[go: up one dir, main page]

JP4132745B2 - 硬貨出金処理機 - Google Patents

硬貨出金処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP4132745B2
JP4132745B2 JP2001230427A JP2001230427A JP4132745B2 JP 4132745 B2 JP4132745 B2 JP 4132745B2 JP 2001230427 A JP2001230427 A JP 2001230427A JP 2001230427 A JP2001230427 A JP 2001230427A JP 4132745 B2 JP4132745 B2 JP 4132745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
unit
coins
storage
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001230427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003044895A (ja
Inventor
和浩 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2001230427A priority Critical patent/JP4132745B2/ja
Publication of JP2003044895A publication Critical patent/JP2003044895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132745B2 publication Critical patent/JP4132745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出金処理機能を有する硬貨出金処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、硬貨出金機、硬貨入出金機、入金硬貨を出金硬貨に用いる循環式硬貨入出金機などの硬貨出金処理機では、例えば、特開昭64−19494号公報に記載されているように、硬貨を金種混合状態で収納する金種混合硬貨収納体、この金種混合硬貨収納体から送出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段、この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部、この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路、硬貨を金種別に収納し出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部を備えた構成か知られている。
【0003】
具体的に、第1の従来例を挙げて説明する。
【0004】
この第1の従来例では、硬貨出金処理機に対して着脱可能で硬貨を金種混合状態で収納する補充カセット、この補充カセットから送出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段、この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部、この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路、この硬貨通路で識別された出金に使用すべき補充硬貨を金種別に収納し出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するオーバーフロー硬貨収納スタッカを備えた硬貨出金処理機がある。補充カセットおよびオーバーフロー硬貨収納スタッカが金種混合硬貨収納体の一例とされる。そして、硬貨補充処理時に、補充カセットの補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ補充し、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ収納している。
【0005】
また、補充カセットが空の場合は、オーバーフロー硬貨収納スタッカから硬貨を金種別硬貨収納投出部ヘ補充し、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ戻している。
【0006】
ところで、補充カセットまたはオーバーフロー硬貨収納スタッカは金種混合状態の硬貨を同時に数枚重なり状態で送出しており、この補充カセットまたはオーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される硬貨は搬送コンベヤ手段を通じて貯留繰出部ヘ送り、この貯留繰出部を通じて1枚ずつ繰り出される硬貨を硬貨通路の識別部で識別し、金種別硬貨収納投出部またはオーバーフロー硬貨収納スタッカへ収納している。
【0007】
この場合、金種別硬貨収納投出部ヘ補充すべき金種毎の硬貨量は、各金種別硬貨収納投出部の装填可能設定値と識別部の識別に基づく金種別分類硬貨値との比較により決まる。ある金種については装填可能設定値と金種別分類硬貨値が一致しても、他の金種が不一致の場合には、一致金種の硬貨のそれ以後はオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り、不一致金種は一致するまでその金種の金種別硬貨収納投出部ヘ送っている。
【0008】
こうして、全ての金種別硬貨収納投出部の収納硬貨量が装填可能設定値に達することにより、補充カセットまたはオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨の送出を停止している。
【0009】
一方、搬送コンベヤ手段(コンベヤベルト、コンベヤベルト用プーリ、コンベヤベルトの両側の側壁などで構成さる)は、補充カセットの硬貨送出停止後もさらに駆動され、この搬送コンベヤ手段上の硬貨が全て貯留繰出部へ送り込まれる所定時間後に停止している。ところが、搬送コンベヤ手段上の硬貨の搬送時には硬貨が搬送コンベヤ手段上で立ち回りしやすく、この立ち回りの発生が多い。例えば、搬送コンベヤ手段がコンベヤベルト、コンベヤベルト用プーリ、およびコンベヤベルトの両側の側壁などで構成されている場合、硬貨の立ち回りは、硬貨の上縁が側壁にもたれ、下縁がコンベヤベルト上面で回転し、進行することなく回転したまま停留することをいう。そこで、搬送コンベヤ手段のコンベヤベルト上の硬貨の滞留しやすい個所に残留センサを配置し、補充カセットまたはオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨送出停止後も、残留センサによる硬貨残留の確認のために搬送コンベヤ手段を所定時間継続して駆動させ、残留硬貨無しの確認をとるようにしている。残留センサで硬貨残留を検知した場合には、搬送コンベヤ手段をさらに継続して駆動させることにより、硬貨が搬送される機会を継続して与えている。
【0010】
そのため、補充カセットの補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ補充する硬貨補充時に、補充カセットから送出される硬貨を搬送する搬送コンベヤ手段の駆動時間が非常に長くなる問題があり、また、補充カセットの補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ補充する硬貨補充時に、補充カセットから送出される補充硬貨量は確認されず、硬貨通路の識別部を通過した硬貨量との比較ができず、確実な残留確認ができない問題がある。
【0011】
また、補充カセットが空のとき、オーバーフロー硬貨収納スタッカの補充硬貨を金種別硬貨収納投出部ヘ補充する硬貨補充時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される硬貨を搬送する搬送コンベヤ手段の駆動時間が非常に長くなる問題があり、また、オーバーフロー硬貨収納スタッカの補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ補充する硬貨補充時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される補充硬貨量は確認されず、硬貨通路の識別部を通過した硬貨量との比較ができず、確実な残留確認ができない問題がある。
【0012】
また、第1の従来例において、金種別硬貨収納投出部またはオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を補充カセットへ回収する場合、その回収の前提として、補充カセットに補充硬貨が残っている場合は、補充カセットからこの残存補充硬貨を全て、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部またはオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込んでおく必要がある。
【0013】
この場合も、回収に備えて、補充カセットの残存補充硬貨を金種別硬貨収納投出部またはオーバーフロー硬貨収納スタッカへ補充するときに、搬送コンベヤ手段の駆動時間が非常に長くなる問題があり、また、回収に備えて、補充カセットの残存補充硬貨を金種別硬貨収納投出部またはオーバーフロー硬貨収納スタッカへ補充するときに、補充カセットから送出される残像補充硬貨量は確認されず、硬貨通路の識別部を通過した硬貨量との比較ができず、確実な残留確認ができない問題がある。
【0014】
また、第1の従来例において、金種別硬貨収納投出部およびオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を補充カセットへ回収する場合においても、同様の問題点がある。すなわち、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路を通じて補充カセットへ回収するときに、搬送コンベヤ手段の駆動時間が非常に長くなる問題があり、また、オーバーフロー硬貨収納スタッカから補充カセットへ硬貨を回収するときに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量は確認されず、硬貨通路の識別部を通過した硬貨量との比較ができず、確実な残留確認ができない問題がある。
【0015】
次に、第2の従来例を挙げて説明する。
【0016】
第1の従来例との相違点としては、出金に使用可能な入金硬貨は金種別硬貨収納投出部ヘ補充収納可能である点と、金種別硬貨収納投出部への硬貨補充方法が異なっていて、金種別硬貨収納投出部の金種別硬貨収納部は着脱カセットとして操作員が直接手動で硬貨の補充装填をする点の2点である。
【0017】
すなわち、入金硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部、この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路、この硬貨通路で識別された出金に使用すべき補充硬貨を金種別に収納し出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するオーバーフロー硬貨収納スタッカ、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨を受収して貯留繰出部ヘ搬送する搬送コンベヤ手段、硬貨通路を経由した回収硬貨を金種混合状態で回収収納するとともに硬貨出金処理機本体に対し着脱可能な回収専用カセットを備えた硬貨出金処理機である。この回収専用カセットも金種混合硬貨収納体の一例とされる。なお、金種別硬貨収納投出部の硬貨も硬貨通路を経由して回収専用カセットへ回収される。
【0018】
この第2の従来例では、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を回収専用カセットへ回収する場合に、上述した第1の従来例と同様の問題がある。すなわち、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路を通じて回収専用カセットへ回収するとき、搬送コンベヤ手段の駆動時間が非常に長くなる問題があり、また、オーバーフロー硬貨収納スタッカから回収専用カセットへ硬貨を回収するときに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量は確認されず、硬貨通路の識別部を通過した硬貨量との比較ができず、確実な残留確認ができない問題がある。
【0019】
次に、第3の従来例を挙げて説明する。
【0020】
第1の従来例との相違点としては、金種別硬貨収納投出部への硬貨補充方法が異なっていて、金種別硬貨収納投出部へ硬貨補充するために補充専用カセットを用いる点と、第1の従来例の補充回収カセットが回収専用カセットになる点の2点である。
【0021】
そして、補充専用カセットは、同一金種硬貨を各々50枚ずつ収納する各金種別補充筒部およびその各金種別補充筒部の底部を開閉する各シャッタを有し、硬貨補充時に所望金種に対応する金種別補充筒部のシャッタを開放することにより、対応する金種別補充収納部の硬貨50枚を貯留繰出部、硬貨通路を経由して金種別硬貨収納投出部ヘ送り込むものである。なお、金種別硬貨収納投出部が50枚の補充硬貨のうち30枚で満杯の場合は残りの20枚はオーバーフロー硬貨収納スタッカへ収納される。
【0022】
この第3の従来例の場合、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を回収専用カセットへ回収する場合に、上述した第1の従来例と同様の問題がある。すなわち、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路を通じて回収専用カセットへ回収するとき、搬送コンベヤ手段の駆動時間が非常に長くなる問題があり、また、オーバーフロー硬貨収納スタッカから回収専用カセットへ硬貨を回収するときに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量は確認されず、硬貨通路の識別部を通過した硬貨量との比較ができず、確実な残留確認ができない問題がある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の硬貨出金処理機においては、硬貨補充時や硬貨回収時などの際、金種混合硬貨収納体から搬送コンベヤ手段を通じて硬貨を搬送するとき、搬送コンベヤ手段の駆動時間が非常に長くなる問題があり、また、金種混合硬貨収納体から送出される硬貨量は確認されず、硬貨通路の識別部を通過した硬貨量との比較ができず、確実な残留確認ができない問題がある。
【0024】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、硬貨補充時や硬貨回収時などの際に、金種混合硬貨収納体から送出される硬貨を搬送する搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮できるとともに、金種混合硬貨収納体から硬貨通路に至る経路での硬貨の確実な残留確認ができる硬貨出金処理機を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の硬貨出金処理機は、硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有する金種混合硬貨収納体と、この金種混合硬貨収納体の繰出口から繰り出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部と、前記金種混合硬貨収納体の硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される硬貨を計数する計数部と、この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部とを具備しているものである。
【0026】
そして、この構成では、金種混合硬貨収納体の硬貨を搬送コンベヤ手段および硬貨繰出部を通じて硬貨通路へ送り込む際、金種混合硬貨収納体から送出される硬貨量を計数部で確認することによって、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較が可能になり、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止することで搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮されるとともに、金種混合硬貨収納体から硬貨通路の識別部に至る経路での硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0027】
請求項2記載の硬貨出金処理機は、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有する金種混合硬貨収納体と、この金種混合硬貨収納体の繰出口から繰り出される補充硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、この搬送コンベヤ手段から送られてくる補充硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、この貯留繰出部から繰り出される補充硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に補充硬貨を識別する識別部および識別された補充硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、この硬貨通路で識別された出金に使用可能とする補充硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部と、前記金種混合硬貨収納体の硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する計数部と、この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部とを具備しているものである。
【0028】
そして、この構成では、硬貨補充時に、金種混合硬貨収納体の補充硬貨を搬送コンベヤ手段、硬貨繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ送り込む際、金種混合硬貨収納体から送出される補充硬貨量を計数部で確認することによって、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較が可能になり、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止することで搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮されるとともに、金種混合硬貨収納体から硬貨通路の識別部に至る経路での補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0029】
請求項3記載の硬貨出金処理機は、請求項2記載の硬貨出金処理機において、硬貨出金処理機本体を具備し、金種混合硬貨収納体は、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部およびこの硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して繰り出す硬貨繰出部を有する補充カセットを備え、計数部は、補充カセット側、硬貨出金処理機本体側、および補充カセットと硬貨出金処理機本体との両方にわたってのいずれかに設けられ、補充カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数するものである。
【0030】
そして、この構成では、金種混合硬貨収納体が、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能で硬貨補充時に補充硬貨を送出する補充カセットの場合でも、この補充カセットからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮でされ、補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0031】
請求項4記載の硬貨出金処理機は、請求項2記載の硬貨出金処理機において、硬貨出金処理機本体を具備し、硬貨通路は、分類部として回収硬貨を分類する回収硬貨分類部を備え、金種混合硬貨収納体は、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有するとともに、硬貨収納部には硬貨通路の回収硬貨分類部に接続される回収硬貨受入口を有し、金種別硬貨収納投出部から投出される回収硬貨を硬貨収納部へ回収収納する補充回収カセットを備えているものである。
【0032】
そして、この構成では、金種混合硬貨収納体が、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能で硬貨補充時に補充硬貨を送出するとともに硬貨回収時に回収硬貨を回収収納する補充回収カセットの場合でも、この補充回収カセットからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮され、補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0033】
請求項5記載の硬貨出金処理機は、請求項2記載の硬貨出金処理機において、硬貨通路は、分類部として金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部を備え、金種混合硬貨収納体は、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を補充硬貨として1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカを備え、計数部は、オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数するものである。
【0034】
そして、この構成では、金種混合硬貨収納体が、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するとともに硬貨補充時に補充硬貨として送出するオーバーフロー硬貨収納スタッカの場合でも、このオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮され、補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0035】
請求項6記載の硬貨出金処理機は、請求項2記載の硬貨出金処理機において、硬貨出金処理機本体を具備し、硬貨通路は、分類部として回収硬貨を分類する回収硬貨分類部、および金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部を備え、金種混合硬貨収納体は、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有するとともに、硬貨収納部には硬貨通路の回収硬貨分類部に接続される回収硬貨受入口を有し、金種別硬貨収納投出部から投出される回収硬貨を硬貨収納部へ回収収納する補充回収カセットと、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を補充硬貨として1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカとを備え、計数部は、補充回収カセット側、硬貨出金処理機本体側、および補充回収カセットと硬貨出金処理機本体との両方にわたってのいずれかに設けられ、補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する第1の計数部と、オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する第2の計数部とを備え、駆動制御部は、第1の計数部および第2の計数部のいずれか一方で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御するものである。
【0036】
そして、この構成では、金種混合硬貨収納体が、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能で硬貨補充時に補充硬貨を送出するとともに硬貨回収時に回収硬貨を回収収納する補充回収カセットの場合、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するとともに硬貨補充時に補充硬貨として送出するオーバーフロー硬貨収納スタッカの場合のいずれでも、これら補充回収カセットまたはオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮され、補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0037】
請求項7記載の硬貨出金処理機は、請求項4記載の硬貨出金処理機において、硬貨通路は、分類部として金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部を備え、金種混合硬貨収納体は、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を回収硬貨として1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカを備え、補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む補充動作と、補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との両動作を制御する補充回収制御部を備えているものである。
【0038】
そして、この構成では、金種混合硬貨収納体が、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するとともに硬貨回収時に回収硬貨として送出するオーバーフロー硬貨収納スタッカの場合でも、このオーバーフロー硬貨収納スタッカの回収硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて補充回収カセットへ回収する硬貨回収時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮され、回収硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0039】
請求項8記載の硬貨出金処理機は、請求項7記載の硬貨出金処理機において、補充回収制御部は、補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む第1の補充動作と、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を経て、金種別硬貨収納投出部へ送り込む第2の補充動作と、補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納するとともに、金種別硬貨収納投出部の硬貨を貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との各動作を制御するものである。
【0040】
そして、この構成では、補充回収カセットから金種別硬貨収納投出部への補充動作とともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ補充可能で、このオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時にも、搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮され、補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0041】
請求項9記載の硬貨出金処理機は、硬貨出金処理機本体と、補充硬貨を金種混合状態で収納し、補充時に補充硬貨を送出する金種混合硬貨収納体と、この金種混合硬貨収納体から送出される補充硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、入金硬貨および搬送コンベヤ手段から送られてくる補充硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、この硬貨通路で識別された出金に使用可能とする入金硬貨および補充硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部とを備えた硬貨出金処理機において、前記硬貨通路の分類部に設けられ、回収硬貨を分類する回収硬貨分類部と、前記硬貨通路の分類部に設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部と、前記金種混合硬貨収納体として硬貨出金処理機本体に対し着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有するとともに、硬貨収納部には硬貨通路の回収硬貨分類部に接続される回収硬貨受入口を有し、金種別硬貨収納投出部から投出される回収硬貨を硬貨収納部へ回収収納する補充回収カセットと、この補充回収カセット側、硬貨出金処理機本体側、および補充回収カセットと硬貨出金処理機本体との両方にわたってのいずれかに設けられ、補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される硬貨を計数する第1の計数部と、前記金種混合硬貨収納体として設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカと、このオーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される硬貨を計数する第2の計数部と、前記第1の計数部および第2の計数部のいずれか一方で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部と、前記補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を第1の計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む補充動作と、補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納するとともに、金種別硬貨収納投出部の硬貨を貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との両動作を制御する補充回収制御部とを具備しているものである。
【0042】
そして、この構成では、出金に使用可能とする入金硬貨を金種別硬貨収納投出部に収納して硬貨を循環使用する硬貨出金処理機において、硬貨補充時に、補充回収カセットの補充硬貨を搬送コンベヤ手段、硬貨繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ送り込む際、補充回収カセットから送出される補充硬貨量を第1の計数部で確認することによって、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較が可能になり、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止することで搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮されるとともに、補充回収カセットから硬貨通路の識別部に至る経路での補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。さらに、硬貨回収時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカの回収硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて補充回収カセットへ回収する際、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量を第2の計数部で確認することによって、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較が可能であることにより、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止することで搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮されるとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから硬貨通路の識別部に至る経路での回収硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0043】
請求項10記載の硬貨出金処理機は、請求項9記載の硬貨出金処理機において、補充回収制御部は、補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を第1の計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む第1の補充動作と、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を経て、金種別硬貨収納投出部へ送り込む第2の補充動作と、補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納するとともに、金種別硬貨収納投出部の硬貨を貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との各動作を制御するものである。
【0044】
そして、この構成では、補充回収カセットから金種別硬貨収納投出部への補充動作とともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ補充可能で、このオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時にも、搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮され、補充硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0045】
請求項11記載の硬貨出金処理機は、硬貨出金処理機本体と、硬貨を金種混合状態で収納する金種混合硬貨収納体と、この金種混合硬貨収納体から送出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに硬貨を1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部とを備えた硬貨出金処理機において、前記硬貨通路の分類部に設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部と、前記金種混合硬貨収納体として設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカと、このオーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部を有し、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられる回収カセットと、前記オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される回収硬貨を計数する計数部と、この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部とを具備しているものである。
【0046】
そして、この構成では、硬貨回収時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて回収カセットへ回収する際、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量を計数部で確認することによって、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較が可能になり、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止することで搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮されるとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから硬貨通路の識別部に至る経路での回収硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0047】
請求項12記載の硬貨出金処理機は、硬貨出金処理機本体と、硬貨を金種混合状態で収納する金種混合硬貨収納体と、この金種混合硬貨収納体から送出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに硬貨を1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、この硬貨通路で識別された出金に使用可能とする硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部とを備えた硬貨出金処理機において、前記硬貨通路の分類部に設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部と、前記金種混合硬貨収納体として設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカと、このオーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部を有し、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられる回収カセットと、前記オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される回収硬貨を計数する計数部と、この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部とを具備しているものである。
【0048】
そして、この構成では、硬貨通路で識別された出金に使用可能とする硬貨を金種別硬貨収納投出部に収納する硬貨出金処理機において、硬貨回収時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて回収カセットへ回収する際、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量を計数部で確認することによって、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較が可能になり、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止することで搬送コンベヤ手段の駆動時間が短縮されるとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから硬貨通路の識別部に至る経路での回収硬貨の確実な残留確認が可能になる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0050】
図1に本発明の硬貨出金処理機を適用した循環式硬貨入出金機の右側断面図を示し、図1中左側を入出金処理する操作者が操作する正面、右側を係員が操作する背面として説明する。さらに、図2に図1のA−A矢視断面図、図3に図1のB−B矢視断面図、図4に図1のC−C矢視断面図を示す。
【0051】
11は硬貨出金処理機本体としての機体で、この機体11の前側上部には入金口および出金口を兼ねる入出金口12が形成され、この入出金口12の内側には、硬貨投入時や硬貨取出時にのみ開放される入出金口シャッタ13が開閉可能に配設されているとともに、入出金口12の下方域周囲を囲んで壁部材14が配設されている。
【0052】
また、入出金口12の内側下方には入出金部15が形成され、この入出金部15には入金硬貨や機体11内から払い出される硬貨を受け入れる上面を開口した略樋状の受皿16が配設されている。この受皿16は左右両端の軸17を中心として開口が上方に向いて硬貨を受入可能とする受入姿勢と開口が下方へ向いて硬貨を放出する放出姿勢とに回動される。受皿16の下方には、受皿16の放出姿勢への回動によって放出される硬貨を受け入れて下方へ導くシュート18が配設されている。
【0053】
また、受皿16の下方には、受皿16から放出されてシュート18で導かれる硬貨を受け入れて貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部21が配設されている。この貯留繰出部21は、傾斜状に軸支された回転円盤22、およびこの回転円盤22の表面側に形成されたホッパ23を有し、回転円盤22の周縁部近傍には硬貨を1枚ずつ掻き上げるための複数の突起22aが所定間隔ごとに突設されている。そして、貯留繰出部21では、受皿16から放出された硬貨を、ホッパ23に貯留するとともに、回転円盤22の回転により回転円盤22の周縁部の突起22aにて1枚ずつ掻き上げるとともに上部の繰出位置から1枚ずつ繰り出す。
【0054】
貯留繰出部21のホッパ23の下部には、貯留繰出部21から繰り出されずに残留する異物を回収するために、開閉板24にて開閉される図示しない異物排出口が形成されている。この異物排出口には、開閉板24の開放によって異物排出口から放出される異物を受け入れるシュート25が配設されている。このシュート25の下部側は取込シュート26と排除シュート27とに分岐され、これら取込シュート26と排除シュート27との間に異物を導くシュート方向を切り換えるシュート切換板28が配設されている。取込シュート26の先端は機体11に対して着脱可能に配置される取込リジェクトボックス29に接続され、排除シュート27の先端は機体11の前面に開口形成される異物排除口30に接続されている。
【0055】
また、貯留繰出部21の上部の繰出位置には、貯留繰出部21から1枚ずつ繰り出される硬貨を1枚ずつ間隔をあけた分離状態で搬送する硬貨通路33の始端部が接続されている。この硬貨通路33は、貯留繰出部21の上部の繰出位置から斜め上後方へ向けて傾斜状に形成される第1の通路域33a、この第1の通路域33aから後方へ向けて略水平状に形成される第2の通路域33b、この第2の通路域33bから上方に向けて円弧状に折り返し形成される第3の通路域33c、この第3の通路域33cから前方へ向けて略水平状に形成されるとともに硬貨通路33の終端部である末端が受皿16に接続される第4の通路域33dが形成されている。
【0056】
硬貨通路33は、硬貨を垂直に対して上側が左側面方向へ所定角度傾いた傾斜状態で搬送する通路板34を有し、この通路板34の下縁に貯留繰出部21の回転円盤22の繰出位置から各通路域33a〜33dの下縁部に沿って硬貨の周縁下部を支持する案内縁35が形成されている。
【0057】
硬貨通路33上には、貯留繰出部21から1枚ずつ繰り出される硬貨を1枚ずつ間隔をあけた分離状態で搬送する搬送手段としての搬送ベルト36が配設されている。この搬送ベルト36は、無端状で、駆動プーリ37と複数の案内プーリ38とによって各通路域33a〜33dに沿って懸架されており、硬貨を通路板34に押し付けながら搬送する。
【0058】
搬送ベルト36には硬貨を1枚ずつ間隔をあけた分離状態で搬送する突起36aが通路板34に対向する面に所定間隔ごとに突設されている。そして、通路板34の上面と搬送ベルト36の突起36aの対向面との間隙は接触しない微小間隙、通路板34の上面と搬送ベルト36の突起36a以外の対向面部との間隙は処理対象とする最小厚み硬貨の厚みよりやや小さい間隙となっている。
【0059】
硬貨通路33の第1の通路域33aには、搬送される硬貨の適正、不適正、金種などを識別する材質センサやイメージセンサなどにて構成される識別部41が配設されている。
【0060】
硬貨通路33の第2の通路域33bには、硬貨を分類する分類部44が配設されている。この分類部44は、硬貨通路33の上流側から順に、識別部41にて識別された硬貨を例えば1円、5円、10円、50円、100円、500円硬貨に分類する金種別分類部45a〜45f、補充時および入金時のオーバーフロー硬貨、入金時および出金時のリジェクト硬貨、回収時の回収硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部およびリジェクト硬貨分類部としての第1硬貨分類部46、補充時および回収時のリジェクト硬貨を分類する第2硬貨分類部47がそれぞれ形成されている。
【0061】
各分類部45a〜45f,46,47は、共通に構成され、通路板34に分類孔48がそれぞれ開口形成されているとともに、この分類孔48を開閉する分類板49がそれぞれ配設されている。各分類板49は、図示しない支軸にて硬貨通路33の上流側が開閉するように通路板34に回動自在に軸支されているとともに、支軸に連結された図示しないソレノイドにて開閉駆動される。
【0062】
通路板34には各分類部45a〜45f,46,47の上流側および下流側に、硬貨通路33内を搬送される硬貨を検知する図示しない硬貨通路センサ群(後述する図11の183,183…)が配設されている。そして、各分類部45a〜45f,46,47の各分類板49は、識別部41での識別結果と硬貨通路センサ群での硬貨検知との両条件にて、ソレノイドにより開放駆動され、該当硬貨が各分類部45a〜45f,46,47を通過する際に分類孔48に分類される。
【0063】
また、金種別分類部45a〜45fには、対応する分類孔48から分類される硬貨を受け入れて下方へ案内する金種別のシュート52がそれぞれ配設されている。金種別分類部45a〜45fの各シュート52の下端には複数枚、例えば最大で10枚の硬貨を上下方向に重積状態で一時保留する金種別一時保留部53がそれぞれ配設されている。この金種別一時保留部53は、金種別に上下方向に筒状の開口を有する一時保留枠54、この一時保留枠54の下面を開閉可能に閉塞する一時保留底板55にて構成されている。一時保留枠54は、図示しない駆動機構により、シュート52から硬貨を受け入れる定位置と、この定位置より機体右側(図2中では左側)の返却位置との間で移動される。一時保留底板55は、図示しない駆動機構により、一時保留枠54の底面を閉鎖する閉鎖位置と一時保留枠54の底面を開放する開放位置との間で移動される。一時保留枠54および一時保留底板55などで、一時保留、入金承認時の一時保留硬貨の収納、および入金返却時の一時保留硬貨の返却の機能を有する保留投出部56が構成されている。
【0064】
また、金種別一時保留部53の定位置の下方には、金種別硬貨収納投出部58がカセット方式で着脱可能に機体11に装着されている。この金種別硬貨収納投出部58は、硬貨を金種別にそれぞれ重積収納する金種別の金種スタッカ59-1〜59-6を備え、これら各金種スタッカ59-1〜59-6の上方から硬貨の収納および投出がなされる。金種スタッカ59-1〜59-6の上方には各金種スタッカ59-1〜59-6からの硬貨投出用に一体形成された投出板60が配設され、この投出板60は、図示しない駆動機構により、金種スタッカ59-1〜59-6の上方の前進位置とこの前進位置より機体11左側(図2中では右側方向)の後退位置との間で往復移動される。
【0065】
金種別硬貨収納投出部58の各金種スタッカ59-1〜59-6内には重積硬貨を支承する支承部材61がそれぞれ上下動可能に設けられ、この各支承部材61は金種スタッカ59-1〜59-6に上下方向に形成された案内溝62を通じて図示しない駆動機構に着脱可能に連結されて独立して上下動される。
【0066】
また、金種別硬貨収納投出部58の上部近傍の機体右側(図2中では左側)には、前後方向に沿って横搬送コンベヤ64が配設されている。この横搬送コンベヤ64は、両側の側壁65、これら両側の側壁65間で前後端位置に回転自在に軸支されるローラ66、これらローラ66に回動可能に掛け回されるベルト67を有している。そして、横搬送コンベヤ64では、金種別一時保留部53から放出される返却硬貨、第1硬貨分離類部46で分類されたオーバーフロー硬貨を返却する場合の返却硬貨、金種別硬貨収納投出部58から投出される出金硬貨、機体11の後部から投入される補充硬貨を前端側の貯留繰出部21へ搬送し、第1硬貨分離類部46で分類されたオーバーフロー硬貨を収納する場合の収納硬貨を後端側へ搬送する。
【0067】
そして、入金一時保留時には、図2に示すように、一時保留枠54が定位置に、一時保留底板55が閉鎖位置にあり、硬貨通路33から分類されてくる硬貨が一時保留枠54内に重積状態で一時保留される。一時保留硬貨の金種スタッカ59-1〜59-6への収納時には、一時保留底板55が開放位置に移動され、一時保留枠54内から一時保留硬貨が放出されて金種スタッカ59-1〜59-6内の収納済み硬貨上に載り移り、金種スタッカ59-1〜59-6内の支承部材61の下降より金種スタッカ59-1〜59-6内に収納される。一時保留硬貨の返却時には、一時保留枠54が返却位置に移動され、一時保留枠54内から一時保留硬貨が横搬送コンベヤ64へ放出される。また、金種スタッカ59-1〜59-6から投出時には、一時保留底板55が金種スタッカ59-1〜59-6上の閉鎖位置に移動した状態で、かつ金種スタッカ59-1〜59-6内の硬貨が支承部材61により上昇されて最上位硬貨が一時保留底板55の下面で受け止められた状態において、投出板60の往復移動により、金種スタッカ59-1〜59-6の最上位の硬貨が投出される。投出しない金種や投出完了した金種については、支承部材61が下降されて最上位硬貨が投出板60による投出位置から下降されることにより、投出板60が往復移動していても投出されない。
【0068】
また、機体11内には、硬貨通路33の第1硬貨分類部46および第2硬貨分類部47の下方にこれらで分類される硬貨を対応する場所へ導く第1シュート手段70および第2シュート手段71が配設され、横搬送コンベヤ64の下方に金種混合硬貨収納体としてのオーバーフロー硬貨収納スタッカ72が配設され、このオーバーフロー硬貨収納スタッカ72の後方に金種混合硬貨収納体としての補充回収カセット73が配設され、補充回収カセット73の左斜め上方にリジェクトカセット74が配設され、さらに、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72の下方で補充回収カセット73の前側から貯留繰出部21にかけて搬送コンベヤ手段としての縦搬送コンベヤ75が配設されている。
【0069】
そして、第1シュート手段70は、上端が第1硬貨分類部46に接続されて第1硬貨分類部46で分類される硬貨を受け入れて案内するもので、下部側がオーバーフローシュート78と回収シュート79とに分岐され、これらオーバーフローシュート78と回収シュート79との間に硬貨を導くシュート方向を切り換えるシュート切換板80が配設されている。オーバーフローシュート78の途中には、オーバーフローシュート78で導かれる硬貨を横搬送コンベヤ64上とオーバーフローシュート78の先端側とに振り分けるシュート切換板81が配設されている。オーバーフローシュート78の先端はオーバーフロー硬貨収納スタッカ72が接続され、回収シュート79の先端は補充回収カセット73に接続されている。
【0070】
また、第2シュート手段71は、上端が第2硬貨分類部47に接続されて第2硬貨分類部47で分類される硬貨を受け入れて案内するもので、下部側が補充回収カセット73に接続されるリジェクトシュート84とリジェクトカセット74に接続されるリジェクトシュート85とに分岐され、これらリジェクトシュート84とリジェクトシュート85との間に硬貨を導くシュート方向を切り換えるシュート切換板86が配設されている。
【0071】
また、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72は、機体11内に固定的に配設されており、ケース89を有し、このケース89の上部にオーバーフローシュート78の先端下方に位置されてオーバーフロー硬貨を受け入れるオーバーフロー硬貨受入口90が形成され、ケース89内にオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部としてのオーバーフロー硬貨収納部91が形成されているとともに、このオーバーフロー硬貨収納部91の底部にオーバーフロー硬貨を補充硬貨として1枚ずつ分離して縦搬送コンベヤ75に繰り出す硬貨繰出部としてのオーバーフロー硬貨繰出部92が配設されている。なお、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72のオーバーフロー硬貨収納部91およびオーバーフロー硬貨繰出部92などの基本構造は、補充回収カセット73と同様であり、補充回収カセット73の構造説明において説明する。
【0072】
また、補充回収カセット73は、機体11の後方から機体11内に着脱可能に配置されており、ケース95を有し、このケース95の上部に、回収シュート79の先端下方に位置されて回収硬貨を受け入れる回収硬貨受入口96が形成されているとともに、リジェクトシュート84の先端下方に位置されてリジェクト硬貨を受け入れるリジェクト硬貨受入口97が形成されている。このケース95内には、回収硬貨受入口96の下方に補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部98が形成されているとともに、この硬貨収納部98の底部に補充硬貨を1枚ずつ分離して縦搬送コンベヤ75に繰り出す硬貨繰出部99が配設されている。この硬貨収納部98内の一画には、リジェクト硬貨受入口97の下方に位置して、補充時のリジェクト硬貨を収納する補充リジェクトボックス100がケース95に対して着脱可能または開閉可能に配設されている。
【0073】
また、リジェクトカセット74は、機体11の後方から機体11内に着脱可能に配置されており、リジェクトシュート85の先端下方に位置されて回収時のリジェクト硬貨が収納される。
【0074】
また、縦搬送コンベヤ75は、両側の側壁103、これら両側の側壁103間に回転自在に軸支される複数のローラ104、これらローラ104に回動可能に掛け回されるベルト105を有し、ベルト105の表面には硬貨を係止する一対の突起106がベルト長手方向に一定間隔毎に突設されている。縦搬送コンベヤ75には、補充回収カセット73の前側域からオーバーフロー硬貨収納スタッカ72の下方域にかけてそれら補充回収カセット73およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ72から1枚ずつ繰り出される硬貨を受け入れる略水平状の受入搬送部107が形成され、この受入搬送部107の前端から貯留繰出部21にかけて硬貨を揚送させて貯留繰出部21に送り込む上昇搬送部108が形成されている。
【0075】
また、機体11の後部には外部から補充硬貨を投入するための補充硬貨投入口としての後部補充口111が形成され、この後部補充口111に扉体112が開閉可能に配設されている。後部補充口111の内側には投入された補充硬貨を横搬送コンベヤ64へ導くシュート113が配設されている。
【0076】
次に、補充回収カセット73の構成を説明する。
【0077】
図5に補充回収カセットの平面視断面図、図6は図5のD−D矢視断面図、図7は図5のE−E矢視断面図、図8は補充回収カセットの硬貨繰出機構の平面視断面図、図9は図8のF−F矢視に対応した断面図、図10は図8のF−F矢視に対応した断面図である。
【0078】
補充回収カセット73は、機体11の後部に開閉可能に設けられた扉体116の開放により、機体11の後方から機体11内に対して着脱可能としている。補充回収カセット73内には回収硬貨受入口96およびリジェクト硬貨受入口97を開閉するシャッタ117,118が配設され、補充回収カセット73を機体11から取り外した運搬時にシャッタ117,118が閉じられ、補充回収カセット73を機体11内に配置した状態でシャッタ117,118が開放される。
【0079】
補充回収カセット73内の補充硬貨を収納する硬貨収納部98は、ケース95の底面から上方に離反した位置に配設される底板119を有し、この底板119上の周囲にホッパ120が配設されている。このホッパ120の底板119に接する下部域には略円形の開口部121が形成され、この開口部121の縁部に硬貨が1枚ずつ繰り出される繰出口122が形成されている。繰出口122の幅は、処理対象とする最大径硬貨の径より広く最小径硬貨の2枚分の径より狭く、硬貨が1枚ずつ進入可能とする寸法に形成され、また、繰出口122の底面は底板119の上面で構成され、繰出口122の上下方向の幅は、処理対象の最大厚み硬貨の厚みより広く最小厚み硬貨の2枚分の厚みより狭く、硬貨が1枚ずつ進入可能とする寸法に形成されている。
【0080】
繰出口122の外方には縦搬送コンベヤ75の端部が臨み、これら繰出口122と縦搬送コンベヤ75の端部との間に繰出口122から繰り出される硬貨を縦搬送コンベヤ75上へ乗り移らせる乗移り板123が配設されている。
【0081】
補充回収カセット73内の補充硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出部99は、ホッパ120の開口部121内に回転可能に配置される繰出円板124を有している。この繰出円板124は、上下2枚の回転板125,126を有し、これら回転板125,126が一体状態で底板119を貫通する回転軸127によって回転自在に支持され、図5時計回り方向の繰出回転方向に回転駆動される。
【0082】
繰出円板124の円周上の複数箇所、本実施の形態では4箇所に、略水平状態の硬貨が1枚ずつ嵌り込む溝部128,129が形成されている。この溝部128,129の幅は、処理対象とする最大径硬貨の径より広く最小径硬貨の2枚分の径より狭く、略水平状態の硬貨が1枚ずつ嵌り込む寸法に形成されている。溝部128,129の繰出回転方向に対向する縁部は、すなわち溝部128,129に嵌り込んだ硬貨に接して移動させる側の縁部は、上側の回転板125が下側の回転板126より突出しており、上側の回転板125と底板119との間に底板119上に面接触する1枚の硬貨の縁部が進入可能とする間隙部130が形成されている。この間隙部130の上下方向の間隔は、処理対象の最大厚み硬貨の厚みより広く最小厚み硬貨の2枚分の厚みより狭く、間隙部130に1枚ずつ嵌り込む寸法に形成されている。
【0083】
そして、繰出円板124の繰出回転方向への回転により、硬貨が溝部128,129に嵌り込み、下側の溝部129に嵌り込んで底板119上を摺動する硬貨が繰出口122に到達した際に遠心力によって繰出口122へ1枚ずつ繰り出される。繰り出される硬貨に載って上側の溝部128に嵌り込んでいた硬貨は、繰出口122から繰り出されることなく繰り出される硬貨に載ったまま繰出口122の位置を通過し、繰り出される硬貨上から外れることで落下して下側の溝部129に嵌り込み、1周した後に繰出口122から繰り出される。
【0084】
また、底板119上には、繰出円板124の繰出回転方向の下流側に対応した繰出口122の側部に、繰出円板124の繰出回転方向の下流側から硬貨が繰出口122に進入するのを防止する複数の突起133が突設されている。これら各突起133の円周上の位置に対応して下側の回転板126には各突起133との干渉を避ける逃げ溝134が形成されている。
【0085】
また、繰出口122には、この繰出口122から繰り出される硬貨を計数する計数手段137が配設されている。この計数手段137は、底板119の下側において、一端が支軸138によって揺動可能に支持されたレバー139を有し、このレバー139の他端に底板119に形成された長孔140を通じて繰出口122の一側に突出する検知ピン141が設けられている。レバー139は繰出口122の中央側に揺動するように図示しない付勢手段で付勢されており、繰出口122から繰り出される硬貨が通過する際にこの硬貨で検知ピン141が繰出口122の外側方に押動され、レバー139が付勢に抗して揺動される。
【0086】
機体11側には、補充回収カセット73の装填域の前側に検知片142が配設されており、補充回収カセット73が機体11内に装填される際に、検知片142の先端がケース95の前面に形成された窓孔143を通じてケース95の内部に進入される。検知片142の先端は略コ字形に形成され、この先端がレバー139の揺動域の上下に位置される。検知片142の先端には、繰り出される硬貨によって揺動されるレバー139を検知して繰り出される硬貨の枚数を計数する第1の計数部としての補充回収カセット用カウンタC1が配設されている。
【0087】
また、補充回収カセット73の繰出円板124を回転駆動する硬貨繰出機構146を備えている。この硬貨繰出機構146では、底板119の下側において、回転軸127に固定されるギヤ147を有し、このギヤ147に噛合する伝達ギヤ147aを介したギヤ148が支軸149によって回転自在に軸支され、このギヤ148の周面がケース95の側面に開口形成された窓孔150に対向されている。なお、ギヤ147とギヤ148とは同径とされ、一方の1回転で他方も1回転される。
【0088】
機体11側には、補充回収カセット73の設置域の側部にモータM5が配設され、このモータM5の駆動軸151にギヤ152が固定されているとともにレバー153の一端が回転自在に取り付けられ、このレバー153の他端にギヤ152に噛合するギヤ154が回転自在に軸支されている。そして、レバー153の揺動によりギヤ154が窓孔150を通じてギヤ148に噛合または離反され、硬貨繰出時にモータM5が駆動されるとともにギヤ154がギヤ148に噛合されて繰出円板124が硬貨繰出方向に回転駆動される。
【0089】
また、繰出円板124は、図8に示すように、繰出停止時に硬貨が繰出口122から流出するのを防止するため、繰出円板124の周縁部つまり溝部128,129間の4箇所の周縁部のいずれかが繰出口122に対向して閉鎖する位置を停止時の定位置としている。この繰出円板124の定位置を検知する定位置検知手段157を備え、この定位置検知手段157では、繰出円板124の4箇所の周縁部の位置に対応して円周上の4箇所に検知孔158が形成されたギヤ148が利用される。すなわち、ギヤ148の1回転でギヤ147および繰出円板124が1回転されることによりこれを可能としている。
【0090】
機体11側には、補充回収カセット73の装填域の前側に検知片159が配設されており、補充回収カセット73が機体11内に装填される際に、検知片159の先端がケース95の前面に形成された窓孔160を通じてケース95の内部に進入される。検知片159の先端は略コ字形に形成され、この先端がギヤ148の検知孔158の円周位置の上下に位置される。検知片159の先端には、検知孔158を検知して繰出円板124の定位置を検知する定位置検知センサ161が配設されている。
【0091】
また、補充回収カセット73を機体11から取り外して運搬する際に繰出円板124が回動して繰出口122から硬貨が流出するのを防止するため、繰出円板124を定位置に保持するブレーキ機構164を備えている。このブレーキ機構164では、ギヤ148と同軸に固定されたブレーキ板165を有し、このブレーキ板165の後方にブレーキパッド166が配置され、このブレーキパッド166がブレーキアーム167によってブレーキ板165に接離移動可能に支持されているとともに、図示しない付勢手段でブレーキをかける方向に付勢されている。
【0092】
機体11側には、補充回収カセット73の装填域の前側にブレーキ解除バー168が配設されており、補充回収カセット73が機体11内に装填される際に、ブレーキ解除バー168の先端がケース95の前面に形成された窓孔169を通じてケース95の内部に進入されるとともにブレーキアーム167が押動され、ブレーキパッド166がブレーキ板165から離反されてブレーキ解除される。補充回収カセット73が機体11の後方へ移動されて取り外される際に、ブレーキ解除バー168によるブレーキアーム167の押動が解除され、ブレーキパッド166がブレーキ板165に圧接して繰出円板124にブレーキがかけられる。
【0093】
また、繰出口122には、機体11に装填された際に繰出口122を開放するとともに、機体11から取り外された運搬時に繰出口122を閉鎖するシャッタ172が設けられている。このシャッタ172は機体11側から駆動を受けて開閉される。
【0094】
また、補充回収カセット73内の硬貨の有無を検知する硬貨有無検知手段175を備えている。この硬貨有無検知手段175では、底板119を上下斜め方向に開口形成される検知孔176、およびこの検知孔176の軸線上でケース95に開口される図示しない検知孔を有している。
【0095】
機体11側には、補充回収カセット73の装填域の前側に検知片177が配設されており、補充回収カセット73が機体11内に装填される際に、検知片177の先端がケース95の前面に形成された窓孔178を通じてケース95の内部に進入される。検知片177の先端には、検知光を投受光する一対のセンサ部を有する光学式の補充回収カセット用硬貨有無センサS1のうち、一方のセンサ部が設けられ、また、他方のセンサ部がケース95の検知孔の軸線上に対向して機体11側に配設されている。補充回収カセット用硬貨有無センサS1の一対のセンサ部により底板119の検知孔176およびケース95の検知孔を通じて検知光が投受光される。そして、定位置検知手段157が繰出円板124の定位置を検知した際に、補充回収カセット用硬貨有無センサS1が遮光状態であれば硬貨有りが検知され、補充回収カセット用硬貨有無センサS1が透光状態でかつ例えば4回連続して透光状態が続けば硬貨無しが検知される。
【0096】
次に、図11および図12に制御構成を示し、図11は全体のブロック図、図12は制御部の機能を説明するブロック図である。
【0097】
図11において、181は循環式硬貨入出金機を制御する制御部であり、この制御部181は、上位機からの指令を受けて各種処理を実行する。
【0098】
制御部181には、処理モード、入金承認、非承認および出金額などを入力する指令入力部182、識別部41、硬貨通路33に沿って複数配設されて硬貨を搬送位置を検知する硬貨通路センサ群183、補充回収カセット用カウンタC1、補充回収カセット用硬貨有無センサS1、補充回収カセット用カウンタC1と同様構造でオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に備えられる第2の計数部としてのオーバーフロー硬貨収納スタッカ用カウンタC2、補充回収カセット用硬貨有無センサS1と同様構造でオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に備えられるオーバーフロー硬貨収納スタッカ用硬貨有無センサS2、貯留繰出部21の硬貨の有無を検知する貯留繰出部用硬貨有無センサS3が接続されている。
【0099】
制御部181には、入出金口シャッタ13を開閉駆動するモータM1、受皿16を回動させるモータM2、貯留繰出部21の回転円盤22および硬貨通路33の搬送ベルト36を回転駆動するモータM3、縦搬送コンベヤ75を回転駆動するモータM4、補充回収カセット73の繰出円板124を回転駆動するモータM5、補充回収カセット73の繰出円板124と同様構造でオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に備えられる繰出円板184を回転駆動するモータM6、横搬送コンベヤ64を回転駆動するモータM7、金種別硬貨収納投出部58の金種別の支承部材61を上下動させる金種別のモータM8-1〜M8-6、投出板60を移動させるモータM9、一時保留枠54を移動させるモータM10、一時保留底板55を移動させるモータM11、硬貨通路33の各分類板49を駆動するソレノイドSD1〜SD8、シュート切換板28,80,81,86を駆動するソレノイドSD9〜SD12、補充回収カセット73の繰出口122のシャッタ172を開閉するソレノイドSD13、補充回収カセット73の回収硬貨受入口96およびリジェクト硬貨受入口97のシャッタ117,118を開閉するソレノイドSD14が接続されている。
【0100】
図12において、制御部181は以下の機能を有している。
【0101】
回収時に金種別硬貨収納投出部58から投出される硬貨の投出枚数を記憶する投出枚数記憶部187、金種別硬貨収納投出部58から投出された硬貨が硬貨通路33へ送り込まれて識別部41で識別された識別枚数を記憶する識別枚数記憶部188、これら投出枚数記憶部187と識別枚数記憶部188との枚数を比較する比較部189、この比較部189から投出枚数に関するデータを入力する収容量記憶手段190を有している。収容量記憶手段190は、金種別硬貨収納投出部58の金種スタッカ59-1〜59-6に収納されている硬貨の収納量を記憶する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6、およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納されている硬貨の収納量を記憶するオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192を有している。
【0102】
補充時において、補充回収カセット用カウンタC1で検知される硬貨のカウント値を記憶するカウンタカウント値記憶部193、オーバーフロー硬貨収納スタッカ用カウンタC2で検知される硬貨のカウント値を記憶するカウンタカウント値記憶部194、識別部41で検知される硬貨のカウント値を記憶する識別部カウント値記憶部195、カウンタカウント値記憶部193と識別部カウント値記憶部195とのカウント値を比較する比較部196、カウンタカウント値記憶部194と識別部カウント値記憶部195とのカウント値を比較する比較部197を有している。比較部196または比較部197によるカウント値の比較を監視し、カウント値が一致した場合に縦搬送コンベヤ75のモータM4の駆動を停止制御する駆動制御部198を有している。駆動制御部198はモータM3,M4,M5,M6を制御する。また、比較部196または197の一致でもって各記憶部193,195または各記憶部194,195がゼロクリアされる。
【0103】
回収時において、補充回収カセット73に回収される硬貨の金種別枚数を含む回収硬貨値を記憶する回収硬貨値記憶部199を有している。
【0104】
さらに、制御部181は、補充回収カセット73の硬貨繰出部99により1枚ずつ繰り出される補充硬貨を補充回収カセット用カウンタC1により計数して縦搬送コンベヤ75へ送り、縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21、硬貨通路33の識別部41および分類部44を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部58へ、この金種別硬貨収納投出部58が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカ72へ送り込む補充動作と、補充回収カセット73の硬貨収納部98が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72の硬貨を縦搬送コンベヤ75へ送り、縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21、硬貨通路33の識別部41および第1硬貨分類部46を経て、補充回収カセット73の回収硬貨受入口96から硬貨収納部98へ回収収納する回収動作との両動作を制御する補充回収制御部の機能を有している。
【0105】
この補充回収制御部では、補充回収カセット73の硬貨繰出部99により1枚ずつ繰り出される補充硬貨を補充回収カセット用カウンタC1により計数して縦搬送コンベヤ75へ送り、縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21、硬貨通路33の識別部41および分類部44を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部58へ、この金種別硬貨収納投出部58が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカ72へ送り込む第1の補充動作と、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72の硬貨を縦搬送コンベヤ75へ送り、縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21、硬貨通路33の識別部41および分類部44を経て、金種別硬貨収納投出部58へ送り込む第2の補充動作と、補充回収カセット73の硬貨収納部98が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72の硬貨を縦搬送コンベヤ75へ送り、縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21、硬貨通路33の識別部41および第1硬貨分類部46を経て、補充回収カセット73の回収硬貨受入口96から硬貨収納部98へ回収収納するとともに、金種別硬貨収納投出部58の硬貨を貯留繰出部21、硬貨通路33の識別部41および第1硬貨分類部46を経て、補充回収カセット73の回収硬貨受入口96から硬貨収納部98へ回収収納する回収動作との各動作を制御する機能を有している。
【0106】
次に、循環式硬貨入出金機の各処理動作について説明する。
【0107】
まず、図13において、補充回収カセット73からの補充処理について説明する。図中、太い実線は正常な補充硬貨の搬送経路を示し、破線は補充リジェクト貨の搬送経路を示し、1点鎖線は間引貨の搬送経路を示し、2点鎖線は異物の搬送経路を示す。
【0108】
補充硬貨が収納された補充回収カセット73が機体11内に装填されている状態で、指令入力部182により補充回収カセット73からの補充指令が入力されることにより、モータM3,M4,M5が駆動され、貯留繰出部21の回転円盤22、硬貨通路33の搬送ベルト36、縦搬送コンベヤ75、および補充回収カセット73の繰出円板124がそれぞれ回転される。
【0109】
補充回収カセット73内の補充硬貨は、繰出円板124の回転で1枚ずつ繰出口122を通じて縦搬送コンベヤ75へ繰り出される。繰出口122から繰り出される補充硬貨は、補充回収カセット用カウンタC1でカウントされ、制御部181のカウンタカウント値記憶部193に加算記憶される。
【0110】
縦搬送コンベヤ75へ繰り出された補充硬貨は、貯留繰出部21へ搬送され、貯留繰出部21から硬貨通路33へ1枚ずつ繰り出され、硬貨通路33内を1枚ずつ分離状態で搬送される。硬貨通路33の識別部41を補充硬貨が通過する際に、正常貨および識別不能貨を含む全ての硬貨をカウントして、そのカウント値が制御部181の識別部カウント値記憶部195に加算記憶される。
【0111】
硬貨通路33の識別部41で正常貨と識別された補充硬貨は、識別部41での識別信号に基づき、硬貨通路33の金種別分類部45a〜45fで金種別に分類され、保留投出部56を通じて、金種スタッカ59-1〜59-6に収納される。金種スタッカ59-1〜59-6に補充硬貨が収容される毎に、識別部41による金種別カウント値が制御部181の対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に加算記憶される。
【0112】
硬貨通路33の識別部41で識別不能な補充リジェクト硬貨は、硬貨通路33の第2硬貨分類部47で分類されて補充回収カセット73の補充リジェクトボックス100に回収される。
【0113】
硬貨通路33の識別部41で正常貨と識別されても、同一金種の硬貨が連続するために、金種別分類部45a〜45fでの分類板49の切換が間に合わない場合には、分類板49は切り換えられない。この場合、硬貨は、間引貨として、金種別分類部45a〜45fを通過して硬貨通路33の末端まで搬送され、受皿16が硬貨放出姿勢に切り換えられている入出金部15を通じて貯留繰出部21に戻され、循環される。この間引貨に関しては、識別部41で正常貨としてカウントされているため、間引貨が発生する毎に、その硬貨が金種別分類部45fを通過時に通過センサ(図示せず)の検知により識別部41での金種別カウント値から1枚分減算される。その結果、間引貨金種に対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の加算記憶値から1枚分減算される。
【0114】
始業時の初期補充においては、出金に必要な最低量の硬貨、例えば金種別に50枚ずつの硬貨が金種スタッカ59-1〜59-6に収容される。ある金種について、50枚数目の硬貨が識別部41で識別された場合、それ以降に識別部41で識別される対応金種の補充硬貨はオーバーフロー硬貨として、硬貨通路33の第1硬貨分類部46で分類されてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納される。オーバーフロー硬貨収納スタッカ72にオーバーフロー硬貨が収納される毎に、識別部41による金種別カウント値が制御部181のオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に金種別に加算記憶される。
【0115】
なお、初期補充時において、前回の終業時に機体11内の硬貨を全て回収して空にしている場合、各金種スタッカ59-1〜59-6およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ72は空状態にあり、その空状態で補充処理をすることにより、その識別される識別量(金種別加算カウント値)がそのまま収容量として制御部181の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に加算記憶される。なお、記憶部192については金種別合計カウント値と別に総合計カウント値も記憶される。
【0116】
全ての金種スタッカ59-1〜59-6に50枚ずつ硬貨が収容され、例えば最後に50枚となる金種の硬貨が識別部41を通過した段階、またはその硬貨が硬貨通路33から分類された段階(各金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に各50枚の値が記憶された段階)で、モータM5が直ちに停止され、補充回収カセット73の繰出円板124による硬貨繰出が停止される。補充回収カセット73からの硬貨繰出の停止により、制御部181のカウンタカウント値記憶部193のカウント値はそれ以上加算されなくなる。この各記憶部193,195のカウント値の一致により、各記憶部193,195の記憶値はゼロクリアされる。
【0117】
モータM5の停止後も、繰り出されている硬貨を貯留繰出部21、硬貨通路33を通じて分類するためにモータM3,M4の駆動は継続され、全ての金種スタッカ59-1〜59-6に補充された後の縦搬送コンベヤ75および硬貨通路33上にある硬貨がオーバーフロー硬貨としてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納される。これに伴い、制御部181の識別部カウント値記憶部195への加算記憶、およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192への加算記憶は継続される。
【0118】
補充回収カセット73から繰り出された全ての硬貨が識別部41を通過した場合には、制御部181のカウンタカウント値記憶部193のカウント値と識別部カウント値記憶部195のカウント値とが一致し、比較部196から駆動制御部198へ一致信号が入力され、モータM4が直ちに停止され、縦搬送コンベヤ75が停止される。さらに、駆動制御部198への一致信号の入力から所定時間後、すなわち硬貨通路33上の硬貨がオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に分類収納され、また、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の金種別合計カウント値および総合計カウント値に加算記憶させ、補充リジェクト硬貨がある場合にその補充リジェクト硬貨が補充リジェクトボックス100に分類収納されるのに十分な時間後に、モータM3が停止され、回転円盤22および搬送ベルト36が停止される。
【0119】
また、例えばある金種の硬貨が出金最低収容量以下となり、途中補充する場合にも、初期補充と同様に、モータM3,M4,M5が駆動されて、補充回収カセット73から補充硬貨が繰り出されて補充される。そして、出金最低収容量以下の金種の金種スタッカ59-1〜59-6に対する補充完了時(補充硬貨に対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に補充枚数分が加算記憶される)にモータM5が直ちに停止され、制御部181のカウンタカウント値記憶部193のカウント値と識別部カウント値記憶部195のカウント値との一致時にモータM4が停止され、一致から所定時間後にモータM3が停止される。
【0120】
この途中補充時において、出金最低収容量以下の金種以外の金種については、補充に必要な値に達していなければその金種の金種スタッカ59-1〜59-6に補充してもよいし、オーバーフロー硬貨としてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納してもよい。この場合は、これら硬貨も対応する金種の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6またはオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に加算記憶される。
【0121】
また、初期補充および途中補充の場合とも、補充処理中に補充回収カセット73内の硬貨が無くなり、補充回収カセット73の補充回収カセット用硬貨有無センサS1で硬貨無しが検知された場合には、モータM5が直ちに停止され、比較部196の一致信号でモータM4が停止され、一致信号から所定時間後にモータM3が停止される。
【0122】
また、補充処理途中でオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の総合計カウント値が上限領域値に達した場合には、モータM5が直ちに停止され、比較部196の一致信号でモータM4が停止され、一致信号から所定時間後にモータM3が停止される。オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の総合計カウント値の上限領域値は、この上限領域値に達した場合でも、縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21および硬貨通路33にある硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納可能とする値に設定されている。
【0123】
また、補充処理終了時には、その終了を自動的に検知(貯留繰出部21内の硬貨無検知などによる)して、貯留繰出部21から繰出不能な異物を回収する異物回収動作がなされる。この異物回収動作では、ホッパ23の開閉板24が開放され、ホッパ23内に残留する異物が異物排除口30または取込リジェクトボックス29へ放出される。
【0124】
次に、図14において、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72からの補充処理について説明する。
【0125】
オーバーフロー硬貨収納スタッカ72には、識別部41で識別されたオーバーフロー硬貨が収納されているため、収納されている硬貨の金種および枚数が制御部181で把握されている。すなわち、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に、金種別合計カウント値と総合計カウント値が記憶されている。
【0126】
例えばある金種の金種スタッカ59-1〜59-6の硬貨が出金最低収容量以下となり、その金種の硬貨がオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納されている場合(オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の金種別合計カウント値で判断)に、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72からの補充処理がなされる。指令入力部182によりオーバーフロー硬貨収納スタッカ72から補充指令が入力されることにより、モータM3,M4,M6が駆動され、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72からオーバーフロー硬貨が補充硬貨として繰り出され、その後は上述した補充回収カセット73からの補充処理時と同様に補充処理される。この場合、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72から繰り出された硬貨は縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21から硬貨通路33の識別部41へ至り、補充すべき金種硬貨の場合は、対応する金種別分類部45a〜45fで金種分類されて金種スタッカ59-1〜59-6に収納される。この金種硬貨値は対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に1枚加算されるとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の対応する金種別合計カウント値および総合計カウント値から各1枚分減算される。
【0127】
補充すべき必要のない金種硬貨および補充リジェクト貨は識別部41を経由して第1硬貨分類部46からオーバーフロー硬貨収納スタッカ72へ回収されるが、金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の記憶量に影響を与えない。
【0128】
また、補充すべき金種硬貨であるが、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72へ回収する間引貨の場合は、識別部41で識別した間引貨の金種別カウント値が、正常に補充すべき金種硬貨と同様に、対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に1枚加算するとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の対応する金種(間引貨の金種に対応する金種)の金種別合計カウント値および総合計カウント値から各1枚分減算する。
【0129】
次に、その間引貨が金種別分類部45a〜45fを通過し、第1硬貨分類部46で分類されると、通過センサの検知により、間引貨金種に対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の値から1枚減算し、また、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の対応する金種(間引貨の金種に対応する金種)の金種別合計カウント値および総合計カウント値に各1枚分加算する。これにより、間引貨のデータ処理が済む。
【0130】
また一方、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72から繰り出される補充硬貨は、オーバーフロー硬貨収納スタッカ用カウンタC2でカウントされ、制御部181のカウンタカウント値記憶部194に加算記憶される。また、その補充硬貨が識別部41を通過するときにそのカウント値が識別部カウント値記憶部195に加算記憶される。
【0131】
そして、出金最低収容量以下の金種の金種スタッカ59-1〜59-6に対する補充完了時(補充硬貨の金種枚数分が対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に加算され、また、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の対応する金種別合計カウント値および総合計カウント値から補充硬貨枚数が減算された状態時。なお、補充処理終了後もこの状態は保持されることになる)にオーバーフロー硬貨収納スタッカ72のモータM6が直ちに停止され、制御部181のカウンタカウント値記憶部194のカウント値と識別部カウント値記憶部195のカウント値とが一致して比較部197から一致信号が出力されたときにモータM4が直ちに停止され、一致信号から所定時間後にモータM3が停止される。処理の最後に、上述した異物回収動作がなされる。また、比較部197の一致により各記憶部194,195がゼロクリアされる。
【0132】
次に、図15において、後部補充口111からの補充処理について説明する。
【0133】
指令入力部182により後部補充口111からの補充指令が入力されることにより、モータM3,M7が駆動され、横搬送コンベヤ64、貯留繰出部21の回転円盤22および硬貨通路33の搬送ベルト36が回転される。後部補充口111の開放により、後部補充口111から投入される補充硬貨は、シュート113を通じて横搬送コンベヤ64に送り込まれ、この横搬送コンベヤ64および貯留繰出部21を経て硬貨通路33へ送り込まれ、識別部41で識別され、金種別分類部45a〜45fで金種別に分類されて金種スタッカ59-1〜59-6に収納される。
【0134】
また、制御部181の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に補充硬貨の金種別枚数値が順次加算記憶される。
【0135】
補充リジェクト貨は、硬貨通路33の第2硬貨分類部47で分類されて補充回収カセット73の補充リジェクトボックス100に回収される。
【0136】
間引貨は、硬貨通路33の第1硬貨分類部46で分類されて横搬送コンベヤ64に戻され、横搬送コンベヤ64、貯留繰出部21および硬貨通路33を循環される。
【0137】
なお、間引貨が発生すると、その硬貨が第1硬貨分類部46で分類されたとき、通過センサ(図示せず、硬貨通路33の第1硬貨分類部46の前および後に設けられた一対のセンサ)がそれを検知して間引貨金種に対応する金種の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の値から1枚減算し、一方、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の間引貨対応金種に対応する金種の金種別合計カウント値および総合計カウント値に各1枚分加算する。
【0138】
オーバーフロー硬貨は、硬貨通路33の末端まで搬送されて入出金部15の受皿16に一時保留される。処理の経過に伴って投入された全ての補充硬貨が対応する場所に区分けされて、識別部41で所定時間以上硬貨を検知しなくなった後に、受皿16内のオーバーフロー硬貨が、図中細い実線の搬送径路で示すように、貯留繰出部21、硬貨通路33および第1硬貨分類部46を通じて、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納される。このときの識別部41による金種別カウント値がオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に加算される。
【0139】
処理の最後に、上述した異物回収動作がなされる。
【0140】
次に、図16ないし図18において、入出金部15からの第1の前面補充処理について説明する。
【0141】
図16には、補充硬貨の第1の前面補充処理を示し、指令入力部182により入出金部15からの第1の前面補充処理が入力されることにより、入出金口シャッタ13が開放されて、操作者により補充硬貨が入出金部15の受皿16に投入される。
【0142】
入出金口シャッタ13の閉鎖後に、受皿16の補充硬貨は、貯留繰出部21に放出され、この貯留繰出部21から硬貨通路33へ送り込まれ、識別部41で識別され、金種別分類部45a〜45fで金種別に分類されて金種スタッカ59-1〜59-6に収納される。
【0143】
また、金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に補充硬貨の金種別枚数値が順次加算記憶される。
【0144】
間引貨は、硬貨通路33の末端まで搬送され、入出金部15および貯留繰出部21を通じて循環される。
【0145】
なお、間引貨が発生すると、その硬貨が第1分類部46を通過したとき、通過センサ(図示せず、硬貨通路33の第1硬貨分類部46の前および後に設けられた一対のセンサ)がそれを検知して間引貨金種に対応する金種の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の値から1枚減算する。
【0146】
補充リジェクト貨およびオーバーフロー硬貨は、硬貨通路33の第1硬貨分類部46で分類されて横搬送コンベヤ64に送り込まれて一時保留される。
【0147】
図17には、処理の経過に伴って投入された補充硬貨が対応する場所に区分けされて、識別部41で所定時間以上硬貨を検知しなくなった後の次の搬送処理を示し、横搬送コンベヤ64上の補充リジェクト貨およびオーバーフロー硬貨が、横搬送コンベヤ64から貯留繰出部21を通じて硬貨通路33の末端に搬送されて入出金部15の受皿16に一時保留される。
【0148】
図18には、入出金部15に搬送された補充リジェクト貨およびオーバーフロー硬貨の次の搬送処理を示し、受皿16の硬貨は、貯留繰出部21に放出され、この貯留繰出部21から硬貨通路33へ送り込まれ、識別部41で識別される。オーバーフロー硬貨は、第1硬貨分類部46を通じて、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納され、補充リジェクト貨は硬貨通路33の末端に搬送されて入出金部15の受皿16に一時保留される。
【0149】
このとき、識別部41によりオーバーフロー貨の金種識別とカウントが行なわれ、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の対応する金種の金種別合計カウント値および総合計カウント値に各1枚ずつ加算する。
【0150】
受皿16の補充リジェクト硬貨は、入出金口シャッタ13の開放によって入出金口12を通じて取り出してもよいし、貯留繰出部21、硬貨通路33および第2硬貨分類部47を通じて補充回収カセット73の補充リジェクトボックス100に回収してもよい。
【0151】
処理の最後に、上述した異物回収動作がなされる。
【0152】
次に、図19において、入出金部15からの第2の前面補充処理について説明する。
【0153】
指令入力部182により入出金部15からの第2の前面補充処理が入力されることにより、入出金口シャッタ13が開放され、操作者により補充硬貨が入出金部15の受皿16に投入される。
【0154】
入出金口シャッタ13の閉鎖後に、受皿16の補充硬貨は、貯留繰出部21に放出され、この貯留繰出部21から硬貨通路33へ送り込まれ、識別部41で識別される。正常硬貨は第1硬貨分類部46で分類されてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納される。
【0155】
このとき、識別部41によりオーバーフロー貨の金種識別とカウントが行なわれ、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の対応する金種の金種別合計カウント値および総合計カウント値に各1枚ずつ加算する。
【0156】
補充リジェクト貨は、硬貨通路33の末端に搬送されて入出金部15の受入姿勢に復帰している受皿18に一時保留される。受皿16の補充リジェクト硬貨は、入出金口シャッタ13の開放によって入出金口12を通じて取り出してもよいし、貯留繰出部21、硬貨通路33および第2硬貨分類部47を通じて補充回収カセット73の補充リジェクトボックス100に回収してもよい。
【0157】
なお、補充硬貨の金種別分類がないため、間引貨は発生しない。
【0158】
処理の最後に、上述した異物回収動作がなされる。
【0159】
次に、図20ないし図22において、入金処理について説明する。
【0160】
図20には、入金硬貨の一時保留までの処理を示し、指令入力部182により入金処理が入力されることにより、入出金口シャッタ13が開放され、操作者により入金硬貨が入出金部15の受皿16に投入される。
【0161】
入出金口シャッタ13の閉鎖後に、受皿16の入金硬貨は、貯留繰出部21に放出され、この貯留繰出部21から硬貨通路33へ送り込まれ、識別部41で識別され、金種別分類部45a〜45fで金種別に分類されて保留投出部56に金種別に一時保留される。
【0162】
入金リジェクト貨は、硬貨通路33の末端まで搬送されて入出金部15の受入姿勢に復帰している受皿16に収納される。受皿16に収納された入金リジェクト貨は、一時保留までの処理の完了後に入出金口シャッタ13が開放されて操作者に返却される。
【0163】
保留投出部56の保留量オーバーや金種スタッカ59-1〜59-6の収納量オーバーなどにより入金最大量オーバーとなった金種のオーバーフロー硬貨、および間引貨は、硬貨通路33の第1硬貨分類部46を通じて横搬送コンベヤ64に送られて一時保留される。
【0164】
この一時保留動作において、保留投出部56に金種別に一時保留される硬貨は識別部41の通過時に金種識別とカウントが行なわれ、図12の盛業部181の図示しない金種別一時保留枚数記憶部に金種別一時保留硬貨枚数として1枚ずつ加算記憶される。また、オーバーフロー硬貨は、横搬送コンベヤ64上に一時保留されるが、それら硬貨がその前段階で識別部41の通過時に金種識別とカウントが行われ、図12の制御部181の図示しないオーバーフロー貨一時保留枚数記憶部(内部に金種別記憶エリアを有する)に金種別一時保留枚数として1枚ずつ加算記憶される。
【0165】
また、間引貨は識別部41の通過時に金種識別とカウントが行なわれると、対応する金種の金種別一時保留枚数記憶部に1枚加算する。次に、その硬貨が金種分類されず間引貨として第1硬貨分類部46で分類されると、硬貨通路33上の通過センサ(図示せず、硬貨通路33の第1硬貨分類部46の前および後に設けられた一対のセンサ)がそれを検知して間引貨金種に対応する金種別一時保留枚数記憶部から1枚減算する。また一方、オーバーフロー貨一時保留枚数記憶部の間引貨金種に対応する金種別記憶エリアへ1枚加算する。以上で、間引貨発生時のデータ処理が終了する。
【0166】
なお、金種別一時保留枚数記憶部は、図12の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に対応して設けられ、オーバーフロー貨一時保留一時収納枚数記憶部とその内部の金種別記憶エリアは、図12のオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に対応して設けられる。
【0167】
図21には、入金硬貨の一時保留後の入金確認において、入金承認操作指令がされた場合に入金硬貨を収納する処理を示し、保留投出部56に金種別に一時保留されている硬貨は、保留投出部56によって金種スタッカ59-1〜59-6に送り込まれて収納され、また、横搬送コンベヤ64上に一時保留されている入金硬貨は、横搬送コンベヤ64によってオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に送り込まれて収納される。
【0168】
また、入金承認操作指令で制御部181の金種別一時保留枚数記憶部(図示せず)およびオーバーフロー貨一時保留枚数記憶部(図示していないが、金種別に一時保留枚数を記憶する)は、各金種別一時保留枚数合計値を対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に加算記憶されるとともに、各金種別一時保留枚数記憶部(図示せず)おえよびオーバーフロー貨一時保留枚数記憶部(図示せず)の記憶値をゼロクリアし、次の入金処理または出金処理に備える。
【0169】
処理の最後に、上述した異物回収動作がなされる。
【0170】
図22には、入金硬貨の一時保留後の入金確認において、入金不承認操作指令がされた場合に入金硬貨を返却する処理を示し、保留投出部56に金種別に一時保留されている硬貨は、保留投出部56によって横搬送コンベヤ64上に放出され、横搬送コンベヤ64上に一時保留されていたオーバーフロー硬貨と一緒にされる。
【0171】
そして、オーバーフロー硬貨は、横搬送コンベヤ64から、貯留繰出部21および硬貨通路33を通じて入出金部15の受皿16に送り込まれる。全ての返却硬貨が受皿16に送り込まれたら、入出金口シャッタ13が開放され、返却硬貨が操作者に返却される。
【0172】
この入金不承認操作指令を条件として金種別一時保留枚数記憶部およびオーバーフロー貨一時保留枚数記憶部(共に図示せず)の記憶値は対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に加算記憶させずにゼロクリアし、次の入金処理または出金処理に備えるが、そのゼロクリアさせる時期は次の時期である。
【0173】
すなわち、入金一時保留硬貨は横搬送コンベヤ64、貯留繰出部21、硬貨通路33を通過して入出金口15の受皿16へ返却されるが、それら硬貨は硬貨通路33の識別部41で枚数カウントされ、{枚数カウント加算値}と{各金種別一時保留枚数記憶部の枚数カウント合計値+オーバーフロー貨一時保留枚数記憶部の枚数合計値}とが比較され、一致時点で各金種別一時保留枚数記憶部およびオーバーフロー貨一時保留枚数記憶部の記憶値がゼロクリアされる。
【0174】
処理の最後に、上述した異物回収動作がなされる。
【0175】
次に、図23および図24において、出金処理について説明する。
【0176】
図23には、出金硬貨の入出金部15への搬送処理を示し、指令入力部182により出金処理指令が入力されるとともに金種別の出金枚数を含む出金額が入力されることにより、出金金種に対応する金種スタッカ59-1〜59-6から出金枚数に対応する枚数の硬貨が1枚ずつ順次投出され、横搬送コンベヤ64上に送り込まれる。金種スタッカ59-1〜59-6から出金硬貨が投出される毎に、制御部181の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の記憶値から数値1(1枚に相当)が減算される。
【0177】
横搬送コンベヤ64上に送り込まれた出金硬貨は、横搬送コンベヤ64から貯留繰出部21を通じて硬貨通路33に送り込まれ、識別部41で識別され、正常な出金硬貨と識別された硬貨は硬貨通路33の末端まで搬送されて入出金部15の受皿16に送り込まれる。
【0178】
また、出金処理途中において、識別部41で異常と識別された出金リジェクト貨は、第1硬貨分類部46で分類されて横搬送コンベヤ64に戻され、横搬送コンベヤ64、貯留繰出部21および硬貨通路33で循環される。
【0179】
この循環中に出金リジェクト貨が識別部41による再度の識別などで正常な出金硬貨と識別された場合は、硬貨通路33末端まで搬送されて入出金部15の受皿16に送り込まれる。識別部41で何回識別しても出金リジェクト硬貨と判断される硬貨は、第1硬貨分類部46、横搬送コンベヤ64、貯留繰出部21、硬貨通路33の循環を続ける。
【0180】
出金金種に対応する各出金すべき枚数が投出され終わり、所定時間が経過した時点で金種スタッカ59-1〜59-6から投出された金種別枚数と識別部41で識別した金種枚数が比較され、不足する金種硬貨を不足枚数分、金種スタッカ59-1〜59-6から再投出される。再投出された出金硬貨は、上述のように、硬貨通路33の識別部41で識別され、正常な出金硬貨と識別される場合には硬貨通路33の末端に搬送され、異常な出金リジェクト貨と識別される場合には既に循環している出金リジェクト貨と同様、第1硬貨分類部46、横搬送コンベヤ64、貯留繰出部21、硬貨通路33を循環される。
【0181】
上述の再投出終了から所定時間しても出金額分の出金硬貨が識別部41で識別されないときは再び不足分の硬貨金種スタッカ59-1〜59-6から投出される。
【0182】
こうした不足分の硬貨の再投出がある毎に対応する金種の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の記憶値から再投出された硬貨1枚に相当する数値1が減算される。
【0183】
こうして、識別部41で正常と識別された出金額分の全ての出金硬貨が入出金部15の受皿16に送り込まれたら、入出金口シャッタ13が開放され、出金硬貨が操作者に払い出される。
【0184】
硬貨通路33においては、出金リジェクト貨は上述した循環を続けており、出金額分となる最後の正常な出金硬貨が第1硬貨分類部46を通過し、硬貨通路33の下流へ移動したとき、硬貨通路33の第1硬貨分類部46の前後に配置される一対のセンサ(図示せず)がこれを検知し、以後の硬貨(通常は出金リジェクト硬貨であるが、識別部41による何回目かの識別の結果、正常な金種硬貨と判断される硬貨も含む)を第1硬貨分類部46側へ切換搬送する。
【0185】
図24には、出金リジェクト貨の収納処理を示し、出金リジェクト貨があった場合に、識別部41で正常と識別された出金額分の全ての出金硬貨が入出金部15の受皿16に送り込まれた時点で、全ての搬送径路の駆動が一旦停止された後、横搬送コンベヤ64が停止状態のまま、貯留繰出部21および硬貨通路33の駆動が再開され、これら貯留繰出部21および硬貨通路33上の全ての出金リジェクト貨(前述の再識別による正常な金種硬貨を含む)が第1硬貨分類部46を通じて横搬送コンベヤ64上に集められる。
【0186】
続いて、貯留繰出部21および硬貨通路33の駆動が停止され、横搬送コンベヤ64が駆動されることにより、横搬送コンベヤ64上の出金リジェクト貨が貯留繰出部21へ送り込まれる。
【0187】
続いて、横搬送コンベヤ64がの駆動が停止されるとともにオーバーフロー硬貨収納スタッカ72へ向けて搬送する方向へ逆転駆動され、貯留繰出部21および硬貨通路33が駆動されることにより、貯留繰出部21の出金リジェクト硬貨(前述の再識別による正常な金種硬貨を含む)が、硬貨通路33の識別部41で枚数カウントされ、さらにそのリジェクト硬貨が硬貨通路33の第1硬貨分類部46の上流側の検知センサ(図示せず)で検知されて、第1硬貨分類部46および横搬送コンベヤ64を通じてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納される。
【0188】
一方、図12の制御部181においては、出金硬貨投出開始前の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の金種別記憶量と出金硬貨投出(硬貨の再投出を含む)終了後の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6の金種別記憶量の差に対し、出金すべき出金金種に対応する各出金すべき枚数をさらに差し引いた値を金種別再投出枚数として金種別再投出枚数記憶部(図示しないが、図12の制御部181内に設けられる)に記憶されており、この金種別再投出枚数記憶部の{合計枚数(ここでは金種別枚数の区分は必要なく、それらの合計枚数が必要とされる)}と識別部41と第1硬貨分類部46の直前上流の検知センサ(図示せず)で検知された{出金リジェクト貨(前述の再識別による正常な金種硬貨を含む)枚数}とが制御部181で比較されており、一致すると金種別再投出枚数記憶部の金種別再投出枚数がオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192の金種別合計カウント値および総合計カウント値にそれぞれ加算される。
【0189】
一方、金種別再投出枚数記憶部の記憶値はゼロクリアされる。
【0190】
また、全ての出金リジェクト貨(前述の再識別による正常な金種硬貨を含む)がオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納される所定時間後に硬貨通路33、第1硬貨分類部46、横搬送コンベヤ64は停止復帰され、次に上述した異物回収動作がなされる。これで出金処理は終了し、次の入金処理、出金処理などに備えて待機状態となる。
【0191】
このように出金リジェクト貨(前述の再識別による正常な金種硬貨を含む)が識別部41と第1硬貨分類部46の直前前側の検知センサ(図示せず)で確認されること、また、その枚数値が金種別再投出枚数の合計枚数値と比較されることでもって、その一致により、出金リジェクト貨が搬送経路上で残留することなくオーバーフロー硬貨収納スタッカ72へ収納されたことが確認できる。
【0192】
また、もし、十分な余裕をもった所定時間が経過しても、その一致信号が得られない場合は出金リジェクト貨の搬送経路上での残留と判断し、制御部181でもって警報を発生するとともに機械をダウンさせる。
【0193】
次に、図25ないし図27において、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72および金種スタッカ59-1〜59-6の硬貨を全て回収する全回収処理について説明する。
【0194】
図25には、補充回収カセット73の残存補充硬貨の送出動作を示し、指令入力部182により回収指令が入力されることにより、モータM3,M4,M5が駆動され、貯留繰出部21の回転円盤22、硬貨通路33の搬送ベルト36、縦搬送コンベヤ75、および補充回収カセット73の繰出円板124がそれぞれ回転される。
【0195】
補充回収カセット73内の残存補充硬貨は、繰出円板124の回転で1枚ずつ繰出口122を通じて縦搬送コンベヤ75へ繰り出される。繰出口122から繰り出される残存補充硬貨は、補充回収カセット用カウンタC1でカウントされ、制御部181のカウンタカウント値記憶部193に加算記憶される。
【0196】
縦搬送コンベヤ75へ繰り出された残存補充硬貨は、貯留繰出部21へ搬送され、貯留繰出部21から硬貨通路33へ1枚ずつ繰り出され、硬貨通路33内を1枚ずつ分離状態で搬送される。硬貨通路33の識別部41を残存補充硬貨が通過する際に、正常貨および識別不能貨を含む全ての硬貨をカウントして、そのカウント値が制御部181の識別部カウント値記憶部195に加算記憶される。
【0197】
硬貨通路33の識別部41を通過した残存補充硬貨は、硬貨通路33の第1硬貨分類部46で分類されてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納され、または、識別部41での識別信号に基づき、硬貨通路33の金種別分類部45a〜45fで金種別に分類され、保留投出部56を通じて、金種スタッカ59-1〜59-6に収納される。オーバーフロー硬貨収納スタッカ72に残存補充硬貨が収納される毎に、制御部181のオーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192に記憶される金種別合計カウント値および総合計カウント値に加算記憶され、また、金種スタッカ59-1〜59-6に残存補充硬貨が収容される毎に、制御部181の金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に加算記憶される。
【0198】
硬貨通路33の識別部41で識別不能な補充リジェクト硬貨は、硬貨通路33の第2硬貨分類部47で分類されて補充回収カセット73の補充リジェクトボックス100に回収される。
【0199】
そして、補充回収カセット73内の硬貨が無くなり、補充回収カセット73の補充回収カセット用硬貨有無センサS1で硬貨無しが検知された場合には、モータM5が直ちに停止される。
【0200】
モータM5の停止後も、繰り出されている残存補充硬貨を貯留繰出部21、硬貨通路33を通じて分類するためにモータM3,M4は駆動継続される。
【0201】
補充回収カセット73から繰り出された全ての残存補充硬貨が識別部41を通過することにより、制御部181のカウンタカウント値記憶部193のカウント値と識別部カウント値記憶部195のカウント値とが一致し、比較部196から駆動制御部198へ一致信号が入力され、モータM4が直ちに停止されて、縦搬送コンベヤ75が停止される。さらに、比較部189への一致信号の入力から所定時間後、すなわち硬貨通路33上の残存補充硬貨がオーバーフロー硬貨収納スタッカ72または金種スタッカ59-1〜59-6に分類収納されるとともに補充リジェクト硬貨がある場合にその補充リジェクト硬貨が補充リジェクトボックス100に分類収納されるのに十分な時間後に、モータM3が停止され、回転円盤22および搬送ベルト36が停止される。その後、上述した異物回収動作がなされる。
【0202】
なお、補充回収カセット73が空になる前にオーバーフロー硬貨収納スタッカ72および金種スタッカ59-1〜59-6が満杯になった場合には、まず、モータM5が停止され、縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21および硬貨通路33にある残存補充硬貨がオーバーフロー硬貨収納スタッカ72に収納された段階で、一旦メカダウンする。そして、補充回収カセット73を機体11から引き出して残存補充硬貨を取り出して別の箇所に移した後、空の補充回収カセット73が機体11内に再装着し、回収動作を再開する。この場合は、指令入力部182による手動操作により回収動作が開始される。
【0203】
なお、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72および金種スタッカ59-1〜59-6の満杯検知は、オーバーフロー硬貨収納スタッカ収容量記憶部192、金種スタッカ収容量記憶部191-1〜191-6に記憶された収容量に基づき、それを検知して満杯検知信号が出力される。
【0204】
図26には、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72からの回収動作を示し、補充回収カセット73からの残存補充硬貨の送出動作の完了後に自動的、または手動操作で、指令入力部182から入力される回収指令により、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72からの回収動作が開始される。
【0205】
指令入力部182によりオーバーフロー硬貨収納スタッカ72からの回収指令が入力されることにより、モータM3,M4,M6が駆動され、貯留繰出部21の回転円盤22、硬貨通路33の搬送ベルト36、縦搬送コンベヤ75、およびオーバーフロー硬貨収納スタッカ72の繰出円板184がそれぞれ回転される。
【0206】
オーバーフロー硬貨収納スタッカ72内の回収硬貨は、繰出円板184の回転で1枚ずつ縦搬送コンベヤ75へ繰り出される。繰り出される回収硬貨は、オーバーフロー硬貨収納スタッカ用カウンタC2でカウントされ、制御部181のカウンタカウント値記憶部194に加算記憶される。
【0207】
縦搬送コンベヤ75へ繰り出された回収硬貨は、貯留繰出部21へ搬送され、貯留繰出部21から硬貨通路33へ1枚ずつ繰り出され、硬貨通路33内を1枚ずつ分離状態で搬送される。硬貨通路33の識別部41を回収硬貨が通過する際に、正常貨および識別不能貨を含む全ての硬貨をカウントして、そのカウント値が制御部181の識別部カウント値記憶部195に加算記憶される。
【0208】
硬貨通路33の識別部41で正常貨と識別された回収硬貨は、硬貨通路33の第1硬貨分類部46で分類されて補充回収カセット73に収納される。補充回収カセット73に回収硬貨が収納される毎に、制御部181の回収硬貨値記憶部199に各金種毎の枚数値として加算記憶される。
【0209】
硬貨通路33の識別部41で回収リジェクト硬貨と識別された硬貨は、硬貨通路33の第2硬貨分類部47で分類されてリジェクトカセット74に回収される。
【0210】
そして、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72内の硬貨が無くなり、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72のオーバーフロー硬貨収納スタッカ用硬貨有無センサS2で硬貨無しが検知された場合には、モータM6が直ちに停止される。
【0211】
モータM6の停止後も、繰り出されている回収硬貨を貯留繰出部21、硬貨通路33を通じて分類するためにモータM3,M4は駆動継続される。
【0212】
オーバーフロー硬貨収納スタッカ72から繰り出された全ての回収硬貨が識別部41を通過することにより、制御部181のカウンタカウント値記憶部194のカウント値と識別部カウント値記憶部195のカウント値とが一致し、比較部197から比較部189へ一致信号が入力され、モータM4が直ちに停止されて、縦搬送コンベヤ75が停止される。さらに、比較部189への一致信号の入力から所定時間後、すなわち硬貨通路33上の回収硬貨が補充回収カセット73に分類収納されるとともに回収リジェクト硬貨がある場合にその回収リジェクト硬貨がリジェクトカセット74に分類収納されるのに十分な時間後に、モータM3が停止され、回転円盤22および搬送ベルト36が停止される。
【0213】
図27には、金種スタッカ59-1〜59-6からの回収動作を示し、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72からの回収硬貨の回収動作の完了後に、指令入力部182から自動的に入力される回収指令により、金種スタッカ59-1〜59-6からの回収動作が開始される。
【0214】
金種スタッカ59-1〜59-6からの回収動作の開始により、モータM7,M3が駆動され、貯留繰出部21の回転円盤22、硬貨通路33の搬送ベルト36、横搬送コンベヤ64がそれぞれ回転される。
【0215】
金種スタッカ59-1〜59-6のうち、まず1つの金種の例えば金種スタッカ59-1から回収硬貨が1枚ずつ順次投出され、横搬送コンベヤ64上に送り込まれる。金種スタッカ59-1から回収硬貨が1枚ずつ投出される毎に対応する金種スタッカ収容量記憶部191-1から1枚分ずつ減算されるとともに、投出された回収硬貨の金種別の枚数が制御部181の投出枚数記憶部187に加算記憶される。
【0216】
横搬送コンベヤ64上に送り込まれた回収硬貨は、貯留繰出部21へ搬送され、貯留繰出部21から硬貨通路33へ1枚ずつ繰り出され、硬貨通路33内を1枚ずつ分離状態で搬送される。硬貨通路33の識別部41を回収硬貨が通過する際に、正常貨および識別不能貨を含む全ての硬貨をカウントして、そのカウント値が制御部181の識別枚数記憶部188に加算記憶される。
【0217】
硬貨通路33の識別部41で正常貨と識別された回収硬貨は、硬貨通路33の第1硬貨分類部46で分類されて補充回収カセット73に収納される。補充回収カセット73に回収硬貨が収納される毎に、制御部181の回収硬貨値記憶部199に各金種毎の枚数値として加算記憶される。
【0218】
硬貨通路33の識別部41で回収リジェクト硬貨と識別された硬貨は、硬貨通路33の第2硬貨分類部47で分類されてリジェクトカセット74に回収される。
【0219】
そして、1つの金種スタッカ59-1〜59-6内の硬貨の投出が完了し、投出された全て回収硬貨が識別部41を通過した場合、制御部181の投出枚数記憶部187のカウント値と識別枚数記憶部188のカウント値とが一致し、比較部189から一致信号が出力される。この一致信号の出力により、次の金種の例えば金種スタッカ59-2から回収硬貨を投出して上述と同様の回収動作が開始される。このとき、制御部181の投出枚数記憶部187および識別枚数記憶部188はリセットされ、次の金種の金種スタッカ59-2から回収硬貨の投出枚数と識別枚数との確認に用いられる。
【0220】
このようにして、金種スタッカ59-1〜59-6からは1金種ずつ回収動作がなされ、最後の金種に関して比較部189から一致信号が出力されることにより、モータM7が直ちに停止され、一致信号の出力から所定時間後、すなわち硬貨通路33上の回収硬貨が補充回収カセット73に分類収納されるとともに回収リジェクト硬貨がある場合にその回収リジェクト硬貨がリジェクトカセット74に分類収納されるのに十分な時間後に、モータM3が停止され、回転円盤22および搬送ベルト36が停止される。その後、上述した異物回収動作がなされる。
【0221】
なお、回収処理には、入金取引により、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72が満杯になったとき、または、金種スタッカ59-1〜59-6の全部または一部が満杯になったとき、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72内の硬貨の全量または所定量を、金種スタッカ59-1〜59-6の出金に必要とする硬貨量を残してそれ以外の硬貨を、補充回収カセット73に回収する場合があり、これらオーバーフロー硬貨収納スタッカ72または金種スタッカ59-1〜59-6からの回収動作も図25の回収動作を行なったうえで上述した回収動作と同様になされる。この場合も、回収動作後に、上述した異物回収動作がなされる。
【0222】
以上のように、硬貨補充時に、補充回収カセット73またはオーバーフロー硬貨収納スタッカ72の補充硬貨を縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21および硬貨通路33を通じて金種別硬貨収納投出部58へ送り込む際、補充回収カセット73またはオーバーフロー硬貨収納スタッカ72から送出される補充硬貨量を各カウンタC1,C2で確認できて、硬貨通路33の識別部41を通過する硬貨量との比較ができるため、比較結果が一致した時点で縦搬送コンベヤ75の駆動を停止できて縦搬送コンベヤ75の駆動時間を短縮できるとともに、補充回収カセット73またはオーバーフロー硬貨収納スタッカ72から硬貨通路33の識別部41に至る経路での補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0223】
また、硬貨回収時においても、補充回収カセット73の残存補充硬貨を縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21および硬貨通路33を通じてオーバーフロー硬貨収納スタッカ72へ収納する際、または、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72の回収硬貨を縦搬送コンベヤ75、貯留繰出部21および硬貨通路33を通じて補充回収カセット73へ回収する際に、縦搬送コンベヤ75の駆動時間を短縮でき、回収硬貨の確実な残留確認ができる。
【0224】
なお、図28に示すように、補充回収カセット73から繰り出される硬貨を計数する計数手段137は、金種の直径に応じたレバー139の揺動量に対応してレバー139にスリット139aを設けておき、繰り出される硬貨の金種の直径に応じてレバー139が揺動した際に補充回収カセット用カウンタC1でスリット139aの数をカウントすることにより、補充回収カセット73から繰り出される硬貨の枚数とともに金種を識別できる。これは、オーバーフロー硬貨収納スタッカ72のオーバーフロー硬貨収納スタッカ用カウンタC2についても同様である。
【0225】
なお、補充処理の初期補充については、前回の終業時に回収処理をする際、金種スタッカ59-1〜59-6の硬貨を全て回収するのではなく、出金に必要な最低量、例えば金種別に50枚ずつを残して、残りの硬貨を回収ことにより、始業時の補充処理を省略できる。
【0226】
また、補充処理時において、制御部181のカウンタカウント値記憶部193,194のカウント値に対し、識別部41を通過するカウント値を減算し、カウンタカウント値記憶部193,194のカウント値が零値になることで、モータM4を停止させるようにしてもよい。
【0227】
また、機体11に対して着脱可能な金種混合硬貨収納体としては、補充回収カセット73に限らず、回収機能のない補充専用の補充カセットを用いてもよい。
【0228】
また、補充回収カセット73に代えて、回収専用の回収カセットを機体11に着脱可能に設けてもよい。この場合、硬貨の補充は、上述した後面補充や前面補充の方法がある他、金種毎に所定枚数ずつ収納した別の補充カセットを用いてもよい。
【0229】
また、循環式硬貨入出金機に限らず、出金専用の硬貨出金処理機にも適用でき、同様の作用効果が得られる。
【0230】
【発明の効果】
請求項1記載の硬貨出金処理機によれば、金種混合硬貨収納体の硬貨を搬送コンベヤ手段および硬貨繰出部を通じて硬貨通路へ送り込む際、金種混合硬貨収納体から送出される硬貨量を計数部で確認できて、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較ができるため、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止できて搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮できるとともに、金種混合硬貨収納体から硬貨通路の識別部に至る経路での硬貨の確実な残留確認ができる。
【0231】
請求項2記載の硬貨出金処理機によれば、硬貨補充時に、金種混合硬貨収納体の補充硬貨を搬送コンベヤ手段、硬貨繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ送り込む際、金種混合硬貨収納体から送出される補充硬貨量を計数部で確認できて、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較ができるため、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止できて搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮できるとともに、金種混合硬貨収納体から硬貨通路の識別部に至る経路での補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0232】
請求項3記載の硬貨出金処理機によれば、請求項2記載の硬貨出金処理機の効果に加えて、金種混合硬貨収納体が、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能で硬貨補充時に補充硬貨を送出する補充カセットの場合でも、この補充カセットからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮でき、補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0233】
請求項4記載の硬貨出金処理機によれば、請求項2記載の硬貨出金処理機の効果に加えて、金種混合硬貨収納体が、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能で硬貨補充時に補充硬貨を送出するとともに硬貨回収時に回収硬貨を回収収納する補充回収カセットの場合でも、この補充回収カセットからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮でき、補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0234】
請求項5記載の硬貨出金処理機によれば、請求項2記載の硬貨出金処理機の効果に加えて、金種混合硬貨収納体が、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するとともに硬貨補充時に補充硬貨として送出するオーバーフロー硬貨収納スタッカの場合でも、このオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮でき、補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0235】
請求項6記載の硬貨出金処理機によれば、請求項2記載の硬貨出金処理機の効果に加えて、金種混合硬貨収納体が、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能で硬貨補充時に補充硬貨を送出するとともに硬貨回収時に回収硬貨を回収収納する補充回収カセットの場合、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するとともに硬貨補充時に補充硬貨として送出するオーバーフロー硬貨収納スタッカの場合のいずれでも、これら補充回収カセットまたはオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮でき、補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0236】
請求項7記載の硬貨出金処理機によれば、請求項4記載の硬貨出金処理機の効果に加えて、金種混合硬貨収納体が、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を収納するとともに硬貨回収時に回収硬貨として送出するオーバーフロー硬貨収納スタッカの場合でも、このオーバーフロー硬貨収納スタッカの回収硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて補充回収カセットへ回収する硬貨回収時に、搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮でき、回収硬貨の確実な残留確認ができる。
【0237】
請求項8記載の硬貨出金処理機によれば、請求項7記載の硬貨出金処理機の効果に加えて、補充回収カセットから金種別硬貨収納投出部への補充動作とともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ補充でき、このオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時にも、搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮でき、補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0238】
請求項9記載の硬貨出金処理機によれば、出金に使用可能とする入金硬貨を金種別硬貨収納投出部に収納して硬貨を循環使用する硬貨出金処理機において、硬貨補充時に、補充回収カセットの補充硬貨を搬送コンベヤ手段、硬貨繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ送り込む際、補充回収カセットから送出される補充硬貨量を第1の計数部で確認できて、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較ができるため、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止できて搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮できるとともに、補充回収カセットから硬貨通路の識別部に至る経路での補充硬貨の確実な残留確認ができる。さらに、硬貨回収時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカの回収硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて補充回収カセットへ回収する際、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量を第2の計数部で確認できて、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較ができるため、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止できて搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮できるとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから硬貨通路の識別部に至る経路での回収硬貨の確実な残留確認ができる。
【0239】
請求項10記載の硬貨出金処理機によれば、請求項9記載の硬貨出金処理機の効果に加えて、補充回収カセットから金種別硬貨収納投出部への補充動作とともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて金種別硬貨収納投出部へ補充でき、このオーバーフロー硬貨収納スタッカからの硬貨補充時にも、搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮でき、補充硬貨の確実な残留確認ができる。
【0240】
請求項11記載の硬貨出金処理機によれば、硬貨回収時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて回収カセットへ回収する際、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量を計数部で確認できて、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較ができるため、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止できて搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮できるとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから硬貨通路の識別部に至る経路での回収硬貨の確実な残留確認ができる。
【0241】
請求項12記載の硬貨出金処理機によれば、硬貨通路で識別された出金に使用可能とする硬貨を金種別硬貨収納投出部に収納する硬貨出金処理機において、硬貨回収時に、オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段、貯留繰出部および硬貨通路を通じて回収カセットへ回収する際、オーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨量を計数部で確認できて、硬貨通路の識別部を通過する硬貨量との比較ができるため、比較結果が一致した時点で搬送コンベヤ手段の駆動を停止できて搬送コンベヤ手段の駆動時間を短縮できるとともに、オーバーフロー硬貨収納スタッカから硬貨通路の識別部に至る経路での回収硬貨の確実な残留確認ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す硬貨出金処理機を適用した循環式硬貨入出金機の右側断面図である。
【図2】同上図1のA−A矢視断面図である。
【図3】同上図1のB−B矢視断面図である。
【図4】同上図4に図1のC−C矢視断面図である。
【図5】同上補充回収カセットの平面視断面図である。
【図6】同上図5のD−D矢視断面図である。
【図7】同上図5のE−E矢視断面図である。
【図8】同上補充回収カセットの硬貨繰出機構の平面視断面図である。
【図9】同上図8のF−F矢視に対応した断面図である。
【図10】同上図8のF−F矢視に対応した断面図である。
【図11】同上全体のブロック図である。
【図12】同上制御部の機能を説明するブロック図である。
【図13】同上補充回収カセットからの補充処理を説明する説明図である。
【図14】同上オーバーフロー硬貨収納スタッカからの補充処理を説明する説明図である。
【図15】同上後部補充口からの補充処理を説明する説明図である。
【図16】同上入出金部からの第1の前面補充処理について説明する説明図である。
【図17】同上図16に続いて入出金部からの第1の前面補充処理について説明する説明図である。
【図18】同上図17に続いて入出金部からの第1の前面補充処理について説明する説明図である。
【図19】同上入出金部からの第2の前面補充処理について説明する説明図である。
【図20】同上入金処理を説明する説明図である。
【図21】同上図20に続いて入金収納を説明する説明図である。
【図22】同上図20に続いて入金返却を説明する説明図である。
【図23】同上出金処理を説明する説明図である。
【図24】同上図23に続いて出金処理を説明する説明図である。
【図25】同上回収処理を説明する説明図である。
【図26】同上図25に続いて回収処理を説明する説明図である。
【図27】同上図26に続いて回収処理を説明する説明図である。
【図28】本発明の他の実施の形態を示す補充回収カセットから繰り出される硬貨を計数する計数手段の平面図である。
【符号の説明】
11 硬貨出金処理機本体としての機体
21 貯留繰出部
33 硬貨通路
41 識別部
44 分類部
46 回収硬貨分類部およびオーバーフロー硬貨分類部としての第1硬貨分類部
58 金種別硬貨収納投出部
72 金種混合硬貨収納体としてのオーバーフロー硬貨収納スタッカ
73 金種混合硬貨収納体としての補充回収カセット
75 搬送コンベヤ手段としての縦搬送コンベヤ
90 オーバーフロー硬貨受入口
91 硬貨収納部としてのオーバーフロー硬貨収納部
92 硬貨繰出部としてのオーバーフロー硬貨繰出部
96 回収硬貨受入口
98 硬貨収納部
99 硬貨繰出部
122 繰出口
181 補充回収制御部の機能を有する制御部
198 駆動制御部
C1 第1の計数部としての補充回収カセット用カウンタ
C2 第2の計数部としてのオーバーフロー硬貨収納スタッカ用カウンタ

Claims (12)

  1. 硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有する金種混合硬貨収納体と、
    この金種混合硬貨収納体の繰出口から繰り出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、
    この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、
    この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、
    硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部と、
    前記金種混合硬貨収納体の硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される硬貨を計数する計数部と、
    この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部と
    を具備していることを特徴とする硬貨出金処理機。
  2. 補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有する金種混合硬貨収納体と、
    この金種混合硬貨収納体の繰出口から繰り出される補充硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、
    この搬送コンベヤ手段から送られてくる補充硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、
    この貯留繰出部から繰り出される補充硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に補充硬貨を識別する識別部および識別された補充硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、
    この硬貨通路で識別された出金に使用可能とする補充硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部と、
    前記金種混合硬貨収納体の硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する計数部と、
    この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部と
    を具備していることを特徴とする硬貨出金処理機。
  3. 硬貨出金処理機本体を具備し、
    金種混合硬貨収納体は、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部およびこの硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して繰り出す硬貨繰出部を有する補充カセットを備え、
    計数部は、補充カセット側、硬貨出金処理機本体側、および補充カセットと硬貨出金処理機本体との両方にわたってのいずれかに設けられ、補充カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する
    ことを特徴とする請求項2記載の硬貨出金処理機。
  4. 硬貨出金処理機本体を具備し、
    硬貨通路は、分類部として回収硬貨を分類する回収硬貨分類部を備え、
    金種混合硬貨収納体は、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有するとともに、硬貨収納部には硬貨通路の回収硬貨分類部に接続される回収硬貨受入口を有し、金種別硬貨収納投出部から投出される回収硬貨を硬貨収納部へ回収収納する補充回収カセットを備えている
    ことを特徴とする請求項2記載の硬貨出金処理機。
  5. 硬貨通路は、分類部として金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部を備え、
    金種混合硬貨収納体は、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を補充硬貨として1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカを備え、
    計数部は、オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する
    ことを特徴とする請求項2記載の硬貨出金処理機。
  6. 硬貨出金処理機本体を具備し、
    硬貨通路は、分類部として回収硬貨を分類する回収硬貨分類部、および金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部を備え、
    金種混合硬貨収納体は、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有するとともに、硬貨収納部には硬貨通路の回収硬貨分類部に接続される回収硬貨受入口を有し、金種別硬貨収納投出部から投出される回収硬貨を硬貨収納部へ回収収納する補充回収カセットと、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を補充硬貨として1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカとを備え、
    計数部は、補充回収カセット側、硬貨出金処理機本体側、および補充回収カセットと硬貨出金処理機本体との両方にわたってのいずれかに設けられ、補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する第1の計数部と、オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数する第2の計数部とを備え、
    駆動制御部は、第1の計数部および第2の計数部のいずれか一方で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の硬貨出金処理機。
  7. 硬貨通路は、分類部として金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部を備え、
    金種混合硬貨収納体は、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を回収硬貨として1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカを備え、
    補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む補充動作と、補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との両動作を制御する補充回収制御部を備えている
    ことを特徴とする請求項4記載の硬貨出金処理機。
  8. 補充回収制御部は、
    補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む第1の補充動作と、
    オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を経て、金種別硬貨収納投出部へ送り込む第2の補充動作と、
    補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納するとともに、金種別硬貨収納投出部の硬貨を貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との各動作を制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の硬貨出金処理機。
  9. 硬貨出金処理機本体と、
    補充硬貨を金種混合状態で収納し、補充時に補充硬貨を送出する金種混合硬貨収納体と、
    この金種混合硬貨収納体から送出される補充硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、
    入金硬貨および搬送コンベヤ手段から送られてくる補充硬貨を貯留するとともに1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、
    この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、
    この硬貨通路で識別された出金に使用可能とする入金硬貨および補充硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部と
    を備えた硬貨出金処理機において、
    前記硬貨通路の分類部に設けられ、回収硬貨を分類する回収硬貨分類部と、
    前記硬貨通路の分類部に設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部と、
    前記金種混合硬貨収納体として硬貨出金処理機本体に対し着脱可能に設けられ、補充硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部、この硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記硬貨収納部に収納される補充硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出す硬貨繰出部を有するとともに、硬貨収納部には硬貨通路の回収硬貨分類部に接続される回収硬貨受入口を有し、金種別硬貨収納投出部から投出される回収硬貨を硬貨収納部へ回収収納する補充回収カセットと、
    この補充回収カセット側、硬貨出金処理機本体側、および補充回収カセットと硬貨出金処理機本体との両方にわたってのいずれかに設けられ、補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される硬貨を計数する第1の計数部と、
    前記金種混合硬貨収納体として設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカと、
    このオーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口か 1枚ずつ繰り出される硬貨を計数する第2の計数部と、
    前記第1の計数部および第2の計数部のいずれか一方で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部と、
    前記補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を第1の計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む補充動作と、補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納するとともに、金種別硬貨収納投出部の硬貨を貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との両動作を制御する補充回収制御部と
    を具備していることを特徴とする硬貨出金処理機。
  10. 補充回収制御部は、
    補充回収カセットの硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される補充硬貨を第1の計数部により計数して搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を通じて補充硬貨を金種別硬貨収納投出部へ、この金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨をオーバーフロー硬貨収納スタッカへ送り込む第1の補充動作と、
    オーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を経て、金種別硬貨収納投出部へ送り込む第2の補充動作と、
    補充回収カセットの硬貨収納部が空状態においてオーバーフロー硬貨収納スタッカの硬貨を搬送コンベヤ手段へ送り、搬送コンベヤ手段、貯留繰出部、硬貨通路の識別部および回収硬貨分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納するとともに、金種別硬貨収納投出部の硬貨を貯留繰出部、硬貨通路の識別部および分類部を経て、補充回収カセットの回収硬貨受入口から硬貨収納部へ回収収納する回収動作との各動作を制御する
    ことを特徴とする請求項9記載の硬貨出金処理機。
  11. 硬貨出金処理機本体と、
    硬貨を金種混合状態で収納する金種混合硬貨収納体と、
    この金種混合硬貨収納体から送出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、
    この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに硬貨を1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、
    この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、
    硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部と
    を備えた硬貨出金処理機において、
    前記硬貨通路の分類部に設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部と、
    前記金種混合硬貨収納体として設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカと、
    このオーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部を有し、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられる回収カセットと、
    前記オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される回収硬貨を計数する計数部と、
    この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部と
    を具備していることを特徴とする硬貨出金処理機。
  12. 硬貨出金処理機本体と、
    硬貨を金種混合状態で収納する金種混合硬貨収納体と、
    この金種混合硬貨収納体から送出される硬貨を受収して搬送する搬送コンベヤ手段と、
    この搬送コンベヤ手段から送られてくる硬貨を貯留するとともに硬貨を1枚ずつ繰り出す貯留繰出部と、
    この貯留繰出部から繰り出される硬貨を1枚ずつ搬送し、搬送途中に硬貨を識別する識別部および識別された硬貨を分類する分類部を有する硬貨通路と、
    この硬貨通路で識別された出金に使用可能とする硬貨を金種別に収納し、出金時に硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部と
    を備えた硬貨出金処理機において、
    前記硬貨通路の分類部に設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を分類するオーバーフロー硬貨分類部と、
    前記金種混合硬貨収納体として設けられ、金種別硬貨収納投出部が満杯の場合のオーバーフロー硬貨を金種混合状態で収納するオーバーフロー硬貨収納部、このオーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨が繰り出される繰出口、および前記オーバーフロー硬貨収納部に収納される硬貨を1枚ずつ分離して前記繰出口から繰り出すオーバーフロー硬貨繰出部を有するとともに、オーバーフロー硬貨収納部には硬貨通路のオーバーフロー硬貨分類部に接続されるオーバーフロー硬貨受入口を有するオーバーフロー硬貨収納スタッカと、
    このオーバーフロー硬貨収納スタッカから送出される回収硬貨を金種混合状態で収納する硬貨収納部を有し、硬貨出金処理機本体に対して着脱可能に設けられる回収カセットと、
    前記オーバーフロー硬貨収納スタッカのオーバーフロー硬貨繰出部により前記繰出口から1枚ずつ繰り出される回収硬貨を計数する計数部と、
    この計数部で計数された計数値データと識別部で識別された識別値データとを監視し、その監視結果に基づき搬送コンベヤ手段の駆動を制御する駆動制御部と
    を具備していることを特徴とする硬貨出金処理機。
JP2001230427A 2001-07-30 2001-07-30 硬貨出金処理機 Expired - Fee Related JP4132745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230427A JP4132745B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 硬貨出金処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230427A JP4132745B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 硬貨出金処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044895A JP2003044895A (ja) 2003-02-14
JP4132745B2 true JP4132745B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=19062642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230427A Expired - Fee Related JP4132745B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 硬貨出金処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132745B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961275B2 (en) 2006-04-04 2015-02-24 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
WO2008099477A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Glory Ltd. 硬貨入出金機
JP5400199B2 (ja) * 2012-08-08 2014-01-29 グローリー株式会社 硬貨繰出装置
JP2016085596A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び処理方法
JP6597241B2 (ja) * 2015-12-01 2019-10-30 富士電機株式会社 硬貨処理装置
JP7192424B2 (ja) * 2018-11-16 2022-12-20 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7327024B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-16 富士電機株式会社 金銭処理機
WO2021124536A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 富士通フロンテック株式会社 入出金装置及び硬貨振分方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003044895A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008099477A1 (ja) 硬貨入出金機
JPWO2008093420A1 (ja) 硬貨入出金機
KR101473009B1 (ko) 경화 입출금기
JP4132745B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP3673052B2 (ja) 硬貨入出金機の取引口装置
JP2000207606A (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0638280B2 (ja) 硬貨処理機の代替出金方法
JP3499702B2 (ja) 硬貨入出金機
JP4234855B2 (ja) 硬貨処理機
JP2004110632A (ja) 硬貨収納繰出カセットおよび硬貨処理機
JP2009059308A (ja) 硬貨入出金機
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3214842B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP3214841B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3214843B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3867753B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2593711Y2 (ja) 硬貨分類装置
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2589243Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3086575B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3227435B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP3774289B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2807645B2 (ja) 循環式硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees