JP4131547B2 - スロットマシン - Google Patents
スロットマシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4131547B2 JP4131547B2 JP2004150957A JP2004150957A JP4131547B2 JP 4131547 B2 JP4131547 B2 JP 4131547B2 JP 2004150957 A JP2004150957 A JP 2004150957A JP 2004150957 A JP2004150957 A JP 2004150957A JP 4131547 B2 JP4131547 B2 JP 4131547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- take
- game
- passage
- game ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
1) 貯留空間の前方に零れた遊技球を、整流通路の上方に形成した零れ球防止構造により受け止めることができる。従って、貯留空間へ遊技球を補充する際、貯留空間の遊技球を均す際に、上皿部から床面に零れ落ちる遊技球を減少させることができ、遊技球の落下による遊技者の損失が軽減できると共に、遊技場の美観を改善することも可能となる。
2) 零れ球防止構造に受け止められた遊技球は、零れ球防止構造上に形成された零れ球案内路を流下して、零れ球流下路に流入し、自動的に下部貯留領域へ返却されるため、貯留空間から零れた遊技球を容易に回収できる。
3) 上部貯留領域の拡張や、上部貯留領域の前方に付加的構成を設けることを要しないため、上皿部を大型化・複雑化することなく、簡素な構成により、上皿から床面への遊技球の落下を防止できる。
4) 上方の開口から整流通路へ進入する遊技球が零れ球防止構造で阻止されるため、整流通路内で遊技球を円滑に流下させることができる。
5) 整流通路上の両壁面間の開口に、該開口幅が遊技球の径よりも狭幅となる狭隘部を、通路に沿って形成し、該狭隘部により零れ球防止構造を構成すると共に、該狭隘部を取込口側に下方傾斜させることにより、狭隘部上に零れ球案内路を設けた場合には(請求項2)、簡易な構成により、零れた遊技球を確実に受け止めることができ、また、開口を介しての整流通路の視認性も好適に維持することができる。
6) さらには、整流通路が、上部貯留領域の前部に形成され、かつ上方から視認可能であるため、遊技者は、遊技球が取込口から流出する様子を間近で見ることが可能となり、遊技球の取込作動が正常に行われているか否かを容易に確認できる。
7) また、上部貯留領域の遊技球が少なくなった場合に、残りの遊技球が、上部貯留領域の前側、すなわち遊技者に近い側に位置するため、遊技者は、残球数を正確に計数することができる。
8) 従来では開閉パネルの裏面に配設されていた取込部材を、該裏面よりも前方位置で、球取込路に配設した場合には(請求項3)、取込口と取込部材を近接させることが可能となり、取込口から流出する遊技球を球取込装置に速やかに取り込ませることができる。
9) また、開閉パネルの背面側の構造も簡素なものとなるため、スロットマシンの設計自由度を向上させることも可能となる。
本実施例のスロットマシン1は、遊技球を遊技媒体として用いるものであり、通常パチンコ機用の遊技島に対してパチンコ機同様に取り付けられる。すなわち、このスロットマシン1は、図1〜3に示すように、遊技島に固定されるパチンコ機と同形状の外枠2と、回転ドラム12a〜12cを備え、ヒンジ部材9を介して外枠2に開閉可能に枢着する遊技機本体3とからなる。また、本実施例のスロットマシン1の左側には、スロットマシン1と接続されて、貸球数を記憶したプリペイドカードの読込みや書込みを行うカードユニット11が付属装置として装着される。
図1,2に示すように、開閉パネル7は、遊技機本体3の、前扉6下方位置に開閉可能に取り付けられており、この開閉パネル7の前面側に上皿部8が取り付けられる。図5〜7に示すように、この開閉パネル7の左上部位置には、遊技球xを上皿部8へと排出する球供給口35が形成されると共に、開閉パネル7の裏面34には、樋部材51が設けられている。この樋部材51は、図5,16に示すように、パネル閉止時に裏機構板5の球供給通路17と連通するものであり、前記払出ユニット31から払い出された遊技球xはこの樋部材51を介して、球供給口35へと放出される。また、図7に示すように、この樋部材51の下方にも、パネルを貫通する三つの樋部材が配設されており、各樋部材により、上皿部8の遊技球xを遊技者に返却するための球抜通路52、取り込まれた遊技球xを流下させるための取込球排出路49、整流通路54の上方で受け止めた遊技球xを下部貯留領域21へ案内するための零れ球流下路90が形成される。
本実施例のスロットマシン1では、5個の遊技球が賭数一単位を構成するものであり、ゲーム毎に上皿部8に貯留されている遊技球を、賭数単位で投入して遊技を行う。本実施例の遊技形態では、一回のゲームに三単位までの賭数を設定可能となっており、この賭数の設定は三つのBETボタン42a〜42cの操作により行われる。すなわち、MAXBETボタン42aを操作すると、合計15個の遊技球が球取込装置50により遊技機内部に取り込まれ、2BETボタン42bを操作すると10個の遊技球が、1BETボタン42cを操作すると5個の遊技球が球取込装置50に取り込まれることとなる。なお、回転ドラム12a〜12cの回転中や、既に15個の遊技球が取り込まれている場合、又は整流通路54内の遊技球数が不足している場合などには、各BETボタン42a〜42cを操作しても無効となり、球取込装置50は作動しない。
BETボタン42a〜42cが有効な時に、該ボタン42a〜42cを操作すると、主制御基板100から取込モータ72へパルス信号が送られる。取込モータ72はステップ角が7.5°となっており、受信したパルス信号の数に応じて、正面視反時計回りにスプロケット71を回転させる。球取込装置50は、図17(イ)のように、スプロケット71の係止部73のいずれかを取込口66に対向する位置を定常状態とするものであり、取込モータ72は、常に定常状態で停止するように制御される。このため、取込モータ72の停止時には、整流通路54内の遊技球xは、その先頭位置で係止部73により係止されて、球取込路48へ流下不可能となっている。そして、取込モータ72の停止状態で、主制御基板100からパルス信号が送られて、取込モータ72が定常状態からスプロケット71を正面視反時計回りに60°回転させると、図17(イ)〜(ハ)に示すように、その凹部70が取込口66と対向し、凹部70内に整流通路54内の遊技球xが一つ収容される。そして、スプロケットをさらに60°回転させると、図17(ハ)〜(ホ)に示すように、別の係止部73が整流通路54の出口と対向し再び定常状態となると共に、遊技球xを収容した凹部70は、右側方の取込球排出路49の入口と対向し、凹部70に収容した遊技球xは、取込球検知スイッチ77により検出され、取り込まれた遊技球xとして主制御基板100に計数された後、取込球排出路49に沿って開閉パネル7の背面側へと案内されて、遊技島の球回収装置へと排出されることとなる。
本実施例のスロットマシン1は、上述のように、常態では、球抜通路52の通路口80は開閉部材81により閉塞されると共に、整流通路54の取込口66はスプロケット71の係止部73により閉塞されており、上皿部8に貯留される取込み前の遊技球xは整流通路54の先頭位置で係止される。ここで、図9に示すように、スプロケット71の係止部73の、遊技球xを係止する係止面には、係止する遊技球xを通路口80側に案内する傾斜面が形成されており、整流通路54の先頭で係止される遊技球xは通路口80側に偏り、後続の遊技球xにより開閉部材81に押圧された状態で保持される。従って、遊技者が、球抜ボタン65を操作して、球抜通路52の通路口80を開放すると、開閉部材81側に押圧される先頭の遊技球xが球抜通路52へと流入し、この遊技球xを先頭に上皿部8の全ての遊技球xが、球抜通路52へ流入して、球放出口18から下部貯留領域21に排出されることとなる。
3 遊技機本体
5 裏機構板
7 開閉パネル
8 上皿部
12a〜12c 回転ドラム
17 球供給通路
18 球放出口(零れ球流出口)
19 下皿部
21 下部貯留領域
31 払出ユニット
34 裏面
35 球供給口
36 上部貯留領域
37 カバー部
48 球取込路
49 取込球排出路
50 球取込装置
52 球抜通路
53 貯留空間
54 整流通路
56 隔壁
66 取込口
71 スプロケット(取込部材)
72 取込モータ
77 取込球検知スイッチ
85 狭隘部(零れ球防止構造)
86a,86a 膨出部
87 零れ球案内路
90 零れ球流下路
92 零れ球流入口
x 遊技球
Claims (2)
- 回転ドラムを備えた遊技機本体の前面に、開閉可能に取り付けられる開閉パネルと、
該開閉パネルの前面側に配設され、遊技球を貯留する上部貯留領域を有する上皿部と、
該上皿部の下方に設けられ、遊技球を貯留する下部貯留領域を有する下皿部と、
上皿部に形成された取込口と連通する球取込路に設けられて、上部貯留領域に貯留される遊技球を、所定個数を一単位として取り込む取込部材を備える球取込装置と
を備える遊技球を遊技媒体とするスロットマシンにおいて、
上部貯留領域を隔壁により前後で区画し、上部貯留領域の前縁と隔壁とにより両側の壁面を規定される細長形状の整流通路を配設して、該整流通路の下流端部位置に、球取込路と連通する取込口を形成し、
さらに、整流通路上の両壁面間の開口に、該開口幅が遊技球の径よりも狭幅となる狭隘部を、整流通路に沿って形成し、該狭隘部により零れ球防止構造を構成すると共に、
該狭隘部を取込口側に下方傾斜させることにより、狭隘部上に零れ球案内路を設け、
遊技球を受け入れる零れ球流入口を、零れ球案内路の下流端部を臨む位置に配置し、受け入れた遊技球を排出する零れ球流出口を、下部貯留領域と連通するよう配置してなる零れ球流下路を設けたことを特徴とするスロットマシン。 - 球取込装置の取込部材を、開閉パネルの裏面よりも前方位置で、球取込路に配設するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150957A JP4131547B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150957A JP4131547B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005329075A JP2005329075A (ja) | 2005-12-02 |
JP4131547B2 true JP4131547B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=35484097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004150957A Expired - Fee Related JP4131547B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4131547B2 (ja) |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004150957A patent/JP4131547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005329075A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010240227A (ja) | 遊技機 | |
JP4464675B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005329073A (ja) | スロットマシン | |
JP4131546B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4693000B2 (ja) | 遊技媒体受容箱及び遊技機 | |
JP4131548B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4131545B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4131547B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2023078518A (ja) | 遊技機 | |
JP4563214B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005329077A (ja) | スロットマシン | |
JP2005329074A (ja) | スロットマシン | |
JP3298549B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP4155578B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2005168780A (ja) | 遊技機 | |
JP2007000426A (ja) | 遊技機 | |
JP3280911B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2023078517A (ja) | 遊技機 | |
JP4477864B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4418216B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4418215B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3335577B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP4473560B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4225959B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4907157B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |