JP4130968B2 - 漏洩検知装置 - Google Patents
漏洩検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4130968B2 JP4130968B2 JP2003137167A JP2003137167A JP4130968B2 JP 4130968 B2 JP4130968 B2 JP 4130968B2 JP 2003137167 A JP2003137167 A JP 2003137167A JP 2003137167 A JP2003137167 A JP 2003137167A JP 4130968 B2 JP4130968 B2 JP 4130968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- gas introduction
- valve
- compression ratio
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、希ガスであるヘリウムをトレーサーガスとして、例えば冷凍機に使用されているコンプレッサーやCVD、スパッタリング装置等の薄膜形成装置などの気密を要する機器のガス漏れを検知するのに使用される漏洩検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の漏洩検知装置では、大容積の被試験体の漏洩検知を短時間で開始できると共に、検出感度が高く、その反応速度が速いことが望まれる。このことから、ヘリウムを検出できる分析管に、ターボ分子ポンプとドラックポンプから構成される複合分子ポンプと背圧側にロータリポンプとを設けた主管路を接続すると共に、被試験体に接続したテストポートに排気管路を接続し、この排気管路を3箇所で分岐し、この分岐した第1、第2及び第3の各気体導入管路を、第1、第2及び第3の各開閉弁を介して複合分子ポンプの圧縮比の異なる個所にそれぞれ接続して構成したものが知られている(特許文献1)。
【0003】
この場合、第1の気体導入管路は、低い圧縮比が得られるターボ分子ポンプとドラックポンプとの中間の位置に接続され、高感度の漏洩検知ができる。また、第3の気体導入管路はフォアバルブを介してこの複合分子ポンプの圧縮比の最も高い位置に、第2の気体導入管路は、これらの中間の圧縮比の位置にそれぞれ接続されている。そして、このフォアバルブ及び各気体導入管路に設けた各開閉弁の開閉を制御するため、排気管路にピラニ真空計を設け、ピラニ真空計の検出圧力に応じて、各気体導入管路の各開閉弁の開閉を制御し、主管路の圧縮比が高い気体導入管路から圧縮比の低い気体導入管路に順次切換えつつ、逆拡散の原理を用いて低感度から高感度までの漏洩検知ができるようにしている。
【0004】
ところで、近年の漏洩試験では、被試験体の微小な漏れを検知したいという要請が多い。上記構成のものでは、開閉弁の空気に対する圧縮比が104程度あり、また、第1の気体導入管路から導入されたヘリウムのほぼ全体が分析管に到達するものではないため、被試験体の漏れが微小である場合、分析管でヘリウムを検出できない場合がある。ヘリウムの検出感度を高めて微小な漏れを検知するため、複合分子ポンプのより圧縮比が低い位置、例えば分析管と複合分子ポンプとの間に、高感度用の気体導入管路を接続することが提案される。
【0005】
【特許文献1】
特許2655315号公報(例えば、特許請求の範囲の記載)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、ピラニ真空計が安定して圧力を測定できるのは数Paまでの範囲であるため、上記のように、より圧縮比が低い位置に高感度用の気体導入管路を接続すると、この気体導入管路に切換えるための圧力がピラニ真空計の測定範囲を逸脱する場合がある。高感度用の気体導入管に切換えたときに分析管内の圧力が上昇すると漏洩試験に影響が出るので、排気管路内の圧力を正確に把握する必要がある。この場合、排気管路に、ピラニ真空計に加えて、高真空領域の圧力を測定できる電離真空計などの真空計を別途設けることが考えられるが、これでは、部品点数が増えてコスト高を招くという問題が生じる。
【0007】
そこで、本発明は、上記点に鑑み、部品点数を増やすことなく、低コストで高感度の漏洩試験ができるようにした漏洩検知装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の漏洩検知装置は、トレーサーガスである希ガスの分析を行い得る分析管を備え、この分析管に主管路を接続すると共に、この主管路に高真空排気手段とこの高真空排気手段の背圧側に補助真空排気手段とを設け、被試験体に接続したテストポートに排気管路を接続すると共に、この排気管路を複数の箇所で分岐し、この分岐した気体導入管路を、開閉弁を介して主管路の圧縮比の異なる箇所にそれぞれ接続して構成し、各開閉弁を開閉を制御して、主管路の圧縮比が高い気体導入管路から圧縮比の低い気体導入管路に順次切換え、前記分析管で希ガスの分析を行うことで被試験体の漏れを検出できるようにした漏洩検知装置において、前記各開閉弁の開閉の制御による気体導入管路の切換を、前記分析管における希ガスの分圧に基いて行うことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、前記各開閉弁の制御による気体導入管路の切換を、前記分析管で測定されている希ガスのバックグランド値に基いて行うので、排気管路内の圧力を検出しなくても、分析管内の圧力が上昇しないように高感度用の気体導入管路に切換えることができる。これにより、部品点数が増えてコスト高を招くことが防止される。
【0010】
尚、前記バックグランド値は、例えば分析管で分析されている希ガスの分圧とすればよい。
【0011】
また、前記高真空排気手段と補助真空排気手段との間にフォアバルブを介設すると共に、フォアバルブと補助真空排気手段との間に低感度用の気体導入管路を接続し、この気体導入管路に設けた開閉弁の開閉及びフォアバルブの開閉を制御する真空計を排気管路に設けておけば、主管路の圧縮比が高い気体導入管路から圧縮比の低い気体導入管路に順次切換えつつ、逆拡散の原理を用いて低感度から高感度までの漏洩検知ができる。
【0012】
この場合、前記主管路の圧縮比の低い高感度用の気体導入管路を、前記分析管と高真空排気手段との間に接続しておけば、被試験体の極めて小さな漏れを検出する高感度の漏洩試験が可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1は、例えばヘリウムをトレーサーガスとして器具の漏洩検知ができる本発明の漏洩検知装置である。漏洩検知装置1は、質量分析管2を有する。この質量分析管2は、公知の四重極型若しくは磁場偏向型のものであり、ヘリウムイオンを検出するようにしたものである。質量分析管2には、高真空排気手段である複合分子ポンプ31と、その背圧側にフォアバルブ32を介して補助真空排気手段であるロータリポンプ33を設けた主管路3が接続され、質量分析管2内を所定圧力以下(≦10ー2Pa)に保持する。複合分子ポンプ31は、公知の構造を有し、主管路3への接続部を有するポンプケーシングに、ターボ分子ポンプとドラッグポンプとを内蔵したものである。補助真空排気手段は、メンブレンポンプ等でもよい。
【0014】
他方で、例えば冷凍機に使用されているコンプレッサーやCVD、スパッタリング装置等の薄膜形成装置などの気密を要する機器である被試験体4のテストポート41には排気管路5が接続され、この排気管路5は3箇所で分岐され、分岐した第1、第2及び第3の気体導入管路6a、6b、6cが、第1、第2及び第3の各開閉弁7a、7b、7cを介して、複合分子ポンプ31の圧縮比の異なる位置にそれぞれ接続されている。本実施の形態では、第1の気体導入管路6aは、被試験体4の微小な漏れを検知できるように、複合分子ポンプ31の100〜1000(N2)の圧縮比が得られる位置に接続されている。第3の気体導入管路6cは、フォアバルブ32とロータリポンプ33との間であって150000(N2)の圧縮比が得られる位置に接続されている。第2の気体導入管路6bは、複合分子ポンプ31の10000(N2)の圧縮比が得られる中間位置に接続されている。これにより、質量分析管2内の圧力を10ー3Pa以下に保持できて正確に質量分析を行うことができると共にカウンターフローが得られるため極めて小さな漏れまで漏洩検知できる。
【0015】
排気管路5には、テストポート41の圧力を検出するピラニ真空計51が設けられ、このピラニ真空計51は、第2及び第3の各開閉弁7b、7cの開閉とフォアバルブ32の開閉とを制御するのに使用される。また、排気管路5には、標準リーク71を開閉弁71aを介して接続すると共に、ベントバルブ72を設けている。これらの機器の作動は、漏洩検知装置1に設けた制御手段(図示せず)によって制御され、制御手段によって、複合分子ポンプ31及びロータリポンプ33を作動させ、各気体導入管路6a、6b、6cの各開閉弁7a、7b、7cの開閉を制御し、圧縮比が高い気体導入管路6cから圧縮比の低い気体導入管路6aに順次切換えつつ、逆拡散の原理を用いて低感度から高感度までの漏洩検知ができる。
【0016】
ところで、第1の気体導入管路6aを、上記のように圧縮比が小さい位置に接続すると、第2の開閉弁7bを閉弁して第2の気体導入管路6bから、第1の開閉弁7aを開弁して第1の気体導入管路6aに切換える場合のテストポート4の圧力がピラニ真空計51で正確に測定できる範囲を逸脱する。この場合、第1の気体導入管路6aに切換えたときに、質量分析管2の圧力が上昇したのでは高感度の漏洩試験に影響が出る。
【0017】
ところで、圧縮比が高い気体導入管路6cから圧縮比の低い気体導入管路6aに順次切換えて低感度から高感度まで漏洩検知が行う場合、図2に示すように、例えば質量分析管2内で分析されているヘリウムの分圧であるバックグランド値は、排気管路5の圧力低下とほぼ比例して低下する。このことから、本実施の形態では、このバックグランド値を第2の気体導入管路6bから第1の気体導入管路6aに切換える場合の閾値として使用し、このバックグランド値が所定値になった場合に第1の気体導入管路6aに切換えることとした。これにより、制御手段によって質量分析管2の圧力が上昇しないように第1の気体導入管路6aに自動的に切換えることができ、また、第1の気体導入管路6aへの切換えにぺニング真空計などの他の高真空用真空計は必要なく、低コストにできる。
【0018】
次に、本発明の漏洩検知装置1の作動を説明する。制御手段によってロータリポンプ33と複合分子ポンプ31を作動させる。この場合、フォアバルブ32及びベントバルブ72を開弁し、その他の弁を閉弁する。そして、制御手段によって漏洩検知の開始が指示されると、フォアバルブ32とベントバルブ72とが閉弁され、第3開閉弁7cが開弁され、ロータリポンプ33によって被試験体4内が真空排気される。ピラニ真空計51で検出した圧力が1000Paになると、フォアバルブ32が開弁され、大きな漏れを検出する低感度の漏洩試験が開始される。この場合、試験者は、スプレーガン等によって被試験体4にヘリウムを吹付け、被試験体4に漏洩箇所があると、その漏洩箇所を介して侵入したヘリウムがテストポート41から第3の気体導入管路6cを経て複合分子ポンプ31の最も高い圧縮比の部分に導入され、このヘリウムがフォアバルブ32及び複合分子ポンプ31を逆拡散して質量分析管2で捕捉され、漏れが確認される。
【0019】
質量分析管2でヘリウムが捕捉されず漏れが確認できないときは、そのまま真空排気を継続し、ピラニ真空計51の検出圧力が100Paになると、制御手段によって第3の開閉弁7cを閉弁して第2の開閉弁7bを開弁し、第3の気体導入管路6cから第2の気体導入管路6bに切換えられ、中感度の漏洩試験が開始される。この場合、上記と同様に、試験者が被試験体4にヘリウムを吹付け、被試験体4に漏洩箇所があると、その漏洩箇所から侵入したヘリウムがテストポート41から第2の気体導入管路6bを経て複合分子ポンプ31の中間の圧縮比の部分に導入され、逆拡散したヘリウムが質量分析管2で捕捉されて漏れが確認される。
【0020】
さらに漏れが確認できないときは、そのまま真空排気を継続し、質量分析管2でのヘリウムのバックグランド値が、第1の気体導入管路6aに切換えても質量分析管2の圧力が上昇しない値、例えば1×10ー10Pa・m3/sになった場合に、制御手段によって第2の開閉弁7bを閉弁して第1の開閉弁7aを開弁し、第2の気体導入管路6bから第1の気体導入管路6aに切換えられ、極めて小さな漏れを検出する高感度の漏洩試験が開始される。この場合、上記と同様に、試験者が被試験体4にヘリウムを吹付け、被試験体4に漏洩箇所があると、その漏洩箇所から侵入したヘリウムがテストポート41から第1の気体導入管路6aを経て複合分子ポンプ31の最も低い圧縮比の部分に導入され、逆拡散したヘリウムが質量分析管2で捕捉されて漏れが確認される。
【0021】
尚、本実施の形態では、第1の気体導入管路6aを、被試験体4の微小な漏れを検知できるように、複合分子ポンプ31の100〜1000(N2)の圧縮比が得られる位置に接続したが、これに限定されるものではなく、100(N2)以下の圧縮比が得られる位置、例えば、図3に示すように、圧縮比がゼロになる位置に第1の気体導入管路6aを接続してもよい。この場合、極めて小さな漏れを検出できる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の漏洩検知装置は、部品点数を増やすことなく、低コストで高感度の漏洩試験できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の漏洩試験装置の構成を概略的に説明する図
【図2】質量分析管のバックグランド値とテストポートの圧力との関係を示すグラフ
【図3】本発明の漏洩試験装置の構成の変形例を概略的に説明する図
【符号の説明】
1 漏洩検知装置
2 質量分析管
3 主管路
31 高真空排気手段
33 補助真空排気手段
4 被試験体
41 テストポート
5 排気管路
51 真空計
6 気体導入管路
7 開閉弁
Claims (3)
- トレーサーガスである希ガスの分析を行い得る分析管を備え、この分析管に主管路を接続すると共に、この主管路に高真空排気手段とこの高真空排気手段の背圧側に補助真空排気手段とを設け、
被試験体に接続したテストポートに排気管路を接続すると共に、この排気管路を複数の箇所で分岐し、この分岐した気体導入管路を、開閉弁を介して主管路の圧縮比の異なる箇所にそれぞれ接続して構成し、
各開閉弁を開閉を制御して、主管路の圧縮比が高い気体導入管路から圧縮比の低い気体導入管路に順次切換え、前記分析管で希ガスの分析を行うことで被試験体の漏れを検出できるようにした漏洩検知装置において、
前記各開閉弁の開閉の制御による気体導入管路の切換を、前記分析管における希ガスの分圧に基いて行うことを特徴とする漏洩検知装置。 - 前記高真空排気手段と補助真空排気手段との間にフォアバルブを介設すると共に、フォアバルブと補助真空排気手段との間に低感度用の気体導入管路を接続し、この気体導入管路に設けた開閉弁の開閉及びフォアバルブの開閉を制御する真空計を排気管路に設けたことを特徴とする請求項1記載の漏洩検知装置。
- 前記主管路の圧縮比の低い高感度用の気体導入管路を、前記分析管と高真空排気手段との間に接続したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の漏洩検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137167A JP4130968B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 漏洩検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137167A JP4130968B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 漏洩検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004340726A JP2004340726A (ja) | 2004-12-02 |
JP4130968B2 true JP4130968B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=33526898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137167A Expired - Lifetime JP4130968B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 漏洩検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4130968B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4865532B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2012-02-01 | 株式会社アルバック | 質量分析ユニット、及び質量分析ユニットの使用方法 |
KR101456843B1 (ko) * | 2010-11-16 | 2014-11-04 | 가부시키가이샤 알박 | 리크 디텍터 |
JP6322507B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2018-05-09 | 株式会社アルバック | 漏洩検知方法 |
CN118376362A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-07-23 | 上海衍梓智能科技有限公司 | 一种真空反应腔漏气检测方法 |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137167A patent/JP4130968B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004340726A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990172B2 (ja) | 漏れ検出器 | |
JP2655315B2 (ja) | 複合分子ポンプを使用した漏洩探知装置 | |
US3690151A (en) | Leak detector | |
US6286362B1 (en) | Dual mode leak detector | |
KR102684152B1 (ko) | 시험 가스 입구에서의 압력 측정 | |
CN101517390B (zh) | 嗅测检漏器 | |
JPS6287825A (ja) | ガス漏れ検知のための方法及び装置 | |
US8752412B2 (en) | Sniffing leak detector | |
JPH07501622A (ja) | 真空装置のための漏えい検出装置並びに真空装置の漏えい検出を実施する方法 | |
JP2635587B2 (ja) | リーク検査装置のディテクタを較正する装置 | |
JP4357528B2 (ja) | リークディテクタ | |
JP2013532833A (ja) | 漏れ検出装置 | |
JP3737132B2 (ja) | 多数の類似の被検体の漏洩を検査する方法 | |
US20240019336A1 (en) | Gas leak detection device and gas leak detection method for identifying a gas leak in a test object | |
JP4130968B2 (ja) | 漏洩検知装置 | |
JPH11153508A (ja) | 真空装置用ヘリウムリークディテクター装置 | |
US6282946B1 (en) | Leak detector | |
JPH04268430A (ja) | 漏れ検出装置 | |
US20240310234A1 (en) | Leak detectors | |
JP3219549U (ja) | 漏洩検出装置 | |
RU2002111643A (ru) | Способ испытания на герметичность и вакуумная система течеискателя, реализующая его | |
JP3246390U (ja) | 質量分析装置及び漏洩検出装置 | |
JPH0240519A (ja) | ガス洩れ検査装置 | |
CN118984931A (zh) | 用于检测测试样本中的气体泄漏的泄漏检测装置和泄漏检测方法 | |
CN117413165A (zh) | 泄漏检测器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4130968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |