JP4125683B2 - 湿分分離加熱器 - Google Patents
湿分分離加熱器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4125683B2 JP4125683B2 JP2004045817A JP2004045817A JP4125683B2 JP 4125683 B2 JP4125683 B2 JP 4125683B2 JP 2004045817 A JP2004045817 A JP 2004045817A JP 2004045817 A JP2004045817 A JP 2004045817A JP 4125683 B2 JP4125683 B2 JP 4125683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- body container
- steam
- heated
- temperature region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 38
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
蒸気中の湿分が多くなると、当該湿分はタービンに設けられたタービンブレードなどの装置の壁面に衝突し、エロージョン侵食が生じて機器を損傷するおそれがある。また、低圧タービンは、この低圧タービンに送られる蒸気の温度が高いほどタービン効率が高くなる。
そこで、高圧タービンからの蒸気中の湿分を除去すると共に、より高温の蒸気として低圧タービンに送るために、蒸気の湿分を分離して加熱する湿分分離加熱器を高圧タービンと低圧タービンとの間に設置している。このような湿分分離加熱器としては、例えば特許文献1および2にその構成が記載されている。
このような構成においては、湿分分離加熱器70は、本体容器51の長手方向の中心位置にある仮想の中心面F−Fに関して対称に配置されている。
U字管52は、往路部521と、往路部521の下方に設置された復路部522と、往路部521と復路部522とを連結するU字部523とを有し、各U字管52は、本体容器51の外部に配置され加熱蒸気86の供給および排出を行うヘッダー53に取り付けられて管束54を構成している。
また、本体容器51内の下方には、例えば3台の湿分分離器58が長手方向に沿って配置されている。
すなわち、U字管52の復路部522においては、接触する被加熱蒸気85の温度が低いため、この復路部522内の加熱蒸気86は過度に冷却されて凝縮が過度に進行する。一方、U字管52の往路部521においては、接触する被加熱蒸気85の温度が復路部522と比べて高いため、往路部521内の加熱蒸気86は冷却される度合いが小さく、未凝縮の蒸気が多く残る。
上記の問題を防止するために、加熱蒸気86のうち非凝縮性の蒸気をベント(排出)するベント管(図示せず)をU字管52の入口側に接続し、ベント管に送られる前の加熱蒸気86の総流量の約5%を凝縮させずにベント管に送る方法が用いられている。
しかしながら、ベント管に送られる加熱蒸気86のベント流量が多いと、U字管52に送られる加熱蒸気86の量が少なくなり、湿分分離加熱器70全体の熱効率が低下するので、このベント流量の低減が求められている。
図1乃至図4を用いて第1の実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施の形態の湿分分離加熱器20を上から見た構成を示す上面図であり、図2は、図1の湿分分離加熱器20をA−A方向から見た横断面図であり、図3は、図1の湿分分離加熱器20をB−B方向から見た縦断面図である。また、図4は、本体容器1内におけるU字管2の往路部21および復路部22に接触する被加熱蒸気35の温度変化を示す説明図である。
図2および図3における被加熱蒸気35の鎖線の矢印は、この被加熱蒸気35が本体容器1内を流れる方向を示す。
このU字管2の往路部21および復路部22の長さは、本体容器1の長手方向の長さと略同一である。
ここで、図2に示すように、往路部21は低温領域30に配置された低温領域往路部211と、高温領域31に配置された高温領域往路部212とからなり、復路部22は低温領域30に配置された低温領域復路部221と、高温領域31に配置された高温領域復路部222とからなっている。
圧力調節弁は、ベント管に送られる加熱蒸気36のベント流量を、加熱蒸気36がベントされる前の総流量の0.5〜1%に調節する機能を有する。
なお、圧力調節弁の代わりに同様の作用を奏する流体抵抗体を用いることもできる。
図2において、被加熱蒸気入口6から本体容器1内の低温領域30に送られた被加熱蒸気35は、この低温領域30を下方から上方へ送られ、最初に本体容器1内の湿分分離器8によって湿分が除去される。
このように、U字管2の往路部21と復路部22との間において、加熱蒸気36と熱交換を行う被加熱蒸気35の温度の平均の大きさの差異が小さくなる。このため、これらの往路部21と復路部22との間において、加熱蒸気36が冷却されて凝縮する凝縮量の差異が小さくなる。
まず、最外周U字管201の復路部22と、最内周U字管202の復路部22とを比較する。図4に示すように、最外周U字管201に接触する被加熱蒸気35の最低温度部分Aおよび最高温度部分Dの温度の平均値と、最内周U字管202に接触する被加熱蒸気35の準最低温度部分Eおよび準最高温度部分Hの温度の平均値とは略同一の値をとる。
また、最外周U字管201の往路部21と、最内周U字管202の往路部21についても同様に比較すると、最外周U字管201に接触する被加熱蒸気35の温度の平均値と、最内周U字管202に接触する被加熱蒸気35の温度の平均値とは略同一の値をとる。
したがって、被加熱蒸気35を加熱するために各U字管2に供給される加熱蒸気36の流量が増えるので、湿分分離加熱器20の熱効率を向上することができる。
このような組立方法を用いることにより、設置現場への構成部品の搬入を容易なものとすることができ、しかも、設置現場における工事期間を短縮することができる。
次に、図5および図6により本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は、第2の実施の形態の湿分分離加熱器40を上から見た構成を示す上面図であり、図6は、図5の湿分分離加熱器40をC−C方向から見た縦断面図である。
図5および図6に示す本実施の形態において、図1乃至図3に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
次に、図7および図8により本発明の第3の実施の形態を説明する。
図7は、第3の実施の形態における湿分分離加熱器40のU字管2への加熱蒸気36の供給ルートを示す横断面図であり、図8は、図7の加熱蒸気36の供給ルートをD−D方向から見た縦断面図である。図7および図8に示す本実施の形態において、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すように、複数の管束4は、上流グループ41を構成するとともに互いに並列に配設された2個の管束4と、下流グループ42を構成する1個の管束4とに区分けされている。
また、各管束4のヘッダー3は、上流側の加熱蒸気36を受け入れるための加熱蒸気入口9と、加熱蒸気36を下流側に排出するための加熱蒸気出口11とを有している。
なお、図7においては、上流グループ41は2個の管束4からなり、また、下流グループ42は1個の管束4からなっているが、グループ内の管束4の数は、加熱蒸気36の流れの上流側から下流側に向かって減少するものであれば特に限定されず、例えばU字管2の長さやU字管2内の加熱蒸気36の流速によって定められる。
湿分分離加熱器40に送られた加熱蒸気36は、最初に上流側加熱蒸気供給配管24を介して、並列に設けられた上流グループ41の2個の管束4に同時に送られ、本体容器1内の被加熱蒸気35と熱交換を行う。そして、上流グループ41の2個の管束4から排出された加熱蒸気36は、下流側加熱蒸気供給配管25によって、下流グループ42の1個の管束4に送られ、再び本体容器1内の被加熱蒸気35と熱交換を行う。最後に、下流グループ42の1個の管束4から排出された加熱蒸気36は、加熱蒸気排出配管26によって湿分分離加熱器40の外方に送られる。
2 U字管
201 最外周U字管
202 最内周U字管
21 往路部
211 低温領域往路部
212 高温領域往路部
22 復路部
221 低温領域復路部
222 高温領域復路部
23 U字部
3 ヘッダー
4 管束
41 上流グループ
42 下流グループ
5 仕切板
6 被加熱蒸気入口
7 被加熱蒸気出口
8 湿分分離器
9 加熱蒸気入口
10 ドレン管
101 ドレンタンク
102 ドレン送り管
11 加熱蒸気出口
15 第2の仕切板
16 第1の仕切板
20 湿分分離加熱器
24 上流側加熱蒸気供給配管
25 下流側加熱蒸気供給配管
26 加熱蒸気排出配管
30 低温領域
31 高温領域
32 間隙
33 独立領域
35 被加熱蒸気
36 加熱蒸気
40 湿分分離加熱器
51 本体容器
52 U字管
521 往路部
522 復路部
523 U字部
53 ヘッダー
54 管束
56 被加熱蒸気入口
57 被加熱蒸気出口
58 湿分分離器
70 湿分分離加熱器
85 被加熱蒸気
86 加熱蒸気
Claims (6)
- 被加熱蒸気の湿分を分離して加熱する湿分分離加熱器において、
円筒形状の本体容器と、
本体容器内に、この本体容器の長手方向に対して直交して設けられ、本体容器内の空間領域を相互に独立した2以上の独立領域に分ける第1の仕切板と、
本体容器内に、この本体容器の内周面と間隙を有し第1の仕切板と直交して設置され、本体容器内の各独立領域を低温領域と高温領域とに分ける第2の仕切板と、
本体容器の各低温領域に設けられ、被加熱蒸気がこの本体容器に入るそれぞれの被加熱蒸気入口と、
本体容器の各高温領域に設けられ、被加熱蒸気がこの本体容器から出るそれぞれの被加熱蒸気出口と、
本体容器内の各低温領域に設置され、各被加熱蒸気入口から各低温領域に送られた被加熱蒸気の湿分を分離するそれぞれの湿分分離器と、
本体容器内の各独立領域に設けられ、往路部と、復路部と、往路部と復路部とを連結するU字部とを有し、被加熱蒸気を加熱する加熱蒸気が送られるU字管とを備え、
一の独立領域の低温領域は他の独立領域の高温領域に隣接し、
各U字管の往路部および復路部は、いずれも第2の仕切板を貫通して各低温領域と各高温領域とにまたがって配置されることを特徴とする湿分分離加熱器。 - U字管の入口側に接続され、加熱蒸気をベントするベント管と、
ベント管に設置された圧力調節弁または流体抵抗体とを備え、
圧力調節弁または流体抵抗体は、ベント管に送られる加熱蒸気のベント流量を、加熱蒸気がベントされる前の総流量の0.5〜1%とすることを特徴とする請求項1記載の湿分分離加熱器。 - U字管は複数設けられており、
各U字管は、本体容器外部に配置され加熱蒸気の供給および排出を行うヘッダーに取り付けられて管束を構成し、
一の管束のヘッダーは、本体容器に対して隣り合う他の管束のヘッダーの反対側に取り付けられていることを特徴とする請求項1または2記載の湿分分離加熱器。 - 複数の管束は互いに直列に接続された複数のグループ別に配置され、同一グループ内の管束は並列に連結されるとともに、グループ内の管束の数は加熱蒸気の流れの上流側から下流側に向かって減少するよう設けられており、
U字管において加熱蒸気が被加熱蒸気に冷却されて凝縮した凝縮ドレンを貯留するドレンタンクを備え、
各管束のヘッダーにドレン管を介してドレンタンクが接続されていることを特徴とする請求項3に記載の湿分分離加熱器。 - ヘッダーからドレン管を経てドレンタンクに送られた凝縮ドレンは、その一部が本体容器の高温領域にドレン送り管により送られ、高温領域を冷却することを特徴とする請求項4に記載の湿分分離加熱器。
- 管束は、工場において複数のU字管とヘッダーとが予め組み立てられたものを用い、現場において本体容器にこの管束を取り付けることを特徴する請求項1乃至5のいずれかに記載の湿分分離加熱器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045817A JP4125683B2 (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | 湿分分離加熱器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045817A JP4125683B2 (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | 湿分分離加熱器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233565A JP2005233565A (ja) | 2005-09-02 |
JP4125683B2 true JP4125683B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=35016709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004045817A Expired - Fee Related JP4125683B2 (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | 湿分分離加熱器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4125683B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011094839A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Toshiba Corp | 湿分分離加熱器 |
US8445962B2 (en) | 1999-03-02 | 2013-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7857895B2 (en) | 2005-08-18 | 2010-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Moisture separation heater |
JP5457937B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-04-02 | 株式会社東芝 | 湿分分離加熱器 |
JP6805805B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2020-12-23 | 株式会社Ihi | 多管式熱交換器および熱交換システム |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004045817A patent/JP4125683B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8445962B2 (en) | 1999-03-02 | 2013-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2011094839A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Toshiba Corp | 湿分分離加熱器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005233565A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9518731B2 (en) | Method and configuration to reduce fatigue in steam drums | |
US6092490A (en) | Heat recovery steam generator | |
EP2486325B1 (en) | Cascading once through evaporator | |
CN107002987B (zh) | 用于hrsg的直流竖直管式超临界蒸发器盘管 | |
JP4125683B2 (ja) | 湿分分離加熱器 | |
JP4489773B2 (ja) | 貫流ボイラとその運転方法 | |
US8833744B2 (en) | Condenser | |
JP4489775B2 (ja) | 横形貫流ボイラとその運転方法 | |
KR100922120B1 (ko) | 수분 분리 가열기 | |
JP2008144716A (ja) | 湿分分離器 | |
RU2775748C1 (ru) | Пароперегреватель турбоустановки | |
CN105408686A (zh) | 用于从热工艺流回收热的壳管式装置 | |
JP3586655B2 (ja) | 原子力プラント | |
KR20210028911A (ko) | 열에너지 회수형 스팀 보일러 시스템 | |
US20140116360A1 (en) | Method and apparatus for securing tubes in a steam generator against vibration | |
JPH02242001A (ja) | 湿分分離加熱器 | |
JPS6127407A (ja) | 蒸気タ−ビンの再熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |