JP4127301B2 - Vehicle door frame - Google Patents
Vehicle door frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127301B2 JP4127301B2 JP2006182508A JP2006182508A JP4127301B2 JP 4127301 B2 JP4127301 B2 JP 4127301B2 JP 2006182508 A JP2006182508 A JP 2006182508A JP 2006182508 A JP2006182508 A JP 2006182508A JP 4127301 B2 JP4127301 B2 JP 4127301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- width direction
- pillar
- door frame
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 50
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 20
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 24
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- QBPPRVHXOZRESW-UHFFFAOYSA-N 1,4,7,10-tetraazacyclododecane Chemical compound C1CNCCNCCNCCN1 QBPPRVHXOZRESW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、コーナ部が溶接される車両用ドアフレームに関する。 The present invention relates to a vehicle door frame to which a corner portion is welded.
車両用ドアフレームにおいては、ルーフ側のフレーム構成部とセンタピラー側のフレーム構成部とを突き合わせて溶接し、コーナ部を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなドアフレームの外面には、ガーニッシュが組み付けられる場合があり、その場合、通常はコーナ部の溶接ビードを平滑化してからフレーム外面にガーニッシュを組み付けている。 In a vehicle door frame, there is known a structure in which a frame component on the roof side and a frame component on the center pillar side are abutted and welded to form a corner (see, for example, Patent Document 1). In some cases, a garnish is attached to the outer surface of such a door frame. In this case, the garnish is usually attached to the outer surface of the frame after smoothing the weld bead at the corner.
ここで、この従来構造では、ドアフレームにおけるコーナ部の溶接後に溶接ビードを平滑化しないと、ガーニッシュと溶接ビードとが干渉してしまい、ガーニッシュを組み付けることができない。
本発明は、上記事実を考慮して、ドアフレームにおけるコーナ部の溶接後に溶接ビードを平滑化しなくても、ガーニッシュを組み付けることができる車両用ドアフレームを提供することを課題とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a vehicle door frame capable of assembling a garnish without smoothing a weld bead after welding of a corner portion of the door frame.
請求項1に記載する本発明の車両用ドアフレームは、上辺部がルーフ側に配置され、端部に第1合わせ部を備えたルーフ側フレーム構成部と、センタピラー側に配置され、上部に前記第1合わせ部と溶接によって接合される第2合わせ部を備え、前記第2合わせ部が前記第1合わせ部との間に車幅方向に段差を形成するピラー側フレーム構成部と、を有することを特徴とする。 In the vehicle door frame of the present invention described in claim 1, the upper side portion is disposed on the roof side, the roof side frame constituting portion having the first mating portion at the end portion, the center pillar side portion, and the upper portion. A pillar-side frame constituting section that includes a second mating section that is joined to the first mating section by welding, and the second mating section forms a step in the vehicle width direction between the first mating section and the first mating section. It is characterized by that.
請求項1に記載する本発明の車両用ドアフレームによれば、ピラー側フレーム構成部の第2合わせ部がルーフ側フレーム構成部の第1合わせ部との間に車幅方向に段差を形成するので、第2合わせ部が第1合わせ部と溶接によって接合された場合、第2合わせ部と第1合わせ部との段差を埋めるように溶接ビードが形成される。すなわち、第2合わせ部と第1合わせ部との段差によって溶接ビードの盛り上がりが吸収される。これにより、第2合わせ部と第1合わせ部とが溶接されても、車両用ドアフレームに組み付けられるガーニッシュの裏面と溶接ビードとを干渉させないだけのスペース(隙間)が確保される。その結果、ガーニッシュの組付前に、仕上げ工程となる溶接ビードの平滑化をしなくても、ガーニッシュの裏面と溶接ビードとの干渉を回避することができる。 According to the vehicle door frame of the present invention described in claim 1, a step is formed in the vehicle width direction between the second mating portion of the pillar side frame constituting portion and the first mating portion of the roof side frame constituting portion. Therefore, when the second mating portion is joined to the first mating portion by welding, a weld bead is formed so as to fill the step between the second mating portion and the first mating portion. That is, the swell of the weld bead is absorbed by the step between the second mating portion and the first mating portion. Thereby, even if the 2nd mating part and the 1st mating part are welded, the space (gap) which does not make the back of the garnish assembled to the door frame for vehicles and the welding bead interfere. As a result, it is possible to avoid interference between the back surface of the garnish and the weld bead without smoothing the weld bead as a finishing step before the assembly of the garnish.
請求項2に記載する本発明の車両用ドアフレームは、請求項1記載の構成において、前記第2合わせ部が前記第1合わせ部よりも車幅方向内側へ一段下がって配置されることを特徴とする。 A vehicle door frame according to a second aspect of the present invention is the vehicle door frame according to the first aspect, wherein the second mating portion is arranged one step lower inward in the vehicle width direction than the first mating portion. And
請求項2に記載する本発明の車両用ドアフレームによれば、第2合わせ部が第1合わせ部よりも車幅方向内側へ一段下がって配置されるので、第2合わせ部が第1合わせ部と溶接によって接合された場合、第2合わせ部と第1合わせ部との段差を埋めるように溶接ビードが形成され、第1合わせ部を基準とした溶接ビードの突出量を抑えることができる。 According to the vehicle door frame of the present invention described in claim 2, since the second mating portion is arranged one step down inward in the vehicle width direction from the first mating portion, the second mating portion is the first mating portion. When welded, the weld bead is formed so as to fill the step between the second mating portion and the first mating portion, and the projection amount of the weld bead based on the first mating portion can be suppressed.
請求項3に記載する本発明の車両用ドアフレームは、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記ピラー側フレーム構成部は、車幅方向に一部材で構成されていることを特徴とする。 A vehicle door frame according to a third aspect of the present invention is characterized in that, in the configuration according to the first or second aspect, the pillar side frame constituting portion is constituted by one member in the vehicle width direction. And
請求項3に記載する本発明の車両用ドアフレームによれば、ピラー側フレーム構成部は、車幅方向に一部材で構成されているので、従来のような車幅方向に二部材で構成されている場合に比べて第2合わせ部と第1合わせ部との間に車幅方向の段差を形成しやすい。
According to the vehicle door frame of the present invention described in
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両用ドアフレームによれば、ドアフレームにおけるコーナ部の溶接後に溶接ビードを平滑化しなくても、ガーニッシュを組み付けることができるという優れた効果を有する。 As described above, according to the vehicle door frame according to claim 1 of the present invention, it is possible to assemble the garnish without smoothing the weld bead after the welding of the corner portion of the door frame. Has an effect.
請求項2に記載の車両用ドアフレームによれば、第1合わせ部を基準とした溶接ビードの突出量を抑えることで、ドアフレームにおけるコーナ部の溶接後に溶接ビードを平滑化しなくても、ガーニッシュを組み付けることができるという優れた効果を有する。 According to the vehicle door frame of claim 2, the amount of protrusion of the weld bead relative to the first mating portion is suppressed, so that the garnish can be obtained without smoothing the weld bead after welding of the corner portion of the door frame. It has an excellent effect that can be assembled.
請求項3に記載の車両用ドアフレームによれば、簡単な構成で、ドアフレームにおけるコーナ部の溶接後に溶接ビードを平滑化しなくても、ガーニッシュを組み付けることができるという優れた効果を有する。 According to the vehicle door frame of the third aspect, the garnish can be assembled with a simple structure without smoothing the weld bead after the welding of the corner portion of the door frame.
(実施形態の構成)
本発明における車両用ドアフレームの実施の形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPは車両の上方向、矢印FRは車両の前方向、矢印INは車両幅方向内側をそれぞれ示す。
(Configuration of the embodiment)
An embodiment of a vehicle door frame according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, arrow UP indicates the upward direction of the vehicle, arrow FR indicates the forward direction of the vehicle, and arrow IN indicates the inner side in the vehicle width direction.
図1には、本発明に係る車両用ドアフレーム(以下、単に「ドアフレーム」という。)14が適用された車両10が示されている。車両10におけるフロントサイドドア12には、ドア本体12Aの上部にドアフレーム14が一体的に結合されている。ドアフレーム14は、ドアガラス16を支持する窓枠を構成しており、上辺部がルーフ19側に配置されたルーフ側フレーム構成部20と、センタピラー38側に配置されたピラー側フレーム構成部40と、を備えており、ドアフレーム14の車幅方向外側、すなわち、外板面側(意匠面部側)には、樹脂製のガーニッシュ18が取り付けられている。図2に示されるルーフ側フレーム構成部20及びピラー側フレーム構成部40は、鋼板等のパネルをロール成形することにより形成されている。
FIG. 1 shows a
図2及び図5に示されるように、ルーフ側フレーム構成部20の下部には、略車両前後方向に延在するチャンネル状のガイド溝22が形成されている。図5に示されるように、ガイド溝22の内周部には、ガラスラン32が保持されており、このガラスラン32によってドアガラス16が保持されるようになっている。ルーフ側フレーム構成部20の上部には、略車両前後方向に延在する取付溝24が形成されており、取付溝24には、シール用のドアウェザストリップ34が取り付けられている。ドアウェザストリップ34の上部は、車体側部を構成するサイメン30と接触するようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 5, a channel-
ガイド溝22の溝底部22Aと取付溝24の溝底部24Aとは、スポット溶接によって接合されている。ガイド溝22の車幅方向外側の側壁部22Bと取付溝24の車幅方向外側の側壁部24Bとは、ドア外板面の一部を形成するルーフ側外板部26と連続している。ルーフ側外板部26の車幅方向外側には、ガーニッシュ18が配置されており、ガーニッシュ18は、クリップ(図示省略)によってルーフ側外板部26に固定されている。ガイド溝22の車幅方向内側(図5の右側)には、略車両前後方向に延在する閉断面構造の剛性補強部28が形成されている。剛性補強部28は、サイメン30の車幅方向内側に取り付けられたシール用のオープニングウェザストリップ36と接触するようになっている。
The
図2に示されるように、ルーフ側フレーム構成部20におけるルーフ側外板部26の車両後方側端部26Aは、その端面部が車両前下方に斜めに傾斜しており、ピラー側フレーム構成部40の車両上下方向における上部と溶接によって接合される第1合わせ部としてのルーフ側合わせ部27とされている。(図3参照)。
As shown in FIG. 2, the vehicle rear
図2及び図4に示されるように、ピラー側フレーム構成部40には、車両前方側の部位に略車両上下方向に延在するチャンネル状のガイド溝42が形成されている。図4に示されるように、ガイド溝42の内周部には、ガラスラン52が保持されており、このガラスラン52によってドアガラス16が保持されるようになっている。ガイド溝42における車両後方側には、略車両上下方向に延在する取付溝44が形成されており、取付溝44には、シール用のオープニングウェザストリップ54が取り付けられている。オープニングウェザストリップ54は、サイメン30と接触するようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the pillar-side
ガイド溝42の溝底部42Aと取付溝44の溝底部44Aとは、スポット溶接によって接合されている。ガイド溝42の車幅方向内側(図4の下側)には、略車両上下方向に延在する閉断面構造の剛性補強部48が形成されている。剛性補強部48は、サイメン30に取り付けられたシール用のオープニングウェザストリップ56と接触するようになっている。
The
ピラー側フレーム構成部40は、ドア外板面の一部、すなわち、車幅方向外側面を形成するピラー側外板部50を備えている。ピラー側外板部50は、ガイド溝42の車幅方向外側部分とされる側壁部42Bと、取付溝44の車幅方向外側部分とされる側壁部44Bと、この側壁部44Bに連続して車両後方側及び車両上方側(図2参照)に延長するピラー側外板主部46とを含んで構成されている。図2に示されるように、側壁部42Bの車両前方側の端部は、車幅方向外側に折り返された折返部42Cとなっている。また、ピラー側外板主部46は、一般面46Aに対し車幅方向内側に凹んで車両略上下方向に延在する凹陥部46Bを備えており、ピラー側外板主部46の車両後方側及び車両上方側の端部は、車幅方向内側に折り返された折返部46Cとなっている。図4に示されるように、ピラー側外板部50の車幅方向外側には、ガーニッシュ18が配置されており、このガーニッシュ18は、クリップ(図示省略)によってピラー側外板部50に固定されている。
The pillar-side
図2に示されるピラー側外板部50は、車両上下方向における上部の車両前方側の端面部が車両前下方に斜めに傾斜しており、この端面部の周囲部(本実施形態では、車幅方向外側部分)がルーフ側フレーム構成部20のルーフ側合わせ部27と溶接(例えば、TIG溶接やMIG溶接)によって接合される第2合わせ部としてのピラー側合わせ部51とされている。図3に示されるように、繋ぎ部として捉えられるピラー側合わせ部51は、ルーフ側合わせ部27よりも車幅方向内側(車室内側)へ一段下がって配置されてルーフ側合わせ部27との間に車幅方向に段差60を形成しており、この段差60によって溶接後に形成される溶接ビード62の盛り上がりが吸収されるようになっている。
The pillar-side
ここで、ピラー側フレーム構成部40は、ピラー側合わせ部51とルーフ側合わせ部27との間における車幅方向の段差60を形成しやすくするために、車幅方向に一部材で構成されている。すなわち、従来構造では、ピラー側外板部50に相当する部分の車幅方向外側に別体のアウタパネルが配置されてその前端部及び後端部がかしめられることでピラー側外板部50に相当する部分と一体化されていたが、本実施形態では、このアウタパネルを廃止している。なお、アウタパネルを廃止したことに伴い、ピラー側フレーム構成部40の板厚は、従来品よりもやや厚く設定されており、これにより剛性低下が抑えられている。
Here, the pillar side
ピラー側フレーム構成部40のピラー側合わせ部51とルーフ側フレーム構成部20のルーフ側合わせ部27とが溶接されて、図2に示されるように、ドアフレーム14のコーナ部14Aが形成されるようになっている。換言すれば、コーナ部14Aにおいては、ピラー側合わせ部51とルーフ側合わせ部27との接合部分に段差60が形成されると共に溶接がなされた状態となっている。
The pillar side
(実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
(Operation and effect of the embodiment)
Next, the operation and effect of the above embodiment will be described.
図3に示されるように、ピラー側フレーム構成部40のピラー側合わせ部51がルーフ側合わせ部27よりも車幅方向内側へ一段下がって配置されてルーフ側フレーム構成部20のルーフ側合わせ部27との間に車幅方向に段差60を形成するので、ピラー側合わせ部51がルーフ側合わせ部27と溶接によって接合された場合、ピラー側合わせ部51とルーフ側合わせ部27との段差60を埋めるように溶接ビード62が形成される。すなわち、コーナ部14Aにおけるピラー側合わせ部51とルーフ側合わせ部27との段差60によって溶接ビード62の盛り上がりが吸収され、ルーフ側合わせ部27を基準とした溶接ビード62の突出量を抑えることができる。これにより、ピラー側合わせ部51とルーフ側合わせ部27とが溶接されても、ドアフレーム14に組み付けられるガーニッシュ18の裏面18Aと溶接ビード62とを干渉させないだけのスペース(隙間)が確保される。
As shown in FIG. 3, the pillar-
このように、ピラー側合わせ部51とルーフ側合わせ部27との段差60を利用することで、ガーニッシュ18の組付前に、サンダー等による溶接ビード62の平滑化(フラット仕上げ工程)をしなくても、ガーニッシュ18の裏面18Aと溶接ビード62との干渉を回避することができる。よって、ドアフレーム14におけるコーナ部14Aの溶接後に溶接ビード62を平滑化しなくても(削らなくても)、ガーニッシュ18を組み付けることができる。
In this way, by using the
ここで、コーナ部14Aにサンダー等による溶接ビード62の平滑化処理(フラット仕上げ処理)がなくなることで、製造工程上も作業者のカン・コツ作業が一工程分省けるので、品質が安定しやすく、生産効率も良い。
Here, the smoothing process (flat finishing process) of the
また、本実施形態では、ピラー側フレーム構成部40は、車幅方向に一部材で構成されているので、従来のような車幅方向に二部材で構成されている場合に比べてピラー側合わせ部51とルーフ側合わせ部27との間に車幅方向の段差60を形成しやすく、ロール成形工程数も削減できる。また、従来構造、すなわち、ピラー側外板部50に相当する部分の車幅方向外側に別体のアウタパネルが配置される構造では、フレーム自体にアウタパネルがあるうえに、さらにその上にガーニッシュを被せる構造となるので、二重アウタ構造となって質量及び原価の点で非効率であったが、本実施形態では、ピラー側フレーム構成部40が車幅方向に一部材で構成されているので、質量及び原価の点で効率が良い。さらに、ピラー側フレーム構成部40を車幅方向に一部材で構成するスリムな構造とすることで、車幅方向に二部材で構成して閉空間を形成する場合に比べ、塗料が付きやすく、錆びにくいという効果もある。
Moreover, in this embodiment, since the pillar side
このように、本実施形態によれば、構造及び生産工程がシンプルになり、安価、質量軽減、及び生産性向上に貢献する作り易さを実現することができる。 Thus, according to the present embodiment, the structure and the production process are simplified, and it is possible to realize ease of production that contributes to low cost, mass reduction, and productivity improvement.
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態では、ピラー側合わせ部51がルーフ側合わせ部27よりも車幅方向内側へ一段下がって配置されているが、例えば、ルーフ側合わせ部(第1合わせ部)がピラー側合わせ部(第2合わせ部)よりも車幅方向内側へ一段下がって配置されてもよい。
(Supplementary explanation of the embodiment)
In the above-described embodiment, the pillar-
また、上記実施形態では、ピラー側フレーム構成部40は、車幅方向に一部材で構成されているが、例えば、ピラー側フレーム構成部は、車幅方向に複数部材で構成されると共にピラー側合わせ部(第2合わせ部)がルーフ側合わせ部(第1合わせ部)との間に車幅方向に段差を形成するような構成としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the pillar side
さらに、上記実施形態では、本発明に係る車両用ドアフレームが、図1に示されるフロントサイドドア12のドアフレーム14に適用される場合を例に挙げて具体的に説明したが、本発明に係る車両用ドアフレームは、リヤサイドドアのドアフレームに適用されてもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the case where the vehicle door frame which concerns on this invention was applied to the
14 ドアフレーム(車両用ドアフレーム)
19 ルーフ
20 ルーフ側フレーム構成部
27 ルーフ側合わせ部(第1合わせ部)
38 センタピラー
40 ピラー側フレーム構成部
51 ピラー側合わせ部(第2合わせ部)
60 段差
IN 車幅方向内側
14 Door frame (vehicle door frame)
19
38
60 steps IN Inside width direction
Claims (3)
センタピラー側に配置され、上部に前記第1合わせ部と溶接によって接合される第2合わせ部を備え、前記第2合わせ部が前記第1合わせ部との間に車幅方向に段差を形成するピラー側フレーム構成部と、
を有することを特徴とする車両用ドアフレーム。 A roof side frame constituting portion having an upper side portion disposed on the roof side and having a first mating portion at an end;
A second alignment portion that is disposed on the center pillar side and is joined to the first alignment portion by welding on the upper portion, and the second alignment portion forms a step in the vehicle width direction between the first alignment portion and the first alignment portion. Pillar side frame components,
A vehicle door frame characterized by comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182508A JP4127301B2 (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Vehicle door frame |
CN2007101094453A CN101096898B (en) | 2006-06-30 | 2007-06-21 | Vehicle doorframe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182508A JP4127301B2 (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Vehicle door frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008007076A JP2008007076A (en) | 2008-01-17 |
JP4127301B2 true JP4127301B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=39010955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006182508A Expired - Fee Related JP4127301B2 (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Vehicle door frame |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127301B2 (en) |
CN (1) | CN101096898B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009248645A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | Door structure |
JP6081717B2 (en) * | 2012-05-10 | 2017-02-15 | シロキ工業株式会社 | Vehicle door frame |
JP6010386B2 (en) * | 2012-08-09 | 2016-10-19 | シロキ工業株式会社 | Standing sash of door frame |
JP6076049B2 (en) * | 2012-11-12 | 2017-02-08 | シロキ工業株式会社 | Vehicle door frame with vertical sash |
JP6151524B2 (en) * | 2013-02-05 | 2017-06-21 | シロキ工業株式会社 | Vehicle door frame structure |
JP6259618B2 (en) * | 2013-09-20 | 2018-01-10 | シロキ工業株式会社 | Vehicle door sash |
JP7206774B2 (en) * | 2018-10-10 | 2023-01-18 | 株式会社アイシン | vehicle door frame |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6030589B2 (en) * | 1978-08-07 | 1985-07-17 | 日産自動車株式会社 | car body structure |
US6012766A (en) * | 1997-12-23 | 2000-01-11 | Chrysler Corporation | Vehicle body with covered recessed seams |
DE19961706B4 (en) * | 1999-12-21 | 2004-09-09 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Connection of a vehicle window to an adjacent component |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006182508A patent/JP4127301B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-21 CN CN2007101094453A patent/CN101096898B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101096898A (en) | 2008-01-02 |
JP2008007076A (en) | 2008-01-17 |
CN101096898B (en) | 2010-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4127301B2 (en) | Vehicle door frame | |
US7390049B2 (en) | Vehicle door | |
JP6026091B2 (en) | Vehicle door frame | |
US8979168B2 (en) | Upright pillar sash of vehicle door frame | |
JP5883595B2 (en) | Vehicle door and method for manufacturing vehicle door | |
JP6151524B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
JP6731327B2 (en) | Door frame | |
US10286963B2 (en) | Structural nodes for a motor vehicle bodywork | |
JP5573378B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5434809B2 (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP6453000B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP6832120B2 (en) | How to manufacture vehicle door frames and vehicle side sashes | |
JP5224714B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
JP7259730B2 (en) | Vehicle pillar structure and method for manufacturing vehicle pillar | |
CN110316252B (en) | Rear opening structure of vehicle, ceiling panel of vehicle, and method for manufacturing rear opening structure of vehicle | |
JP5154810B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
JP6626520B2 (en) | Vehicle door panel structure | |
JP2009090725A (en) | Vehicle door joint structure | |
JP2006282104A (en) | Door structure | |
JP2009262742A (en) | Pillar structure of vehicle | |
JP7433695B2 (en) | vehicle door structure | |
JP4765492B2 (en) | Pillar superstructure for vehicles | |
JP2007296938A (en) | Vehicle body reinforcing structure of convertible | |
JP2009166557A (en) | Vehicle body structure | |
JP5896189B2 (en) | Vehicle door structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |