JP4133974B2 - 竪型型締機構 - Google Patents
竪型型締機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4133974B2 JP4133974B2 JP2004248760A JP2004248760A JP4133974B2 JP 4133974 B2 JP4133974 B2 JP 4133974B2 JP 2004248760 A JP2004248760 A JP 2004248760A JP 2004248760 A JP2004248760 A JP 2004248760A JP 4133974 B2 JP4133974 B2 JP 4133974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold clamping
- movable
- fixed
- clamping mechanism
- platen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 46
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
図8は従来の技術の基本構成を説明する図であり、ベース部材101に支柱102(・・・は複数を示す。以下同様)を立て、これらの支柱102・・・上に、固定盤103を渡し、この固定盤103に縦向きに複数のタイバー104・・・を貫通させ、これらのタイバー104の上端に可動盤105を固定し、タイバー104の下端にトグルリンク106を支持するエンドプレート107を固定し、ボールねじ軸108を回すことでエンドプレート107を昇降する。
しかし、加熱筒114はヒータを内蔵していて、自身が熱膨張し、周囲の支持部材を熱膨張させるため、常温での組立時に隣り合うタイバー104、104の中央に作用していたものが、高温での運転時には隣り合うタイバー104、104の中央から外れることになる。
この結果、上型112が下降する過程で、タイバー104・・・の上部が左右に振れ、正確に下型111に型合わせすることができなくなる。型合わせが不十分であれば、芯ズレによる成形不良を招く。
前記固定盤(14)を、ベース部材(18)に立設した型締機構支持部材(11)に支持させると共に、
前記タイバー(13)の外周面と隙間が開くような大径の内径を有するガイド筒(15)を、前記固定盤(14)から、前記タイバー(13)を囲うようにして延ばし、これらのガイド筒(15)を可動盤(16)に貫通させるとともに先端が自由端となるようにし、これらのガイド筒(15)で固定盤(14)を基準に可動盤(16)をガイドするようにしたことを特徴とする。
前記固定盤(14)を、ベース部材(18)に立設した型締機構支持部材(11)に支持させると共に、
前記タイバー(13)の外周面と隙間が開くような大径の通孔(39)を前記可動盤(16)に設け、通孔(39)に前記タイバー(13)を通すようにし、
このような可動盤(16)からタイバー(13)とは別に複数本のガイドロッド(15B)を延ばし、これらのガイドロッド(15B)を固定盤(14)に貫通させるとともに先端が自由端となるようにし、これらのガイドロッド(15B)で固定盤(14)を基準に可動盤(16)をガイドするようにしたことを特徴とする。
最も上位の固定盤を、型締機構支持部材で支持させれば、この型締機構支持部材より上の射出装置と下の型締機構とを構造上区分することができる。仮に上の射出装置に水平力などの外力が発生しても、この外力が下の型締機構に及ばない。型締機構に不都合な外力が作用しなければ、精度の良い成形品を生産することができる。
図1は本発明に係る竪型型締機構の正面図であり、竪型型締機構10は、水平に配置した支持盤12と、この支持盤12に立てた複数本(4本が好適)のタイバー13・・・と、これらのタイバー13・・・の上部に掛け渡した固定盤14と、この固定盤14から垂下したガイド部材として複数本(4本が好適)のガイド筒15・・・と、これらのガイド筒15・・・に沿って昇降移動する可動盤16と、この可動盤16を昇降させる手段として支持盤12に取付けた型締シリンダ17と、固定盤14を支持する型締機構支持部材11とを基本的構成とする。
次に、固定盤14から垂下して可動盤16に貫通させたガイド筒15は、下端を自由端とした片持ち梁にする。
23は射出装置の加熱筒、24は固定盤14に取付けた固定型、25は可動盤16に取付けた可動型である。
図3は本発明の竪型型締機構の全体的な作用説明図である。
(a)は型開き状態を示し、型締シリンダ17の押し上げ作用で可動盤16を上昇させる。この際、可動盤16には格別の水平外力が作用しないので、可動盤16はガイド筒15・・・に案内されつつ上昇を始める。
ガイド筒15は片持ち梁であるために、下向きに負荷が掛かると下へ撓む。ガイド筒15が撓むと可動盤14の位置精度を出すことはできない。一方、実施例で述べた竪型であれば、ガイド筒15に下向き荷重が作用することはない。そのために、本発明は竪型型締機構に適用する。
(a)はタイバー13の心が、ガイド筒15の心からδだけずれたことを示す。しかし、ガイド筒15の内径が十分に大きいために、タイバー13がガイド筒15に接触する心配はない。
(c)ではタイバー13が想像線で示すように細くなったとする。タイバー13が細くなることはガイド筒15に全く影響しない。
また、タイバー13は可動盤16の位置決めには関与せずに引張材の役割を果たすだけであるから、外径を自由に選ぶことができ、小径化も可能である。
型締機構支持部材11で固定盤14を支持したので、固定盤14が固定される。この様な固定盤14にガイド筒15、15、可動盤16、タイバー13、支持盤12及び型締シリンダ17が吊り下げられる。型締シリンダ17や支持盤12は重量物であるため、錘の役割を果たし、タイバー13を鉛直にする役割を果たす。
図5は実施例と比較例との対比図である。
(a)は実施例を示し、固定盤14の高さ中心から、L1の距離のところに加熱筒23を含む射出装置の重心G1があるとする。偏荷重により、重心G1の点で角度θ1だけ振れたと仮定する。
しかし、タイバー104、104を大径にして曲げ剛性を高めたとしても、タイバー104、104が固定盤103を貫通して連続しているため、振れ角θ2の影響は上型112及びエンドプレート107にも及ぶ。
また、タイバー104、104が湾曲すれば、エンドプレート107が傾き、トグルリンク106に悪影響を及ぼし、均等な型締めが難しくなり、成形不良の原因となる。
したがって、竪型射出成形機においては、(b)よりも(a)が格段に優れていると言える。
図6は図1の別実施例図であり、図1と共通する構成要素は符号を流用して詳細な説明を省略し、変更点だけを説明する。
竪型型締機構10Bは、可動盤16からガイド部材としてのガイドロッド15B、15Bを立ち上げ、これらのガイドロッド15B、15Bは固定盤14を貫通させ、上端が自由端となるようにし、これらのガイドロッド15B、15Bで固定盤14を基準に可動盤16をガイドするようにした。
通孔39の内径をD、タイバー13の外径をdとするときに、d<Dの関係にする。この結果、タイバー13は可動盤16をガイドする機能は有しない。可動盤16はガイドロッド15B、15Bでガイドする。
また、実施の形態で説明した型締シリンダは、トグルリンクに変更することもできる。
Claims (4)
- 水平に配置するとともに型締シリンダ(17)又はトグルを支持する支持盤(12)と、この支持盤(12)から立てた複数本のタイバー(13)と、これらのタイバー(13)の上部に固定するとともに固定型(24)を支持する固定盤(14)と、タイバー(13)の途中に上下動可能に取付けるとともに可動型(25)を支持する可動盤(16)とからなり、前記固定盤(14)に射出装置を載せてなる竪型射出成形機に用いる竪型型締機構(10)において、
前記固定盤(14)を、ベース部材(18)に立設した型締機構支持部材(11)に支持させると共に、
前記タイバー(13)の外周面と隙間が開くような大径の内径を有するガイド筒(15)を、前記固定盤(14)から、前記タイバー(13)を囲うようにして延ばし、これらのガイド筒(15)を可動盤(16)に貫通させるとともに先端が自由端となるようにし、これらのガイド筒(15)で固定盤(14)を基準に可動盤(16)をガイドするようにしたことを特徴とする竪型型締機構。 - 水平に配置するとともに型締シリンダ(17)又はトグルを支持する支持盤(12)と、この支持盤(12)から立てた複数本のタイバー(13)と、これらのタイバー(13)の上部に固定するとともに固定型(24)を支持する固定盤(14)と、タイバー(13)の途中に上下動可能に取付けるとともに可動型(25)を支持する可動盤(16)とからなり、前記固定盤(14)に射出装置を載せてなる竪型射出成形機に用いる竪型型締機構(10B)において、
前記固定盤(14)を、ベース部材(18)に立設した型締機構支持部材(11)に支持させると共に、
前記タイバー(13)の外周面と隙間が開くような大径の通孔(39)を前記可動盤(16)に設け、通孔(39)に前記タイバー(13)を通すようにし、
このような可動盤(16)からタイバー(13)とは別に複数本のガイドロッド(15B)を延ばし、これらのガイドロッド(15B)を固定盤(14)に貫通させるとともに先端が自由端となるようにし、これらのガイドロッド(15B)で固定盤(14)を基準に可動盤(16)をガイドするようにしたことを特徴とする竪型型締機構。 - 前記型締機構支持部材(11)は、前記固定盤(14)の四隅を支える4本の支柱で構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の竪型型締機構。
- 前記ガイド筒(15)と前記可動盤(16)との間、又は前記ガイドロッド(15B)と固定盤(14)との間に、ころ軸受(30)を介在させたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の竪型型締機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248760A JP4133974B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 竪型型締機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248760A JP4133974B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 竪型型締機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006062246A JP2006062246A (ja) | 2006-03-09 |
JP4133974B2 true JP4133974B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=36109131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248760A Expired - Fee Related JP4133974B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 竪型型締機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4133974B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102582045A (zh) * | 2011-01-17 | 2012-07-18 | 三菱重工塑胶科技有限公司 | 注塑成型机的合模装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565352B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2010-10-20 | 株式会社名機製作所 | 積層成形装置および積層成形方法 |
SE531854C2 (sv) * | 2007-12-18 | 2009-08-25 | Tetra Laval Holdings & Finance | Anordning för formning av del av förpackningsbehållare |
CN112172057A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-01-05 | 许庆生 | 一种立式注塑机合模机构 |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248760A patent/JP4133974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102582045A (zh) * | 2011-01-17 | 2012-07-18 | 三菱重工塑胶科技有限公司 | 注塑成型机的合模装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006062246A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101434216B1 (ko) | 다중 타격 방지 기능을 갖는 판상 시료 측면 충격 테스트 장치 | |
JP4383580B2 (ja) | ブリッジ構造の座標測定装置 | |
JP6011001B2 (ja) | 材料試験機 | |
JP6184908B2 (ja) | 開閉装置および成形装置 | |
JP4133974B2 (ja) | 竪型型締機構 | |
JP2014166692A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
CN109505879A (zh) | 轴承滚珠自动装配机 | |
CN106404662B (zh) | 驱动刚度可控的粘滑试验装置 | |
JP2023068028A (ja) | 三次元測定機 | |
US20190195711A1 (en) | Thrust testing devices for linear actuators | |
JP3964848B2 (ja) | 竪型型締機構 | |
JP2016020879A (ja) | 材料試験機 | |
JP4133973B2 (ja) | 竪型型締機構 | |
JP5064186B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP2020511600A (ja) | マスクキャリアを有する基板ホルダ機構 | |
JP4164618B2 (ja) | 曲げ試験装置 | |
JP5008609B2 (ja) | 射出成形機の直圧式型締装置 | |
JP3635220B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP5782904B2 (ja) | プレス装置用の振子ゲージユニット | |
KR102390063B1 (ko) | 철근 자동 다중 절곡장치 | |
US9891033B2 (en) | Tilt angle adjuster for form measuring device | |
KR102167080B1 (ko) | 축대칭형 중량측정장치 | |
JP2010281982A (ja) | 位置決めステージ | |
JP2011011243A (ja) | ウエッジ式調整機構 | |
CN216343172U (zh) | 一种油缸性能测试装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4133974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |