JP4128102B2 - 無線送受信カード - Google Patents
無線送受信カード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4128102B2 JP4128102B2 JP2003109292A JP2003109292A JP4128102B2 JP 4128102 B2 JP4128102 B2 JP 4128102B2 JP 2003109292 A JP2003109292 A JP 2003109292A JP 2003109292 A JP2003109292 A JP 2003109292A JP 4128102 B2 JP4128102 B2 JP 4128102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless transmission
- antenna
- pole
- reception
- reception card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2258—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1698—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2258—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
- H01Q1/2275—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment associated to expansion card or bus, e.g. in PCMCIA, PC cards, Wireless USB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/273—Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/29—Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/32—Vertical arrangement of element
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3816—Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線AVストリーム伝送や無線IPデータ伝送等を行うワイヤレスネットワークシステムの一構成部分である無線送受信カード等の無線伝送モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年ワイヤレスネットワークシステムが急速に普及している。このワイヤレスネットワークシステムの一構成部分となる無線モバイル端末の一例として、図7に示す2.4GHz帯等無線LANカード100を装着したノート型パーソナルコンピュータ101が挙げられる。無線LANカード100はパッチ状の内蔵アンテナ102を内部に有しており、カードの主平面が通常使用状態において水平になるようにノート型パーソナルコンピュータ101に装着される。このような無線LANカードは例えば非特許文献1に開示されている。なお、主平面とは、略直方体の六面のうち最も面積の大きい二面のことをいう。
【0003】
また、外部に突出するポール状アンテナを具備する移動通信端末が特許文献1に開示されている。当該移動通信端末は、主平面の法線方向とポール状アンテナの長手方向が一致するように当該主平面に直接ポール状アンテナを装備することで、通常使用状態における水平方向のアンテナ利得を確保している。また、特許文献1に開示されている移動通信端末は、2つの主平面それぞれの内面にパッチ状の内蔵アンテナを配設することで、通常使用状態における垂直方向のアンテナ利得を確保している。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−28560号公報
【非特許文献1】
“2.4GHz/5GHzワイヤレスLAN PCカード”、[online]、[平成15年2月21日検索]、インターネット<URL http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=10556>
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、非特許文献1で開示されている無線LANカードは、アンテナを内蔵する構造であるため通常使用状態の水平面内において360度方向すべてに高いアンテナ利得を確保することが難しいという問題があった。このような問題を解消するために、図8に示すように無線LANカード100からアンテナケーブル103を引き出して外部設置の高利得アンテナ104に接続する構成も考えられるが、無線モバイル端末であるノート型パーソナルコンピュータ101以外に高利得アンテナ104を一緒に持ち歩かなければならないという煩わしさが生じたり、高利得アンテナ104を使う場合は高利得アンテナ104をどこかに設置するか又は使用者自身が何らかの方法で高利得アンテナ104を保持しなければならないという煩わしさが生じる。
【0006】
また、特許文献1で開示されている移動通信端末(例えば無線LANカード)は、ポール状アンテナが移動通信端末の主平面から垂直に突出する構造であり、持ち運びにくい形状であるという問題があった。そこで、持ち運び易くするために図9に示す無線LANカードのように、回動部105を設けてポール状アンテナ106を折り畳み式にすることが考えられるが、このようにポール状アンテナ106を折り畳み式にすると、使用する機会ごとにポール状アンテナ106を立ててポール状アンテナ106の長手方向と無線LANカードの主平面の法線方向とを一致させる作業すなわち図9(a)の状態から図9(b)の状態にする作業が必要となり、その作業が煩わしいという問題があった。
【0007】
また、非特許文献1で開示されている無線LANカードと特許文献1で開示されている移動通信端末のいずれにおいても、通常使用状態ではポール状アンテナの位置が使用者の顔の位置よりも下部になる。このため、送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)の位置によっては送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)に対してポール状アンテナが使用者の体の陰に位置することになり、ポール状アンテナの利得が低下するという問題もあった。
【0008】
本発明は、上記の問題点に鑑み、携帯性に優れ尚かつ特定の機器に装着されることで通常使用状態における水平面内のアンテナ利得を高くすることができる無線送受信カード及び前記特定の機器並びにこれらを具備するワイヤレスネットワーク端末を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るヘッドセットにおいては、無線送受信用にポール状アンテナを備えた無線送受信カードであって、該無線送受信カードの主平面と前記ポール状アンテナの長手方向とが略平行である構成の無線送受信カードを装着する装着手段を備え、前記装着手段が前記無線送受信カードを装着することによって、通常使用状態において前記無線送受信カードのポール状アンテナが略垂直方向に立設し、前記無線送受信カードのポール状アンテナの位置が使用者の顔の位置よりも下部にならないようにする。
【0010】
本発明に係るヘッドセットの装着手段に装着される無線送受信カードは、上記のように無線送受信カードの主平面とポール状アンテナの長手方向とが略平行になる構造であり全体として平板形状となるので、携帯性に優れている。また、折り畳み構造ではないので、使用機会ごとにポール状アンテナを立てる作業をするという煩わしさもない。
【0012】
本発明に係るヘッドセットが上記無線送受信カードを装着することで、通常使用状態において無線送受信カードのポール状アンテナを略垂直方向に立設させることができるので、通常使用状態における水平面内の360度方向全てに高いアンテナ利得を確保することができる。また、本発明に係るヘッドセットは使用者の頭に装着されるので、本発明に係るヘッドセットに装着される上記無線送受信カードのポール状アンテナの位置が使用者の顔の位置よりも下部にならないため、送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)に対してポール状アンテナが使用者の体の陰に位置することがなくなる。
【0013】
また、上記構成のヘッドセットにおいて、前記装着手段が回動するようにしてもよく、一対の聴取部と通常使用状態において使用者の頭上をまたぐ形で前記一対の聴取部をつなぐ繋ぎ部とを備えて前記繋ぎ部にパッチアンテナが配設されるようにしてもよい。
【0014】
通常使用状態において無線送受信カードのポール状アンテナが略垂直方向に立設する状態では、送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)のアンテナとヘッドセットに装着された無線送受信カードのポール状アンテナのお互いにとってアンテナ利得が高くなる水平面の高さが上下にずれる場合、送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)のアンテナとの位置関係に応じて装着手段を回動させることで、無線送受信カードのポール状アンテナが送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)のアンテナに向かって指向性をもつようにすることができる。これにより、無線送受信カードのポール状アンテナが送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)へ送信する無線電波強度と、無線送受信カードのポール状アンテナで受信する無線電波強度が高められ、より良い送受信特性を確保したいときに対応でき、結果的に広いエリアで良好な送受信が可能となる。また、通常使用状態において使用者の頭上をまたぐ形で一対の聴取部をつなぐ繋ぎ部にパッチアンテナが配設されることによって、垂直方向のアンテナ利得を大きくすることができる。
【0015】
また、上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤレスネットワーク端末においては、上記構成の無線送受信カードと、上記いずれかの構成のヘッドセットと、電気機器と、を備え、前記ヘッドセットと前記電気機器が共通の通信インターフェースを具備する構成とする。
【0016】
無線送受信カードを装備したヘッドセットとそれに繋がる電気機器とが共通の通信インターフェースを備えることによって、移動先に携行する際に必要があるのは無線送受信カードを装備したヘッドセットだけとなり、移動先にある共通の通信インターフェースを備える電気機器を借りることによって映像データや音声データの送受信が可能となる。このため移動時の携行品が減り、移動時の使用者の負担が軽くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。まず、本発明に係る無線送受信カードについて説明する。本発明に係る無線送受信カードは、無線送受信用に少なくとも1本のポール状アンテナを備え、当該無線送受信カードの主平面と当該ポール状アンテナの長手方向とが略平行になる構造である。なお、カードの主平面とは、カード形状である略直方体の六面のうち最も面積の大きい二面のことをいう。
【0020】
本発明に係る無線送受信カードの外観斜視図を図1に示す。図1の無線送受信カード1は、ダイバーシティ方式の送受信を可能とするために2本のポール状アンテナ2及び3を具備している。そして、無線送受信カードの主平面とポール状アンテナ2及び3の長手方向とが略平行になっている。本発明に係る無線送受信カードは、当該無線送受信カードの主平面とポール状アンテナの長手方向とが略平行になる構造であり全体として平板形状となるので、アンテナがカードの主平面から垂直に突出する構造であり全体としてL字形状となる無線送受信カードに比べて携帯性に優れており、例えば携行用かばん等に収納しやすくなる。また、図9の無線LANカードのように折り畳み構造にする必要がないので、使用機会ごとにポール状アンテナを立てる作業をするという煩わしさを使用者が被らない。
【0021】
なお、本実施形態では2本のポール状アンテナを具備した無線送受信カードについて説明したが、本発明に係る無線送受信カードはこれに限定されることはなく1本のポール状アンテナを具備する構成であっても3本以上のポール状アンテナを具備する構成であってもよい。また、本実施形態ではポール状アンテナとカードの主平面の長辺とが略平行であるが(図1参照)、本発明に係る無線送受信カードはこれに限定されることはなくポール状アンテナとカードの主平面の長辺とは略平行でなくても構わない。
【0022】
続いて、本発明に係るヘッドセットについて説明する。本発明に係るヘッドセットは図1の無線送受信カードを装着することができる。図1の無線送受信カードが装着された状態の本発明に係るヘッドセットの外観斜視図を図2に示す。
【0023】
図2のヘッドセット4は、スロット部5及び6と、聴取部7及び8と、繋ぎ部9と、マイク部10と、連結部材11と、USBケーブル12とを備えている。スロット部5は、ヘッドセット4の通常使用状態においてスロット部5の内部に差し込まれる無線送受信カードのポール状アンテナが略垂直方向に立設するように、聴取部7の外側に設けられる。スロット部6は、ヘッドセット4の通常使用状態においてスロット部6の内部に差し込まれる無線送受信カードのポール状アンテナが略垂直方向に立設するように、聴取部8の外側に設けられる。スロット部5及び6は、図1の無線送受信カードが内部に差し込まれることで図1の無線送受信カード内部のUSBインターフェース(図示せず)とヘッドセット4内部のUSBインターフェース(図示せず)とが接続される。なお、ヘッドセットの通常使用状態とは、使用者がヘッドセットを正しく装着し(例えば、図2のように繋ぎ部9を有する構造の場合は繋ぎ部9が頭上をまたぐように装着する)、尚かつ使用者の頭上が垂直真上方向を向いている状態(すなわち使用者が寝転んだ状態等は含まれない)のことをいう。
【0024】
例えば2.4GHz帯無線送受信カードをスロット部5に差し込み、5.2GHz帯無線送受信カードをスロット部6に差し込むようにするとよい。これにより、2種類のデータを無線送受信することができる。例えば、2.4GHz帯無線送受信をIP電話用として利用し、5.2GHz帯無線送受信AVストリーム用として利用することができる。
【0025】
聴取部7の内側及び聴取部8の内側にそれぞれ小型スピーカーが設けられている。また、繋ぎ部9は、通常使用状態において使用者の頭上をまたぐ形で聴取部7と聴取部8とを連結している。また、マイク部10が通常使用状態において使用者の口元に支持されるように、連結部材11が聴取部7とマイク部10とを連結している。そして、USBケーブル12が聴取部8に接続されており、このUSBケーブル12がノート型パーソナルコンピュータ13のUSBコネクタに接続されることで、スロット部5及び6にそれぞれ差し込まれている無線送受信カードとノート型パーソナルコンピュータ13とがヘッドセット4を介して電気的に接続されるとともに、スロット部5及び6にそれぞれ差し込まれている無線送受信カードとヘッドセット4とにノート型パーソナルコンピュータ13から電力が供給される。
【0026】
このような構成によると、ヘッドセット4の通常使用状態においてスロット部5及び6に差し込まれる無線送受信カードのポール状アンテナが略垂直方向に立設するとともに、ヘッドセット4の通常使用状態においてポール状アンテナの位置が使用者の顔の位置よりも下部にならないため送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)に対してポール状アンテナが使用者の体の陰に位置することがなくなる。したがって、通常使用状態の水平面内において360度方向すべてに高いアンテナ利得を確保することができる。
【0027】
また、無線送受信カードをヘッドセット4のスロット部5及び6に装着して保持することになるので、手などを使って支持する煩わしさ、高い位置にアンテナを位置させるためにどこか適切な高い位置に無線送受信カードを置いたり或いは外部アンテナを別途準備して無線送受信カードから外部アンテナまでアンテナケーブルをはわせたりすることでアンテナの送受信特性を良くするという煩わしさから解放される。
【0028】
なお、ポール状アンテナの一つであるダイポールアンテナは、アンテナ利得2.14dBiを360度水平方向に持たせることができる。一方、図7に示したチップ状の内蔵アンテナは、無指向特性でアンテナ利得0dBi程度のものが多くアンテナ利得2.14dBiを越える効率のものは現状ほとんどない。したがって、図7の場合より図2の場合の方がアンテナ利得自体を高くすることができる。
【0029】
さらに、ヘッドセット4において、良好な送受信特性を確保する観点からスロット部5及び6に装着される無線送受信カードの主平面の法線方向が変化しないようにスロット部5及び6が回動できるようにすることが好ましい。スロット部5及び6がこのように回動することにより、ヘッドセット4の通常使用状態において、スロット部5及び6に装着される無線送受信カードのポール状アンテナを垂直方向から前後に任意の角度傾かせて立設することができる。スロット部5及び6が回動することが好ましい理由を図3(a)及び図3(b)を参照して以下に説明する。なお、図3(a)及び図3(b)において、図2と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0030】
例えば図3(a)に示すように無線アクセスポイント14を机15の上に設置することによって、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードのポール状アンテナと無線アクセスポイント14のアンテナとが同一の水平面内にあれば、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードと無線アクセスポイント14との双方で受信できる無線電波の強度がお互い高くできるので良好な送受信が可能となる。したがって、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードのポール状アンテナと無線アクセスポイント14のアンテナとが同一の水平面内にある場合は、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードのポール状アンテナの長手方向が垂直方向に固定されていても何ら問題はない。なお、無線アクセスポイント14は、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードのアンテナと同様なアンテナ利得を持つものアンテナを搭載している。また、図3(a)では図示していないが、ヘッドセット4は使用者の頭に装着されることで支持されている。
【0031】
一方、部屋内の広いエリアを送受信可能エリアとしてカバーする観点から、図3(b)に示すように壁16の高い位置に無線アクセスポイント17が掛けられる場合がある。この場合、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードのポール状アンテナの長手方向が垂直方向に固定されたままでは、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードのポール状アンテナと無線アクセスポイント17のアンテナのお互いにとってアンテナ利得が高くなる水平面の高さが上下にずれるため、お互い無線電波の受信強度が弱くなり、良好に送受信できるエリアが狭くなるという問題があった。
【0032】
そこで、図3(b)に示すようにスロット部が回転軸18を支点としてスロット部に装着される無線送受信カードの主平面の法線方向が変化しないように回動することにより、ヘッドセット4の通常使用状態において、スロット部に装着される無線送受信カードのポール状アンテナを垂直方向から前後に任意の角度傾かせて立設することができる。
【0033】
図3(b)では、無線送受信カードのポール状アンテナが垂直方向から後にα度傾いているが、この角度α度を無線アクセスポイント17の位置関係に応じて調整し、無線送受信カードのポール状アンテナが無線アクセスポイント17のアンテナに向かって指向性をもつようにすればよい。これにより、無線送受信カードのポール状アンテナが無線アクセスポイント17へ送信する無線電波強度と、無線送受信カードのポール状アンテナで受信する無線電波強度が高められ、より良い送受信特性を確保したいときに対応でき、結果的に広いエリアで良好な送受信が可能となる。なお、無線アクセスポイント17は、ヘッドセット4に装着された無線送受信カードのアンテナと同様なアンテナ利得を持つものアンテナを搭載している。また、図3(b)では図示していないが、ヘッドセット4は使用者の頭に装着されることで支持されている。
【0034】
上述した通り本実施形態ではスロット部が該スロット部に装着される無線送受信カードの主平面の法線方向が変化しないように回動する機構としたが、本発明はこれに限定されることはなく、スロット部が該スロット部に装着される無線送受信カードの主平面の法線方向が変化するように回動する機構としても構わない。スロット部が該スロット部に装着される無線送受信カードの主平面の法線方向が変化するように回動する機構では、例えばスロット部に装着される無線送受信カードのポール状アンテナを垂直方向から左右に任意の角度傾かせて立設することができる。
【0035】
また、垂直方向のアンテナ利得を大きくする観点から、図4に示すようにヘッドセット4の繋ぎ部9の内部又は表面にパッチアンテナ19を配設し、パッチアンテナ19と無線送受信カードのポール状アンテナとによってダイバーシティ方式の送受信が行われるようにしてもよい。パッチアンテナ19は円錐状の指向特性20を持っておりこれにて垂直真上方向、たとえば家屋内では上階方向との送受信特性を改善できる。したがって、無線送受信カードのポール状アンテナだけではヘッドセット4の通常使用状態における垂直真上方向へのアンテナ利得があまりなく、図3(b)に示したスロット部の回動によっても垂直真上方向へのアンテナ利得を稼ぎにくい場合に対応できる。
【0036】
ヘッドセット4に設けられるパッチアンテナは本実施形態では1つであるが、当然複数個用意してポール状アンテナの指向特性21がカバーできない方向をカバーして、できる限りアンテナ利得のヌル点がなくなるように配置してもよい。例えば、繋ぎ部9の形状を工夫して通常使用状態における使用者の頭部後ろ方向に繋ぎ部9を張り出して、その張り出した部分に小型パッチアンテナを裏向けて配設して下方へ円錐状の指向特性をもたせるようにし、家屋内で下階方向との送受信特性を改善することも考えられる。
【0037】
また、本実施形態では、ヘッドセットにスロット部を二つ設けたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えばスロット部を一つにしても構わない。また、本実施形態では、ヘッドセットにマイクを設けたが使用者の声を送信する必要がない場合はマイクを設けなくても構わない。また、スロット部が聴取部に内蔵される構造であってもよい。
【0038】
次に、図2に示したヘッドセット4とそのヘッドセット4に装着される無線送受信カードとUSBコネクタを有するノート型パーソナルコンピュータ13とによって構成されるワイヤレスネットワーク端末の回路ブロック図を図5に示す。
【0039】
無線送受信カード1aは、ポール状アンテナ2a及び3aと、RF部22aと、変復調部23aと、メディアアクセスコントロール部(以下、MAC部という)24aと、USBインターフェース25aとを有している。RF部22aは、入力受信信号レベルに応じてポール状アンテナ2a及び3aのいずれか一方を選択するとともに、送受信周波数で搬送波を送受信する。変復調部23aは、送受信を行う映像データ、音声データその他のデータを各種規格に準じた変復調処理を行う。MAC部24aは、無線送受信に必要な各種制御情報の付加又は分離と、外部機器(本実施形態では、ノート型パーソナルコンピュータ13)とデータのやり取りを行う際に用いられる信号フォーマット(例えば、IPパケット、ストリームデータ等)への変換又は当該信号フォーマットからの逆変換を行う。USBインターフェース25aは、ヘッドセット4のUSBインターフェース31とデータ通信を行う。
【0040】
無線送受信カード1bは、無線送受信カード1aと同一の回路ブロック構成であるので、説明を省略する。
【0041】
ヘッドセット4は、デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ26と、D/Aコンバータ26から出力されるアナログ信号を増幅するアンプ27と、アンプ27の出力信号に基づいて音声を発するスピーカ28と、マイク29と、マイク29から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ30と、USBインターフェース31〜33とを有している。ノート型パーソナルコンピュータ13は、USBインターフェース34と、映像データや音声データのデコード、エンコード、制御情報の処理等を行うデータ処理部35と、文字情報や制御情報を生成してデータ処理部35に送る入力装置(例えばキーボード)36と、データ処理部35から出力される映像データに基づいて映像を表示する表示装置(例えば液晶ディスプレイ)37とを有している。
【0042】
無線送受信カード1a又は1bからデータが出力された場合、そのデータがUSBインターフェース31又は32とUSBインターフェース33とUSBインターフェース34とを経由してデータ処理部35に入力される。データ処理部35は、入力されたデータをデコードし、映像データであればそのデコードした映像データが表示装置37に送られ、音声データであればそのデコードした音声データがUSBインターフェース34及び33を経由してD/Aコンバータ26に送られる。
【0043】
また、マイク29に音声が入力された場合、A/Dコンバータ30から出力されるデジタル信号がUSBインターフェース33及び34を経由してデータ処理部35に入力される。データ処理部35は、入力された音声データをエンコードし、そのエンコードした音声データはUSBインターフェース34とUSBインターフェース33とUSBインターフェース31又は32を経由して無線送受信カード1aのUSBインターフェース25a又は無線送受信カード1bのUSBインターフェース25bに送られる。
【0044】
なお、ヘッドセット4とノート型パーソナルコンピュータ13とがそれぞれ具備する通信インターフェースはUSBインターフェースに限られないが、一般的なインターフェースであることが好ましい。また、ヘッドセット4が繋がれる電気機器はノート型パーソナルコンピュータ13に限られず、ヘッドセット4と通信インターフェースが共通していればよい。
【0045】
上述したように、無線送受信カードが装着されるヘッドセットと該ヘッドセットが繋がれる電気機器とがUSBインターフェースのような共通のインターフェースを備えていると、該共通のインターフェースを備えた電気機器が既に存在する移動先には該無線送受信カードを装着したヘッドセットのみを持っていって使うことが出来るので、自分が手元に所持している電気機器を携行あるいは運送する必要がなくなる。そして、移動先の電気機器が高画質対応で画面サイズが大きい機器であれば、移動先であってもかなり品質の高い映像、画像を受信することができる。また、移動先の電気機器が高画質対応の電気機器でない場合でも共通のインターフェースさえ備えていれば、移動時に無線送受信カードを装着したヘッドセットのみを携行すれば、所要の映像、画像を受信することができる。
【0046】
ここで、ヘッドセット本体も携行しないで移動先にて本発明に係る無線送受信カードを用いて良好な状態で無線送受信するには、通常使用状態において当該無線送受信カードのポール状アンテナを垂直方向に立設させる構造のスロットを具備する電気機器が移動先にあればよい。
【0047】
また、本実施形態では、ノート型パーソナルコンピュータのUSBインターフェースを1つとし、それに対応してヘッドセット4においてもノート型パーソナルコンピュータのUSBインターフェースに繋がるUSBインターフェースを1つにしたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えばノート型パーソナルコンピュータが複数のUSBインターフェース(無線送受信カード接続用とヘッドセット接続用)を備え、無線送受信カードのUSBインターフェースとノート型パーソナルコンピュータの無線送受信カード接続用USBインターフェースとが直接接続され、ヘッドセットはD/AコンバータとA/Dコンバータのみに接続されるUSBインターフェースを備え、そのヘッドセットのUSBインターフェースとノート型パーソナルコンピュータのヘッドセット接続用USBインターフェースとが直接接続されるようにしてもよい。
【0048】
次に、ヘッドセット本体も携行しないで移動先にて本発明に係る無線送受信カードを用いて良好な状態で無線送受信するために、移動先に置かれる必要がある本発明に係る電気機器について、ここでは液晶テレビを例に挙げて説明する。本発明に係る液晶テレビの外観斜視図を図6に示す。なお、図6において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。図6の液晶テレビはスロット38を有している。スロット38に無線送受信カード1が差し込まれると、無線送受信カード1のポール状アンテナが略垂直方向に立設するともに、無線送受信カード1内部に設けられているUSBインターフェース(図示せず)と図6の液晶テレビ内部に設けられているUSBインターフェース(図示せず)とが繋がって、図6の液晶テレビと無線送受信カード1との間でデータのやり取りが可能となる。図6の液晶テレビでは、スロット38に無線送受信カード1が差し込まれることによって、無線送受信カード1のポール状アンテナが略垂直方向に立設するので、通常使用状態における水平面内のアンテナ利得を高くすることができる。ただし、液晶テレビの設置位置によっては送受信の相手方(無線アクセスポイントや無線ホームゲートウエイ等)に対して液晶テレビに装着される無線送受信カードのポール状アンテナが使用者の体の陰に位置することがなり、アンテナ利得が低下する場合がある。
【0049】
図6の液晶テレビにおいても、上述したヘッドセットと同様に、無線送受信カード1のポール状アンテナの方向を調整できるようにスロットが回動できる機構にしても構わない。また、液晶テレビの上面39の表面若しくは内部にパッチアンテナを設けても構わない。さらに、パッチアンテナを複数個用意してポール状アンテナの指向特性がカバーできない方向をカバーして、できる限りアンテナ利得のヌル点がなくなるように配置してもよい。また、無線送受信カード1内部と図6の液晶テレビ内部に設けられているインターフェースはUSBインターフェースに限らず、他のインターフェースを用いても構わない。また、本発明に係る電気機器は、液晶テレビに限らず、各種映像機器、情報機器、通信機器その他の家電製品等であってもよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明によると、携帯性に優れ尚かつ特定の機器に装着されることで通常使用状態における水平面内のアンテナ利得を高くすることができる無線送受信カード及び前記特定の機器並びにこれらを具備するワイヤレスネットワーク端末を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る無線送受信カードの外観斜視図である。
【図2】 本発明に係るヘッドセットの構成を示す図である。
【図3】 無線アクセスポイントと本発明に係るヘッドセットとの位置関係を示す図である。
【図4】 パッチアンテナを有する本発明に係るヘッドセットの構成を示す図である。
【図5】 本発明に係るワイヤレスネットワーク端末の回路ブロック図である。
【図6】 本発明に係る液晶テレビの外観斜視図である。
【図7】 従来の無線モバイル端末の一構成例を示す図である。
【図8】 従来の無線モバイル端末の他の構成例を示す図である。
【図9】 アンテナが折り畳める無線LANカードの外観斜視図である。
【符号の説明】
1 無線送受信カード
2、3 ポール状アンテナ
4 ヘッドセット
5、6 スロット部
7、8 聴取部
9 繋ぎ部
12 USBケーブル
13 ノート型パーソナルコンピュータ
18 回転軸
19 パッチアンテナ
33、34 USBインターフェース
Claims (4)
- 無線送受信用にポール状アンテナを備えた無線送受信カードであって、該無線送受信カードの主平面と前記ポール状アンテナの長手方向とが略平行であることを特徴とする無線送受信カードを装着する装着手段を備え、
前記装着手段が前記無線送受信カードを装着することによって、通常使用状態において前記無線送受信カードのポール状アンテナが略垂直方向に立設し、前記無線送受信カードのポール状アンテナの位置が使用者の顔の位置よりも下部にならないことを特徴とするヘッドセット。 - 前記装着手段が回動する請求項1に記載のヘッドセット。
- 一対の聴取部と、通常使用状態において使用者の頭上をまたぐ形で前記一対の聴取部をつなぐ繋ぎ部と、を備え、
前記繋ぎ部にパッチアンテナが配設される請求項1又は請求項2に記載のヘッドセット。 - 無線送受信用にポール状アンテナを備えた無線送受信カードであって、該無線送受信カードの主平面と前記ポール状アンテナの長手方向とが略平行であることを特徴とする無線送受信カードと、請求項1〜3のいずれかに記載のヘッドセットと、電気機器と、を備え、
前記ヘッドセットと前記電気機器が共通の通信インターフェースを具備することを特徴とするワイヤレスネットワーク端末。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003109292A JP4128102B2 (ja) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | 無線送受信カード |
CNB2004100343737A CN1332511C (zh) | 2003-04-14 | 2004-04-14 | 无线传输模块 |
US10/823,574 US20040203537A1 (en) | 2003-04-14 | 2004-04-14 | Wireless transmission module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003109292A JP4128102B2 (ja) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | 無線送受信カード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004320234A JP2004320234A (ja) | 2004-11-11 |
JP4128102B2 true JP4128102B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=33128089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003109292A Expired - Fee Related JP4128102B2 (ja) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | 無線送受信カード |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040203537A1 (ja) |
JP (1) | JP4128102B2 (ja) |
CN (1) | CN1332511C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251346A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Okuma Mach Works Ltd | オイルパン付きローディング装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050079831A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | International Business Machines Corporation | Signal strength indicator for a wireless card |
US20060080431A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Cheng-Hsien Chao | MP3 headphone structure |
WO2006081260A2 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Siport, Inc. | Mobile device multi-antenna system |
WO2006102631A2 (en) | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Siport, Inc. | Low power digital media broadcast receiver with time division |
US8335484B1 (en) | 2005-07-29 | 2012-12-18 | Siport, Inc. | Systems and methods for dynamically controlling an analog-to-digital converter |
KR100743093B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2007-07-27 | 주식회사 팬택 | 디스플레이 파트 및 키 패드 파트를 포함하는개인휴대단말기 |
EP2064815A4 (en) * | 2006-09-06 | 2009-11-11 | Newton Peripherals Llc | WIRELESS HEADSET |
AU2008211541B2 (en) | 2007-01-29 | 2012-03-08 | Powermat Technologies Ltd. | Pinless power coupling |
EP4372951A3 (en) | 2007-03-22 | 2024-07-31 | Powermat Technologies Ltd. | Efficiency monitor for inductive power transmission |
US8199769B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-06-12 | Siport, Inc. | Timeslot scheduling in digital audio and hybrid audio radio systems |
US20090010476A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Kenneth Pan | Earphone assembly with audio receptacle |
US10068701B2 (en) | 2007-09-25 | 2018-09-04 | Powermat Technologies Ltd. | Adjustable inductive power transmission platform |
KR20100061845A (ko) * | 2007-09-25 | 2010-06-09 | 파우워매트 엘티디. | 유도전력전송 플랫폼 |
US8193769B2 (en) * | 2007-10-18 | 2012-06-05 | Powermat Technologies, Ltd | Inductively chargeable audio devices |
US20100219183A1 (en) * | 2007-11-19 | 2010-09-02 | Powermat Ltd. | System for inductive power provision within a bounding surface |
US8536737B2 (en) * | 2007-11-19 | 2013-09-17 | Powermat Technologies, Ltd. | System for inductive power provision in wet environments |
US9960642B2 (en) | 2008-03-17 | 2018-05-01 | Powermat Technologies Ltd. | Embedded interface for wireless power transfer to electrical devices |
US9337902B2 (en) | 2008-03-17 | 2016-05-10 | Powermat Technologies Ltd. | System and method for providing wireless power transfer functionality to an electrical device |
US9331750B2 (en) | 2008-03-17 | 2016-05-03 | Powermat Technologies Ltd. | Wireless power receiver and host control interface thereof |
US9960640B2 (en) | 2008-03-17 | 2018-05-01 | Powermat Technologies Ltd. | System and method for regulating inductive power transmission |
CA2718901C (en) * | 2008-03-17 | 2018-10-16 | Powermat Ltd. | Inductive transmission system |
US8320143B2 (en) * | 2008-04-15 | 2012-11-27 | Powermat Technologies, Ltd. | Bridge synchronous rectifier |
WO2009147664A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Powermat Ltd. | Appliance mounted power outlets |
US11979201B2 (en) | 2008-07-02 | 2024-05-07 | Powermat Technologies Ltd. | System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions |
US8981598B2 (en) | 2008-07-02 | 2015-03-17 | Powermat Technologies Ltd. | Energy efficient inductive power transmission system and method |
US8188619B2 (en) | 2008-07-02 | 2012-05-29 | Powermat Technologies Ltd | Non resonant inductive power transmission system and method |
AU2009269574A1 (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | Powermat Technologies Ltd. | Display device |
WO2010035256A2 (en) * | 2008-09-23 | 2010-04-01 | Powermat Ltd. | Combined antenna and inductive power receiver |
US20100124942A1 (en) * | 2008-11-20 | 2010-05-20 | Raytac Corp. | Combination electronic card and wireless transceiver with touch control and remote control functions |
US8320823B2 (en) | 2009-05-04 | 2012-11-27 | Siport, Inc. | Digital radio broadcast transmission using a table of contents |
KR20110004103A (ko) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | 삼성전자주식회사 | 유에스비 컨트롤 시스템 및 이의 구동방법 |
US8489053B2 (en) | 2011-01-16 | 2013-07-16 | Siport, Inc. | Compensation of local oscillator phase jitter |
FR2974700B1 (fr) * | 2011-04-29 | 2013-04-12 | Eurokera | Dispositif de cuisson par induction |
CN112510351B (zh) * | 2020-09-30 | 2023-03-31 | 安克创新科技股份有限公司 | 用于无线耳机的天线装置和无线耳机 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6068734U (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-15 | 株式会社岩田エレクトリツク | 送受話器 |
US4882745A (en) * | 1987-05-08 | 1989-11-21 | Silver Alan H | Cordless headset telephone |
US5208449A (en) * | 1991-09-09 | 1993-05-04 | Psc, Inc. | Portable transaction terminal |
JPH06164691A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-10 | Fujitsu Ltd | 電話交換台用コードレスヘッドセット |
CN2174533Y (zh) * | 1993-05-04 | 1994-08-17 | 扬润企业股份有限公司 | 车辆用天线式钥匙遥控装置 |
US5551065A (en) * | 1994-12-19 | 1996-08-27 | Honore; David | Wireless solar entertainment system |
US5590416A (en) * | 1995-06-08 | 1996-12-31 | Ericsson Inc. | Canted antenna for a cellular radiotelephone |
JP3130461B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2001-01-31 | 株式会社ケンウッド | 携帯用無線機 |
FI105298B (fi) * | 1998-07-14 | 2000-07-14 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja laitteet häiriön vähentämiseksi |
IL125674A (en) * | 1998-08-05 | 2004-08-31 | David Zilberberg | Compact mobile telephone for reducing radiation effect |
JP2000059118A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Tokin Corp | 伸縮式ホイップアンテナ |
JP2000137544A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | ノートブック型パーソナルコンピュータ |
US6301489B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-10-09 | Ericsson Inc. | Flat blade antenna and flip engagement and hinge configurations |
JP2001237625A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Sony Corp | 無線通信装置 |
US6658267B1 (en) * | 2000-02-25 | 2003-12-02 | Sony Corporation | Interoperable am/fm headset wireless telephone device |
AU2001292240A1 (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable radio apparatus antenna |
JP2002112383A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 音楽再生装置及びオーディオプレーヤとヘッドフォン |
CN2524431Y (zh) * | 2002-02-06 | 2002-12-04 | 智翔电脑股份有限公司 | 具警示的无线通讯插卡天线结构 |
CN2540707Y (zh) * | 2002-05-16 | 2003-03-19 | 华硕电脑股份有限公司 | 无线网络卡的结构 |
-
2003
- 2003-04-14 JP JP2003109292A patent/JP4128102B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-14 US US10/823,574 patent/US20040203537A1/en not_active Abandoned
- 2004-04-14 CN CNB2004100343737A patent/CN1332511C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251346A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Okuma Mach Works Ltd | オイルパン付きローディング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040203537A1 (en) | 2004-10-14 |
JP2004320234A (ja) | 2004-11-11 |
CN1332511C (zh) | 2007-08-15 |
CN1538626A (zh) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4128102B2 (ja) | 無線送受信カード | |
US6507322B2 (en) | Space diversity slot antennas and apparatus using the same | |
CN1146123C (zh) | 电子设备音频系统 | |
US20070105418A1 (en) | Wireless signal transmission apparatus | |
WO2001011881A1 (fr) | Videophone | |
JP2003092510A (ja) | 板状逆fアンテナ及び無線通信装置 | |
TWI842758B (zh) | 無線通訊裝置及殼體總成 | |
CN102217302A (zh) | 用于网络tv的嵌入式无线天线 | |
US20090109113A1 (en) | Radio frequency accessory for an electronic portable device and system thereof | |
JP2004363718A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2006166261A (ja) | 携帯無線機 | |
JP2004336725A (ja) | 無線通信装置 | |
US6977617B2 (en) | High-frequency receiving unit and high-frequency receiving method | |
JP4304148B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP3517879B2 (ja) | 移動体衛星通信端末 | |
JPWO2011135851A1 (ja) | 無線端末 | |
JP2006067392A (ja) | 耳装着型無線通信器及び無線通信システム | |
KR102666066B1 (ko) | 밀리미터 웨이브 통신을 제공하는 전자 장치 및 마운트 부재 | |
JP2002261646A (ja) | 無線送受信装置 | |
JP4246156B2 (ja) | 端末装置 | |
CN218276875U (zh) | 一种带同屏显示功能的音频处理装置 | |
JP3980604B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2010187170A (ja) | 無線受信機器 | |
JP2007295435A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2004032443A (ja) | 携帯電話機並びに情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |