[go: up one dir, main page]

JP4128618B2 - 単官能性および/または多官能性ポリリシン結合体 - Google Patents

単官能性および/または多官能性ポリリシン結合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4128618B2
JP4128618B2 JP51662296A JP51662296A JP4128618B2 JP 4128618 B2 JP4128618 B2 JP 4128618B2 JP 51662296 A JP51662296 A JP 51662296A JP 51662296 A JP51662296 A JP 51662296A JP 4128618 B2 JP4128618 B2 JP 4128618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
conjugate
polylysine
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51662296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511643A (ja
Inventor
ジェファール、ミシェル
Original Assignee
ジェファール、ミシェル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェファール、ミシェル filed Critical ジェファール、ミシェル
Publication of JPH10511643A publication Critical patent/JPH10511643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128618B2 publication Critical patent/JP4128618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は医療分野に関する。さらに詳しくは、本発明は、ニューロン変性、感染性、外傷性および毒性神経障害、自己免疫タイプの変性疾患、遺伝病に由来する神経変性障害、および増殖性疾患の治療に有用な医薬組成物または組合せを調製するための少なくとも1の単官能性および/または多官能性ポリリシン結合体(polylysine conjugate)の使用に関する。本発明は、さらに、単官能性および多官能性ポリリシン結合体類に関する。
多発性硬化症(MS)、多発性関節炎(RP)、神経障害等のごとき無能力にする慢性ヒト疾患の大部分は明確に定義された病因を有しない。その結果、現在行われている治療は、依然として、コルチコイド類、種々の抗炎症剤、免疫抑制剤等を症状により使用するものであり、これらの医薬は患者の健康に対して非常に多数の観察可能な副作用を有する。さらに、それらは一時的効果のものである。継続的改善は観これらの病気の進行において顕著な改善はほとんどない。
自己免疫に関する最近のデータおよび研究(Daveratら,1989(1),Amaraら,1994(2))は、患者の生物学的流体中を循環する抗体によって化学的に規定された抗原標的を同定することを可能とした。これらの循環免疫グロブリンの増加はこれらの病気の進行と関連する。抗体はもはや異常要素として出現するのではなく、正確な抗原障害の反映である。
例えば、結合オレイン酸、結合アゼライン酸、リン脂質およびシステイニル−NOに対して向けられた抗体がMSで同定されている(Maneta-Peyretら,1987(3);Daveratら,1989(1);Brochetら,1991(4);Boullerneら,1994(5))。
同様に、HIVでの感染の場合、アミド結合がカップリングした脂肪酸に対して向けられた抗体が見い出されている(Amaraら,1994(2))。
1994年11月24日に公開された特許出願WO94/27151は、AIDSの治療を意図した薬物の調製用の、一方が、
−飽和または不飽和の直鎖または分岐鎖C4〜C22脂肪酸に対して向けられた抗体;
−システインに結合したC6〜C20イソプレノイド類に対して向けられた抗体;および/または
−コレステロールおよびその誘導体類に対して向けられた抗体;
によって認識され得る分子であって、他方が、ポリリシンのごとき、該抗体によるその認識を可能とするのに十分なサイズの分子であるものとの間の少なくとも1つの結合体の使用を記載している。
以下のものも記載されている:アセチルコリンを模倣したコリン−グルタリル−ポリ−L−リシンに対して向けられた抗体(Geffardら,1985(11);Souanら,1986(12))、インドールアルキルアミン類に対して向けられた、Rがインドール−アルキルアミン化合物であるR−グルタルアルデヒド−ポリリシン抗血清(Geffardら,1985(13))、およびγ−アミノ酪酸に対して向けられた抗体(Geffardら,1985(14);Seguelaら,1984(15))およびコンジュゲーテッドアスパルテートに対して向けられたポリクローナル抗体の免疫化学的特徴付けで使用するアスパルテート−ポリリシン結合体(Campistronら,1986(21))。
前記した慢性病の進行において酸化性プロセスが見い出され、記載されている(Buttkeら,1994(6))。かくして、MSにおいて、著者らはリポ過酸化生成物類の直接的増加(Hunterら,1985(7),Korpelaら,1989(8))および抗酸化剤の顕著な減少を示している。
最近のデータは、HIV感染の進行において、酸化性ストレスが、細胞死滅における、すなわちTCD4+リンパ球の喪失における決定因子の1つであることを示している(Roedererら,1993(9),Staalら,1992(10))。
従って、以下の3つの目的:
−慢性ヒト疾患の間に特異的に同定された抗原摂動(pertubation)を回復すること;
−酸化性炎症プロセスを制御すること;
−進行性慢性疾患を引き起こし得るウイルス性および/または細菌性病原体を阻害すること;
を有する薬物を患者に供するのが必須であった。
出願人は、治療目的で単官能性および/または多官能性ポリ−L−リシン結合体類を用いることによってこの問題を解決した。
従って、第一の態様により、本発明は、ニューロン変性、感染性、外傷性または毒性神経障害、自己免疫タイプの変性疾患、遺伝病に由来する神経変性障害、および増殖性疾患の治療に有用な薬学的組成物または組合せを調製するための、少なくとも1の単官能性および/または多官能性ポリ−L−リシン結合体の使用に関する。
ポリ−L−リシン(以下、ポリリシンという)はリシンポリペプチドまたはホモポリマーであり、その鎖長は製法に応じて変化する。それは式:
Figure 0004128618
を有する(Merk Index,第10版,アブストラクト番号7444参照)。この生成物は一般に2000および300,000の間の平均分子量を有し、これはその重合度(すなわち、前記添字nの値)が約15および約2345の間であることを意味する。ポリリシンは、勿論、直鎖または分岐鎖ポリリシンを意味するものと理解される。本発明では、20,000および30,000の間の平均分子量を有する直鎖ポリリシンを使用するのが有利である。
単官能性および多官能性ポリリシン結合体は、後記にて定義する分子のうちのいずれかの1種とポリリシンとのカップリングから得られる生成物、および、各々、少なくとも2の後記定義の分子とポリリシンの少なくとも1の分子とのカップリングから得られる生成物を意味するものと理解される。例えば、二官能性結合体は式:
分子1−ポリリシン−分子2
によって表すことができる。
本発明の範囲内で使用する多官能性結合体類は、有利には、二官能性結合体類である。
後記調製例において「ハプテン類」なる語により示される本発明の範囲内で使用する分子類は、以下の3つの範疇:
1)以下のものを含有する「脂肪酸または脂質」タイプの分子
−直鎖または分岐鎖であり、飽和または不飽和であって一般に4ないし24個の炭素原子を有するモノカルボキシルまたはジカルボキシル脂肪酸類(以後一般に脂肪(二)酸(fatty(di)acid)なる語によって示す、;
−蛋白質類を細胞膜に固定するメカニズムに関与する化合物、これらの化合物は特にメバロン酸サイクルに関与する、特にシステインに結合したイソプレノイド類;
−コレステロールおよびその誘導体類、特に疎水性ホルモン類;
2)以下のものを含有する「抗酸化剤」タイプの分子
−ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEまたはそれらの誘導体のうちの1つ;
−システインおよび式:
1S−R2−CH(NH2)−COOH
[式中、R1はHまたはCH3であって、R2はC1〜C3−アルキレンを意味する]
で表されるその誘導体類;
3)以下のものを含有する「アミノ酸または神経伝達物質」タイプの分子
−インドールアルキルアミン類;
−カテコールアミン類;
−式:
3−CH(NH2)−COOH
[式中、R3は水素、イミダゾール−5−イルメチル基、カルボキシメチル基またはアミノプロピル基を意味する]
で表されるアミノ酸類;
−アミノ(C1〜C5)アルキルスルホン酸またはスルフィン酸類;
−カルニチンまたはカルノシン;
−式:
2N−A−NH2
[式中、Aは(C1〜C6)アルキレンまたは−(CH2m−NH−B−(CH2p−基であり、ここに、mおよびpは、相互に独立して、1ないし5の範囲の整数であって、Bは存在しないかあるいは−(CH2n−NH−基であり、nは1ないし5の範囲の整数である]
で表されるジアミン類;
−アセチルコリン;および
−γ−アミノ酪酸;
の1つから選択できる。
従って、3つの異なる種類の結合体類(単官能性または多官能性を問わず):「脂肪酸または脂質」結合体類;「抗酸化剤」結合体類;および「アミノ酸または神経伝達物質」結合体類がある。
本発明の1つの変形において、少なくとも4つの単官能性および/または多官能性ポリリシン結合体類を、前記した障害の治療用の薬学的組成物または組合せの調製で使用する。同一種類の結合体類のみを使用することも可能である。2の異なる種類の結合体類を使用するのが有利である。前記した3種類の各々の結合体類を使用するのが好ましい。
本発明のもう1つの変形において、前記した薬学的組成物または組合せの調製用に1または2の抗イディオタイプモノクローナル抗体類を使用することもできる。これらの抗体類の例はChagnaudら(18,19,20)によって記載されたものである。
脂肪(二)酸は、酪酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキジン酸、ガドレイン酸(gadoleic acid)、アラキドン酸、ベテン酸(bethenic acid)、エルカ酸、クルパドン酸(clupadonic acid)またはアゼライン酸のごとき、一般に、4ないし24個の炭素原子を有する。脂肪(二)酸は、好ましくはミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸およびアゼライン酸から選択される。
システインに結合したイソプレノイド類は、一般に、6ないし20個の炭素原子を有する。本発明の範囲内では、ファルネシルシステイン、ゲラニルゲラニルシステインまたはメバロネートシステインを使用するのが有利である。
使用する疎水性ホルモンは、有利には、プロゲステロンまたは2−メトキシエストラジオールである。
使用するシステイン誘導体は、有利には、ホモシステインまたはメチオニンである。
本発明の範囲内で使用するインドールアルキルアミン類およびカテコールアミン類は、特に、トリプトファン、5−メトキシトリプトファン、セロトニン、トリプタミン、5−メトキシトリプタミン、メラトニン、フェニルアラニン、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンおよびチロシンを含む。
使用するアミノ酸類は、好ましくは、ヒスチジン、グリシン、アスパルテートまたはオルニチンである。
本発明で使用するアミノ(C1〜C5)アルキルスルホン酸またはスルフィン酸類は、特に、タウリン、ホモタウリンおよびハイポタウリンを含む。
本発明の範囲内で好ましく使用されるジアミン類はプトレッシン、カダベリン、スペルミンおよびスペルミジンである。
単官能性ポリリシン結合体で使用する分子は、有利には、前記定義の脂肪(二)酸である。多官能性ポリリシン結合体で使用する少なくとも1の分子は、有利には、前記定義の脂肪(二)酸であり、いくつかの異なる脂肪(二)酸類を使用できることが理解される。該脂肪(二)酸は、好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸およびアゼライン酸から選択される。
もう1つの態様によると、本発明は、さらに、有効成分として、少なくとも1種の前記定義の単官能性および/または単官能性ポリリシン結合体、特に脂肪(二)酸およびポリリシン間の少なくとも1種の結合体を含む食品およびビタミン補足物に関する。
該分子およびポリリシン間をカップリングさせ、これらの結合体類を生じさせる方法は、各分子の官能基およびポリリシンの官能基の間を化学的にカップリングする当業者によく知られた常法である。これらのカップリング反応は、例えば、グルタルアルデヒド、無水コハク酸もしくは無水グルタル酸、カルボジイミド、クロロギ酸エチルおよびヘキサメチレンジイソシアネートから選択されるカップリング剤を介して行う。かかるカップリング方法の具体例はGeffardら(16)に記載されている方法である。また、単純な吸着によって該分子をポリリシンとカップリングさせることもできる。適当なカップリング方法の例は後記調製例に記載する。
例えば、該分子類とポリリシンとの間のカップリングはポリリシンのアミン基と該分子類のカルボキシル基の間で行うことができる。
かくして、脂肪酸類、特にミリスチン酸、パルミチン等の場合には、およびシステインに結合したイソプレノイド類、特にファルネシルシステインの場合には、ポリリシンとの結合は後者のアミン基と前記した分子類のカルボキシル基との間で行われる。
同様に、システインおよびその誘導体類の場合には、ポリリシンとの結合は、有利には、後者のアミン基およびこれらの分子類の酸基の間で行われる。
別法として、システインおよびその誘導体類は、無水コハク酸または無水グルタル酸とカップリングすることによって予め活性化することができ、該結合は次いでポリリシンのアミン基およびスクシニル化もしくはグルタリル化された分子の遊離酸基の間で形成される。さらなる可能性として、システインおよびその誘導体類はグルタルアルデヒドとの反応によってポリリシンに結合させることができ、該反応は特にGeffardら(17)によって記載されているごとくに起こる。
コレステロールおよびその誘導体類の場合、ポリリシンとのカップリングは、有利には、コレステロールのヒドロキシル基を介して行われる。
コレステロールおよびその誘導体類は、有利には、ポリリシンに吸着させる。
疎水性ホルモン類の場合、ポリリシンとのカップリングは、有利には、ヘキサメチレンジイソシアネートを介して行われる。
ビタミンA(レチノイン酸)の場合、この分子とポリリシンとの間の結合は後者のアミン基と該分子の酸基との間で行われる。
ビタミンC(アスコルビン酸)の場合、この分子とポリリシンとの間の結合は後者のアミン基と該分子のオキソ基との間で行われる。
ビタミンE(α−トコフェロール)の場合、この分子とポリリシンとの間の結合は後者のアミン基と該分子の酸スクシネートの遊離酸基との間で行われる。
アミノアルキルスルホン酸またはスルフィン酸類、特にタウリン、ホモタウリンおよびハイポタウリンの場合、これらの分子とポリリシンとの間の結合は、当該分子類を酸無水物(無水コハク酸または無水グルタル酸)で予め活性化するか、あるいはグルタルアルデヒドでカップリングすることによって行われる。
アミノ酸類、ある種のインドールアルキルアミン化合物類、特にトリプトファンおよびカテコールアミン類の場合、これらの分子とポリリシンとの間の結合は、直接的に、あるいはカルボジイミド、グルタルアルデヒド、酸無水物または酸塩化物、例えばクロロギ酸エチルでカップリングすることによって行うことができる。
ジアミン類の場合、これらの分子類とポリリシンとの間の結合は、グルタルアルデヒドまたは酸無水物でカップリングすることによって行うことができる。一方がカルニチンまたはカルノシンであって、他方がポリリシンであるものとの間の結合はカルボジイミドでカップリングすることによって行われる。
本発明の結合体類は、特に、ニューロン変性、感染性、外傷性および毒性神経障害、自己免疫タイプの変性疾患、遺伝病に由来する神経変性障害、および増殖性疾患、より詳しくは以下の適応症:記憶障害、血管性痴呆、脳炎後障害、脳卒中後障害、頭側外傷による外傷後症候群、脳酸素欠乏症に由来する障害、アルツハイマー病、老人痴呆、ハンティングトン舞踏病およびパーキンソン病のごとき皮質下痴呆、AIDSにより引き起こされた痴呆、交感神経または知覚神経の罹患または損傷に由来する神経障害、脳浮腫のごとき脳病、旧小脳変性、ライム病に由来する神経障害、シャルコー−マリーツース病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、癲癇、片頭痛、多発性関節炎、インスリン依存性糖尿病、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、ホルトン病、皮膚筋炎および多発性筋炎のごとき神経変性障害を呈する疾患さらには硬直性脊椎関節炎、HIV感染または癌の治療において有用な薬学的組成物または組合せの製造のために使用できる。
本発明は、さらに、前記定義のポリリシン結合体類でこれらの病気を治療する方法に関する。
本発明の範囲内で、薬学的組合せは、同時または別々に、例えば順次に投与できる、個々にパッケージしたポリリシン結合体類のいくつかの混合物類を意味すると理解される。これらの混合物類は、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、同一または異なる個々のパック中にて供される。本発明による薬学的組成物類は、医薬上許容され得るビヒクルと組み合わせた、有効成分としての、前記定義のポリリシン結合体類の混合物を含有する。
本発明の結合体類は、好ましくは、非経口投与される。本発明の方法による前記障害の治療で投与すべき有効成分の量は、治療すべき病気の性質および重症度および患者の体重にも極めて明らかに依存する。それにも拘わらず、好ましい単位投与量は、一般に、0.3ないし0.6mg結合体類/mlの率の結合体溶液の0.1ないし2ml、好ましくは0.5ないし1ml、例えば、0.6、0.8および1mlを含む。これらの単位投与量は、通常、1日に1ないし4回投与されるが、より長い時間間隔で、例えば2ないし3日毎にそれらを投与することも可能である。
本発明の結合体類は、所望により、生体適合性分散剤および/または湿潤剤を含有していてもよい等張または滅菌水性ビヒクル中の前記した単位投与量を含む水性溶液の形態で供することができる。これらの溶液は適当な方法でパッケージして、非経口投与、例えば静脈内、筋肉内または皮下投与し、あるいは静脈点滴デバイスに入れ、あるいは皮下灌流を可能とするインプラント(implant)系によって投与する。
本発明の結合体類は、経口、鼻孔内、直腸または経皮投与することもできる。この場合、単位投与形態は、当業者に知られた通常の技術によって常法により通常この分野で用いられる賦形剤とともに調製される。
以下に本発明の薬学的組成物の例を記載する(使用する略語は後記において説明する)。
*以下の結合体類を含む組成物:L−DOPA−G−PL、αtoco−PL、Ole−PL−Farcys、PO−PL−Ole、Myr−PL−Ole、Cys−GA−PLまたはCys−SA−PL、Homocys−GA−PLまたはHomocys−SA−PL、Met−GA−PLまたはMet−SA−PL、Met−G−PL、Cys−G−PL、Homocys−G−PL、Laur−PL−Ole、GABA−GA−PL、5MT−GA−PL、His−PL、Cys−PL−Nac、Homocys−PL−NacおよびMet−PL−Nac;これはパーキンソン病の治療に特に有用である。
*以下の結合体類を含む組成物:GABA−G−PL、PO−PL−Aze、Pal−PL−Farcys、Myr−PL−Farcys、W−GA−PL、Ole−PL−Pal、Myr−PL−Ole、αtoco−PLおよびAze−PL−Lin2;これは癲癇の治療に特に有用である。
*以下の結合体類を含む組成物:HW−GA−PL、W−GA−PL、MT−GA−PL、αtoco−PL、Cys−GA−PL、Met−GA−PLおよびHomocys−GA−PL;これは本態性片頭痛の治療に特に有用である。
以下に本発明の薬学的組合せの例を記載する。
*2の個々のパック中であって、一方が以下の結合体類(1a):Farcys−PL−Pal、Pal−PL−Myr、Farcys−PL−Myr、Lin2−PL−Ole、Met−PL−Nac、Cys−PL−Nac、Homocys−PL−Nac、Farcys−PL−Ole、Met−GA−PL、Pal−PL−Ole、Myr−PL−Ole、Tau−GA−PL、VitC−PL、Tau−G−PL、Stea−PL−Farcys、ACh−GA−PL、αtoco−PLおよびAze−PL−Ole;並びに他方が以下の結合体類(1b):Farcys−PL−Pal、Farcys−PL−Myr、Pal−PL−Myr、Aze−PL−Ole、Pal−PL−Ole、Farcys−PL−Ole、PO−PL−Aze、Ole−PL−Myr、Stea−PL−FarcysおよびOle−PL−Laur;
を含む組合せ;これは、ライム後神経障害および硬直性脊椎関節炎の治療に特に有用である。
2の個々のパック中であって、一方が以下の結合体類(2a):Myr−PL−Pal、Pal−PL−Ole、Myr−PL−Ole、Tau−SA−PLまたはTau−GA−PL、αtoco−PL、VitC−PL、Homocys−PL−Nac、Cys−PL−Nac、Met−PL−Nac、Farcys−PL−Myr、Farcys−PL−Pal、Farcys−PL−Ole、Farcys−PL−Stea、Met−SA−PLまたはMet−GA−PL、Homocys−SA−PLまたはHomocys−GA−PL、Cys−G−PL、Homocys−G−PL、Met−G−PL、CHO−PL、5MT−GA−PL、W−GA−PLおよびACh−GA−PL;他方が以下の結合体類(2b):Pal−PL−Ole、Tau−SA−PLまたはTau−GA−PL、αtoco−PL、VitC−PL、Homocys−PL−Nac、Cys−PL−Nac、Met−PL−Nac、Farcys−PL−Myr、Farcys−PL−Pal、Farcys−PL−Ole、Farcys−PL−Stea、Met−SA−PLまたはMet−GA−PL、Homocys−SA−PLまたはHomocys−GA−PL、Cys−GA−PL、Cys−G−PL、Met−G−PL、Homocys−G−PL、Met−G−PL、CHO−PL、W−GA−PLおよびACh−GA−PL;
を含む組合せ;これは、筋萎縮性側索硬化症の治療に特に有用である。
*3つの個々のパック中であって、
3a)以下の結合体類:Myr−PL−Pal、Pal−PL−Ole、Myr−PL−Ole、Tau−SA−PLまたはTau−GA−PL、αtoco−PL、VitC−PL、Homocys−PL−Nac、Cys−PL−Nac、Met−PL−Nac、Farcys−PL−Myr、Farcys−PL−Pal、Farcys−PL−Ole、Farcys−PL−Stea、Met−SA−PLまたはMet−GA−PL、Homocys−SA−PLまたはHomocys−GA−PL、Cys−G−PL、Homocys−G−PL、Met−G−PL、CHO−PL、5MT−GA−PL、W−GA−PLおよびACh−GA−PL;
3b)以下の結合体類:Cys−GA−PL、Met−GA−PL、Homocys−G−PL、Cys−PL−Nac、Homocys−PL−Nac、Met−PL−Nac、Tau−GA−PL、Tau−G−PL、Met−G−PL、αtoco−PLおよびαtoco−PL−Ret;並びに
3c)以下の結合体類:Farcys−PL−Ole、Aze−PL−Ole、Aze−PL−PO、Met−PL−Nac、Cys−PL−Nac、Homocys−PL−Nac、αtoco−PL、Lin2−PL−Ole、Ret−PL、Ole−PL−Laur、αtoco−PL−Ret、Tau−G−PL、ACh−GA−PL、PRO−PLおよびGABA−G−PL;
からなる組合せ:これは、ハンティングトン舞踏病の治療に特に有用である。
*4の個々のパック中であって、
4a)以下の結合体類:Farcys−PL−Ole、PO−PL−Ole、Aze−PL−Ole、Aze−PL−PO、Met−PL−Nac、Homocys−PL−Nac、αtoco−PL、VitC−PL、Tau−GA−PL、Lin2−PL−Ole、CHO−PL、Ole−PL−Laur、5MT−GA−PL、Tau−G−PLおよびACh−GA−PL;
4b)以下の結合体類:Farcys−PL−Pal、Farcys−PL−Myr、Pal−PL−Myr、Aze−PL−Ole、Pal−PL−Ole、Farcys−PL−Ole、PO−PL−Aze、Ole−PL−Myr、Stea−PL−FarcysおよびOle−PL−Laur;
4c)以下の結合体類:Farcys−PL−Ole、Aze−PL−Ole、Aze−PL−PO、Met−PL−Nac、Cys−PL−Nac、Homocys−PL−Nac、αtoco−PL、Lin2−PL−Ole、Ret−PL、Ole−PL−Laur、αtoco−PL−Ret、Tau−G−PL、ACh−GA−PL、PRO−PLおよびGABA−G−PL;並びに
4d)以下の結合体類:Farcys−PL−Ole、Aze−PL−Ole、Aze−PL−PO、αtoco−PL、VitC−PL、Tau−GA−PL、Lin2−PL−Ole、CHO−PLおよびLaur−PL−Ole;
を含む組合せ;これは、多発性硬化症の治療に特に有用である。
*3つの個々のパック中であって、
5a)以下の結合体類:Farcys−PL−Pal、Pal−PL−Myr、Farcys−PL−Myr、Lin2−PL−Ole、Met−Pl−Nac、Cys−PL−Nac、Homocys−PL−Nac、Farcys−PL−Ole、Met−GA−PL、Pal−PL−Ole、Myr−PL−Ole、Tau−GA−PL、VitC−PL、Tau−G−PL、Stea−PL−Farcys、ACh−GA−PL、αtoco−PLおよびAze−PL−Ole;
5b)以下の結合体類:Farcys−PL−Pal、Farcys−PL−Myr、Pal−PL−Myr、Aze−PL−Ole、Pal−PL−Ole、Farcys−PL−Ole、PO−PL−Aze、Ole−PL−Myr、Stea−PL−FarcysおよびOle−PL−Laur;並びに
5c)以下の結合体類:Farcys−PL−Pal、Pal−PL−Myr、Farcys−PL−Myr、Farcys−PL−Ole、Myr−PL−Ole、Stea−PL−Farcys、ACh−GA−PLおよびαtoco−PL;
を含む組合せ;これは、多発性関節炎の治療に特に有用である。
*2の個々のパック中であって、一方が以下の結合体類(6a):Lin2−PL−Farcys、Stea−PL−Farcys、Myr−PL−Farcys、Pal−PL−Farcys、Ole−PL−Farcys、Cys−GA−PL、Met−GA−PL、Homocys−GA−PL、CHO−PL、Homocys−PL−Nac、Cys−PL−Nac、αtoco−PL−Ret、αtoco−PL、VitC−PL、Ole−PL−Laur、Met−G−PL、Met−PL−Nac、Homocys−PL−NacおよびCys−G−PLであって;他方が前記セクション3c)である結合体類;
を含む組合せ;これは、HIV感染の治療に特に有用である。
*3の個々のパック中であって、
7a)以下の結合体類:PRO−PL、Ret−PL、αtoco−PL、αtoco−PL−Ret、W−GA−PL、5MT−GA−PLおよびHist−PL;
7b)前記セクション1b)に記載の結合体類;並びに
7c)以下の結合体類:L−DOPA−G−PL、L−DOPA−GA−PL、5MT−GA−PL、HW−GA−PLおよびTyr−GA−PL;
を含む組合せ;これは、癌の治療に特に有用である。
もう1つの態様により、本発明は、さらに、一方がポリリシンであって、他方が以下から選択される分子(いくつかの分子)であるもの間の単官能性および多官能性結合体類に関する:
−一般に4ないし24個の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪(二)酸類;
−蛋白質類を細胞膜に固定するメカニズムに関与する化合物類、これらの化合物はメバロン酸サイクルに特に関与する、特にシステインに結合したイソプレノイド類;
−コレステロールおよびその誘導体類、特に疎水性ホルモン類;
−ビチミンA、ビタミンC、ビタミンEまたはそれらの誘導体類のうちの1つ;
−システインおよび式:
1S−R2−CH(NH2)−COOH
[式中、R1はHまたはCH3であって、R2はC1〜C3−アルキレンを意味する]
で表されるその誘導体類;
−インドールアルキルアミン類;
−カテコールアミン類;
−式:
3−CH(NH2)−COOH
[式中、R3は水素、イミダゾール−5−イルメチル基、カルボキシルメチル基またはアミノプロピル基を意味する]
で表されるアミノ酸類;
−アミノ(C1〜C5)アルキルスルホン酸またはスルフィン酸類;
−カルニチンまたはカルノシン;
−式:
2N−A−NH2
[式中、Aは(C1〜C6)アルキレンまたは−(CH2m−NH−B−(CH2p−基であり、ここに、mおよびpは、相互に独立して、1ないし5の範囲の整数であって、Bは存在しないかあるいは−(CH2n−NH−基であり、nは1ないし5の範囲の整数である]
で表されるジアミン類;
−アセチルコリン;および
−γ−アミノ酪酸;
但し、もし結合体が単官能性であれば、該分子は以下のものから選択される:
−疎水性ホルモン;
−ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEまたはそれらの誘導体類のうちの1つ;
−式:
3−CH(NH2)−COOH
[式中、R3は水素、イミダゾール−5−イルメチル基またはアミノプロピル基を意味する]
で表されるアミノ酸;
−アミノ(C1〜C5)アルキルスルホン酸またはスルフィン酸;
−カルニチンまたはカルノシン;および
−式:
2N−A−NH2
[式中、Aは(C1〜C6)アルキレンまたは−(CH2m−NH−B−(CH2p−基であり、ここに、mおよびpは、相互に独立して、1ないし5の範囲の整数であって、Bは存在しないかあるいは−(CH2)n−NH−基であり、nは1ないし5の範囲の整数である]
で表されるジアミン。
以下の調製例および実施例は本発明の範囲を限定することなく本発明を説明する。
調製例は、使用するカップリング剤により同一性が確認されるところの、結合体類の合成を説明し、実施例は本発明の薬学的組成物および組合せに関する。以下の略語を該調製例および該実施例で使用した。
5MT=5−メトキシトリプタミン;
ACh=アセチルコリン;
GA=無水グルタル酸;
SA=無水コハク酸;
G=還元されたグルタルアルデヒド;
αtoco=α−トコフェロール;
Aze=アゼライン酸;
CHO=コレステロール;
Cys=システイン;
DMF=ジメチルホルムアミド;
DMSO=ジメチルスルホキシド;
ECF=クロロギ酸エチル;
Farcys=ファルネシルシステイン;
GABA=γ−アミノ酪酸;
His=ヒスタミン;
Hist=ヒスチジン;
Homocys=ホモシステイン;
HW=5−ヒドロキシトリプトファン;
Laur=ラウリン酸;
L−DOPA=L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン;
Lin2=α−リノール酸;
SMB=メタ二亜硫酸ナトリウム;
MES=モルホリノエタノールスルホン酸;
Met=メチオニン;
Myr=ミリスチン酸;
Pal=パルミチン酸;
Nac=N−アセチル化;
Ret=レチノイン酸;
Ole=オレイン酸;
PO=パメミトレイン酸;
Stea=ステアリン酸;
Tau=タウリン;
TEA=テトラエチルアミン;
VitC=アスコルビン酸;
W=トリプトファン;
PRO=プロゲステロン;
2ME=2−メトキシエストラジオール;
AI=抗イディオタイプモノクローナル抗体;
PL=ポリリシン。
調製例
I.グルタルアルデヒド結合体類
本調製例は、以下の反応図式による、特に、システインまたはその誘導体類とポリリシンとの結合体類の調製を示す。
Figure 0004128618
1μlの放射性トレーサー(3H−チロシン;ref.NET 127,Dupont de Nemours)を含有する1.5M酢酸塩緩衝液(pH8)1mlで20mgのハプテンを採取する。カテコールアミン作動性結合体の場合、SMB数粒添加する必要がある。トリプトファンを使用する場合、1mlのDMSO(Prolabo)および1mlの酢酸ナトリウム(Prolabo)中で可溶化しなければならない。
40mgのポリリシンを、別に、1.5M酢酸塩緩衝液2mlで採取する。
1mlの5%グルタルアルデヒド溶液(Prolabo)を該ハプテン溶液に添加し、続いて該ポリリシンを約10秒後に添加する。カップリング反応により黄色に着色し;これが得られるや否や、数滴のNaBH4溶液(Aldrich)(「泡立つ」溶液を得るために水中の数粒)の添加によって反応を停止させる。
特にタウリンの場合、1mlのグルタルアルデヒドを添加する必要があるが、これは1%に過ぎない。
SMBを透析溶液に添加する必要があるカテコールアミン類の場合を除いて、水に対して透析することによって結合体類を精製する。
得られた結合体類をR−G−PL(R=ハプテン、G=還元されたグルタルアルデヒド残基)と命名する。
II.スシクニルまたはグルタリルのアームを持つ結合体類
これは、例えば、α−トコフェロール(ビタミンE)、システインおよびその誘導体類、または5−メトキシトリプタミン、タウリンおよびホモタウリン:
*Cys−SAまたはGA−PL
Figure 0004128618
R’=システイニル、ホモシステイニルまたはメチオニル、nはコハク酸または無水コハク酸の場合は2であって、グルタル酸または無水グルタル酸の場合は3である。
*αtoco−SA−PL
Figure 0004128618
*5MT−SAまたはGA−PL
Figure 0004128618
*(homo)tau−SAまたはGA−PL
Figure 0004128618
の場合である。
1μlの放射性トレーサー(3H−チロシン)を含有する水1ml中で40mgのハプテンを可溶化する。5−メトキシトリプタミンを用いる場合、それは200μlのDMSOを添加することによってのみ可溶化できる。34mgの無水グルタル酸または無水コハク酸(Sigma)を添加し、続いて直ちに340μlの1M NaOH(Prolabo)を添加してpHを7とする。次いで、結合体類を凍結乾燥する。
これらの結合体類を4℃でクロロギ酸エチル(Fluka)によってポリリシンに結合させる。グルタリル−もしくはスクシニル−ハプテンを1.6mlの無水DMF(Prolabo)および20μlの無水TEA(Merck)で採取する(不完全可溶化)。無水DMF中に1/16希釈したECF400μlでCOOH基を5分間活性化する。次いで、PL溶液(水2mlおよび無水TEA20μlに溶解した80mg)を添加する。
結合体類を水に対する透析によって精製する。
得られた結合体類をR−SAまたはGA−PL(R=ハプテン、SA=スクシニル残基、GA=グルタリル残基)と命名する。
III.カルボジイミド結合体類
50mgのハプテンおよび50mgのポリリシンを0.2M MES緩衝液pH5.4の1ml中で可溶化させる。
200mgのカルボジイミド(Sigma)を徐々に約10分以内にこの溶液に添加する。pHは各添加後にチェックして5.4に調整しなければならない。
結合体類は水に対する透析によって精製する。
得られた結合体類はR−PL(R=−CO−NH−を介して連結されたハプテン)と命名する。
IV.クロロギ酸エチル結合体類(親水性分子類)
*VitC−PL:
Figure 0004128618
40mgのハプテンを無水DMF1.6mlおよび無水TEA20μlで採取する。無水DMF中に1/16希釈したECF400μlで5分間COOHを活性化する。次いで、PL溶液(水2mlおよび無水TEA20μlに溶解させた80mg)を添加する。
*システイン、ホモシステイン、メチオニン:
40mgのハプテンを無水メタノール2mlおよび無水TEA20μlで採取する(可溶化困難)。無水DMF中に1/16希釈したECF1mlでCOOH基を5分間活性化する。5分後、PL溶液(水2mlおよび無水REA20μlに溶解した80mg)を添加する。
*カルニチン:
カルニチンの徹底的脱水を凍結乾燥によって確実とする。次いで、カルニチンは非常に吸湿性であるので、カップリングは非常に迅速に行わなければならない。プルトコルはビタミンCについてと同一である。
結合体類は水に対する透析によって精製する。
得られた結合体類をR−PL(R=ハプテン)と命名する。
V.クロロギ酸エチル結合体類(脂肪酸類、ファルネシルシステイン、レチノイン酸およびα−トコフェロール)
*ファルネシルシステイン:
ファルネシルシステインはファルネソール:
Figure 0004128618
とシステイン:
Figure 0004128618
との縮合からチオエーテル結合:
Figure 0004128618
を介して得られる。
次いで、この分子をポリリシン:
Figure 0004128618
(R’=ファルネシルシステイン残基)
に結合させる。
20mgのハプテンを脂肪酸類に対して用い(アゼライン酸には40mg)、ファルネシルシステインに対して40mg、レチノイン酸に対して40mgまたはα−トコフェロールに対して60mgを用いる。1μlの放射性標識(14C−パルミチン酸:ref.C14 NECQ、Dupont de Nemours)を含有する無水メタノール1mlおよび無水TEA20μl中でハプテン類を可溶化させる。次いで、混合物を乾燥雰囲気下で30分間放置する。
次いで、この混合物を無水DMF中に1/16希釈したクロロギ酸200μlで4℃にて15分間活性化する。次いで、PL溶液(10-3M CaCl2を含有する10-2Mリン酸緩衝液4mlおよび無水TEA40μl中80mg)を添加する。
反応が終了すると、結合体を透析によって精製する。得られた溶液を、その孔が未カップリング分子類(MW<12,000ないし14,000Da)に対して透過性である透析チューブ(Visking透析チューブ、Prolabo)に移す。未カップリング分子類の除去を最大化するために、第1の透析溶液は、DMFの1/3、メタノールの1/3および10-3M CaCl2を含有する10-2Mリン酸塩緩衝液の1/3を含むものである。さらに2回の透析を10-3M CaCl2を含有する10-2Mリン酸塩緩衝液で24時間行う。CaCl2の役割は、Ca2+イオンと脂肪族鎖との相互作用により結合体類をより可溶性とすることにある。しかしながら、この緩衝液は10mMグアニジン緩衝液pH7で置き換えることができる。
得られた結合体類をR−PL(R−ハプテン)と命名する。
VI.カルボジイミドを介してカップリングしたファルネシルシステインまたはチオール結合体類のアセチル化
結合体類のpHを1M水酸化ナトリウム溶液で10とする。次いで、4μlの無水酢酸(Prolabo)および500μlの無水DMSOの混合物を添加する。40μlの1M NaOHの添加によって反応物を中和することができる。
次いで、結合体類を水に対して透析する。
得られた結合体類をR−PL−Nac(R=ハプテン、Nac=N−アセチル化)と命名する。
VII.吸着によるコレステロールまたはレチノイン酸結合体類
*レチノイン酸:
Figure 0004128618
40mgのハプテンを、1μlの放射性トレーサー(コレステロール;ref.NET 725、Dupont de Nemours)を含有する2mlの無水メタノールおよび2mlの無水DMF中で可溶化する。次いで、2mlの1.5M酢酸塩緩衝液に溶解させた80mgのPLを滴下する。徹底的に撹拌した後、透析によって結合体類を精製する。最初の透析溶液はメタノールの1/3、DMFの1/3および水の1/3よりなる。引き続いての2回の溶液は水のみからなる。
得られた結合体類をR−PL(R=ハプテン)と命名する。
VIII.ヘキサメチレンジイソシアネート結合体類
5mgの2−メトキシエストラジオールを1mlのDMSOおよび1μlの放射性ホルモン(プロゲステロン:ref.N381、Dupont de Nemours)で採取する。10mgのPLを1mlの0.2Mリン酸塩緩衝液pH10に溶解させ、50μlのヘキサメチレンジイソシアネート(Fluka)を添加する。pHを1N水酸化ナトリウム溶液で10に調整する。
出発物質が40mgのプロゲステロン、80mgのPLおよび200μlのヘキサメチレンジイソシアネートである以外はプロトコルはプロゲステロンについてと同一である。
結合体類は透析によって精製し;第1の溶液はDMF/DMSO/水混合液よりなり、引き続いての2回の溶液は水からなる。
得られた結合体類をR−PL(R=ハプテン)と命名する。
一般に、カップリング反応および疎水性結合体類の精製を行う小さな装備は、脂質によるいずれもの外部汚染も回避するために、メタノールですすぎ、乾燥することによって脱脂質処理される。さらに、チオール基を有するハプテン(システイン、ホモシステイン、メチオニン等)を含有する結合体類の合成では、数粒の対応する未カップリングハプテンを透析の後に添加する。
以下の実施例では、ref.P 7890の下でSigmaによって市販されているポリリシンを用い、前記した手法によって、ポリリシン結合体類を合成した。表示によって、実施例で使用する結合体類のカップリング比率を以下の表に示す。
Figure 0004128618
カップリング比率は、ポリリシンの分子当たりのハプテン(類)の結合体した分子類の数を意味すると理解される。二官能性結合体類の場合には、結合体した分子類の各数は各ハプテンにつき示される。
実施例1:ライム病に由来する神経学的障害の治療のための医薬組合せの調製
多数の神経学的病気は公知または未知の細菌およびウイルス感染の結果である。Borrelia burgdorfleiはライム病の病原体である。それは多数の場合に神経障害を引き起こす。
以下の溶液を調製した:
Figure 0004128618
単官能性または多官能性ポリリシン結合体の右側の数字は溶液中の該結合体におけるハプテン(類)の濃度を示し、1の値は10-5Mの濃度に対応すると理解される。かくして、二官能性結合体Farcys−PL−Palでは、
[Farcys]=10-5
[Pal]=10-5
である。
このように、溶液1および2における各ハプテンの最終濃度を決定することができる。例えば、溶液中のFarcysの最終濃度は5.10-5Mである。
調製の方法
直ちに使用するための生理食塩水中で調製した単官能性および二官能性結合体類の種々の溶液を混合して、撹拌し、各最終溶液1および2中に希釈した後に、前記で示したハプテン濃度を得る。溶液を、引き続いて、孔サイズ0.22μmの滅菌Sartoriusフィルター上で別々に濾過し、次いで、個々の滅菌ビン中に分けるか、あるいは個々の溶液に作成して経口投与する(シロップ、第1圧搾からの純粋な植物油との混合物)。
溶液1および2を、1日に1回または2回、各溶液の1mlの割合でゆっくりとした筋肉内または皮下注射によって交互に投与し、例えば、溶液2は毎日2回、溶液1は毎日1回投与する。
前記したプロトコルに従って処置した全ての患者(n=4)はライム病によって引き起こされた神経障害の退行を示す。
実施例2:筋萎縮性側索硬化症の治療のための薬学的組み合わせの調製
シャルコー病とも呼ばれる筋萎縮性側索硬化症(ALS)は進行性疾患であって、老人の神経系の変性疾患三徴(triad)のうちの1つであり、他の2つはアルツハイマー病およびパーキンソン病である。三徴すべては、依然として理解されていない理由で消失する神経群の選択的被損傷受容によって特徴付けられる。事実、病巣は血管の問題または炎症反応によって引き起こされるのではない。ALSにおいては、侵された細胞は脊椎および運動頭側核:V、VII、IX、XI、XIIの前角、および(脊髄皮質および延髄皮質)運動路の運動ニューロンであり、これはその全体が侵される可能性があり、二次的徴候として筋萎縮症を引き起こす。病気の進行は徐々に悪化に向かい、患者は寝たきりとなって呼吸不全に陥り、肋間および横隔膜の筋系が侵され、迅速に死亡に至る(大部分の場合、平均して24ないし26カ月内)。ALSは40歳と60歳との間の成人男性および女性で起こる(1年に2000人の新しいケースが仏国で報告されている)。ALSの発生率は多発性硬化症(MS)のそれと同一であって、ハンティングトン病のそれの5倍大きい。
この病気の病因は依然知られていない。現在の支配的モデルは多因子的である。該病気は遺伝的罹患(家族性ALSの5ないし10%の場合が第21染色体に位置する常染色体伝播に関連すると言われている)、加速された老化および外因性および/または内因性神経毒因子の組合わされた作用であると言われており、結局は運動ニューロンの選択的破壊に達する。
以下の溶液を調製した。
Figure 0004128618
調製の方法:実施例1として
1日2回、各溶液0.8mlの率で溶液3および4をゆっくりとした皮下注射によって投与するか、あるいは溶液3および4の1日当たり0.8mlの溶液を一日置きに交互に投与する。
総体的症状の安定化が80%の場合に観察され(n=30);総体的症状の改善(発作の退行)さえ40ないし50%のケースで見い出される。
実施例3:パーキンソン病の治療のための薬学的組合せの調製
これは、黒質線状体路のドーパミン作動性ニューロンが選択的に破壊される、中枢神経系の変性疾患である。
パーキンソン病は病気が発現する20ないし30年前に開始する活性な慢性的プロセスの到達点であり、起源は最近の理論によると多因子的性質のものである。それは、遺伝的罹患、加齢および外因性および内因性神経毒因子の組合わさった結果であり、上行モノアミン作動性系の破壊に至る。特発性または脳炎後形態によって侵された対象の死後分析は、以下の重要な現象を明らかにしている:
(i)黒質線状体束の変性の結果、新線条体におけるドーパミン(DA)およびその代謝産物のレベルの崩壊および黒質の緻密部における支配的ニューロンの喪失となる。
(ii)中皮質辺縁系路の起源であって、中隔側坐核に投影する腹側中脳領域(TVA)のニューロンにおけるDAの欠乏。DAニューロンおよびレーヴィ体の数におけるより有意でない減少がTVAの腹側部で観察される。パーキンソン症候群の徴候が現れる前にDAの枯渇はある臨界的閾値(60%ないし80%)に到達し、失動症はDAの枯渇の程度に関連する主要徴候である。
(iii)黒質線状体におけるニューロンの消失にはメラニン色素の放出および特にレーヴィ体の出現が伴い、それらの存在はこの特異的ニューロン発作の通常の指標である。
進展的および個々のレベルにおいて、パーキンソン病は、例えば、その抗酸化的能力(グルタチオンレダクターゼ、ヒドロキシル化表現型...)においてそれ自体を発現する遺伝的罹患を保有する対象において、人生の初期での、これらの異なる因子の介在に起因し、黒質線状体におけるニューロンプールの減少に至ると考えられている。年齢に関連するニューロンの生理学的喪失は、従って、黒質線状体におけるドーパミン作動性ニューロンの80%が消失した場合に病気の臨床的発現に至るであろう。
以下の溶液を調製した:
Figure 0004128618
調製:実施例1として
溶液5を2ないし3日毎に0.4ないし0.8mlの溶液の率で皮下注射によって投与する。
硬直、失動症および震えの改善が80%のケース(n=15)で観察され、他の治療の投与は低下する。
実施例4:ハンティングトン舞踏病の治療のための薬学的組合せの調製
以下の溶液を調製した:
Figure 0004128618
Figure 0004128618
調製:実施例1として
溶液6、7および8は、
−毎日0.6mlの各溶液の率で;
−あるいは2ないし3日毎に1の溶液を0.6mlの率で交互に(例えば、第1日に溶液6を投与し、第2日に溶液7を第3日に溶液8を投与し、あるいは第1日に溶液6を投与し、第3日に溶液7を第5日に溶液8を投与する等が可能である)
皮下注射によって投与する。
治療を受けている5人の患者において、記憶機能および関連する機敏さの回復のレベルにおいて明確な改善が見い出される。
実施例5:多発性硬化症の治療のための薬学的組み合わせの調製
仏国では、50,000人を超える人々が多発性硬化症(MS)に罹患し、少なくとも2000人の新しいケースが毎年記録されている。この病気は、通常20歳および40歳の間の若い対象で開始する。その発生率は男性よりも女性で2ないし3倍大きい。徴候は変化し得る。それは以下の形態:視覚障害、筋肉の弱化、運動または拘縮の協調の喪失等を取り得る。それらの全て中枢神経伝達の悪化を反映する。それらは消失または減少し、次いで、より重症の形態が再度現れる。該病気は、通常、サイクル的進行を採り、その結果、徐々に病弱となるが、臨床的形態は非常に多形である。それは、臨床的フォロー、徴候的処置および経済的負担の点で非常に出費がかかる、無能力となる病気である。
MSは環境、遺伝的素因および免疫学的障害を伴う因子を含めた多因子的病気である。普及しているモデルは以下のように要約される:素因のある対象(以下のHLA系の抗原:A3、B7、DR2DW2、DQB1およびDR4の高頻度)は外因的、恐らくはウイルスおよび/または細菌因子に遭遇する。長い概して何も起こらない潜伏相が続き、続いて、幾分自己免疫的な反応が発生し、これはミエリンおよび産生細胞である稀突起神経膠細胞に対して向けられる。これらの障害の結果、中枢神経(CNS)の脱ミエリン化病巣が生じる。MSに関与する因子の多重度および複雑性はその病因の理解の障害となり:多数の研究にも拘わらずMSが依然として理解されていないのはこの理由による。
以下の溶液を調製した:
Figure 0004128618
調製:実施例1として
溶液9、10、11および12の(皮下注射による)投与は、多発性硬化症(MS)の臨床的形態に応じて変化する。
a)MSの発作または悪化の場合には、溶液9、10および11のうちの少なくとも2種を1日当たり1回または2回、0.5mlないし1mlのこれらの溶液の率で、あるいは2−3日毎にまたは1週間に1回、0.5mlないし1mlのこれらの溶液の率で交互に使用する。例えば、処置の第1日ないし第8日には、溶液9および10を1日当たり1回または2回交互に投与する。第8日ないし第10日の処置では、溶液9および11を1日当たり1回で交互に投与する。第10日ないし第20日の処置では、溶液9および11を2日毎に交互に投与する。次いで、20日後の処置では、溶液9、10および11を、2〜3日毎に交互に使用する。
1994年6月以来の前記プロトコルによって処置したMSの発作または悪化の全ての場合(n=15)において、総体的徴候の100%退行が観察された。
b)慢性病または続発症の再開の場合には、溶液9、11および12を1日当たり0.5mlないし0.8mlの率で交互に投与する。例えば、1の溶液を毎日、朝または夕方に投与する。
総体的徴候の有意な退行が処置したケースの80%(n=250)で観察される。
実施例6:癲癇の治療のための薬学的組成物の調製
本態性癲癇は、欠神癲癇ないし大発作癲癇の範囲の、異なる臨床的形態および脳波計的痙攣よりなり得る。
以下の溶液を調製した:
Figure 0004128618
調製:実施例1として
溶液13は1週間に2ないし3回、0.6mlの溶液の率で皮下注射によって投与する。
処置した2人の患者はそれらの通常の薬物適用
Figure 0004128618
を主要な不利無しまで減じた。
実施例7:本態性片頭痛の治療のための薬学的組成物の調製
これは、明らかな原因を有しない。それは、前兆を伴ってまたはそれ無くして現れる。それは、セロトニンおよびその誘導体類が関与する血管原性反射に関連する。
以下の溶液を調製した:
Figure 0004128618
調製:実施例1として
溶液14は、発作が出現すると、1日当たり2ないし3回、0.8mlの溶液の率で皮下注射によって投与する。永久的片頭痛疾患では、2ないし3日毎に0.8mlの溶液を投与するのが好ましい。
処置した3つの場合において、発作の停止または片頭痛疾患の緩和が観察される。
実施例8:多発性関節炎の治療のための薬学的組合せの調製
慢性多発性関節リウマチ(RP)はその病因が依然として理解されていない自己免疫タイプの病気である。
炎症性リウマチは関節に対して認識され得る影響を有し、無能力とする変形および大きな痛みを伴う。
RPに対して特別の治療は知られていない。使用する主要な薬物、すなわち、金塩類、D−ペニシラミン、スルファサラジン、メトトレキセート、抗マラリア剤、非ステロイド系抗炎症剤、免疫抑制剤および免疫刺激剤は免疫性および炎症に対して作用するが、これらの薬物は:
−短期間では、その効果は不完全であり、またある種の患者でのみ見られる;
−長期間では、その効果の証拠がないが、多数の副作用(胃腸障害、免疫抑制等)の証拠がある:
−それらは有害ではないが、時々、重篤な病気を引き起こす;
という限界があり不利を有する。
以下の溶液を調製した:
Figure 0004128618
Figure 0004128618
調製:実施例1として
溶液15、16および17の皮下投与は慢性多発性関節リウマチの臨床的形態に応じて変化する。
a)発作または悪化の期間においては、溶液15および16を、1日1回または2回、混合液中0.1mlないし0.5mlの各溶液の率で使用する。
b)慢性相においては、2、3または4日毎にまたは毎週、0.1mlないし0.5mlの各溶液の率にて、以下のように:
−溶液15および16を一緒に混合して、
−または溶液16および17を一緒に混合して、
交互に使用する。
処置した対象(n=150)において、慢性多発性関節リウマチは、他の療法に耐性の老人の病訴においてさえ、80%の場合に好都合な経過が見い出される。
参照文献
1.Daveratら,J.Neuroimmunol.:22,129-134(1989)
2.Amaraら,AIDS:8,711-713(1994)
3.Maneta-Peyretら,Neuroscience Letters:80,235-239(1987)
4.Brochetら,Current Concepts in Multiple Sclerosis:10,97-102(1991)
5.Boullerneら,Satellite Symposium to 17th ENA Meeting,Prague,1994年9月
6.Buttkeら,Immunology Today:15,7-10(1994)
7.Hunterら,Neurochem.Res.:10,1645-1652(1985)
8.Korpelaら,J.Neurol.Sci.:91,79-84(1989)
9.Roedererら,Pharmacol.:46,121-129(1993)
10.Staalら,The Lancet;339,909-912(1992)
11.Geffardら,Science;229,77-79(1985)
12.Souanら,Neuroscience Letters:64,23-28(1986)
13.Geffardら,J.Neurochem.:44,1221-1228(1985)
14.Geffardら,Neurochem.Int.:7,403-413(1985)
15.Seguelaら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA:81,3888-3892(1984)
16.Geffardら,C.R.Acad.Sci.Paris:295,797-802(1982)
17.Geffardら,Brain Res.:294,161-165(1984)
18.Chagnaudら,Polycyclic Aromatic compounds:663-672(1993)(Ph.GarriguesおよびM.Lamotte編,Gordon and Breach Science Publishers)
19.Chagnaudら,Polycyclic Aromatic compounds:1119-1126(1993)(Ph.GarriguesおよびM.Lamotte編,Gordon and Breach Science Publishers)
20.Chagnaudら,Anti-cancer drugs:5,361-366(1994)
21.Campistronら,Brain Research:365,179-184(1986)

Claims (8)

  1. 神経変性疾患を治療するための薬学的組成物であって、有効量の以下を含有する薬学的組成物:
    a)ポリリシンと、つぎの分子から選択される分子の1つまたはそれ以上との間の、少なくとも一つの単官能性および/または多官能性結合体
    −4ないし24個の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪(二)酸;
    −6ないし20個の炭素原子を有するイソプレノイドであり、かつシステインに結合したもの;
    −コレステロール、および、プロゲステロン及び2−メトキシエストラジオールから選択される疎水性ホルモン;
    b)ポリリシンと、つぎの分子から選択される分子の1つまたはそれ以上との間の、少なくとも一つの単官能性および/または多官能性結合体:
    −ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE;
    −システインおよび下式で表されるその誘導体
    1S−R2−CH(NH2)−COOH
    [式中、R1はHまたはCH3であり、R2はC1〜C3−アルキレンである];
    及び
    c)ポリリシンと、つぎの分子から選択される分子の1つまたはそれ以上との間の、少なくとも一つの単官能性および/または多官能性結合体:
    −インドールアルキルアミン;
    −カテコールアミン;
    −下式で表されるアミノ酸
    3−CH(NH2)−COOH
    [式中、R3は水素、イミダゾール−5−イルメチル基、カルボキシメチル基またはアミノプロピル基である];
    −アミノ(C1〜C5)アルキルスルホン酸またはスルフィン酸;
    −カルニチンまたはカルノシン;
    −下式で表されるジアミン:
    2N−A−NH2
    [式中、Aは(C1〜C6)アルキレンまたは−(CH2m−NH−B−(CH2p−基であり、ここで、mおよびpは、相互に独立して、1ないし5の範囲の整数であり、Bは存在しないかあるいは−(CH2n−NH−基であり、nは1ないし5の範囲の整数である];
    −アセチルコリン;
    −γ−アミノ酪酸。
  2. 前記a)のタイプの単官能性結合体が、ポリリシンと脂肪(二)酸との間の結合体である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 前記多官能性結合体が二官能性結合体であって、前記a)のタイプの二官能性結合体の分子の少なくとも1つが脂肪(二)酸である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  4. 前記脂肪(二)酸が、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸およびアゼライン酸からなる群から選択される、請求項2または3に記載の薬学的組成物。
  5. 前記疾患が、記憶障害、血管性痴呆、アルツハイマー病、老人痴呆、パーキンソン病、AIDSにより引き起こされる痴呆、シャルコー−マリーツース病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症からなる群から選択される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  6. ポリリシンと次の分子からなる群から選択される分子との間の単官能性結合体:
    a) −プロゲステロン及び2−メトキシエストラジオールから選択される疎水性ホルモン;
    b) −ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE;および
    c) −下式で表されるアミノ酸:
    3−CH(NH2)−COOH
    [式中、R3は水素、イミダゾール−5−イルメチル基またはアミノプロピル基である];
    −アミノ(C1〜C5)アルキルスルホン酸またはスルフィン酸;
    −カルニチンまたはカルノシン;
    下式で表されるジアミン:
    2N−A−NH2
    [式中、Aは(C1〜C6)アルキレンまたは−(CH2m−NH−B−(CH2p−基であり、ここで、mおよびpは相互に独立して1ないし5の整数であり、Bは存在しないかまたは−(CH2n−NH−基であり、nは1ないし5の整数である]。
  7. ポリリシン分子少なくとも1つと、次の分子からなる群から選択される分子少なくとも2種との間の多官能性結合体:
    a) −4ないし24個の炭素原子を有する飽和または不飽和の、直鎖または分岐鎖の脂肪(二)酸;
    −6ないし20個の炭素原子を有するイソプレノイドであって、システインに結合しているもの;
    −コレステロール、および、プロゲステロンおよび2−メトキシエストラジオールから選択される疎水性ホルモン;
    b) −ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE;
    −システインおよび下式で表されるその誘導体:
    1S−R2−CH(NH2)−COOH
    [式中、R1はHまたはCH3であり、R2はC1〜C3−アルキレンである];
    および
    c) −インドールアルキルアミン;
    −カテコールアミン;
    −下式で表されるアミノ酸
    3−CH(NH2)−COOH
    [式中、R3は水素、イミダゾール−5−イルメチル基、カルボキシメチル基またはアミノプロピル基である];
    −アミノ(C1〜C5)アルキルスルホン酸またはスルフィン酸;
    −カルニチンまたはカルノシン;
    −下式で表されるジアミン:
    2N−A−NH2
    [式中、Aは(C1〜C6)アルキレンまたは−(CH2m−NH−B−(CH2p−基であり、ここで、mおよびpは相互に独立して1ないし5の整数であり、Bは存在しないかあるいは−(CH2n−NH−基であり、nは1ないし5の整数である];
    −アセチルコリン;
    −γ−アミノ酪酸。
  8. 二官能性結合体である請求項7に記載の結合体。
JP51662296A 1994-11-18 1995-11-17 単官能性および/または多官能性ポリリシン結合体 Expired - Fee Related JP4128618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9413861A FR2727117A1 (fr) 1994-11-18 1994-11-18 Utilisation de conjugues de la polylysine pour la preparation de medicaments utiles dans le traitement des maladies neurodegeneratives et des affections degeneratives a caractere autoimmun
FR94/13861 1994-11-18
PCT/FR1995/001517 WO1996015810A1 (fr) 1994-11-18 1995-11-17 Conjugues monofonctionnels et/ou polyfonctionnels de la polylysine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511643A JPH10511643A (ja) 1998-11-10
JP4128618B2 true JP4128618B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=9468953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51662296A Expired - Fee Related JP4128618B2 (ja) 1994-11-18 1995-11-17 単官能性および/または多官能性ポリリシン結合体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6114388A (ja)
EP (1) EP0792167B1 (ja)
JP (1) JP4128618B2 (ja)
AT (1) ATE202487T1 (ja)
AU (1) AU694825B2 (ja)
CA (1) CA2205557C (ja)
DE (1) DE69521521T2 (ja)
DK (1) DK0792167T3 (ja)
ES (1) ES2161915T3 (ja)
FR (1) FR2727117A1 (ja)
GR (1) GR3036710T3 (ja)
NZ (1) NZ297040A (ja)
PT (1) PT792167E (ja)
WO (1) WO1996015810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3122571A1 (fr) * 2021-05-10 2022-11-11 Hydro Fill Technology Compositions et leur utilisation pour rétablir la perméabilité intestinale et/ou prévenir ou lutter contre des maladies multifactorielles

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO104396A0 (en) * 1996-07-17 1996-08-08 Biomolecular Research Institute Limited Antiviral linear polymers
CA2284729A1 (en) 1997-04-18 1998-10-29 Novartis Ag Neoglycoproteins
FR2763853B1 (fr) * 1997-05-28 2000-01-07 Oreal Association d'un retinoide avec un polymere polyamine
DE19732139C2 (de) 1997-07-25 2002-10-10 Max Planck Gesellschaft Mesomorphe Komplexe aus Vitamin A-Säure und kationischen Polyelektrolyten, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US6919076B1 (en) * 1998-01-20 2005-07-19 Pericor Science, Inc. Conjugates of agents and transglutaminase substrate linking molecules
FR2773808B1 (fr) * 1998-01-20 2000-05-05 Sagebo Composes susceptibles de pieger les ions metalliques, leur procede d'obtention et leur utilisation
US6686446B2 (en) * 1998-03-19 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
GB9811059D0 (en) * 1998-05-23 1998-07-22 Univ Strathclyde Polyamino acid vesicles
CA2338638C (en) * 1998-07-30 2009-03-17 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Use of l-carnitine and its alkanoyl derivatives in the preparation of medicaments with anticancer activity
WO2000068252A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
US20020072509A1 (en) * 2000-10-11 2002-06-13 Stein Donald Gerald Methods for the treatment of a traumatic central nervous system injury
US7658926B2 (en) * 2001-09-14 2010-02-09 Opexa Pharmaceuticals, Inc. Autologous T-cell vaccines materials and methods
FR2842422B1 (fr) * 2002-07-16 2006-06-30 Univ Aix Marseille Ii Compositions destinees au traitement des neuropathies peripheriques, preparation et utilisations
AU2003258090B2 (en) * 2002-08-08 2010-07-22 Baylor College Of Medicine Isolation and identification of T cells
US7759055B2 (en) * 2002-08-28 2010-07-20 Millipore Corporation Compositions of solution for sequencing reaction clean-up
US8338648B2 (en) * 2004-06-12 2012-12-25 Signum Biosciences, Inc. Topical compositions and methods for epithelial-related conditions
EP1871382B1 (en) 2005-03-24 2011-08-17 Emory University Methods for the treatment of central nervous system injury via a tapered administration of progesterone
US7473687B2 (en) * 2005-03-24 2009-01-06 Emory University Methods for the treatment of a traumatic central nervous system injury
FR2886153B1 (fr) * 2005-05-27 2009-04-10 Gemac Sa Composition destinee au traitement de la sclerose en plaques
JP2009536036A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 オペクサ セラピューティクス T細胞ワクチン
FR2905868B1 (fr) * 2006-09-18 2012-12-21 Gemac Composition destinee au traitement de la sclerose laterale amyotrophique
CA2673323C (en) 2006-12-22 2013-07-16 Croma-Pharma Gesellschaft M.B.H. Use of thiol-containing polysaccharides as implants for tissue augmentation
FR2913335B1 (fr) * 2007-03-06 2009-06-05 Michel Geffard Utilisation de conjugues d'acides gras et de poly-l-lysine pour lutter contre des microorganismes pathogenes.
EP2085082A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-05 Nutromnia S.R.L. Treatment of cognitive decline
EP2696868A1 (en) * 2011-04-12 2014-02-19 Nestec S.A. Nutritional compositions including branched chain fatty acids and methods of using same
AU2015228870B2 (en) 2014-03-13 2019-08-29 Universitaet Basel Carbohydrate ligands that bind to IgM antibodies against myelin-associated glycoprotein
FR3030524B1 (fr) * 2014-12-17 2017-01-20 Hydro-Fill Utilisation de pll pour ameliorer la stabilite de molecules en solution
JP6849667B2 (ja) 2015-09-16 2021-03-24 ウニヴェルズィテート バーゼル スフィンゴ糖脂質の糖鎖エピトープに対する抗体に結合する炭水化物リガンド
FR3048616B1 (fr) 2016-03-14 2018-04-06 Polyneuros Polycomplexes de composes poly-lysine pour la prevention et/ou la lutte contre la sclerose laterale amyotrophique
FR3122573B1 (fr) * 2021-05-10 2024-03-29 Hydro Fill Tech Compositions de conjugués poly-lysine et de micelles et/ou de copolymères de poly-lysine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1979000515A1 (en) * 1978-01-16 1979-08-09 Univ Boston Method of effecting cellular uptake of molecules
DE3546150A1 (de) * 1985-06-24 1987-01-22 Hoechst Ag Membrananker-wirkstoffkonjugat, seine herstellung sowie seine verwendung
GB9004538D0 (en) * 1990-02-28 1990-04-25 Offord Robin E Chemical compounds
SG47099A1 (en) * 1991-03-15 1998-03-20 Amgen Boulder Inc Pegylation of polypeptides
WO1993025197A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Affymax Technologies N.V. Compositions and methods for enhanced drug delivery
FR2705234B1 (fr) * 1993-05-19 1995-08-04 Geffard Michel Utilisation de molécules reconnues par des autoanticorps de sérums humains pour le diagnostic ou le traitement du SIDA.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3122571A1 (fr) * 2021-05-10 2022-11-11 Hydro Fill Technology Compositions et leur utilisation pour rétablir la perméabilité intestinale et/ou prévenir ou lutter contre des maladies multifactorielles
WO2022238403A1 (fr) * 2021-05-10 2022-11-17 Hydro Fill Technology Compositions et leur utilisation pour retablir la permeabilite intestinale et/ou prevenir ou lutter contre des maladies multifactorielles

Also Published As

Publication number Publication date
AU694825B2 (en) 1998-07-30
CA2205557A1 (en) 1996-05-30
PT792167E (pt) 2001-12-28
EP0792167A1 (fr) 1997-09-03
JPH10511643A (ja) 1998-11-10
US6114388A (en) 2000-09-05
DK0792167T3 (da) 2001-10-29
NZ297040A (en) 1999-05-28
AU4181196A (en) 1996-06-17
ATE202487T1 (de) 2001-07-15
ES2161915T3 (es) 2001-12-16
DE69521521T2 (de) 2002-04-25
CA2205557C (en) 2008-07-15
FR2727117A1 (fr) 1996-05-24
FR2727117B1 (ja) 1997-02-21
GR3036710T3 (en) 2001-12-31
WO1996015810A1 (fr) 1996-05-30
EP0792167B1 (fr) 2001-06-27
DE69521521D1 (de) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128618B2 (ja) 単官能性および/または多官能性ポリリシン結合体
KR101170840B1 (ko) 남용 방지성 암페타민 화합물
Mentis et al. Motoneurons destined to die are rescued by blocking N-methyl-D-aspartate receptors by MK-801
JP5646617B2 (ja) 多発性硬化症の治療のための組成物および方法
US20070099841A1 (en) Prodrugs of T3 and T4 with enhanced bioavailability
US20090048181A1 (en) Combination therapy with glatiramer acetate and n-acetylcysteine for the treatment of multiple sclerosis
US6245735B1 (en) Methods and products for treating pseudomonas infection
JP2009137995A (ja) 神経因性疼痛、感情および注意障害、統合失調症、耳鳴、近視および他の眼障害の処置のための置換アミノアルカンホスホン酸
US6271259B1 (en) Method for improving the brain function, inhibiting glutamate excitotoxicity and rescuing from neuronal death
AU599567B2 (en) Method of treating memory disorders of the elderly
EP0305968A2 (en) Compositions against protozoal diseases
Hallett et al. Treatment of peripheral neuropathies.
US6075045A (en) Method of treating paralysis of the extremities caused by cerebral infarction
JPH0491034A (ja) 中枢神経保護剤
Mangas et al. A new drug candidate (GEMSP) for multiple sclerosis
Hinterberger The biochemistry of catecholamines in relation to Parkinson's disease
US4581371A (en) Pharmaceutical composition having immunomodulating activity
WO2017114379A1 (zh) 一种治疗多发性硬化症的鼻用凝胶组合物
RU2744411C1 (ru) Способ снижения алкогольной мотивации у мышей
US20010051652A1 (en) Method of treating paralysis of the extremities caused by cerebral infarction
Mori et al. Branched-chain amino acid therapy for spinocerebellar degeneration: a pilot clinical crossover trial
Rabey et al. Bromocriptine blood levels after the concomitant administration of levodopa, amantadine and biperiden in Parkinson's disease
CN111166868A (zh) 一种用于治疗神经疾病和障碍的组合物
JPH08169845A (ja) ヒト由来アンチトロンビン−iiiの新規用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees