[go: up one dir, main page]

JP4129179B2 - 自動車のパワートレーンの制御方法 - Google Patents

自動車のパワートレーンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4129179B2
JP4129179B2 JP2002562877A JP2002562877A JP4129179B2 JP 4129179 B2 JP4129179 B2 JP 4129179B2 JP 2002562877 A JP2002562877 A JP 2002562877A JP 2002562877 A JP2002562877 A JP 2002562877A JP 4129179 B2 JP4129179 B2 JP 4129179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
power train
torque
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002562877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518073A (ja
Inventor
グラースル ゲオルク
プロープスト グレゴール
グートクネヒト−シュテーア フローリアン
ランペルツハマー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004518073A publication Critical patent/JP2004518073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129179B2 publication Critical patent/JP4129179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1404Fuzzy logic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/105Driver behaviours or types, e.g. sportive or economic type driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2004Control related aspects of engine starting characterised by the control method using adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • F02N2300/302Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
    • F02N2300/306Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication with external senders or receivers, e.g. receiving signals from traffic lights, other vehicles or base stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1記載の上位概念による自動車のパワートレーンの制御方法に関する。
【0002】
次世代の車両は、従来の燃料燃焼機構(以下では内燃機関とも称する)の他にも、自動的に内燃機関を始動させるための、例えば電気モータであるスタータユニットがますます装備されることになる。ここでまた以下では、スタータユニットの概念は一般的なものであると解することができ、また例えばクランクシャフト・スタータジェネレータ(以下ではまた統合式スタータジェネレータ(ISG)とも称する)も含む。このような統合式スタータジェネレータは、自動車のための付加的な駆動装置としても使用することができる(ハイブリッドカー)。しかしながらスタータユニットとして、例えば圧縮空気でもって動作する内燃機関用のスタータ装置も考えられる。
【0003】
既に出願済みのDE10047906.5から、少なくとも2つの駆動装置及び1つのトランスミッションを備えた自動車のためのパワートレーン制御装置が公知であり、このパワートレーン制御装置はトルク目標値及び車両バッテリの充電状態に依存して、パワートレーンの目標動作状態を設定する。アクセルペダルもブレーキペダルも操作されていない場合には、内燃機関をトランスミッションに結合するクラッチが開放される、ないしは開放されたままになり、内燃機関はさらにアイドリング運転になる。いわゆるこの「惰性走行モード」に基づいて、付加的に内燃機関を遮断できる。ここでは時間的に連続するクラッチの開放と内燃機関の遮断に関する通知は行われない。
【0004】
刊行物DE 42 13 589 A1から自動車の駆動方法が公知である。この方法では、パワートレーンの開放後の設定された待機時間中に、駆動トルクが内燃機関に要求されない場合には内燃機関が遮断される。ここで待機時間は種々のセンサ信号及びスイッチ信号に依存する。
【0005】
したがって本発明の課題は、駆動装置としての内燃機関と、内燃機関を始動させるためのスタータユニットと、トランスミッションとを備える自動車のパワートレーンを制御するための方法を提供することであり、この方法でもって惰性走行モードにある内燃機関をインテリジェンスに遮断することにより、自動車の動作は燃費、有害物質エミッション、騒音エミッション、走行性、走行出力及び安全性に関して改善される。
【0006】
この課題は本発明によれば、請求項1記載の特徴を有する方法によって解決される。本発明の別の利点は従属請求項に記載されている。
【0007】
自動車内に駆動装置としての内燃機関が設けられている場合、内燃機関に駆動トルクも制動トルクも、例えば制動補助機能のために要求することができる。さらに内燃機関に副ユニット、例えば空調装置を作動させるためのトルクも要求することができる。ここでしかしながら自動車の動作時において、内燃機関が運転している場合であっても駆動トルクまたは制動トルクも、副ユニットのためのトルクも内燃機関に要求されない状況も生じる。このような状況ではパワートレーンが(車両構造に応じて例えば乾式クラッチまたはコンバータロックアップクラッチの開放によって)開放される。パワートレーンが開放されることによって、内燃機関が自動車の車輪と分離され、したがって車輪回転数はエンジン回転数と分離される。パワートレーンの解放後の設定された待機時間中に引き続きトルクが内燃機関に要求されない場合には、待機時間の終了後に内燃機関は遮断される。ここでクラッチの開放から内燃機関の遮断までの間の待機時間は、自動車の目下の動作状況に依存して設定される。
【0008】
(例えば環境、交通、地理、ドライバタイプ及び負荷に関する、しかしながら殊に自動車バッテリの充電状態にも関する)自動車の目下の動作状況は、状況識別回路によって検出される。このために、種々のセンサ、別の制御装置又は外部の情報源から供給される入力信号が処理される。
【0009】
パワートレーンの開放から内燃機関の遮断まで間の目下の動作状況に依存する可変の待機時間を採用することによって、運転の快適性を明白に高めることができる。その上経済的な、安全にとって重要であり且つ環境に関する状態により良く対応することができる。
【0010】
本発明の実施例を図面に基づき以下説明する。ここで図1は、2つの駆動装置を備えた自動車のパワートレーンの概略図である。図2は、惰性走行モードにある内燃機関が遮断されるまでの待機時間を求める制御コンポーネントのブロック図である。図3は、ファジーシステムによって出力が変化する待機時間の概略的な経過である。
【0011】
図1に図示した装置は、内燃機関1によって駆動される自動車のパワートレーンを示し、ここで内燃機関1は従来のように構成されており、したがって概略的にしか図示していない。内燃機関1は電子的なモータ制御装置(EMS)2によって制御され、このモータ制御装置(EMS)2は電子的なスロットルバルブ制御部(ETC)の機能も引き受けることができる。出力側において内燃機関1は、シャフトを介して統合式スタータジェネレータ(ISG)3である電気モータと接続されている。この統合式スタータジェネレータ(ISG)3によって、内燃機関1が運転する際にはエネルギ蓄積装置4を充電することができる。エネルギ蓄積装置4は有利には電池として構成されているが、しかしがなら同様に燃料電池またはUltra−Capsである高性能コンデンサとして構成することができる。これに対して内燃機関1が停止している場合には、統合式スタータジェネレータ3を内燃機関1の始動に使用することができる。統合式スタータジェネレータ3は有利には非同期機として構成されているが、しかしながら同期機または直流モータとしても構成することができる。統合式スタータジェネレータ3はISG制御ユニット(ISGS)5によって制御される。
【0012】
有利には内燃機関1と統合式スタータジェネレータ3との間には、図示していないクラッチを配置することができ、このクラッチは内燃機関1をパワートレーンから切離すことを可能にする。このことは統合式スタータジェネレータ3の回転数を内燃機関1と分離することによって実現でき、これによって内燃機関1の損失エネルギしか形成しない制動効果が排除され、スタータジェネレータの電気的に有効な制動効果が改善される。
【0013】
さらにパワートレーン内にはクラッチ6が配置されており、このクラッチ6によって内燃機関1及び統合式スタータジェネレータ3をトランスミッション7と結合することができ、またはこれらから分離することができる。ここでクラッチ6は車両の構造に応じて、例えば乾式クラッチまたはコンバータロックアップクラッチとして構成することができる。クラッチ6及びトランスミッション7は電子的なトランスミッション制御部(EGS)8によって制御され、この電子的なトランスミッション制御部8はトランスミッション7の種々の変速比uを調整設定することができる。種々の変速比の切り替えは電子的なトランスミッション制御部8によって自動的に、クラッチ6及びトランスミッション7のアクチュエータを相応に制御して、例えばトランスミッション7を自動化されたマニュアルトランスミッションとして構成する場合には燃料調整及びシフト調整のために行われる。一定のシフト段を有するトランスミッションの代わりに、継続的に変速比を調整設定できるトランスミッションを使用することもできる。同様に、トランスミッション7が遊星歯車を備えた慣用のオートマチックトランスミッションとして、自動化された(自動的な)マニュアルトランスミッションとしてまたはダブルクラッチトランスミッションとして構成されているか否かは重要ではない。
【0014】
さらにパワートレーンは図示していないディファレンシャルを介して自動車の車輪9と接続されている。明瞭にするためにこの図においては、車輪9は1つだけが例示的に図示されている。最後にパワートレーンには回転数センサ10が配置されており、この回転数センサ10は継続的にトランスミッション出力シャフトの目下の回転数Nまたは車輪回転数または車両速度のような同等の信号を測定し、線路11を介してシステムを包括するパワートレーン管理装置(IPM)12に伝送する。別の入力信号としてパワートレーン管理装置12は例えば線路13及び14を介して、駆動トルクないし制動トルクに関するドライバの要求を表す信号を受け取る。これらの信号を例えばアクセルペダル15ないしブレーキペダル16の位置を評価することによって取得できる。さらには、パワートレーン管理装置12には線路17を介してエネルギ蓄積装置4の充電状態を表す信号が伝送される。それに加えパワートレーン管理装置12には、象徴的に1つのブロックに統合されたセンサ18からの別の信号、また同様に分散された制御装置2、5及び8または例えばGPSを介した外部の信号源からのデータ、またはナビゲーションシステムからのデータも供給され、これらの信号及びデータによって目下の動作状況を求めることができる。
【0015】
供給された信号に依存してパワートレーン管理装置12は、パワートレーンの中央動作パラメータの調整計算を行う。つまりパワートレーン管理装置12においては例えば変速比及び駆動装置の目標トルクが設定されるが、しかしながら駆動方法及び動作点も設定される。これらの情報は分散された制御部または制御装置2、5及び8に制御信号として供給される。制御部または制御装置2、5及び8はこれらの制御信号に依存して、パワートレーンの個々のユニットまたは構成部分のための調整信号を形成する。パワートレーン管理装置はこの図においては独立した制御ユニットとして図示されているが、しかしながら分散された制御部または制御装置2、5または8のうちの1つまたは複数に統合することもできる。同様に分散された制御装置2、5及び8も独立した制御ユニットとして図示されている。しかしながらこれらのユニットも任意のやり方で組み合わせて、1つまたは複数のマルチ機能制御部に組み込むことができる。
【0016】
内燃機関1に駆動トルクも制動トルクも、例えば制動補助機能のために要求することができる。さらには、内燃機関に快適性や安全性に使用される副ユニット、例えば空調装置を駆動させるためのトルクも要求することができる。しかしながらここで自動車の動作時において、内燃機関が運転する際に駆動トルクまたは制動トルクも、副ユニットのためのトルクも内燃機関に要求されないという状況も発生する。しかしながらこのような状況を識別することは本発明の対象ではなく、また決定的には自動車のパワートレーン及び所属の制御ユニットの構造に関するものではない。ここではパワートレーンが開放される可能性のある状況を幾つか例示する。
【0017】
1.車両コンポーネントのいずれにもトルクが要求されない。ドライバはアクセルペダルもブレーキペダルも操作しない。このような行動はしばしば「消極的ドライバ」と称される。既存の副ユニットはいずれもアクティブではない。
【0018】
2.要求されるトルクが自動車内の別のトルク源から供給される。ドライバのブレーキペダルの操作によって要求された制動トルクが、しばしば常用ブレーキによってのみ実現される。制動補助機能、例えば制動帰還回路が起動される場合には、内燃機関に特に制動トルクが要求される。スタータユニットとしての電気モータが設けられている場合には、例えば副ユニットのためのトルク要求を電気モータによっても実現することができる。電気モータが付加的に駆動装置として設計されている場合には(ハイブリッド駆動装置)、アクセルペダルの操作によって要求される駆動トルクも、場合によっては電気モータによって供給することができる。近代的な自動車においては制御コンポーネントが設けられており、この制御コンポーネントは車両の駆動計画を設定する。この際車両内に設けられているトルク源へのトルク要求も分配される。
【0019】
3.オートマチックトランスミッション及び自動化されたマニュアルトランスミッションが頻繁にいわゆる「停止機能」を使用する。これは回転数をカウントする際に、アイドリング回転数に近い回転数勾配を評価し、この評価に依存してクラッチを開放する。ここで回転数勾配が所定の閾値を上回っている場合には、可能な限り迅速にクラッチを開放させる、いわゆる「エンジンストール機能」が起動される。
【0020】
車両の構造に応じてはパワートレーンが開放される更なる状況が考えられる。このような状況の識別及びパワートレーンの開放の方式(湿式または乾式クラッチによるか否か、またはコンバータロックアップクラッチによるか否か)は、本発明にとって重要ではない。重要なことは、待機時間中に引き続きトルクが内燃機関に要求されない場合に、内燃機関はパワートレーンの開放後に設定された待機時間が経過すると遮断されるということだけである。
【0021】
本発明によればパワートレーン管理装置12は、状況識別回路(省略して状況識別部)20及びファジーロジック21を有する。状況識別部20では、種々のセンサ、他の制御装置または外部の情報源から供給される複数の入力信号が処理される。入力信号は状況識別部20において、ファジーロジック21によって処理することができる特徴付けられた特性量に変換される。
【0022】
状況識別部20への入力信号は、例えば以下の情報を包含することができる。
−ドライバが操作できる自動車の始動装置(点火キー、指紋センサ、キーレスゴーシステム)に関する情報
−車両ドアの位置に関する情報(例えばドアコンタクトを評価する)
−シフト用のセレクタレバーの目下の位置または変速比に関する情報
−パーキングブレーキの状態に関する情報
−(例えばナビゲーションシステムまたは情報チャネルからの)地形、道路状態及び環境条件に関する情報
−例えば交通信号及び駐車場からの情報信号のような、車道に近い情報源からの情報
−走行した道及び車両速度に関する情報
−自動車の操縦装置に関する状態情報
【0023】
さらには状況識別部20に、ドライバタイプ及び/又は負荷(道路の勾配及び/又は積荷)を表す信号を供給することができる。このようなドライバタイプの識別及び負荷の識別に関する可能な実現手段はEP 0 576 703 B1に詳細に記述されている。
【0024】
自動車内の装備品、すなわち使用可能なコンポーネント及びシステムに依存して、状況識別部20には一般的に、自動車の目下の動作状況を表すことに適している全ての信号を供給することができる。
【0025】
既述の入力信号及び場合によっては別の入力信号は状況識別部20において評価され、自動車の目下の動作状況を表す特徴付けられた量に変換され、ファジーロジック21はこの特徴付けられた量を処理することができる。
【0026】
状況識別部20の出力量は、例えば以下の動作状況を表すことができる。
−アウトバーンの走行
−幹線道路の走行
−市内の走行
−駐車過程
−停止過程(交通信号、ストップ・アンド・ゴー交通、渋滞、交差点または工事現場における)
−緊急走行プログラムがアクティブ
−工場モードがアクティブ
−夜間走行
−視界不良
−環境の及ぼす影響、例えば気温
−付加的な負荷、例えば空調装置がアクティブ
−車両バッテリの充電状態
【0027】
これらの動作状況及び場合によっては走行状況を特徴付ける別の量に依存して、ファジーロジック21によって待機時間が設定される。この待機時間が経過するまでに引き続き内燃機関1への駆動トルク要求も制動トルク要求も存在しない場合には、待機時間の経過後に内燃機関1は遮断される。この待機時間を設定する際にファジーロジック21によって、さらに直接的に目下の負荷及びドライバタイプに関する情報を処理することができる。
【0028】
以下ではファジーロジック21のための可能なファジー規則を説明する。このファジー規則は、種々の待機時間を識別された動作状況(ファジー規則においては簡単に状況と称する)に割り当てることができる。待機時間(零、非常に短い、短い、長い、非常に長い)に関するファジーパラメータの、実際の時間間隔への考えられる割り当ては図3から見て取れる。
規則1:条件(状況=停止)
であれば、待機時間=零
規則2:条件(状況=幹線道路)
であれば、待機時間=短い
規則3:条件(状況=アウトバーン)
であれば、待機時間=非常に短い
規則4:条件(状況=市内走行)
であれば、待機時間=長い
規則5:条件(状況=駐車モード)
であれば、待機時間=長い
規則6:条件(状況=緊急走行プログラム)
であれば、待機時間=非常に長い
規則7:条件(状況=工場モード)
であれば、待機時間=非常に長い
【0029】
これらの待機時間を付加的に、識別されたドライバタイプ及び/又は識別された負荷でもって、または視界状況でもっても妥当化することができる。ここで可能なファジー規則は以下の内容である。
規則8:条件(負荷=勾配)
であれば、待機時間=非常に長い
または
規則9:条件(ドライバタイプ=スポーティ)
であれば、待機時間=非常に長い
【0030】
文章で表すと、これらの規則は以下のことを意味する。
【0031】
規則1:自動車の停止が識別された場合には、内燃機関は可能な限り即座に遮断されることが望ましい。自動車の停止を例えば交通信号が赤の時にこの交通信号から送出される信号によっても、または情報チャネルを介する渋滞情報を用いても識別することができる。
【0032】
規則2:アウトバーンにおいてドライバに駆動トルクも制動トルクも要求されない場合には、このことは渋滞状況において停滞している交通に向かって減速している他の車両に接近していることを意味している。内燃機関はこの場合、非常に短時間の後に既に遮断されることが望ましい。
【0033】
規則3:幹線道路においてドライバに駆動トルクも制動トルクも要求されない場合には、このことはアウトバーン走行と同様に、渋滞状況において停滞している交通に向かって減速している他の車両に接近していることを意味している。このような場合内燃機関は同様に短時間の後に既に遮断されることが望ましい。しかしながら幹線道路の状態を計算するために、待機時間はアウトバーン走行に比べると長くされる。
【0034】
規則4:市内では加速段階とブレーキ段階が頻繁に入れ代わる。しかしながら頻繁に、ドライバによって車両を徐々に減速することも所望され、したがって駆動トルクも制動トルクも要求されない。このような市内走行の際に内燃機関の頻繁な遮断及び再始動を回避するために、ここでは待機時間を長くすることが望ましい。
【0035】
規則5:駐車過程は頻繁に車庫入れ過程と結び付いている。この際必然的に、ドライバが駆動トルクもブレーキトルクも要求しない状況が生じる。これらの場合において内燃機関の不所望な遮断を回避するために、駐車状況を識別する際には長い待機時間が設定される。
【0036】
規則6:緊急走行プログラムは、自動車においてシステムコンポーネントの誤動作が識別された場合には常に起動される。例えば動作の安全性に関して危険を予防するために、待機時間はこれらの場合には非常に大きな値に設定される。この値は特殊事例においては無限大にセットすることができるので、パワートレーン管理装置による内燃機関の自動的な遮断はもはや行われない。
【0037】
規則7:自動車の修理作業または整備作業のために、内燃機関をアイドリング走行において運転させることは部分的に必要である。このような状況において内燃機関の不所望な遮断を回避するために工場モードが設けられており、待機時間は非常に長い期間、ないし無限大に設定される。
【0038】
規則8:勾配においてドライバによって駆動トルクもブレーキトルクも要求されない場合には、このことは転回操作を行っている可能性があると解される。内燃機関が不所望に遮断されること無く、ドライバがこの転回操作を実現するために、非常に長い待機時間が設定される。
【0039】
規則9:スポーティなドライバは自動車の走行性能に非常に重要視する。内燃機関を規則的に遮断することはスポーティな走行特性には適しておらず、そのようなドライバには不快に感じられるであろう。この理由からスポーティな走行特性が識別された場合には、待機時間は非常に高い値に設定される。
【0040】
これらの規則の他にも、自動車内のそれぞれのパワートレーン及び所属の制御ユニットの構造に依存して別の制御が可能であり、それどころかこの制御は必要である。例えば内燃機関を始動させるためのスタータユニットとしての電気モータが設けられている場合、内燃機関が遮断される前にその都度、内燃機関を新たに始動させるために車両バッテリの目下の充電状態が十分であることを確認しなければならない。このことを車両バッテリの目下の充電状態において保証することができない場合には、待機時間は必ず無限大の値にセットされなければならず、したがって内燃機関の遮断が阻止される。
【0041】
待機時間をドライバの要求に適応させることも考えられる。例えばドライバが内燃機関を任意の状況の間に点火キーまたは相応の装置を介して停止する場合には、学習システムがドライバのこの要求を引き継ぐことが望ましい。この状況が新たに生じた場合には、システムが内燃機関を独立して遮断できることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つの駆動装置を有する自動車のパワートレーンの概略図である。
【図2】 待機時間を求める制御コンポーネントのブロック図である。
【図3】 ファジーシステムによって出力が変化する待機時間の概略的な経過である。

Claims (2)

  1. パワートレーン管理装置(12)を用いて、駆動装置として使用される内燃機関(1)と、該内燃機関(1)を始動させるための始動ユニット(3)と、トランスミッション(7)とを備えた自動車のパワートレーンを制御する方法において、
    前記内燃機関(1)の惰性走行モードにおいて、前記パワートレーン管理装置(12)における状況識別部(20)により、種々のセンサ及び制御装置または自動車外部の情報源から供給される入力信号を、前記自動車の目下の動作状況を求めるために評価し、目下の動作状況を特徴付ける特性量に変換し、該目下の動作状況を特徴付ける特性量を前記状況識別部(20)から前記パワートレーン管理装置(12)のファジーロジック(21)に供給し、該ファジーロジック(21)により、前記目下の動作状況を特徴付ける特性量に依存して待機時間を可変に設定し、
    パワートレーンの開放後の設定された前記待機時間中に駆動トルクが前記内燃機関(1)によって要求されない場合には、設定された前記待機時間の経過後に前記パワートレーン管理装置(12)により前記内燃機関(1)を遮断することを特徴とする、自動車のパワートレーンを制御する方法。
  2. 可変に設定された前記待機時間を求める際に、前記状況識別部(20)により前記内燃機関(1)の目下の負荷およびドライバタイプを識別し、前記の目下の負荷およびドライバタイプを特徴付ける特性量に変換して前記ファジーロジック(21)に供給し、該ファジーロジック(21)により目下の負荷およびドライバタイプを特徴付ける特性量を処理する、請求項記載の方法。
JP2002562877A 2001-02-07 2002-01-28 自動車のパワートレーンの制御方法 Expired - Fee Related JP4129179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10105578 2001-02-07
PCT/DE2002/000286 WO2002063163A1 (de) 2001-02-07 2002-01-28 Verfahren zum steuern des antriebsstrangs eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518073A JP2004518073A (ja) 2004-06-17
JP4129179B2 true JP4129179B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=7673190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562877A Expired - Fee Related JP4129179B2 (ja) 2001-02-07 2002-01-28 自動車のパワートレーンの制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1358405B1 (ja)
JP (1) JP4129179B2 (ja)
DE (1) DE50212141D1 (ja)
WO (1) WO2002063163A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027706B2 (ja) * 2002-04-23 2007-12-26 本田技研工業株式会社 エンジンの制御装置
DE50307661D1 (de) 2002-09-04 2007-08-23 Siemens Ag Antriebsstrang eines kraftfahrzeugs und verfahren zum steuern eines antriebsstrangs
DE10345906A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges
DE10331240A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Start-Stopp-Betriebs eines Verbrennungsmotors
DE10359672B4 (de) 2003-12-18 2010-06-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum automatisierten Starten und Stoppen einer Brennkraftmaschine
DE102006009654A1 (de) 2006-03-02 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum An- und Abschalten eines Fahrzeugmotors in Abhängigkeit von der Verkehrssituation
DE102006046218B4 (de) 2006-09-29 2014-10-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
DE102007009870B4 (de) 2007-02-28 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs und/oder Anschaltvorgangs einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
DE102007053809B4 (de) * 2007-11-12 2018-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE102008050769A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Volkswagen Ag Abstandssteuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges
CN103025558B (zh) * 2010-07-21 2015-12-02 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制设备和控制方法
DE102010036266A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Alexander Koslow Steuerung eines Kraftfahrzeuges für eine ökologische Betriebsweise (City-Fahrzyklus)
DE102011007716B4 (de) 2011-04-20 2019-07-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Start/Stopp-Automatik in einem Kraftfahrzeug
GB201201222D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Motor vehicle and method of control of a motor vehicle
DE102012206135A1 (de) 2012-04-16 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Umschalten von einem Segel- oder Freirollbetrieb eines Kraftfahrzeugs auf einen Schubabschaltungsbetrieb
CN102745196B (zh) * 2012-07-18 2015-02-18 重庆邮电大学 基于粒计算的缩微智能车智能控制装置及方法
JP2014084960A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213589C2 (de) 1991-05-06 2001-02-08 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
DE4302500B4 (de) * 1992-02-12 2007-12-27 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
EP0576703B1 (de) 1992-06-30 1995-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Getriebesteuerung
DE19720817C2 (de) * 1997-05-16 2003-08-14 Voith Turbo Kg Verfahren zur Reduzierung des Kraftstoffverbrauches in einem Antriebssystem für Fahrzeuge und Antriebssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004518073A (ja) 2004-06-17
EP1358405A1 (de) 2003-11-05
WO2002063163A1 (de) 2002-08-15
DE50212141D1 (de) 2008-06-05
EP1358405B1 (de) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129179B2 (ja) 自動車のパワートレーンの制御方法
EP1320472B1 (de) Antriebsstrangsteuerung für ein kraftfahrzeug mit mindestens zwei antriebsaggregaten und einem getriebe
JP3165211U (ja) 自動車用の統合された伝動装置制御システム
US8996284B2 (en) Automotive electrical system operation management during coasting and with engine off
JP5137239B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドリングストップモードの制御方法
US8712673B2 (en) Idle stop and go system and method for controlling thereof
US7659698B2 (en) System and method for controlling a state of charge of an energy storage system
CN101722953B (zh) 用于起停混合动力车辆的爬行模式推进
JP2011508695A (ja) ハイブリッド車両を運転するための方法と装置
US7194344B2 (en) System and method to control a switchable powertrain mount
US20040089491A1 (en) Creep torque command interrupt for HEVs and EVs
US9206893B2 (en) Method for operating a vehicle powertrain
CN103228478B (zh) 一种用于控制内燃机的功率的控制装置及用于控制内燃机的功率的方法
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
US10427667B2 (en) Method for automatically switching a motor vehicle to freewheel mode
JP7552033B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
KR102746037B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 비상 관성 클러치 시동 방법 및 시스템
JP7484666B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104857A (ja) 制御装置
JP2008239132A (ja) ハイブリッド車両
JP2003180005A (ja) 電気自動車のパワートレーン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees