JP4129380B2 - Life preserver - Google Patents
Life preserver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4129380B2 JP4129380B2 JP2002265662A JP2002265662A JP4129380B2 JP 4129380 B2 JP4129380 B2 JP 4129380B2 JP 2002265662 A JP2002265662 A JP 2002265662A JP 2002265662 A JP2002265662 A JP 2002265662A JP 4129380 B2 JP4129380 B2 JP 4129380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- folded
- wearer
- float
- bag body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水上作業に従事する者、ボート競技などの水上競技者、水上レジャーを楽しむ者等が用いるのに便利な救命具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、水上従事者等が着用する救命具としては、チョッキ型の救命衣が知られている。すなわち、両袖のないチョッキ型の胴衣の胴部内に高圧ガスで膨らませる膨脹体を収納したタイプや発泡スチロール、コルク等の浮力体を縫込んだ固定タイプ等がある。
【0003】
救命衣は、落水の可能性がある場合には常時着用するものであるが、装着すると嵩張って動きづらくなったり、気温が高いと非常に暑かったりするので、激しい労働を強いられる漁船員等は装着を好まなかった。そのため、法規的に装着が義務付けられていても実際には救命衣なしで作業を行ったりしていることがあった。また、魚釣りやヨット等の水上レジャーも盛んになっているが、同様の理由で救命衣を着けないで水上に出てしまい、水難事故の一因になってしまうことが後を絶たなかった。さらにボート競技等でも練習中等は救命衣を装着することが好ましいと考えられているが、やはり動作の邪魔になるため普及していなかった。
【0004】
そこで、ウェストベルトを空気弁の付いた横長長方形の浮き袋に通し、ベルト端部に着脱型のレバー式締結具を設け、浮き袋折り畳んで扁平化させ、全体を一本のベルト状に構成した、腰部装着型携帯浮き袋が提案されている(例えば特許文献1参照)。またベルト型の浮袋を着用者の腰部に装着できるように腰部周囲長さより長くし、余裕部分を内側に折り込み、その外側にガス供給装置を設けたものも提案されている(例えば特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特願平2001−191982号公報
【特許文献2】
実用新案登録公報第2511916号公報
【0006】
しかしながら上記従来のベルト型の救命浮き輪等の救命具は、構造が複雑で、いったん膨らんでしまった後に再使用するために初期状態に戻すことが非常に難しく、ほとんど普及していなかった。また浮き輪を膨らませるためのガスボンベ等からなる気体充填装置が装着者の体の正面側に位置するため、装着者の動作が妨げられるという問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の技術にかんがみ、さらに装着、使用に面倒臭さがなく、装着した状態での作業、動作が楽な救命具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る救命具は、上記目的を達成するために、装着者の腰周りに装着可能で両端に互いに係着しあえる係着具を有するカバーと、非膨脹状態で該カバー内へ折り畳み収納する浮袋本体と、該浮袋本体に取り付けて水の浸入によりまたは手動操作により上記浮袋本体に膨張用の気体を送り込む気体充填装置とからなり、上記カバーが少なくとも上記装着者の背中の周囲にわたる幅を有し、上、下縁側を折り畳んで両横を開口させた扁平筒状に形成可能であり、上記浮袋本体が、両端に互いに係着しあえる係着具を有し、かつ膨脹状態では上記装着者の胴部を緩やかに囲繞可能な形状を有し、非膨脹状態においては側面長手方向に沿って扁平化して少なくとも両端側を折り畳んで上記折り畳んだカバー内に収納可能としてなり、上記気体充填装置の上記浮袋本体への取り付け位置を上記カバーの水平方向中央とするとともに、上記カバーの上記下縁側の中央部位で上記浮袋本体の取り付け位置と対応する部位に、上記折り畳んだカバー内への水の浸入を許す開口部を設けてなることを特徴とする。
【0009】
同請求項2に係るものは、上記目的を達成するために、請求項1の救命具において、上記カバーの開口部がメッシュ材からなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る救命具の一実施形態を人体に装着した状態を示す平面図(A)と、人体に装着せずに広げた上体を示す正面図(B)であり、図2は浮き袋をカバーの範囲内に折り畳んだ状態の斜視図(A)と、カバーを開けて折り畳んであった浮き袋の片側を広げた状態を示す斜視図(B)、浮き袋の折り畳み方を示す断面図(C)である。本実施形態の救命具は、主にカバー1、浮き袋2、浮き袋2に取り付けたカット装置3とからなる。
【0011】
カバー1は、人体、すなわち装着者4の腰周りに装着可能な平坦な材料、例えばバリスティックナイロン等からなり、横長形状を有し、その横長方向の両端にやはりバリスティックナイロン等からなる細いベルト5、5を縫い付ける等して固着し、その先端にバックル雄6、バックル雌7を取り付けてある。
【0012】
このカバー1は少なくとも装着者4の背中の周囲にわたる幅を有しており、上縁1aと下縁1b側をそれぞれ折り畳んで両横を開口させた扁平筒状に形成できるようになっている。またカバーの下縁1b側の中央部位は、上述のように折り畳んだ状態で内部へ水が浸入できるようにするために切欠いてあり、メッシュ材8を縫い付けて開口部を形成してある。
【0013】
なおカバー1の上縁1aと下縁1bには、それぞれベルクロファスナ9を設けて折り畳み時の係止を可能としてある。またカバー1の幅寸法は、装着時に装着者4の腰にフィット可能な適宜の寸法とする。もちろん装着者4の体格に合わせて種々のサイズのものを用意してもよい。
【0014】
浮き袋2は、例えばナイロンの基布にポリウレタンをコーティングして防水加工を施してなるもので、非膨張時には平坦な略長方体形状を有し、膨張時には満杯にガスを充填すると棒状となる。このような浮き袋2を、膨張時に図示のように装着者4の体前方中央部位を非連続とした略U字形、あるいは馬蹄形等と称し得る形状を取り得るようにするため、浮き袋2の両端部分を適宜長さに渡って接着等でカバー1に固定してある。この固定は、ベルクロファスナ等を用いて着脱可能にしてもよい。
【0015】
浮き袋2の素材は、浮体として使用可能なものであればどのようなものでもよいが、カバー1内に折り畳めるものであることを要する。すなわちこの浮き袋2は、図1(B)の上下方向を装着者4の身体の垂直方向に沿わせるようにして図1(A)のように略平坦化させてカバー1に取り付け得る。また中央部、すなわちカバー1の開口部を形成するメッシュ材8の直上部にカット装置3を固着してあり、また一端側より少し中央よりに装着者4が口で浮き袋2を膨らませるためのオーラルチューブ10が固着してある。
【0016】
また浮き袋2の開口端にも、やはりバリスティックナイロン等からなる細いベルト11、11を縫い付ける等して固着し、その先端にバックル雄12、バックル雌13を取り付けてある。
【0017】
なお浮き袋2の長さ寸法は、膨張時に装着者4の腰や脇の下等に緩く嵌り得る適宜の内径寸法を取り得るものとする。もちろん浮き袋2についても装着者4の体格に合わせて種々のサイズのものを用意してもよい。
【0018】
カット装置3は、メッシュ材8等からの水の浸入または手動で浮袋2に膨張用の炭酸ガスを送り込む気体充填装置である。このカット装置3としては公知のものを用いればよいが、例えば図3に示すものは、ケーシング21内にセンサであるスプール22、作動スプリング23、自動レバー24、インサート針25、手動レバー26等を備え、外部には手動レバー26を操作するための紐27、巻き上げキャップ28を備え、インサート針25の上にパッキング29を介して炭酸ガスボンベ30を着脱できるようになっている。
【0019】
すなわちスプール22が水等の液体の浸入を感知すると作動スプリング23が伝道軸31を介して自動レバー14を回動駆動し、インサート針25で炭酸ガスボンベ30の封止口32に穴を開け、炭酸ガスを浮き袋2内へ送り込むようになっている。また装着者4等が紐27を引いた場合も上記と同様の動作を行うようになっている。もちろん気体充填装置としては図示の例に限定されず、種々のものを採用可能である。
【0020】
なお本実施形態では図2(C)に示すように、カット装置3を上方から覆うように浮き袋2を折り畳み、さらにその外側をカバー1が包み、カバー1の開口部であるメッシュ材8が最下方に位置できるようにしている。このような折り畳み方にすると、装着者4が落水等しないかぎり、波等をかぶってもカット装置3が誤作動することがなく、誤作動に伴う危険性を低減させ得る。
【0021】
オーラルチューブ10は、浮き袋2が膨張した際に装着者4の身体の正面側に位置すればよい。すなわち、浮き袋2の膨張度が低いときは息を吹き込んでさらに膨張させ、膨張度が高すぎるときは浮き袋2内の炭酸ガスを逃がしてすこししぼませるという操作を装着者4がやりやすい位置に設ければよい。このようなオーラルチューブ10には、種々公知のものを採用可能であるので、詳細な図示及び説明は省略する。
【0022】
次に図2及び図4ないし図7を参照して本実施形態の救命具の使用法について説明する。
まず既述のようにカバー1に取り付けた浮き袋2の両端を図2(B)、図4に示すように折り畳み、図2(A)に示すように上縁側を折り下げ、さらにカバー1の上縁1a側を折り下げ、カバー1のベルクロファスナ9同士を合わせれば、カバー1内への浮き袋2の収納が完了する。その状態で図5に示すように装着者4の腰に、通常のベルトのように取り付ける。
【0023】
そして装着者4が例えばボート上から落水すると、カバー1の開口部を形成するメッシュ材8や、カバー1の合わせ目等からカバー1内へ水が入り、カット装置3のスプール22が水の浸入を感知し、既述のように自動レバー24が回動し、インサート針25で炭酸ガスボンベ30の封止口32に穴を開け、炭酸ガスを浮き袋2内へ送り込む。その状態を図6に示す。このとき、浮き袋2内に入る炭酸ガスの量が多すぎると、浮き袋2が棒状あるいはそれに近い状態まで膨らんでしまい、装着者4は身体を浮き袋2で支えられなくなってしまう。そこで、図6に示すようにカバー1の曲がりに沿って両端部が装着者4の身体の前方へ突出させ得るように、ガスボンベ30から浮き袋2内へ送り込む炭酸ガスの量を適宜に減らしてある。
【0024】
ただし、図6の状態では浮き袋2の前側が開いたままの状態であるので、装着者4が浮き袋2のベルト11、11に付けたバックル雄12、バックル雌13を嵌合させ、身体から抜けないようにする。また必要があれば浮き袋2を持ち上げ、脇の下に収まるようにする。さらに必要であればオーラルチューブ10で息を浮き袋2に吹き込んだり、炭酸ガスを逃がしたりして浮き袋2の膨張度合いを調節する。
【0025】
【発明の効果】
本発明に係る救命具は、以上説明してきたようなものなので、装着や使用が簡単であり、装着した状態での作業、動作が楽なものになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る救命具の一実施形態の平面図(A)と正面図(B)である。
【図2】図1の実施形態の救命具の斜視図である。
【図3】図1の実施形態のカット装置の断面図である。
【図4】図1の実施形態の救命具の斜視図である。
【図5】図1の実施形態の救命具の装着状態の斜視図である。
【図6】図1の実施形態の救命具の使用状態の斜視図である。
【図7】図1の実施形態の救命具の使用状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 カバー
2 浮き袋
3 カット装置
4 装着者
5 ベルト
6 バックル雄
7 バックル雌
1a カバーの上縁
1b 同下縁
8 メッシュ材(カバーの開口)
9 ベルクロファスナ
10 オーラルチューブ
11 ベルト
12 バックル雄
13 バックル雌
21 カット装置のケーシング
22 スプール
23 作動スプリング
24 自動レバー
25 インサート針
26 手動レバー
27 紐
28 巻き上げキャップ
30 炭酸ガスボンベ
31 伝道軸
32 炭酸ガスボンベの封止口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a life preserver that is convenient for use by persons engaged in water work, water athletes such as boating, and persons enjoying water leisure.
[0002]
[Prior art]
In general, a waistcoat type life jacket is known as a life preserver worn by a water worker or the like. That is, there are a type in which an inflatable body that is inflated with high-pressure gas is accommodated in the waist of a waistcoat type vest without both sleeves, and a fixed type in which a buoyant body such as styrofoam or cork is sewn.
[0003]
Life jackets are worn at all times when there is a possibility of falling water, but when worn, they become bulky and difficult to move, and they become very hot when the temperature is high, so fishing crews who are forced to work hard Did not like wearing. For this reason, even if it was legally required to wear it, there were cases where it was actually working without a life jacket. In addition, water leisure such as fishing and yachting is also popular, but for the same reason, it was not possible to wear life jackets and get out on the water, causing a flood accident. Furthermore, it is thought that wearing life jackets is preferable during practice in boating and the like, but it has not become widespread because it interferes with the movement.
[0004]
Therefore, the waist belt is passed through a horizontally long rectangular floating bag with an air valve, a removable lever-type fastener is provided at the end of the belt, the floating bag is folded and flattened, and the entire waist is configured as a single belt. A wearable portable floating bag has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In addition, a belt-type floating bag that is longer than the waist circumference length so that it can be attached to the waist of the wearer, the margin part is folded inward, and a gas supply device is provided outside thereof has been proposed (see, for example, Patent Document 2). ).
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application No. 2001-191982 [Patent Document 2]
Utility Model Registration Gazette No. 2511916 Gazette [0006]
However, life-saving devices such as the above-described conventional belt-type life buoy have a complicated structure, and after being inflated, it is very difficult to return to an initial state for reuse, and the life-saving devices have hardly been widely used. There is also a problem that the operation of the wearer is hindered because the gas filling device including a gas cylinder for inflating the float is located on the front side of the wearer's body.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In view of such a conventional technique, an object of the present invention is to provide a lifesaving device that does not have a troublesome odor to be worn and used, and that can be easily operated and operated in the worn state.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Saving device according to
[0009]
In order to achieve the above object, according to the second aspect of the present invention, in the lifesaving device of the first aspect, the opening of the cover is made of a mesh material.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view (A) showing a state in which an embodiment of a lifesaving device according to the present invention is attached to a human body, and a front view (B) showing an upper body unfolded without being attached to the human body. The perspective view (A) of the state which folded the float bag in the range of the cover, the perspective view (B) which opened the cover, and the state which expanded the one side of the float bag which was folded, and sectional drawing which shows how to fold the float bag ( C). The lifesaving device of the present embodiment mainly includes a
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
A
[0014]
The
[0015]
The material of the
[0016]
Further, a
[0017]
In addition, the length dimension of the
[0018]
The
[0019]
That is, when the
[0020]
In this embodiment, as shown in FIG. 2 (C), the floating
[0021]
The
[0022]
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 4 thru | or FIG. 7, the usage method of the life preserver of this embodiment is demonstrated.
First, as described above, both ends of the
[0023]
When the
[0024]
However, in the state of FIG. 6, the front side of the
[0025]
【The invention's effect】
Since the life-saving device according to the present invention is as described above, there is an effect that it is easy to mount and use, and the work and operation in the mounted state become easy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view (A) and a front view (B) of an embodiment of a life preserver according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of the life preserver of the embodiment of FIG.
3 is a cross-sectional view of the cutting device of the embodiment of FIG.
FIG. 4 is a perspective view of the lifesaving device of the embodiment of FIG. 1;
FIG. 5 is a perspective view of the lifesaving device according to the embodiment of FIG. 1 in a mounted state.
6 is a perspective view of the lifesaving device of the embodiment of FIG. 1 in use.
FIG. 7 is a perspective view of the lifesaving device of the embodiment of FIG. 1 in use.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
9
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265662A JP4129380B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Life preserver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265662A JP4129380B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Life preserver |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004098936A JP2004098936A (en) | 2004-04-02 |
JP2004098936A5 JP2004098936A5 (en) | 2005-09-02 |
JP4129380B2 true JP4129380B2 (en) | 2008-08-06 |
Family
ID=32264741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002265662A Expired - Lifetime JP4129380B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Life preserver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4129380B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006015817A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fujikura Parachute Co Ltd | Life preserver |
JP4705810B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-06-22 | 藤倉航装株式会社 | Life preserver |
JP4121521B2 (en) | 2005-09-27 | 2008-07-23 | 高階救命器具株式会社 | Life preserver |
JP2008179268A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Shimano Inc | Inflatable life saving device |
JP5401716B2 (en) * | 2011-05-13 | 2014-01-29 | 株式会社Emz−Japan | Jacket life preserver |
JP5352887B2 (en) * | 2011-05-13 | 2013-11-27 | 株式会社Emz−Japan | Lumbar life-saving device |
JP5961014B2 (en) * | 2011-08-08 | 2016-08-02 | 良治 下出谷 | Shoulder bag |
DE102015011085A1 (en) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | Bluearc Finance Ag | Device and method for protection against bathing accidents, in particular for the early detection of drownings, and the like |
JP6653717B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-02-26 | 高階救命器具株式会社 | Life preserver |
-
2002
- 2002-09-11 JP JP2002265662A patent/JP4129380B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004098936A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4097947A (en) | Inflatable wearable flotation device | |
US5702279A (en) | Inflatable swimmer's safety belt, life preserver/life vest | |
US6036562A (en) | 2-step swimmer's safety belt inflatable into a life preserver and a life vest | |
US9067658B2 (en) | Inflatable swim vest | |
US20060270290A1 (en) | Lightweight personal rescue tube flotation device | |
US5338239A (en) | Automatic inflatable PFD | |
US4673366A (en) | Exposure suit with an attached lifejacket | |
US6394866B1 (en) | 1-step safety belt inflatable into a life vest | |
US7305715B2 (en) | Bathing suit with flotation survival feature | |
WO2002098728A1 (en) | Self-inflating floatation device | |
US5911612A (en) | Foldable, inflatable flotation device with improved retention means | |
JP4129380B2 (en) | Life preserver | |
US5567191A (en) | Improvements relating to life jackets | |
JP2011511726A (en) | Inflatable life support | |
JP5352887B2 (en) | Lumbar life-saving device | |
US6976894B1 (en) | Combination wet suit and flotation device | |
JP3531670B2 (en) | Inflatable neck vest | |
JP3756119B2 (en) | Inflatable life jacket | |
US12227275B2 (en) | Self-inflating water rescue device | |
IT201700010263A1 (en) | EXTENSIBLE RESCUE DEVICE | |
JP4121521B2 (en) | Life preserver | |
JP3040268U (en) | Neck-hanging life jacket | |
CA2837229C (en) | Marker and recovery device | |
JP2005225478A (en) | Inflation type safety device | |
US4917641A (en) | Life jacket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4129380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |