JP4127191B2 - 画像データの自動トリミング処理 - Google Patents
画像データの自動トリミング処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127191B2 JP4127191B2 JP2003379560A JP2003379560A JP4127191B2 JP 4127191 B2 JP4127191 B2 JP 4127191B2 JP 2003379560 A JP2003379560 A JP 2003379560A JP 2003379560 A JP2003379560 A JP 2003379560A JP 4127191 B2 JP4127191 B2 JP 4127191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- trimming
- information
- data processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3252—Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
A.画像出力システムの構成:
B.画像ファイルの構成:
C.画像ファイルを利用可能な画像出力装置の構成:
D.デジタルスチルカメラにおける画像データ処理:
E.プリンタにおける画像データ処理:
F.自動画像データ処理の実施例:
G.画像データ処理装置を用いる画像出力システムの構成:
H.変形例:
図1は、本発明の一実施例としての出力装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図である。画像出力システム10は、画像ファイルを生成する画像生成装置としてのデジタルスチルカメラ12と、画像の出力装置としてのプリンタ20とを備えている。デジタルスチルカメラ12において生成された画像ファイルは、ケーブルCVを介したり、画像ファイルが格納されたメモリカードMCをプリンタ20に直接挿入したりすることによって、プリンタ20に送出される。プリンタ20は、読み込んだ画像ファイルに基づいた画像データの処理を実行し、画像を出力する。出力装置としては、プリンタ20の他に、CRTディスプレイ、LCDディスプレイ等のモニタ14、プロジェクタ等を用いることができる。以下、画像データ処理部と画像出力部を備えるプリンタ20を出力装置として用い、メモリカードMCをプリンタ20に直接挿入する場合に基づいて説明する。
図3は、本実施例にて用いることができる画像ファイルの内部構成の一例を概念的に示す説明図である。画像ファイルGFは、画像データGDを格納する画像データ格納領域101と、画像生成履歴情報GIを格納する画像生成履歴情報格納領域102を備えている。画像データGDは、例えば、JPEG形式で格納されており、画像生成履歴情報GIは、例えば、TIFF形式(データおよびデータ領域がタグを用いて特定される形式)で格納されている。なお、本実施例におけるファイルの構造、データの構造といった用語は、ファイルまたはデータ等が記憶装置内に格納された状態におけるファイルまたはデータの構造を意味するものである。
・被写体距離。
・被写体距離レンジ。
・被写体領域。
・露出プログラム。
・露出時間。
・絞り値。
・ISOスピードレート(ISO感度)。
・撮影シーン。
・メーカ名。
・モデル名。
・ガンマ値。
図7は、本実施例のプリンタ20の概略構成を示すブロック図である。プリンタ20は、画像の出力が可能なプリンタであり、例えば、シアンCと、マゼンタMgと、イエロYと、ブラックKとの4色のインクを印刷媒体上に吐出してドットパターンを形成するインクジェット方式のプリンタである。また、トナーを印刷媒体上に転写・定着させて画像を形成する電子写真方式のプリンタを用いることもできる。インクには、上記4色に加えて、シアンCよりも濃度の薄いライトシアンLCと、マゼンタMgよりも濃度の薄いライトマゼンタLMと、イエロYよりも濃度の濃いダークイエロDYとを用いてもよい。また、モノクロ印刷を行う場合には、ブラックKのみを用いる構成としてもよく、レッドRやグリーンGを用いてもよい。利用するインクやトナーの種類は、出力する画像の特徴に応じて決めることができる。
図9は、デジタルスチルカメラ12における画像ファイルGFの生成処理の流れを示すフローチャートである。
図10は、本実施例のプリンタ20における画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。以下の説明では、画像ファイルGFを格納したメモリカードMCがプリンタ20に直接挿入される場合に基づいて説明する。プリンタ20の制御回路30(図8)のCPU31は、メモリカードスロット34にメモリカードMCが差し込まれると、メモリカードMCから画像ファイルGF(図3)を読み出す(ステップS200)。次にステップS210にて、CPU31は、画像ファイルGFの付属情報格納領域から、画像データ生成時の情報を示す画像生成履歴情報GIを検索する。画像生成履歴情報GIを発見できた場合には(ステップS220:Y)、CPU31は、画像生成履歴情報GIを取得して解析する(ステップS230)。CPU31は、解析した画像生成履歴情報GIに基づいて、後述する画像データ処理を実行し(ステップS240)、処理した画像を出力して(ステップS250)、本処理ルーチンを終了する。
以下で説明する第1および第2実施例では、デジタルスチルカメラ(DSC)で撮影した画像を、L版サイズで縁なし印刷する場合に基づいて説明する。本実施例のDSCで生成される画像のアスペクト比は3:4であり、L版サイズのアスペクト比は3:4.415である。すなわち、DSCの画像の方がL版よりも縦長であることから、トリミング処理においては、画像の横方向の長さをL版の横方向の長さに合わせた後に画像の上下を切り取って、印刷のための画像を生成する。一方、トリミングを実行しない通常処理においては、印刷領域内に画像全体が収まるように拡大または縮小して、印刷のための画像を生成する。
図11は、第1実施例の自動画像データ処理(図10においてはステップS240に相当する)の処理ルーチンを示すフローチャートである。本実施例では、露出プログラム情報および撮影シーン情報に基づいて、トリミングを実行するか否かの判断を行う。まず、CPU31(図8)は、画像生成履歴情報GIを解析し、露出プログラム情報および撮影シーン情報を取得する(ステップS400)。次に、ステップS410において、CPU31は、画像に対してトリミングを実行するか否かの判断を行う。本実施例においては、露出プログラム情報としてノーマルプログラムが選択されていると共に、撮影シーン情報として標準シーンが選択されていることを、トリミングを実行する条件としている。次いで、ステップS410の判断に基づいて、トリミング処理(ステップS420)もしくは通常処理(ステップS430)が実行され、この処理ルーチンは終了する。
図15は、第2実施例の自動画像データ処理(図10においてはステップS240に相当する)の処理ルーチンを示すフローチャートである。本実施例では、被写体領域情報に基づいて、トリミングを実行するか否かの判断を行う。まず、CPU31(図8)は、画像生成履歴情報GIを解析し、被写体領域情報を取得する(ステップS500)。次に、ステップS510において、CPU31は、トリミングを実行した際に被写体領域が切り取られるか否かを判断する。次いで、ステップS510の判断に基づいて、トリミング処理(ステップS520)もしくは通常処理(ステップS530)が実行され、この処理ルーチンは終了する。
図16は、本発明の一実施例としての画像データ処理装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図である。画像出力システム10Bは、画像ファイルを生成する画像生成装置としてのデジタルスチルカメラ12と、画像ファイルに基づいた画像データ処理を実行するコンピュータPCと、画像を出力する画像出力装置としてのプリンタ20Bとを備えている。コンピュータPCは、一般的に用いられているタイプのコンピュータであり、画像データ処理装置として機能する。画像出力装置としては、プリンタ20Bの他に、CRTディスプレイ、LCDディスプレイ等のモニタ14B、プロジェクタ等を用いることができる。以下の説明では、プリンタ20Bを画像出力装置として用いるものとする。本実施例では、画像データ処理部を備える画像データ処理装置と、画像出力部を備える画像出力装置とを、独立に構成している点が、上述の画像出力システム実施例(図1)と異なる。なお、画像データ処理装置としてのコンピュータPCと画像出力部を備えたプリンタとは、広義の「出力装置」と呼ぶことができる。
H1.変形例1:
第1実施例では、露出プログラム情報としてノーマルプログラムが選択されていると共に、撮影シーン情報として標準シーンが選択されていることを、トリミングを実行する条件としているが、他の条件を用いて判断を行ってもよい。例えば、さらに、露出プログラム情報としてノーマルプログラムが選択されていると共に、撮影シーン情報として風景もしくは夜景シーンが選択されていることを、トリミングを実行する条件として加えてもよい。
上述の第1および第2の実施例では、トリミングを実行するか否かの判断を行った後すぐに印刷を実行しているが、印刷を実行する前に、トリミングのオン/オフをユーザに推奨する構成としてもよい。例えば、印刷実行の前に、自動画像データ処理後の画像を推奨画像としてサムネール表示し、ユーザが、それらの画像を確認してトリミングのオン/オフを切り替えられるようにしてもよい。
上述の第1実施例と第2実施例とを組み合わせて用いてもよい。例えば、図11のステップS410において、トリミング処理を実行すると判断された場合に、さらに、ステップS420において、図15の処理ルーチンを実行してもよい。そうすることにより、トリミングを実行すべきか否かの判断を、より確実に行うことができる。
第2実施例において、図14(A)の画像500bのようにトリミングによって被写体領域510が切り取られる場合に、被写体領域510が切り取られないように印刷領域をずらしてトリミング処理を実行することとしてもよい。例えば、図14(A)の例では、トリミングを行うと、被写体領域510の上部が切り取られるが、画像の下の部分のみをトリミングによって切り取るよう処理すれば、被写体領域510を損なわずにトリミング処理を実行することができる。なお、第2実施例において、被写体領域510の縦のサイズが印刷領域の縦のサイズを超える場合には、上述の処理は不可能であるためトリミングを実行しない。
上述した実施例では、画像の縦または横方向のサイズを出力サイズに合わせ、はみ出た部分を切り取ることにより、トリミングを行っているが、一般に、トリミングでは、指定された画像出力サイズを包含するサイズに、画像をアスペクト比を保ったまま拡大または縮小し、画像出力サイズからはみ出た部分を切り取るよう処理を行う。
上記各実施例では、画像出力部としてプリンタを用いているが、プリンタ以外の画像出力部を用いることができる。例えば、CRTディスプレイやLCDディスプレイ、プロジェクタなどを画像出力部として用いてもよい。
上記実施例では、画像ファイルGFの具体例としてExif形式のファイルを例にとって説明したが、本発明に係る画像ファイルの形式はこれに限らず、他の任意の形式をとることが可能である。一般に、画像ファイルは、画像生成装置において生成された画像データと、画像データの生成時条件(情報)を記述する画像生成履歴情報GIとを含んでいればよい。このようなファイルであれば、画像生成装置において生成された画像データを、適切に自動処理して出力装置から出力することができる。また、被写体領域は、上述したExif形式のパラメータに限らず、種々の形式のパラメータやデータで表現することができる。例えば、オートフォーカスのフォーカス位置やフォーカス領域を示すパラメータを使用してもよい。また、撮像時にユーザが任意に被写体領域の位置と形状を指定できる場合には、それらを示すパラメータを被写体領域を表すパラメータとして使用してもよい。
上記実施例では、画像生成装置としてデジタルスチルカメラ12を用いて説明したが、この他にもスキャナ、デジタルビデオカメラ等の画像生成装置を用いて画像ファイルを生成することができる。
上記実施例では、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが同一の画像ファイルGFに含まれる場合を例にとって説明したが、画像データGDと画像生成履歴情報GIとは、必ずしも同一のファイル内に格納される必要はない。すなわち、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが関連づけられていればよく、例えば、画像データGDと画像生成履歴情報GIとを関連付ける関連付けデータを生成し、1または複数の画像データと画像生成履歴情報GIとをそれぞれ独立したファイルに格納し、画像データGDを処理する際に関連付けられた画像生成履歴情報GIを参照してもよい。かかる場合には、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが別ファイルに格納されているものの、画像生成履歴情報GIを利用する画像処理の時点では、画像データGDおよび画像生成履歴情報GIとが一体不可分の関係にあり、実質的に同一のファイルに格納されている場合と同様に機能するからである。すなわち、少なくとも画像処理の時点において、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが関連付けられている態様は、本実施例における画像ファイルGFに含まれる。さらに、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM等の光ディスクメディアに格納されている動画像ファイルも含まれる。
10B…画像出力システム
12…デジタルスチルカメラ
14…モニタ
14B…モニタ
20…プリンタ
20B…プリンタ
21…キャリッジ
22…キャリッジモータ
23…プラテン
24…モータ
25…櫂動軸
26…駆動ベルト
27…プーリ
28…位置検出センサ
29…操作パネル
30…制御回路
31…CPU
32…PROM
33…RAM
34…メモリカードスロット
35…周辺機器入出力部
37…駆動バッファ
38…バス
39…発信器
40…分配出力器
101…画像データ格納領域
102…画像生成履歴情報格納領域
103…付属情報格納領域
121…光学回路
122…画像取得回路
123…画像処理回路
124…制御回路
125…レンズ
126…選択・決定ボタン
127…液晶ディスプレイ
128…CCD
129…絞り
130…フラッシュ
150…CPU
151…RAM
152…HDD
153…メモリカードスロット
154…入出力端子
211…印刷ヘッド
500…画像
500a…画像
500b…画像
510…被写体領域
520…画像
530…画像
CV…ケーブル
GD…画像データ
GF…画像ファイル
GI…画像生成履歴情報
MC…メモリカード
P…印刷用紙
PC…コンピュータ
Claims (3)
- 画像データと、前記画像データに関連付けられた画像生成履歴情報とを用いて、画像を出力する画像出力装置であって、
前記画像生成履歴情報に基づいて、前記画像データに対してトリミングを実行するか否かを判断した上でトリミングを実行する画像データ処理部と、
前記画像データ処理部によって処理された画像データに応じて画像を出力する画像出力部と、
を備え、
前記画像生成履歴情報は、画像における被写体領域を示す被写体領域情報を少なくとも含み、
前記画像データ処理部は、前記被写体領域がトリミングによって切り取られる場合にはトリミングを中止する、
出力装置。 - 請求項1に記載の出力装置であって、
前記画像生成履歴情報は、露出プログラム情報と撮影シーン情報とを少なくとも含み、
前記画像データ処理部は、前記露出プログラム情報と前記撮影シーン情報とが所定の条件を満たす場合にトリミングを実行する、出力装置。 - 請求項2に記載の出力装置であって、
前記所定の条件は、前記露出プログラム情報として、デフォルト設定であるノーマルプログラムが選択されていると共に、前記撮影シーン情報として、デフォルト設定である標準シーンが選択されている条件を含む、出力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379560A JP4127191B2 (ja) | 2002-11-18 | 2003-11-10 | 画像データの自動トリミング処理 |
US10/717,305 US7548339B2 (en) | 2002-11-18 | 2003-11-18 | Automatic trimming of image data |
US12/454,323 US20090231599A1 (en) | 2002-11-18 | 2009-05-14 | Automatic trimming of image data |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002333109 | 2002-11-18 | ||
JP2003379560A JP4127191B2 (ja) | 2002-11-18 | 2003-11-10 | 画像データの自動トリミング処理 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075145A Division JP2008182758A (ja) | 2002-11-18 | 2008-03-24 | 画像出力装置、画像出力方法及びコンピュータプログラム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187280A JP2004187280A (ja) | 2004-07-02 |
JP4127191B2 true JP4127191B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=32774561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379560A Expired - Fee Related JP4127191B2 (ja) | 2002-11-18 | 2003-11-10 | 画像データの自動トリミング処理 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7548339B2 (ja) |
JP (1) | JP4127191B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1768384A1 (en) * | 2004-06-18 | 2007-03-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | Image capturing device |
US20090244320A1 (en) * | 2005-08-26 | 2009-10-01 | Daisuke Ito | Imaging device, display control device, and display device |
JP4968888B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP4854539B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP4743445B2 (ja) | 2008-04-01 | 2011-08-10 | 株式会社沖データ | 印刷制御装置 |
JP6075819B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2017-02-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びに記憶媒体 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04253471A (ja) | 1991-01-30 | 1992-09-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法及び装置 |
JPH08154244A (ja) | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Canon Inc | 画像記憶装置 |
US6351321B1 (en) * | 1995-02-14 | 2002-02-26 | Eastman Kodak Company | Data scanning and conversion system for photographic image reproduction |
JP3652756B2 (ja) * | 1995-11-17 | 2005-05-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
JP3822099B2 (ja) | 1996-10-22 | 2006-09-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理方法および装置並びにプログラム |
JP3791635B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2006-06-28 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置 |
JP3697908B2 (ja) | 1998-03-16 | 2005-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像印刷システム |
US6801334B1 (en) * | 1998-05-28 | 2004-10-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Index print producing method, image processing system, image processing method and image processing device |
JP2000296652A (ja) | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Seiko Epson Corp | 画像印刷方法および画像印刷システム |
JP2001128109A (ja) | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Canon Inc | 画像処理方法及びその装置 |
EP1158786A3 (en) * | 2000-05-24 | 2005-03-09 | Sony Corporation | Transmission of the region of interest of an image |
JP2001346031A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像合成方法及び装置 |
JP3985437B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2007-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子写真の画像形成装置及びその画像形成プログラム製品 |
JP2002094907A (ja) | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
US7095526B1 (en) * | 2000-10-18 | 2006-08-22 | Eastman Kodak Company | Automatic layout method for full-bleed printing |
JP4778158B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-09-21 | オリンパス株式会社 | 画像選出支援装置 |
CA2356573A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-02-28 | John-Paul J. Gignac | Method of cropping a digital image |
JP2003219225A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Nippon Micro Systems Kk | 動体画像監視装置 |
JP2003296713A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | 顔画像合成装置、顔画像合成方法およびその方法を実行するプログラムならびに顔画像合成装置を備えた通信用端末およびその通信用端末による通信方法 |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379560A patent/JP4127191B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-18 US US10/717,305 patent/US7548339B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-14 US US12/454,323 patent/US20090231599A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040223187A1 (en) | 2004-11-11 |
US7548339B2 (en) | 2009-06-16 |
US20090231599A1 (en) | 2009-09-17 |
JP2004187280A (ja) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131313B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
US7933041B2 (en) | Adjustment for output image of image data | |
US20080174677A1 (en) | Graphics data generation device and graphics data generation method | |
JP3931903B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
EP1241870A2 (en) | Output image adjustment method, apparatus and computer program product for image files | |
JP2004070715A (ja) | 画像処理装置 | |
WO2004008753A1 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
US20020196346A1 (en) | Image processing apparatus | |
US20090231599A1 (en) | Automatic trimming of image data | |
JP3520869B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4010306B2 (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
JP3834516B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP2008182758A (ja) | 画像出力装置、画像出力方法及びコンピュータプログラム。 | |
JP4175004B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4509499B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10200919A (ja) | ダイレクトプリントアダプタ | |
JP3960137B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4126967B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4092882B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5206741B2 (ja) | 画像ファイルの生成および出力 | |
JP2007174683A (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP2003037815A (ja) | 画像ファイルの生成および出力 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |