JP4124972B2 - 積層型リチウムイオン電池 - Google Patents
積層型リチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124972B2 JP4124972B2 JP2001048986A JP2001048986A JP4124972B2 JP 4124972 B2 JP4124972 B2 JP 4124972B2 JP 2001048986 A JP2001048986 A JP 2001048986A JP 2001048986 A JP2001048986 A JP 2001048986A JP 4124972 B2 JP4124972 B2 JP 4124972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- battery
- electrode
- negative electrode
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 23
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 17
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008163 Li1+x Mn2-x O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMSLGMKQAWKNKK-UHFFFAOYSA-N [Ti+4].[S-2].[Li+] Chemical compound [Ti+4].[S-2].[Li+] CMSLGMKQAWKNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004662 dithiols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical class [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000002946 graphitized mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- LSXXDFWDIGHLPZ-UHFFFAOYSA-N lithium niobium(5+) selenium(2-) Chemical compound [Li+].[Se--].[Se--].[Se--].[Nb+5] LSXXDFWDIGHLPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQMAMZYAQFTIAU-UHFFFAOYSA-N lithium;sulfanylidenemolybdenum Chemical compound [Li].[Mo]=S IQMAMZYAQFTIAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0436—Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/463—Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
- H01M50/466—U-shaped, bag-shaped or folded
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層型二次電池に関し、複数枚の正極電極および負極電極をセパレータを介在させて積層し、それぞれの正極電極の集電用タブおよび負極電極の集電用タブを並列に結線した積層型二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
二次電池には各種のものが知られているが、エネルギー密度が大きな電池として、リチウムイオン電池等の非水電解液電池の利用が進められている。
非水電解液電池には、帯状の正極電極と負極電極をセパレータを介して巻回して製造した円筒状の電池要素を電池缶に収納した円筒型電池、あるいは巻回して製造した電池要素を扁平に成形した後に角型の電池缶に収納した角型電池が、パソコン、携帯電話等の携帯型の機器の電源として広く用いられている。
また、こうした帯状の正極電極および負極電極を用いた電池とともに、複数の平板状の正極電極および負極電極をセパレータを介して積層し、それぞれの電極に接続した集電用タブを並列に接続した積層型二次電池が知られている。
【0003】
帯状の正極電極および負極電極を用いた巻回型の電池要素を有する二次電池では、負極電極および正極電極に集電用タブを接合した後に、セパレータ/負極電極/セパレータ/正極電極の順に積層して巻回することによって電池要素を製造することができるので、電池要素の製造が容易であるという特徴を有している反面、巻回時に折り曲げられたり、曲率半径が小さくなる部分には、電池活物質層の厚みが厚くなったり、あるいは電流が集中する部分が生じる等の問題点があった。また、巻回体は巻回とは反対方向へ作用する力が働くので、それが戻らないようにすることが必要であった。また、巻回型の電池要素において、大電流での充放電を行うために各電極に複数個の集電用タブを取り付けて巻回した場合には、巻回体の形状がいびつなものとなったり、あるいは集電用タブと外部接続用端子との接続等において問題が生じることがあった。
【0004】
これに対して、平板状の多数の電極を積層した積層型二次電池にあっては、充放電時の活物質の容積変化に伴う変形は、積層方向に及ぶのみであるので容積変化に伴う電池への影響が小さいという特徴を有している。また、電池要素の個々の電極に設けた集電用タブを正確に接続することが容易であるので、小型の電流容量の小さな電池から、大型の大電流での充放電が可能な電池に至るまで広く適用することが可能である。また、導電面積が大きな集電タブを用いるならば大電流による充放電が可能となるので、大型の電池においては積層型二次電池は極めて有望な電池構造であると言うことができる。
【0005】
図10は、従来の積層型二次電池を説明する斜視図である。
積層型二次電池30は、複数個の正極電極31と負極電極32が、セパレータ33を介して対向して配置されており、正極電極および負極電極のそれぞれに接続した正極集電タブ34および負極集電タブ35を並列に接続した後に、電池の蓋体36に設けた正極端子37および負極端子38に導電接続を行った後に、電池缶39に収納し、電池缶39と蓋体36の間をレーザー溶接等によって封口している。
【0006】
ところが、積層型二次電池は、複数個の平板状の正極電極と負極電極をセパレータを介在させて積層するるためには個々の極板が位置ずれを生じないように正確に位置決めを行った状態で積層して組み立てることが必要であり、個々の電極の位置決めと組立工程に手数を要していた。
また、リチウムイオン電池のように、充電時の電流の集中によって負極表面への金属リチウムの析出の防止のために正極電極の面積に比べて負極電極の面積を大きな電極を用いるとともに、正極電極が対向する部分には全ての部分に負極電極の活物質を存在させて負極電極の端部での電流の集中による金属リチウムの析出を防止することが不可欠である。
【0007】
したがって、リチウムイオン電池において、大きさが異なる正極電極と負極電極を正確に位置決めして積層することは極めて重要であり、位置ずれは電池の性能に悪影響を及ぼすのみではなく、金属リチウムの析出による正極との短絡等の危険性が生じることがあった。
また、積層型二次電池においては、電池容器内には正極電極および負極電極に取り付けた集電タブを電池蓋体等に設けた導電接続端子に接合した後に、電池蓋体を電池缶の開口部に嵌合しているので、集電タブは電池蓋体を嵌合した状態での電極と導電接続端子の距離に比べて長いものとすること必要である。長さが長い集電タブを用いると極性が異なる集電タブ相互の接触、あるいは集電タブと極性の異なる電極との接触等によって短絡が生じる可能性があった。特に移動用電源として用いられる電池においては、外部からの振動、衝撃によって短絡が生じる可能性が大きなものであった。
【0008】
集電用タブとの短絡を防止するためには、集電用タブを絶縁性部材によって被覆する方法が考えられるが、集電用タブに絶縁性部材を被覆するための組立工数が増加すると共に、電池容器内における電池活物質の量が相対的に減少することとなり、エネルギー密度が大きな電池にとってはそのような対策を採ることは問題であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、リチウムイオン電池のように、大きさが異なる正極電極と負極電極をセパレータを介して積層した積層型二次電池において、正極電極と負極電極を正確に位置決めすることができ、容量密度が大きく、電池内部での短絡の可能性がなく、しかも組立が容易な電池を提供することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、面積が異なる正極電極と負極電極をセパレータを介して対向して積層した積層型リチウムイオン電池において、面積が小さな正極電極はセパレータ本体の外周部から等しい間隔を設けて中央部に配置されて該セパレータ本体の周囲が間欠的に熱融着されて被覆されたものであり、面積が大きな負極電極の外周部は面積が小さな正極電極を被覆したセパレータ本体の外周部と等しい大きさであり、負極電極には正極電極の集電タブに対向して、該集電タブの幅よりも大きな切除部を有し、該切除部に対向するセパレータ本体には連続した線状の熱融着部を形成した積層型リチウムイオン電池によって解決することができる。
また、面積が小さな正極電極に設けた集電タブは、セパレータ本体と一体に形成された保護部によって被覆された前記の積層型リチウムイオン電池である。
【0011】
面積が小さな電極が多角形であり、それぞれの角部を曲面とした前記の積層型二次電池である。
電極の外形が曲面を有する前記の積層型二次電池である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、面積が異なる正極電極と負極電極とをセパレータとを介して積層した積層型リチウムイオン電池において、セパレータで被覆した面積が小さな電極の外周部の大きさを面積が大きな電極の外周部の大きさを同じ大きさとし、面積が大きな電極の特定の領域に切除部を設けることによって面積が小さな電極に取り付けた集電タブと対極との間の短絡を防止することが可能であり、その結果、電池の組立時の位置あわせが正確に行うことが可能で、信頼性が大きな積層型二次電池が得られることを見いだしたものである。
【0013】
以下に、図面を参照して本発明を説明する。以下の説明においては、面積が大きな電極を正極電極として説明する。
図1は、積層型リチウムイオン電池を説明する断面図である。
本発明の積層型リチウムイオン電池1は、電池缶2内に、正極電極3と負極電極4の複数個が対向して配置されている。
セパレータ5によって覆われた正極電極3は、負極電極4に比べて大きさが小さく、正極電極3の外周部にはセパレータのみが存在し、正極電極の中心と負極電極の中心は一致するように配置されており、負極電極4の外周部とセパレータ5の外周部とは等しい大きさである。また、負極電極には正極電極の集電タブに対向して、該集電タブの幅よりも大きな切除部を有し、該切除部に対向するセパレータ本体には連続した線状の熱融着部が形成されている。
このため、セパレータ5で被覆した正極電極3と負極電極4は、端部の位置決めのみで正確に位置決めした状態で積層することができる。
【0014】
また、正極電極3に接合された複数個の正極集電タブ6は、重ね合わされて接合された後に、蓋体7に絶縁性部材8を介して取り付けられた正極端子9の蓋体の内側の部分に接合されて導電接続が形成されている。
同様にそれぞれの負極電極4に接合された複数個の負極集電タブ10も重ね合わされて接合された後に、蓋体7に取り付けられた負極端子11の電池缶の内側の部分に導電接続されている。
以上のように、本発明の積層型二次電池は、大きさが異なる正極電極と負極電極を所定の位置で正確に対向させて積層することができる。
【0015】
図2は、参考例の正極電極と負極電極の一例を示す平面図である。
図2(A)に示すように、負極電極4に比べて面積が小さな正極電極は、セパレータ5で被覆されており、
Lc:正極の幅方向の長さ
Lm:正極の高さ方向の長さ
La:負極の幅方向の長さ
Ln:負極の高さ方向の長さ
Ls:セパレータの幅方向の長さ
Lt:セパレータの高さ方向の長さ
Ld:正極の外周部に位置するセパレータの幅
には、
Ln=Lm+2Ld=Lt
Ls=La
の関係が存在している。
【0016】
また、図2(B)は、セパレータで被覆した正極電極と、負極電極とを積層した状態を説明する図であり、セパレータで被覆した正極の少なくとも一辺と負極電極の一辺とを位置決めすることによって、正極電極の中心と負極電極の中心を一致させ、正極電極の投影面には常に負極が存在した状態で積層することができる。このように正極電極と負極電極とは、正確に位置決めした状態で積層されるので、各電極に取り付けた正極集電タブ6および負極集電タブ10は、位置ずれを生じないので正確に重ね合わせて接合するものである。
【0017】
図3は、本発明の積層型リチウムイオン電池の正極電極を説明する図である。
図3(A)に示した正極電極3において、正極集電タブ6はセパレータ本体12と一体に形成された保護部13によって覆われたものである。
正極集電タブ6が保護部13によって覆われている。その結果、図3(B)に示すように、正極電極3を負極電極と積層した場合には、正極電極よりも大きさが大きな負極電極4の端部と正極集電タブ6が短絡する危険をなくすことができる。
また、図3の説明では、正極集電タブ6および負極集電タブ10は、同一の端面に設ける例について述べたが、正極集電タブと負極集電タブが互いに反対方向に取り出されているもの、あるいは正極集電タブと負極集電タブが90度の角度で交わる端面に配置したものであっても良い。
【0018】
なお、本発明において、セパレータ本体は、以下の図4に示すように、正極電極と負極電極との間に位置し、セパレータ本来の機能である両者を区画する作用を果たしている部分と、集電タブの保護を行っている部分とを区別するために用いているが、保護部を有さないものにあっては、セパレータ本体はセパレータ本体と同義である。
【0019】
図4は、本発明の実施例を説明する図である。
図4(A)に示すセパレータ5で被覆された正極電極3と負極電極4とを図4(B)に示すように対向させて積層したものである。
正極集電タブ6が対向する負極電極4は、正極集電タブの対向する部分およびその近傍に切除部14を有するものである。
図4において、
Lw:負極電極の切除部の横方向の長さ
Lh:負極電極の切除部の縦方向の長さ
Lb:正極タブの幅
Ld:正極の外周部に位置するセパレータの幅
の間には、
Lw>Lb および Lh<Ld
の関係が存在しており、負極電極は、対向する正極電極よりも大きいという関係を満たしている。
【0020】
切除部の形状は、任意の形状で良いが、端部ほど広がった台形等の形状であることが好ましい。
このように正極タブの対向部の負極を切除し、切除部14を形成したので正極集電タブに絶縁性部材を被覆する等の処理をすることなく、正極集電タブと負極との短絡の危険性をなくすことができる。
【0021】
図5は、本発明の他の実施例を説明する図である。
図5(A)に示すセパレータ5で被覆された正極電極3と切除部14を形成した負極電極4とを図5(B)に示すように対向させて積層したものである。
正極集電タブ6が対向する負極電極4は、正極集電タブの対向する辺の全部が一定の大きさで横方向に切除されたものであり、
Lh:負極電極の切除部の縦方向の長さ
Ld:正極の外周部に位置するセパレータの幅
は、 Lh<Ld の関係を満足している。
また、図5に示した例では、正極集電タブ6および負極集電タブ10は、同一の端面に設ける例について述べたが、正極集電タブと負極集電タブが互いに反対方向に取り出されているもの、あるいは正極集電タブと負極集電タブが90度の角度で交わる端面に配置したものであっても良い。
【0022】
図6は、本発明の他の実施例を説明する図である。
図6(A)は、セパレータで被覆した正極電極と、負極電極とを積層した図であり、正極集電タブ6と負極集電タブ10が同一の端面に設けられておらず、正極集電タブ6と負極集電タブ10が互いに反対方向に取り出されている例を示すものであり、正極集電タブ6が対向する負極電極には切除部14が形成されている。
【0023】
また、図6(B)は、正極集電タブ6と負極集電タブ10が90度の角度で交わる端面に配置した接続した例を説明する図であり、負極電極には切除部14が形成され、切除部14に対向して正極集電タブ6が設けられている。
このように、本発明の積層型二次電池は、電池の使用目的、設置場所等に応じて任意の個所に集電タブを取り付けることでき、その個数も1個に限らず複数個を設けても良い。
【0024】
図7は、セパレータで被覆された電極を説明する図である。
図7(A)は、セパレータの周囲に線状の熱融着部15を形成したものであり、また図7(B)は、間欠的な熱融着部16を形成したものである。また、図7(C)は、一部に線状の熱融着部15を設け、その他の部分には間欠的に熱融着部16を設けたものである。
これらはいずれも、正極電極の両面に2枚のセパレータを正極電極の両側に配置して、所定の個所を熱融着することによって製造することができる。
【0025】
一方、熱融着部は、セパレータの開孔が塞がれるので、熱融着部を通じたイオンフラックスは小さくなる。したがって、対向する負極電極に切除部が形成された場合には、切除部に対向する部分でのイオンフラックスを減少させるために連続した線状の熱融着部を形成することが好ましい。
【0026】
また、以上の説明では、電極形状が矩形のものについて説明したが、電池の設置個所、使用目的等に応じて多角形、円形、楕円形等の各種の形状の電極を用いることができる。
【0027】
図8に、他の実施例の斜視図を示すように、図8に示すように、セパレータ5で被覆した正極電極3が4角に丸みを帯びたものであっても良く、これにより正極電極3の角部によってセパレータ5に傷が生じることを防止することができる。
【0028】
本発明の積層型二次電池の正極電極および負極電極に設ける正極集電タブおよび負極集電タブは、それぞれ正極電極および負極電極とは別の部材を溶接して製造することができるが、それぞれの電極の集電体と一体に作製することによって、電極の電池反応に寄与する面積を大きくすることができ、また集電タブの溶接工程が不要となる。
【0029】
電極と集電タブを一体に形成した電極を作製する場合について以下に図面を参照して説明する。
図9は、電池電極の作製工程を説明する図である。
図9(A)に示すように、集電体用の帯状の金属箔20を移動させながら、間欠塗布装置によって、所定の電極活物質層21を形成する。片面に電極活物質層を形成した後には、反対側にも同様に活物質層を形成する。
次いで、電池活物質層をロール掛けによって圧縮処理した後に、図9(B)に示すように、集電タブ22を非塗布部に位置するように任意の電極形状に応じて電池電極23を作製することができる。
【0030】
ところが、以上のように集電体用の帯状の金属箔を長手方向にロール掛けによって圧縮処理した場合には、活物質層を形成している部分と、活物質層を形成していない部分がロール方向24に伸びの差が生じ、電池電極の電池活物質層の形成した部分と形成していない部分の間には歪みが生じることがあった。そのために図9(B)に示す、活物質塗布層の幅方向端部25であった部分は、歪みによって電池特性としては好ましくない部分が生じる可能性があった。
【0031】
これに対して、図9(C)に示すように片面に電極活物質層21を形成した後に反対側にも同様に活物質層を形成し、次いで、電池活物質層をロール掛けによって圧縮処理し、図9(D)に示すように、電池の集電タブ22を帯状の電池箔の活物質塗布層の長手方向の活物質非塗布部26から切り出すことによって、歪みのない電池電極を作製することができる。
【0032】
本発明の積層型二次電池の発電要素を収納する容器は、金属製の電池缶、可撓性の合成樹脂材料のいずれを用いても良い。
金属製の電池缶を用いた場合には、電池缶内部において、同極性の複数個の集電タブを超音波溶接等の方法によって溶接した後に、電池缶、あるいは電池缶を封口する蓋体に設けた電池缶の内部に位置する電極端子に溶接を行った後に、電池缶を封口することによって製造することができる。
【0033】
また、可撓性の外装材を用いた場合には、同極性の複数個の集電タブを超音波溶接等の方法によって溶接した後に、集電タブを外部へ取り出し、可撓性の外装材を熱融着することによって封口を行うことによって製造することができる。
【0034】
本発明のリチウムイオン電池の場合について以下に説明する。
正極活物質は、リチウムイオンのドープ、脱ドープが可能なコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、コバルト・ニッケル酸リチウムの遷移金属リチウム複合酸化物、リチウムチタン硫化物、リチウムモリブデン硫化物、リチウムセレン化ニオブなどの金属カルコゲナイド、ポリピロ−ル、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセン化合物、ポリアセチレン、ポリアリレンビニレン、ジチオ−ル誘導体、ジスルフィド誘導体などの有機化合物、およびこれらの混合体を挙げることができる。
【0035】
そして、正極の集電体として、アルミニウムまたはその合金、チタン等の金属を用いることができる。
また、負極には、リチウムイオンのドープ、脱ドープが可能な、グラファイト、不定形炭素などの炭素系材料、すず系複合酸化物等を用いることができる。負極集電体には、銅、ニッケルその合金等を用いることができる。
また、本発明の正極電極を被覆するセパレータには、多孔性のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド等のフィルムを用いることができる。
【0036】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明を説明する。
【0037】
実施例1
アルミニウム箔に、マンガン酸リチウム(Li1+xMn2-xO4 )粉末92重量部、カーボンブラック5重量部、ポリフッ化ビニリデン3重量部からなる混合物を、アルミニウム箔に塗布乾燥してロール掛けを行った後に、正極集電タブを一体に形成した縦120mm、横65mm、厚さ200μm、正極集電タブの幅10mmの正極電極の両面に縦125mm、横70mm、厚さ30μmの微多孔性ポリプロピレン膜のセパレータを配置して周囲を熱融着し、セパレータ被覆正極電極を作製した。
【0038】
また、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(大阪ガス製 MCMB)91重量部、カーボンブラック1重量部、ポリフッ化ビニリデン8重量部からなる混合物を銅箔上に塗布乾燥してロール掛けを行った後に、負極集電タブを一体に形成した縦125mm、横70mm、厚さ200μm、負極集電タブの幅10mmの負極電極を作製した。次いで、正極集電タブに対向する部分に端部から2.5mmの深さ、幅15mmで切除した。
【0039】
次いで、セパレータで被覆した正極電極と負極電極の、直角方向の二つの端面を保持する治具によって一致させた状態で、負極電極は31層、正極電極は30層を積層し、同極性の集電タブを束ねて超音波溶接によって接合した後に、蓋体に取り付けた正極端子および負極端子にそれぞれ結合した後に蓋体を溶接した。次いで、蓋体に設けた注液口から、エチレンカーボネート30容量部、ジエチルカーボネート70容量部からなる混合溶媒に濃度1.0mol/lとなるようにLiPF6 を溶解して作製した電解液を注入した後に注液口を封口してリチウムイオン二次電池を作製した。
得られた電池の100個の電池について、充電を行い電池特性を測定したところ、電極の短絡を生じたものはなかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明の積層型リチウムイオン電池は、正極電極と負極電極の大きさが異なる電池の平板状の電極を、面積が小さな電極をセパレータで被覆し、セパレータの外周部の大きさと、対極の大きさを一致させて積層するとともに、面積が小さな電極に取り付けた集電タブにセパレータと一体の保護部を設けたり、あるいは対向する電極に切除部を設けたので、集電タブと対向する電極との間で短絡が生じることがない積層型リチウムイオン電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、積層型リチウムイオン電池を説明する断面図である。
【図2】 図2は、参考例の正極電極と負極電極の一例を示す平面図である。
【図3】 図3は、本発明の積層型リチウムイオン電池の正極電極を説明する図である。
【図4】 図4は、本発明の実施例を説明する図である。
【図5】 図5は、本発明の他の実施例を説明する図である。
【図6】 図6は、本発明の他の実施例を説明する図である。
【図7】 図7は、セパレータで被覆された電極を説明する図である。
【図8】 図8に、他の実施例を説明する図である。
【図9】 図9は、電池電極の作製工程を説明する図である。
【図10】 図10は、従来の積層型二次電池を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1…積層型リチウムイオン電池、2…電池缶、3…正極電極、4…負極電極、5…セパレータ、6…正極集電タブ、7…蓋体、8…絶縁性部材、9…正極端子、10…負極集電タブ、11…負極端子、12…セパレータ本体、13…保護部、14…切除部、15…線状の熱融着部、16…間欠的な熱融着部、20…帯状の金属箔、21…電極活物質層、22…集電タブ、23…電池電極、24…ロール方向、25…幅方向端部、26…活物質非塗布部、30…積層型二次電池、31…正極電極、32…負極電極、33…セパレータ、34…正極集電タブ、35…負極集電タブ、36…蓋体、37…正極端子、38…負極端子、39…電池缶
Claims (2)
- 面積が異なる正極電極と負極電極をセパレータを介して対向して積層した積層型リチウムイオン電池において、面積が小さな正極電極はセパレータ本体の外周部から等しい間隔を設けて中央部に配置されて該セパレータ本体の周囲が間欠的に熱融着されて被覆されたものであり、面積が大きな負極電極の外周部は面積が小さな正極電極を被覆したセパレータ本体の外周部と等しい大きさであり、負極電極には正極電極の集電タブに対向して、該集電タブの幅よりも大きな切除部を有し、該切除部に対向するセパレータ本体には連続した線状の熱融着部を形成したことを特徴とする積層型リチウムイオン電池。
- 面積が小さな正極電極に設けた集電タブは、セパレータ本体と一体に形成された保護部によって被覆されたことを特徴とする請求項1記載の積層型リチウムイオン電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048986A JP4124972B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 積層型リチウムイオン電池 |
CNB021054150A CN1269250C (zh) | 2001-02-23 | 2002-02-23 | 叠层型二次电池 |
US10/080,698 US6692866B2 (en) | 2001-02-23 | 2002-02-25 | Lamination type secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048986A JP4124972B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 積層型リチウムイオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002252023A JP2002252023A (ja) | 2002-09-06 |
JP4124972B2 true JP4124972B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=18910158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001048986A Expired - Lifetime JP4124972B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 積層型リチウムイオン電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6692866B2 (ja) |
JP (1) | JP4124972B2 (ja) |
CN (1) | CN1269250C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04128276U (ja) * | 1991-05-02 | 1992-11-24 | 良彦 小菅 | 接着剤の保温器 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100440933B1 (ko) * | 2002-02-06 | 2004-07-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지부와, 이를 채용한 리튬폴리머전지와, 그 제조방법 |
KR100911004B1 (ko) | 2002-07-09 | 2009-08-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지부와 이를 채용한 리튬이차전지 |
JP3758629B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | ラミネートシートおよびこれを用いたラミネート電池 |
US7951480B1 (en) | 2003-10-29 | 2011-05-31 | Quallion Llc | Separator bag for use in electrochemcial cell |
US20050196665A1 (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Battery, battery pack, method for manufacturing the battery, and method for manufacturing the battery pack |
KR100601548B1 (ko) * | 2004-05-25 | 2006-07-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
US9508973B2 (en) * | 2004-05-25 | 2016-11-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery |
US7981548B2 (en) | 2005-01-28 | 2011-07-19 | Nec Energy Devices, Ltd. | Multilayer secondary battery and method of making same |
DE102005007179A1 (de) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Biotronik Crm Patent Ag | Galvanische Zelle |
KR100878703B1 (ko) * | 2005-11-28 | 2009-01-14 | 주식회사 엘지화학 | 측면 실링부에 pcm이 장착되어 있는 소형 전지팩 |
KR100719713B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이온 전지 |
KR20070073340A (ko) * | 2006-01-04 | 2007-07-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 하우징을 구비한 평판형 연료전지 어셈블리 |
JP2008066040A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | 電池およびその製造方法 |
KR20080058772A (ko) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | 에스케이에너지 주식회사 | 전지용 전극의 제조 방법 |
WO2008086212A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Johnson Controls-Saft Advanced Power Solutions Llc | Battery module |
JP5169166B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-03-27 | Necエナジーデバイス株式会社 | 積層型二次電池 |
TWI416533B (zh) * | 2007-11-30 | 2013-11-21 | Chi Mei Comm Systems Inc | 電池及具該電池之攜帶型電子裝置 |
US8501345B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-08-06 | A123 Systems Llc | Battery cell design with asymmetrical terminals |
JP5363058B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-12-11 | 旭化成株式会社 | 蓄電素子及びその製造方法 |
TWI424604B (zh) * | 2009-05-20 | 2014-01-21 | Nec Energy Devices Ltd | A method for producing a laminate type secondary battery and laminate type secondary batteries |
KR20110058380A (ko) * | 2009-11-26 | 2011-06-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지 |
JP5681358B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2015-03-04 | 日立マクセル株式会社 | 扁平形非水二次電池 |
KR20110064689A (ko) * | 2009-12-08 | 2011-06-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
JP5348720B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-11-20 | 日立マクセル株式会社 | 扁平形非水二次電池 |
KR101053208B1 (ko) * | 2010-02-09 | 2011-08-01 | 주식회사 엘지화학 | 용접 신뢰성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩 |
JP5586044B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-09-10 | Necエナジーデバイス株式会社 | 積層型二次電池 |
JP5618706B2 (ja) | 2010-08-26 | 2014-11-05 | 日立マクセル株式会社 | 積層型電池 |
JP5483587B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-05-07 | 日立マクセル株式会社 | 電池およびその製造方法 |
JP5701688B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-04-15 | 三洋電機株式会社 | 積層式電池およびその製造方法 |
WO2013031889A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電池用電極の製造方法 |
JP6041394B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-12-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP5870588B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-03-01 | Tdk株式会社 | 蓄電素子、蓄電装置及び回路基板 |
JP2013098142A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 溶融塩電池 |
US20130236768A1 (en) | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack of stair-like structure |
KR20130105271A (ko) | 2012-03-16 | 2013-09-25 | 주식회사 엘지화학 | 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩 |
CN104205464B (zh) * | 2012-03-30 | 2016-11-02 | 三洋电机株式会社 | 层叠式电池 |
KR20130113301A (ko) | 2012-04-05 | 2013-10-15 | 주식회사 엘지화학 | 계단 구조의 전지셀 |
JP5397528B2 (ja) | 2012-04-13 | 2014-01-22 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び二次電池 |
KR20130133640A (ko) | 2012-05-29 | 2013-12-09 | 주식회사 엘지화학 | 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스 |
JP5408292B2 (ja) | 2012-06-01 | 2014-02-05 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP5962276B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-08-03 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP5920115B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-05-18 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び積層ずれ検査方法 |
KR101387617B1 (ko) * | 2012-09-11 | 2014-04-24 | 주식회사 루트제이드 | 이차전지 전극조립체용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지 |
US9570776B2 (en) * | 2012-09-27 | 2017-02-14 | Nec Energy Devices, Ltd. | Lithium-ion secondary battery and method of producing the same |
JP6131557B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2017-05-24 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
KR101483505B1 (ko) | 2012-11-13 | 2015-01-21 | 주식회사 엘지화학 | 단차 구조가 형성된 전극조립체 |
JP5987662B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-09-07 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 |
US9318733B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-04-19 | Lg Chem, Ltd. | Electrode assembly of stair-like structure |
US9484560B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-11-01 | Lg Chem, Ltd. | Electric device having a round corner and including a secondary battery |
WO2014136714A1 (ja) | 2013-03-07 | 2014-09-12 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液二次電池 |
WO2014137018A1 (ko) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 주식회사 엘지화학 | 계단 구조의 전극군 적층체 |
CN104919637B (zh) * | 2013-03-08 | 2017-08-18 | 株式会社Lg 化学 | 具有圆状角部的电极组件 |
US9786874B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-10-10 | Lg Chem, Ltd. | Electrode having round corner |
US9954203B2 (en) | 2013-03-08 | 2018-04-24 | Lg Chem, Ltd. | Stepped electrode group stack |
JP5637245B2 (ja) | 2013-04-09 | 2014-12-10 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
KR101586881B1 (ko) * | 2013-08-29 | 2016-01-19 | 주식회사 엘지화학 | 폴리머 2차전지 셀용 전극조립체 |
US10530006B2 (en) | 2013-08-29 | 2020-01-07 | Lg Chem, Ltd. | Electrode assembly for polymer secondary battery cell |
WO2015037560A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 新神戸電機株式会社 | 二次電池 |
US9685649B2 (en) * | 2013-09-25 | 2017-06-20 | Lg Chem, Ltd. | Electrode assembly and secondary battery including the same |
JP5850038B2 (ja) | 2013-12-25 | 2016-02-03 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
US10147926B1 (en) * | 2014-04-15 | 2018-12-04 | Amazon Technologies, Inc. | Battery package including electrode having recessed region of electrode material layer exposing a portion of a conductive layer and method of making the same |
JP6417760B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-11-07 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
WO2016051645A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フレキシブル電池 |
JP6191588B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法 |
CN107251181B (zh) * | 2015-03-05 | 2019-05-14 | 株式会社村田制作所 | 双电层电容器 |
KR101927456B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2018-12-10 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 및 그의 제조방법 |
US11189860B2 (en) * | 2016-07-28 | 2021-11-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing secondary battery |
US10673044B2 (en) * | 2016-10-13 | 2020-06-02 | Prologium Technology Co., Ltd. | Electrical insulator and its related battery |
JP7100958B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2022-07-14 | Fdk株式会社 | ラミネート型蓄電素子の電極板、ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子用電極板の製造方法 |
JP6645999B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-02-14 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック、及び車両 |
JP6814389B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2021-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
US12009486B2 (en) * | 2017-11-06 | 2024-06-11 | Eve Energy Co., Ltd. | Safe and high-energy USB rechargeable battery |
FR3113337B1 (fr) * | 2020-08-07 | 2022-11-04 | Accumulateurs Fixes | Faisceau éléctrochimique, élément de batterie et procédé de fabrication associés |
US11916256B2 (en) | 2021-02-10 | 2024-02-27 | Medtronic, Inc. | Battery assembly |
US20230010970A1 (en) | 2021-05-05 | 2023-01-12 | Darmoktech | Cell, lithium based battery and method for dissembling the battery |
DE102021125288A1 (de) | 2021-09-29 | 2023-03-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Batteriezelle und Verfahren zu deren Herstellung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3829541A1 (de) * | 1987-09-03 | 1989-03-16 | Ricoh Kk | Blattfoermige elektrode, verfahren zur herstellung derselben und diese enthaltende sekundaerbatterie |
JPH08250102A (ja) | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Nippondenso Co Ltd | 角形電池の製造方法 |
JPH1064506A (ja) | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 角形電池 |
JP3260675B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2002-02-25 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3997370B2 (ja) | 1999-03-11 | 2007-10-24 | 大阪瓦斯株式会社 | 非水系二次電池 |
JP3422284B2 (ja) | 1999-04-30 | 2003-06-30 | 新神戸電機株式会社 | 角形非水電解液二次電池 |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001048986A patent/JP4124972B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-23 CN CNB021054150A patent/CN1269250C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-25 US US10/080,698 patent/US6692866B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04128276U (ja) * | 1991-05-02 | 1992-11-24 | 良彦 小菅 | 接着剤の保温器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020119367A1 (en) | 2002-08-29 |
CN1372345A (zh) | 2002-10-02 |
US6692866B2 (en) | 2004-02-17 |
JP2002252023A (ja) | 2002-09-06 |
CN1269250C (zh) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4124972B2 (ja) | 積層型リチウムイオン電池 | |
US10461369B2 (en) | Battery and battery pack | |
JP5586044B2 (ja) | 積層型二次電池 | |
JP4932263B2 (ja) | 積層型二次電池及びその製造方法 | |
US9614194B2 (en) | Battery | |
JP3492262B2 (ja) | 密閉型電池 | |
JP2003017112A (ja) | 積層型二次電池 | |
US20110076544A1 (en) | Stack type battery | |
US10622615B2 (en) | Electrochemical device | |
US20220311057A1 (en) | Electrode assembly and secondary battery comprising same | |
KR20120012400A (ko) | 각형 2차전지 | |
KR20010098695A (ko) | 밀폐형 전지 및 그 제조방법 | |
JPH07272761A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP7405243B2 (ja) | 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール | |
WO2020218217A1 (ja) | 二次電池 | |
CN111886716A (zh) | 电池、电池组、蓄电装置、车辆以及飞翔体 | |
JP5472941B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5161421B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP7109233B2 (ja) | 電気化学デバイスの製造方法 | |
JP2004164905A (ja) | フィルム外装電池および組電池 | |
JPH0896829A (ja) | 二次電池 | |
WO2020218213A1 (ja) | 二次電池 | |
JP7616246B2 (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 | |
US20230299418A1 (en) | Method for manufacturing battery, battery, and battery intermediate | |
US20250087834A1 (en) | Electrode assembly and rechargeable battery including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051004 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4124972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |