[go: up one dir, main page]

JP4125255B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125255B2
JP4125255B2 JP2004068993A JP2004068993A JP4125255B2 JP 4125255 B2 JP4125255 B2 JP 4125255B2 JP 2004068993 A JP2004068993 A JP 2004068993A JP 2004068993 A JP2004068993 A JP 2004068993A JP 4125255 B2 JP4125255 B2 JP 4125255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure difference
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256718A (ja
Inventor
広樹 松岡
辰久 横井
康彦 大坪
繁洋 松野
孝好 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004068993A priority Critical patent/JP4125255B2/ja
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE602005010561T priority patent/DE602005010561D1/de
Priority to PCT/JP2005/004737 priority patent/WO2005088089A1/en
Priority to EP05720972A priority patent/EP1723323B1/en
Priority to US10/591,046 priority patent/US7607290B2/en
Priority to KR1020067019677A priority patent/KR100772954B1/ko
Priority to PL05720972T priority patent/PL1723323T3/pl
Priority to CNB2005800076438A priority patent/CN100412328C/zh
Publication of JP2005256718A publication Critical patent/JP2005256718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125255B2 publication Critical patent/JP4125255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気通路に設けられた排気浄化部材に燃料を添加する内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
近年、排気通路に設けられたフィルタによって排気中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集して浄化する排気浄化機構が、車載用ディーゼル機関等の内燃機関に採用されている。こうした排気浄化機構では、捕集されたPMの堆積によるフィルタの目詰まりが発生する前に、堆積したPMを除去してフィルタを再生させる必要がある。
従来、そうしたフィルタのPM再生を行う排気浄化装置として特許文献1のものが知られている。この排気浄化装置では、PMの酸化を促進する触媒を上記フィルタに担持させており、フィルタに流入する排気中に燃料を添加するようにしている。この燃料添加によってフィルタに捕集されたPMは酸化(燃焼を含む)されて、上記フィルタは再生される。
特開2003−20930号公報
ところで、上述したような燃料添加時にあって、排気浄化機構に燃料を添加しつづける場合には、同機構の上流側の部位で燃料の燃焼が継続して行われ、同機構の下流側の部位に向けて高温の排気が連続的に送り込まれる。そのため、排気浄化機構の温度はその排気下流側に向かうほど高くなる傾向にあり、同機構の上流側の部位に粒子状物質が残留しやすくなる。すなわち部分的な粒子状物質の燃え残りが生じやすくなる。
一方、燃料を間欠的に添加する場合には、高温の排気が排気浄化機構の下流側の部位に向けて連続的に送り込まれるといった状態が抑制され、排気浄化機構における温度分布の偏りを抑えることができる。そのため、排気浄化機構にあって部分的に残留する粒子状物質の量を減少させることができる。
ここでこのような間欠添加では、粒子状物質の部分的な残留を抑えることができるものの、上述したような連続添加を行う場合と比較して粒子状物質の酸化等が促進される。そのため、間欠添加の実行を適切に行わなければ、排気浄化機構が過度に昇温される等といった不具合が生じるおそれがある。
この発明はこうした事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、間欠添加を適切に実施することにより、排気浄化機構に残留する粒子状物質の量を減少させることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集する排気浄化機構と、同排気浄化機構に燃料を添加する添加手段とを備える内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化機構の排気上流側と排気下流側との圧力差を検出する検出手段と、前記添加手段による燃料添加の実行中にあって、予め設定されたタイミングでの前記圧力差と同タイミングに対応した差圧基準値との比較を行う比較手段と、同比較手段によって前記圧力差が前記差圧基準値を超えている旨判定される場合には、前記添加手段による燃料の添加態様を間欠添加に切り替える切替手段とを備えることをその要旨とする。
排気浄化機構に捕集された粒子状物質の量が燃料添加によって減少していくほど、排気浄化機構の排気上流側と排気下流側との圧力差は小さくなっていくため、この圧力差に基づいて粒子状物質の残留状態を把握することができる。そこで上記構成では、燃料添加の実行中にあって、予め設定されたタイミングでの圧力差が、そのタイミングに対応した圧力差の基準値である上記差圧基準値を超えているときに、燃料の添加態様を間欠添加に切り替えるようにしている。すなわち、間欠添加とは異なる態様で燃料添加が行われているときに粒子状物質の減少が十分に行われていない場合には、燃料の添加態様を間欠添加に切り替えるようにしている。従って、間欠添加を適切に実施することができ、もって排気浄化機構に残留する粒子状物質の量を減少させることができるようになる。
なお、排気浄化機構に粒子状物質が残留していると、この残留した粒子状物質が燃料添加時に急激燃焼されるおそれがある。この点、上記構成では排気浄化機構に残留する粒子状物質の量を減少させることができるため、このような急激燃焼も抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記比較手段は、前記間欠添加への切り替え後にも前記タイミングとは異なる別のタイミングで前記圧力差を比較することをその要旨とする。
同構成によれば、間欠添加への切り替え後にも圧力差の比較が行われる。そのため、間欠添加によって粒子状物質の残留量が減少されているか否かを判断することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記間欠添加への切り替え後の前記圧力差が前記間欠添加への切り替え前の前記差圧基準値とは異なる別の差圧基準値以下となったときに前記間欠添加を終了することをその要旨とする。
同構成によれば、粒子状物質の残留量が間欠添加によって確実に減少していることを判断することができ、過度な間欠添加の継続を抑えることができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記比較手段による圧力差の比較は、前記粒子状物質の推定堆積量が予め設定された閾値以下となったタイミングで行われることをその要旨とする。
同構成によれば、圧力差の比較タイミングが粒子状物質の推定堆積量に基づいて設定されることになる。従って、上記閾値を好適な値に設定し、例えば粒子状物質の堆積量がある程度減少したときに圧力差の比較が行われるようにすれば、大量の粒子状物質が間欠添加によって急激に酸化される等といった、排気浄化機構の過昇温を招くおそれのある状態を回避することができる。
ちなみに粒子状物質の推定堆積量は、燃料噴射量や機関回転速度等といった機関運転状態に基づいて算出することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化機構における非可燃性物質の量を前記間欠添加が終了したときの圧力差に基づいて推定する非可燃性物質推定手段と、同非可燃性物質推定手段によって推定される非可燃性物質の量に基づいて前記圧力差を補正する補正手段とをさらに備えることをその要旨とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化機構における非可燃性物質の量を前記間欠添加が終了したときの圧力差に基づいて推定する非可燃性物質推定手段と、同非可燃性物質推定手段によって推定される非可燃性物質の量に基づいて前記差圧基準値を補正する補正手段とをさらに備えることをその要旨とする。
燃料添加によって粒子状物質が酸化されると、その一部はアッシュなどの非可燃性物質になる。この非可燃性物質が排気浄化機構に残留すると、その残留量は上記圧力差に影響を与え、上述したような圧力差の比較判定における判定精度が低下するおそれがある。この点上記請求項5に記載の構成では、非可燃性物質の量が推定され、その値に基づいて上記圧力差が補正される。また、上記請求項6に記載の構成では、非可燃性物質の量が推定され、その値に基づいて上記差圧基準値が補正される。従ってこれら各構成によれば、排気浄化機構に非可燃性物質が残留する場合であっても、上記圧力差の比較判定における判定精度を好適に確保することができ、ひいては間欠添加の切り替えも好適に行うことができるようになる。
他方、内燃機関の吸入空気量が少なくなるほど、すなわち排気の流量が低下するほど、上記検出手段によって検出される圧力差は大きくばらつく傾向にある。そしてこのように圧力差が大きくばらつくときには、上記圧力差の比較判定における判定結果もばらつくようになるため、その信頼性も低下するようになる。そこで、請求項7に記載の発明によるように、前記比較手段は、吸入空気量が所定量以上のときに前記圧力差を比較する、といった構成や、請求項8に記載の発明によるように、前記検出手段は、吸入空気量が所定量以上のときの前記圧力差を検出する、といった構成を採用することにより、上述したような判定結果の信頼性低下を抑制することができるようになる。
また、請求項9に記載の発明によるように、前記差圧基準値は吸入空気量が減少するほどより大きい値に設定される、といった構成を採用することにより、吸入空気量が少なくなるほど間欠添加は実施されにくくなる。そのため、上記圧力差の比較時における誤判定に起因した間欠添加の切り替えを好適に抑制することができるようになる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記比較手段は、前記タイミングから所定期間経過するまでの間に検出された圧力差の平均値と前記差圧基準値とを比較することをその要旨とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記比較手段は、前記タイミングから所定期間経過するまでの間に検出された圧力差の徐変値と前記差圧基準値とを比較することをその要旨とする。
上記請求項10または請求項11に記載の構成によれば、圧力差の変動が上記圧力差の比較判定に与える影響を抑制することができるようになる。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化機構は、排気中の粒子状物質が通過する排気浄化触媒と、同排気浄化触媒よりも排気下流側に設けられて前記粒子状物質を捕集する排気浄化部材とから構成され、前記検出手段は、前記排気浄化部材の排気上流側と排気下流側との圧力差を検出することをその要旨とする。
同構成によれば、排気浄化機構が上記排気浄化触媒と上記排気浄化部材とから構成される場合であっても、請求項1〜11のいずれかに記載の発明による効果を得ることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1の実施形態を、図1〜図3を併せ参照して説明する。
図1は、本実施形態の適用される内燃機関10の構成を示している。この内燃機関10は、コモンレール方式の燃料噴射装置、及びターボチャージャ11を備えるディーゼル機関となっており、大きくは吸気通路12、燃焼室13、及び排気通路14等を備えて構成されている。
内燃機関10の吸気系を構成する吸気通路12には、その最上流部に配設されたエアクリーナ15から下流側に向けて順に、エアフロメータ16、上記ターボチャージャ11のコンプレッサ17、インタークーラ18、及び吸気絞り弁19が配設されている。また吸気通路12は、吸気絞り弁19の下流側に設けられた吸気マニホールド20において分岐され、吸気ポート21を介して内燃機関10の各気筒の燃焼室13に接続されている。
一方、内燃機関10の排気系を構成する排気通路14では、各気筒の燃焼室13にそれぞれ接続された排気ポート22が排気マニホールド23を介して上記ターボチャージャ11の排気タービン24に接続されている。また排気通路14の排気タービン24下流には排気浄化機構が設けられており、上流側から順に、NOx触媒コンバータ25、DPNRコンバータ26、酸化触媒コンバータ27が配設されている。
NOx触媒コンバータ25には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときにその吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。なお、このNOx触媒コンバータ25は排気中のPMが通過する上記排気浄化触媒を構成する。
DPNRコンバータ26は、多孔質材料によって形成されており、排気中のPMが捕集されるようになっている。このDPNRコンバータ26にも、上記NOx触媒コンバータ25と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われる。またそのNOx触媒によって触発される反応により、捕集されたPMが酸化され、除去されるようにもなっている。このDPNRコンバータ26は上記排気浄化部材を構成する。
酸化触媒コンバータ27には、酸化触媒が担持されており、排気中のHCやCOが酸化されて浄化されるようになっている。
なお排気通路14の上記DPNRコンバータ26の上流側及び下流側には、DPNRコンバータ26に流入する排気の温度である入ガス温度thciを検出する第1排気温センサ28、及びDPNRコンバータ26通過後の排気の温度である出ガス温度thcoを検出する第2排気温センサ29がそれぞれ配設されている。また排気通路14には、上記DPNRコンバータ26の排気上流側と排気下流側との圧力差ΔPを検出する検出手段を構成する差圧センサ30が配設されている。更に排気通路14にあってDPNRコンバータ26と上記酸化触媒コンバータ27との間には、排気の空燃比を検出するA/Fセンサ32が配設されている。
また内燃機関10には、排気の一部を吸気通路12内の空気に再循環させる排気再循環(以下、EGRと記載する)装置が設けられている。EGR装置は、排気通路14と吸気通路12とを連通するEGR通路33を備えて構成されている。EGR通路33の最上流部は、排気通路14の上記排気タービン24の排気上流側に接続されている。EGR通路33には、その上流側から、再循環される排気を改質するEGR触媒34、その排気を冷却するEGRクーラ35、その排気の流量を調整するEGR弁36が配設されている。そしてEGR通路33の最下流部は、吸気通路12の上記吸気絞り弁19の下流側に接続されている。
一方、内燃機関10の各気筒の燃焼室13には、同燃焼室13内での燃焼に供される燃料を噴射する燃料噴射弁40がそれぞれ配設されている。各気筒の燃料噴射弁40は、高圧燃料供給管41を介してコモンレール42に接続されている。コモンレール42には、燃料ポンプ43を通じて高圧燃料が供給される。コモンレール42内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール42に取り付けられたレール圧センサ44によって検出されるようになっている。
更に燃料ポンプ43からは、低圧燃料供給管45を通じて、低圧燃料が添加弁46に供給されるようになっている。添加弁46は、特定の気筒の排気ポート22に配設されており、排気タービン24側に向けて燃料を噴射して、排気中に燃料を添加する。
こうした内燃機関10の各種制御を司る電子制御装置50は、内燃機関10の制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度NEを検出する機関回転速度センサ51やアクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、吸気絞り弁19の開度を検出する絞り弁センサ53等が接続されている。また電子制御装置50の出力ポートには、上記吸気絞り弁19や燃料噴射弁40、燃料ポンプ43、添加弁46、EGR弁36等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記燃料噴射弁40による燃料噴射時期や燃料噴射量の制御、上記吸気絞り弁19の開度制御、上記EGR弁36の開度制御に基づくEGR制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
また電子制御装置50は、そうした制御の一環として、上記添加弁46による排気に対する燃料添加を実施する。この添加弁46による排気への燃料添加は、下記の各制御、すなわちPM再生制御、NOx還元制御、及びS被毒回復制御に際して実施される。
PM再生制御は、上記DPNRコンバータ26に捕集されたPMを燃焼させて二酸化炭素(CO2)と水(H2O)として排出することで、同DPNRコンバータ26の目詰まりを解消するために行われる。PM再生制御時には、添加弁46から排気への燃料添加を継続的に繰り返すことで、排気中や触媒上で添加された燃料を酸化させて、その酸化反応に伴う発熱で触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)することで、上記PMの燃焼を図るようにしている。
NOx還元制御は、上記NOx触媒コンバータ25及びDPNRコンバータ26のNOx触媒に吸蔵されたNOxを、窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)及び水(H2O)に還元して放出するために行われる。NOx還元制御時には、上記添加弁46から排気へと一定の時間をおいて間欠的に燃料添加をすることで、NOx触媒周囲の排気を一時的に酸素濃度が低く、未燃燃料成分が多い状態とする、いわゆるリッチスパイクを間欠的に行うようにしている。これにより、NOx触媒からのNOxの放出及びその還元を促進して、上記NOxの還元浄化を図るようにしている。
S被毒回復制御は、NOx触媒に硫黄酸化物(SOx)が吸蔵されることによって低下したNOx吸蔵能力を回復するために行われる。S被毒回復制御が開始されると、まず上記PM再生制御と同様に、添加弁46から排気へと継続的に燃料を添加することで、触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)する昇温制御が行われる。その後、NOx還元制御時と同様に、上記添加弁46からの間欠的な燃料添加を行い、間欠的にリッチスパイクを行うことで、NOx触媒からのSOxの放出及びその還元を促進して、上記NOx吸蔵能力の回復を図るようにしている。
ちなみに、この内燃機関10にあって、上記PM再生制御中や、上記S被毒回復制御における触媒床温の高温化中に、上記燃料噴射弁40によるアフター噴射を実施するようにしてもよい。このアフター噴射は、メイン噴射のような燃焼室13での燃焼に供される燃料噴射の後に行われる噴射であって、こうしたアフター噴射において噴射される燃料の多くは、燃焼室13内で燃焼されることなく排気通路に排出される。そのため、こうしたアフター噴射によっても排気中の未燃燃料成分を増量して触媒床温の高温化等を促進することができる。なお、上記添加弁46やアフター噴射等は上記添加手段を構成する。
以上のように本実施形態では、排気通路に設けられた添加弁46から排気への燃料添加を行ったり、場合によっては燃料噴射弁40からのアフター噴射を実施したりして、内燃機関10の排気浄化性能の維持を図るようにしている。
ところで、上述したようなPM再生制御の実行によってNOx触媒コンバータ25やDPNRコンバータ26に燃料を添加しつづける場合には、各コンバータの上流側の部位で燃料の燃焼が継続して行われ、各コンバータの下流側の部位に向けて高温の排気が連続的に送り込まれる。そのため、NOx触媒コンバータ25やDPNRコンバータ26の温度はその排気下流側に向かうほど高くなる傾向にあり、DPNRコンバータ26の上流側の部位にPMが残留しやすくなる。すなわち部分的な粒子状物質の燃え残りが生じやすくなる。また、こうした連続添加ではDPNRコンバータ26の上流側に配設されるNOx触媒コンバータ25の温度が上がりにくいため、その前端部にはPM等が付着しやすく、詰まりが生じるおそれもある。
そこで本実施形態では、上記添加弁46による排気への燃料添加にかかる制御として、さらにバーンアップ制御を追加するようにしている。このバーンアップ制御では添加弁46から排気への燃料添加が間欠的に行われ、これにより次のような効果が得られる。
すなわち、燃料を間欠的に添加する場合には、高温の排気がNOx触媒コンバータ25やDPNRコンバータ26の下流側の部位に向けて連続的に送り込まれるといった状態が抑制され、各コンバータにおける温度分布の偏りを抑えることができる。そのため、DPNRコンバータ26にあって部分的に残留するPMの量を減少させることができ、また、NOx触媒コンバータ25の前端部に付着したPM等の量を減少させることもできる。
なお、DPNRコンバータ26にPMが残留していると、この残留したPMが次回のPM再生制御実行時に急激燃焼されるおそれがある。この点上記バーンアップ制御を実施しておけばDPNRコンバータ26に残留するPMの量を減少させることができるため、このような急激燃焼も抑制することができる。
ところでこのような間欠添加では、DPNRコンバータ26におけるPMの部分的な残留を抑えたり、NOx触媒コンバータ25の前端部におけるPM等の付着量を減少させたりすることができるものの、PM再生制御の実行による連続添加を行う場合と比較してPMの酸化等が促進される。そのため、この間欠添加の実行を適切に行わなければ、DPNRコンバータ26が過度に昇温されてしまうおそれがある。
ここで、DPNRコンバータ26に捕集されたPMの量がPM再生制御による燃料添加によって減少していくほど、DPNRコンバータ26の排気上流側と排気下流側との圧力差は小さくなっていくため、この圧力差に基づいてPM残留量を推定することができる。
そこで本実施形態では、PM再生制御による燃料添加の実行中にあって、予め設定されたタイミングでの圧力差と、同タイミングに対応した圧力差の基準値である差圧基準値とを比較する比較手段を備えるようにしている。そして同比較手段によって、予め設定されたタイミングでの圧力差が上記差圧基準値を超えているときには、燃料の添加態様を間欠添加に切り替える、換言すればバーンアップ制御を実行する切替手段を備えるようにもしている。すなわち、間欠添加とは異なる態様で燃料添加が行われているときにPMの減少が十分に行われていない場合には、燃料の添加態様を間欠添加に切り替えるようにしている。
以下、図2及び図3を併せ参照して、本実施形態におけるバーンアップ制御の実行態様を説明する。
図2に示す一連の処理はバーンアップ制御の処理手順を示しており、電子制御装置50によって所定時間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、PM再生制御が実行されているか否かが判断される(S110)。このPM再生制御は、別途行われる処理によって推定されたDPNRコンバータ26のPM堆積量PMsmがPM再生基準値PMstartに達したときに実行される。なお、PM堆積量PMsmは次式(1)に基づいて算出される。

PMsm←Max[PMsm+PMe−PMc、0] …(1)
PMsm:PM堆積量
PMe:PM排出量
PMc:PMの酸化量

PM排出量PMeは、内燃機関10の全燃焼室から排出されるPMの量であり、予めの実験等を通じて設定されたマップ、すなわち機関回転速度NEと機関負荷(ここでは燃料噴射弁40からの燃料噴射量)とをパラメータとするPM排出量算出マップを参照して求められる。
酸化量PMcは、DPNRコンバータ26に捕集されたPMが酸化により浄化される量である。この酸化量PMcは、予めの実験等を通じて設定されたマップ、すなわちDPNRコンバータ26の床温(ここでは第2排気温センサ29にて検出される出ガス温度thco)とエアフロメータ16によって検出される吸入空気量Gaとをパラメータとする酸化量算出マップを参照して求められる。
ここで、式(1)の右辺のPM堆積量PMsmは、前回の処理で算出されたPM堆積量PMsmである。Maxは[]内の数値のうちで大きい方の数値を抽出する演算子である。従って、「PMsm+PMe−PMc」が正の値ならば、「PMsm+PMe−PMc」の値が現在のPM堆積量PMsmに設定されるが、負の値になるとPM堆積量PMsmには「0」が設定される。そして、内燃機関10の運転状態により、「PM排出量PMe>酸化量PMc」の状態が継続すると、推定されるPM堆積量PMsmは次第に大きくなる。一方、燃料添加が行われるときには「PM排出量PMe<酸化量PMc」となり、推定されるPM堆積量PMsmは次第に小さくなる。
上記ステップS110の処理において、PM再生制御が実行されていない旨判定されるときには(S110:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、ステップS110の処理において、PM再生制御が実行されている旨判定されるときには(S110:YES)、現在のPM堆積量PMsmが閾値A以下であるか否かが判定される(S120)。この閾値Aは、バーンアップ制御による間欠添加を行っても、DPNRコンバータ26内のPMが急激に酸化・燃焼されることがなく、同DPNRコンバータ26に熱劣化を生じさせない程度に現在のPM堆積量PMsmが小さいか否かを判定することのできる値として設定されている。なお、閾値Aは上記PM再生基準値PMstartよりも小さい値であって、予めの実験等を通じてその値は最適化されている。
そして、現在のPM堆積量PMsmが閾値Aよりも大きい旨判定されるときには(S120:NO)、DPNRコンバータ26内にPMがまだ多く残っており、間欠添加を行うと同DPNRコンバータ26内で急激な燃焼が起きる可能性があるとして、バーンアップ制御を実行することなく本処理は一旦終了される。なお、このときにはPM再生制御による連続添加が継続して実行される。
一方、PM再生制御の継続によってDPNRコンバータ26内のPMの量が減少し、現在のPM堆積量PMsmが閾値A以下である旨判定されるときには(S120:YES)、間欠添加を行ってもDPNRコンバータ26内では急激な燃焼が生じないと推定することができる。そこで、圧力差ΔPと吸入空気量Gaとの比である「ΔP/Ga」の値が差圧基準値Dpよりも大きいか否かが判定される(S130)。この差圧基準値Dpは、PMの実際の堆積量が上記閾値Aであるときの圧力差ΔPに基づいて設定された値であり、予めの実験等を通じてその値は最適化されている。
なお、PM残留量の推定に際しては、「ΔP/排気の流量」の値を用いるようにした方がより推定精度を向上させることができるものの、吸入空気量Gaは排気の流量と正比例関係にあるので、「ΔP/Ga」の値を用いても精度に問題はない。尚、このような「ΔP/Ga」とDpとの比較ではなく、圧力差ΔPを排気の圧力差として、排気の流量(あるいは吸入空気量Ga)に応じて大きく設定される値(例えばDp×Ga)とを比較してもよい。また、より簡易的には、圧力差ΔPと予め設定された基準値とを比較するようにしてもよい。
そして、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値Dp以下である旨判定されるときには(S130:NO)、PM再生制御の実行によってPMは確実に燃焼されつつあると判断することができるため、バーンアップ制御を実行することなく本処理は一旦終了される。なお、このときにはPM再生制御による連続添加が継続して実行される。
一方、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値Dpよりも大きい旨判定されるときには(S130:YES)、PMが十分に燃焼されておらず、残留してしまうおそれがあると判断することができるため、バーンアップ制御が実行される(S140)。すなわち燃料の添加態様がPM再生制御による連続添加から間欠添加に切り替えられ、本処理は一旦終了される。なお、このバーンアップ制御は、PM堆積量PMsmが「0」になったとき、PMの残留量が十分に少なくなったと判断できる程度に圧力差ΔPが小さくなったとき、あるいは間欠添加における燃料添加が予め設定された回数だけ行われたとき等に終了させるとよい。
図3は、上記バーンアップ制御処理が行われるときの圧力差の比較タイミングを示している。なお同図3は、時刻t0以前においてPM堆積量PMsmがPM再生基準値PMstartに達しており、すでにPM再生制御が実施されている途中の状態を示している。
この図3に示されるように、PM再生制御による連続添加によってDPNRコンバータ26のPM量は減少し、PM堆積量PMsmは徐々に小さくなっていく。このとき、PM堆積量PMsmが閾値Aよりも大きい間(時刻t0〜時刻t1の間)は、燃料添加態様として連続添加が設定される。そして時刻t1において、PM堆積量PMsmが閾値A以下になると、そのタイミングで「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較が行われ、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値Dpよりも大きい場合には、燃料の添加態様が間欠添加に切り替えられる(時刻t1)。この時刻t1以降においては、間欠添加が実施されることによってDPNRコンバータ26に残留したPMの酸化が促され、NOx触媒コンバータ25の前端部に付着したPM等の量も減少される。
以上説明したように、本実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)PM再生制御による燃料添加の実行中にあって、予め設定されたタイミングでの圧力差が、そのタイミングに対応した圧力差の基準値である差圧基準値Dpを超えているときに、燃料の添加態様を間欠添加に切り替えるようにしている。すなわち、間欠添加とは異なる態様で燃料添加が行われているときにPMの減少が十分に行われていない場合には、燃料の添加態様を間欠添加に切り替えるようにしている。従って、間欠添加を適切に実施することができ、もってDPNRコンバータ26に残留するPMの量を減少させることができるようになる。
なお、DPNRコンバータ26にPMが残留していると、この残留したPMが次回の燃料添加時に急激燃焼されるおそれがある。この点、本実施形態によればDPNRコンバータ26に残留するPMの量を減少させることができるため、このような急激燃焼も抑制することができる。
(2)圧力差と差圧基準値Dpとの比較は、PM堆積量PMsmが予め設定された閾値A以下となったタイミングで行うようにしている。すなわち、圧力差の比較タイミングをPM堆積量PMsmに基づいて設定するようにしている。従って、PMの堆積量がある程度減少したときに圧力差の比較が行われるようになり、大量のPMが間欠添加によって急激に酸化される等といった、DPNRコンバータ26の過昇温を招くおそれのある状態を回避することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した第2の実施形態を、図4及び図5を併せ参照して説明する。
上記第1の実施形態では、PM再生制御の実行中にあってPM堆積量PMsmが閾値A以下となったタイミングで、圧力差の比較を行うようにした。一方、本実施形態では比較タイミングに加え、バーンアップ制御による間欠添加に切り替えられた後にも圧力差の比較を行うようにしているおり、この点のみが第1の実施形態とは異なっている。そこで以下ではこの相違点を中心にして本実施形態を説明する。
図4に示す一連の処理は、圧力差の比較を行うか否かを判定するための判定処理についてその手順を示している。なお、この処理も電子制御装置50によって所定時間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されると、まず、PM再生制御が実行されているか否かが判断される(ステップS210)。このステップS210での処理は先の図2に示したステップS110での処理と同一である。
そして、ステップS210の処理にて、PM再生制御が実行されている旨判定される場合には(S210:YES)、現在のPM堆積量PMsmが閾値A以下であるか否かが判定される(S220)。このステップS220での処理は先の図2に示したステップS120での処理と同一である。そして、現在のPM堆積量PMsmが閾値Aよりも大きい旨判定される場合には(S220:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、現在のPM堆積量PMsmが閾値A以下である旨判定される場合には(S220:YES)、先の図2に示したステップS130での処理と同様に圧力差の比較が行われ(S230)、本処理は一旦終了される。
他方、ステップS210の処理にて、PM再生制御が実行されていない旨判定される場合には(S210:NO)、バーンアップ制御を実行中か否かが判断される(S240)。そして、バーンアップ制御が実行されていない旨判定される場合には、本処理は一旦終了される。
一方、バーンアップ制御を実行中である旨判定される場合には(S240YES)、現在のPM堆積量PMsmが閾値B以下であるか否かが判定される(S250)。この閾値Bは上記閾値Aよりも小さい値が設定されている。そして、現在のPM堆積量PMsmが閾値Bよりも大きい旨判定される場合には(S250:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、現在のPM堆積量PMsmが閾値B以下である旨判定される場合には(S250:YES)、圧力差の比較が行われ(S230)、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値Dp以下である旨判定されると、ここではバーンアップ制御の実行によってPMの残留量が減少していると判断されて本処理は一旦終了される。
図5は、上記判定処理が行われるときの圧力差の比較タイミングを示している。なお同図5は、時刻t0以前においてPM堆積量PMsmがPM再生基準値PMstartに達しており、すでにPM再生制御が実施されている途中の状態を示している。
この図5に示されるように、PM再生制御による連続添加によってDPNRコンバータ26のPM量は減少し、PM堆積量PMsmは徐々に小さくなっていく。このとき、PM堆積量PMsmが閾値Aよりも大きい間(時刻t0〜時刻t1の間)は、燃料添加態様として連続添加が設定される。そして時刻t1において、PM堆積量PMsmが閾値A以下になったタイミングで「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較が行われ、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値Dpよりも大きい場合には、燃料の添加態様が間欠添加に切り替えられる(時刻t1)。その後バーンアップ制御による間欠添加によってDPNRコンバータ26に残留したPM量は減少し、PM堆積量PMsmは徐々に小さくなっていく。そして、PM堆積量PMsmが閾値B以下となったタイミングで、再び「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較がなされ、PMの残留量が減少しているか否かの判断がなされる。
このように本実施形態によれば、間欠添加への切り替え後にも圧力差の比較が行われる。そのため、間欠添加によってPMの残留量が減少されているか否かを判断することができるようになる。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した第3の実施形態を、図6及び図7を併せ参照して説明する。
上記第1の実施形態では、バーンアップ制御に切り替える前において、「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較を行うようにした。一方、本実施形態ではこのような比較に加え、バーンアップ制御に切り替えられた後にも、「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較を行うようにしているおり、この点のみが第1の実施形態とは異なっている。そこで以下ではこの相違点を中心にして本実施形態を説明する。
図6に示す一連の処理は、圧力差の比較処理についてその手順を示している。なお、この処理も電子制御装置50によって所定時間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されると、まず、PM再生制御が実行されているか否かが判断される(ステップS310)。このステップS310での処理は先の図2に示したステップS110での処理と同一である。
そして、ステップS310の処理にて、PM再生制御が実行されている旨判定される場合には(S310:YES)、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpAよりも大きいか否かが判定される(S320)。このステップS320での処理は先の図2に示したステップS130での処理と同一であり、差圧基準値DpAは上記差圧基準値Dpと同一の値が設定されている。そして、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpA以下である旨判定される場合には(S320:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpAよりも大きい旨判定される場合には(S320:YES)、先の図2に示したステップS140での処理と同様に、燃料の添加態様がバーンアップ制御による間欠添加に切り替えられ(S230)、本処理は一旦終了される。
他方、ステップS310の処理にて、PM再生制御が実行されていない旨判定される場合には(S310:NO)、バーンアップ制御を実行中か否かが判断される(S340)。そして、バーンアップ制御が実行されていない旨判定される場合には、本処理は一旦終了される。
一方、バーンアップ制御を実行中である旨判定される場合には(S340YES)、現在検出されている圧力差ΔPを用いた「ΔP/Ga」の値が、差圧基準値DpBよりも大きいか否かが判定される(S350)。この差圧基準値DpBは上記差圧基準値DpAよりも小さい値が設定されており、より好適にはPMの残留量が十分に減少していることを判定することのできる値が設定されている。そして、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpBよりも大きい旨判定される場合には(S350:YES)、PMの残留量がまだ十分に減少されていないとして、バーンアップ制御の実行が継続され(S330)、本処理は一旦終了される。
一方、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpB以下である旨判定される場合には(S350:NO)、本処理は一旦終了される。このステップS350の処理において、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpB以下である旨判定される場合には、間欠添加によってPMの残留量が確実に減少していると判断することができ、バーンアップ制御は終了される。
図7は、上記比較処理が行われるときの圧力差の比較タイミングを示している。なお同図7は、時刻t0以前においてPM堆積量PMsmがPM再生基準値PMstartに達しており、すでにPM再生制御が実施されている途中の状態を示している。
この図7に示されるように、PM再生制御による連続添加によってDPNRコンバータ26のPM量は減少し、「ΔP/Ga」の値は徐々に小さくなっていく。このとき、PM堆積量PMsmが閾値Aよりも大きい間(時刻t0〜時刻t1の間)は、燃料添加態様として連続添加が設定される。そして時刻t1において、PM堆積量PMsmが閾値A以下になると、そのタイミングで「ΔP/Ga」の値と差圧基準値DpAとの比較が行われ、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpAよりも大きい場合には、燃料の添加態様が間欠添加に切り替えられる(時刻t1)。その後もバーンアップ制御による間欠添加によってDPNRコンバータ26に残留したPM量は減少し、「ΔP/Ga」の値は徐々に小さくなっていく。そして、「ΔP/Ga」の値が差圧基準値DpB以下になると(時刻t3)、間欠添加によってPMの残留量が確実に減少していると判断され、バーンアップ制御は終了される。
このように本実施形態によれば、PMの残留量が間欠添加によって確実に減少していることを判断することができ、過度な間欠添加の継続を抑えることができるようになる。
なお、上記第2の実施形態で説明したステップS250の処理において、PM堆積量PMsmが閾値B以下である旨判定される場合に、本実施形態におけるステップS350の処理、すなわち「ΔP/Ga」の値と差圧基準値DpBとの比較を行うようにしてもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した第4の実施形態を、図8及び図9を併せ参照して説明する。
燃料添加によってPMが酸化・燃焼されると、その一部はアッシュなどの非可燃性物質になる。この非可燃性物質がDPNRコンバータ26に残留すると、その残留量は上記圧力差ΔPに影響を与え、上述したような圧力差の比較判定における判定精度が低下するおそれがある。そこで本実施形態では、このようなアッシュの残留量を推定し、この推定値に基づいて上記第3の実施形態における差圧基準値DpA、DpBをそれぞれ補正するようにしている。
図8に示す一連の処理は、アッシュの残留量に相当するアッシュ学習値gDの算出処理についてその手順を示している。なお、この処理は電子制御装置50によって所定時間毎に繰り返し実行される。また、この一連の処理は上記非可燃性物質推定手段を構成する。
本処理が開始されると、まず、バーンアップ制御の終了直後であるか否かが判断される(S410)。そして、バーンアップ制御の終了直後ではない旨判定される場合には(S410:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、バーンアップ制御の終了直後である旨判定される場合には(S410:YES)、現在の圧力差ΔPが読み込まれ(S420)、前回のバーンアップ制御終了直後に読み込まれた圧力差ΔPと今回のバーンアップ制御終了直後に読み込まれた圧力差ΔPとの差がアッシュ学習値gDとして算出される(S430)。そして本処理は一旦終了される。
図9に示す一連の処理は、本実施形態において算出されるアッシュ学習値gDを利用して第3の実施形態で説明した圧力差の比較処理を行う場合の処理手順を示している。なお、図9に示す処理手順において、先の図6に示した処理手順と同一の処理については同じ符号を付している。
この図9に示されるように、ステップS520では、差圧基準値DpAにアッシュ学習値gDが加算された値、すなわちアッシュの残留によって増大する圧力差の分だけ、かさ上げされた差圧基準値と「ΔP/Ga」の値とが比較される。また、ステップS530でも同様に、差圧基準値DpBにアッシュ学習値gDが加算された値と「ΔP/Ga」の値とが比較される。このように本実施形態では、アッシュ学習値gDに基づいて各差圧基準値を補正するようにしているため、DPNRコンバータ26に非可燃性物質が残留する場合であっても、上述した圧力差の比較判定における判定精度を好適に確保することができ、ひいては間欠添加の切り替えも好適に行うことができるようになる。ちなみに、ステップS520やステップS530の処理における差圧基準値の補正処理は上記補正手段を構成する。
なお、アッシュ学習値gDによる差圧基準値の補正に代えて、アッシュ学習値gDによる圧力差ΔPの補正を行っても同様な効果を得ることができる。例えば、ステップS520では、圧力差ΔPからアッシュ学習値gDが減算された値、すなわちアッシュの残留に起因する圧力差の増大分が補正された圧力差を用いて「ΔP/Ga」の値を算出する。また、ステップS530でも同様に、圧力差ΔPからアッシュ学習値gDが減算された値を用いて「ΔP/Ga」の値を算出するようにしてもよい。
ちなみに、このようなアッシュ学習値gDによる差圧基準値や圧力差の補正は、第1の実施形態や第2の実施形態にも同様に適用することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した第5の実施形態を、図10を併せ参照して説明する。
内燃機関の吸入空気量が少なくなるほど、すなわち排気の流量が低下するほど、上記圧力差ΔPは大きくばらつく傾向にある。そしてこのように圧力差ΔPが大きくばらつくときには、上述したような圧力差の比較判定における判定結果もばらつくようになり、その結果における信頼性も低下するようになる。そこで本実施形態では、上記第1の実施形態において、吸入空気量Gaが所定量Gamin以上のときに「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較を行うようにしている。
すなわち、図10に示す一連の処理のように、第1の実施形態で説明したステップS130の処理の前に、吸入空気量Gaが所定量Gamin以上であるか否かを判断する処理(S610)を追加するようにしている。従って、吸入空気量Gaが所定量Gaminに満たない場合には(S610:NO)、「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較が行われることなく、バーンアップ制御処理は一旦終了される。
一方、吸入空気量Gaが所定量Gamin以上である場合には(S610:YES)、「ΔP/Ga」の値と差圧基準値Dpとの比較が行われる。
このように本実施形態では、吸入空気量Gaが所定量Gamin以上のときに圧力差の比較が行われるため、上述したような判定結果の信頼性低下を抑制することができるようになる。
なお、吸入空気量Gaが所定量Gamin以上のときの圧力差ΔPを検出するようにしても同様な効果を得ることができる。
ちなみに、このような吸入空気量Gaと所定量Gaminとの比較は、第2〜第4の実にもそれぞれ同様に適用することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した第6の実施形態を、図11を併せ参照して説明する。
本実施形態では、上述したような圧力差の比較タイミングから所定期間経過するまでの間に検出された圧力差の平均値を算出するようにしており、上記第1〜第5の実施形態における圧力差ΔPとしてこの算出された平均値を利用するようにしている。
図11に示す一連の処理は、本実施形態において圧力差ΔPの平均値を算出するための処理手順を示しており、この処理も電子制御装置50によって所定時間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されると、まず、PM再生制御を実行中か否かが判断される(S710)。ここでの処理は先の図2に示したステップS110の処理と同一である。そして、PM再生制御が実行されていない旨判定される場合には(S710:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、PM再生制御が実行中である旨判定される場合には(S710:YES)、現在のPM堆積量PMsmが前述した閾値A以下であるか否かが判断される(S720)。そして、PM堆積量PMsmが閾値Aよりも大きい旨判定される場合には(S720:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、PM堆積量PMsmは閾値A以下である旨判定される場合には(S720:YES)、すなわち上述したような圧力差の比較が行われるタイミングであるときには、前回読み込まれた圧力差ΔPと今回読み込まれた圧力差ΔPとの平均値が算出され、この平均値が仮の圧力差ΔPとされる(S730)。
次に、PM堆積量PMsmは判定値D以下であるか否かが判断される(S740)。この判定値Dは上記閾値Aよりも小さい値が設定されている。そして、PM堆積量PMsmが判定値Dよりも大きい旨判定される場合には、本処理は一旦終了され、PM堆積量PMsmが判定値D以下になるまで同処理が繰り返し実行されることにより、圧力差ΔPの平均値についてその更新が行われる。
一方、ステップS740の処理において、PM堆積量PMsmが判定値D以下である旨判定される場合には(S740:YES)、現在算出されている平均値が圧力差ΔPとして確定され(S750)、本処理は一旦終了される。
このように本実施形態では、PM堆積量PMsmが閾値A以下である旨判定されたときから、PM堆積量PMsmが判定値D以下である旨判定されるときまで、すなわち圧力差の比較を行うタイミングから所定期間が経過するまでの間に検出される圧力差について、その平均値が算出される。そのため、圧力差の変動が前述したような圧力差の比較判定に与える影響を抑制することができるようになる。
ちなみに、本実施形態ではPM堆積量PMsmが判定値D以下になるまで圧力差の平均値を更新するようにしているが、圧力差の比較を行うタイミングから所定の時間が経過するまでの間、圧力差の平均値を更新するようにしてもよい。
また、ステップS730の処理における平均値の算出に代えて、検出される圧力差をなまし処理するなどして、同圧力差の徐変値を算出するようにしても同様な効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した第7の実施形態を、図12を併せ参照して説明する。
本実施形態では、第1の実施形態におけるNOx触媒コンバータ25及びDPNRコンバータ26といった2つのコンバータに代えて、図12に示すような1つのDPNRコンバータ126を備えるようにしている点のみが異なる。そして、第1の実施形態と同様に、第1排気温センサ28によってDPNRコンバータ126に流入する排気の温度である入ガス温度thciが検出され、第2排気温センサ29によってDPNRコンバータ126通過直後の排気の温度である出ガス温度thcoが検出される。また、差圧センサ30によってDPNRコンバータ126の排気上流側と排気下流側との圧力差ΔPが検出される。
このような構成にあって、DPNRコンバータ126に燃料を添加しつづける場合には、DPNRコンバータ126の上流側の部位で燃料の燃焼が継続して行われ、同DPNRコンバータ126の下流側の部位に向けて高温の排気が連続的に送り込まれる。そのため、DPNRコンバータ126の温度はその排気下流側に向かうほど高くなる傾向にあり、同DPNRコンバータ126の上流側の部位にPMが残留しやすくなる。また、こうした連続添加ではDPNRコンバータ126の上流側の部位の温度が上がりにくいため、その前端部にはPM等が付着しやすく、詰まりが生じるおそれもある。
一方、燃料を間欠的に添加する場合には、高温の排気がDPNRコンバータ126の下流側の部位に向けて連続的に送り込まれるといった状態が抑制され、DPNRコンバータ126における温度分布の偏りを抑えることができる。そのため、DPNRコンバータ126にあって部分的に残留するPMの量を減少させることができ、またDPNRコンバータ126の前端部におけるPM等の付着量も好適に減少させることができる。
そこで本実施形態でも、第1の実施形態で説明したようなバーンアップ制御処理を実行するようにしており、これにより本実施形態においても第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
また、本実施形態のような排気浄化装置であっても、上記第2〜第6の各実施形態は同様に実施することができ、各実施形態に対応した効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・前述したように、内燃機関の吸入空気量が少なくなるほど、上記各実施形態における圧力差の比較判定での判定結果もばらつくようになり、その結果における信頼性も低下するようになる。そこで、上記各実施形態における差圧基準値について、図13に示すように、吸入空気量が減少するほどより大きい値に設定されるようにしてもよい。この場合には、吸入空気量が少なくなるほど間欠添加は実施されにくくなる。そのため、圧力差の比較時における誤判定に起因した間欠添加の切り替えを好適に抑制することができるようになる。
・エアフロメータ16にて吸入空気量Gaを検出する代わりに、内燃機関10の運転状態、例えば機関回転速度NEと燃料噴射量とから排気の流量を算出し、これを吸入空気量Gaの代用値として用いるようにしてもよい。
・上記NOx触媒コンバータ25が他の触媒コンバータであったり、上記DPNRコンバータ26、126がPMを捕集する機能のみを有するフィルタであったりしても、本発明は同様に適用することができる。
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の第1の実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 同実施形態におけるバーンアップ制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態における圧力差の比較タイミングを示すタイムチャート。 第2の実施形態における判定処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態における圧力差の比較タイミングを示すタイムチャート。 第3の実施形態における圧力差の比較処理についてその手順を示すフローチャート。 同実施形態における圧力差の比較タイミングを示すタイムチャート。 第4の実施形態におけるアッシュ学習値の算出処理についてその手順を示すフローチャート。 同実施形態における圧力差の比較処理についてその手順を示すフローチャート。 第5の実施形態におけるバーンアップ制御の処理手順を示すフローチャート。 第6の実施形態において圧力差の平均値を算出するための処理手順を示すフローチャート。 第7の実施形態における排気浄化装置の構成を示す概略図。 上記各実施形態の変形例において、差圧基準値と吸入空気量との対応関係を示す説明図。
符号の説明
10…内燃機関、11…ターボチャージャ、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、15…エアクリーナ、16…エアフロメータ、17…コンプレッサ、18…インタークーラ、19…吸気絞り弁、20…吸気マニホールド、21…吸気ポート、22…排気ポート、23…排気マニホールド、24…排気タービン、25…NOx触媒コンバータ、26、126…DPNRコンバータ、27…酸化触媒コンバータ、28…第1排気温センサ、29…第2排気温センサ、30…差圧センサ、32…A/Fセンサ(空燃比センサ)、33…EGR通路、34…EGR触媒、35…EGRクーラ、36…EGR弁、40…燃料噴射弁、41…高圧燃料供給管、42…コモンレール、43…燃料ポンプ、44…レール圧センサ、45…低圧燃料供給管、46…添加弁、50…電子制御装置、51…機関回転速度センサ、52…アクセルセンサ、53…絞り弁センサ。

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集する排気浄化機構と、同排気浄化機構に燃料を添加する添加手段とを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気浄化機構の排気上流側と排気下流側との圧力差を検出する検出手段と、
    前記添加手段による燃料添加の実行中にあって、予め設定されたタイミングでの前記圧力差と同タイミングに対応した差圧基準値との比較を行う比較手段と、
    同比較手段によって前記圧力差が前記差圧基準値を超えている旨判定される場合には、前記添加手段による燃料の添加態様を間欠添加に切り替える切替手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記比較手段は、前記間欠添加への切り替え後にも前記タイミングとは異なる別のタイミングで前記圧力差を比較する
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記間欠添加への切り替え後の前記圧力差が前記間欠添加への切り替え前の前記差圧基準値とは異なる別の差圧基準値以下となったときに前記間欠添加を終了する
    請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記比較手段による圧力差の比較は、前記粒子状物質の推定堆積量が予め設定された閾値以下となったタイミングで行われる
    請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気浄化機構における非可燃性物質の量を前記間欠添加が終了したときの圧力差に基づいて推定する非可燃性物質推定手段と、
    同非可燃性物質推定手段によって推定される非可燃性物質の量に基づいて前記圧力差を補正する補正手段とをさらに備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気浄化機構における非可燃性物質の量を前記間欠添加が終了したときの圧力差に基づいて推定する非可燃性物質推定手段と、
    同非可燃性物質推定手段によって推定される非可燃性物質の量に基づいて前記差圧基準値を補正する補正手段とをさらに備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記比較手段は、吸入空気量が所定量以上のときに前記圧力差を比較する
    請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記検出手段は、吸入空気量が所定量以上のときの前記圧力差を検出する
    請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記差圧基準値は吸入空気量が減少するほどより大きい値に設定される
    請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記比較手段は、前記タイミングから所定期間経過するまでの間に検出された圧力差の平均値と前記差圧基準値とを比較する
    請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記比較手段は、前記タイミングから所定期間経過するまでの間に検出された圧力差の徐変値と前記差圧基準値とを比較する
    請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記排気浄化機構は、排気中の粒子状物質が通過する排気浄化触媒と、同排気浄化触媒よりも排気下流側に設けられて前記粒子状物質を捕集する排気浄化部材とから構成され、
    前記検出手段は、前記排気浄化部材の排気上流側と排気下流側との圧力差を検出する
    請求項1〜11のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004068993A 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4125255B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068993A JP4125255B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2005/004737 WO2005088089A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
EP05720972A EP1723323B1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US10/591,046 US7607290B2 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
DE602005010561T DE602005010561D1 (de) 2004-03-11 2005-03-10 Abgasreinigungsvorrichtung für brennkraftmotoren
KR1020067019677A KR100772954B1 (ko) 2004-03-11 2005-03-10 내연기관의 배기 정화 장치
PL05720972T PL1723323T3 (pl) 2004-03-11 2005-03-10 Urządzenie oczyszczające gazy wydechowe, do silnika spalania wewnętrznego
CNB2005800076438A CN100412328C (zh) 2004-03-11 2005-03-10 内燃机排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068993A JP4125255B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256718A JP2005256718A (ja) 2005-09-22
JP4125255B2 true JP4125255B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34962351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068993A Expired - Fee Related JP4125255B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7607290B2 (ja)
EP (1) EP1723323B1 (ja)
JP (1) JP4125255B2 (ja)
KR (1) KR100772954B1 (ja)
CN (1) CN100412328C (ja)
DE (1) DE602005010561D1 (ja)
PL (1) PL1723323T3 (ja)
WO (1) WO2005088089A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049113B2 (ja) * 2004-03-11 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4314134B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
US20100218486A1 (en) * 2005-08-04 2010-09-02 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas purification device
DE102005040918A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem mit verringerter Schadstoffemission
US8011177B2 (en) * 2005-09-01 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Exhaust particulate filter
KR100680792B1 (ko) * 2005-12-09 2007-02-08 현대자동차주식회사 질소산화물 제거 촉매와 촉매 여과 장치를 구비한NOx-PM 동시 저감 장치의 재생 제어 방법 및 장치
JP4506724B2 (ja) * 2006-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
FR2910930B1 (fr) * 2006-12-27 2009-02-06 Renault Sas Systeme d'injection de carburant d'un moteur a combustion interne pour compenser les perturbations lors de la regeneration du filtre a particules et procede de commande associe
US7958723B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-14 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter propagation support methods and systems
JP5028165B2 (ja) 2007-07-03 2012-09-19 日立建機株式会社 エンジン動力機械
JP5024066B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-12 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4325723B2 (ja) * 2008-01-30 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5033736B2 (ja) * 2008-08-08 2012-09-26 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置
KR101028270B1 (ko) * 2008-09-09 2011-04-11 현대자동차주식회사 웜 업 촉매컨버터와 터보차저 연결구조
JP5155979B2 (ja) * 2009-10-21 2013-03-06 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
WO2012001733A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102010038394A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dosierung eines Reagenzmittels in einen Abgaskanal und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20130340717A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Michael Avery Methods and systems for conversion of single-fuel engine to multiple-fuel engine with diesel oxidation catalyst
JP6280462B2 (ja) * 2014-06-30 2018-02-14 ヤンマー株式会社 排気浄化装置
US10539080B2 (en) * 2017-04-21 2020-01-21 Peter Chargo Internal combustion engine injection system
JP7088079B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN115511666B (zh) * 2022-11-14 2023-04-07 成都秦川物联网科技股份有限公司 用于智慧燃气的门站滤芯更换预测方法和物联网系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608640A (en) * 1983-01-10 1986-08-26 Nissan Motor Company, Limited Trap regenerative device control apparatus
JPH08218847A (ja) 1995-02-16 1996-08-27 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化方法
FR2774421B1 (fr) * 1998-02-02 2000-04-21 Peugeot Systeme de gestion du fonctionnement d'un filtre a particules associe a un moteur diesel notamment de vehicule automobile
US6237326B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-29 Ford Global Technolgies, Inc. Engine control system and method with lean catalyst and particulate filter
US6304815B1 (en) * 2000-03-29 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems
EP1205647B1 (de) * 2000-11-03 2003-03-05 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
DE10056016A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
US6405528B1 (en) * 2000-11-20 2002-06-18 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining load on particulate filter for engine exhaust, including estimation of ash content
JP2002227688A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3846309B2 (ja) * 2001-02-05 2006-11-15 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
JP4635373B2 (ja) 2001-05-11 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP2003020930A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
FR2832758B1 (fr) * 2001-11-29 2004-01-30 Renault Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP3876843B2 (ja) 2003-03-05 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1930379A (zh) 2007-03-14
EP1723323A1 (en) 2006-11-22
PL1723323T3 (pl) 2009-04-30
WO2005088089A1 (en) 2005-09-22
KR100772954B1 (ko) 2007-11-02
US20070180818A1 (en) 2007-08-09
DE602005010561D1 (de) 2008-12-04
EP1723323B1 (en) 2008-10-22
JP2005256718A (ja) 2005-09-22
US7607290B2 (en) 2009-10-27
KR20060117374A (ko) 2006-11-16
CN100412328C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4998326B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006090153A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3962386B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4052268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4730198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010150979A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4376665B2 (ja) エンジンの粒子状物質排出量推定方法及び排気浄化制御装置
JP4779563B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2020029835A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005330936A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185423A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009091912A (ja) 排気浄化装置の機能回復システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees