JP4130963B2 - Shading structure of a retractable lens barrel - Google Patents
Shading structure of a retractable lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4130963B2 JP4130963B2 JP2004029534A JP2004029534A JP4130963B2 JP 4130963 B2 JP4130963 B2 JP 4130963B2 JP 2004029534 A JP2004029534 A JP 2004029534A JP 2004029534 A JP2004029534 A JP 2004029534A JP 4130963 B2 JP4130963 B2 JP 4130963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- cylinder
- light shielding
- moving cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、沈胴式レンズ鏡筒の遮光構造に関する。 The present invention relates to a light shielding structure for a retractable lens barrel.
沈胴式レンズ鏡筒の遮光構造として、レンズ群を支持したレンズ枠に、有害光の進入を防止する遮光部材を支持した構造が知られている。 As a light shielding structure for a retractable lens barrel, a structure in which a light shielding member for preventing entry of harmful light is supported on a lens frame that supports a lens group is known.
しかし、沈胴式レンズ鏡筒の場合、レンズ群間の距離変化が大きく、これに対応して、遮光部材もレンズ枠から比較的離れた位置に配置する必要がある。特に光学系として高変倍ズームレンズを採用したレンズ鏡筒の場合はその傾向が強くなる上、レンズ群の調整機構等も必要となるので、鏡筒の薄型化や小型化が一層難しい。 However, in the case of the retractable lens barrel, the change in the distance between the lens groups is large, and accordingly, the light shielding member needs to be arranged at a position relatively away from the lens frame. In particular, in the case of a lens barrel that employs a high-magnification zoom lens as an optical system, the tendency becomes stronger, and an adjustment mechanism for the lens group is required, so that it is more difficult to reduce the thickness and size of the lens barrel.
本発明は、小型化、薄型化が可能な沈胴式レンズ鏡筒の遮光構造を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a light shielding structure for a retractable lens barrel that can be reduced in size and thickness.
本発明の沈胴式レンズ鏡筒は、撮影位置と収納位置とで位置が変化するレンズ系を具備する沈胴式レンズ鏡筒であって、組立時に光軸方向位置を調節するレンズ群を固定したレンズ固定枠;このレンズ固定枠を螺合させ、所定の軌跡で移動される移動筒部材;この移動筒部材に、後退端を規制して前後方向に移動可能に支持された、有害光の進入を防止する遮光部が上記レンズ固定枠の後方に位置する遮光部材;この遮光部材と上記レンズ固定枠との間に縮設された、該遮光部材を後方突出端に移動付勢する第1のばね部材;及び上記収納位置に位置するときに、上記第1のばね部材によって後方に付勢された上記遮光部材と接触することにより該第1のばね部材を圧縮させる、上記遮光部材の後方に位置する収納時接触部材;を有することを特徴としている。
The collapsible lens barrel of the present invention is a collapsible lens barrel having a lens system whose position changes between the photographing position and the storage position, and a lens to which a lens group that adjusts the position in the optical axis direction during assembly is fixed. Fixed frame; a moving cylinder member that is screwed with this lens fixing frame and is moved along a predetermined locus; this moving cylinder member is configured to prevent the entry of harmful light that is supported so as to be movable in the front-rear direction by regulating the backward end. A light- shielding member having a light-shielding portion to be located behind the lens fixing frame ; a first spring which is contracted between the light-shielding member and the lens fixing frame and moves and urges the light-shielding member to the rearward projecting end A member; and when positioned at the storage position, the first spring member is compressed by contact with the light shielding member biased rearward by the first spring member, and positioned behind the light shielding member. to have; housing upon contact member It is characterized.
上記移動筒部材は、ズーミング動作に伴いカム機構によって光軸方向に進退される移動筒と、この移動筒に前進端を規制して光軸方向移動可能に支持された、上記レンズ固定枠を螺合させた中間筒部材とからなり、さらに、上記中間筒部材を常時前方に付勢する第2のばね部材を具備するのが実際的である。 The movable cylinder member is configured to screw a movable cylinder that is advanced and retracted in the optical axis direction by a cam mechanism in accordance with a zooming operation, and a lens fixing frame that is supported by the movable cylinder so as to be movable in the optical axis direction by restricting the forward end. It is practical to include a second spring member which is composed of a combined intermediate cylinder member and which constantly biases the intermediate cylinder member forward.
さらに、少なくとも上記レンズ固定枠に固定されたレンズ群を変倍レンズ群とすることが可能である。 Furthermore, at least the lens group fixed to the lens fixing frame can be a variable power lens group.
本発明によれば、沈胴式レンズ鏡筒において、撮影状態における遮光部材設置の自由度が向上するだけでなく、小型化、薄型化が可能となる。 According to the present invention, in the retractable lens barrel, not only the degree of freedom of installing the light shielding member in the photographing state is improved, but also the size and thickness can be reduced.
最初に、図1について、本発明をズームレンズ鏡筒に適用した一実施形態のズームレンズ光学系を説明する。このズームレンズ系は、物体側から順に、正のパワーの第1レンズ群L1、負のパワーの第2レンズ群L2、正のパワーの第3レンズ群L3、及び正のパワーの第4レンズ群L4からなるバリフォーカルレンズ系である。変倍は、第1から第3レンズ群L1〜L3で行い、変倍に伴う焦点移動を第4レンズ群L4で補正する。変倍時に第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は一定間隔を保って一緒に移動する。第4レンズ群L4は同時にフォーカス群である。図1は、ズーミング軌跡と収納時の軌跡の両方を描いている。なお、厳密には、バリフォーカスレンズ系は変倍に伴って焦点移動が生じるレンズ系、ズームレンズ系は焦点移動が生じないレンズ系として定義されているが、本実施形態では、上記バリフォーカルレンズ系をズームレンズ系の一種として扱い、さらに以下の説明では上記バリフォーカルレンズ系をズームレンズ系と呼ぶ。 First, a zoom lens optical system according to an embodiment in which the present invention is applied to a zoom lens barrel will be described with reference to FIG. The zoom lens system includes, in order from the object side, a first lens unit L1 having a positive power, a second lens unit L2 having a negative power, a third lens unit L3 having a positive power, and a fourth lens unit having a positive power. This is a varifocal lens system consisting of L4. The zooming is performed by the first to third lens units L1 to L3, and the focal point movement accompanying the zooming is corrected by the fourth lens unit L4. At the time of zooming, the first lens unit L1 and the third lens unit L3 move together at a constant interval. The fourth lens group L4 is a focus group at the same time. FIG. 1 depicts both a zooming trajectory and a trajectory during storage. Strictly speaking, the varifocus lens system is defined as a lens system in which focal movement is caused by zooming, and the zoom lens system is defined as a lens system in which focal movement does not occur. The system is treated as a kind of zoom lens system, and in the following description, the varifocal lens system is referred to as a zoom lens system.
図1から図19について、本実施形態のズームレンズ鏡筒の全体構造を説明する。カメラボディに固定される固定筒11には、例えば図8に示すように、その内周面に雌ヘリコイド11aと、光軸と平行な方向の直進案内溝11bとが形成されている。この固定筒11の雌ヘリコイド11aには、図9に示すように、カムヘリコイド環12の後端部に形成した雄ヘリコイド12aが螺合する。雄ヘリコイド12aの山部には平歯車12bが形成されており、この平歯車12bが、固定筒11の内面凹部11c(図3)に位置させて回動自在に支持した駆動ピニオン13(図15参照)と常時噛み合う。従って、カムヘリコイド環12は、駆動ピニオン13及び平歯車12bを介して回動すると、雄ヘリコイド12aと雌ヘリコイド11aに従って光軸方向に移動する。本実施形態のズームレンズ鏡筒は、このカムヘリコイド環12が光軸を中心とする唯一の回動部材である。
The overall structure of the zoom lens barrel of the present embodiment will be described with reference to FIGS. For example, as shown in FIG. 8, the
カムヘリコイド環12の外周には、直進案内環14が嵌まっている。この直進案内環14はその後端部外面に径方向の直進案内突起14aを有し、後端部の内面にバヨネット突起14b(図4)を有する。直進案内突起14aは、固定筒11の直進案内溝11bに相対移動自在に嵌まっており、バヨネット突起14bは、カムヘリコイド環12の雄ヘリコイド12a(平歯車12b)の直前に形成した周方向溝12cに相対回転自在に嵌まっている。従って直進案内環14は、回転せずに光軸方向にカムヘリコイド環12と一緒に移動する。
A
カムヘリコイド環12の外周面には、図4、図9、図16に示すように、第1レンズ群L1を支持した1群移動筒15用のカム溝C15と、飾り筒16用のカム溝C16が形成されており、内周面には、第2レンズ群L2を支持した2群移動筒17用のカム溝C17(図19参照)が形成されている。1群用カム溝C15と飾り筒用カム溝C16は僅かに形状が相違し、それぞれ周方向に離隔させて3本ずつ形成され、2群用カム溝C17は同一基礎軌跡が周方向及び光軸方向に離隔させて6本形成されている。1群移動筒15、飾り筒16、2群移動筒17はそれぞれ光軸方向に直進案内されており、これらの1群用カム溝C15、飾り筒用カム溝C16、2群用カム溝C17に従って、カムヘリコイド環12の回転に伴って光軸方向に進退する。
On the outer peripheral surface of the
これらの直進案内関係を説明する。1群移動筒15は、図4、図5に示すように、外筒15X、内筒15Y及びこの外筒15Xと内筒15Yの先端部を接続したフランジ壁15Zを有する断面コ字状をなしており、外筒15Xと内筒15Yの間に、カムヘリコイド環12が位置している。外筒15Xの後端部には、カムヘリコイド環12の1群用カム溝C15に嵌まるカムフォロア15aが固定されている。内筒15Yの先端部には、図8、図9に示すように、第1レンズ群L1を固定した1群枠24が螺合固定されている。1群枠24は、第1レンズ群L1を光軸方向に位置調整してズーミング調整する際に用いることができる。
These straight-ahead guidance relationships will be described. As shown in FIGS. 4 and 5, the first
固定筒11に直進案内されている直進案内環14の内周面には、光軸と平行な直進案内溝14c(図9)が略120゜間隔で形成されており、この直進案内溝14cに、外筒15Xの後端部から径方向に突出させた直進案内突起15bが嵌まっている。1群移動筒15の外筒15Xには、組立用溝15cの後端部に幅の狭い直進案内溝15d(図16)が形成されており、この直進案内溝15dに、外筒15Xと直進案内環14の間に位置する飾り筒16に固定した直進案内キー16aが位置している。1群移動筒15と飾り筒16の光軸方向の相対移動距離(1群用カム溝C15と飾り筒用カム溝C16の形状の違い)は、僅かであり、直進案内溝15dの光軸方向の長さもこれに対応して短い。直進案内キー16aには一体に、飾り筒用カム溝C16に嵌まるカムフォロア16bが設けられている。
On the inner peripheral surface of the
1群移動筒15と飾り筒16との間には、圧縮コイルばね19(図3から図5参照)が挿入されている。この圧縮コイルばね19は、1群移動筒15を後方に、飾り筒16を前方に移動付勢して、1群用カム溝C15とカムフォロア15aの間、及び飾り筒用カム溝C16とカムフォロア16bの間のバックラッシュをとる作用をする。
A compression coil spring 19 (see FIGS. 3 to 5) is inserted between the first
また、1群用カム溝C15と飾り筒用カム溝C16は、図16に示すように、撮影位置と比較して収納位置においては飾り筒16を1群移動筒15に対して前方に出し、バリアブロック30(図8)のバリアと第1レンズ群L1との干渉を防ぐように僅かに形状を異ならせて設定されている。より詳細には、図16に示すように、1群用カム溝C15と飾り筒用カム溝C16の光軸方向距離Qは、準備区間(収納位置からバリアが全開するまでの区間)の方がズーム区間(ワイド端位置からテレ端位置の区間)より大きくなるように1群用カム溝C15と飾り筒用カム溝C16の形状が設定されている。即ち、準備区間では全区間においてQ=Q1であるが、バリア全開位置OP1を所定量通過した位置OP2(すなわち、レンズL1とバリアとが干渉しない位置から)から、上記距離Qは徐々に小さくなり、ワイド端位置においてQ=Q2(<Q1)となる。そしてズーム区間では、その全区間においてQ=Q2となる。図3に示す収納位置において、1群移動筒15の前端部のフランジ壁15Zと、その前方に位置する飾り筒16のフランジ壁との間のクリアランスc1は、図4または図5に示す撮影状態における両フランジ壁間のクリアランスよりも大きく形成されているのが分かる。別言すると、撮影位置においては、バリアブロック30を第1レンズ群L1に接近させることで、バリアブロック30によるケラレを防止している。バリアブロック30は、飾り筒16の前端部に支持されており、該バリアブロック30のすぐ後方に位置させたバリア開閉環31(図9)を収納位置近傍においてカムヘリコイド環12によって回転させることで、バリアの開閉を行う。このようなバリア開閉環31の回転運動でバリアブロック30の開閉を行うバリア機構は周知である。なお、本実施形態では、ズーム区間において距離Qを一定の値(=Q2)となるように1群用カム溝C15と飾り筒用カム溝C16の形状を設定しているが、焦点距離に応じて距離Qが変化するようにしてもよく、準備区間における距離Qよりもズーム区間における距離Qを大きくなるように構成してもよい。
Further, as shown in FIG. 16, the first group cam groove C15 and the decorative cylinder cam groove C16 extend the
また、飾り筒用カム溝C16は、その前端部が開放されており、飾り筒16のカムフォロア16bは、特定の組立位置において、その開放端C16a(図16)から該カム溝C16内に挿入される。1群用カム溝C15についても、同様に前端開放端C15aから1群移動筒15のカムフォロア15aが挿入される。
The front end of the decorative cylinder cam groove C16 is opened, and the
1群移動筒15の内筒15Yには、その内周面に光軸と平行な方向の直進案内突起15f(図6、図7)が形成されており、2群移動筒17には、この直進案内突起15fが相対摺動自在に嵌まる光軸と平行な方向の直進案内溝17aが形成されている。直進案内突起15fにはその中心部に、光軸と平行な方向の吊り溝15eが形成されており、この吊り溝15eの後端部は閉じられている(図17、図18参照)。2群移動筒17には、カムヘリコイド環12の2群用カム溝C17に嵌まるカムフォロア17cが形成されている。
The
2群移動筒17の内周には、第3レンズ群L3を支持した3群移動筒18が位置している。この3群移動筒18には、2群移動筒17の直進案内溝17aに内側から相対摺動自在に嵌まる光軸と平行な直進案内突起18aが形成されている。この直進案内突起18aの中心部には、吊り溝15eに嵌まる直進キー18b(図11、図17、図18)が形成されている。図11に示すように、3群移動筒18には、第3レンズ群L3の前方に位置させてシャッタブロック20が挿入され、抑え環20aで固定されている。そして、この3群移動筒18(抑え環20a)と2群移動筒17との間には、圧縮コイルばね21が挿入されていて、常時、2群移動筒17に対して3群移動筒18を後方に移動付勢している。この3群移動筒18の後方への移動端は、直進キー18bが1群移動筒15の吊り溝15eの後端部に当接する位置で規制される。すなわち、撮影状態においては、直進キー18bが1群移動筒15の吊り溝15eの後端部に当接した状態が維持され、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3との相対間隔が一定となる。ズームレンズ鏡筒が撮影状態から収納状態へ変化する際には、第3レンズ群L3(3群移動筒18)が機械的な後退端に達した後、第1レンズ群L1が1群用カム溝C15に従ってさらに後退すると、圧縮コイルばね21が撓んで第1レンズ群L1が第3レンズ群L3に接近する(図1参照)。直進キー18bは頭部が膨らんでいて、吊り溝15eからの脱落が防止されている。
On the inner periphery of the second
圧縮コイルばね21は、直接2群移動筒17に作用させてもよい(第2レンズ群L2は2群移動筒17に固定してもよい)が、図示実施形態では、収納長の一層の短縮を図るため、2群移動筒17に対して第2レンズ群L2を後退可能としている。図12、図13はその構成を示すもので、2群移動筒17には、先端部に内方フランジ17dを有する筒状部17eが形成されており、この筒状部17eには光軸と平行で後端及び前端が開放された直進案内溝17fが、周方向に等角度間隔で3本形成されている。筒状部17eには、中間筒部材25に形成したフランジ部25aが嵌っており、フランジ部25aの外周面に周方向に等角度間隔で突設した径方向外向きの3本の案内突起25dが、対応する直進案内溝17fに後方からそれぞれ嵌められている。このため、中間筒部材25は2群移動筒17に対して、光軸回りの相対回転が規制され、光軸方向にのみ相対移動可能であり、フランジ部25aの前面が内方フランジ17dの後面に当接するまで前方へ移動できる。第2レンズ群L2は、2群枠26に固定されており、この2群枠26の雄ねじ26bが中間筒部材25の内周に形成された雌ねじ25eに螺合されている。従って、光軸回りの回転が規制された中間筒部材25に対して2群枠26を回転させることで、第2レンズ群L2の光軸方向の位置を調整(ズーミング調整)することができ、調整後は、接着剤穴25bから接着剤を滴下することで、2群枠26を中間筒部材25に固定することができる。2群移動筒17の内方フランジ17dの前端面と2群枠26の外方フランジ26aとの間には、調整代を含めた隙間c2(図13)が存在する。圧縮コイルばね21は、中間筒部材25に作用しており、常時は(撮影状態では)、中間筒部材25はフランジ部25aが内方フランジ17dに当接する位置に保持される。つまり、第2レンズ群L2の位置は撮影状態では2群用カム溝C17によって制御される一方、収納時には、2群枠26が1群枠24の後端によって機械的に後方に押されることで、外方フランジ26aが内方フランジ17dに当接する位置まで後退でき、隙間c2分収納長の短縮ができる。
The
中間筒部材25には、遮光枠27が支持されている。遮光枠27は、環状の遮光部27aと、この環状遮光部27aから略120゜間隔で前方に延びる保持脚27bと、保持脚27bの先端部を外方に曲折した抜け止めフック部27cとを有しており、中間筒部材25には、この抜け止めフック部27cが嵌まる遮光部材保持穴25cが形成されている(図12)。そして、遮光枠27と2群枠26の間には、円錐コイルばね28が挿入されていて、遮光枠27を常時後方に移動付勢している。この遮光枠27は、鏡筒を収納するとき、遮光枠27が機械的な後退端に達すると、円錐コイルばね28を撓ませて2群枠26に接近する。遮光部材保持穴25cの光軸方向長は、環状遮光部27aが第2レンズ群L2に当接できるように設定されている。
A
円錐コイルばね28はさらに、2群枠26を回転させて行うズーミング調整時のバックラッシュ取りの作用をする。ズーミング調整は、画像位置を観察しながら、第2レンズ群L2の光軸方向位置を調整して行う調整であり、2群枠26の中間筒部材25(2群移動筒17)に対するバックラッシュを除去することにより、正確な調整ができる。
The
第4レンズ群L4は4群枠22に固定されている。第4レンズ群L4は前述のように、バリフォーカルレンズ系の焦点移動を補正する役割と、フォーカスレンズ群としての役割をもっており、パルスモータ23によって進退制御される。すなわち、パルスモータ23の駆動軸はねじ軸23aであり、このねじ軸23aに回転を規制されたナット部材23bが螺合している。ナット部材23bは、ばね手段Sによって、常時4群枠22の足部22aに当接する方向に移動付勢されており、4群枠22は、ガイドバー22bによって回転を規制されている。よって、パルスモータ23を駆動すると、4群枠22(第4レンズ群L4)が光軸方向に進退する。パルスモータ23は、焦点距離情報及び被写体距離情報に応じて制御される。
The fourth lens group L4 is fixed to the
従って、上記構成の本ズームレンズ鏡筒は、駆動ピニオン13を介してカムヘリコイド環12を回転させると、直進案内されている1群移動筒15、飾り筒16、2群移動筒17がカム溝C15、C16、C17に従って光軸方向に移動する。3群移動筒18は、1群移動筒15が収納位置から前進して直進キー18bが吊り溝15eの後端部に当接すると、1群移動枠15と一緒に移動する。また第4レンズ群L4は焦点距離情報に応じて制御されるパルスモータ23によって位置制御され、バリフォーカルレンズ系の焦点移動の補正が行われる。その結果、図1のようなズーミング軌跡が得られる。また、パルスモータ23は、被写体距離情報によっても制御され、フォーカシング動作が実行される。
Therefore, in the zoom lens barrel having the above-described configuration, when the
このように本実施形態では、回転駆動されるカムヘリコイド環12の内周面に形成したカム溝C17に、カムへリコイド環12の内側に位置する2群移動筒(移動筒部材)(移動筒)17のカムフォロア17cを嵌合し、2群移動筒17を1群移動筒15で直進案内している。2群移動筒17の内部には、フランジ部25aが内方フランジ17dに当接することによって2群移動筒17に対する前進端が規制された中間筒部材(移動筒部材)25が、光軸方向に相対移動自在に嵌合されており、第2レンズ群L2を固定した2群枠(レンズ固定枠)26の雄ねじ26bを、中間筒部材25の雌ねじ25eに螺合している。なお、カムヘリコイド環12のカム溝C17と2群移動筒17のカムフォロア17cは、2群移動筒17を光軸方向に進退させるためのカム機構の構成要素である。
Thus, in the present embodiment, the second group moving cylinder (moving cylinder member) (moving cylinder member) (moving cylinder member) positioned inside the
2群移動筒17の後方には第3レンズ群L3を支持する3群移動筒18が位置しており、3群移動筒18は、1群移動筒15の内筒15Yと2群移動筒17とによって直進案内されている。さらに、中間筒部材25と3群移動筒18の間には、常時、中間筒部材25を2群移動筒17に対する前進端に移動させ、かつ、2群移動筒17と3群移動筒18を互いに離間させる方向に移動付勢する圧縮コイルばね(第2のばね部材)21が縮設されている。
そして、カムヘリコイド環12を光軸回りに回転させると、2群移動筒17と3群移動筒18が前後方向に移動し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3が変倍レンズとして作動する。
A third
When the
中間筒部材25の後方には、環状遮光部(遮光部)27aと、環状遮光部27aから略120°間隔で前方に延びる保持脚27bとを具備する遮光枠(遮光部材)27が配設されており、各保持脚27bのフック部27cが中間筒部材25の遮光部材保持穴25cに支持されている。さらに、2群枠26と環状遮光部27aとの間には円錐コイルばね(第1のばね部材)28が縮設されており、遮光枠27を常時後方に移動付勢している。
Behind the
ズームレンズ鏡筒が撮影状態にあるときは、図13に示すように、円錐コイルばね28により、環状遮光部27aが2群移動筒17に対して相対的に後方に移動させられ、環状遮光部27aにより有害光の進入が防止される。環状遮光部27aの位置は、ズーム光学系の特性等に合わせて、各保持脚27bの長さを変更することにより、任意に設定できるので、遮光枠27を支持する中間筒部材25の位置に拘束されずに遮光枠27を設置でき、設計自由度が向上する。
一方、ズームレンズ鏡筒が収納状態に移行すると、図3に示すように、3群移動筒(収納時接触部材)18に環状遮光部27aが接触し、円錐コイルばね28の付勢力に抗して、環状遮光部27aは中間筒部材25とは反対方向に移動して2群移動筒17に接近する。このとき、各保持脚27bのフック部27cは、2群移動筒17の筒状部17eの内部を通って内方フランジ17d側へ進出し、各保持脚27bの光軸方向の長さ寸法は、筒状部17eの光軸方向寸法で吸収されている。
撮影状態時において存在した2群枠26と環状遮光部27aとの間の隙間は、収納時においては無くなるので、収納時におけるズームレンズ鏡筒の薄型化を図ることができる。
When the zoom lens barrel is in the photographing state, as shown in FIG. 13, the annular
On the other hand, when the zoom lens barrel is moved to the accommodated state, as shown in FIG. 3, the annular light-shielding
Since the gap between the
さらに、上述したように、遮光枠27は円錐コイルばね28と連係しながら、2群枠26を回転させて行うズーミング調整時の、2群枠26の雄ねじ26bと中間筒部材25の雌ねじ25eとの間のバックラッシュ取りの作用をする。ズーミング調整は、画像位置を観察しながら、第2レンズ群L2の光軸方向位置を調整するものなので、このようなバックラッシュ取りを行うと、正確なズーミング調整が可能となる。すなわち、レンズ鏡筒の遮光構造を組立時に光軸方向位置を調節するレンズ群のバックラッシュ取りに利用できる。
Further, as described above, the
図1から図19で説明したズームレンズ鏡筒は、本発明の遮光構造を適用した一例であり、カム環がヘリコイドカム環であると否とを問わず、カム環とレンズ支持筒を有するズームレンズ鏡筒一般に適用できるのは明らかである。
また本発明は、ズーム機能を具備しない沈胴式レンズ鏡筒に適用することも勿論可能である。
The zoom lens barrel described with reference to FIGS. 1 to 19 is an example to which the light blocking structure of the present invention is applied, and a zoom having a cam ring and a lens support cylinder regardless of whether the cam ring is a helicoid cam ring or not. Obviously, it is applicable to lens barrels in general.
Of course, the present invention can be applied to a retractable lens barrel that does not have a zoom function.
C15 1群用カム溝
C16 飾り筒用カム溝
C17 2群用カム溝(カム機構)
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
S ばね手段
11 固定筒
11a 雌ヘリコイド
11b 直進案内溝
11c 内面凹部
12 カムヘリコイド環
12a 雄ヘリコイド
12b 平歯車
12c 周方向溝
12d 直進ガイド溝
13 駆動ピニオン
14 直進案内環
14a 直進案内突起
14b バヨネット突起
14c 直進案内溝
15 1群移動筒
15a カムフォロア
15b 直進案内突起
15c 組立用溝
15d 直進案内溝
15e 吊り溝
15f 直進案内突起
15X 外筒
15Y 内筒
15Z フランジ壁
16 飾り筒
16a 直進案内キー
16b カムフォロア
17 2群移動筒(移動筒部材)(移動筒)
17a 直進案内溝
17c カムフォロア(カム機構)
17d 内方フランジ
17e 筒状部
17f 直進案内溝
18 3群移動筒
18a 直進案内突起
18b 直進キー
19 圧縮コイルばね
20 シャッタブロック
20a 抑え環
21 圧縮コイルばね(第2のばね部材)
22 4群枠
22a 足部
22b ガイドバー
23 パルスモータ
23a ねじ軸
23b ナット部材
24 1群枠
25 中間筒部材
25a フランジ部
25b 接着剤穴
25c 遮光部材保持穴
25d 案内突起
25e 雌ねじ
26 2群枠(レンズ固定枠)
26a 外方フランジ
26b 雄ねじ
27 遮光枠(遮光部材)
27a 環状遮光部
27b 保持脚
27c 抜け止めフック部
28 円錐コイルばね(第1のばね部材)
30 バリアブロック
31 バリア開閉環
C15 Cam groove for first group C16 Cam groove for decorative cylinder C17 Cam groove for second group (cam mechanism)
L1 1st lens group L2 2nd lens group L3 3rd lens group L4 4th lens group S Spring means 11
17a
22
27a Annular
30
Claims (3)
組立時に光軸方向位置を調節するレンズ群を固定したレンズ固定枠;
このレンズ固定枠を螺合させ、所定の軌跡で移動される移動筒部材;
この移動筒部材に、後退端を規制して前後方向に移動可能に支持された、有害光の進入を防止する遮光部が上記レンズ固定枠の後方に位置する遮光部材;
この遮光部材と上記レンズ固定枠との間に縮設された、該遮光部材を後方突出端に移動付勢する第1のばね部材;及び
上記収納位置に位置するときに、上記第1のばね部材によって後方に付勢された上記遮光部材と接触することにより該第1のばね部材を圧縮させる、上記遮光部材の後方に位置する収納時接触部材;
を有することを特徴とする沈胴式レンズ鏡筒の遮光構造。 A retractable lens barrel having a lens system whose position changes between a shooting position and a storage position,
A lens fixing frame that fixes a lens group that adjusts the position in the optical axis direction during assembly;
A moving cylinder member that is screwed with the lens fixing frame and is moved along a predetermined locus;
A light shielding member that is supported by the movable cylinder member so as to be movable in the front-rear direction by restricting the retracted end and located behind the lens fixing frame ;
A first spring member which is contracted between the light shielding member and the lens fixing frame and which urges the light shielding member to move toward the rearward projecting end; and
When positioned at the storage position, the first spring member is compressed by contact with the light-shielding member biased rearward by the first spring member. Contact member;
A light shielding structure for a collapsible lens barrel, characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029534A JP4130963B2 (en) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | Shading structure of a retractable lens barrel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031042 | 2003-02-07 | ||
JP2004029534A JP4130963B2 (en) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | Shading structure of a retractable lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004258650A JP2004258650A (en) | 2004-09-16 |
JP4130963B2 true JP4130963B2 (en) | 2008-08-13 |
Family
ID=33133772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004029534A Expired - Fee Related JP4130963B2 (en) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | Shading structure of a retractable lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4130963B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5051416B2 (en) * | 2006-03-17 | 2012-10-17 | カシオ計算機株式会社 | Moving lens mechanism with movable diaphragm and projector equipped with this lens mechanism |
JP5707942B2 (en) * | 2011-01-06 | 2015-04-30 | 株式会社ニコン | Lens barrel and camera |
-
2004
- 2004-02-05 JP JP2004029534A patent/JP4130963B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004258650A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6819502B2 (en) | Structure of a zoom lens barrel | |
JP4154349B2 (en) | Lens barrel cam mechanism | |
JP2003021775A (en) | Structure of zoom lens barrel | |
US6853500B2 (en) | Retracting mechanism of a zoom lens barrel | |
JP4571811B2 (en) | Lens barrel cam mechanism | |
US6919995B2 (en) | Light shielding structure of a retractable lens barrel | |
JP4919517B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4050239B2 (en) | Zoom lens barrel structure | |
US6888685B2 (en) | Retracting mechanism of a zoom lens barrel | |
JP2006337564A (en) | Spring construction of lens barrel | |
US6963455B2 (en) | Lens barrel | |
JP4130963B2 (en) | Shading structure of a retractable lens barrel | |
US7373082B2 (en) | Light shielding structure of a zoom lens barrel | |
JP4657850B2 (en) | Light blocking structure for zoom lens barrel | |
JP4159487B2 (en) | Compressed storage structure for zoom lens barrel | |
JP4177274B2 (en) | Lens barrel structure | |
JP4159486B2 (en) | Compressed storage structure for zoom lens barrel | |
JP4348205B2 (en) | Lens barrel | |
US6956705B2 (en) | Structure of a lens barrel | |
US5177639A (en) | Stop device for zoom lens | |
JP4906284B2 (en) | Lens barrel | |
JP2006215394A (en) | Lens device | |
JP2005062342A (en) | Lens-barrel driving mechanism | |
JP4583102B2 (en) | Tube | |
JP4094747B2 (en) | Lens barrel shading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |