JP4129602B2 - 皮接式健康維持用具及びその製造方法 - Google Patents
皮接式健康維持用具及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4129602B2 JP4129602B2 JP08873898A JP8873898A JP4129602B2 JP 4129602 B2 JP4129602 B2 JP 4129602B2 JP 08873898 A JP08873898 A JP 08873898A JP 8873898 A JP8873898 A JP 8873898A JP 4129602 B2 JP4129602 B2 JP 4129602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- health maintenance
- maintenance device
- tio
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H39/00—Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
- A61H39/04—Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N2/00—Magnetotherapy
- A61N2/002—Magnetotherapy in combination with another treatment
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Magnetic Treatment Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、健康維持用具に係り、特に改善された酸化チタン系の健康維持用具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
本発明者は、前に、基材の強誘電体の表面にn型半導体膜とp型半導体膜を重ねてコーティングしてなる複合治療器を開発(特開平8−10339号公報)したが、その製造は工程数が多く、手間がかかりコスト高となっていた。
本発明者はさらに研究を進めた結果、基材に酸化チタンの部分還元焼結体を採用することにより、一層優れた治療効果を発揮する健康維持用具が得られることを見いだした。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の課題を解決するもので、下記構成の発明である。
(1) 酸化チタン粉末にバインダを加えて加圧成型し、それを真空雰囲気中、不活性雰囲気中又は還元性雰囲気中において500〜1100℃で焼成することにより得られたTiO2-X式で表され、かつ0.05<X<0.3であるチタン低次酸化物からなる酸化チタンの部分還元焼結体の表面にp型半導体膜が積層形成されてなることを特徴とする皮接式健康維持用具。
(2)p型半導体が、シリコン系又はゲルマニウム系のうちの1種であることを特徴とする上記(1)に記載の皮接式健康維持用具。
(3)p型半導体膜の膜厚が1nm〜500nmであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の皮接式健康維持用具。
(4)上記(1)から(3)のいずれかに記載の健康維持用具の製造方法であって、酸化チタン粉末にバインダを加えて加圧成型し、それを真空雰囲気中、不活性雰囲気中又は還元性雰囲気中において500〜1100℃で焼成することにより得られたTiO2-X式で表され、かつ0.05<X<0.3であるチタン低次酸化物からなる酸化チタンの部分還元焼結体表面にp型半導体膜を形成することを特徴とする皮接式健康維持用具の製造方法。
(5)上記(1)から(3)のいずれかに記載の健康維持用具の製造方法であって、酸化チタン粉末に焼成時に還元作用を発揮するバインダを加えて加圧成型し、それを500〜1100℃で焼成することにより得られたTiO2-X式で表され、かつ0.05<X<0.3であるチタン低次酸化物からなる酸化チタンの部分還元焼結体表面にp型半導体膜を形成することを特徴とする皮接式健康維持用具の製造方法。
(6)バインダが、ワニス類、澱粉類又はポリビニルアルコールから選ばれるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の皮接式健康維持用具の製造方法。
【0004】
【発明の実施の形態】
酸化チタンは通常TiO2の分子式をもち、禁制帯巾(バンドギャップ)3.0еVの白色固体であるが、この酸化チタンを真空中で500〜1100℃、又は水素気流中で500〜1100℃に加熱するか、あるいは酸化チタンに少量の炭素化合物(例えば、ワニス類、澱粉類、ポリビニルアルコール等のバインダ)を添加・混合して成型したものを真空中又は不活性雰囲気中で500〜1100℃に加熱すると、酸化チタンの酸素が部分的に失われて灰色〜黒色となり、TiO2-X式で表されるチタンの低次酸化物となる。
これは酸素チタンの電子構造に変化を来して酸素の欠陥順位が生じ、可視光線の吸収が起こり黒色になるためと推察される。
なお、一般に酸化チタンは遠赤外線の放射効率が高い物質であるが、黒体輻射の理論から黒色の部分還元酸化チタンは遠赤外線放射効率が更に高くなるものと考えられる。
【0005】
本発明で使用される部分還元酸化チタンの製造法は、例えば、粉末酸化チタン(TiO2:ルチル型又はアナターゼ型)を、真空中又は不活性雰囲気中であるいは還元性雰囲気中で500〜1100℃に加熱することによって実施できる。好ましくは、600〜900℃に加熱する。
不活性雰囲気としては、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等であり、また還元性雰囲気としては、水素ガス雰囲気、一酸化炭素ガス雰囲気等がある。
本発明に係る酸化チタンの部分還元焼結体は、以上によって得られた部分還元焼結体粉末を加圧成形しても得られ、また加圧成形後、加熱して再焼結しても得られる。また、酸化チタン粉末にバインダを加えて加圧成型したものを、上記雰囲気中で加熱処理することによっても部分還元焼結体が得られる。バインダとしては、ワニス類、澱粉類又はポリビニルアルコール等が使用できる。
それら酸化チタンの加熱温度及び加熱時間の程度によって、生成するTiO2-X式で表される部分還元酸化チタンのXが0<X<0.5に変化する。
また、酸化チタンの色調も白色〜灰色〜黒色に変化する。
なお、上記における真空雰囲気における真空度は、10−2〜10−6mmHgが好ましい。
【0006】
通常、酸化チタン(TiO2)は、禁制帯巾、3.0eVの化合物であるが、これは部分還元して行くと結合している酸素が徐々に離れて行き、酸素の欠陥準位が発生して、光が吸収され、黒色となる。また、酸化チタンは遠赤外線放射効率が高いが、酸化チタンが部分還元されると遠赤外線放射の波長領域が広くなる。一方、身体の各臓器の疾患に有効に作用する波長領域は各種臓器によって異なると考えられので、単純なTiO2よりも部分還元されたTiO2 -X(0<X<0.5)の方が幅広い波長領域に対応でき、有効率が高くなると推測される。
しかし、還元が進み、Ti2O3の結晶組成になると構造も変わり、禁制帯巾は一定となり、身体の疾患に対する治癒作用の有効性も落ちてくる。
したがって、本発明は、TiO2 -X(0<X<0.5)の部分還元酸化チタンに、p型シリコン半導体薄膜又はp型ゲルマニウム半導体薄膜等の半導体膜をコーティングしてなる、はば広い各種臓器の疾患治癒に有効に働く健康維持用具を提供するものである。
【0007】
前記部分還元酸化チタン焼結体表面へのp型シリコン系半導体、p型ゲルマニウム系半導体等の半導体膜のコーティングは、スパッタリング、CVD,MOCVD、塗布等の方法で実施でき、その膜厚は1nm〜500nmが好ましく、特に50〜200nmが好ましい。
膜厚が1nm未満では波動放射による臓器患部の治癒効果が充分でなく、また500nmを越えると半導体の波動放射による治癒効果のみで、内部の前記部分還元酸化チタンによる広い波長領域の遠赤外線放射効果が外部に出にくくなる。
製品の形状については、図1に示すごとき(a)円錐柱(上部円錐下部短円柱)、(b)球面柱(上部半球面下部短円柱)、(c)円盤、(d)球体、(e)不定形塊体等であってよい。
【0008】
【実施例】
実施例1:
市販の酸化チタン(TiO2)(平均粒径0.6μmのルチル型:古河機械金属社製)粉末にバインダとしてのシリコーンワニス2%を加え、良く混合した後、型枠に入れて約1,000kgf/cm2の圧力でプレス成形し、図1(a)にその外観斜視図を示す、直径6mm、高さ3mm(円柱高さ2mm)の円錐柱(上部円錐下部短円柱)の成型体を得た。
この成型体を真空中で1000℃、2時間加熱焼結したところ、黒色の部分還元酸化チタン(TiO1.91)焼結体が得られた。
この黒色の部分還元酸化チタン焼結体にp型シリコン半導体膜(厚さ100nm)をコーティングし、得られた製品の各種臓器等に対する微弱磁気波動を測定したところ、表1に示す結果となった。
【0009】
【表1】
【0010】
比較例1:
市販の酸化チタン(TiO2)(平均粒径0.6μmのルチル型:古河機械金属社製)粉末にバインダとしてのシリコーンワニス2%を加え、良く混合した後、型枠に入れて約1,000kgf/cm2の圧力でプレス成形し、実施例1に記載のものと同じ図1(a)図示の円錐柱の成型体を得た。
この成型体を空気中で1000℃、2時間加熱して焼結したところ、白色の酸化チタン(TiO2)焼結体が得られた。
この白色の酸化チタン焼結体に硼素200at.ppmドープのp型シリコン半導体膜(厚さ100nm)をコーティングし、それの各種臓器等に対する微弱磁気波動を測定したところ、表1に示す結果が得られた。
【0011】
比較例2:
酸化チタン(Ti2O3)微粉末にバインダとしてのシリコーンワニス2%を加え、良く混合した後、型枠に入れて約1,000kgf/cm2の圧力でプレス成形し、実施例1に記載のものと同じ図1(a)図1の円錐柱の成型体を得た。
この成型体を窒素雰囲気中で1000℃、2時間加熱して焼結したところ、灰色の酸化チタン(Ti2O3)焼結体が得られた。
この灰色の酸化チタン焼結体にp型シリコン半導体膜(厚さ100nm)をコーティングし、それの各種臓器等に対する微弱磁気波動を測定したところ、表1に示す結果が得られた。
【0012】
実施例2:
市販の酸化チタン(TiO2)(平均粒径0.6μmのルチル型:古河機械金属社製)粉末にバインダとしてのシリコーンワニス3%を加え、良く混合した後、型枠に入れて約600kgf/cm2の圧力でプレス成形し、図1(b)にその外観斜視図を示す、直径8mm、高さ1.5mmの円柱の上面に直径8mm、高さ1.5mmの半球体が形成されてなる半球面柱(上部半球面下部短円柱)の成型体を得た。
この成型体を真空中で1050℃、2時間加熱焼結したところ、黒色の部分還元酸化チタン(TiO1.86)焼結体が得られた。
この黒色の部分還元酸化チタン焼結体にp型ゲルマニウム(アルミニウム100at.ppm含有)半導体膜をスパッタリング法で厚さ100nmにコーティングし、得られた製品の各種臓器等に対する微弱磁気波動を測定したところ、表1に示す結果となった。
【0013】
比較例3:
実施例2で得られた図1(b)に示す黒色の部分還元酸化チタン(TiO1.86)焼結体のみからなるもの、すなわち実施例2において、p型ゲルマニウム半導体膜の無いもの、について、各種臓器等に対する微弱磁気波動を測定したところ、表2に結果となった。
【0014】
【表2】
【0015】
実施例3:
市販の酸化チタン(TiO2)(平均粒径0.6μmのルチル型:古河機械金属社製)粉末にバインダとしてのシリコーンワニス2%を加え、良く混合した後、型枠に入れて約1,000kgf/cm2の圧力でプレス成形し、実施例1に記載のものと同じ図1(a)図示の円錐柱の成型体を得た。
この成型体を真空中で900〜1100℃、2時間加熱焼結したところ、黒色の部分還元酸化チタン(TiO1.85〜1.95)焼結体が得られた。
なお、このように部分還元酸化チタンの還元状態に差があるのは加熱温度に差異があることと、同一バッチで同時に還元されたものでないことのためである。
この黒色の部分還元酸化チタン焼結体にp型シリコン半導体膜(厚さ100nm±20nm)をコーティングし、それらを市販の絆創膏で経絡部及び患部(圧痛部位)に円錐部を押当てるようにして貼付けた。
それによる治療結果を表3に示した。
【0016】
【表3】
【0017】
本実施例(3)は一般人から選んだ各種年齢の男女について、実際の治療例として行ったもので、40人のうち著効Aが24名、有効Bが9名、やや有効Cが5名、無効が2名となった。
著効と有効の合計は33名で、有効率82.5%、さらに著効3点、有効2点、やや有効1点、無効0点として加重方式で効果を積算し、患者数で除した値を効果係数として算出すると、本実施例では2.38となり、後記実施例1,2の疾患治癒試験の結果とほぼ同じであった。
【0018】
以上のごとく、本発明者らの研究によれば、本発明に係る黒色の部分還元酸化チタン焼結体については、その還元率が、TiO2とTi2O3の間のものが優良であると認識されたので、TiO2-xとした場合、0<x<0.5となる。また、TinO2n-1とした場合は、2.0<n<∝となる。
【0019】
他の実験として、上記実施例1、比較例1,2で得られた黒色部分還元酸化チタン焼結体及び白色酸化チタン焼結体の表面に、スパッタリング法によってp型アモルファスシリコン半導体を各々蒸着して試験体を製作した。
それら試験体を夫々身体の痛む部分に貼付したところ、黒色のものの方が大きい治癒効果が認められた。
しかし、表1に示すごとく、基材の焼結体がTi2O3(TiO1.5)まで還元されると、比較例2に示すごとく、その治癒効果が低下してくる。したがって、TiO2-xとした場合、0<x<0.5であることが好ましく、特にX=0.05〜0.3が最も望ましい結果となった。
【0020】
なお、上記の実施例1、比較例1、2及び他の実験においては、シリコン系半導体の代わりにゲルマニウム系半導体を蒸着してもほぼ同じ効果が得られた。
膜の厚さは1nm〜500nmが好ましく、膜厚が1nm未満では効果が充分でなく、500nmを越えると半導体の効果だけで、部分還元酸化チタンの効果が出にくくなった。
さらに、詳細な検討によると、対象とする身体の部位によっても異なるが、膜厚としては50〜200nmが特に望ましい結果となった。
【0021】
次に、肩こり患者27名に対して試験を行った。
実施例1で得られたものを適用した15名中、12名が著効と有効であり、それらを合わせた有効率は80%であった。
他方、酸化チタン(TiO2)にp型シリコン半導体薄膜を着けた比較例1のものを適用した12名では、著効と有効が8名で有効率67%となった。
さらに著効3点、有効2点、やや有効1点、無効0点という加重方式で効果を積算し、患者数で除した値を効果係数として算出すると、実施例1のものによれば、2.20、比較例1のものによれば1.83となった。
以上の結果を表4に示す。
【0022】
【表4】
【0023】
さらに、腰痛患者12名に対して試験を行った。
実施例1のものを適用した6名では有効率83%であるのに対して、比較例1のものを適用した6名では、有効率67%に留まった。
さらに著効3点、有効2点、やや有効1点、無効0点とした場合の効果係数は実施例1による場合は2.17、比較例1による場合は1.83となった。
以上の結果を表5に示した。
【0024】
【表5】
【0025】
以上の実施例等から身体の疾患に対する治癒効果において、本発明品は従来の酸化チタン(TiO2)にシリコン薄膜を着けた比較例品よりも更に有効であることが解った。
【0026】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明の健康維持用具は、多大な微弱磁気波動を放射し、また広範囲波長領域の遠赤外線放射性能を有しているため、身体の各臓器の疾患の治癒に非常に有効に働く健康維持用具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の健康維持用具の各種形状図を示す。
Claims (6)
- 酸化チタン粉末にバインダを加えて加圧成型し、それを真空雰囲気中、不活性雰囲気中又は還元性雰囲気中において500〜1100℃で焼成することにより得られたTiO2-X式で表され、かつ0.05<X<0.3であるチタン低次酸化物からなる酸化チタンの部分還元焼結体の表面にp型半導体膜が積層形成されてなることを特徴とする皮接式健康維持用具。
- p型半導体が、シリコン系又はゲルマニウム系のうちの1種であることを特徴とする請求項1に記載の皮接式健康維持用具。
- p型半導体膜の膜厚が1nm〜500nmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の皮接式健康維持用具。
- 請求項1から3のいずれかに記載の健康維持用具の製造方法であって、酸化チタン粉末にバインダを加えて加圧成型し、それを真空雰囲気中、不活性雰囲気中又は還元性雰囲気中において500〜1100℃で焼成することにより得られたTiO2-X式で表され、かつ0.05<X<0.3であるチタン低次酸化物からなる酸化チタンの部分還元焼結体表面にp型半導体膜を形成することを特徴とする皮接式健康維持用具の製造方法。
- 請求項1から3のいずれかに記載の健康維持用具の製造方法であって、酸化チタン粉末に焼成時に還元作用を発揮するバインダを加えて加圧成型し、それを500〜1100℃で焼成することにより得られたTiO2-X式で表され、かつ0.05<X<0.3であるチタン低次酸化物からなる酸化チタンの部分還元焼結体表面にp型半導体膜を形成することを特徴とする皮接式健康維持用具の製造方法。
- バインダが、ワニス類、澱粉類又はポリビニルアルコールから選ばれるいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする請求項4又は5に記載の皮接式健康維持用具の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08873898A JP4129602B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 皮接式健康維持用具及びその製造方法 |
US09/175,402 US6170487B1 (en) | 1998-04-01 | 1998-10-20 | Health support device and method of producing the same |
KR1019980046826A KR100557726B1 (ko) | 1998-04-01 | 1998-11-02 | 건강유지용구 및 그 제조방법_ |
TW087118251A TW369420B (en) | 1998-04-01 | 1998-11-03 | Health support device and method of producing the same |
CNB981253717A CN1168512C (zh) | 1998-04-01 | 1998-12-15 | 保健用品及其制造方法 |
DE69832364T DE69832364T2 (de) | 1998-04-01 | 1998-12-29 | Therapiegerät und entsprechendes Herstellungsverfahren |
EP98124807A EP0947218B1 (en) | 1998-04-01 | 1998-12-29 | Therapy device and method of producing the same |
US09/664,739 US6488885B1 (en) | 1998-04-01 | 2000-09-19 | Health support device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08873898A JP4129602B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 皮接式健康維持用具及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11285543A JPH11285543A (ja) | 1999-10-19 |
JP4129602B2 true JP4129602B2 (ja) | 2008-08-06 |
Family
ID=13951272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08873898A Expired - Fee Related JP4129602B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 皮接式健康維持用具及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6170487B1 (ja) |
EP (1) | EP0947218B1 (ja) |
JP (1) | JP4129602B2 (ja) |
KR (1) | KR100557726B1 (ja) |
CN (1) | CN1168512C (ja) |
DE (1) | DE69832364T2 (ja) |
TW (1) | TW369420B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4129602B2 (ja) * | 1998-04-01 | 2008-08-06 | 古河機械金属株式会社 | 皮接式健康維持用具及びその製造方法 |
US6461562B1 (en) * | 1999-02-17 | 2002-10-08 | American Scientific Materials Technologies, Lp | Methods of making sintered metal oxide articles |
US6548193B2 (en) * | 2001-04-05 | 2003-04-15 | Vapor Technologies, Inc. | Coated article having the appearance of stainless steel |
US6558816B2 (en) * | 2001-04-05 | 2003-05-06 | Vapor Technologies, Inc. | Coated article with polymeric basecoat having the appearance of stainless steel |
US6548192B2 (en) * | 2001-04-05 | 2003-04-15 | Vapor Technologies, Inc. | Coated article having the appearance of stainless steel |
US20020146577A1 (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-10 | Guocun Chen | Coated article with polymeric basecoat having the appearance of stainless steel |
US20020150798A1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-17 | Jonte Patrick B. | Coated article with polymeric basecoat having a stainless steel color |
US6551722B2 (en) * | 2001-04-11 | 2003-04-22 | Masco Corporation Of Indiana | Coated article having a stainless steel color |
KR20030003184A (ko) * | 2002-12-03 | 2003-01-09 | 박칠석 | 산화 티타늄 반도체 박막 피복 세라믹스를 이용한 경혈접촉 요법 |
JP4133693B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2008-08-13 | 株式会社ナノサイエンス | 健康器具およびその製造方法 |
JP2006110179A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fuairudo Kk | 腰部加圧用ベルト |
JP2009108001A (ja) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fuairudo Kk | 疼痛緩和用組成物とその利用 |
CN102447021A (zh) * | 2010-10-08 | 2012-05-09 | 中科半导体科技有限公司 | 半导体钛晶医疗保健芯片的制造方法 |
US20160230284A1 (en) | 2015-02-10 | 2016-08-11 | Arcanum Alloy Design, Inc. | Methods and systems for slurry coating |
WO2017201418A1 (en) | 2016-05-20 | 2017-11-23 | Arcanum Alloys, Inc. | Methods and systems for coating a steel substrate |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0296248A1 (en) * | 1986-12-24 | 1988-12-28 | Tohoku Ricoh Co., Ltd. | Semiconductor therapeutic device |
CN87208158U (zh) * | 1987-05-20 | 1988-10-19 | 张雪珊 | 家用双功能灯 |
US4976705A (en) * | 1988-06-20 | 1990-12-11 | Kyocera Corporation | Molded germanium and ceramic article for skin contact medical treatment |
US4912286A (en) * | 1988-08-16 | 1990-03-27 | Ebonex Technologies Inc. | Electrical conductors formed of sub-oxides of titanium |
EP0489538A1 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-10 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Articles having healthful and therapeutic effects and production of the same |
JP2613719B2 (ja) * | 1992-09-01 | 1997-05-28 | キヤノン株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
DE69231839D1 (de) * | 1992-10-01 | 2001-06-28 | Taiheiyo Cement Corp | Verfahren zur Herstellung von gesinterten Keramiken aus Titandioxid oder Aluminiumoxid. |
GB2281741B (en) * | 1993-09-13 | 1997-03-26 | Atraverda Ltd | Titanium suboxide articles |
US5607453A (en) | 1994-04-28 | 1997-03-04 | Furukawa Co., Ltd. | Composite medical treating device composed ferrodielectric substance and semiconductor |
JP4129602B2 (ja) * | 1998-04-01 | 2008-08-06 | 古河機械金属株式会社 | 皮接式健康維持用具及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-04-01 JP JP08873898A patent/JP4129602B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-20 US US09/175,402 patent/US6170487B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-02 KR KR1019980046826A patent/KR100557726B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-03 TW TW087118251A patent/TW369420B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-12-15 CN CNB981253717A patent/CN1168512C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-29 EP EP98124807A patent/EP0947218B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-29 DE DE69832364T patent/DE69832364T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-09-19 US US09/664,739 patent/US6488885B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0947218A2 (en) | 1999-10-06 |
DE69832364D1 (de) | 2005-12-22 |
KR100557726B1 (ko) | 2006-06-23 |
EP0947218A3 (en) | 2000-07-12 |
CN1230443A (zh) | 1999-10-06 |
DE69832364T2 (de) | 2006-08-03 |
CN1168512C (zh) | 2004-09-29 |
KR19990081777A (ko) | 1999-11-15 |
EP0947218B1 (en) | 2005-11-16 |
US6170487B1 (en) | 2001-01-09 |
JPH11285543A (ja) | 1999-10-19 |
US6488885B1 (en) | 2002-12-03 |
TW369420B (en) | 1999-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4129602B2 (ja) | 皮接式健康維持用具及びその製造方法 | |
CN101222906B (zh) | 含金或银纳米粒子的化妆用颜料组合物 | |
MIYAZAKI et al. | Apatite-forming ability of niobium oxide gels in a simulated body fluid | |
US20180296720A1 (en) | Functional patch beneficial to human body for pad | |
CN108742904A (zh) | 一种纳米烤瓷义齿及其制造方法 | |
DE68902880T2 (de) | Formkoerper fuer eine medizinische behandlung mit hautkontakt. | |
CN116270727B (zh) | 口腔抗菌组合物及制备方法和用途 | |
JPH11285541A (ja) | 健康維持用具及びその製造方法 | |
EP0701839A2 (en) | Therapeutic products containing organic ashes emitting 'far' infrared radiation | |
CN107397683B (zh) | 一种陶瓷牙齿贴面及其制备方法 | |
CN115637011B (zh) | 牙科通用复合树脂及制备方法和用途 | |
CN111544318B (zh) | 用于美容养颜的组装玉石活化材料及其组装合成方法和用途 | |
Rajasekaran et al. | Rapid microwave-assisted biosynthesis of chitooligosaccharide coated silver nanoparticles: assessments of antimicrobial activity for paediatric pulp therapy | |
CN1946367A (zh) | 具有顺磁性的金或银粒子和含该粒子的组合物 | |
CN107354343B (zh) | 钛合金牙周夹板及其制备方法 | |
CN108751157A (zh) | 一种含铁羟基磷灰石及其制备方法与用途 | |
CN1151092C (zh) | 人体刮痧板用的生物波陶瓷材料及其制备方法 | |
KR100626721B1 (ko) | 세라믹 파우더의 제조방법 | |
JPH03112849A (ja) | 遠赤外線放射性粉末、及びその焼結物の製造方法とその使用方法。 | |
CN117069381A (zh) | 银锶共掺杂的介孔生物活性玻璃及其制备方法和应用 | |
CN1141164A (zh) | 白介素面膜 | |
CN117944142A (zh) | 一种光固化增材制造透明氧化锆陶瓷托槽的方法 | |
CN120324463A (zh) | 一种多功能胶态银在促进伤口愈合、预防瘢痕形成中的应用 | |
TWI240617B (en) | Manufacturing method of underwear steel ring processed by plating with germanium | |
CN115920123A (zh) | 一种高抗压强度低弹性模量锆钽钛牙科种植体材料及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071129 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |