JP4130595B2 - サイホン式雨水排水装置 - Google Patents
サイホン式雨水排水装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4130595B2 JP4130595B2 JP2003044928A JP2003044928A JP4130595B2 JP 4130595 B2 JP4130595 B2 JP 4130595B2 JP 2003044928 A JP2003044928 A JP 2003044928A JP 2003044928 A JP2003044928 A JP 2003044928A JP 4130595 B2 JP4130595 B2 JP 4130595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- siphon
- eaves
- conduit
- same number
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D13/00—Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
- E04D13/04—Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
- E04D13/08—Down pipes; Special clamping means therefor
- E04D2013/0893—Down pipes; Special clamping means therefor incorporated in building structure
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、大雨のときに雨水を極めて効率良く排水できるサイホン式雨水排水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の家屋は、軒樋を上合(集水器)に向かって流れ勾配が付くように軒先に取付け、上合に流入した雨水を堅樋を通じて自然落下させることにより排水していた。けれども、軒樋に流れ勾配が付いていると家屋の外観が良くないため、最近の住宅では、流れ勾配を付けないで軒樋を水平に取付ける場合が増えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように雨水を軒樋で上合に集めて堅樋内部を自然落下させる排水装置は排水効率があまり良くなく、特に、軒樋が水平に取付けられている場合は、上合から遠ざかるほど排水効率が低下して軒樋内部の水位が上昇することになる。そのため、本来必要な容量以上の大きい軒樋を取付けたり、上合と上合の間隔を狭めることが必要になり、コストアップを招くと共に、上合や堅樋の増加で家屋の外観も損なわれるという問題があった。
【0004】
本発明は上記の問題に対処すべくなされたもので、その目的とするところは、
大雨のときにサイホン作用により大量の雨水を極めて効率良く排水でき、コストアップや家屋の外観を損なうこともないサイホン式雨水排水装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係るサイホン式雨水排水装置は、軒樋の底部に複数のサイホン管路が軒樋全長に亘って並列に設けられると共に、軒樋が全長に亘ってサイホン管路と同数の吸水ゾーンに区画され、軒樋の内側から各サイホン管路に通じる吸水口が各サイホン管路に対応する吸水ゾーンに設けられ、家屋の外壁材に沿って縦方向に設けられた上記サイホン管路と同数の縦サイホン管路のそれぞれの上端が上記軒樋底部のそれぞれのサイホン管路に接続されていることを特徴とするものである。
【0006】
このようなサイホン式雨水排水装置は、小雨のときには、屋根から軒樋に流れ込んだ雨水が軒樋の各吸水ゾーンの吸水口から軒樋底部の各サイホン管路に流入し、各縦サイホン管路内を自然落下して排水される。そして、大雨のときには、吸水口から軒樋底部のサイホン管路への流入量が増加し、軒樋底部のサイホン管路と縦サイホン管路が雨水で満たされると、サイホン作用によって雨水が吸水口から吸い込まれて自然落下排水の数倍の流速で軒樋底部のサイホン管路と縦サイホン管路を流れ落ち、多量の雨水が極めて効率良く排水される。従って、本発明のサイホン式雨水排水装置は、軒樋として従来より小さいものが使用可能であり、また、縦サイホン管路の接続箇所の間隔を従来の堅樋間隔より広げて縦サイホン管路の接続箇所を少なくすることもできるので、コストアップや家屋の外観を損なう心配がない。しかも、家屋の屋根から軒樋に流れ込んだ雨水は、軒樋のそれぞれの吸水ゾーンの吸水口からほぼ均等にサイホン管路へ吸水されて、軒樋全長に亘って水位がほぼ一定となり、水位が部分的に高くなって雨水が軒樋から溢れ出すことがないので、軒樋として容量の小さいものを使用できるようになる。
【0007】
本発明のサイホン式雨水排水装置においては、軒樋底部のサイホン管路や外壁材沿いの縦サイホン管路の開口面積を2〜20cm2とすることが好ましく、かかる開口面積にすると良好なサイホン作用が発揮される。開口面積が20cm2より大きくなると、大雨のときでも軒樋底部のサイホン管路や縦サイホン管路が雨水で満たされ難くなるため、サイホン作用を十分発揮できない恐れが生じる。これらの管路内をサイホン作用によって流れる雨水の流速は速いので、これらの管路の開口面積がある程度小さくても、ゴミその他の固形物は洗い流されて管路内に詰まることはないが、それでも開口面積が2cm2より小さくなるとゴミ等が詰まりやすくなる。
【0008】
本発明のサイホン式雨水排水装置においては、吸水口にゴミ除けカバーを取付けることが好ましく、このようにすると、軒樋底部のサイホン管路や縦サイホン管路のゴミ詰まりをより確実に防止することができる。
【0009】
本発明のサイホン式雨水排水装置においては、軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホンT形合流管路を並列に形成した上合と、軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホン短管路を並列に且つ90°捻じって形成した捻じり継手と、軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホン曲管路を並列に形成したエルボ継手と、軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホン直管路を並列に形成した堅樋部材とを組み合わせて接続することにより、軒樋底部のサイホン管路と同数の縦サイホン管路を設けると共に、上合と軒樋を接続することによってそれぞれの縦サイホン管路を軒樋底部のそれぞれのサイホン管路に接続することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係るサイホン式雨水排水装置の全体図、図2は同装置の軒樋の平面図、図3は同軒樋の横断面図、図4は同装置の上合と軒樋との接続部分を示す平面図、図5は同接続部分の正面図、図6は同上合の斜視図、図7(a)は図6のA−A線断面図、図7(b)は図6のB−B線断面図、図8は同装置の軒樋と上合と捻じり継手とエルボ継手を接続した部分の正面図、図9は同捻じり継手を示すもので(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は底面図、図10は同エルボ継手の斜視図、図11は同装置の堅樋部材の斜視図、図12は同装置の変換継手の斜視図である。
【0012】
図1に示すサイホン式雨水排水装置は、底部に複数のサイホン管路1aを設けた軒樋1と、複数の縦サイホン管路を形成する上合2、捻じり継手3、エルボ継手4、堅樋部材5などの主要部品によって構成されている。これらの部品はいずれも、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンなどの熱可塑性合成樹脂で押出成形あるいは射出成形されたものである。
【0013】
上記の軒樋1は、図3に示すように、上端に耳部1bを有する前板1cと後板1dを二重構造の底部1eの前縁と後縁からそれぞれ立設したものであって、二重構造の底部1eは数枚の仕切り板1fで幅方向に仕切られ、それによって略正方形の開口断面形状を有する複数のサイホン管路1aが軒樋底部1eの全長に亘って並列に形成されている。
【0014】
図2に示すように、この軒樋1の底部1eは長手方向にサイホン管路1aと同数の吸水ゾーンZに区画され、各サイホン管路1aに通じる吸水口1gが各サイホン管路1aに対応する吸水ゾーンZに複数個ずつ穿設されている。従って、家屋の屋根20から軒樋1に流れ込んだ雨水がそれぞれの吸水ゾーンZの吸水口1gからほぼ均等に吸水されるため、軒樋全長に亘って水位がほぼ一定となり、部分的に水位の高いところから雨水が溢れ出すことはない。
【0015】
この実施形態の軒樋1では、軒樋底部1eに6本のサイホン管路1aを設け、軒樋底部1eを長手方向に6つの吸水ゾーンZに区画しているが、サイホン管路1aの本数は6本より多くても少なくてもよく、そのサイホン管路1aの本数に合わせて吸水ゾーンZの数を増減すればよい。また、この軒樋1では、各サイホン管路1aに通じる吸水口1gを各吸水ゾーンZに3つずつ穿設しているが、吸水口1gの数はこれより多くても少なくてもよく、その形状も制限されない。
【0016】
サイホン管路1aの開口断面形状は、この実施形態のような略正方形に限定されるものではなく、長方形、円形、楕円形など種々の形状となしうるものであるが、いずれの開口断面形状の場合でも、良好なサイホン作用を発揮させるためにその開口面積を2〜20cm2の範囲に設定することが望ましい。従って、この実施形態のサイホン管路1aのように開口断面形状が略正方形である場合は、その一辺の長さを略1.4〜4.5cm程度とすることが好ましく、また、サイホン管路の開口断面形状が円形である場合は、その直径を1.5〜5.0cm程度とすることが好ましい。サイホン管路1aの開口面積が20cm2よりも大きくなると、既述したように、大雨のときでもサイホン管路内が雨水で満たされ難いためサイホン作用を発揮できない恐れが生じ、一方、開口面積が2cm2よりも小さくなると、ゴミ等の固形物が管路1a内に詰まりやすくなる。開口面積の好ましい範囲は3〜10cm2であり、このような小さい開口面積であると、サイホン管路1aの縦辺を短くできて軒樋1の体裁を保つことができる。また、後述する捻じり継手3、エルボ継手4、堅樋部材5においても奥行幅を短くでき、薄い継手や堅樋部材とすることができる。そのため、外壁材からの突出を少なくすることができ、家屋の外観を良くすることができるし、外壁材と内壁材との中空部にも配置しやすくなる。
【0017】
上記の上合2は、図6、図7に示すように、上端に耳部2bを有する前板2cと後板2dを底部2eの前縁と後縁から立設したもので、この上合2の長手方向両端には、軒樋1を接続するための軒樋嵌合部2f,2fが軒樋1の肉厚分だけ外側に膨出して形成されており、上記耳部2bの両端部は、接続される軒樋1の耳部1bを押える耳押えになっている。
【0018】
両端の軒樋嵌合部2b,2bの間の底部2eは二重構造とされ、この底部2eの長手方向中央から下方に向かって長方形の差込み口2gが突設されている。この二重構造の底部2eと差込み口2gはT形に連通しており、図7(b)に示すように仕切り板2hで幅方向に仕切ることによって、図7(a)に示すようなサイホンT形合流管路2aが前記軒樋底部のサイホン管路1aと同じ数(この実施形態では6つ)だけ並列に形成されている。このサイホンT形合流管路2aの両端開口の形状及び大きさは前記軒樋底部のサイホン管路1aの端部開口の形状及び大きさと同一であり、従って、図4、図5,図8に示すように前記軒樋1を左右から上合2の軒樋嵌合部2f,2fの内側に嵌合して接続すると、軒樋底部の各サイホン管路1aと上合2の各サイホンT形合流管路2aが連通するようになっている。
【0019】
また、上記の捻じり継手3は、図8、図9に示すように、90°捻じられた長方形の開口断面形状を有する短筒体3bの内部を捻じり仕切り板3cで仕切ることにより、略正方形の開口断面形状を有する90°捻じられたサイホン短管路3aを前記軒樋底部のサイホン管路1aと同じ数(この実施形態では6本)だけ並列に形成したものであって、短筒体3bの上端には前記上合2の差込み口2gを接続するための長方形の受け口3dが一体に形成されており、短筒体3bの下端部はエルボ継手4に差込み接続するための差込み口3eとなっている。
【0020】
サイホン短管路3aの上下両端の開口の形状及び大きさは、前記上合2のサイホンT形合流管路2aの下端開口の形状及び大きさと同一であり、従って、図8に示すように上合2の差込み口2gを捻じり継手3の受け口3dに差し込んで接続すると、上合2の各サイホンT形合流管路2aと捻じり継手3の各サイホン短管路3aが連通するようになっている。このように上合2と捻じり継手3を接続すると、管路の並列方向が90°転換されて家屋の外壁と平行になるので、外壁からの突出寸法を小さくすることができる。
【0021】
エルボ継手4は、図10に示すように、長方形の開口断面形状を有する湾曲筒体4bの内部を湾曲仕切り板4cで仕切ることにより、略正方形の開口断面形状を有するサイホン曲管路4aを前記軒樋底部のサイホン管路1aと同じ数(この実施形態では6本)だけ並列に形成したものであって、湾曲筒体4bの上端には前記捻じり継手3の差込み口3eを接続するための長方形の受け口4dが一体に形成されており、湾曲筒体4bの下端部は樋部材5に差込み接続するための差込み口4eとなっている。
【0022】
サイホン曲管路4aの上下両端の開口の形状及び大きさは、前記捻じり継手3のサイホン短管路3aの下端開口の形状及び大きさと同一であり、従って、図1に示すように捻じり継手3の下端の差込み口をエルボ継手4の上端の受け口4dに差し込んで接続すると、捻じり継手3の各サイホン短管路3aとエルボ継手4の各サイホン曲管路4aが連通するようになっている。
【0023】
堅樋部材5は、図11に示すように、長方形の開口断面形状を有する直筒体5bの内部を仕切り板5cで仕切ることにより、略正方形の開口断面形状を有するサイホン直管路5aを前記軒樋底部のサイホン管路1aと同じ数(この実施形態では6本)だけ並列に形成したものであって、直筒体5bの上端には前記エルボ継手4の差込み口4eを接続するための長方形の受け口5dが一体に形成されており、直筒体5bの下端部はエルボ継手4の受け口4dに差込みできるようになっている。
【0024】
サイホン直管路5aの上下両端の開口の形状及び大きさは、前記エルボ継手4のサイホン曲管路3aの下端開口の形状及び大きさと同一であり、従って、図1に示すようにエルボ継手4の下端の差込み口を堅樋部材5の上端の受け口5dに差し込んで接続すると、エルボ継手4の各サイホン曲管路4aと樋部材5の各サイホン直管路5aが連通するようになっている。
【0025】
図1に示すサイホン式雨水排水装置は、上合2の差込み口2gを捻じり継手3の上端の受け口3dに差込み接続し、捻じり継手3の下端の差込み口3eをエルボ継手4の上端の受け口4dに差込み接続し、エルボ継手4の下端の差込み口4eを堅樋部材5の上端の受け口5dに差込み接続し、さらにエルボ継手4と堅樋部材5を交互に差込み接続することによって、上合2のサイホンT形合流管路2a、捻じり継手3のサイホン短管路3a、エルボ継手4のサイホン曲管路4a、堅樋部材5のサイホン直管路5aを連通させると共に、さらにエルボ継手4のサイホン曲管路4aと堅樋部材5のサイホン直管路5aを交互に連通させ、家屋の外壁材21に沿って軒樋底部のサイホン管路1aと同数(6本)の縦サイホン管路を並列に設けている。そして、軒樋1を上合2の軒樋嵌合部2f,2fに左右から嵌合、接続することによって、軒樋底部の6本のサイホン管路1aと上記の6本の縦サイホン管路を連通させて接続している。この縦サイホン管路の下端に位置するエルボ継手4は、変換継手6を介して円形の排水管7に接続され、この排水管7は地中の雨水ます(不図示)に接続されている。これらの各部材の差込み接続は、いずれも接着剤を塗布して気密的に行われることは言うまでもない。
【0026】
上記の変換継手6は、図12に示すように、エルボ継手の下端の差込み口が差し込まれる長方形の受け口6aを上端に設け、円形排水管7が差込み接続される円形の接続口6bを下端に設けたものである。
【0027】
以上のような構成のサイホン式雨水排水装置は、小雨のときには、屋根20から軒樋1に流れ込んだ雨水が軒樋底部1eの各吸水ゾーンZの吸水口1gからそれぞれのサイホン管路1aに流入して、それぞれの縦サイホン管路内を自然落下し、円形排水管7を通って排水される。
【0028】
一方、大雨のときには、軒樋底部の吸水口1gからサイホン管路1aへの流入量が増加し、軒樋底部のサイホン管路1aと縦サイホン管路が雨水で満たされると、吸水口1gと縦サイホン管路の下端との間に圧力差が生じ、サイホン作用によって雨水が吸水口1gから吸い込まれて自然落下排水の数倍の流速で軒樋底部のサイホン管路1aと縦サイホン管路を流れ落ち、多量の雨水が極めて効率良く排水される。例えば、軒樋底部のサイホン管路1aと縦サイホン管路の開口面積が略3cm2、吸水口1gと縦サイホン管路の下端までの高低差が略3mであると、雨水の流速は略1.7m/秒程度になり、6本のサイホン管路1aと6本の縦サイホン管路で排水できる雨量は略3リットル/秒程度になる。
【0029】
このようにサイホン式雨水排水装置は排水効率が極めて高く、しかも、軒樋1の各吸水ゾーンZの吸水口1gから雨水が略均等に吸水されて軒樋1内部の水位が略一定となるため、軒樋1を従来より小型化することが可能になる。そして、上合2,捻じり継手3、エルボ継手4、堅樋部材5を組み合わせて接続することにより設けられる縦サイホン管路の相互間隔も、従来の堅樋間隔より広げることが可能となるので、縦サイホン管路の設置数が少なくなり、コストアップや家屋の美観低下を防止することができる。
【0030】
なお、雨水の流速が上記のように速いため、軒樋底部のサイホン管路1aや縦サイホン管路にゴミなどの固形物は詰まりにくいが、場合によっては軒樋底部の吸水口1gにゴミ除けカバーなどを被着して、ゴミ詰まりをより確実に防止するようにしてもよい。
【0031】
また、上述したサイホン式雨水排水装置は、軒樋1の底部1eにサイホン管路1aを並列させて一段だけ設けているが、場合によっては、サイホン管路1aを並列させて上下二段に重ねて設けてもよい。その場合は、上合2のサイホンT形合流管路2a、捻じり継手3のサイホン短管路3a、エルボ継手4のサイホン曲管路4a、堅樋部材5のサイホン直管路5aを、いずれも並列させて二段に重ねて設け、これらを組合わせて接続したとき、並列して二段に重なった縦サイホン管路が形成されるようにする必要がある。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のサイホン式雨水排水装置は、大雨になるとサイホン作用によって大量の雨水を極めて効率よく排水することができ、しかも、軒樋の小型化が可能である上に、縦サイホン管路の配設間隔を広げることが可能であるため、家屋の外観を向上させることができると共に、施工費用の低減を図ることもできるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施形態に係るサイホン式雨水排水装置の全体図である。
【図2】 同装置の軒樋の平面図である。
【図3】 同軒樋の横断面図である。
【図4】 同装置の上合と軒樋との接続部分を示す平面図である。
【図5】 同接続部分の正面図である。
【図6】 同上合の斜視図である。
【図7】 (a)は図6のA−A線断面図、(b)は図6のB−B線断面図である。
【図8】 同装置の軒樋と上合と捻じり継手とエルボ継手を接続した部分の正面図である。
【図9】 同捻じり継手を示すもので(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は底面図である。
【図10】 同エルボ継手の斜視図である。
【図11】 同装置の樋部材の斜視図である。
【図12】 同装置の変換継手の斜視図である。
【符号の説明】
1 軒樋
1a サイホン管路
1e 軒樋底部
1g 吸水口
Z 吸水ゾーン
2 上合
2a サイホンT形合流管路
3 捻じり継手
3a サイホン短管路
4 エルボ継手
4a サイホン曲管路
5 堅樋部材
5a サイホン直管路
21 家屋外壁材
Claims (4)
- 軒樋の底部に複数のサイホン管路が軒樋全長に亘って並列に設けられると共に、軒樋が全長に亘ってサイホン管路と同数の吸水ゾーンに区画され、軒樋の内側から各サイホン管路に通じる吸水口が各サイホン管路に対応する吸水ゾーンに設けられ、家屋の外壁材に沿って縦方向に設けられた上記サイホン管路と同数の縦サイホン管路のそれぞれの上端が上記軒樋底部のそれぞれのサイホン管路に接続されていることを特徴とするサイホン式雨水排水装置。
- 軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホンT形合流管路を並列に形成した上合と、軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホン短管路を並列に且つ90°捻じって形成した捻じり継手と、軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホン曲管路を並列に形成したエルボ継手と、軒樋底部のサイホン管路と同数のサイホン直管路を並列に形成した堅樋部材とを組み合わせて接続することにより、軒樋底部のサイホン管路と同数の縦サイホン管路が設けられ、上合と軒樋を接続することによってそれぞれの縦サイホン管路が軒樋底部のそれぞれのサイホン管路に接続されている請求項1に記載のサイホン式雨水排水装置。
- 軒樋底部のサイホン管路及び外壁材沿いの縦サイホン管路の開口面積が2〜20cm2である請求項1又は請求項2に記載のサイホン式雨水排水装置。
- 吸水口にゴミ除けカバーが取付けられている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のサイホン式雨水排水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044928A JP4130595B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | サイホン式雨水排水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044928A JP4130595B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | サイホン式雨水排水装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068737A Division JP4603061B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | サイホン式雨水排水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004251075A JP2004251075A (ja) | 2004-09-09 |
JP4130595B2 true JP4130595B2 (ja) | 2008-08-06 |
Family
ID=33027492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003044928A Expired - Lifetime JP4130595B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | サイホン式雨水排水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4130595B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101036617B1 (ko) * | 2007-10-02 | 2011-05-24 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 스크류가 내장된 수압식 선홈통을 구비한 우수 배출 장치 |
JP5828066B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2015-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 雨樋構造 |
WO2015120175A1 (en) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | Creation Enterprise, Inc. | Roof water conduit assemblies and methods |
JP6475545B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-02-27 | 積水化学工業株式会社 | 雨水排水システム |
JP6798807B2 (ja) * | 2016-07-04 | 2020-12-09 | 積水化学工業株式会社 | 空気抜き排水管カバー及び雨水排水システム |
JP6920525B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2021-08-18 | 積水化学工業株式会社 | サイフォン雨樋システムおよびサイフォンドレン部材 |
JP6784708B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2020-11-11 | 積水化学工業株式会社 | サイフォン雨樋システム |
CN111636630A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-09-08 | 江苏宇顺新型建材有限公司 | 雨水高效收集利用梯形拱顶结构虹吸式排水槽 |
JP7445585B2 (ja) | 2020-12-03 | 2024-03-07 | 株式会社ブリヂストン | サイホン排水システム |
JP7060770B2 (ja) * | 2021-07-21 | 2022-04-26 | 積水化学工業株式会社 | サイフォン雨樋システム |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003044928A patent/JP4130595B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004251075A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130616B2 (ja) | サイホン式雨水排水装置 | |
JP4130595B2 (ja) | サイホン式雨水排水装置 | |
JP4603061B2 (ja) | サイホン式雨水排水装置 | |
CA1136869A (en) | Drain pipe | |
JP2009155919A (ja) | 雨水貯溜装置及び基礎継手並びに雨水貯溜装置付き家屋 | |
JP3871397B2 (ja) | 雨水マスシステム | |
CN213572689U (zh) | 一种排水管及排水结构 | |
JP3652026B2 (ja) | 建物の軒先排水構造 | |
JP5092689B2 (ja) | 屋根排水装置 | |
CN109610269A (zh) | 园林用的吸水栈道 | |
US12264472B2 (en) | Catch basin system and corresponding water drainage system | |
US20240309626A1 (en) | Catch basin system and corresponding water drainage system | |
CN215519546U (zh) | 一种多功能虹吸排水管 | |
JP2759640B2 (ja) | 合成樹脂製雨水ますの組立方法 | |
CN113738031B (zh) | 一种排水槽接头 | |
CN210343170U (zh) | 一种窗户防水板 | |
JPH0750462Y2 (ja) | 雨水浸透桝と雨樋の接続構造 | |
JPH07292758A (ja) | 合成樹脂製雨水ます | |
CN209211200U (zh) | 一种侧壁渗水的道路路面排水边沟 | |
CN209099653U (zh) | 一种彩钢瓦屋顶的相邻同向倾斜区支撑排水结构 | |
CN209855089U (zh) | 一种住宅首层自留庭院的雨棚 | |
JPH0752234Y2 (ja) | 雨水浸透桝 | |
JPH0340952Y2 (ja) | ||
EP1013841B1 (en) | Dormer window | |
JP3399307B2 (ja) | 軒樋の連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4130595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |