[go: up one dir, main page]

JP4128763B2 - 電圧切り替え回路 - Google Patents

電圧切り替え回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4128763B2
JP4128763B2 JP2001308693A JP2001308693A JP4128763B2 JP 4128763 B2 JP4128763 B2 JP 4128763B2 JP 2001308693 A JP2001308693 A JP 2001308693A JP 2001308693 A JP2001308693 A JP 2001308693A JP 4128763 B2 JP4128763 B2 JP 4128763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching circuit
circuit
voltage switching
vcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001308693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002203910A (ja
JP2002203910A5 (ja
Inventor
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001308693A priority Critical patent/JP4128763B2/ja
Priority to TW090125543A priority patent/TW546814B/zh
Priority to US09/983,952 priority patent/US6501323B2/en
Priority to KR1020010066692A priority patent/KR20020034889A/ko
Priority to CNB011375809A priority patent/CN1179415C/zh
Publication of JP2002203910A publication Critical patent/JP2002203910A/ja
Priority to US10/292,527 priority patent/US6924690B2/en
Publication of JP2002203910A5 publication Critical patent/JP2002203910A5/ja
Priority to US11/139,510 priority patent/US7132875B2/en
Priority to US11/537,267 priority patent/US7414454B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4128763B2 publication Critical patent/JP4128763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電圧切り替え回路に係り、特にNANDセル、NORセル、DINORセル、ANDセル等の電源電圧より高い電圧を使用する不揮発性半導体記憶装置の電圧切り替え回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
不揮発性半導体記憶装置に代表される電源電圧より高い昇圧電圧を使用するデバイスでは、1つの配線に対して0V、電源電圧Vcc、高電圧(Vccより高い電圧)のように、高電圧及び電源電圧Vcc以下の電圧を選択的に充電する回路が必要である。このような機能を有する従来の電圧切り替え回路の一例を図10に示す。
【0003】
図10に示す電圧切り替え回路は、ノードN1で互いに接続されたエンハンスメント型(以下E型と呼ぶ)のPチャネルトランジスタQP1及びNチャネルトランジスタQN1からなる第1の回路と、出力側のノードN2に接続された高電圧出力回路20からなる第2の回路と、ノードN1、N2の間に接続された厚いゲート絶縁膜を有するデプレッション型(以下D型と呼ぶ)NチャネルトランジスタQD3からなる第3の回路により構成される。ここで、QD3の厚いゲート絶縁膜は、高電圧出力回路20からドレイン側のノードN2に出力される高電圧に耐えるために用いられる。
【0004】
第1の回路において、E型PチャネルトランジスタQP1のドレインと基板との接続点に電源電圧Vccが付与され、ゲートに信号Sig1が入力され、ソースはノードN1に接続される。また、E型NチャネルトランジスタQN1のソースは接地(0V)され、ゲートに信号Sig2が入力され、ドレインはノードN1に接続される。
【0005】
第2の回路において、高電圧出力回路20には信号Sig3が入力され、ノードN2に高電圧VPPが出力される。ここで高電圧VPPは例えば不揮発性半導体記憶装置のプログラム電圧として用いられる。
【0006】
また、第3の回路において、D型NチャネルトランジスタQD3のソースはノードN1に接続され、ゲートに信号Sig6が入力され、ドレインはノードN2に接続される。QD3からなる第3の回路は、後に示すように本発明の電圧切り替え回路の主要部と密接に関連するため、特に破線の囲み10で示されている。
【0007】
次に、図10に示す電圧切り替え回路の動作について説明する。図10の電圧切り替え回路において、信号Sig1、Sig2、Sig3、及びSig6は、Vccを高レベル、0Vを低レベルとする信号である。またSig6は、0V以上の任意の電圧♯を高レベルとする場合がある。
【0008】
第1の回路において、信号Sig1、Sig2を共に高レベルにすれば、QP1オフ、QN1オンとなるのでノードN1は0Vとなる。信号Sig1、Sig2を共に低レベルとすれば、QP1オン、QN1オフとなるのでノードN1はVccとなる。また、信号Sig1を高レベル、信号Sig2を低レベルとすれば、QP1オフ、QN1オフとなるのでノードN1はフローティング(高インピーダンス)状態となる。このように、信号Sig1、Sig2を用いてノードN1に0V、電源電圧Vcc、及び高インピーダンス状態を出力することができる。
【0009】
第2の回路において、高電圧出力回路20に入力する信号Sig3を高レベルにすればノードN2に高電圧VPPが出力され、信号Sig3を低レベルにすればノードN2は高インピーダンス状態になる。
【0010】
また、第3の回路において信号Sig6を高レベルにすれば、QD3はオン状態となりノードN1、N2の間は導通し、信号Sig6を低レベルにすればオフ状態となってノードN1、N2の間は遮断される。
【0011】
以上、第1、第2及び第3の回路について別個に説明した電圧切り替え回路の動作を取りまとめれば、信号Sig1、Sig2、Sig3及びSig6の高レベル、低レベルに対応して、従来の電圧切り替え回路の出力電圧を次のように表すことができる。
【0012】
[Sig1、Sig2、Sig3、Sig6]の各レベルに対応する電圧を順に記入して左側に示し、電圧切り替え回路の出力を右側に示せば、
(a)[Vcc、0V、0V、♯]⇒「出力電圧なし(高インピーダンス状態)」
(b)[Vcc、Vcc、0V、♯]⇒「出力電圧=0V」
(c)[0V、0V、0V、Vcc]⇒「出力電圧=Vcc」
(d)[0V、0V、Vcc、0V]⇒「出力電圧=VPP
ここで(a)、(b)の場合には、Sig6の信号レベル♯は0V以上であればよい。
【0013】
図10に示す電圧切り替え回路の特徴は、高電圧VPPが印加されるノードN2(出力ノード)と、Vcc以下の電圧しか印加されないノードN1との間に、D型トランジスタQD3が設けられていることである。このように、高電圧VPPが印加されるノードN2と高電圧が印加されないノードN1との間の遮断をトランジスタ1個で実現すれば、回路のパターン面積を小さくすることができる。
【0014】
図11に第3の回路10の部分拡大図を示す。先に述べたように、電圧切り替え回路が所望の電圧を出力するためには、QD3は図11(a)、図11(b)に破線で矢示したような特性を満たさねばならない。
【0015】
すなわちQD3のゲート電圧をVg、ソース電圧をVs、ドレイン電圧をVdとすれば、VgはSig6の電圧、VsはノードN1の電圧、VdはノードN2の電圧にそれぞれ等しいので、図11(a)に示すように、QD3は[Vg、Vs、Vd]=[0V、Vcc、VPP]の時に遮断状態になり、図11(b)に示すように[Vg、Vs]=[Vcc、Vcc]の時にソースの電源電圧Vccがドレインに転送されねばならない。
【0016】
図11(a)に示すQD3の特性が満たされない場合には、QD3を介して高電圧VPPのリーク電流が流れるのでVPPのレベル低下を生じる。また、図11(b)に示すQD3の特性が満たされない場合には、QD3の転送能力の低下により電圧切り替え回路の出力電圧Vccのレベル低下を生じる。
【0017】
一般に電源電圧Vccが高い場合には、図11(a)における(Vg−Vs)の値(=−Vcc)が小さくなるので図11(a)の遮断特性のマージンが大きくなり、D型トランジスタQD3のしきい値電圧(負の値)の絶対値を大きくすることができる。このため、十分なマージンをもって、図11(b)に示すVcc転送状態(オン状態)を実現することができる。しかし、電源電圧Vccが低くなるにつれて図11(a)の遮断状態を実現するためには、QD3のしきい値電圧の絶対値を小さくする必要があるので、Vcc転送状態に対して必要なQD3のしきい値電圧マージンが次第に小さくなる。
【0018】
すなわち、図11(a)において、電源電圧Vccが低くなるにつれてD型トランジスタQD3をオフするVg−Vsの値(0V−Vcc=−Vcc)が0Vに近づくので、第3の回路10を遮断状態にするためのQD3のしきい値電圧を0Vに近づけねばならず、従ってVcc転送状態に対するマージンが小さくなる。
【0019】
近年半導体集積回路の低消費電力化に伴い、電源電圧の低電圧化が進行し、図11(a)、図11(b)に示すD型NチャネルトランジスタQD3の特性を満たすことが困難になるという問題が生じていた。このため、図10に示す電圧切り替え回路の代わりに、図12、図13に示すように、D型トランジスタを用いない素子数の多い回路が使用されるようになった。
【0020】
図12に示す回路は、D型NチャネルトランジスタQD3の代わりにE型NチャネルトランジスタQN2、及び信号Sig6を受けて高電圧をQN2のゲートに入力する高電圧発生回路25から構成される第3の回路10aを用いた電圧切り替え回路である。E型トランジスタを用いればしきい値電圧が正となり、電源電圧低下に伴うしきい値電圧マージン低下の問題を回避することができる。
【0021】
また、図13に示す回路は、D型NチャネルトランジスタQD3の代わりに、ゲートに信号Sig7を受けるE型NチャネルトランジスタQN3と、ゲートに信号Sig8を受け基板にNウエル電圧制御回路30の出力を受けるE型PチャネルトランジスタQP2からなるトランスファゲートを第3の回路10bとして用いた電圧切り替え回路である。図13に示す回路においても、E型トランジスタが用いられるのでしきい値電圧が正となり、電源電圧低下に伴うしきい値電圧マージン低下の問題を回避することができる。
【0022】
しかし、図12に示す電圧切り替え回路は高電圧発生回路25のパターン面積が大となり、また図13に示す電圧切り替え回路はNウエル電圧制御回路30のパターン面積が大となるため、いずれも図10に示す電圧切り替え回路に比べてパターン面積が大幅に増加するという欠点があった。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、不揮発性半導体記憶装置等に用いる従来の電圧切り替え回路は、電源電圧が低くなればしきい値電圧マージンの低下により1個のD型トランジスタを用いた回路の使用が不可能になり、しきい値電圧マージンの低下を回避するためE型トランジスタを用いる回路を使用すればパターン面積が増加し、チップ面積が増加するという問題があった。
【0024】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、チップ面積の増加を生じることなく動作マージンの大きい不揮発性半導体記憶装置等の電圧切り替え回路を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明の電圧切り替え回路は、従来1個のD型トランジスタで行われた高電圧の遮断と電源電圧の転送機能を、ゲート絶縁膜の膜厚又はしきい値電圧の異なる直列接続された2個のD型トランジスタで分担して行うことにより、しきい値電圧マージンの低下を回避しつつ最小のトランジスタ数で構成された電圧切り替え回路を提供することを主な特徴とする。
【0026】
具体的には、本発明の電圧切り替え回路は、第1の電圧を出力する能力を有する第1の回路と、第2の電圧を出力する能力を有する第2の回路と、第1の回路と第2の回路との間に接続され複数のトランジスタにより構成される第3の回路とを具備し、前記複数のトランジスタは直列接続され互いに電流駆動能力の異なる第1及び第2のトランジスタを有することを特徴とする。
【0027】
具体的には、本発明の電圧切り替え回路は、第1の電圧を出力する能力を有する第1の回路と、第2の電圧を出力する能力を有する第2の回路と、前記第1の回路の出力ノードと前記第2の回路の出力ノードとの間に接続され、それぞれゲート絶縁膜を有する複数のトランジスタにより構成される第3の回路とを具備し、前記複数のトランジスタは、しきい値電圧が互いに異なり、電流駆動能力が互いに異なる直列接続されたデプレッション型の第1、第2のトランジスタであることを特徴する。
【0028】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電圧切り替え回路の構成を示す図である。図1に示す電圧切り替え回路は、ノードN1で互いに接続されたE型PチャネルトランジスタQP1及びE型NチャネルトランジスタQN1からなる第1の回路と、信号Sig3を受けてノードN2に高電圧VPPを出力する高電圧出力回路2からなる第2の回路と、ゲートに信号Sig4が入力されソースがノードN1に接続されたD型NチャネルトランジスタQD1及びゲートに信号Sig5が入力されソースがQD1のドレインに接続されドレインがノードN2に接続されたD型NチャネルトランジスタQD2からなる第3の回路1から構成される。
ここで、高電圧がゲート、ソース及びドレインに印加されてもゲート絶縁膜が破壊しないように、QD2には厚いゲート絶縁膜が用いられる。
【0029】
次に、本発明の電圧切り替え回路の動作を説明する。図1に示す第1及び第2の回路の動作は、先に図10を用いて説明した第1、第2の回路と同様であるから説明を省略する。図1における本発明の第3の回路1は、図10における第3の回路10と異なり、ゲートに信号Sig4を入力するD型トランジスタQD1と、ゲートに信号Sig5を入力する厚いゲート絶縁膜を有するD型トランジスタQD2との直列接続回路で構成される。
【0030】
ここで、図1における信号Sig4、Sig5は、図10における信号Sig6と同様に電源電圧Vccを高レベル、0Vを低レベルとする信号である。また、Sig4、Sig5は0V以上の任意の電圧♯を高レベルとする場合がある。
【0031】
第3の回路において、信号Sig4、Sig5を高レベルにすれば、D型NチャネルトランジスタQD1、QD2はオン状態となってノードN1、N2の間は導通し、信号Sig4、Sig5を低レベルにすればQD1、QD2はオフ状態となってノードN1、N2の間は遮断される。
【0032】
本発明の電圧切り替え回路の動作を取りまとめて、信号Sig1乃至Sig5の高レベル、低レベルに対応する出力電圧を次のように表すことができる。
【0033】
[Sig1、Sig2、Sig3、Sig4、Sig5]の各レベルに対応する電圧を順に記入して左側に示し、電圧切り替え回路の出力を右側に示せば、
(a)[Vcc、0V、0V、♯、♯]⇒「高インピーダンス状態」
(b)[Vcc、Vcc、0V、♯、♯]⇒「出力電圧=0V」
(c)[0V、0V、0V、Vcc、Vcc]⇒「出力電圧=Vcc」
(d)[0V、0V、Vcc、0V、0V]⇒「出力電圧=VPP
ここで、(a)、(b)の場合には、Sig4、Sig5の信号レベル♯は、0V以上であれば良い。
【0034】
図1に示す電圧切り替え回路の特徴は、高電圧VPPが印加されるノードN2
(出力ノード)と、Vcc以下の電圧しか印加されないノードN1との間に、D型NチャネルトランジスタQD1、QD2が設けられていることである。QD1、QD2を用いることにより、高電圧出力時に高電圧VPPが印加されるノードN2と、高電圧が印加されないノードN1との間の電圧遮断をトランジスタ2個で容易に実現することができ、図12、図13に示す従来の電圧切り替え回路に比べてパターン面積を小さくすることができる。
【0035】
図2に第3の回路1の部分拡大図を示す。先に述べたように、電圧切り替え回路が所望の電圧を出力するためには、QD1、QD2は図2(a)、図2(b)に破線で矢示したような特性を満たさねばならない。
【0036】
すなわち、[Sig4、Sig5、ノードN1、ノードN2]=[0V、0V、Vcc、VPP]の時にQD1、QD2のいずれかが遮断状態になり、[Sig4、Sig5、ノードN1]=[Vcc、Vcc、Vcc]の時に、電源電圧VccがQD1、QD2を介してノードN2に転送されねばならない。
【0037】
なお、上記の例ではノードN1、N2間を遮断状態にするQD1、QD2のゲートバイアス条件はSig4、Sig5を0Vとし、また、ノードN1、N2間をVcc転送状態にするQD1、QD2のゲートバイアス条件はSig4、Sig5をVccとしたが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0038】
例えば、QD1のしきい値電圧がQD2のしきい値電圧より低く(絶対値の大きい負の値)、ノードN1、N2間の遮断条件とVcc転送条件がQD2の動作で定まる場合には、QD1のゲートに入力する信号Sig4を遮断条件とVcc転送条件に対して共に0V又はVccとすることが可能であり、また、QD2のしきい値電圧がQD1のしきい値電圧より低く、ノードN1、N2間の遮断条件とVcc転送条件がQD1の動作で定まる場合には、QD2のゲートに入力する信号Sig5を遮断条件とVcc転送条件に対して共に0V又はVccとすることも可能である。
【0039】
図2(a)に示すQD1、QD2の特性が満たされない場合には、QD1、QD2を介して高電圧VPPのリーク電流が流れるので、VPPのレベル低下を生じる。また、図2(b)に示すQD1、QD2の特性が満たされない場合には、QD1、QD2のVcc転送能力の低下により電圧切り替え回路の出力電圧Vccのレベル低下を生じる。
【0040】
ここで、従来のように第3の回路10の部分にD型ランジスタQD3しか存在しない場合に比べて、本発明のように第3の回路1の部分に2個のD型トランジスタQD1、QD2を設ければ、図2(a)、図2(b)に示す遮断条件と転送条件を共に満たすことが容易になる理由について説明する。
【0041】
図3(a)は、半導体基板上に形成されたD型NチャネルトランジスタQD1、QD2からなる第3の回路の断面構造を示す図である。図3(a)に示す断面構造は、Pウエル(又はP型基板)3と、N型拡散層5と、ゲート電極7と、ゲート絶縁膜8(tox1、tox2として厚さのみ表示)から構成され、QD1のソース拡散層5はノードN1を成し、ドレイン拡散層5はQD2のソース拡散層と共通のノードN3を成し、QD2のドレイン拡散層5はノードN2を成している。
【0042】
図3(a)に示す第3の回路では、QD1、QD2のゲート絶縁膜の厚さtox1、tox2が互いに異なっている。QD2はドレイン拡散層5が高電圧VPPが出力するノードN2に接続されるため厚いゲート絶縁膜が必要である。
【0043】
しかし、QD1はドレイン拡散層5がノードN2に直接接続されておらず、また、ノードN2に高電圧VPPが印加される場合でもQD2のゲートは0Vであって、QD1のドレイン拡散層5(ノードN3)にはQD2のしきい値電圧の絶対値(QD2のしきい値電圧が−Vtd2であればノードN3の電圧はVtd2(≪VPP))程度の電圧しか印加されないので、QD1のゲート絶縁膜の厚さはQD2のゲート絶縁膜の厚さよりも薄くすることができる(tox1<tox2)。
【0044】
一般に、ゲート絶縁膜が薄ければゲート電圧の変化に対するソース、ドレイン間電流の変化ΔId/ΔVgが大きくなるため、図2(a)に示す遮断条件と図2(b)に示すVcc転送条件とを両立させることが容易になる。また図3(a)において遮断条件をQD1で満たすようにすれば、QD2はVccの転送条件のみ満たせばよいので、QD2のしきい値電圧を低くする(絶対値の大きい負の値にする)等の方法でVccの転送条件を容易に満たすことができる。
【0045】
従って、図3(a)に示す断面構造を備える2個のD型NチャネルトランジスタQD1、QD2からなる第3の回路1を用いれば、図10、図11に示す従来の1個のD型NチャネルトランジスタQD3のみからなる第3の回路10を用いる場合に比べて、容易に遮断条件とVcc転送条件を満たすことができる。
【0046】
このため、電源電圧Vccが低い場合でも、図12、図13のようにパターン面積の大きな第3の回路10a、10bを用いることなく、動作マージンが大きく、かつ、チップ面積の小さい電圧切り替え回路を高い歩留まりで安価に提供することが可能になる。
【0047】
<第2の実施形態>
次に、図3(b)を用いて第2の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。図3(b)は第2の実施形態における第3の回路の断面構造を示す図である。電圧切り替え回路を構成する第1、第2の回路については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0048】
図3(b)に示す第3の回路は、P型基板3aと、P型基板上に形成されたPウエル4と、P型基板3a及びP型基板上のPウエル4に形成されたN型拡散層5を備えている。
【0049】
Pウエル4に形成されたD型NチャネルトランジスタQD1のソース拡散層は、配線6を用いてノードN1に接続され、QD1のドレイン拡散層5は、ノードN3を成す配線6を用いてP型基板3aに形成されたD型Nチャネルトランジスタ
D2のソース拡散層に接続され、QD2のドレイン拡散層5は配線6を用いてノードN2に接続される。
【0050】
その他の部分の構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0051】
なお、図3(b)において、配線6と各拡散層5との接続部以外の半導体基板表面は絶縁膜8aで被覆されている。
【0052】
図3(b)に示すように、第3の回路を構成するD型トランジスタQD1、QD2は、必ずしも同一のウエル又は同一基板上に形成する必要はなく、例えばQD1はP型基板上のPウエルに形成し、QD2はP型基板上に形成する等、異なるウエルや基板上に形成することも可能であり、この場合にもQD1、QD2のゲート絶縁膜8の厚さをtox1<tox2とすることで、図3(a)と同様に遮断条件とVcc転送条件とを容易に両立させることができる。
【0053】
<第3の実施形態>
次に、図3(c)を用いて第3の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。図3(c)は、第3の実施形態における第3の回路の断面構造を示す図である。図3(c)に示す第3の回路の断面構造は、D型トランジスタQD1、QD2のゲート絶縁膜8の厚さtox1、tox2が互いに等しいこと以外は、図3(a)と同様であるから説明を省略する。
【0054】
図3(c)に示す第3の回路において、QD1、QD2のゲート絶縁膜8の厚さtox1、tox2は互いに等しいが、チャネルイオン注入の条件を変えることにより、QD1、QD2のしきい値電圧の絶対値が互いに異なっている。このようにQD1、QD2のしきい値電圧の設定に自由度を設ければ、ノードN3の電圧についても自由度が高くなるため、従来に比べて遮断条件とVcc転送条件とを容易に両立させることができる。
【0055】
<第4の実施形態>
次に、図4(d)を用いて第4の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。図4(d)は第4の実施形態における第3の回路の断面構造を示す図である。図4(d)に示す第3の回路の断面構造はD型トランジスタQD1、QD2がP型基板(又はN型基板)3b上のPウエル1(4)、Pウエル2(4a)に形成されることが図3(b)と異なる。その他の構造は図3(b)と同様であるから説明を省略する。
【0056】
一般にトランジスタが形成されるウエル又は基板の不純物濃度が低いほどゲート電圧の変化に対するソース、ドレイン間電流の変化ΔId/ΔVgが大きくなるため、遮断条件とVcc転送条件とを両立させることが容易になる。これを利用して、QD2が形成されるPウエル2(4a)の不純物濃度をQD1が形成されるPウエル1(4)の不純物濃度よりも低くしたり、あるいは高くしたりすることにより、トランジスタのしきい値電圧の組み合わせの自由度を高めることができ、遮断条件とVcc転送条件とを容易に両立させることが容易になる。
【0057】
特に、不純物濃度がPウエル1<Pウエル2の場合には、QD1のΔId/ΔVgをPウエル1=Pウエル2の場合よりも大きくでき、従って、遮断条件とVcc転送条件の両立がQD1に対して容易となる。
【0058】
<第5の実施形態>
次に、図4(e)を用いて第5の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。図4(e)は第5の実施形態における第3の回路の断面構造を示す図である。図4(e)に示す第3の回路の断面構造は、D型トランジスタQD1がP型基板3a上に形成され、D型トランジスタQD2がP型基板3a上のPウエル2(4a)に形成されることが図3(b)と異なる。その他の構造は図3(b)と同様であるから説明を省略する。
【0059】
図4(e)に示すように、QD1のみをP型基板上に形成しQD2をPウエル上に形成する場合でも、通常P型基板の不純物濃度はPウエルの不純物濃度に比べて低いので、図4(d)の場合と同様にQD1が遮断条件とVcc転送条件を満たすことが容易になる。なお、第4、第5の実施形態において、ゲート絶縁膜の厚さをtox1=tox2としても図10に示す従来の回路に比べて大幅な改善が可能であるが、さらにtox1<tox2とすれば、不純物濃度とゲート絶縁膜の厚さとの相乗効果により、さらに大きい改善が得られる。
【0060】
以上図1乃至図4を用いて説明した第1乃至第5の実施形態では、基本的に第1のD型トランジスタQD1はノードN1、N2間の遮断条件とVcc転送条件とを両立させる役割を果たし、第2のD型トランジスタQD2は、ノードN3に転送される電圧レベルの最大値をVPPよりも低下させるという役割を含めてノードN1、N2間のVcc転送条件のみを達成するという役割分担がなされている。
【0061】
<第6の実施形態>
次に、第6の実施形態としてD型トランジスタQD1、QD2の製造方法について説明する。通常トランジスタを製造する際、しきい値電圧を目標値に合わせるためトランジスタのチャネル部に不純物をイオン注入する(以下チャネル注入と呼ぶ)。チャネル注入は、しきい値電圧Vtの異なるトランジスタに対しては別個に行われる場合が多いため、トランジスタの種類と同数のチャネル注入工程用マスクが必要となるが、このマスク数が少ないほどチップの製造コストを削減することができる。
【0062】
先に述べたように、本発明における第1のD型トランジスタQD1はノードN1、N2間の遮断条件とVcc転送条件とを両立させ、第2のD型トランジスタQD2はノードN1、N2間のVcc転送条件のみを達成するという方針なので、QD2のしきい値電圧は、比較的低い(特にQD1のしきい値電圧より低い、つまりVt(QD1)>Vt(QD2))ことが望ましい。
【0063】
図3(a)に示すように、ゲート絶縁膜の厚さの間にtox1<tox2の関係があり、かつQD1、QD2が同一のウエル(又は同一基板)上に形成される場合、QD1、QD2に対して同一のチャネル注入を行えば、通常、QD1のしきい値電圧の絶対値(Vtd1)はQD2のしきい値電圧の絶対値(Vtd2)より小さくなる(Vtd1<Vtd2)ため、Vt(QD1)=−Vtd1>Vt(QD2)=−Vtd2となる。従って、QD1、QD2に対してチャネル注入を共通にすることが可能になる。
【0064】
このように、ゲート絶縁膜の厚さの間にtox1<tox2の関係がある場合にQD1、QD2に対してチャネル注入工程を共通化(同一化)することにより、マスク数と工程数の削減が可能となりチップ製造コストの低減を達成することができる。チャネル注入工程の同一化については、図3(a)以外にも、図3(b)、図3(d)、図3(e)場合にも適用可能であり、同様の効果を達成することができる。
【0065】
<第7の実施形態>
次に、図5を用いて第7の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。第7の実施形態では、第1の実施形態の電圧切り替え回路の変形例について説明する。
【0066】
図5に示す第7の実施形態の電圧切り替え回路は、図1に示す第1の実施形態における第1の回路のノードN1とE型PチャネルトランジスタQP1との間に、D型NチャネルトランジスタQD4、QD5からなる第3の回路1aを接続することにより構成される。
【0067】
ノードN1には直接第1の実施形態における第2の高電圧出力回路のVPPが出力され、ノードN5には高々電源電圧Vcc(≪VPP)が出力されるに過ぎないので、ノードN5に接続されるQD4のゲート絶縁膜はノードN1に接続されるQD5のゲート絶縁膜に比べて薄くされている。
【0068】
D4、QD5のゲートに入力する信号をそれぞれSig8、Sig9とし、第1の実施形態の議論を適用すれば、各入力信号の高レベル、低レベルに対応する出力電圧は次のように表される。
【0069】
[Sig1、Sig2、Sig3、Sig8、Sig9]の各レベルに対応する電圧を順に記入して左側に示し、電圧切り替え回路の出力を右側に示せば、
(a)[Vcc、0V、0V、♯、♯]⇒「高インピーダンス状態」
(b)[Vcc、Vcc、0V、♯、♯]⇒「出力電圧=0V」
(c)[0V、0V、0V、Vcc、Vcc]⇒「出力電圧=Vcc」
(d)[0V、0V、Vcc、0V、0V]⇒「出力電圧=VPP
上記(a)乃至(d)の出力は第1の実施形態と同様である。
【0070】
従って、第7の実施形態の電圧切り替え回路は、第1の実施形態の電圧切り替え回路と同様の機能を具備している。しかし、ノードN1に高電圧VPPが出力されるため、E型NチャネルトランジスタQN4のゲート絶縁膜もQD5と同程度にする必要がある。
【0071】
<第8の実施形態>
次に、図6を用いて第8の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。第8の実施形態では、第7の実施形態の電圧切り替え回路の変形例について説明する。
【0072】
図6に示す第8の実施形態の電圧切り替え回路は、図5に示す第7の実施形態におけるノードN1とE型NチャネルトランジスタQN4との間に、D型NチャネルトランジスタQD6が接続された構成に相当している。図5のトランジスタ回路1aに対応する部分が図6のトランジスタ回路1bとして示されている。
【0073】
図6のトランジスタ回路1bは、ノードN1とノードN5との間にVPP遮断条件とVcc転送条件とを改善する2個のD型NチャネルトランジスタQD4、QD5を備えるばかりでなく、ノードN1とノードN8との間にもVPP遮断条件を改善する1個のD型NチャネルトランジスタQD6を備えている。
【0074】
ノードN1には直接第1の実施形態における第2の高電圧出力回路のVPPが出力され、ノードN5には高々電源電圧Vcc(≪VPP)が出力されるに過ぎないので、ノードN5に接続されるQD4のゲート絶縁膜は、ノードN1に接続されるQD5、QD6のゲート絶縁膜に比べて薄くされている。
【0075】
D4、QD5のゲートに入力する信号をそれぞれSig10、Sig11とし、QD6のゲートに入力する信号をSig12とすれば、各入力信号の高レベル、低レベルに対応する出力電圧は次のように表される。
【0076】
[Sig1、Sig2、Sig3、Sig10、Sig11、Sig12]の各レベルに対応する電圧を順に記入して左側に示し、電圧切り替え回路の出力を右側に示せば、
(a)[Vcc、0V、0V、♯、♯、♯]⇒「高インピーダンス状態」
(b)[Vcc、Vcc、0V、♯、♯、♯]⇒「出力電圧=0V」
(c)[0V、0V、0V、Vcc、Vcc、♯]⇒「出力電圧=Vcc」
(d)[0V、0V、Vcc、0V、0V、0V]⇒「出力電圧=VPP
上記(a)乃至(d)の出力は第7の実施形態と同様である。
【0077】
従って、第8の実施形態の電圧切り替え回路は、第7の実施形態の電圧切り替え回路と同様の機能を具備している。しかし、ノードN1に高電圧VPPが出力されるため、D型NチャネルトランジスタQD6のゲート絶縁膜をQD5と同程度にする必要があり、その代わりにSig2入力のトランジスタQN2のゲート絶縁膜を図1のQN1と同程度にできる。
【0078】
<第9の実施形態>
次に、図7を用いて第9の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。第9の実施形態では、第8の実施形態の電圧切り替え回路の変形例について説明する。
【0079】
図7に示す第9の実施形態の電圧切り替え回路は、図6に示す第8の実施形態におけるD型NチャネルトランジスタQD6のソースとE型NチャネルトランジスタQN2との間に、D型NチャネルトランジスタQD7を接続することにより構成される。図6のトランジスタ回路1bに対応する部分が図7のトランジスタ回路1cとして示されている。
【0080】
図7のトランジスタ回路1cは、ノードN1とノードN5との間にVPP遮断条件とVcc転送条件とを改善する2個のD型NチャネルトランジスタQD4、QD5を備え、かつノードN1とノードN7との間にもVPP遮断条件とVcc転送条件とを改善する2個のD型NチャネルトランジスタQD6、QD7を備えている。
【0081】
ノードN1には直接第1の実施形態における第2の高電圧出力回路のVPPが出力され、ノードN5には高々電源電圧Vcc(≪VPP)が出力されるに過ぎないので、ノードN5に接続されるQD4のゲート絶縁膜は、ノードN1に接続されるQD5、QD6のゲート絶縁膜より薄くされている。同様にノードN7に接続されるQD7のゲート絶縁膜はQD5、QD6のゲート絶縁膜より薄くされている。
【0082】
D4、QD5のゲートに入力する信号をそれぞれSig10、Sig11とし、QD6、QD7のゲートに入力する信号をSig12、Sig13とすれば、各入力信号の高レベル、低レベルに対応する出力電圧は次のように表される。
【0083】
[Sig1、Sig2、Sig3、Sig10、Sig11、Sig12、
Sig13]の各レベルに対応する電圧を順に記入して左側に示し、電圧切り替え回路の出力を右側に示せば、
(a)[Vcc、0V、0V、♯、♯、♯、♯]⇒「高インピーダンス状態」
(b)[Vcc、Vcc、0V、♯、♯、♯、♯]⇒「出力電圧=0V」
(c)[0V、0V、0V、Vcc、Vcc、♯、♯]⇒「出力電圧=Vcc」
(d)[0V、0V、Vcc、0V、0V、0V、0V]⇒「出力電圧=VPP
上記(a)乃至(d)の出力は第8の実施形態と同様である。
【0084】
従って、第9の実施形態の電圧切り替え回路は、第8の実施形態の電圧切り替え回路と同様の機能を具備している。また、第8の実施形態と同様、ノードN1に高電圧VPPが出力されるため、D型NチャネルトランジスタQD6のゲート絶縁膜をQD5と同程度にしている。
【0085】
なお、第9の実施形態では、第7、第8の実施形態の電圧切り替え回路に比べてトランジスタ数は増加しているが、第9の実施形態では、Vcc側のノードN1、N5間ばかりでなく、接地側のノードN1、N7間も2個のD型トランジスタQD6、QD7を用いてVPPの遮断条件と0Vの転送条件とを最適化することができるので、低い電源電圧Vccで安定に動作する電圧切り替え回路を提供することができる。
【0086】
<第10の実施形態>
次に、図8、図9を用いて第10の実施形態に係る電圧切り替え回路について説明する。図8に示す電圧切り替え回路は、図7に示すトランジスタ回路のノードN1とVcc間のみが図8のノードN1に接続されることにより構成され、図9に示す電圧切り替え回路は、図7に示すトランジスタ回路のノードN1と接地間のみが図8のノードN1に接続されることにより構成される。
【0087】
図8に示す電圧切り替え回路の出力は電源電圧Vccと高電圧VPPと高インピーダンス状態であり、図9に示す電圧切り替え回路の出力は0Vと高電圧VPPと高インピーダンス状態であることは、図7の説明から明らかである。本発明の適用対象となる半導体装置の回路構成によっては、電圧レベルとしてVccや0Vを要しない場合もあるので、このとき、第10の実施形態の電圧切り替え回路が有効となる。
【0088】
なお本発明は上記の実施形態に限定されることはない。例えば以上の各実施形態において、電圧切り替え回路を構成する第3の回路の一方のノードに高電圧VPPが印加され、他方のノードに電源電圧Vcc以下の電圧が印加される場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。一方のノードに高電圧VPPが印加され、他方のノードに中間電圧Vm(Vcc<Vm<VPP)が印加される場合にも本発明は有効である。
【0089】
また、第1乃至第4の実施形態において、ゲート絶縁膜の厚さが異なるD型トランジスタを直列接続した構成、及び複数のD型トランジスタでチャネル注入条件を同一化すること、及びD型トランジスタを互いに異なるウエル上に、又はウエル上と基板上とにそれぞれ別個に形成すること等について説明したが、これらの製造工程は、必ずしもD型トランジスタに限定されるものではない。E型トランジスタに対しても同様にこれらの製造工程を適用することができる。
【0090】
以上説明した回路において、各回路を構成する構成要素の導電型(極性)を反転しても同様の回路機能を実現することができる。また、以上の実施形態において、主として2個のD型トランジスタを直列に接続したことを基本とする第3の回路の機能を説明したが、直列接続された3個以上のD型トランジスタを用いても同様な機能が実現されることはいうまでもない。その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0091】
【発明の効果】
上述したように本発明の電圧切り替え回路によれば、電源電圧が低い場合においても、チップ面積の増加を生じることなく、動作マージンの大きい不揮発性半導体記憶装置等の電圧切り替え回路を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る電圧切り替え回路の構成を示す図。
【図2】第3の回路の動作を説明する図であって、
(a)は遮断条件を示す図。
(b)はVcc転送条件を示す図。
【図3】第3の回路の断面構造を示す図であって、
(a)は第1の実施形態における第3の回路の構造を示す断面図。
(b)は第2の実施形態における第3の回路の構造を示す断面図。
(c)は第3の実施形態における第3の回路の構造を示す断面図。
【図4】第3の回路の断面構造を示す図であって、
(d)は第4の実施形態における第3の回路の構造を示す断面図。
(e)は第5の実施形態における第3の回路の構造を示す断面図。
【図5】第7の実施形態に係る電圧切り替え回路の構成を示す図。
【図6】第8の実施形態に係る電圧切り替え回路の構成を示す図。
【図7】第9の実施形態に係る電圧切り替え回路の構成を示す図。
【図8】第10の実施形態に係る電圧切り替え回路の構成を示す図。
【図9】第10の実施形態に係る他の電圧切り替え回路の構成を示す図。
【図10】従来の電圧切り替え回路の構成を示す図。
【図11】従来の第3の回路の動作を説明する図であって、
(a)は遮断条件を示す図。
(b)はVcc転送条件を示す図。
【図12】従来のE型トランジスタを用いた第3の回路の構成を示す図。
【図13】従来のE型トランジスタを用いた第3の回路の他の構成を示す図。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d、1e…第3の回路
2…高電圧出力回路
3…Pウエル(又はP型基板)
3a…P型基板
3b…P型基板(又はN型基板)
4…Pウエル、Pウエル1
4a…Pウエル2
5…N型拡散層
6…配線
7…ゲート電極
8…ゲート絶縁膜
8a…絶縁膜
10、10a、10b…第3の回路
20…高電圧回路
25…高電圧発生回路
30…Nウエル電圧制御回路

Claims (17)

  1. 第1の電圧を出力する能力を有する第1の回路と、
    第2の電圧を出力する能力を有する第2の回路と、
    前記第1の回路の出力ノードと前記第2の回路の出力ノードとの間に接続され、それぞれゲート絶縁膜を有する複数のトランジスタにより構成される第3の回路とを具備し、
    前記複数のトランジスタは、しきい値電圧が互いに異なり、電流駆動能力が互いに異なる直列接続されたデプレッション型の第1、第2のトランジスタであることを特徴する電圧切り替え回路。
  2. 前記第1、第2のトランジスタは、異なるウエルに形成されていることを特徴とする請求項1記載の電圧切り替え回路。
  3. 前記第1、第2のトランジスタのうち一方は半導体基板上に形成され、他方は半導体基板と同極性のウエルに形成されることを特徴とする請求項1記載の電圧切り替え回路。
  4. 前記第1、第2のトランジスタは、同極性であることを特徴とする請求項1記載の電圧切り替え回路。
  5. 前記第2の電圧は、前記第1の電圧よりも高い電圧であり、かつ前記第2の電圧は、電源電圧より高い電圧であることを特徴とする請求項1記載の電圧切り替え回路。
  6. 前記第1の電圧は、電源電圧以下の電圧であることを特徴とする請求項5記載の電圧切り替え回路。
  7. 前記第1、第2のトランジスタは、チャネル部への不純物注入工程が互いに異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  8. 前記第1、第2のトランジスタは、チャネル部への不純物注入工程が同じであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  9. 前記第1、第2のトランジスタは、ゲート絶縁膜厚が異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  10. 前記第2の回路側に前記第2のトランジスタが接続され、前記第2のトランジスタのゲート絶縁膜厚は、前記第1のトランジスタのゲート絶縁膜厚よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  11. 前記第2の回路側に前記第2のトランジスタが接続され、前記第2のトランジスタのしきい値電圧は、前記第1のトランジスタのしきい値電圧よりも低いことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  12. 電圧出力ノードをさらに具備し、
    前記第2の回路の出力ノードが前記電圧出力ノードに接続され、
    前記第3の回路は前記第1の回路の出力ノードと前記電圧出力ノードとの間に接続されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  13. 前記第3の回路は、制御信号に応じて前記第1の回路の出力ノードと前記第2の回路の出力ノードとの間を導通または遮断することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  14. 前記第3の回路は、所定の期間に、前記第1の回路から出力される前記第1の電圧を前記電圧出力ノードに転送することを特徴とする請求項12記載の電圧切り替え回路。
  15. 前記第1の電圧は、前記所定の期間のうちの少なくとも一部の期間において、電源電圧の電圧レベルにあることを特徴とする請求項14記載の電圧切り替え回路。
  16. 前記第1、第2のトランジスタのゲートには電源電圧以下の電圧レベルが印加されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
  17. 前記第1、第2のトランジスタのゲートの設定電圧は常に同じ電圧であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の電圧切り替え回路。
JP2001308693A 2000-10-30 2001-10-04 電圧切り替え回路 Expired - Lifetime JP4128763B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308693A JP4128763B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-04 電圧切り替え回路
TW090125543A TW546814B (en) 2000-10-30 2001-10-16 Voltage switching circuit
US09/983,952 US6501323B2 (en) 2000-10-30 2001-10-26 Voltage switching circuit
KR1020010066692A KR20020034889A (ko) 2000-10-30 2001-10-29 전압 전환 회로
CNB011375809A CN1179415C (zh) 2000-10-30 2001-10-30 电压转换电路
US10/292,527 US6924690B2 (en) 2000-10-30 2002-11-13 Voltage switching circuit
US11/139,510 US7132875B2 (en) 2000-10-30 2005-05-31 Voltage switching circuit
US11/537,267 US7414454B2 (en) 2000-10-30 2006-09-29 Voltage switching circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330973 2000-10-30
JP2000-330973 2000-10-30
JP2001308693A JP4128763B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-04 電圧切り替え回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002203910A JP2002203910A (ja) 2002-07-19
JP2002203910A5 JP2002203910A5 (ja) 2004-11-25
JP4128763B2 true JP4128763B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26603062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308693A Expired - Lifetime JP4128763B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-04 電圧切り替え回路

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6501323B2 (ja)
JP (1) JP4128763B2 (ja)
KR (1) KR20020034889A (ja)
CN (1) CN1179415C (ja)
TW (1) TW546814B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095245B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-22 Intel Corporation Internal voltage reference for memory interface
KR100714115B1 (ko) * 2005-07-29 2007-05-02 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자, 그 소자를 이용한 고전압 잡음제거회로 및 그 제거회로를 포함한 전기전자시스템
KR100790977B1 (ko) 2006-01-13 2008-01-03 삼성전자주식회사 출력편차가 개선된 출력버퍼 및 이를 구비한평판표시장치용 소오스 드라이버
KR100710807B1 (ko) * 2006-05-19 2007-04-23 삼성전자주식회사 누설 전류 및 고전압 브레이크다운을 줄일 수 있는 고전압전달 회로 및 그것을 포함한 로우 디코더 회로
KR100776759B1 (ko) 2006-06-15 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 전원장치 및 그 제어방법
US7598794B1 (en) * 2006-09-28 2009-10-06 Cypress Semiconductor Corporation Well bias architecture for integrated circuit device
CN101079618B (zh) * 2007-05-21 2010-06-30 黑龙江大学 Mos管阈值扩展电路和阈值扩展方法
JP5332528B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-06 株式会社リコー 電子回路および電圧検出回路
US8248152B2 (en) * 2009-02-25 2012-08-21 International Business Machines Corporation Switched capacitor voltage converters
JP2012200083A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp スイッチング回路及びdc−dcコンバータ
JP2013005497A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toshiba Corp スイッチング回路及びdc−dcコンバータ
US9030855B2 (en) 2011-07-14 2015-05-12 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device, start-up circuit having first and second circuits and a single voltage output terminal coupled to a second node between the semiconductor unit and the first circuit, and operating method for the same
JP6013851B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置
CN103824551B (zh) * 2014-02-27 2016-06-01 上海和辉光电有限公司 一种栅极驱动电路及显示面板
JP6498649B2 (ja) * 2016-10-17 2019-04-10 株式会社東海理化電機製作所 レベルシフタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749984A (en) * 1969-04-11 1973-07-31 Rca Corp Electroacoustic semiconductor device employing an igfet
US4595847A (en) * 1983-10-20 1986-06-17 Telmos, Inc. Bi-directional high voltage analog switch having source to source connected field effect transistors
JP2592234B2 (ja) * 1985-08-16 1997-03-19 富士通株式会社 半導体装置
JPH088334B2 (ja) 1989-01-13 1996-01-29 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2660734B2 (ja) 1989-01-16 1997-10-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
FR2662303A1 (fr) * 1990-05-17 1991-11-22 Hello Sa Transistor mos a tension de seuil elevee.
JPH0590515A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 電圧転送回路
JP3242129B2 (ja) 1991-10-07 2001-12-25 株式会社コーセー 油性化粧料
JPH05174590A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Sharp Corp 電源切り換え回路
KR940008206B1 (ko) 1991-12-28 1994-09-08 삼성전자 주식회사 고전압 스위치 회로
JP3242149B2 (ja) 1992-05-29 2001-12-25 富士通株式会社 ダイナミック型分周回路
US5315188A (en) * 1992-11-02 1994-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. High voltage switching circuit
JPH06197001A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Toshiba Corp レベル変換回路
KR0157343B1 (ko) * 1995-06-09 1998-12-01 김광호 반도체 메모리장치의 고전압 스위치 회로
JP3180662B2 (ja) * 1996-03-29 2001-06-25 日本電気株式会社 電源切り替え回路
US6097238A (en) * 1997-01-10 2000-08-01 Xilinx, Inc. Circuit with ramp-up control and overcoming a threshold voltage loss in an NMOS transistor
KR100252476B1 (ko) * 1997-05-19 2000-04-15 윤종용 플레이트 셀 구조의 전기적으로 소거 및 프로그램 가능한 셀들을 구비한 불 휘발성 반도체 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
US6215348B1 (en) * 1997-10-01 2001-04-10 Jesper Steensgaard-Madsen Bootstrapped low-voltage switch

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020034889A (ko) 2002-05-09
US6924690B2 (en) 2005-08-02
CN1351377A (zh) 2002-05-29
CN1179415C (zh) 2004-12-08
US7132875B2 (en) 2006-11-07
US20050218962A1 (en) 2005-10-06
JP2002203910A (ja) 2002-07-19
US20070030048A1 (en) 2007-02-08
US20020050850A1 (en) 2002-05-02
US7414454B2 (en) 2008-08-19
US6501323B2 (en) 2002-12-31
US20030067341A1 (en) 2003-04-10
TW546814B (en) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128763B2 (ja) 電圧切り替え回路
JP3555861B2 (ja) 本体スイッチ式soi(絶縁体上シリコン)回路及びその形成方法
EP0535681B1 (en) Semiconductor body, its manufacturing method, and semiconductor device using the body
JP3429008B2 (ja) 高電圧cmosレベルシフタ
US6528853B2 (en) Method and semiconductor structure for implementing dual plane body contacts for silicon-on-insulator (SOI) transistors
JP2001352077A (ja) Soi電界効果トランジスタ
US8193062B2 (en) Asymmetric silicon-on-insulator SRAM cell
JPH04290008A (ja) オフ・チップ・ドライバ回路
US20110300680A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and depletion-type mos transistor
US7703062B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of designing layout of the same
US6956771B2 (en) Voltage control circuit for high voltage supply
US6674127B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7336101B2 (en) Control circuit and method
CN101686049B (zh) 微处理器装置、集成电路以及晶片噪声减少方法
US7920019B2 (en) Microprocessor with substrate bias clamps
US7728386B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20070236253A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6850094B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of threshold voltages
CN104682933A (zh) 低功率芯片
JP2008004259A (ja) 半導体集積回路
JPH1028045A (ja) Mosトランジスタ回路
US20090243705A1 (en) High Voltage Tolerative Driver Circuit
JP3707984B2 (ja) 高速動作と低消費電力動作とを実現したmosトランジスタ
JPH04359561A (ja) Cmos集積回路
JP2671808B2 (ja) インタフェース回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4128763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350