[go: up one dir, main page]

JP4130557B2 - 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置 - Google Patents

水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130557B2
JP4130557B2 JP2002224292A JP2002224292A JP4130557B2 JP 4130557 B2 JP4130557 B2 JP 4130557B2 JP 2002224292 A JP2002224292 A JP 2002224292A JP 2002224292 A JP2002224292 A JP 2002224292A JP 4130557 B2 JP4130557 B2 JP 4130557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
grease
rotation
space
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002224292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068599A (ja
Inventor
実 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002224292A priority Critical patent/JP4130557B2/ja
Publication of JP2004068599A publication Critical patent/JP2004068599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130557B2 publication Critical patent/JP4130557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、水中電動ポンプや曝気・攪拌装置など、水中に設置して使用される回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】
水中電動ポンプや曝気・攪拌装置など、水中で使用される回転機械においては、軸受の潤滑材としてグリスが用いられており、軸受自体に潤滑用グリスを封入したシールド形の軸受も市販されているが、封入されたグリス量も少なく、また、使用時には周囲の熱の影響などによりグリスの粘性が低下して流動状態となり、軸受シールドのシール効果が著しく低下し、内部に封入されているグリスが流出して潤滑作用が失われることになる。そこで従来から図5に示すよう開放形の軸受102を用いて、グリスニップル111より適時グリスを補充するという方式が採られている。そして前述の熱の影響などで流出するグリスを水中へ排出することは環境問題により望ましくないため、機器内部において一定容量の貯溜能力を有するグリス溜り室106を開放形軸受102の直下に設けることになるが、そのためのスペース確保と構造的付加が必要となるという製作上の問題のみでなく、グリス溜り室106内に落下堆積したグリスを定期的に回収除去しなければならない。堆積グリスを除去するためには機器を地上へ引き上げ且つモータフレーム112やベアリングブラケット103等を取り外すという分解作業が必要となる。
【0003】
また、別の公知例として特開平8−303472号公報に見られるよう、グリスの落下防止手段として上面にグリス溜りとなる凹部の形成された固定リングを軸受直下に定着させることが提案されている。しかしこの固定リングは回転側との摺接面に水密構造が施されていることが必要で、構造が複雑となり且つ高精度の組立とグリスの粘性の高さが要求されるが、実際の運転状態において電動機の発熱や周囲の液温或いは軸受自体の摺動発熱などの影響で、グリスの粘性が低下することは不可避的なため、所望のグリス落下防止効果は期待できず、凹部に受溜めたグリスを定期的に回収除去しなければならないことになる。そしてこのグリス回収除去するためには図5に示されたものと同様、機器を地上へ引き上げ且つモータフレームやベアリングブラケット等を取り外すという分解作業が必要となるのである。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、水中ポンプ等の軸受に充填された潤滑グリスが運転時の熱影響などで軟化して流下しようとしても、これを自動的に軸受側へ返戻して無駄なく長期間有効に潤滑グリスを活用することができ、長寿命で安定した軸受特性を保持し、しかも構造簡潔でローコストに製造し得られると共にメンテナンス性にも優れた、水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】
本発明に係る水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置では、回転軸に合する軸受内輪とベアリングブラケットに合する軸受外輪との対向面間に複数の転子を嵌装させて空隙部に潤滑用グリスを充填した軸受の下面において、回転軸の通するベアリングブラケット底板の上面に環状の空間部を保有させ、該空間部内において回転軸と一体状に回転する円形の作動盤を軸受の直下に該作動盤外周縁を上記空間部内周壁に隙間を隔てて近接するよう張設させ、且つ、該作動盤の下面から上面へ開通する透路を全周方向に複数設けると共に、回転方向に向かって上り勾配の傾斜面を有する誘導片を全周方向に複数上記透路に付設した。
【0006】
【作用】
水中回転機械の駆動時には回転軸の回転に伴い作動盤も回転し、軸受内に充填されている潤滑用グリスは周囲の熱影響により軟化して下方へ流下しようとする途中で、軸受の直下に円形に張設された上記作動盤上面に受止めらて下方への流下を阻止しながら、回転軸と共に回転している作動盤の下面から上面へ全周方向に複数開通された透路と共に、回転方向に向かって上り勾配の傾斜面に全周方向に複数上記透路に付設された誘導片の揚送作用によって上方へ返戻される。
【0007】
【実施例】
以下図1ないし図4の実施例により説明をする。
【0008】
1は水中回転機械における回転軸、2は回転軸1を支承する軸受であって、回転軸1に合する軸受内輪2iとベアリングブラケット3に合する軸受外輪2oとの対向面間に複数の転子4・・4を装させて空隙部5に潤滑グリスが充填されている。3uは回転軸1が嵌通するベアリングブラケット底板であり、上記回転軸1の嵌通部にはグリスの漏出を防止するためのオイルシール13が装着されている。6はベアリングブラケット底板3uの上面と軸受1の下面との間に保有された空間部、7は該空間部6内で軸受2の直下に位置するよう回転軸1に嵌着された円形の作動盤であり、該作動盤外7周縁を上記空間部内周壁に隙間を隔てて近接するよう調整座金8と締付ナット9とで固定して回転軸1と一体状に回転するよう設され、且つ、該作動盤7の下面から上面へ開通する透路7h・・7hを全周方向に複数配設すると共に、回転方向に向かって上り勾配の傾斜面を有する誘導片7t・・7tを全周方向に複数上記透路7h・・7hに付設する。10は軸受2の上方から蓋装された押えカバー、11は潤滑用グリスを軸受2へ供給するためのグリスニップル、12はベアリングブラケット3の上に装着されたモータフレームである。
【0009】
水中電動ポンプや曝気・撹拌装置などの水中回転機械の駆動時には、回転軸1の回転に伴い作動盤7も回転する。軸受2内に充填されている潤滑用グリスは周囲の熱影響により軟化して下方へ流下しようとする途中で、軸受2の直下に円形に張設された上記作動盤7上面に受止めらて下方への流下を阻止しながら、回転軸1と共に回転している作動盤7の下面から上面へ全周方向に複数開通された透路7h・・7hと共に、回転方向に向かって上り勾配の傾斜面に全周方向に複数上記透路7h・・7hに付設された誘導片7t・・7tの揚送作用によって上方へ返戻される。従って潤滑用グリスは無駄なく長期間有効に活用されて安定した軸受特性を保持することになる。潤滑用グリスの充填はグリスニップル11を通じて軸受2の上面から行われるが,従来のように水中回転機械の駆動中に潤滑グリスが流出し続けるものと異なり、上方へ返戻された潤滑グリスを再使用する本発明装置の場合は長期間に亘ってグリスの補充を必要としないことになる。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、水中ポンプ等の軸受に充填された潤滑グリスが運転時の熱影響などで軟化して流下しようとしても、これを流下しないよう受止めながら自動的に軸受側へ返戻して無駄なく長期間有効に潤滑グリスを活用することができ、長寿命で安定した軸受特性を保持し、しかも構造簡潔でローコストに製造し得られると共にメンテナンス性にも優れた、水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置を施した水中電動ポンプの要部縦断側面図である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【図3】 本発明装置における作動盤の平面図である。
【図4】 図3のA−A線における横断側面図である。
【図5】 本発明装置の施されていない従来の水中電動ポンプの要部縦断側面図である。
【符号の説明】
1 回転軸
2 軸受
2i 軸受内輪
2o 軸受外輪
3 ベアリングブラケット
3u ベアリングブラケットの底版
4 転子
5 空隙部
6 環状の空間部
7 作動盤
7h 透路
7t 誘導片

Claims (1)

  1. 回転軸に合する軸受内輪とベアリングブラケットに合する軸受外輪との対向面間に複数の転子を嵌装させて空隙部に潤滑用グリスを充填した軸受の下面において、回転軸の通するベアリングブラケット底板の上面に環状の空間部を保有させ、該空間部内において回転軸と一体状に回転する円形の作動盤を軸受の直下に該作動盤外周縁を上記空間部内周壁に隙間を隔てて近接するよう張設させ、且つ、該作動盤の下面から上面へ開通する透路を全周方向に複数設けると共に、回転方向に向かって上り勾配の傾斜面を有する誘導片を全周方向に複数上記透路に付設したことを特徴とする、水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置。
JP2002224292A 2002-08-01 2002-08-01 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置 Expired - Fee Related JP4130557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224292A JP4130557B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224292A JP4130557B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068599A JP2004068599A (ja) 2004-03-04
JP4130557B2 true JP4130557B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32012292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224292A Expired - Fee Related JP4130557B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653968B2 (ja) * 2016-07-11 2020-02-26 株式会社鶴見製作所 水中電動ポンプ
CN119175167B (zh) * 2024-11-25 2025-02-25 常州苏特轴承制造有限公司 轴承输送生产线及输送工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068599A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007228682A (ja) 車両用主電動機の軸受装置
CN201909022U (zh) 抽油机减速器水车式润滑装置
CN212100642U (zh) 一种润滑油内循环激振器
JP4130557B2 (ja) 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置
JP3251838B2 (ja) 縦型回転機械の軸受装置
JP4130556B2 (ja) 水中回転機械における軸受潤滑グリスの掻揚装置
CN212100641U (zh) 防润滑油泄露激振器
JP6637691B2 (ja) 回転電機
EP3739208B1 (en) Bearing arrangement for a wind turbine and wind turbine
CN1120938C (zh) 排泄泵
CN211343463U (zh) 一种悬臂式风机轴承风冷的轴承箱装置
JP3360355B2 (ja) 回転電機の軸受装置
CN209244908U (zh) 一种飞溅甩油环装置
JPH05263949A (ja) 軸受油槽の軸シール装置
US3333742A (en) Dishwasher
KR200171406Y1 (ko) 원심분리기의 회전축 윤활지지구조
JP3804296B2 (ja) 軸受装置とそれを用いた立軸排水ポンプ
CN216477750U (zh) 甩油盘及真空泵
KR20080055445A (ko) 수동변속기의 윤활유 드레인 플러그
JP2686636B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける燃料噴射ポンプの漏油防止装置
JPH0870552A (ja) 立軸形回転機の軸受装置
JPH07217524A (ja) フランシス水車の潤滑油冷却装置
KR830001948Y1 (ko) 입축(立軸) 회전전기
FI74781C (fi) Taogpackningskonstruktion foer taetning av en roterande axel i centrifugalpumpar.
JP3663658B2 (ja) 立形回転機の軸受油洩れ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4130557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150530

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees