[go: up one dir, main page]

JP4130912B2 - 内燃機関の排気圧上昇装置 - Google Patents

内燃機関の排気圧上昇装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130912B2
JP4130912B2 JP2003427421A JP2003427421A JP4130912B2 JP 4130912 B2 JP4130912 B2 JP 4130912B2 JP 2003427421 A JP2003427421 A JP 2003427421A JP 2003427421 A JP2003427421 A JP 2003427421A JP 4130912 B2 JP4130912 B2 JP 4130912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pressure
valve
flow rate
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188307A (ja
Inventor
保樹 田村
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2003427421A priority Critical patent/JP4130912B2/ja
Priority to US11/017,726 priority patent/US7275367B2/en
Priority to DE200410062213 priority patent/DE102004062213A1/de
Priority to CNB2004101028903A priority patent/CN100362221C/zh
Publication of JP2005188307A publication Critical patent/JP2005188307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130912B2 publication Critical patent/JP4130912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/18Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having elastic-wall valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • F02D9/06Exhaust brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • F02D9/103Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis the rotation axis being located at an edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/102Details of the flap the flap having movable parts fixed onto it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87338Flow passage with bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87378Second valve assembly carried by first valve head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気圧上昇装置に係り、詳しくは、排ガス改善効果と燃焼安定性或いは燃費とを両立させる技術に関する。
例えば排気絞り弁からなる排気圧上昇装置を用いて排気系(燃焼室から排気管まで)内の排気圧を上昇させることにより、排気系内において未燃物(HC、CO等)と酸素との反応が促進され、冷態始動時における有害物質の排出量の低減及び触媒早期活性を実現可能であることが知られている。
斯かる排ガス改善効果を十分に得るためには、排気圧を所定の排気圧(例えば、800hPa)以上とする必要があるが、一方、排気圧が高すぎると内部EGRの増大等による燃焼悪化や排気抵抗増大による燃費悪化を引き起こすことになるため、排気圧については所定の範囲内に調整する必要がある。
しかしながら、排気圧は、有効排気通路断面積(排気絞り量)、排気流量、排気温度の影響を受け、排気絞り弁が同一絞り量であっても排気流量或いは排気温度の変化に伴って変動するものであるため、通常、排気圧上昇装置に排気絞り弁とは別にリリーフ弁等の排気圧調整弁を設け、当該排気圧調整弁によって排気圧を所定範囲内に調整するようにしている。
一般には、排気絞り弁をバタフライ弁で構成するとともに排気圧調整弁をばね等の弾性体を用いて構成するようにしており、これにより、構造を簡素化して排気圧上昇装置の車両への搭載性向上とコスト低減を図りつつ、弾性体の特性により排気圧(荷重)に応じた絞り量(開口面積)が得られること利用して排気圧を調整可能としている。例えば、排気圧調整弁を板ばね状のリード弁により構成し、当該リード弁をバタフライ弁に設置した構成の排気圧上昇装置が公知である(特許文献1参照)。
特公平5−507994号公報
ところで、排気圧を所定の範囲内に調整し、燃焼安定性或いは燃費と排ガス改善効果とを両立させるためには、排気流量と排気圧との関係において、少なくとも排気流量が所定排気流量(比較的小排気流量)であるときに所定の排気圧(例えば、上記800hPa)まで上昇させ、当該所定排気流量以上であるときに排気流量に対する排気圧上昇量を所定量以下に抑えて排気圧を略一定に保持することが要求される。
そのためには、排気流量に対する排気圧調整弁の開口面積の変化特性を当該要求を満たすような所定の特性とする必要があると考えられる。
この点、開度を自在に調整可能なリリーフ弁を排気圧調整弁として用いた場合には、当該要求を十分に満たすことができる。
しかしながら、自在に調整可能なリリーフ弁は、アクチュエータ等により作動させる必要があり、また排気系部品であるために高い耐熱性を具備する必要があることから、コストが嵩むという問題がある。
一方、上記特許文献1等に開示されるように、弾性体を用いる場合には、簡単な構成にして低コストで排気圧調整弁を実現することができるものの、排気圧に対する弾性体の変位特性は、当該弾性体の材質(弾性係数)が決まれば自動的に決まってしまうものであるため、その材質により排気流量と開口面積との関係が一義に決定され、その自由度が低く、上記要求を満たすような所定の特性を十分に得ることができないという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、簡単な構成、低コストにして排ガス改善効果と燃焼安定性或いは燃費とを両立可能な内燃機関の排気圧上昇装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気圧上昇装置では、内燃機関の排気通路に設けられ、閉弁させることにより前記排気通路の通路面積を減少させ前記排気通路内の排気圧を上昇させる絞り弁と、弾性体の付勢力により閉弁状態とされる一方、前記絞り弁の閉弁により上昇する前記排気通路内の排気圧によって前記弾性体の付勢力に抗して開弁し、前記弾性体の変位に応じて開口面積が増減することで前記上昇した排気圧を調整する排気圧調整弁とを備え、前記排気圧調整弁は、前記弾性体の開弁側への変位に対し前記開口面積の増加度合いを変更させる開口面積増加度合変更手段を有し、該開口面積増加度合変更手段は、排気流量と排気圧との関係において、排気流量が第1所定排気流量より小であるときには排気圧が第1所定排気圧に向けて短期間で上昇する一方、排気流量が前記第1所定排気流量以上になると、排気圧の上昇度合いが減少し、少なくとも第2所定排気流量以下の範囲内で排気圧が前記第1所定排気圧以上第2所定排気圧以下の領域内に納まるように前記開口面積の増加度合いを変更させることを特徴としている。
また、請求項の内燃機関の排気圧上昇装置では、前記絞り弁は、前記第2所定排気流量以下の範囲内で前記排気通路内の排気圧を上昇させることを特徴としている。
また、請求項の内燃機関の排気圧上昇装置では、前記開口面積増加度合変更手段は、前記排気圧調整弁の開口部に排気流に対向して設けられ、先端部が斜めに切り欠かれた遮蔽板であることを特徴としている。
本発明の請求項1の内燃機関の排気圧上昇装置によれば、排気圧調整弁は、絞り弁の閉弁により上昇する排気通路内の排気圧によって弾性体の付勢力に抗して開弁し、弾性体の変位に応じて開口面積が増減することで上昇した排気圧を調整することになるが、開口面積増加度合変更手段により弾性体の開弁側への変位に対し開口面積の増加度合いが変更するように特性付けられ、排気流量と排気圧との関係において、排気流量が第1所定排気流量より小であって弾性体の変位が小さいときには排気圧が第1所定排気圧に向けて短期間で上昇する一方、排気流量が第1所定排気流量以上になり弾性体の変位が大きくなるに連れて排気圧の上昇度合いが減少し、少なくとも第2所定排気流量以下の範囲内で排気圧が第1所定排気圧以上第2所定排気圧以下の領域内に納まるように開口面積の増加度合いを変更させるので、排気流量が少なく第1所定排気流量より小であるときには排気圧を第1所定排気圧まで急速に上昇させることができる一方、排気流量が増加し第1所定排気流量以上第2所定排気流量以下の範囲内では排気圧を第1所定排気圧以上第2所定排気圧以下の領域内で略一定に保持することができる。
これにより、排気流量の広範囲に亘り排気圧を確実に所定の範囲内に調整し略一定に保持するようにでき、有害物質の排出量の低減及び触媒早期活性を実現しながら、内部EGRの増大等による燃焼悪化や排気抵抗増大による燃費悪化を抑制することが可能となり、弾性体を用いた簡単な構成、低コストにして的確に排ガス改善効果と燃焼安定性或いは燃費との両立を図ることができる。
た、請求項の内燃機関の排気圧上昇装置によれば、絞り弁は第2所定排気流量以下の範囲内で排気通路内の排気圧を上昇させるので、排気流量が第2所定排気流量を超えるほど増加し、絞り弁によらずとも排気圧が十分に高く排気温度も高いと考えられる場合には、絞り弁による排気圧の上昇を適切に中止でき、内部EGRの増大等による燃焼悪化や排気抵抗増大による燃費悪化をより一層確実に抑制することができる。
また、請求項の内燃機関の排気圧上昇装置によれば、開口面積増加度合変更手段は、排気圧調整弁の開口部に排気流に対向して設けられ、先端部が斜めに切り欠かれた遮蔽板であるので、弾性体を用い且つ遮蔽板を用いた簡単な構成、低コストにして的確に排ガス改善効果と燃焼安定性或いは燃費との両立を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
先ず、第1実施例について説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る排気圧上昇装置を含む内燃機関のシステム構成図が概略的に示されている。
同図に示すように、内燃機関であるエンジン本体(以下、単にエンジンという)1としては、吸気管噴射型(Multi Point Injection:MPI)ガソリンエンジンが採用される。
エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4が取り付けられており、点火プラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。
シリンダヘッド2には、各気筒毎に吸気ポート9が形成されており、各吸気ポート9の燃焼室5側には、エンジン回転に応じて回転するカムシャフト12のカムに倣って開閉作動し、各吸気ポート9と燃焼室5との連通と遮断とを行う吸気弁11がそれぞれ設けられている。そして、各吸気ポート9には吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。吸気マニホールド10には、電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されている。
吸気マニホールド10の燃料噴射弁6よりも上流側には、吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁17が設けられており、併せてスロットル弁17の弁開度を検出するスロットルポジションセンサ(TPS)18が設けられている。また、スロットル弁17よりも上流側には、吸入空気量を検出するエアフローセンサ19が設けられている。
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に排気ポート13が形成されており、各排気ポート13の燃焼室5側には、エンジン回転に応じて回転するカムシャフト16のカムに倣って開閉作動し、各排気ポート13と燃焼室5との連通と遮断とを行う排気弁15がそれぞれ設けられている。そして、各排気ポート13には排気マニホールド14の一端がそれぞれ接続されている。
なお、当該MPIエンジンは公知のものであるため、その構成の詳細については説明を省略する。
排気マニホールド14の他端には排気管(排気通路)20が接続されており、当該排気管20には、排気浄化触媒装置として三元触媒コンバータ30が介装されている。また、排気管20の三元触媒コンバータ30よりも上流側には、酸素濃度を検出するO2センサ22が配設されている。
さらに、排気管20の三元触媒コンバータ30よりも下流側には、本発明の排気圧上昇装置の第1実施例に係る排気圧上昇弁ユニット40が介装されている。
排気圧上昇弁ユニット40は、主として排ガス中の有害物質(HC、CO等の未燃物の他、NOx、スモーク、H2等を含む)の低減を促進させることを目的とする装置であり、排気系内の排気圧を変更することが可能に構成されている。具体的には、排気圧上昇弁ユニット40は、排気管20の流路面積を調節可能なバタフライ弁(絞り弁)42、バイパス通路25及びバイパス通路25の遮断と連通を行う排気圧調整弁44によって構成されている。
バタフライ弁42にはアクチュエータ43が設けられており、バタフライ弁42は当該アクチュエータ43によって開閉作動する。なお、ここではバタフライ弁42を採用したが、バタフライ弁42に代えて種々の密閉型開閉弁を採用することも可能である。
バイパス通路25はバタフライ弁42を迂回するように構成されており、排気圧調整弁44が排気管20とバイパス通路25の上流側との分岐部に設けられている。
ECU50は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU50により、排気圧上昇装置を含めたエンジン1等の総合的な制御が行われる。
ECU50の入力側には、上述したTPS18、エアフローセンサ19、O2センサ22の他、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ52、エンジン1の冷却水温度Twを検出する水温センサ54等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。なお、クランク角センサ52からのクランク角情報に基づいてエンジン回転速度Neが検出される。
一方、ECU50の出力側には、上述の燃料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁17、アクチュエータ43等の各種出力デバイスが接続されており、これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、排気流動制御量等がそれぞれ出力され、これにより、空燃比が適正な目標空燃比に制御されて燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施され、所望の排気圧(目標排気圧)となるよう適正なタイミングで排気圧上昇弁ユニット40のバタフライ弁42が作動制御される。
詳しくは、本発明に係る排気圧上昇装置では、エンジン1が冷態状態にあるときに、バタフライ弁42を閉弁操作してバタフライ弁42より上流側の排気系(燃焼室から排気管まで)内の排気圧を上昇させるようにしている。これにより、排気系内の排気圧の上昇によって排気系内のHC、CO等の未燃物と酸素或いはNOxとの関わりが強化されて反応が促進され、HC、CO、NOx等の有害物質の排出が良好に防止されるとともに排気温度が上昇して三元触媒コンバータ30の早期活性化が実現される。
図2を参照すると、排気圧上昇弁ユニット40のバタフライ弁42、バイパス通路25及び排気圧調整弁44が拡大して示されており、図3を参照すると、第1実施例に係る排気圧調整弁44の詳細図が全開状態(a)及び中開状態(b)として示されており、以下、図2、3に基づき当該第1実施例に係る排気圧調整弁44の詳細について説明する。
図2、3に示すように、排気圧調整弁44は、排気管20とバイパス通路25の上流側との分岐部に開口孔21が形成され、当該開口孔21を弁体47で開閉するように構成されている。
詳しくは、排気管20の外周面には、開口孔21の排気上流側の周縁近傍に位置して回動軸45が支持されており、排気圧調整弁44は当該回動軸45に弁体47の終端が接合されて構成されている。より詳しくは、回動軸45(または弁体47の終端部)と排気管20の外周面との間にはコイルスプリング(弾性体)46が介装されており、弁体47は、コイルスプリング46の付勢力によって開口孔21の周縁に付勢されている。つまり、排気圧調整弁44は、コイルスプリング46の付勢力によって常閉弁をなし、弁体47が開口孔21の周縁から離間する側に押圧されると、当該押圧力に応じて弁体47がコイルスプリング46の付勢力に抗して回動軸45回りに回動し、開弁するように構成されている。
弁体47の先端部には、排気流に対向し垂直面を形成するよう開口孔21側に延びて遮蔽板48が設けられている。
詳しくは、図3に示すように、遮蔽板48は長方形の板の先端部を排気流の方向から見て当該長方形の対角線で斜めに切り欠いた三角形状をなしている。
つまり、弁体47が開口孔21の周縁から離間して開弁すると、通常は弁体47の先端と開口孔21の周縁との間に形成される開口面積が排気圧調整弁44の開度、即ちコイルスプリング46の弾性変位に比例して増大するのであるが、当該排気圧調整弁44は、弁体47の先端部に三角形状の遮蔽板48を設けることにより、コイルスプリング46の弾性変位が増加するに連れて徐々に遮蔽板48の先端と開口孔21の周縁間に形成される開口面積の増加度合いを変更させながら、例えば増加度合いを徐々に拡大させながら当該開口面積を増大させる機能を有している(開口面積増加度合変更手段)。
具体的には、図3(b)に示すように、遮蔽板48の一辺の長さをそれぞれL及びDとし、コイルスプリング46の弾性変位に比例した弁体47の先端と開口孔21の周縁との間の距離をXとすると、遮蔽板48の先端と開口孔21の周縁との間の開口面積は次式(1)で示され、例えば排気圧調整弁44の両側面が遮断されている場合には、排気圧調整弁44は、開口面積が、最初は非常に小さい一方、コイルスプリング46の弾性変位の2乗のオーダーで徐々に拡大しながら増大するように構成されている。
開口面積=(L・X/D)・X・1/2=L/2D・X2 …(1)
以下、このように構成された、排気圧上昇装置の第1実施例に係る作用について説明する。
例えば水温センサ54によりエンジン1が冷態状態にあることが検出されると、ECU50はバタフライ弁42を閉弁制御する。これにより、バタフライ弁42は、図2中に実線で示すように全閉状態となり、バタフライ弁42よりも上流側の排気系(燃焼室から排気管まで)内の排気圧が上昇し始める。
そして、このように排気系内の排気圧が上昇し始めると、排気圧に押圧されて弁体47が開弁し始め、当該弁体47の開弁量が排気流量の増加に伴って増大する。
この際、上述したように、遮蔽板48の先端と開口孔21の周縁との間の開口面積は、最初は非常に小さい一方、コイルスプリング46の弾性変位の2乗のオーダーで徐々に拡大しながら増大する。故に、排気流量が少なくコイルスプリング46の弾性変位が小さい間は排ガスは排気圧調整弁44の下流側に抜け難く、排気系内の排気圧が上昇し易い一方、排気流量が多くなりコイルスプリング46の弾性変位が大きくなると、急速に開口面積が増大して排ガスは排気圧調整弁44を通って下流側に抜け易くなり、排気系内の排気圧の上昇度合いが減少して排気圧の上昇が抑制される。
即ち、図4を参照すると、排気圧調整弁44に遮蔽板48を用いた場合の排気流量と排気圧との関係(実線A)が遮蔽板48を有しない場合(破線)と比較して示されているが、同図に示すように、排気圧調整弁44に遮蔽板48を有しない場合には排気流量に対し排気圧が比例して増加し略一定に保持されない一方、遮蔽板48を用いた場合には排気流量の増加に拘わらず排気流量の広範囲に亘って排気圧が所定の範囲内に調整され略一定に保持される。
実際には、所定の排気流量Q1(第1所定排気流量)であるときに排気系内のHC、CO等と酸素或いはNOxとの反応が十分に促進される所定の排気圧P1(第1所定排気圧、例えば、800hPa)にまで達するとともに、所定の排気流量Q1以上所定の排気流量Q2(第2所定排気流量)以下の範囲内において排気圧が所定の排気圧P1以上所定の排気圧P2(第2所定排気圧)以下の領域内に保持されるように遮蔽板48の形状(上記L、D寸法等)を設定しておくのがよい。これにより、図4に示すように、排気流量の広範囲(Q1〜Q2)に亘り排気圧が確実に所定の範囲内(P1〜P2)に調整され略一定に保持される。
従って、エンジン回転速度Neが小さく或いは排気温度が低く排気流量が少ないとき(例えば、所定の排気流量Q1以下の範囲)には、速やかに排気圧を上昇させてHC、CO等の未燃物と酸素或いはNOxとの反応を促進させるようにして有害物質の排出量の低減及び三元触媒コンバータ30の早期活性化を実現でき、一方、エンジン回転速度Neが大きくなり或いは排気温度が高くなり排気流量が多くなると(例えば、所定の排気流量Q1を超える範囲)、排気圧の過度の上昇を抑えて内部EGRの増大等による燃焼悪化や排気抵抗増大による燃費悪化を抑制することができる。
これにより、コイルスプリング46を用いるとともに三角形状の遮蔽板48を設けるという簡単な構成にして低コスト化を図りながら、排ガス改善効果と燃焼安定性或いは燃費との両立を図ることができる。
なお、排気流量が所定の排気流量Q2に達したときには、バタフライ弁42によらずとも排気圧が十分に高く排気温度も高くなっていると考えられ、バタフライ弁42を全開状態に戻し、バタフライ弁42による排気圧の上昇を中止するのがよい。この場合、排気流量は例えばエアフローセンサ19からの吸入空気量情報に基づき推定される。
このようにすれば、図4に示すように、排気圧の過度の上昇が確実に抑えられることになり、内部EGRの増大等による燃焼悪化や排気抵抗増大による燃費悪化をより一層確実に抑制することができる。
また、図4に示すように、遮蔽板48を有しない場合(破線)には、早期に排気圧を上昇させる必要があるため、排気圧がすぐに所定の範囲内(P1〜P2)を超過してしまうほど弾性係数の高いコイルスプリングを用いる必要があるが、遮蔽板48を用いる場合にはコイルスプリング46の弾性係数をそれほど高くする必要はなく、これによっても低コスト化を図ることができる。
次に、第2実施例について説明する。
第2実施例では、上記第1実施例の排気圧調整弁44に対し遮蔽板の取り付け位置が異なっており、以下第1実施例との共通部分については説明を省略し、第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図5を参照すると、第2実施例に係る排気圧調整弁44’の詳細図が全開状態(a)及び中開状態(b)として示されており、以下、図5に基づき当該第2実施例に係る排気圧調整弁44’の詳細について説明する。
同図に示すように、排気圧調整弁44’では、弁体47の先端部ではなく、排気管20の外周面に開口孔21の排気下流側の周縁に位置して遮蔽板48’が立設されている。
詳しくは、遮蔽板48’は、第1実施例の遮蔽板48と同様に長方形の板を対角線で斜めに切り欠いた三角形状をなしており、遮蔽板48を上下逆転させた状態で、弁体47の先端に沿うように排気管20の外周面に立設されている。
このように排気圧調整弁44’を構成した場合であっても、上記第1実施例の場合と同様に、弁体47の先端と遮蔽板48’の先端との間の開口面積は、最初は非常に小さい一方、コイルスプリング46の弾性変位の2乗のオーダーで徐々に拡大しながら増大することになる。故に、排気流量が少なくコイルスプリング46の弾性変位が小さい間は排ガスは排気圧調整弁44’の下流側に抜け難く、排気系内の排気圧が上昇し易い一方、排気流量が多くなりコイルスプリング46の弾性変位が大きくなると、急速に開口面積が増大して排ガスは排気圧調整弁44’を通って下流側に抜け易くなり、排気系内の排気圧の上昇度合いが減少して排気圧の上昇が抑制される。
これにより、当該第2実施例の場合にも、上記第1実施例と同様の効果を得ることができる。
次に、第3実施例について説明する。
第3実施例では、上記第2実施例の排気圧調整弁44’における遮蔽板48’を改良した点が異なっており、以下第1、2実施例との共通部分については説明を省略し、第2実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図6を参照すると、第3実施例に係る排気圧調整弁44”の詳細図が全開状態(a)及び中開状態(b)として示されており、以下、図6に基づき当該第3実施例に係る排気圧調整弁44”の詳細について説明する。
同図に示すように、排気圧調整弁44”では、排気管20の外周面に開口孔21の排気下流側の周縁に位置して遮蔽板48”が立設されている。
詳しくは、遮蔽板48”は、第2実施例の遮蔽板48’と同様に長方形の板を対角線で斜めに切り欠いた三角形状をなしており、第1実施例の遮蔽板48を上下逆転させた状態で、弁体47の先端に沿うように排気管20の外周面に回動可能に立設されている。より詳しくは、遮蔽板48”は、排気管20の外周面との間にコイルスプリング49を有しており、当該コイルスプリング49によって排気管20の外周面に対し垂直となるよう付勢されている。
このように排気圧調整弁44”が構成されていると、排気流量が少なくコイルスプリング46の弾性変位が小さい間は排ガスは排気圧調整弁44”の下流側に抜け難く、排気系内の排気圧が上昇し易い一方、排気流量が多くなりコイルスプリング46の弾性変位が大きくなると、遮蔽板48”が排ガスに押圧されてコイルスプリング49の付勢力に抗して傾倒し、上記第2実施例の場合よりもさらに急速に開口面積が増大して排ガスは排気圧調整弁44”を通って下流側にさらに抜け易くなり、排気圧の上昇がより一層抑制される。
これにより、簡単な構成にして上記第1実施例や第2実施例の場合よりもさらに良好に排ガス改善効果と燃焼安定性或いは燃費との両立を図ることができる。
なお、ここでは遮蔽板48”がコイルスプリング49によって排気管20の外周面に対し垂直となるよう付勢される場合を示したが、コイルスプリング49に代えて他の弾性体を適用するようにしてもよい。例えば、遮蔽板48”自体を弾性部材(例えば、板ばね、耐熱ラバー)で構成するようにしてもよい。
次に、第4実施例について説明する。
図7を参照すると、本発明の排気圧上昇装置の第4実施例に係る排気圧上昇弁ユニット140が拡大して示されており、以下同図を参照しながら説明する。
第4実施例では、排気圧上昇弁ユニット140は、排気管20の流路面積を調節可能なバタフライ弁142と、当該バタフライ弁142に設けられた排気圧調整弁144によって構成されている。
バタフライ弁142にはアクチュエータ143が設けられており、バタフライ弁142は当該アクチュエータ143によって開閉作動する。
そして、バタフライ弁142の弁体142aには、貫通して開口孔150が設けられており、排気圧調整弁144は、当該開口孔150を開閉するように設けられている。
なお、排気圧調整弁144の構成は、上記第1実施例における排気圧調整弁44において排気管20を弁体142aと置き換え、開口孔21を開口孔150と置き換えたものと同様であり、その構造の詳細については上述した通りであるためここでは説明を省略する。なお、図7では、回動軸45を開口孔150よりもバタフライ弁142の回転軸142b側に位置させるようにしているが、当該第4実施例の場合には、回動軸45の位置は開口孔150の周縁の如何なる位置であってもよい。
以下、このように構成された、排気圧上昇装置の第4実施例に係る作用について説明する。
例えば水温センサ54によりエンジン1が冷態状態にあることが検出され、ECU50によりバタフライ弁142が閉弁制御されると、バタフライ弁142は、図7中に実線で示すように全閉状態となる。そして、バタフライ弁142よりも上流側の排気系(燃焼室から排気管まで)内の排気圧が上昇し始めるとともに当該排気圧に押圧されて弁体47が開弁し始め、当該弁体47の開弁量が排気流量の増加に伴って増大する。
この際、上記同様に、遮蔽板48の先端と開口孔150の周縁との間の開口面積は、最初は非常に小さい一方、コイルスプリング46の弾性変位の2乗のオーダーで徐々に拡大しながら増大する。故に、排気流量が少なくコイルスプリング46の弾性変位が小さい間は排ガスは排気圧調整弁144の下流側に抜け難く、排気系内の排気圧が上昇し易い一方、排気流量が多くなりコイルスプリング46の弾性変位が大きくなると、急速に開口面積が増大して排ガスは排気圧調整弁144を通って下流側に抜け易くなり、排気系内の排気圧の上昇度合いが減少し、排気圧の上昇が抑制される。
従って、排気流量の増加に拘わらず排気流量の広範囲に亘って排気圧が所定の範囲内に調整され略一定に保持され(図4参照)、エンジン回転速度Neが小さく或いは排気温度が低く排気流量が少ないとき(例えば、所定の排気流量Q1以下の範囲)には、速やかに排気圧を上昇させてHC、CO等の未燃物と酸素或いはNOxとの反応を促進させるようにして有害物質の排出量の低減及び三元触媒コンバータ30の早期活性化を実現でき、一方、エンジン回転速度Neが大きくなり或いは排気温度が高くなり排気流量が多くなると(例えば、所定の排気流量Q1を超える範囲)、排気圧の過度の上昇を抑えて内部EGRの増大等による燃焼悪化や排気抵抗増大による燃費悪化を抑制することができる。
なお、この場合にも、排気流量が所定の排気流量Q2に達したときには、バタフライ弁142を全開状態に戻し、バタフライ弁142による排気圧の上昇を中止するのがよい。
これにより、上記第1実施例の場合と同様に、簡単な構成にして低コスト化を図りながら、排ガス改善効果と燃焼安定性或いは燃費との両立を図ることができる。
なお、ここでは排気圧調整弁144について第1実施例の排気圧調整弁44を適用した場合について説明したが、排気圧調整弁144に第2実施例の排気圧調整弁44’や第3実施例の排気圧調整弁44”を適用するようにしてもよい。
また、ここでは排気圧調整弁144をバタフライ弁142に一つだけ設けた場合を示したが、排気圧調整弁144をバタフライ弁142に複数設けるようにしてもよい。
以上で、本発明に係る排気圧上昇装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、コイルスプリング46を用いて弁体47に付勢力を付与するようにしているが、これに限られず、コイルスプリング46に代えて他の弾性体を適用するようにしてもよい。例えば、図8に示すように、弁体47自体を弾性部材47’(例えば、板ばね、耐熱ラバー)で構成するようにしてもよいし、回動軸45自体をトーションバーとしてもよい。
また、上記実施形態では、遮蔽板48、48’、48”を長方形の板を対角線で斜めに切り欠いた三角形状とし、排気圧調整弁44、44’、44”の開口面積がコイルスプリング46の弾性変位の2乗のオーダーで徐々に拡大しながら増大するようにしたが、これに限られず、開口面積の増加度合いが徐々に拡大するような特性を有していれば、遮蔽板48、48’、48”の形状は曲線を持つ形状や多角形形状等の如何なるものであってもよい。
また、上記図4に示す排気流量と排気圧との関係は、実線Aのような段折れ特性の他、実線Bのような曲線状の特性であってもよい。
また、上記実施形態では、エンジン1として吸気管噴射型ガソリンエンジンを採用したが、これに限られず、エンジン1は如何なるエンジンであってもよい。
車両に搭載された本発明に係る排気圧上昇装置を含む内燃機関のシステム構成図である。 第1実施例に係る排気圧上昇弁ユニットの拡大図である。 第1実施例に係る排気圧調整弁の詳細図であって、全開状態(a)及び中開状態(b)を示す図である。 排気圧調整弁に遮蔽板を用いた場合の排気流量と排気圧との関係(実線)を遮蔽板を有しない場合(破線)と比較して示した図である。 第2実施例に係る排気圧調整弁の詳細図であって、全開状態(a)及び中開状態(b)を示す図である。 第3実施例に係る排気圧調整弁の詳細図であって、全開状態(a)及び中開状態(b)を示す図である。 第4実施例に係る排気圧上昇弁ユニットの拡大図である。 排気圧調整弁の弁体自体を弾性部材とした図である。
符号の説明
1 エンジン
20 排気管(排気通路)
40 排気圧上昇弁ユニット
42、142 バタフライ弁(絞り弁)
44、44’、44”、144 排気圧調整弁
45 回動軸
46 コイルスプリング(弾性体)
47、47’ 弁体
48、48’、48” 遮蔽板

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、閉弁させることにより前記排気通路の通路面積を減少させ前記排気通路内の排気圧を上昇させる絞り弁と、
    弾性体の付勢力により閉弁状態とされる一方、前記絞り弁の閉弁により上昇する前記排気通路内の排気圧によって前記弾性体の付勢力に抗して開弁し、前記弾性体の変位に応じて開口面積が増減することで前記上昇した排気圧を調整する排気圧調整弁とを備え、
    前記排気圧調整弁は、前記弾性体の開弁側への変位に対し前記開口面積の増加度合いを変更させる開口面積増加度合変更手段を有し、
    該開口面積増加度合変更手段は、排気流量と排気圧との関係において、排気流量が第1所定排気流量より小であるときには排気圧が第1所定排気圧に向けて短期間で上昇する一方、排気流量が前記第1所定排気流量以上になると、排気圧の上昇度合いが減少し、少なくとも第2所定排気流量以下の範囲内で排気圧が前記第1所定排気圧以上第2所定排気圧以下の領域内に納まるように前記開口面積の増加度合いを変更させることを特徴とする内燃機関の排気圧上昇装置。
  2. 前記絞り弁は、前記第2所定排気流量以下の範囲内で前記排気通路内の排気圧を上昇させることを特徴とする、請求項記載の内燃機関の排気圧上昇装置。
  3. 前記開口面積増加度合変更手段は、前記排気圧調整弁の開口部に排気流に対向して設けられ、先端部が斜めに切り欠かれた遮蔽板であることを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関の排気圧上昇装置。
JP2003427421A 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気圧上昇装置 Expired - Fee Related JP4130912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427421A JP4130912B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気圧上昇装置
US11/017,726 US7275367B2 (en) 2003-12-24 2004-12-22 Exhaust pressure-raising device for an internal combustion engine
DE200410062213 DE102004062213A1 (de) 2003-12-24 2004-12-23 Abgasdrucksteigernde Vorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CNB2004101028903A CN100362221C (zh) 2003-12-24 2004-12-24 内燃机排气压力提升装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427421A JP4130912B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気圧上昇装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188307A JP2005188307A (ja) 2005-07-14
JP4130912B2 true JP4130912B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34697480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427421A Expired - Fee Related JP4130912B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気圧上昇装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7275367B2 (ja)
JP (1) JP4130912B2 (ja)
CN (1) CN100362221C (ja)
DE (1) DE102004062213A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673720B2 (en) * 2006-03-02 2010-03-09 Pacbrake Company High-performance muffler assembly with multiple modes of operation
US20080155962A1 (en) * 2006-12-06 2008-07-03 Siemens Vdo Automotive Canada Inc. Pressure or temperature sensor control of a variable position exhaust throttle valve
ES2330596B1 (es) * 2007-01-05 2010-09-14 Coprecitec, S.L. Distribuidor de gas para una cocina con un grifo de emergencia.
US7793495B2 (en) * 2007-05-18 2010-09-14 International Truck Intellectual Property Company, Llc Engine gas temperature reduction
JP2009068381A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気通路
US7628250B2 (en) * 2007-11-21 2009-12-08 Emcon Technologies Llc Passive valve assembly for vehicle exhaust system
DE102008023937A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus Abgaswärme
DE102008060026A1 (de) 2008-12-02 2010-06-10 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine zur Verminderung des HC- und CO-Gehaltes im Abgas, sowie Brennkraftmaschine
JP5178498B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-10 株式会社日立製作所 改質器付エンジンシステム
JP5359324B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-04 大豊工業株式会社 内燃機関の排気絞り弁
US7735466B1 (en) * 2009-06-12 2010-06-15 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Exhaust brake
AT510236B1 (de) * 2010-07-26 2015-12-15 MAN Truck & Bus Österreich AG Verfahren zur motorbremsung
ITUD20120019A1 (it) * 2012-02-07 2013-08-08 S R L Sa "valvola"
US20140251472A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 J-Mac Tool, Inc. Overpressurization Bypass for Fluid Valve
US20160076655A1 (en) * 2013-04-24 2016-03-17 International Engine Intellectual Property Company, Llc Throttle valve having a pressure relief valve
JP6019352B1 (ja) * 2015-09-11 2016-11-02 有限会社オート・アドバンス・アイザワ 排気圧力制御弁
US9932871B2 (en) * 2015-10-20 2018-04-03 Cummins Emission Solutions Inc. Variable geometry exhaust conduit
CN107587924A (zh) * 2017-08-25 2018-01-16 北京汽车研究总院有限公司 一种车辆的颗粒捕集器的性能补偿方法、系统及车辆
AT521899B1 (de) * 2018-12-12 2020-11-15 Avl List Gmbh Messsystem und Verfahren zur Messung eines Massendurchflusses, einer Dichte, einer Temperatur oder einer Strömungsgeschwindigkeit
US11105233B2 (en) * 2019-01-30 2021-08-31 Toyota Motor North America, Inc. Systems and methods for regulating performance characteristics of an exhaust system with a tri-modal valve
CN111963324B (zh) * 2020-07-29 2022-07-22 东风商用车有限公司 一种耐高温高背压的排气制动阀
US11746685B2 (en) * 2022-01-27 2023-09-05 Ford Global Technologies, Llc Exhaust restriction device for improved sensor signal

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3430028A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Alfred 8573 Pottenstein Schmidt Einrichtung zur begrenzung des staudruckes einer auspuffmotorbremse
GB9014486D0 (en) * 1990-06-29 1990-08-22 Dewandre Co Ltd C Exhaust brake variable orifice
JP3203036B2 (ja) * 1992-02-14 2001-08-27 マツダ株式会社 エンジンの排気制御装置
US5638926A (en) * 1994-06-27 1997-06-17 United States Gear Corporation Vehicle engine brake
US6179096B1 (en) * 1997-11-12 2001-01-30 Diesel Engine Retarders, Inc. Exhaust brake variable bypass circuit
WO1999041495A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Diesel Engine Retarders, Inc. Exhaust restriction device
FR2777946B1 (fr) * 1998-04-22 2000-06-16 Fowa Dispositif ralentisseur monte dans le circuit d'echappement des gaz d'un vehicule equipe d'un moteur a combustion
DE60117468T2 (de) * 2000-12-28 2006-10-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung für einen fremdgezündeten Verbrennungsmotor mit Zylindereinspritzung
US6810850B2 (en) * 2001-04-20 2004-11-02 Jenara Enterprises Ltd. Apparatus and control for variable exhaust brake
JP2003027930A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Komatsu Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003074355A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気圧制御装置
JP3928401B2 (ja) * 2001-10-18 2007-06-13 三菱自動車工業株式会社 排気圧力制御弁
JP2003120283A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Mitsubishi Motors Corp 排気圧力制御弁
JP4022716B2 (ja) * 2001-10-26 2007-12-19 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2003148226A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Mitsubishi Motors Corp 排気流動制御装置
DE10159362A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-18 Visteon Global Tech Inc Druckregelventil, insbesondere für Abgasanlagen
JP2004011602A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Aisan Ind Co Ltd 排気圧力制御弁
JP3664249B2 (ja) * 2002-06-26 2005-06-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004062213A1 (de) 2005-08-11
CN100362221C (zh) 2008-01-16
US20050138923A1 (en) 2005-06-30
US7275367B2 (en) 2007-10-02
JP2005188307A (ja) 2005-07-14
CN1637251A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130912B2 (ja) 内燃機関の排気圧上昇装置
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1304467A2 (en) An apparatus and a method for controlling exhaust gas purification for a diesel engine
JP4755034B2 (ja) 火花点火式多気筒エンジン
CN101171411A (zh) 内燃机用控制系统
JP3664249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3951095B2 (ja) 内燃機関の排気浄化促進装置
JP2017007516A (ja) 制御装置
WO2005111388A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4539642B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3879227B2 (ja) ミラーサイクルエンジンの吸・排気弁制御装置
JP4971242B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4310641B2 (ja) 排気圧上昇手段の故障判定装置
JP2003106143A (ja) 内燃機関の排気流動制御装置
JP3944720B2 (ja) 内燃機関の排気空燃比制御装置
JP2003120376A (ja) 触媒熱劣化抑制装置
JP3951093B2 (ja) 内燃機関の排気浄化促進装置
WO2018020720A1 (ja) エンジン用の制御装置
JP4214407B2 (ja) 内燃機関の排気圧制御装置
JP4661800B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2001098964A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003074355A (ja) 内燃機関の排気圧制御装置
JPH07293357A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2004100463A (ja) 内燃機関の排圧制御装置
JP2010121567A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees