JP4131863B2 - 局データ管理装置、及び、整合性チェック方法 - Google Patents
局データ管理装置、及び、整合性チェック方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4131863B2 JP4131863B2 JP2004246932A JP2004246932A JP4131863B2 JP 4131863 B2 JP4131863 B2 JP 4131863B2 JP 2004246932 A JP2004246932 A JP 2004246932A JP 2004246932 A JP2004246932 A JP 2004246932A JP 4131863 B2 JP4131863 B2 JP 4131863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- check
- station data
- consistency
- check pattern
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
設備設計システムは、これらの個々の局データ作成を行い、また、作成した局データのNEへの投入状況を、各NEの保守管理を行うNE対応オペレーションシステム(NE−OSS(Network Element-Operations Support System))から収集することで、局データの原本管理を行っている。
・データベースを使用した局データの整合性チェック
・整合性チェック条件の仕様変更に対して柔軟に対応するために、インタプリタ言語を使用した整合性チェック
・データベースを使用した局データの原本管理
で局データ作成作業、及び投入作業をサポートしてきた。
このように、従来の技術では、データベースを使用しているために、整合性チェック条件が複雑になった場合に、データベースの処理能力がボトルネックとなり、処理時間が大幅にかかってしまうという問題点があった。
また、整合性チェック条件がインタプリタ言語で記述されているので、チェック条件が複雑な場合に構文解析の処理時間がボトルネックになる可能性があるという問題点があった。
また、データベースを使用しているため、仕様変更時の開発費が高くなり、また、データベースの開発もしくはサポート打切りにより、予期せぬアプリケーション側へのインパクトが発生することなどの問題点があった。
近年における移動通信サービス加入者の急激な増加や移動通信技術の進展に伴ってNEの数が増加し、局データの整合性チェックパターンの仕様変更も少なくない。このような状況下、整合性チェックの仕様変更が生じたときに、容易にメンテナンス可能な仕組みが必要とされている。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、NEに投入すべき局データに対する整合性チェックの仕様変更に容易に対応することができる局データ管理装置、及び、整合性チェック方法を提供することを目的とする。
また、与えられた局データと原本局データとの差分に基づいて作成された投入局データに対して整合性チェックをするため、整合性チェックの対象となるデータのデータ量を低減することができる。
この構成によれば、XMLの構文に基づいてチェックパターンを視覚的に捉えることができ、どのような整合性チェックを行っているかが判りやすい。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の局データ管理装置において、前記チェックパターン情報には、前記整合性チェックのパターン毎にチェック条件の定義が記述されていることを特徴とする。
この構成によれば、前記整合性チェックのパターン毎にチェック条件の定義が記述されているため、どのような整合性チェックを行っているかをすぐに把握することができ、メンテナンス性が高い。
前記解析ステップにおいて解析された結果に基づいて、前記投入局データの整合性チェックを行う整合性チェックステップとを有することを特徴とする整合性チェック方法を提供する。
この方法の作用、効果は請求項1と同様である。
[1.構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る設備設計システム1の構成を示す図である。同図に示すように、設備設計システム1は、局データ作成装置20と局データ管理装置30とを含んで構成される。設備設計システム1には、設備設計システム1の使用者が操作する端末10と、業務管理システム40と、NE−OSS50と、NE60とが通信ネットワークを介して接続されている。
次に、局データ作成装置20の構成について説明する。局データ作成装置20は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスクを含む記憶部と、通信ネットワークを介したデータの授受を制御する通信インターフェースを備えている。
差分局データ作成部21は、差分局データ作成用のプログラムを実行することにより、局データ管理装置30から取得した原本XMLファイルと、端末10から送信されてきたユーザXMLファイルとを比較して、ユーザXMLファイルが原本XMLファイルと異なる部分を抽出する。そして、差分局データ作成部21は、抽出された部分から差分XMLファイルを作成する。
本実施形態に係る局データ作成処理を図3を参照しながら詳細に説明すると、まず、投入局データ作成部22は、差分XMLファイルの記述より属性updateflgを検索する(ステップS1)。投入局データ作成部22は、差分XMLファイルに記述されている属性updateflgの値と同一である属性triggerの値を、コントロールXMLファイルから検索する(ステップS2)。投入局データ作成部22は、差分XMLファイルのitemタグで囲まれた属性nameの値全てと、コントロールXMLファイルの属性commandscrの値の構成とが一致した場合に、例えば、図4に示す書式の投入局データXMLファイルを作成する。
本実施形態においては、チェックパターン情報はXML形式で記述される。図5には、チェックパターン情報の一例としてのチェック条件XMLファイルの書式を示す。同図に示すように、チェック条件XMLファイルには、チェックパターンを識別するチェックパターンIDと、当該チェックパターンIDと対応する整合性チェックの条件定義とが複数チェックパターン毎に記述されている。XMLを使用して書かれた文書はテキストデータであるため、テキストエディタを使って人間が普通に読むことができ、また、編集も可能である。このように、各チェックパターン毎に記述することにより、理解し易く、メンテナンス性が向上する。
なお、チェックパターン情報の記述形式はXML形式に限定されることはなく、人間が理解し易く、編集し易いテキスト形式であればよい。
チェックエンジン記憶部24は、ハードディスク装置に記憶されたチェックエンジンで構成される。ここで、チェックエンジンとは、チェックパターン記憶部23に記憶されているチェック条件XMLファイルの記述に従って、局データの整合性チェックを実行するためのプログラムである。当該プログラムは、例えば、Java(登録商標)で記述されている。このように、チェックエンジンとチェックパターンとを分けて設計することにより、メンテナンス性が向上する。
CPUは、条件定義中に記述されているチェック部品の識別情報とパラメータとに基づいて、チェック部品記憶部25に記憶されているチェック部品を呼び出し、整合性チェックを行う(ステップS14)。CPUは、チェック結果をチェック結果ファイルに出力する(ステップS15)。
次に、上記構成における動作について、図1を参照しながら説明する。
前提として、チェックパターン記憶部23に記憶されているチェック条件XMLファイルには、図7に示すチェックパターンIDが“001”の条件定義が記述されているものとする。また、局データ作成装置20の記憶部には、数値の範囲チェックとIPアドレスチェックとの条件定義を含むチェックパターンIDが“001”であることを示す対応表が予め記憶されているものとする。
設備設計システム1の局データ作成装置20は、端末10から通知を受けると、局データ管理装置30が管理している原本XMLファイルの中から、選択されたNE60についての原本XMLファイルをコピーする(ステップS22)。そして、局データ作成装置20は、当該コピーした原本XMLファイルを端末10へ送信する(ステップS23)。
設備設計システム1の使用者は、ディスプレイに表示された原本XMLファイルを編集して、局データ作成を行う(ステップS24)。このディスプレイに表示されたデータはテキスト形式(XML言語)であるため、使用者は普通のエディタでデータ編集を行うことができる。本動作例では、使用者は、IPアドレス設定を行うための局データを編集するものとする。編集完了後、使用者は局データ作成完了の入力を行う。これにより、端末10は使用者が作成した局データ(以下「ユーザXMLファイル」という)を設備設計システム1へ送信する(ステップS25)。
投入局データ作成部22は、ユーザXMLファイルとコントロールXMLファイルとに基づいて、図4に示す投入局データXMLファイルを作成する(ステップS27)。
次に、D43の記述においても、Conditionタグ内に“0^255”が記述されているため、整合性チェック実行部26は、チェック部品記憶部25に記憶されている範囲チェック部品を呼び出して、cre_apnの第3パラメータの値“192.168.10.8”の各値が0から255の範囲内にあるか否かのチェックを行う。
全てのチェック終了後、局データ作成装置20は、端末10へ整合性チェックが終了した旨のメッセージを送信する。局データ作成装置20は、整合性に問題ない場合には、投入局データXMLファイルをNE60への投入待ちのデータとして登録するために、局データ管理装置30へ渡す(ステップS29)。一方、整合性に問題がある場合には局データ作成装置20は、端末10にその旨のメッセージを送信し、設備設計システム1の使用者へデータの再編集を促す。
業務管理システム40は局データ投入業務をスケジューリングし、投入時期が到来した時に、局データ管理装置30から転送された(ステップS30)投入局データXMLファイルを、NE−OSS50を介して、NE60へ投入する(ステップS31)。
また、設備設計システム1の使用者が局データを作成する際にXMLを採用することより、任意のエディタで局データを作成することができるので、従来のデータベースを用いた作成方法に比べてデータにアクセスする時間を短縮することができ、大量データの作成時にかなりの時間短縮が可能となる。
また、ミドルウェアを使用していないため、設備設計システム1内の仕様変更に対しても開発費を低く抑えられる。
なお、上述した差分XMLファイルの作成方法や、投入局データXMLファイル及びチェック条件XMLファイルの書式は一例であり、使用する言語のバージョンやネットワーク設備の構成に合わせて適宜変更が可能である。
10 端末
20 局データ作成装置
21 差分局データ作成部
22 投入局データ作成部
23 チェックパターン記憶部
24 チェックエンジン記憶部
25 チェック部品記憶部
26 整合性チェック実行部
30 局データ管理装置
40 業務管理システム
50 NE−OSS
60 NE
Claims (5)
- ネットワークエレメントに投入すべき局データの整合性チェックを行う局データ管理装置において、
与えられた局データと原本となる局データとの差分を抽出し、抽出された差分に基づいて投入局データを作成する投入局データ作成手段と、
前記投入局データ作成手段によって作成された投入局データに対して実行すべき整合性チェックのパターンを表すチェックパターン情報をテキストファイルとして記憶するチェックパターン記憶手段と、
前記チェックパターン記憶手段に記憶されているチェックパターン情報を解析するためのプログラムであるチェックエンジンを記憶するチェックエンジン記憶手段と、
前記チェックパターン記憶手段に記憶されているチェックパターン情報と前記チェックエンジン記憶手段に記憶されているチェックエンジンとに基づいて、投入局データの整合性チェックを行う整合性チェック実行手段と、
を備えることを特徴とする局データ管理装置。 - 前記チェックパターン情報は、XML(eXtensible Markup Language)で記述されていることを特徴とする
請求項1に記載の局データ管理装置。 - 前記チェックパターン情報には、前記整合性チェックのパターン毎にチェック条件の定義が記述されていることを特徴とする
請求項1又は2に記載の局データ管理装置。 - 前記整合性チェックを実行するためのチェック部品を記憶するチェック部品記憶手段をさらに備え、
前記チェックパターン情報には、呼び出すべきチェック部品の識別情報が記述され、
前記整合性チェック実行手段は、
前記チェックエンジン記憶手段に記憶されているチェックエンジンを起動することにより、前記局データに記述されているデータ内容に対して行うべき整合性チェックのパターンを決定し、
該決定された整合性チェックのパターンを表すチェックパターン情報を前記チェックパターン記憶手段より取得し、
該取得されたチェックパターン情報に記述されているチェック部品の識別情報に基づいて、前記チェック部品記憶手段に記憶されているチェック部品を呼び出すことを特徴とする
請求項1から3の何れか1項に記載の局データ管理装置。 - ネットワークエレメントに投入すべき局データの整合性を局データ管理装置がチェックする整合性チェック方法において、
与えられた局データと原本となる局データとの差分を抽出し、抽出された差分に基づいて投入局データを作成する投入局データ作成ステップと、
前記投入局データ作成ステップにおいて作成された投入局データの整合性チェックのパターンを表すチェックパターン情報をテキストファイルとして記憶するチェックパターン記憶ステップと、
前記チェックパターン情報記憶ステップにおいて記憶されたチェックパターン情報を解析するためのプログラムであるチェックエンジンを記憶するチェックエンジン記憶ステップと、
前記チェックエンジン記憶ステップにおいて記憶されたチェックエンジンを起動するチェックエンジン起動ステップと、
前記チェックエンジン起動ステップにおいて起動されたチェックエンジンにより、前記チェックパターン記憶ステップにおいて記憶されたチェックパターン情報を解析する解析ステップと、
前記解析ステップにおいて解析された結果に基づいて、前記投入局データの整合性チェックを行う整合性チェックステップと
を有することを特徴とする整合性チェック方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246932A JP4131863B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 局データ管理装置、及び、整合性チェック方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246932A JP4131863B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 局データ管理装置、及び、整合性チェック方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006067216A JP2006067216A (ja) | 2006-03-09 |
JP4131863B2 true JP4131863B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=36113297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246932A Expired - Fee Related JP4131863B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 局データ管理装置、及び、整合性チェック方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4131863B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5912074B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2016-04-27 | 株式会社日立製作所 | プログラム解析システム及び方法 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246932A patent/JP4131863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006067216A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112988153B (zh) | 基于微前端的数据处理方法及框架 | |
US10664651B2 (en) | Forms conversion and deployment system for mobile devices | |
CN105786998B (zh) | 数据库中间件系统及利用其处理数据的方法 | |
CN108920250B (zh) | 应用程序容器化的方法及装置 | |
CN110543328B (zh) | 基于Ambari的跨平台组件管理方法、系统、终端及存储介质 | |
CN104615466B (zh) | 一种云平台部署方法和系统 | |
US20100281463A1 (en) | XML based scripting framework, and methods of providing automated interactions with remote systems | |
CN105068794B (zh) | 一种支持Web页面本地研发的实现方法 | |
CN109669976B (zh) | 基于etl的数据服务方法及设备 | |
CN110942387A (zh) | 基于微服务的电票业务功能构建方法和系统 | |
CN108255708B (zh) | 测试环境中访问生产文件的方法、装置、存储介质及设备 | |
CN1866283B (zh) | 实现规则系统触发的系统及方法 | |
CN114443294A (zh) | 大数据服务组件部署方法、系统、终端及存储介质 | |
CN113934711B (zh) | 一种自动化部署gbase8s集群的方法 | |
JP4131863B2 (ja) | 局データ管理装置、及び、整合性チェック方法 | |
CN119149422A (zh) | 基于Istio与链路追踪的微服务混沌测试方法及装置 | |
CN113268232B (zh) | 一种页面皮肤生成方法、装置和计算机可读存储介质 | |
CN100450013C (zh) | 通信设备配置数据的存储方法 | |
CN118051255A (zh) | 一种基于插件的人机交互界面配置系统 | |
CN100358302C (zh) | 一种使用状态机测试网元接口的方法 | |
CN111026466A (zh) | 文件处理方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备 | |
CN113553065B (zh) | 一种代码文件发布方法及装置 | |
CN110837612B (zh) | 统一资源标识符uri数据的获取方法和装置、存储介质 | |
CN112667491B (zh) | 虚拟机的功能测试方法及装置 | |
JP2011065367A (ja) | ワークフロー管理装置、ワークフロー管理プログラムおよびワークフロー管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4131863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |