JP4132480B2 - カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法 - Google Patents
カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4132480B2 JP4132480B2 JP29050599A JP29050599A JP4132480B2 JP 4132480 B2 JP4132480 B2 JP 4132480B2 JP 29050599 A JP29050599 A JP 29050599A JP 29050599 A JP29050599 A JP 29050599A JP 4132480 B2 JP4132480 B2 JP 4132480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- gas
- sliver
- discharge pipe
- carbon nanofiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 188
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 title claims description 178
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 181
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 41
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 14
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 33
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 33
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- -1 alicyclic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- KZPXREABEBSAQM-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene;nickel(2+) Chemical compound [Ni+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KZPXREABEBSAQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 1
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940087654 iron carbonyl Drugs 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 1
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法に関し、更に詳しくは、不連続カーボンナノファイバーがほぼ一方向に引き揃えられて成り、優れた導電性及び機械的性質を備えて成るカーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその簡便な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
微細炭素繊維は、一般に気相反応を利用して製造される。たとえば、減圧下黒鉛電極の放電により微細炭素繊維を製造するところの、放電法と称される方法、セラミック担持体上の鉄等の遷移金属微粒子に高温水素雰囲気下に炭化水素ガスを接触させて微細炭素繊維を製造するところの、担持法と称される方法、遷移金属化合物含有ガスと炭化水素含有ガスとを高温水素雰囲気下に接触させて微細炭素繊維を製造するところの、流動気相法と称される方法等が挙げられる。
【0003】
前記流動気相法は、微細な気相成長炭素繊維を工業的に生産するのに、もっとも適している。
【0004】
この流動気相法における微細な気相成長炭素繊維の生成メカニズムが、以下のようであると、考えられている。すなわち、例えばガス状の遷移金属化合物が熱分解することにより、きわめて小粒径の遷移金属粒子が気相中に発生する。この気相中に発生して浮遊する金属粒子状で有機化合物が分解することにより、前記金属粒子上に炭素が析出する。金属粒子上に析出した炭素が一方向に成長する。その結果として、気相成長炭素繊維が生成する。
【0005】
前記放電法で得られる生成物としての微細炭素繊維は、副生する煤を分離する精製操作を経てから、また、担持法で得られる生成物としての微細炭素繊維は、担持体と分離する精製操作を経てから、さらに、流動気相法で得られる生成物としての微細炭素繊維は、付着するタール分を除去する精製操作を経てから、使用に供される。
【0006】
流動気相法によると、その外周直径が50nm〜10μmであり、その長さが200nm〜2000μmであり、アスペクト比が100以上である気相成長炭素繊維を工業的に容易に製造することができる(M.Hatano, T.Ohsaki, K.Arakawa;30th National SAMPE Symposiumu preprint 1467(1985)、特公昭62−49363号公報等参照)。
【0007】
また、流動気相法によると、その直径が50nm〜2μmである高結晶化炭素繊維を製造することができ(特公平3−61768号公報参照)、その直径が10nm〜500nmである高結晶化炭素繊維を製造することができる(特公平5−36521号公報参照)。
【0008】
しかしながら、これらの気相成長法で製造された気相成長炭素繊維は、アスペクト比が少なくとも100以上、通常500以上ときわめて大きく、しかも気相成長炭素繊維同士が絡み合った繊維塊として得られる。
【0009】
繊維塊である気相成長炭素繊維は、その応用や用途が限定されてしまうので、繊維塊である気相成長炭素繊維を粉砕処理などの手段を講じて切断して、これを樹脂と混合する方法も検討された。しかしながら、このような方法では繊維がランダム配向になる。したがって、このようなランダム配向をした繊維塊を用いているのでは、特定方向に繊維を配向させてなる繊維強化樹脂を得ることが困難になる。
【0010】
微細炭素繊維は、通常の場合、そのまま使用されることはなく、樹脂などと複合されて使用される。したがって、樹脂に微細炭素繊維を複合するときには、樹脂中に均一に分散させることが重要である。この微細炭素繊維を樹脂中に均一に分散させるために、微細炭素繊維を更に短く粉砕する方法、抄紙技術を利用して微細炭素繊維を薄いシート状にする方法等が提案されてきた。樹脂中における微細炭素繊維の分散状態は、三次元ランダム配向であり、薄いシートは二次元ランダム配向である。微細炭素繊維は、不連続な繊維であるから、一次元配向についての提案が少なく、あったとしても、樹脂などに微細炭素繊維を分散した後に剪断力によりある程度配向すればよいと言う程度であった。
【0011】
ところで、近年、電子線放出部材の一部品として一方向に配向した微細炭素繊維が要望されている。一方向に配向した微細炭素繊維は、担持体上に植毛したような形状に微細炭素繊維を生成させる方法が提案されているが、担持体を除去する煩雑さがあり、また生産性についてもまだ問題がある。
【0012】
また、微細炭素繊維の一方向配列物があれば、これを樹脂に複合することにより、より一層強度の大きな繊維強化複合樹脂が得られるものと期待されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、カーボンナノファイバースライバー糸状糸を提供することにある。
【0014】
この発明の目的は、撚りのかかっていないカーボンナノファイバースライバー糸状糸を提供することにある。
【0015】
この発明の別の目的は、撚りのかかったカーボンナノファイバースライバー糸状糸を提供することにある。
【0016】
この発明の他の目的は、カーボンナノファイバーを集束し、撚りのかかっていないカーボンナノファイバースライバー糸状糸を製造する方法を提供することにある。
【0017】
この発明の更に他の目的は、カーボンナノファイバーを集束し、撚りのかかったカーボンナノファイバースライバー糸状糸を製造する方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記課題を目的を達成するための手段は、平均外径3〜200nmである不連続カーボンナノファイバーを含有して成り、その繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%であり、その強度が0.01〜100g/mm 2 である、実質的に撚りのかかっていないことを特徴とするカーボンナノファイバースライバー糸状糸であり、
平均外径3〜200nmである不連続カーボンナノファイバーを含有して成り、その繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%であり、その強度が0.01〜100g/mm 2 である、スライバー糸状糸の長さ方向に対する前記不連続カーボンナノファイバーの向きの平均値が大きくても30度となる撚りのかかっていることを特徴とするカーボンナノファイバースライバー糸状糸である。
【0019】
この発明にかかるカーボンナノファイバースライバー糸状糸の好適な態様においては、前記不連続カーボンナノファイバーが、中空である気相成長炭素繊維であり、その平均外径が5〜50nmである。
【0020】
この発明に係るカーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法は、炉芯管の一端からキャリヤーガスと共に供給された炭素源ガスと触媒金属源ガスとから生成した不連続カーボンナノファイバーを炉芯管内に配置された排出管内の中心部に集束し、排出管の中心部に集束された状態の不連続カーボンナノファイバーを案内ガスにより排出管外に引き取ることにより不連続カーボンナノファイバーをその繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%となるように集束させる工程を有することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法であり、
この発明に係る他の製造方法は、炉芯管の一端からキャリヤーガスと共に供給された炭素源ガスと触媒金属源ガスとから生成した不連続カーボンナノファイバーを炉芯管内に配置された排出管内の中心部に集束し、排出管の中心部に集束された状態の不連続カーボンナノファイバーを案内ガスにより排出管外に引き取ることにより不連続カーボンナノファイバーをその繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%となるように集束させる工程、及び排出管の内部又は排出管の外部で集束された糸に撚りをかける工程とを有することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】
(1) カーボンナノファイバースライバー糸状糸
この発明に係るカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、平均外径が3〜200nmである不連続カーボンナノファイバーの集束体である。
【0022】
カーボンナノファイバーは、外径が前記範囲内にあり、中空であって、黒鉛網面が繊維軸に平行な年輪構造をしている気相成長炭素繊維であり、短いものでは100nm、長いものでは数百μmの長さを有する。直径が10nm以下であるカーボンナノファイバーは、中空部の占める体積割合が大きいので、ナノチューブと称されることもある。
【0023】
このカーボンナノファイバーの平均外径は、カーボンナノファイバーを走査型電子顕微鏡で観察し、視野中に存在する50〜100本のカーボンナノファイバーを選んで測定した外径の平均値である。長さについては、平均値を得る程の測定は困難なため、極めておおよその値である。
【0024】
このカーボンナノファイバーは、その中心部に中空コア部が繊維軸に沿って存在し、この中空コア部を囲繞するように、単層又は複数層の炭素格子面が年輪状に平行に形成され、しかもその格子面間隔d002が0.34〜0.36nmの範囲内にある構造を有する。
【0025】
このカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、通常、その繊維充填密度が、真密度の0.0001〜10%、好ましくは0.001〜1%である。カーボンナノファイバースライバー糸状糸の繊維充填密度が前記上限値よりも大きいと、カーボンナノファイバースライバー糸状糸の長さ方向軸に対する各カーボンナノファイバーの繊維軸のずれが平均30度を超え、配向の効果が生じないことがある。
【0026】
このカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、通常その強度が0.01〜100g/mm2、特に0.1〜10g/mm2である。カーボンナノファイバースライバー糸状糸の強度が前記下限値よりも小さいと繊維強度が小さくなって取り扱いが困難になり、他方、繊維強度が上記上限値よりも大きなカーボンナノファイバースライバー糸状糸は製造するのが困難である。カーボンナノファイバースライバー糸状糸の強度は、通常の繊維強度測定方により得ることができる。
【0027】
このカーボンナノファイバースライバー糸状糸として、撚りのかかっていない糸を挙げることができる。
【0028】
本発明でいうカーボンナノファイバースライバー糸状糸について説明する。紡績等の繊維業界では、通常、撚糸を製造する工程では、短い単繊維がルーズに絡みあって長さ方向にある程度配向させたスライバー糸なるものを作製後、これを速度比を高めて引き出しながら撚りを与えることで、撚り糸としている。スライバー糸は、嵩密度も低く、強固に撚りを与えられていないので、軽く引っ張ると素抜けてしまう程度の強度しかもたないが、素抜けた部分を見ると、単繊維がスライバー糸の長さ方向に引き揃えられている事が判る。
【0029】
本発明のカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、紡績工程と同じ様な工程で作製されたものではないが、嵩密度が低く、軽く引っ張ると切れて(素抜けるか切れるかは微細繊維の為、不明)しまい、撚りも僅かにかかっている程度で、単繊維が糸の方向に配向しているというスライバー糸としての特徴を持つ。
【0030】
本発明に係る極細炭素繊維スライバー糸状糸は、流動気相法による気相炭素繊維製造において好適に製造される。即ち、繊維塊として取り出した微細炭素繊維をスライバー糸とするのではなく、繊維が生成直後あるいは生成時の気流中に分散した状態にあるときに、これは系外に導き出す案内ガス気流によって周囲から圧縮することによって、撚りのないスライバー糸とするものであり、さらには、気流に回転を与えて撚りのあるスライバー糸とするものである。
【0031】
しかしながら、この発明にかかるカーボンナノファイバースライバー糸状糸においては、撚りがかかっていなくても糸としての集束体を形成している。その理由は、このカーボンナノファイバースライバー糸状糸の後述する製造工程で発生する微量の接着成分例えばタール分がカーボンナノファイバーを相互に結合するからであると、推定される。
【0032】
この発明のカーボンナノファイバースライバー糸状糸を形成するカーボンナノファイバー単繊維の傾斜角は、カーボンナノファイバースライバー糸状糸の長さ方向(糸軸)を0度として、その平均値が大きくても30度、好ましくは0.5〜30度、特に好ましくは1〜20度、更に好ましくは2〜10度である。
【0033】
撚りとしての前記カーボンナノファイバーの向きが30度を越えると、このカーボンナノファイバースライバー糸状糸を複合材料として、或いは電子線発生装置の部品として使用しても一方向特性性能例えば、機械的特性(強度・弾性率等)、電気的特性(導電性・放電特性等)、熱的特性(熱伝導性等)、物理的特性(膨張係数等)等が低下することがある。
特に一方向特性性能を発揮させる場合は、2000℃以上、好ましくは2500℃以上、更に好ましくは2500℃以上の温度で熱処理することで、カーボンナノファイバーの結晶性を高めるのが良い。
【0034】
カーボンナノファイバーの向きは走査型電子顕微鏡観察によりカーボンナノファイバースライバー糸状糸におけるカーボンナノファイバー単繊維の傾斜角を各々測定し、その平均値をもって、カーボンナノファイバーの傾斜角度とする。更に言うと、走査型電子顕微鏡でカーボンナノファイバースライバー糸状糸を30〜50倍程度の倍率で観察し、糸軸が分かる程度に電子顕微鏡写真を撮影する。電子顕微鏡における視野中にあるカーボンナノファイバースライバー糸状糸における特定点を中心にして、倍率を100倍、300倍、1000倍、10000倍と言うように上げながら写真撮影を行い、カーボンナノファイバースライバー糸状糸の糸軸を写真上における直線として描けるようにした上で、カーボンナノファイバースライバー糸状糸の長さ方向に対するカーボンナノファイバーの傾斜角を測定する。測定単位繊維数は、ランダムに50本とする。測定個所は、少なくとも2カ所とし、好ましくは3〜5カ所とする。
【0035】
この発明に係るカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、カーボンナノファイバーのカーボンナノファイバースライバー糸状糸の長さ方向に対して大きくても30度の傾斜角であるから、カーボンナノファイバーが実質的に一方向に引き揃えられているといって良い。したがって、このカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、所定の長さに切断することにより、一方向に引き揃えられた繊維塊とすることができる。つまり、この発明に係るカーボンナノファイバースライバー糸状糸から、これまで得ることができなかったところの、一方向に引き揃えられたカーボンナノファイバーの繊維塊を、容易に得ることができる。一方向に引き揃えられたカーボンナノファイバーは、樹脂、ゴム、金属、及びセラミックを母材とする複合材料における強化材として、或いは、電解放出型電子源として有用である。また、カーボンナノファイバースライバー糸状糸を単独あるいは束にして、強く撚りをかけて、紡績糸と同様の撚り糸とすることもできる。
(2) カーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法
この発明に係るカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、炉芯管の一端からキャリヤーガスと共に供給された炭素源ガスと触媒金属源ガスとから生成した不連続カーボンナノファイバーを、炉芯管内に配置された排出管内で、集束させる繊維集束工程を経て製造されることができる。
【0036】
前記繊維集束工程においては、不連続カーボンナノファイバーを、高温の案内ガスにより包み込み、排出管内における中心部に不連続カーボンナノファイバーを収集し、不連続カーボンナノファイバーを排出管の中心部に収集した状態で案内ガスにより排出管外に引き取ることによって不連続カーボンナノファイバーの集束体であるカーボンナノファイバースライバー糸状糸が製造される。この工程において、排出管内に引き込まれた後に排出管外に吸い出される案内ガスが旋回流でなく、ピストン流であるときには、この案内ガスにより集束されて成るカーボンナノファイバースライバー糸状糸は、撚りがかからない状態になっている。そして、前述したように、不連続カーボンナノファイバーを生成する際に副生するタール等の接着成分により、或いは不連続カーボンナノファイバー同士の絡み合いにより不連続カーボンナノファイバーが相互に結合されていて、これによってカーボンナノファイバースライバー糸状糸が形成される。
【0037】
なお、炉芯管は、垂直或いはほぼ真っ直ぐに立設された縦型炉芯管であっても、また、水平或いはほぼ水平に配置された横型炉芯管であっても良い。
【0038】
この発明に係る方法の他の態様は、炉芯管の一端からキャリヤーガスと共に供給された炭素源ガスと触媒金属源ガスとから生成した不連続カーボンナノファイバーを、炉芯管内に配置された排出管内で、集束させる工程、及び排出管の内部又は排出管の外部で集束された糸に撚りをかける工程とを有することを特徴とするカーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法である。この方法によると、撚りのかかった微細炭素質スライバー糸を製造することができる。
【0039】
次に、炉芯管が縦型炉芯管であるカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置を例にしてについて説明をする。図1は前記カーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置の一例を示す説明図である。
図1において、1はこの発明の一例であるカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置、2は炭素源及び触媒金属源例えば有機金属化合物の混合物を収容する原料タンク、3は原料タンク内の混合物を吸引吐出し、その流量を調節するポンプ、4は前記混合物を所定の温度に予熱する予熱器、5は予熱された混合物をさらに加熱することにより気化させて、送られて来た混合物と同じ組成のガスを生成させる加熱気化器、6は気化した混合物と共に流通させるキャリヤーガスの流量を調整する第1マスフローコントローラ、7はこの発明に係るカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置における原料供給手段のノズルの一例である原料ガス供給ノズルに取り付けられた冷却用ジャケットに供給される冷却ガス例えば空気又は窒素の流量を測定する流量計、8はキャリヤーガスの流量を調整する第2マスフローコントローラ、9は加熱された混合物のガスを所定温度に維持するヒートチューブ、10は縦型炉芯管の頂部から内部に混合ガスを導入する円筒管状の原料ガス供給ノズル、11は縦型炉芯管であって、後述する電気炉によって反応領域及び温度低下領域が内部で形成される反応管であり、12は前記原料ガス供給ノズルを囲繞する冷却用ジャケット、13は冷却ガス供給口、13Aは前記冷却用ジャケット内に供給された冷却用ガスを排出する冷却ガス排出口、14はキャリヤーガス供給ノズル、14Aは前記キャリヤーガス供給ノズルの先端部に装着されたガス整流手段、15は加熱手段である電気炉、18は原料ガス供給ノズルにおける原料ガス供給口、19は配管、20は配管、21はポンプから吐出された混合物を気化器に送り出す原料供給管、22は配管、23は配管、30は排出手段、31は排出管、31Aは排出管31における開口部、32は駆動気体噴出ノズル、33はエジェクター管、40は案内ガス供給手段、41はガス均一供給槽、42は案内ガス供給管、43はフロー調整部である。
【0040】
以下、この図1を参考にしてこの発明の好適な態様についてさらに説明する。
【0041】
ここで、触媒金属源は、熱分解により触媒となる金属を発生させる物質乃至化合物であれば特に制限がない。使用可能な触媒金属源としては、特開昭60−54998号公報の第3頁左上欄第9行〜同頁右上欄最下行に記載の有機遷移金属化合物、特開平9−324325号公報の段落番号[0059]に記載された有機遷移金属化合物、特開平9−78360号公報の段落番号[0049]に記載された有機遷移金属化合物等を挙げることができる。
【0042】
好ましい触媒金属源としては、例えばフェロセン、及びニッケロセン等の有機遷移金属化合物、あるいは鉄カルボニル等を含む金属カルボニル等の遷移金属化合物を挙げることができる。触媒金属源は、一種単独で使用することもできるし、また複数種を併用することもできる。
【0043】
また、触媒金属源は助触媒と共に使用することもできる。そのような助触媒として、前記触媒金属源から発生する触媒金属と相互作用してカーボンナノファイバーの生成を促進することのできるものであれば良く、特開平9−78360号公報の段落番号[0051]、並びに特開平9−324325号公報の段落番号[0061]に記載された含硫黄複素環式化合物及び硫黄化合物を制限なく使用することができる。好適な助触媒として、硫黄化合物特にチオフェン及び硫化水素等を挙げることができる。
【0044】
炭素源ガスは、熱分解により炭素を発生させてカーボンナノファイバーを生成させることができる化合物であれば特に制限がない。使用可能な炭素源としては、特公昭60−54998号公報の第2頁左下欄第4行〜同頁右下欄第10行に記載された炭素化合物、特開平9−324325号公報の段落番号[0060]に記載された有機化合物、特開平9−78360号公報の段落番号[0050]に記載された有機化合物等を挙げることができる。各種の炭素源の中で好適例としてベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、プロパン、エタン、メタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等を挙げることができる。なお、炭素源はその一種単独を使用することもできるし、また複数種を併用することもできる。
【0045】
縦型炉芯管内に投入される炭素源ガス及び触媒金属源ガスの全混合ガスに占める割合は、好ましくは、各々0〜40%及び0.01〜40%、更に好ましくは各々0.5〜10%及び0.05〜10%である。ここで、炭素源ガスの濃度が0でも良いのは、触媒金属源である例えば有機金属化合物がその分子中に十分な炭素を含有している場合には、必ずしも炭素源ガスを必要としないという意味である。したがって、この発明においては、炭素源と触媒金属源とが同一化合物であることもある。
【0046】
また、カーボンナノファイバーが生成するときに太さ成長すると熱分解炭素が多く含有されることから、熱分解炭素の析出のない、細かくて黒鉛化度の高いカーボンナノファイバーを得るためには、炭素源の濃度を小さくし、触媒金属源の濃度を大きくするのが良い。
【0047】
前記キャリヤーガスも、カーボンナノファイバー等の製造に使用される公知のガスを適宜に採用することができ、好適例として水素を挙げることができる。
【0048】
電気炉15による反応領域における加熱温度は、900〜1300℃、特に1000〜1250℃、さらには1050〜1200℃が好ましい。
【0049】
なお、縦型炉芯管、加熱手段及び原料供給手段を備えた反応炉として、特開平9−78360号公報、特開平9−229918号公報及び特開平9−324325号公報等における実施例に記載された反応炉を好適に採用することができる。
【0050】
排出管は、例えば、(1)縦型炉芯管11の下端部に排出管31の上方開口部31Aが臨むように排出管31を配置することもできるし、(2)反応領域に臨んではいないが、反応領域で生成した炭素繊維質物例えばカーボンナノファイバー及び/又はカーボンナノチューブが温度低下領域における管壁に到達する前にその炭素繊維質物を取り込むことのできる温度低下領域における適宜の位置に排出管の上方開口部があるように排出管を配置することもできるが、(3)縦型炉芯管の内部に排出管を挿入し、反応領域に臨んで上方開口部が位置するように排出管を配置することもできる。温度低下領域に上方開口部が位置するように排出管を縦型炉芯管内に挿入する場合、反応領域の温度(均熱温度)よりも200℃低い温度領域、好ましくは100℃低い温度領域に上方開口部が位置するように排出管を配置するのが良い。
【0051】
排出管の位置としては、前記(3)の場合が好ましい。この場合、原料ガスが縦型炉心管の内壁に到達する可能性が低くなる。
【0052】
排出管が開口部から後端部まで同じ直径を有する直管であるときには、その排出管の開口部の内径は、原料ガス供給ノズルの内径の1.3〜10倍、好ましくは1.5〜8倍、さらに好ましくは1.7〜6倍であるのが、好ましい。排出管の開口部の内径が前記範囲にあると、上部より供給される原料ガス及びキャリヤガスが、その乱れの少ない状態で、案内ガスで包まれながら、排出管内に導入され、縦型炉芯管の内壁における繊維生成が防止されると言う利点がある。
【0053】
また、排出管は直管であるに限らず、開口部の直径と排出管の開口部以外のパイプ部分とが異なる直径を有する管体であっても良い。
【0054】
この場合に、排出管における開口部以外の挿入部位すなわちパイプ部分の内径が原料ガス供給ノズルの内径の1.1〜10倍、好ましくは1.3〜8倍、もっとも好ましくは1.5〜6倍であるのが、望ましい。このような比率にある排出管であると、排出管内における気流線速度が好適になって、排出管内での気流が乱されなくて済む。
【0055】
原料ガス供給ノズルから供給された原料ガス、及びこの原料ガスの一部から生成したカーボンナノファイバーを効率良く開口部から排出管内に吸い込むためには、排出管の形状として、開口部における排出管中央部(直管部とも称される。)から開口部の端縁に向かって広がる形状を、漏斗状に形成するのが好ましい。ここで、漏斗状と称するのは、排出管の中央部内径よりも開口部端縁部の内径が大きく形成された形状を意味し、例えば図2に示されるように円錐形31B、図3に示すようにラッパ形31C、図4に示すように椀形31D等を挙げることができる。つまり、開口部の端縁から排出管の中央部に至る線が直線(このときは円錐形になる。)であっても、曲線であってもよいのである。この漏斗状に形成された部分をレジューサとも称される。
【0056】
排出管の開口部の端縁から排出管の中央部に至る線が曲線である場合の好ましい形状は、風洞用収縮ノズルとして知られている形状である。すなわち上流の広い処から来る流れを下流で絞る際に、収縮変化部において断面内の流速を定常、平行で一様な分布とし、気流の乱れの強さを少なくする形状である。(例えば、小林陵二「風洞用収縮ノズルの設計について」;東北大学高速力学研究所報告,第46巻(1981),第400号,P17〜P37の第2図・第3図・第4図・第9図中にR/D1と示される曲線形状である。)また、大きい口径のガス配管を小さい口径のガス配管に溶接する際に使用されるレジューサーの形状も同様にスムーズなガス流速の変化を起こさせることができるので、好ましい形状といえる。
【0057】
この排出手段は、前記排出管内のガスを排出する排気装置を備えると共に、排出管内に吸い込まれたカーボンナノファイバーをカーボンナノファイバースライバー糸状糸として収集する収集装置に結合される。
【0058】
前記排気装置としては、縦型炉芯管若しくは排出管内で生成したカーボンナノファイバーを案内ガスと共に吸引搬送する気流を形成することができるように形成されていれば良く、例えば前記排出管の開口部から十分に離れた排出管の内部或いは排出管の出口、さらには排出管の出口よりやや離れた位置に配置されたファン及びエジェクター等を採用することができる。
【0059】
エジェクターは、外部から高速気流を排出管内の気流に高速で導入し、この高速気流で排出管内の気流を高速導搬する機能を発揮するように形成され、換言すると、高速気流が排出管内の気流に合流する位置における気圧を0〜−100mm水柱、好ましくは−1〜−50mm水柱、特に好ましくは−3〜−30mm水柱の減圧が形成されるように構成され、例えば図1に示されるように、下方開口部が内部に位置するように排出管の下端部が挿入されたエジェクター本体と、このエジェクター本体の内部に挿入された高速気流導入管と、エジェクター本体に、排出管と同心に、かつ排出管の下方開口部に臨んで設けられた導出管とを備えて形成され、排出管の下方開口部における気圧が前記範囲内にあるように、排出管の内径、高速気流導入管から噴出する高速気流の流速、導出管の内径等が設計される。
【0060】
前記収集装置は、エジェクターの場合もファンである場合も、排気装置より上流側に設けるのが良い。もし下流である場合は、排気装置によって、スライバー糸状糸の形態を失うことが多い。
この収集装置としては、カーボンナノファイバーで形成されたカーボンナノファイバースライバー糸状糸を収集することのできる装置であれば種々の公知の機械・器具・装置等を採用することができ、例えば、導出管の後(排気装置の前)に収集箱を設け、箱内に設置した桟やネット状に捕集しても良い。また、巻き取り機による巻き取り、振り落とし装置によるドラム管内への堆積なども可能である。スライバー糸状糸にならなかった一部のカーボンナノファイバーを捕集する為に、スライバー収集装置の後に電気集塵機、バグフィルター、及びサイクロン等のドライタイプの捕集装置、並びに水もしくは有機液体を噴霧するウェットタイプの捕集装置等を設置すると良い。
好適な収集装置を図8に示す。図8において、31は排出管、34は、排出管誘導用ダクトであり、この排出管誘導用ダクトは、その入口開口部である駆動気体導入口35の中に排出管31の後端部を挿入してなり、51はスライバー糸状糸収集箱兼用ナノファイバー捕集箱であり、52は排気ファンであり、53は桟にスライバー糸状糸を集めるためのスライバー糸状糸収集用桟であり、54はスライバー糸状糸に成らずに前記スライバー糸状糸収集用桟53を通過したナノファイバーを捕集するためのナノファイバー捕集用ネットである。
【0061】
案内ガス供給手段は、排出管の一端から排出管の開口部にまで案内ガスを、排出管の外周に沿って旋回するように流れる気流例えば旋回流を形成することなく、したがって、実質的には排出管の外周壁に沿って流通するピストンフローにして流通させ、開口部の縁辺全周にわたって均一に案内ガスを開口部内に供給するように形成される。この案内ガス供給手段においては、排出管の中心軸線に直交する平面のいずれにおいても排出管の中心軸線に実質的に平行な気流となって均一な流速で排出管の開口部に向かって案内ガスを流通させるフロー調整部と、外部から導入した案内ガスを貯留するガス均一供給槽とを備えてなる。
【0062】
案内ガス供給手段40の一例は、図1に示されるように、縦型炉芯管11の内部に挿入配置された縦型の排出管31に組み合わされている。この案内ガス供給手段40は、ガス均一供給槽41と、このガス均一供給槽41内に案内ガスを導入する案内ガス導入管42と、ガス均一供給槽41内のガスを整流しつつ排出管31の開口部31Aに案内ガスを案内するフロー調整部43とを有する。
【0063】
このガス均一供給槽41が円筒形状であるときには、その内径が、縦型炉心管11の内径の1.1〜4倍、好ましくは1.3〜3倍、特に好ましくは1.5〜2.5倍に設計されるのが望ましい。ガス均一供給槽41の内径が前記範囲に設定されていると、排出管の開口部に供給される案内ガス量が過剰になって縦型炉心管内の気流を乱すこともなく、案内ガスを開口部の全周にわたって均一に供給することができる。
【0064】
また、案内ガスを開口部の全周にわたって均一に供給するために、案内ガスの流量は、縦型炉心管の上部から流れる原料ガス及びキャリヤーガスの全流量の0.1〜10倍、好ましくは0.3〜5倍、更に好ましくは0.5〜3倍に調節されるのも好ましい。
【0065】
この案内ガスの量及び縦型炉芯管を下降してくるガス量の最適値は、縦型炉芯管の内径、排出管の直径、及び排出管の開口部の直径とに相互に関係するのであるが、総合的に言うと、排出管の外周面と縦型炉芯管の内壁との間の案内ガスの上昇線速度が、縦型炉芯管内を下降してくるガスの平均下降線速度の0.1〜10倍、好ましくは0.3〜5倍、さらには0.5〜3倍が、案内ガスが縦型炉芯管内をピストン流で降下してくるガスの気流を乱さずに、また降下するガスが排出管の開口部の外側を降下しないで、縦型炉芯管の内壁への繊維付着を発生させないと言う点で、好ましい。
【0066】
フロー調整部43は、ガス均一供給槽41に案内ガスの旋回流が発生しているときには、排出管の開口部に流入する案内ガスを排出管の中心軸に平行な上昇気流に調整する機能を有し、また、原料ガス供給ノズル10と排出管の開口部31Aとの間で反応ガス流に旋回が生じているときには、その反応ガスの旋回を打ち消して直下流が形成されるように案内ガスを旋回させる機能を持たせることもできる。
【0067】
また、排出管31の開口部31Aが縦型炉心管11の内部に挿入されている場合には、縦型炉心管11の内壁と排出管31の外壁との間の空間がフロー調整部と成り得る。フロー調整部43によってより一層確かに、排出管31の中心軸線に直交する平面のいずれにおいても均一な上昇気流を形成するときには、図5に示されるように、縦型炉心管11の内壁面と排出管31の外周面との間に整流板44を設けるのがよい。この整流板44は、図6に示されるように、排出管31の外周面と縦型炉心管11の内周面との間に形成される水平断面環状の空間内に、排出管31の中心軸線を中心にした放射状となるように、配設されるのがよい。
【0068】
放射状に配設する整流板44の数としては、通常2〜8枚である。整流板44の配設位置としては、上記機能が全うされる限り特に制限がなく、例えば、図5に示されるように、整流板44の上端部及び下端部が排出管31の中間部に位置するように整流板44を配設してもよく、また、図7に示されるように、整流板44の上端が開口部31Aの端縁に一致するように配設してもよい。整流板44の長さについても、中心軸線に直交する平面のいずれにおいても実質的に同じ流速の上昇気流が形成されるように設計される限り、特に制限がない。
【0069】
また、ガス均一供給槽41内で案内ガスの旋回流が生じているときには、その旋回流がフロー調整部に流入しないように、図7に示されるように、整流板44の下方に邪魔板45を配設するのもよい。この邪魔板45は、例えば、図7に示されるように、縦型炉心管11の内周面に設けられた、下方に傾斜する環状の板と、排出管31の外周面に設けられた、下方に傾斜する環状の板とを組み合わせて形成されることができる。
【0070】
この案内ガス供給手段で使用される案内ガスとしては、この発明の目的を達成することができる限り、特に制限がないのであるが、反応領域において不活性なガスが好ましい。不活性な案内ガスとしては、アルゴン等の希ガス及び窒素を挙げることができる。案内ガスの分子量とキャリヤガスの分子量との差が大きいと、案内ガスが原料ガス及びキャリヤガスと殆ど混合せずにこれらを完全に包み込み、その結果として排出管の内壁で炭素繊維が生成することのない状況が実現されることができる。この状況は、キャリヤガスとして水素、案内ガスとして窒素を採用するときに、顕著である。案内ガスとキャリヤガスとを同じか、或いは近似組成にするのが、ガスの回収及び再利用と言う点で、好ましい。
【0071】
なお、炉芯管が横置きの炉芯管すなわち横型炉芯管である場合には、前記縦型炉芯管の場合と同様にして、炉芯管及び排出管の内部におけるガスの流通が整流であるように、ガス均一供給槽の内径、案内ガスの流量、案内ガスの流通線速度等を決定することができる。
【0072】
撚りのあるカーボンナノファイバースライバー糸状糸を製造する場合には、カーボンナノファイバーに回転を与えてこれを集束することが必要になる。カーボンナノファイバーに回転を与えるには、(1)排出管内を流通する案内ガス自体に回転を与える手法、(2)排出管内に案内ガスにより排出管の中心部に集束されたカーボンナノファイバーの条体をエジェクター又はファンにより排出管から引き出す際に、強制的にカーボンナノファイバーの条体に回転力を与える手法、及び(3)原料ガス供給ノズルから縦型炉芯管内に噴出する原料ガス自体に回転力を与え、反応領域において回転する気流を生成させつつその反応領域でカーボンナノファイバーを生成し、生成したカーボンナノファイバーを回転気流と共に排出管の開口部から排出管内に取り込む手法、等を挙げることができる。
【0073】
前記(1)の手法を採用するときには、例えば、図1において、フロー調整部43、図5〜7に示される邪魔板44及び図7に示されるような邪魔板45を備えていないことの外は図1に示されるのと同様の構造を有する微細炭素繊維スライバー製造装置を採用するのが好ましい。
【0074】
上記(1)の手法によるところの、邪魔板及びフロー調整部を備えていない微細炭素繊維スライバー製造装置によると、図1に示されるように、原料ガス供給ノズル10から整流となって供給された原料ガスは、縦型炉芯管11と排出管31との間隙を加熱されながら整流されずに上昇してきた案内ガスと合体し、案内ガスが原料ガスを包み込むようにして案内ガスと原料ガスとが排出管31の開口部31Aから排出管31内に渦を巻くようにして吸い込まれる。渦を巻くようにして開口部31A内にガスが流入する理由は定かではないが、開口部31にまで上昇する案内ガスがコリオリの力を受けるからだと推測される。開口部31A内にガスが吸い込まれる際、渦の中心部に原料ガスが集められる。開口部31A内から排出管31内に導入された原料ガスは、熱により直ちに分解してカーボンナノファイバーを生成する。生成したカーボンナノファイバーは渦を巻くガス流により回転力を受け、しかも吸引される案内ガスにより排出管31の中心付近を通って搬送されていく。その結果、排出管31の出口から、撚りがかかったカーボンナノファイバースライバー糸状糸が、排出される。なお、排出管31の上部と縦型炉芯管11の内面との間に、縦型炉芯管11の中心軸線に直交する平面に対して所定の傾斜角を有する案内板を装着すると、その傾斜角及び案内板の整流面等に応じて、カーボンナノファイバースライバー糸状糸における撚り、すなわちカーボンナノファイバースライバー糸状糸の長さ方向に対するカーボンナノファイバーの傾斜角を調節することができる。
【0075】
前記(2)の手法を採用する場合には、図1に示されるカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置において、駆動気体噴出ノズル32からのガス噴出によって、排出管31の中心部分から排出されるカーボンナノファイバースライバー糸状糸に回転力が付与されるように調整されたガス噴出角を有する駆動気体噴出ノズル32を設けることが望ましい。なお、前記(1)の手法を採用するカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置につき、この(2)の手法を採用しても良い。
【0076】
前記(3)の手法を採用する場合、図1に示される微細炭素繊維スライバー製造装置において、整流された原料ガスを原料ガス供給口18から縦型炉芯管11内に噴出する原料ガス供給ノズル10の代わりに、原料ガスが渦状、或いは螺旋状に噴出するように所定の方向に向けられた原料ガス供給ノズル、原料ガス供給ノズル内における気流が回転を起こすように駆動される回転気流発生用ファンを内筒管12Aの内部又は外部に装着してなる原料ガス供給ノズルを備えてなる微細炭素繊維スライバー製造装置を使用するのが、良い。
【0077】
エジェクター33の代わりに排気ファンを用いた他は図1に示されるのと同様のカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置を、例えば、以下のようにして運転することにより、カーボンナノファイバースライバー糸状糸が製造される。
【0078】
図1に示されるように、案内ガス導入管42からガス均一供給槽41内に導入すると、ガス均一供給槽41内では、その容積にもよるが、通常、排出管31を中心とする旋回流が発生することがある。
【0079】
一方、排気ファンによって排出管31内のガスが排出管の下方開口部から排出されていく。したがって、排出管31の開口部31Aの外部から内部へと気体が吸い込まれる。
【0080】
排出管31の開口部31A近傍では開口部31Aの内部に気体が吸い込まれるから、ガス均一供給槽41内の案内ガスが上方へと吸い上げられる。ガス均一供給槽41内の案内ガスが上昇する際にフロー調整部43により、旋回流が消失して排出管31の中心軸線に平行な上昇気流が形成される。
【0081】
一方、原料ガス供給ノズル10からキャリヤガスと共に炭素源ガス及び触媒金属源ガスとが縦型炉芯管11内に供給されると、反応領域において触媒金属源は直ちに分解して触媒金属を核とする不連続カーボンナノチューブが形成される。この不連続カーボンナノチューブは、排出管31の外周面と縦型炉芯管11の内周面との間隙をせり上がってきた案内ガスにより、排出管31の開口部31Aから排出管31内に引き込まれる。
【0082】
排出管31内に引き込まれたカーボンナノファイバーは、排出管31の中心部に集約されてカーボンナノファイバースライバー糸状糸となり、排出管31内を案内ガスと共に搬送され、最終的には収集装置で収集される。
【0083】
以上において、この発明につき縦型炉芯管を有する製造装置を中心にしてカーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法について説明をしたが、縦型炉芯管の代わりに横型炉芯管を有するカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置である場合においても、炉芯管内及び排出管内での対流発生を有効に防止する手段を講ずることにより、縦型炉芯管を備える場合と同様にしてカーボンナノファイバースライバー糸状糸が製造されることができる。
【0084】
【実施例】
(実施例1)
図1に示されるカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置において、エジェクターの代わりに図8に示される収集装置を用いたカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置を使用して、以下の条件でカーボンナノファイバースライバー糸状糸を製造した。
【0085】
(1)縦型炉芯管11
・内径:90mm、外径:100mm、長さ:2mの炭化珪素製パイプ、
・原料ガス供給ノズルから下端開口部までの長さ:1000mm、
・縦型炉芯管内温度分布:
・原料ガス供給ノズルから下方80cm迄の領域(均熱領域)の温度:1120〜1100℃の温度勾配、
・前記均熱領域から下方20cm迄の温度(温度低下領域)の温度:1100〜900℃、
・原料ガス組成:フェロセン0.12モル%、チオフェン0.10モル%、トルエン5.80モル%、水素93.98モル%、
・原料ガス供給ノズルからのガス供給量:2.6リットル/分、
・第1キャリヤガス供給ノズルからのキャリヤガス(水素ガス)のガス供給量:8リットル/分、
・第2キャリヤガス供給ノズルからのキャリヤガス(水素ガス)のガス供給量:7リットル/分。
(2)排出管31
・排出管の上方開口部から下端開口部までの長さ:120cm、
・排出管の上方開口部の縁辺と高さに上端部を有する整流板の長さ:5cm、
・整流板の枚数:4個、
・整流板の配置状態:排出管の中心軸線を中心とする放射状に配置、
・原料ガス供給ノズルから排出管の上方開口部までの長さ:80cm、
・排出管の内径:4cm、
・排出管の情報開口部の内径:4.4cm、
・系外の排出管誘導用ダクト内径:15cm、
・系外の排出管誘導ダクトの長さ:1m、
・排出管誘導ダクトはクッション箱(1mx1m)を経て排気ファンに接続される。駆動ガス(空気と窒素との混合物)100ミリリットル/分をダクト入り側整流装置を通して供給。
【0086】
(3)案内ガス供給手段40
ガス均一供給槽41の内径:20cm、
ガス均一供給槽41の容積:15リットル、
案内ガス供給ノズルからの案内ガス(窒素)の供給量:15リットル/分(20℃)、
ガス均一供給槽41の圧力:−5mm水柱
上記条件にてカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置を10分間運転し、排出管誘導用ダクト出側に設けた桟(クッションタンク内)に、カーボンナノファイバースライバー糸状糸を付着させて収集した。このカーボンナノファイバースライバー糸状糸は直径約3mmであり、中空状のスライバー糸状糸が束になっていて、約1cm2で長さ約50cmの束状物になっていた。
副生タール状物によりカーボンナノファイバースライバー糸状糸が軽く接着された状態になっているために、カーボンナノファイバースライバー糸状糸を一本一本に分離することができなかったので、そのままSEM写真観察を行って、一本あたり三カ所を観察することにして合計50本のカーボンナノファイバー(平均外径20nm)のカーボンナノファイバースライバー糸状糸の繊維軸に対する平均配向角度を測定したところ、それは9度であった。
【0087】
(実施例2)
排出管の外側に放射状に配置された、案内ガスの整流板4枚を撤去し、案内ガスが回転しながら排出管に流入するようにし、系外の排出管誘導用ダクトの入り側整流器の代わりに45度の角度を有する案内はねを取り付けて駆動用ガスを流した他は、前記実施例1と同様の条件でカーボンナノファイバースライバー糸状糸製造装置を運転した。
【0088】
桟上に付着したカーボンナノファイバースライバー糸状糸の1本を取り出して調査した。カーボンナノファイバースライバー糸状糸の直径は約1.5mmであり、長さが30cmであり、重量が約0.0002gであった。カーボンナノファイバースライバー糸状糸の真密度は2g/cm3として、嵩密度は真密度の約0.02%であった。このカーボンナノファイバースライバー糸状糸の引張強度は約5g/mm2であった。カーボンナノファイバースライバー糸状糸を構成するカーボンナノファイバーの平均配向角度は13度であった。
【0089】
【発明の効果】
この発明によると、カーボンナノファイバーが実質的に一方向に引き揃えられた束になっていて、電子線放出源として、樹脂、セラミック、及び金属に対する強化材として有用なカーボンナノファイバースライバー糸状糸を提供することができる。この発明に係るカーボンナノファイバースライバー糸状糸に更に撚りをかけると糸にすることができ、このようにして得られた糸及びカーボンナノファイバースライバー糸状糸を更に黒鉛化して種々の用途に供することができる。
【0090】
この発明によると、前記カーボンナノファイバースライバー糸状糸を製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の方法を実施する装置の一例を示す概略説明図である。
【図2】図2は、この発明の方法を実施する一製造装置における排出管の一例を示す概略説明図である。
【図3】図3は、この発明の方法を実施する一製造装置ににおける排出管の他の例を示す概略説明図である。
【図4】図4は、この発明の方法を実施する一製造装置における排出管のその他の例を示す概略説明図である。
【図5】図5は、この発明の方法を実施する一製造装置における整流板を示す概略説明図である。
【図6】図6は、この発明の方法を実施する一製造装置における整流板の配置状態を示す概略説明図である。
【図7】図7は、この発明の方法を実施する一製造装置における整流板の他の例を示す概略説明図である。
【図8】図8は、この発明の方法を実施する一製造装置における収集装置を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1…気相成長炭素繊維製造装置、2…原料タンク、3…ポンプ、4…気化器、5…ヒートブロック、6…第1マスフローコントローラ、7…第2マスフローコントローラ、8…第3マスフローコントローラ、9…ヒートチューブ、10…原料ガス供給ノズル、11…縦型炉芯管、12…外筒管、12A…内筒管、13…冷却ガス供給ノズル、13A…冷却ガス排出管、14…キャリヤーガス供給ノズル、14A…ガス整流手段、15…電気炉、18…原料ガス供給口、19…分岐管、20…配管、21…原料供給管、22…配管、23…配管、30…排出手段、31…排出管、31A…開口部、32…駆動気体噴出ノズル、33…エジェクター管、40…案内ガス供給手段、41…ガス均一供給槽、42…案内ガス供給管、43…フロー調整部、44…整流板、34…排出管誘導用、51…スライバー糸状糸収集箱兼用ナノファイバー捕集箱、52…排気ファン、53…スライバー糸状糸収集用桟、54…ナノファイバー捕集用ネット。
Claims (5)
- 平均外径3〜200nmである不連続カーボンナノファイバーを含有して成り、その繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%であり、その強度が0.01〜100g/mm 2 である、実質的に撚りのかかっていないことを特徴とするカーボンナノファイバースライバー糸状糸。
- 平均外径3〜200nmである不連続カーボンナノファイバーを含有して成り、その繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%であり、その強度が0.01〜100g/mm 2 である、スライバー糸状糸の長さ方向に対する前記不連続カーボンナノファイバーの向きの平均値が大きくても30度となる撚りのかかっていることを特徴とするカーボンナノファイバースライバー糸状糸。
- 前記不連続カーボンナノファイバーが、中空である気相成長炭素繊維であり、その平均外径が5〜50nmである前記請求項1又は2に記載のカーボンナノファイバースライバー糸状糸。
- 炉芯管の一端からキャリヤーガスと共に供給された炭素源ガスと触媒金属源ガスとから生成した不連続カーボンナノファイバーを炉芯管内に配置された排出管内の中心部に集束し、排出管の中心部に集束された状態の不連続カーボンナノファイバーを案内ガスにより排出管外に引き取ることにより不連続カーボンナノファイバーをその繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%となるように集束させる工程を有することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法。
- 炉芯管の一端からキャリヤーガスと共に供給された炭素源ガスと触媒金属源ガスとから生成した不連続カーボンナノファイバーを炉芯管内に配置された排出管内の中心部に集束し、排出管の中心部に集束された状態の不連続カーボンナノファイバーを案内ガスにより排出管外に引き取ることにより不連続カーボンナノファイバーをその繊維充填密度が眞密度の0.0001〜10%となるように集束させる工程、及び排出管の内部又は排出管の外部で集束された糸に撚りをかける工程とを有することを特徴とする請求項2に記載のカーボンナノファイバースライバー糸状糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29050599A JP4132480B2 (ja) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29050599A JP4132480B2 (ja) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001115348A JP2001115348A (ja) | 2001-04-24 |
JP4132480B2 true JP4132480B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=17756896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29050599A Expired - Fee Related JP4132480B2 (ja) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4132480B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046841A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Teijin Ltd | カーボンナノチューブ連続繊維の製造方法およびその製造装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0316367D0 (en) * | 2003-07-11 | 2003-08-13 | Univ Cambridge Tech | Production of agglomerates from gas phase |
WO2005007926A2 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Cambridge University Technical Services Limited | Production of agglomerates from gas phase |
US8481158B2 (en) | 2004-04-19 | 2013-07-09 | Technology Research Institute Of Osaka Prefecture | Carbon-based fine structure array, aggregate of carbon-based fine structures, use thereof and method for preparation thereof |
US20100297441A1 (en) * | 2004-10-18 | 2010-11-25 | The Regents Of The University Of California | Preparation of fibers from a supported array of nanotubes |
WO2007015710A2 (en) * | 2004-11-09 | 2007-02-08 | Board Of Regents, The University Of Texas System | The fabrication and application of nanofiber ribbons and sheets and twisted and non-twisted nanofiber yarns |
US7993620B2 (en) * | 2005-07-28 | 2011-08-09 | Nanocomp Technologies, Inc. | Systems and methods for formation and harvesting of nanofibrous materials |
JP2007124789A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Bussan Nanotech Research Institute Inc | パンタグラフ用すり板 |
WO2007119747A1 (ja) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 微細炭素繊維撚糸を連続的に製造する方法、装置、及び該方法によって製造された微細炭素繊維撚糸 |
TWI383952B (zh) * | 2006-04-24 | 2013-02-01 | Nat Inst Of Advanced Ind Scien | 單層碳奈米管、含有該單層碳奈米管之碳纖維集合體及單層碳奈米管與碳纖維集合體之製造方法 |
JP5299884B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-09-25 | 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 | 微細炭素繊維糸の製造方法、該製造方法に用いる微細炭素繊維形成基板、及び、前記製造方法によって製造された微細炭素繊維糸 |
CA2703084A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Nikkiso Co., Ltd. | Apparatus for carbon nanotube synthesis |
JP5229732B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2013-07-03 | 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 | 微細炭素繊維撚糸の製造装置及び製造方法 |
US10526707B2 (en) | 2012-08-29 | 2020-01-07 | The University Of Tokyo | Heat exchanger type reaction tube |
KR102133623B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2020-07-13 | 주식회사 엘지화학 | 단일벽 탄소나노튜브 섬유 집합체 제조 방법 |
CN114406410B (zh) * | 2022-02-08 | 2024-08-02 | 台州竞添机电有限公司 | 一种提高动铁芯稳定性的电焊机焊接电流调节模块 |
CN114572765B (zh) * | 2022-02-23 | 2023-11-21 | 武汉市碳翁科技有限公司 | 一种碳纳米管加捻收集装置及使用方法 |
-
1999
- 1999-10-13 JP JP29050599A patent/JP4132480B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046841A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Teijin Ltd | カーボンナノチューブ連続繊維の製造方法およびその製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001115348A (ja) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4132480B2 (ja) | カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法 | |
JP6243880B2 (ja) | 凝集物の製造方法 | |
US12011913B2 (en) | Systems and methods for formation and harvesting of nanofibrous materials | |
US6878360B1 (en) | Carbon fibrous matter, production device of carbon fibrous matter, production method of carbon fibrous matter and deposit prevention device for carbon fibrous matter | |
US7981396B2 (en) | Methods for production of carbon nanostructures | |
EP1673489B1 (en) | Production of agglomerates from gas phase | |
JP2013509349A (ja) | Cnt浸出セラミック繊維材料及びそのプロセス | |
AU2012313414A1 (en) | Apparatuses and methods for large-scale production of hybrid fibers containing carbon nanostructures and related materials | |
JP2001115342A (ja) | 微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維 | |
US20150183642A1 (en) | Systems and Methods for Nanoscopically Aligned Carbon Nanotubes | |
JP4115637B2 (ja) | 炭素繊維質物製造装置、炭素繊維質物の製造方法及び炭素繊維質物付着防止装置 | |
AU2012201641A1 (en) | Systems and methods for formation and harvesting of nanofibrous materials | |
JP2003213531A (ja) | 気相成長炭素繊維の製造方法及び気相成長炭素繊維製造装置 | |
AU2012205268B2 (en) | Systems and methods for formation and harvesting of nanofibrous materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |