JP4132902B2 - 携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法およびプログラム - Google Patents
携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4132902B2 JP4132902B2 JP2002079342A JP2002079342A JP4132902B2 JP 4132902 B2 JP4132902 B2 JP 4132902B2 JP 2002079342 A JP2002079342 A JP 2002079342A JP 2002079342 A JP2002079342 A JP 2002079342A JP 4132902 B2 JP4132902 B2 JP 4132902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- display
- window
- displaying
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、多数色を表示可能な液晶モニタのような表示手段を備えた携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法および携帯端末装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話の普及には目覚ましいものがあり、これに応じて、多数色により文字や図形を表示可能な液晶モニタを備えた携帯電話も増えてきている。このような液晶モニタを備えた携帯電話において、着信時に電話帳データに登録されたグループに応じて表示色を変えたり、各種機能設定時において複数の設定項目からなる選択リストを表示する際に、現在選択されている設定項目の色をその他の設定項目の色とは異ならせて表示するようにしたものが提案されている(特開2001−111675号公報)。また、パケット通信時において所定のパケット量を超えたときに液晶モニタの表示色を変更する方法(特開2001−318782号公報)、電話帳に登録された発信者と登録されていない発信者とで液晶モニタの表示色を変更する方法(特開2000−358086号公報)、電話帳に登録された発信者に応じて液晶モニタの表示色を変更する方法(特開2001−208972号公報)等が提案されている。
【0003】
ところで、近年、携帯電話の多機能化が進み、撮影により画像データを取得するカメラを備えたカメラ付き携帯電話が普及しつつある(例えば特開平6−233020号公報、特開2000−253290号公報等)。このようなカメラ付き携帯電話においては、撮影により取得した自分の好みの画像データを携帯電話の待ち受け画面に設定したり、撮影により取得した画像データを電子メールに添付して友人に送信することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような携帯電話の多機能化はさらに進み、今後はさらに家電をリモコン操作するリモコン機能、クレジットカード機能、高速道路の料金所におけるETCゲート通過チェック機能等が加わる可能性もある。このように多機能化した携帯電話は便利ではあるものの、あまりに多機能化すると、携帯電話のユーザが現在操作している機能がどのような機能であるかが分からなくなってしまうおそれがある。また、多機能化により携帯電話に設定する事項も多くなるため、機能の設定中にどの設定項目を設定しているのかが分からなくなってしまうおそれもある。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、携帯電話の操作時や設定時において、現在どの機能の操作や設定を行っているかを分かりやすくすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による携帯端末装置は、多数色を表示可能な表示手段を備えた携帯端末装置において、
各種機能設定時および該各種機能操作時(以下各種機能設定操作時とする)において、該各種機能設定画面および該各種機能操作画面(以下各種機能設定操作画面とする)を表示する複数のウィンドウを、それぞれ異なる表示色にて前記表示手段にマルチウィンドウ表示する表示制御手段を備えたことを特徴とするものである。
【0007】
「異なる表示色にて表示する」とは、ウィンドウ全体の色を異なるものとするものであってもよく、ウィンドウの枠の色のみを異なるものとするものであってもよい。
【0008】
なお、本発明による携帯端末装置においては、前記各種機能を設定および操作(以下設定操作とする)する複数の入力キーからなり、該複数の入力キーをそれぞれ多数の点灯色にて点灯可能なキー操作部と、
前記マルチウィンドウ表示された前記複数のウィンドウのうち、アクティブなウィンドウの表示色と同一色にて前記複数の入力キーを点灯するよう、前記キー操作部の点灯色を制御する点灯色制御手段とをさらに備えるものとしてもよい。
【0009】
この場合、前記アクティブなウィンドウにて設定操作可能な機能に応じて、前記入力キーの機能を切り替える機能切替手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0010】
さらに、前記機能切替手段により切り替えられた前記入力キーの機能を前記入力キーに表示する機能表示手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0011】
本発明による携帯端末装置の表示制御方法は、多数色を表示可能な表示手段を備えた携帯端末装置の表示制御方法において、
各種機能設定操作時において、該各種機能設定操作画面を表示する複数のウィンドウを、それぞれ異なる表示色にて前記表示手段にマルチウィンドウ表示することを特徴とするものである。
【0012】
なお、本発明による携帯端末装置の表示制御方法においては、前記携帯端末装置が、前記各種機能を設定操作する複数の入力キーからなり、該複数の入力キーをそれぞれ多数の点灯色にて点灯可能なキー操作部を備えてなる場合、
前記マルチウィンドウ表示された前記複数のウィンドウのうち、アクティブなウィンドウの表示色と同一色にて前記複数の入力キーを点灯するよう、前記キー操作部の点灯色を制御するようにしてもよい。
【0013】
この場合、前記アクティブなウィンドウにて設定操作可能な機能に応じて、前記入力キーの機能を切り替えるようにしてもよい。
【0014】
さらに、前記切り替えられた前記入力キーの機能を前記入力キーに表示するようにしてもよい。
【0015】
なお、本発明による携帯端末装置の表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、各種機能設定操作画面を表示する複数のウィンドウが、それぞれ異なる表示色にて表示手段にマルチウィンドウ表示される。このため、表示手段に表示して現在設定操作中の機能を一見して識別することができる。
【0017】
また、各種機能を設定操作する複数の入力キーからなり、これら複数の入力キーを多数の点灯色にて点灯可能なキー操作部を備えるものとし、入力キーの点灯色をアクティブなウィンドウの表示色と同一とすることにより、現在設定操作中の機能を一層識別しやすくすることができる。
【0018】
また、アクティブなウィンドウにて設定操作可能な機能に応じて、前記入力キーの機能を切り替えることにより、各種機能の設定操作を容易に行うことができる。
【0019】
さらに、切り替えられた入力キーの機能を入力キーに表示することにより、入力キーの入力により行われる設定操作を一見して認識できるため、各種機能の設定操作をより容易に行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態による携帯端末装置の一例である携帯電話の構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態による携帯電話1は、本体2と、種々の表示を行う液晶モニタ3と、液晶モニタ3の下方に位置する種々の入力を行う数字キー、十字キー、操作ボタン等の複数の入力キーからなるキー操作部4と、キー操作部4の下方に位置する送話音を入力するためのマイク5と、液晶モニタ3の上方に位置する音声を出力するためのスピーカ6と、通信用のアンテナ7と、画像の撮影を行うカメラ8とを備える。
【0021】
液晶モニタ3には、キー操作部4による操作に応じて、文字やマーク、イラスト等により電話番号や相手先名、各種メッセージ等の情報が表示される。さらに、着信音、着信画面および電話番号登録等の通話に関する設定、メール着信音、メール着信画面およびメールアドレス登録等のメールに関する設定、並びにカメラの機能の設定を行う際には設定に必要な設定リストが液晶モニタ3に表示される。また、通話操作時、メール操作時およびカメラ操作時においては、各操作において必要な操作リストが液晶モニタ3に表示される。また、キー操作部4における十字キーを操作することにより、液晶モニタ3に表示された画面をスクロールすることができる。また、リストの選択は数字キーのみならず、十字キーによる選択および操作ボタンによる決定操作により行うこともできる。
【0022】
ここで本実施形態においては、各種機能の設定時および各種機能の操作時には、各種機能設定画面および各種機能操作画面が図1に示すようにマルチウィンドウ表示される。なお、図1においては通話、メールおよびカメラの設定画面をマルチウィンドウ表示した状態を示す。さらに、本実施形態においては、各設定画面および各操作画面のウィンドウの枠の色およびタブの色が設定内容および操作内容に応じてそれぞれ異なるものとなるように、液晶モニタ3の表示が制御される。
【0023】
また、本実施形態においては、キー操作部4の入力キーがLEDにより多数の点灯色にて点灯可能とされており、マルチウィンドウ表示された複数のウィンドウのうち、アクティブなウィンドウの枠の色と同一色となるように入力キーが点灯される。
【0024】
以上の液晶モニタ3の表示と入力キーのLEDの点灯は、本体2の内部に設けられた制御部により行われる。
【0025】
図2は、制御部の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、制御部10は、液晶モニタ3に表示する画面の表示内容を表す情報を記憶したメモリ11と、キー操作部4による操作に応じてメモリ11から画面の表示内容を表す情報を読み出して液晶モニタ3に表示する表示制御手段12と、入力キーを点灯するための多数色のLED発光手段13と、液晶モニタ3にマルチウィンドウ表示された複数のウィンドウのうちアクティブなウィンドウの色と入力キーの点灯色とが同一となるように、表示制御手段12からの指示に応じてLED発光手段13の点灯を制御する点灯色制御手段14と、アクティブなウィンドウにおいて設定および操作可能な内容に応じて、キー操作部4における入力キーの機能を切り替える機能切替手段15と、機能切替手段15において切り替えられた入力キーの機能を入力キーに表示する機能表示手段16とを備える。
【0026】
なお、機能切替手段15および機能表示手段16が行う処理については後述する。
【0027】
メモリ11に記憶された画面の表示内容を表す情報は、通話、メールおよびカメラの設定画面および操作画面をマルチウィンドウ表示するに際し、例えば通話は赤、メールは緑、カメラは青、というように各設定画面および各操作画面のウィンドウ枠の色を設定する情報である。ここで、マルチウィンドウ表示においては、アクティブなウィンドウが前面に表示されるため、例えば、図1においては通話の設定画面のウィンドウがアクティブな状態にある場合には、ウィンドウの枠が赤色に表示される。
【0028】
LED発光手段13は、入力キーがアクティブなウィンドウ枠の色と同一色にて点灯されるように、赤、緑および青の各色のLEDを各入力キー毎に備えてなるものである。
【0029】
次いで、本実施形態の動作について説明する。図3は本実施形態の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態においては、携帯電話1の電源がオンとされ、着信を待ち受けている状態を初期状態とする。また、通話、メールおよびカメラの設定画面が表示されるものとして説明する。
【0030】
まず、キー操作部4が操作されたか否かが判定され(ステップS1)、その操作が通話に関する設定画面の表示操作である場合には、メモリ11から通話の表示内容の情報が読み出され(ステップS2)、図1に示すように通話の設定画面のウィンドウ(通話ウィンドウとする)がアクティブな状態とされたマルチウィンドウが液晶モニタ3に表示される(ステップS3)。この状態においては、ウィンドウの枠の色は赤色となっている。これとともに、点灯色制御手段14によりLED発光手段13における赤色のLEDが点灯されて(ステップS4)、キー操作部4の各入力キーの点灯色が赤色となる。また、ウィンドウ内には、「着信音設定」、「着信音量設定」、「電話帳」等の通話についての設定項目が表示される。これにより、携帯電話1のユーザは、現在行っている設定が通話に関するものであることを液晶モニタ3およびキー操作部4を一見するのみで認識することができる。
【0031】
一方、キー操作部4の操作がメールに関する設定画面の表示操作である場合には、メモリ11からメールの表示内容の情報が読み出され(ステップS5)、図4に示すようにメールの設定画面のウィンドウ(メールウィンドウとする)がアクティブな状態とされたマルチウィンドウが液晶モニタ3に表示される(ステップS6)。この状態においては、ウィンドウの枠の色は緑色となっている。これとともに、LED発光手段13における緑色のLEDが点灯されて(ステップS7)、キー操作部4の各入力キーの点灯色が緑色となる。また、ウィンドウ内には、「メール着信音設定」、「メール着信音量設定」、「メールを見る」等のメールについての設定項目が表示される。これにより、携帯電話1のユーザは、現在行っている設定がメールに関するものであることを液晶モニタ3およびキー操作部4を一見するのみで認識することができる。
【0032】
さらに、キー操作部4の操作がカメラに関する設定画面の表示操作である場合には、メモリ11からカメラの表示内容の情報が読み出され(ステップS8)、図5に示すようにカメラの設定画面のウィンドウ(カメラウィンドウとする)がアクティブな状態とされたマルチウィンドウが液晶モニタ3に表示される(ステップS9)。この状態においては、ウィンドウの枠の色は青色となっている。これとともに、LED発光手段13における青色のLEDが点灯されて(ステップS10)、キー操作部4の各入力キーの点灯色が青色となる。また、ウィンドウ内には、「シャッタオン」、「待ち受け画面に設定」、「メール添付」等のカメラについての設定項目が表示される。これにより、携帯電話1のユーザは、現在行っている設定がカメラに関するものであることを液晶モニタ3およびキー操作部4を一見するのみで認識することができる。
【0033】
このように、本実施形態によれば、各種機能設定画面を表示する複数のウィンドウの枠を、それぞれ異なる表示色にて液晶モニタ3にマルチウィンドウ表示するようにしたため、携帯電話1のユーザは、現在設定中の機能を一見して識別することができる。
【0034】
また、キー操作部4の入力キーの点灯色をアクティブなウィンドウの表示色と同一としているため、現在設定中の機能を一層識別しやすくすることができる。
【0035】
なお、上記実施形態においては、通話、メールおよびカメラの設定画面をマルチウィンドウ表示しているが、通話、メールおよびカメラの操作画面をマルチウィンドウ表示してもよい。
【0036】
また、上記実施形態においては、設定画面においては設定項目がリスト表示されるが、設定項目を選択した際に選択した設定項目の下層にさらに複数の設定項目が存在する場合がある。例えば、メール関係の設定において、「メールを見る」を選択した場合、送信メールを見る設定項目、受信メールを見る設定項目、およびメールについてのユーザ情報の設定する設定項目等が存在する。このため、図6に示すように、メール関係の設定における下層の設定項目についても、各設定項目毎の表示画面についてサブウィンドウを作成し、各サブウィンドウをマルチウィンドウ表示することが好ましい。この際、マルチウィンドウ表示される各サブウィンドウの枠を表示画面に応じて異なる表示色とし、さらにキー操作部4の入力キーもアクティブなサブウィンドウの色と同一の点灯色とすることが好ましい。
【0037】
また、上記実施形態において、アクティブなウィンドウにおいて設定および操作可能な機能に応じて、機能切替手段15によりキー操作部4の機能を切り替えるようにしてもよい。例えば、カメラの操作画面のウィンドウがアクティブな状態においては、入力キーの「1」が連写、「2」がズーム、「3」がシャッタの機能を有するものとしてもよい。また、メールの操作画面のウィンドウがアクティブな状態においては、入力キーの「1」が受信メールの表示、「2」が送信メールの表示を行う機能を有するものとしてもよい。
【0038】
さらに、アクティブなウィンドウにおいて設定および操作可能な機能に応じて、機能表示手段16により入力キーの表示を変更してもよい。例えば、カメラの操作画面のウィンドウがアクティブな状態において、入力キーの「1」が連写、「2」がズーム、「3」がシャッタの機能を有する場合には、図7(a)に示すように入力キーの「1」に「連写」、「2」に「ズーム」、「3」に「シャッタ」を表示すればよい。また、メールの操作画面のウィンドウがアクティブな状態において、入力キーの「1」が受信メールの表示、「2」が送信メールの表示を行う機能を有する場合には、図7(b)に示すように、入力キーの「1」に「受信」、「2」に「送信」を表示すればよい。
【0039】
また、メール作成を行う場合には、図8(a)に示すように入力キーの表示を仮名表示に変更したり、図8(b)に示すようにアルファベット表示に変更してもよい。
【0040】
さらに、上記実施形態においては設定画面および操作画面に応じてウィンドウの枠の色を変更しているが、ウィンドウ全体の色を変更するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による携帯端末装置の一例である携帯電話の構成を示す概略図
【図2】制御部の構成を示す概略ブロック図
【図3】本実施形態の動作を示すフローチャート
【図4】メールウィンドウがアクティブな状態を示す図
【図5】カメラウィンドウがアクティブな状態を示す図
【図6】マルチウィンドウ表示されたサブウィンドウを示す図
【図7】(a)はカメラの操作機能が表示された入力キー、(b)はメールの操作機能が表示された入力キーを示す図
【図8】(a)は仮名表示された入力キー、(b)はアルファベット表示された入力キーを示す図
【符号の説明】
1 携帯電話
2 本体
3 液晶モニタ
4 キー操作部
5 マイク
6 スピーカ
7 アンテナ
8 カメラ
10 制御部
11 メモリ
12 表示制御手段
13 LED発光手段
14 点灯色制御手段
15 機能切替手段
16 機能表示手段
Claims (6)
- 多数色を表示可能な表示手段を備えた携帯端末装置において、
各種機能設定操作時において、該各種機能設定操作画面を表示する複数のウィンドウを、それぞれ異なる表示色にて前記表示手段にマルチウィンドウ表示する表示制御手段と、
前記各種機能を設定操作する複数の入力キーからなり、該複数の入力キーをそれぞれ多数の点灯色にて点灯可能なキー操作部と、
前記マルチウィンドウ表示された前記複数のウィンドウのうち、アクティブなウィンドウの表示色と同一色にて前記複数の入力キーを点灯するよう、前記キー操作部の点灯色を制御する点灯色制御手段と、
前記アクティブなウィンドウにて設定操作可能な機能に応じて、前記入力キーの機能を切り替える機能切替手段とを備えたことを特徴とする携帯端末装置。 - 前記機能切替手段により切り替えられた前記入力キーの機能を前記入力キーに表示する機能表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
- 多数色を表示可能な表示手段と、各種機能を設定操作する複数の入力キーからなり、該複数の入力キーをそれぞれ多数の点灯色にて点灯可能なキー操作部とを備えた携帯端末装置の表示制御方法において、
各種機能設定操作時において、該各種機能設定操作画面を表示する複数のウィンドウを、それぞれ異なる表示色にて前記表示手段にマルチウィンドウ表示し、
前記マルチウィンドウ表示された前記複数のウィンドウのうち、アクティブなウィンドウの表示色と同一色にて前記複数の入力キーを点灯するよう、前記キー操作部の点灯色を制御し、
前記アクティブなウィンドウにて設定操作可能な機能に応じて、前記入力キーの機能を切り替えることを特徴とする携帯端末装置の表示制御方法。 - 前記切り替えられた前記入力キーの機能を前記入力キーに表示することを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置の表示制御方法。
- 多数色を表示可能な表示手段と、各種機能を設定操作する複数の入力キーからなり、該複数の入力キーをそれぞれ多数の点灯色にて点灯可能なキー操作部とを備えた携帯端末装置の表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
各種機能設定操作時において、該各種機能設定操作画面を表示する複数のウィンドウを、それぞれ異なる表示色にて前記表示手段にマルチウィンドウ表示する手順と、
前記マルチウィンドウ表示された前記複数のウィンドウのうち、アクティブなウィンドウの表示色と同一色にて前記複数の入力キーを点灯するよう、前記キー操作部の点灯色を制御する手順と、
前記アクティブなウィンドウにて設定操作可能な機能に応じて、前記入力キーの機能を切り替える手順とを有することを特徴とするプログラム。 - 前記機能切替手段により切り替えられた前記入力キーの機能を前記入力キーに表示する手順をさらに有することを特徴とする請求項5記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079342A JP4132902B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079342A JP4132902B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283635A JP2003283635A (ja) | 2003-10-03 |
JP4132902B2 true JP4132902B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=29228852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002079342A Expired - Fee Related JP4132902B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4132902B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7388590B2 (en) * | 2004-02-27 | 2008-06-17 | Microsoft Corporation | Method and system for using a color scheme to communicate information related to the integration of hardware and software in a computing device |
JP4701878B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 多機能装置及び多機能装置用表示プログラム |
JP2007241814A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Sony Corp | 表示装置、表示方法、プログラム |
JPWO2008081945A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2010-04-30 | 京セラ株式会社 | 携帯情報端末 |
WO2008090902A1 (ja) | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | マルチウィンドウ管理装置及びプログラム、記憶媒体、並びに情報処理装置 |
TWI360775B (en) * | 2008-04-22 | 2012-03-21 | Htc Corp | Method and apparatus for operating user interface |
JP5092970B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2012-12-05 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機、該携帯電話機に用いられるキーバックライト点灯方法及びキーバックライト点灯制御プログラム |
JP5782857B2 (ja) | 2011-06-18 | 2015-09-24 | ブラザー工業株式会社 | パラメータ入力装置及び画像形成装置 |
JP5733415B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-06-10 | 株式会社ニコン | 撮像装置及び撮像制御プログラム |
US10067628B2 (en) * | 2013-08-14 | 2018-09-04 | Google Llc | Presenting open windows and tabs |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002079342A patent/JP4132902B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003283635A (ja) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7203521B2 (en) | Method of displaying speed dials on a screen of a mobile communication terminal | |
RU2305910C2 (ru) | Способ и устройство отображения для мобильного терминала | |
US7812988B2 (en) | Image transmission method and mobile communication terminal for implementing the same | |
EP1942641B1 (en) | Apparatus and method for originating call by using image | |
US20060030371A1 (en) | Portable terminal | |
CN101803351B (zh) | 用于提供画面呼叫者识别特性的方法和装置 | |
JP4132902B2 (ja) | 携帯端末装置、携帯端末装置の表示制御方法およびプログラム | |
WO2003007289A1 (en) | Communication terminal apparatus, and method for displaying characters in the communication terminal apparatus | |
JP2005175769A (ja) | 携帯情報機器、撮影制御方法及び撮影制御プログラム | |
KR100513895B1 (ko) | 이동통신 단말기에서의 바탕화면 디스플레이 변경 장치 | |
KR100630165B1 (ko) | 휴대단말기의 전화번호 검색방법 | |
EP1551159B1 (en) | Apparatus and method for changing colors of input data and of background in a portable terminal | |
JP2006191387A (ja) | カメラ機能付き携帯電話機 | |
JP2005191991A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005063356A (ja) | 情報処理装置 | |
KR100655583B1 (ko) | 슬라이드를 이용한 줌 레벨 설정 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법 | |
JP2003198915A (ja) | カメラ付き携帯電話機 | |
JP4522374B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2005309996A (ja) | 電子装置 | |
KR20060044205A (ko) | 휴대용 단말기에서 카메라 모드 기능 수행 방법 | |
KR20050113807A (ko) | 휴대단말기에서 슬라이드쇼 수행방법 | |
JP2004088796A (ja) | 通信端末装置 | |
KR20060034955A (ko) | 이동통신 단말기의 통화 정보 표시 방법 | |
KR20070068870A (ko) | 발신 전화번호가 출력되는 이동통신 단말기 및 그 동작방법 | |
JP2005311911A (ja) | 撮像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |