JP4132275B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4132275B2 JP4132275B2 JP25524198A JP25524198A JP4132275B2 JP 4132275 B2 JP4132275 B2 JP 4132275B2 JP 25524198 A JP25524198 A JP 25524198A JP 25524198 A JP25524198 A JP 25524198A JP 4132275 B2 JP4132275 B2 JP 4132275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- belt
- cord
- pneumatic radial
- reinforcing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、空気入りラジアルタイヤ、とくに高速耐久性および操縦安定性に優れた空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りラジアルタイヤは、1対のビード部間でトロイド状に延びるラジアル配列コードのプライからなるカーカスを骨格とし、このカーカスのクラウン部の外側にベルトおよびトレッドを順に配置して成る。そして、ベルトは、タイヤ赤道面に対して傾けて並列配置した多数本のスチールコードをゴムで被覆して成る、ベルトプライの少なくとも2層を、隣接層間でスチールコードが相互に交差する向きで配置するのが、一般的である。
【0003】
一方、自動車の技術革新に伴って、タイヤの使用速度も高速化する中、タイヤの高速耐久性を向上する必要があり、そのためには、ベルトを2層以上とし、さらにナイロンなどの化学繊維コードをタイヤ赤道面に沿って配列した、ベルト補強層を追加することによって、タイヤの強度を高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年の省エネルギーの観点から、自動車の低燃費化に寄与する、転がり抵抗の小さいタイヤ、すなわち軽量のタイヤの開発が急務である。このタイヤの軽量化には、比重の重いスチールコードを削減すること、つまりベルトを1層に簡素化する等の手法が有利である。この場合、1層のベルトを、ナイロンコードなどによるベルト補強層で補強することになるが、該ベルト補強層ではタイヤに必要な強度を確保することが難しく、その結果、タイヤの操縦安定性が損われる不利をまねく。
【0005】
そこで、この発明は、ベルトを1層に簡素化した場合にも、タイヤの強度をベルト補強層によって確保し得る空気入りラジアルタイヤを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、ベルト補強層について種々の検討を加えた結果、特定の化学繊維コードをベルト補強層に適用することにより、上記の問題点が解決されることを見出し、この発明を完成するに到った。
【0007】
すなわち、この発明は、1対のビード部間でトロイド状に延びるラジアル配列コードのプライからなるカーカスを骨格とし、このカーカスのクラウン部の径方向外側に、タイヤの赤道面に対してスチールコードを傾斜配列した1層のベルトおよび少なくとも1層のベルト補強層をそなえる空気入りラジアルタイヤであって、該ベルト補強層は、2000〜20000 dtex で双撚りのポリオレフィンケトン繊維またはポリエーテルエーテルケトン繊維による、コードを、タイヤの赤道面に沿って配列して成ることを特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
【0008】
なお、ベルトのスチールコードは、タイヤの赤道面に対して25〜50°で傾けて配置することが、有利である。
【0009】
【発明の実施の形態】
さて、図1に、この発明に従う乗用車用ラジアルタイヤの具体例を図解する。このタイヤは、1対のビードコア1間でトロイド状に延びるカーカス2、このカーカス2のクラウン部のタイヤ径方向外側に配置した1層のベルト3、このベルト3のタイヤ径方向外側に配置した、少なくとも1層のベルト補強層4およびこのベルト補強層4のタイヤ径方向外側に設けたトレッド4から成る。
【0010】
ベルト3は、並列配置した多数本のスチールコードをゴムで被覆し、そのスチールコードをタイヤ赤道面Oに対して、好ましくは25〜50°の傾斜角度で配置して成る。
【0011】
次に、ベルト補強層4は、並列配置した多数本の化学繊維コードをゴムで被覆し、その化学繊維コードをタイヤ赤道面Oに沿って、好ましくはタイヤ赤道面に対して±5°の角度内で配置して成る。そして、該化学繊維コードとして、2000〜20000 dtex で双撚りのポリオレフィンケトン繊維またはポリエーテルエーテルケトン繊維による、コードを用いることが、肝要である。
【0012】
なぜなら、ポリオレフィンケトン繊維またはポリエーテルエーテルケトン繊維(以下、両者をPK繊維と総称する)は、強度が高くかつ寸法安定性に優れた繊維であり、ベルト補強層に適用すると、この発明で対象とする1層のベルト構造を有するタイヤにおいて、ベルト補強層に求められる特性を満足することが可能になるからである。すなわち、PK繊維は強度が高いために、ナイロンやポリエステルを用いる場合に比し、タイヤに必要な強度を達成するのに、少ない量、つまり少ない枚数で済むことから、軽量なタイヤを実現できる。また、寸法安定性に優れていることから、タイヤの高速走行時の遠心力による変形や、コーナリング時の横力による曲げ変形に対して変形しにくくなる結果、十分な操縦安定性を得ることができる。
【0013】
なお、PK繊維には、ポリオレフィンケトン繊維として、ポリメチレンケトン、ポリエチレンケトンおよびポリプロピレンケトンが、またポリエーテルエーテルケトン繊維として、ヒドロキノンと4,4’−ジクロロベンゾフェノンとの縮合ポリマーが、それぞれ適合する。
【0014】
ここで、PK繊維をベルト補強層のコードに用いるに当たり、コードとして、2000〜20000 dtex で双撚りのものを適用する、必要がある。すなわち、2000dtex 未満のコードを用いると、所期したタイヤ強度を確保するために、ベルト補強層を数層設ける必要が生じて、結果としてタイヤの製造コストを増加することになる。一方、20000 dtex をこえるコードを用いると、ベルト補強層の1層当たりの厚さが必要以上に増加し、タイヤ重量の増加をまねくことになる。
【0015】
さらに、双撚り、つまり2本以上を撚り合わせたものを使用するのは、撚りもどり等を防止し、工場作業性をよくするためである。
【0016】
また、ベルト補強層4は、少なくとも1層、好ましくは1〜2層を、スチールベルト層全体を覆うように配置することが、高速耐久性を確保するのに推奨される。
【0017】
次に、ベルト3のスチールコードは、タイヤの赤道面に対して25〜50°の傾斜角度で配置することが、好ましい。なぜなら、スチールコードの傾斜角度が25°未満になると、ベルトの幅方向剛性が不足して操縦安定性が損なわれ、一方傾斜角度が50°をこえると、ベルトの周方向剛性が不足して操縦安定性が損なわれるからである。
【0018】
【実施例】
図1に示した構造の乗用車用ラジアルタイヤに、表1および2に示す仕様のベルト3およびベルト補強層4を適用し、サイズ205 /65R15のタイヤを試作した。なお、カーカス2は、ポリエチレンテレフタレート1670dtex /2を繊維コードを50本/50mmの打ち込み数で配置した、1層構造とした。また、ベルト3には、1×5×0.25(mm)構造のスチールコードを40本/50mmの打ち込み数で配置した。さらに、ベルト補強層4は、所定のコードをベルトの径方向外側に、タイヤ赤道面と平行の向きに、1層または2層に巻き付けて、構成した。なお、表1および2におけるベルト補強層の構造A〜Cは、図2(a)〜(c)に示す通りである。
【0019】
かくして得られたタイヤについて、その強度および操縦安定性について調査した。これらの調査結果を表1および2に併記する。
【0020】
ここで、タイヤ強度は、タイヤを標準リムに装着してのち、タイヤ内に空気を連続して充填し、タイヤが空気圧にて破壊した際の空気圧を測定し、各タイヤの空気圧を、従来例の空気圧を100 としたときの指数として示した。この数値が大きいほど、破壊時の空気圧が大きく、タイヤ強度が高く安全性に優れている。
【0021】
また、操縦安定性については、タイヤを標準リムに組み込んで最大負荷能力に対応する空気圧に調整したのち、タイヤを乗用車に装着し、この乗用車にて高速周回路を走行した際の、ドライバー二人によるフィーリング評価を行った。そして、従来例をコントロールとして、±5段階にて評価し、二人のドライバーによる評価の平均値を表に示した。数値に3ポイント以上の差があれば、性能上明確な相違があることになる。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
表1および2において、まず、比較例1および2と従来例とを比較すると、比較例1および2は従来例のベルト補強層の仕様を変更することなくベルトを1層に簡素化したものであり、タイヤ重量は軽減されるものの、ベルトの剛性が不十分になる結果、タイヤ強度および操縦安定性ともに劣化している。また、比較例3および4は、ベルト補強層をポリエチレンテレフタレートにした例であるが、比較例1および2のベルト補強層がナイロンの場合に比べてモジュラスが高いために、操縦安定性は向上しているが、タイヤ強度はやはり十分ではない。
【0025】
これらに対して、発明例は、発明例1と比較例1、そして発明例2、3および4と比較例2、との比較から明らかなように、タイヤ強度および操縦安定性はともに向上し、従来例に比較しても諸性能が改良されている。
【0026】
とりわけ、発明例3のように、ベルトコードの傾斜角度を45°と小さくすると、発明例2と比較して、タイヤの周方向剛性が低下するために操縦安定性は低下するが、同幅方向の剛性が上昇し、タイヤとしての強度バランスがよくなる、つまりカーカス、ベルトおよびベルト補助層のコードの傾斜角度が、順に90°、45°および0°と良好な関係になって強度バランスが向上する結果、タイヤ強度が高くなるのである。
【0027】
【発明の効果】
この発明によれば、ベルトを1層に簡素化した場合にも、タイヤの剛性をベルト補強層によって確保されるため、高速耐久性および操縦安定性に優れ、しかも軽量の空気入りラジアルタイヤを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う乗用車用タイヤの構造を示した図である。
【図2】タイヤのベルト補強層の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ビードコア
2 カーカス
3 ベルト
4 ベルト補強層
5 トレッド
Claims (2)
- 1対のビード部間でトロイド状に延びるラジアル配列コードのプライからなるカーカスを骨格とし、このカーカスのクラウン部の径方向外側に、タイヤの赤道面に対してスチールコードを傾斜配列した1層のベルトおよび少なくとも1層のベルト補強層をそなえる空気入りラジアルタイヤであって、該ベルト補強層は、2000〜20000 dtex で双撚りのポリオレフィンケトン繊維またはポリエーテルエーテルケトン繊維による、コードを、タイヤの赤道面に沿って配列して成ることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
- 請求項1において、ベルトのスチールコードをタイヤの赤道面に対して25〜50°で傾けて配置したことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25524198A JP4132275B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25524198A JP4132275B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000085315A JP2000085315A (ja) | 2000-03-28 |
JP4132275B2 true JP4132275B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=17276007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25524198A Expired - Lifetime JP4132275B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4132275B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020027030A (ko) * | 2000-10-04 | 2002-04-13 | 신형인 | 내구 성능이 향상된 공기입 타이어 |
KR20020027032A (ko) * | 2000-10-04 | 2002-04-13 | 신형인 | 카카스 플라이에 pok 코드가 적용된 공기입 타이어 |
JP4262915B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2009-05-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4759939B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2011-08-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4953640B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2012-06-13 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP4953641B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2012-06-13 | 株式会社ブリヂストン | 航空機用空気入りラジアルタイヤ |
JP4953639B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2012-06-13 | 株式会社ブリヂストン | 高性能空気入りタイヤ |
JP5093874B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2012-12-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
1998
- 1998-09-09 JP JP25524198A patent/JP4132275B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000085315A (ja) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3993378B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US9168788B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4266053B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002503179A (ja) | 低価格軽量ラジアルタイヤ | |
EP0344086A2 (en) | Pneumatic tire | |
KR20100102732A (ko) | 공기 타이어 | |
JP2002503177A (ja) | 軽量アラミドベルテッドラジアルタイヤ | |
JP4410469B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
EP0565339B1 (en) | A motorcycle tyre | |
JP4420504B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003237315A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 | |
JP4132275B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH10109502A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2004322718A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
EP1055530B1 (en) | Pneumatic tires | |
JP2000071714A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
US20230339267A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5288543B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH10109503A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP7381859B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0616005A (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP4471242B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3755050B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP7306215B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001018611A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |