路基板2の浮き上がりを抑えながらベーステープ41の回収側(剥離ローラ21よりも第1回収リール7側)を(+Z)方向に引き上げれば、XYテーブル3上での回路基板2の過剰な浮き上がりを防止しつつ、ベーステープ41を回路基板2に貼付された樹脂テープ片44から剥離することができる。
For example, in the above embodiment, the
また、図11に示す剥離ローラ21の場合であっても、問題が生じない範囲で剥離ローラ21が回路基板2に付勢されてよい。この場合、通常、ベーステープ41の表面が滑らかであることから、ベーステープ41と小径部212との間において滑りが生じることとなる。
Further, even in the case of the peeling
さらに、小径部212におけるベーステープ41のずれがほとんど生じない場合には大径部211は小径部212の一方側のみに設けられてもよい。特に、図13に示すようにアーム50が設けられる場合、アーム50とは反対側にのみ大径部211が設けられてもよい。
Further, when the
上記実施の形態では、樹脂テープ43として異方性導電樹脂テープを用いる場合について説明したが、樹脂テープはこれに限定されるものではなく、金属粒子を含まない絶縁性の樹脂テープであってもよい。
In the above embodiment, the case where an anisotropic conductive resin tape is used as the
以上のように、本発明にかかる樹脂テープ貼付装置及び貼付方法は、異方性導電樹脂テープ、絶縁性樹脂テープ等の樹脂テープを用いて回路基板上にICのベアチップやその他の電子部品など実装する際に利用可能である。 As described above, the resin tape affixing device and the affixing method according to the present invention can be used to mount an IC bare chip or other electronic components on a circuit board using a resin tape such as an anisotropic conductive resin tape or an insulating resin tape. It is available when you do.
1 樹脂テープ貼付装置
2 回路基板
3 XYテーブル
4 テープ
5 供給リール
7 第1回収リール
10 テープ供給機構
11 加圧ヘッド
12 カッタ
21 剥離ローラ
22 補助ローラ
25 ローラ移動機構
30 昇降機構
41 ベーステープ
43 樹脂テープ
44 樹脂テープ片
50 アーム
211 大径部
212 小径部
S2,S4,S6,S7,S9 ステップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Resin
Claims (5)
ベーステープの樹脂テープが保持されていた面とは反対側の面に側面が接する略円筒状の小径部、及び、前記小径部と同心の円盤状であって前記小径部よりも直径が大きく、前記樹脂テープを剥離する場合に、テーブル上に保持された回路基板が浮き上がったとしても前記回路基板との間の当接により抑える大径部を有する剥離ローラを、前記ベーステープの回収側に位置させる工程と、
前記回路基板の表面に対して略平行に、前記ベーステープの前記回路基板側の面に保持された状態で樹脂テープを供給する工程と、
前記ベーステープに保持された樹脂テープを所定の寸法の樹脂テープ片に切断する工程と、
前記ベーステープに保持された状態で前記樹脂テープ片を前記回路基板に貼付し、所定の圧力を前記ベーステープ側から加える工程と、
前記剥離ローラよりも前記ベーステープの回収側において、前記ベーステープを前記回路基板の表面から離れる方向に引き上げつつ前記剥離ローラを、前記大径部と前記回路基板との間に所定の隙間が生じるだけ前記大径部を前記テーブルから離し、前記テーブルに前記回路基板が接する状態において、前記樹脂テープの供給方向とは逆の方向に、前記樹脂テープ片毎に移動させることにより、前記回路基板に貼付された樹脂テープ片から前記ベーステープを剥離させる工程と、
を有することを特徴とする樹脂テープ貼付方法。 A resin tape affixing method for affixing a resin tape supplied in a state held by a base tape on a circuit board,
A substantially cylindrical small-diameter portion whose side surface is in contact with the surface opposite to the surface on which the resin tape of the base tape is held, and a disk shape concentric with the small-diameter portion and having a diameter larger than the small-diameter portion, When peeling the resin tape, even if the circuit board held on the table floats up , a peeling roller having a large diameter portion to be suppressed by contact with the circuit board is positioned on the collection side of the base tape. A process of
Supplying a resin tape in a state of being held on the surface of the base tape on the side of the circuit board substantially parallel to the surface of the circuit board;
Cutting the resin tape held on the base tape into resin tape pieces of a predetermined size;
A step of applying the predetermined pressure from the base tape side, affixing the resin tape piece to the circuit board while being held by the base tape;
A predetermined gap is formed between the large-diameter portion and the circuit board while pulling the base tape away from the surface of the circuit board while pulling the base tape away from the surface of the circuit board. In the state where the large-diameter portion is separated from the table and the circuit board is in contact with the table, the circuit board is moved to the circuit board by moving the resin tape in a direction opposite to the resin tape supply direction. Peeling the base tape from the affixed resin tape piece;
A method for applying a resin tape, comprising:
前記所定の隙間を、0.05mm以上0.1mm以下とすることを特徴とする樹脂テープ貼付方法。 It is the resin tape sticking method of Claim 1, Comprising:
The resin tape sticking method, wherein the predetermined gap is 0.05 mm or more and 0.1 mm or less.
前記剥離させる工程において、前記大径部が、前記回路基板の表面上を転動することを特徴とする樹脂テープ貼付方法。 It is the resin tape sticking method of Claim 1, Comprising:
In the peeling step, the large-diameter portion rolls on the surface of the circuit board.
前記小径部と前記大径部とが、それぞれ独立して回転することを特徴とする樹脂テープ貼付方法。 It is the resin tape sticking method of Claim 3, Comprising:
The resin tape affixing method, wherein the small diameter portion and the large diameter portion rotate independently of each other.
前記剥離させる工程において、前記回路基板に貼付された樹脂テープ片に沿う領域にて前記回路基板が前記テーブルに押さえつけられることを特徴とする樹脂テープ貼付方法。 It is the resin tape sticking method in any one of Claim 1 thru | or 4, Comprising:
In the step of the peeling method pasting resin tape the circuit board at regions along the resin tape piece affixed to the circuit board is characterized in that it is pressed against the said table.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306665A JP4134850B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Resin tape application method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306665A JP4134850B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Resin tape application method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005079275A JP2005079275A (en) | 2005-03-24 |
JP4134850B2 true JP4134850B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=34409692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306665A Expired - Fee Related JP4134850B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Resin tape application method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134850B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284830A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Apparatus and method for manufacturing electro-optical apparatus and adhesive sticking apparatus |
JP2009187037A (en) * | 2009-05-26 | 2009-08-20 | Hitachi High-Technologies Corp | ACF pasting method and ACF pasting apparatus |
JP2011014790A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hitachi High-Technologies Corp | Acf sticking device and sticking method |
JP2010067996A (en) * | 2009-12-14 | 2010-03-25 | Hitachi High-Technologies Corp | Acf sticking device |
KR101101212B1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-01-04 | 하헌진 | How to attach a double-sided tape |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003306665A patent/JP4134850B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005079275A (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109867159B (en) | Release film peeling method and release film peeling apparatus | |
JP4452549B2 (en) | Wafer processing equipment | |
JP2006013104A (en) | Sheet stripper and stripping method | |
JP2010023131A (en) | Apparatus and method of sticking film | |
JP4415126B2 (en) | Laminating film laminating equipment | |
JP4134850B2 (en) | Resin tape application method | |
JP2014094995A (en) | Blade die, adhesive sheet manufacturing apparatus, peeling method and manufacturing method of adhesive sheet | |
WO2020003516A1 (en) | Peeling device and peeling method | |
JP2004155593A (en) | Adhesion device for adhesive tape piece | |
JPH08133560A (en) | Applying device and applying method of adhesive tape piece | |
JP2012059929A (en) | Sheet pasting device and pasting method | |
JP2010149988A (en) | Film strip peeling-off device | |
JP2011243886A (en) | Tape sticking apparatus | |
JP4116509B2 (en) | Tape member sticking device | |
TWI794443B (en) | Sapwood removal mechanism and sapwood removal method | |
JP2006019500A (en) | Method and apparatus of bonding protective tape | |
JPH07287245A (en) | Anisotropic conductive film sticking device | |
JP5076292B2 (en) | Anisotropic conductive film pasting apparatus and method | |
JPH08268632A (en) | Automatic taping machine | |
JP2005246843A (en) | Device for sticking film to substrate | |
CN101373285A (en) | ACF sticking device, manufacturing device of flat panel display, and flat panel display | |
JP4804924B2 (en) | Single board connection device for printed wiring board | |
JP2008187087A (en) | Electronic component mounting method and tape affixing apparatus | |
JP2004247721A (en) | Method and apparatus for manufacturing electronic circuit board | |
JPH07287244A (en) | Anisotropic conductive film supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |